
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
物事には、こだわっていないはずなんですが、人からみるとこだわっているらしいです。
DOS世代(CPM時代)の生き残りなので、だいたいのことはコマンドラインで済ませます。
最近はやりのアンドロイド・・・Linuxじゃんね。と一蹴したら周りに怒られました。。
まぁそんな感じで
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[702-21] | 無線LAN製品各社の電話サポート比較まとめ。 | 0 | 2011年7月11日 00:49 |
[702-20] | メーカー修理対応・サポート対応終了がわかるページ | 0 | 2011年5月7日 10:20 |
[702-19] | 【更新】 Vista/7 無線LAN設定、電波状態を確認するコマンド | 0 | 2011年5月5日 13:20 |
[702-18] | 「ルーター」という言葉の落とし穴。 | 0 | 2011年5月4日 22:02 |
[702-15] | モデムにルータ機能があるか分らない時 | 0 | 2011年5月1日 22:14 |
[702-14] | あ、「インターネットに繋がらない」その時に | 0 | 2011年5月1日 17:55 |

前のページへ|次のページへ

■曜日での比較
NEC>>>>バッファロー>>ロジテック>>アイオー=コレガ>>>プラネックス
■電話番号形態での比較
●NECは、ナビダイヤルとIP電話を両方装備。
●ナビダイヤル系
ロジテック
プラネックス
●IP電話系
バッファロー
アイオー
●それ以外
コレガ
NECの圧勝ではありますが、どこもフリーダイヤルを採用していません。
すべて電話代がかかる番号です。
(薄利多売なのだろうから、各社にしてみたら、当前なのかもしれない)
土日もサポートしてもらいたい人は、必然的にNECへ流れる図式なのね・・・なんという。。
■比較データは以下のとおり。
1.受付時間
2.電話番号の形態
※各社HPからコピペ
●バッファロー
1.9:30-19:00
平日、土曜・祝日
(年末年始及び弊社指定休日を除きます。)
2.KDDIのIP電話(050-で始まる数字)
※NTT固定電話からお掛けになる場合時間帯、
地域にかかわらず通話料金(11.34円/3分)
にてご利用になれます。
※携帯電話、PHSからの電話料金は、ご契約の
携帯電話事業者へお尋ね下さい。
また一部のPHSからはご使用いただく事ができません。
●コレガ
1.10:00〜12:00、13:00〜18:00
(祝・祭日を除く月〜金、但し事前にWebで案内する指定休業日は除きます)
2.横浜(045-)地域の電話番号
(通話料はお客様負担となります)
●ロジテック
1.10:00〜19:00
月曜日〜土曜日(祝祭日営業)(夏期、年末年始特定休業日を除く)
2.0570-(NTTのナビダイヤル)
全国の固定電話から1分間10円の通話料(発信者のご負担)でご利用いただける
「全国統一番号」で、NTTコミュニケーションズ(株)が提供するサービスのひとつです。
※携帯電話からは20秒10円の通話料でご利用いただけます。
※PHS・一部のIP電話からはご利用いただけません。
※お待ちいただいている間も通話料がかかりますので、混雑時はしばらくたってから
おかけ直しください。
●プラネックス
1.10〜12時、13〜17時
月〜金曜日、
※祝祭日および弊社指定の休業日を除く
2.0570-(NTTのナビダイヤル)
HP上に電話番号の記載がないので、取説などを参照してください。
●NEC
1.曜日により異なる
月曜〜金曜:09:00-18:00
土曜:09:00-17:00
日曜:10:00-17:00
祝日、年末年始及び弊社指定休日を除きます
2.0570-(NTTのナビダイヤル)
と、IP電話(050-)
●アイオーデータ
1.9:00-17:00
月〜金曜日
(祝・祭日を除く)
2.IP電話(050-)
2011/7/11 00:49 [702-21]



バッファローの終了製品が少なく、驚きました。
しかしまぁ、どの企業も「生産終了から、何年」とか書いてますが、使う側はいつ生産
終了したかなんてわからんし・・・。
部材がそろわないとか、対応できる人間が少なくなるなどがあるのだろうけど、
まだ、ズバッと「発売から何年」って言ってくれたほうが諦めやすいのにね。
どのメーカーも下手だねー。
● NEC
http://121ware.com/product/atermstation/
product/museum/index.html
● バッファロー
http://buffalo.jp/shuri/shuri_menu2-net.
html
●コレガ
http://corega.jp/support/inquiry/accepta
nce_period.pdf
●プラネックス
http://www.planex.co.jp/i/iss/repair_pri
ce/index.html
●ロジテック
見つけられない
● IODATA
見つけられない
ロジとアイオーは、「書いてない=やります!」なのか、「ただ書いていないだけ」
なのか不明なので、現在保留・・・。
コレガだけ、「サポートの終了」機種があるみたいです。(しょっぱいなー)
※PDFを見たら、サポート終了と修理終了が「=」なモノと「前後」したモノがある
ので注意。
NECとバッファローにはサポート終了の記述は見つからず。
※見過ごしているだけかもしれませんが。
2011/5/7 10:20 [702-20]



■コマンドプロンプトを管理者権限で実行
1. [スタートメニュー]を開きます
2. 検索ボックスに、cmd と入力してCtrl + Shift + Enterを押します
※これで、管理者権限でコマンドプロンプトを実行した状態に。
もしくは、「スタート > すべてのプログラム > アクセサリ > コマンドプロンプトを右クリック」
●最低限確認する場合
【1】プロファイルの状態を確認します。(ワイヤレス ネットワーク プロファイルの一覧と詳細)
netsh wlan show profiles
<得られる内容>
・[ワイヤレス ネットワークの管理] に表示されるとおりのワイヤレス プロファイル名
【2】接続状態
netsh wlan show interfaces
<得られる内容>
・コンピュータ上のインターフェイス数
・名前 (たとえば、"ワイヤレス ネットワーク接続")
・説明 (たとえば、Broadcom 802.11g ネットワーク アダプタ)
・GUID (16 進表記の文字列)
・インターフェイスの状態 (接続されている、または切断されている)
【3】電波状態を確認します(表示可能なワイヤレス ネットワーク)
netsh wlan show networks mode=bssid
<得られる内容>
・インターフェイス名
・表示可能なネットワーク数
・ネットワーク名 (SSID ごと)
・ネットワークの種類 (インフラストラクチャまたはアドホック)
・認証 (ワイヤレス プロファイルのプロパティでは "セキュリティの種類"。)
【セキュリティの種類】
WPA2 - エンタープライズ、
WPA2 - パーソナル、
WPA - エンタープライズ、
WPA - パーソナル、
WEP およびオープンなど
・暗号化方式 (たとえば、AES および TKIP)
・BSSID 番号 (たとえば、00:54:96:32:06)
・シグナルの強さ (%)
・無線の種類 (たとえば 802.11b)
・チャネル (無線のチャネル番号)
●すべてを表示して確認する場合
・無線LAN設定のすべてを表示ます。
netsh wlan show all
<得られる内容>
・ワイヤレス アダプタのドライバ情報
・ワイヤレス インターフェイスの状態
・ワイヤレスの構成設定
・ワイヤレス ネットワークのフィルタ
・ワイヤレス ネットワーク プロファイルの一覧と詳細
・表示可能なワイヤレス ネットワーク
●Microsoft Virtual WiFi Miniport Adapter の動作状態を確認するとき
「netsh wlan show all」コマンドで得られます。
「ホストされたネットワークの表示」に設定した内容があれば、何らかの
設定が行われ、動いている可能性があります。
2011/5/5 13:20 [702-19]



ルーター・・・それは、ちょっと知ってしまった人や、情報を得てしまった人が
一度は「夢を抱いて勘違い」してしまう、人に寄っては甘美な言葉。
巷の「ブロードバンドルーター」とこの「ルーター」というものは、本質として
「外部と内部を繋ぐ」という、担い役は同じです。
「ルーター」の語源は、「ルート(経路)」です。
※この動名詞にルーティングがあり、これは経路を決めることです。
つまり、ルーターは、通信の通る道を決める機械です。
この「経路制御」をルーティングといいます。これには、「静的ルーティング」と
「動的ルーティング」があります。
現在、「ルーティング」が行える機械は、一部のブロードバンドルーターでとても
近い設定が行える機種が存在するものの、本来行える機械は、ブロードバンドルー
ターから比べると、とても高価な「レイヤ3スイッチングハブや法人用のルーター」
で行えます。
ただ、今時のブロードバンドルーターでは、このいずれかの「*的ルーティング」を
使う側の人間が思うように設定したり、編集したりできる機種は、限られた機種しか
出回っていません。
お使いのルーターにその機能があるかどうか、明示的に判断したい場合は、「設定画
面」内に「静的ルーテンング」などの設定項目があるかどうか見てください。
あるなら、「それっぽいルーティング設定を行うことが可能な機械」です。
ないなら、「NAPT」を行うだけの「箱」です。無い場合は夢を見てはいけません。
一般の方が比較的低価格で、操作がブラウザなどで行えて、本来のルーターの機能に
近いことを実現しようとしたものが、現在の「ブロードバンドルーター」です。
今勘違いしていた、そこのあなた、これを見たことで夢から覚めてしまったかもしれません。
でも気にすることはありません。お安く、それっぽく使えればいいじゃないですか。
2011/5/4 22:02 [702-18]



人によっては、NTTなどのモデムにある「PPP」点灯していれば、ルータ付き
と言ってしまう人もいるかもしれません。あながちハズレではないです。
多くの場合、「PPP」が点灯した=モデムに接続設定がされて、どこかと繋がった状態を指します。
ただ、この「PPP」が消灯してた場合、「どこかと繋がっていないだけ」しか分りません。
そのモデムにある、ルータ機能がONなのかOFF(ブリッジ)なのかを示すランプじゃないのです。
具体的に数字で確認することで、その環境に、ルータ以外の機器で「ルータ機能があるかないか」を探ることができます。
■「〜接続」の内容から、デフォルトゲートウェイの取得結果を確認しよう。
【準備】
モデムのLANポートとパソコンを配線します。
※モデムが無い、マンションLANなどの環境の場合、部屋のLANコンセントや敷設済みの
LANケーブルとパソコンを配線します。
※無線LANで設定済みのパソコンの場合、一時的にパソコンの無線機能を無効化してください。
●Windows XP の場合
1.[スタート] →[ファイル名を指定して実行] をクリックし、入力枠に「ncpa.cpl」と
入力して、Enter キーを押します。
2.表示された画面の「ローカルエリア接続」を右クリックし、[状態] をクリックします。
3.「サポート」をクリックします。
多くの場合、ここの画面の「デフォルトゲートウェイ」の項目で確認できます。
※XPのバージョンが古い場合、さらに「詳細」をクリックして確認します。
「デフォルトゲートウェイ」に「0.0.0.0」、「空欄」以外の数字がある場合、
何らかのルータが居る環境ということになります。
●Windows Vista の場合
1.[スタート] →[検索の開始] ボックスで「ncpa.cpl」と入力して、Enter キーを押します。
2.表示された画面の「ローカルエリア接続」を右クリックし、[状態] をクリックします。
3.表示された画面の「詳細」をクリックします。
「IPv4 アドレス」、「IPv4 IPアドレス」の項目があり、「IPv4 デフォルトゲートウェイ」に
「0.0.0.0」、「空欄」以外の数字が場合何らかのルータが居る環境ということになります。
●Windows 7 の場合
1.[スタート] ボタンをクリックし、[プログラムとファイルの検索] ボックスで「ncpa.cpl」
と入力して、Enter キーを押します。
2.表示された画面の「ローカルエリア接続」を右クリックし、[状態] をクリックします。
3.表示された画面の「詳細」をクリックします。
「IPv4 アドレス」、「IPv4 IPアドレス」の項目があり、「IPv4 デフォルトゲートウェイ」に
「0.0.0.0」、「空欄」以外の数字が場合何らかのルータが居る環境ということになります。
※オレはコマンドで確認するぜ!という方は、「ipconfig /all」のDefault GateWayの値を確認してください。
2011/5/1 22:14 [702-15]



まず試してほしいこと
(ルータやパソコンの設定を変更していないのに、あるタイミングで・・・という方向け)
InternetExplorerやSafariなどのWebブラウザで以下の2種類を試す。
アドレス欄に次の数字、文字を入れると表示できますか?
1. http://203.216.251.233
2. http://www.yahoo.co.jp
※どちらを入れても、YahooJapanのHPが表示されるなら、ルータのインターネット接続は
切れていません。正常です。
【1】数字のほうだけYahooJapanのHPが出るなら、名前解決がうまく作用していないので、
・Windowsファイアーウォールを無効化して変化の有無を見る。
・セキュリティソフトのリアルタイム検索や、ネットワーク、Webに関する部分を一旦
無効化して変化の有無を見る。
上記で変化がないなら、パソコンを再起動で、様子を見たあと、ルータのステータス画面
でルータのインターネット接続の状況を確認しましょう。
※ルータのステータス画面で、正常に繋がっているときと変化がない場合、回線側を疑い
ましょう。
【2】どちらでも表示できない
●Windows XP の場合
1.[スタート] →[ファイル名を指定して実行] をクリックし、入力枠に「ncpa.cpl」と
入力して、Enter キーを押します。
●Windows Vista の場合
1.[スタート] →[検索の開始] ボックスで「ncpa.cpl」と入力して、Enter キーを押します。
●Windows 7 の場合
1.[スタート] ボタンをクリックし、[プログラムとファイルの検索] ボックスで「ncpa.cpl」
と入力して、Enter キーを押します。
2.表示された画面の「ローカルエリア接続」や、「ワイヤレスネットワーク接続」の「接続名」
を右クリックし、[状態] をクリックします。
3.ルータと接続が完了していれば、
・Windows XP
接続状態が [接続]、[有効]、または [認証に成功] として表示されます。
・Windows Vista および Windows 7
[IPv4] の状態が [インターネット] として表示されます。
4.コンピューターが接続されていると表示されない場合は、接続名を右クリックし、
[接続]、[有効にする]、[認証]、または [修復] をクリックします。
上記「3」の手順で記載した文字以外の場合は、ルータ〜パソコン間、またはルータ〜
インターネット間の問題のいずれかです。(パソコンが正常という意味ではないです)
2011/5/1 17:55 [702-14]


