
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
確かめる為に、自分の画像をじゃんじゃん貼って行くが、たまには、コメントも欲しいよな。
勿論、公開している縁側だから私以外の人が投稿するのも可だけど、、、
画像よし、コメントだけでも嬉しい。
「掲示板」も「伝言板」も、、、。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[690-1739] | ネガフイルムから、、、 | 14 | 2014年3月23日 23:13 |
[690-1704] | 形が決まったり決まらなかったり、、、 | 99 | 2013年11月29日 23:19 |
[690-1698] | 暈かし(ボカシ) | 100 | 2013年11月27日 22:48 |
[690-1697] | 花、植物など、、、 | 100 | 2013年11月10日 21:45 |
[690-1696] | 地ベタ(地面) | 100 | 2013年11月13日 00:13 |
[690-1671] | newスレッド、8/12 | 98 | 2013年11月18日 23:12 |


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
スキャンしてデジタル化するわけですけど
初めっからデジカメで撮ったのと趣は違うようです。
ネガのフイルム現像は外注ですがフイルムからのスキャンは私自身で
これがデジカメのRAW現像に相当するような〜
それでいて調整範囲はデジカメフォートのRAW現像の比じゃないみたいです。
スキャンするフイルムがポジじゃなくネガですから色、コントラスト、明るさなど
原稿をなぞるのでは無く、初めっから創作みたいな感じです。
今回は67のネガで、フイルムの現像は外注で時間がかかりますが、、、
密着のようなものをプリントしたときの感激が違います。
一枚ずつスキャンした方が良いのですが、先ず大体を見るために10枚、1度にスキャンしました。
簡便な方法ですが、その中から一コマずつトリミングです。
特に気に入ったものは後で個別にスキャンするなり、外注でドラムスキャンするとか出来ますから。
2013/9/2 23:33 [690-1739]


![]() |
![]() |
---|---|
今日は35版ネガから
A4のフラッドベッドスキャナでガラス面に36枚全てを並べて1度にスキャンしました。
直置きですから変則ですが、昔、モノクロのコンタクトを取る時の要領で、、、
その中の一枚ずつを600dpiでとりました(直置き)。
2013/9/4 23:18 [690-1745]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
10月中頃にネガで撮ったものをキタムラに現像に出して
10/26日に現像上がり予定を受け取りに行くのが忘れて
昨日 11月1日に取りに行きました。
今-11月2日にスキャンしました。
2013/11/2 17:02 [690-2005]

実は2014年3月の下旬67ペンタをレンズも含めてドナドナしてしまった。
地方に住んでいるからだろうけど、フイルム現像が撮影後一週間から10日もかかるのは耐えがたかった。
67でも望遠系のボケは素晴らしいのだけど、究極的にはフイルムを楽しむのだったら8×10かな〜って気もする。
高橋恭司とか三好耕三の例をみても、こう云っちゃなんだけどぱっと見では「なんだこの写真」だもんね。
それが評価の対象にさせるのは大変な労苦であっても大型で撮った写真であるからーと思うのである。
8×10以上で撮った写真をおいそれとコンパクトで撮った写真と同列には扱えないよね。
時代的に今の時点でフイルムをやるなら8×10以上でないと意味がないように思えて来た。
そこまでの意気込みが無い以上、フイルムは「お預け」にしたい。
ただ、すでに撮ってあるネガフイルムは画像創作の材料になるので少しずつスキャンして作品制作したい。
2014/3/23 23:13 [690-2386]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
例えば雲とか水
形があるようでも無いようでもあるようで
色を含めて千変万化ひとつとして同じモノが無いようにも思える。
それが、ことごとく人間に(私に)とって魅力ある形とか色。
決まるのも決まらないのも素晴らしい。
見事に決まっている!とか、見事な不定形!とか
共に人間の琴線に触れれば、、、
2013/8/26 00:28 [690-1704]


2013/11/11 12:39 [690-2076] 削除




![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
トリミング有ります。 |
ボヤッとした様は時に気持ち良かったり、、、
主にピンを暈かしたものが多くなると思うけど
何が何でもハッキリ写らなきゃイヤだっていうの止めておこうと思う。
ピントは合ってるところもピントだけど、合ってないところもピン。
合ってないピントってのも実は綺麗なんだよね。
それでレンズの作り出すボケって、かなり写真的で絵画なんかでは真似出来ないだろうな〜
アサペン67 + ネガ100(エクター)
2013/8/25 00:28 [690-1698]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
以前から願望していたミラーレス機
初めソニー NEX6を希望していたけれど途中からフジ X-M1を、、、
土壇場になってオリンパス E-PL5になった。
今すぐには買えないだろうけど交換レンズが豊富っていうのが一番の決めて
何のかんの言ったって元祖ミラーレスはオリンパスみたいな気がする。
諸々のところで完成度があるように思う。
通販で9月8日に注文して今日の午後受け取った。
操作は簡単だと思っていたが、初めてのカメラは手こずるモノですね。
ISO感度設定からWBの選択設定、どこから入って良いモノか迷ったけれど
カメラのコンパクトさにはビックリです。
マイクロフォサーズだからといってボケが出せないワケではない。
2013/9/11 22:15 [690-1791]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
オリンパス E-PL5の設定、かなり難しく感じる。
カメラが小さいからダイアル1つで色んなことをやらねばダメだ。
ある程度分かったけど、慣れるにはまだ時間がかかりそう。
5DMU ー 6Dと交互に並べてみた。
2013/9/15 23:03 [690-1805]

![]() |
![]() |
---|---|
モノの形を正確に再現するのも良いが
その美しさを再現するのもあるかも
形ばっかりか色に感じる事もあるであろう
はたまた、神秘的なモノ、生命的なモノに感じることも、、、
2013/9/21 22:40 [690-1838]

![]() |
![]() |
---|---|
通常は写真って目の前に有るモノを撮るのだけど
日頃感じいている美的なモノを再現しようと思うと
目の前のモノの具体的再現に拘ってるわけにもいかん。
抽象は通常の写真にとっては難しい。
2013/9/21 22:51 [690-1839]

![]() |
---|
数日、旅行でした。
オリンパスの E-PL5用に パナの 7-14mmを購入した。
カメラにマイクロフォサーズを選んでおけば
オリンパスとパナソニックの両方からレンズを選べるので楽です。
2013/10/3 22:10 [690-1873]



![]() |
![]() |
---|---|
去年まで花を集中的に撮ることは無かったけど、今年は何故か撮るようになった。
正直、去年までより美しく感じるのだ。
6DとF550EXRを併用してみた。
両機とも手持ちの場合、自由度は俄然コンデジのF550EXRだ。
2013/8/28 00:41 [690-1714]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
10/15-
ピンをボカシタ花
ピントは合ってるところも外れているところも、ピントだ。
被写体の距離が “1”から“10”まであるとして“5”のところが合焦部分だとする、
その際、“4”の部分も“6”の部分も、更に“3”の部分も“7”の部分も、それぞれに綺麗なのだ。
時には“5”に合焦している場合が一番綺麗じゃなかったり、、、
2013/10/15 23:16 [690-1961]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
興味あるものが前後或いは同時に出てきて混乱、収支が付かなかったが、、、
興味のあるものを1つずつ手を付けて行かなければ混乱が増すばかり。
「地面」は撮っても地味であるし、下手に「芸術ぶって」見えやすいので敬遠しがちだったけれど、興味はかなり以前からあった。
そもそも人間のイヤ全ての始まりであった。
地ベタが無ければ全ては存在し得なかったワケですから、、、
2013/8/22 23:14 [690-1696]

![]() |
---|
24mm相当 |
カメラの違いは基本的には関係無いと思うけど
やはり、写りとか気にする。
今、オリンパスの E-PL5に12mmF2.0を気にしている。
高性能のレンズらしいのだけど、35mm換算 24mmの単焦点になる。
24mmといえば、コンデジズーム大概のズーム始まりだ。
よって、性能は良いかも知れないが新鮮さという点では並かも知れぬ。
ズームコンデジで電源を入れて何も操作しないでシャッターを押すのが 24mmなワケだから、、、
そう考えるとレンズ交換の出来るカメラでは、別のモノ、例えば、7~14mmズームとか。
これは、実際に使ってみないと分からないが悩ましい選択だ。
2013/9/23 22:35 [690-1844]




![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
夕焼け気味の海 | 自宅への途中、花火に出会いました。 |
暑いですね
そう思うと何故か海へ、、、
ですが、さすがに海の中に入りはしなかった。
子供の頃は海水浴、必ずしたんですがね、、、
2013/8/16 00:36 [690-1679]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
暑い日中はとても撮影のために外に出る元気は出ないですが
夕方涼しくなってからは、、、
暗くなってるけど今のカメラは高感度に強いからと、、、手持ちで(^^)
暗くなってからの景色も又、格別ですな〜(負け惜しみ (>_<))
2013/8/19 22:49 [690-1688]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
オリンパスの E-PL5は9月8日に注文して今日手元にきたけれど
昨日だったか今日だったかで OM-D E-M1の発表があった。
オリンパスの最上級機だけど、発表が分かっていても買えないのだから
どっちみち、、、(>_<)
しかし、交換レンズには目を見張るものがあるようだ。
2013/9/11 22:30 [690-1792]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
某サイトで見たのだけど
ソニーから液晶部分の無いデジカメ、つまりレンズだけのカメラを、、、
画像はスマホなどで受けるカメラを出すらしい。
画像の画素数は現在の普通のデジカメ相当で SDカードなどに保存
スマホには 200ピクセルにリサイズしたものを、、、
デジカメの世界も急速に変わってくる予感。
ところで E-PL5の具合、色味の設定などイマイチ分からない。
カメラが変わると色の具合も覚え直さないといけないかも、
今のところ、緑、麦色などが気になる。
2013/9/13 00:09 [690-1793]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
6D。 | 5D | 6D |
カメラは色んなの欲しく成るけど機材が多く成るのは困るのだ。
って言うのは、少ない機材を使い込んで慣れた方が良いと思うからだ。
理想的には1つのカメラと1つのレンズのみでの活動が良いと思うけど、、、
なかなかに、どうしてもレンズもカメラも、、、困ったもんだ(>_<)
オリンパスの E-PL5を購入したが、そのコンパクトさは驚くばかり、、、
カメラを持って移動するのが楽だ。
であるけど、マニュアールで撮影しようと思うと普通の一眼だったら
絞りとシャッターの設定は2つのダイアルでするところを1つでやらねばならぬ。
これって結構に疲れる。
やはりハッキリ写すのは普通の一眼、特にフルサイズより上手くいくようだ。
悪く云えば、コンデジに近いのかな〜
だけど、コンデジよりは表現力があると信じたい。
ここでは 5DMUと6Dを撮り比べてみた。
近日にどちらかをドナドナしたいからだけど、、、多分、5DUの予想。
2013/9/14 00:56 [690-1794]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
6D | 5DMU | E-PL5 |
6Dと 5DMUと E-PL5
カメラの研究者がするような科学的な撮り比べは出来ないけど
実際にも科学者が撮影するような撮影はしないのだから良しとします(^^)
2013/9/14 01:10 [690-1795]

2013/11/11 22:53 [690-2077] 削除

2013/11/11 22:53 [690-2078] 削除


