縁側 > カメラ > ミサゴ君観察記
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

当方人口50万程の西の果ての地方都市の中心部に暮らしております。
そんな都市の中にも野鳥達がたくましく生活していることを、デジタル一眼レフ(ペンタックスKーr)の購入を機に再発見し、鳥(特にミサゴ君)撮りにはまりつつあります。

この掲示板を通して、たくましく現代社会に暮らす鳥さん達の日常をテーマに紹介していければと思います。

  • ミサゴ君観察記の掲示板
  • ミサゴ君観察記の伝言板
  • ミサゴ君観察記の投稿画像
ミサゴ君観察記の掲示板に
ミサゴ君観察記の掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


私の観察ポイント(自宅から5分) 上空視察 補足、降下開始 狩りに失敗

私の暮らす長崎市は今から66年前、プルトニウム型原子爆弾が投下され、一瞬のうちに原子野となり、当時は「70年は草木も生えぬ」と流布されましたが、街は見事に復興し原爆落下中心地近くを流れる浦上川には現在、私が確認しているだけでも3羽の”ミサゴ”君(準絶滅危惧種)が生息しています。
長崎県の中心地であり、放射能汚染を体験したこの場所から元気に暮らす彼等の日常を通して、自然と人との関わりや環境問題について感じて頂ければと思います。

偉そうなことを書きましたが、要は私の大好きで身近な鳥(観察場所まで徒歩5分余り)であるミサゴ君をメインに紹介するコーナーです。

以前クチコミに投稿したものはコチラ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12793
307/


この偶然の出会いからミサゴ君をメインの被写体として追い掛け回しているわけです。
長崎は水産資源が多いところなので彼等にとっては住み心地がイイのかもしれません。

長崎半島の各地の水辺(海水、淡水を問わず)で年中観察することができます。

2011/4/20 21:29  [681-14]   

今日のベストショット @ A B

連貼りですが、本日の観察記録を追加で。

私の観察場所は西側から川を望むため午後からの撮影が主。
ミサゴ君は16時〜17時によく姿を現します。

初めてのデジイチ(ペンタックスK‐r)を購入したのが昨年暮。
ミサゴ君を初めて撮らえたのが2月のはじめ。
更にシグマAPO150‐500DG HSMを3月末に導入。

”下手な鉄砲数撃ちゃ当たる”の連射撮影も最近歩留りが大分よくなってきました。

2011/4/20 21:38  [681-15]   

オジロワシ〜 オオワシ〜

sx4 lemondさん

機種違いではありますが私の”ミサゴ”です。
ちなみに、相当トリミングしています・・・・

私の好きなオジロワシです。

2011/4/20 22:59  [681-21]   

@ A B C

"ブローニング”さん はじめまして
最大級の猛禽の写真有難う御座います。
コチラでも冬に迷鳥としての記録はあるようですが、まずお目にかかれない鳥さんです。

私のミサゴも相当トリミングしてます(#^.^#)

2011/4/21 00:05  [681-23]   

sx4 lemondさんこんばんは

うちの方には希少な猛禽がいなくていても鳶くらいです^^;お台場はうちから30分くらいのところなので冬場はよくユリカモメ撮りに行っています。ユリカモメは優しい顔つきでかわいいですよ。人なれしているので全然逃げません。
猛禽がいないためしかないので鷹匠にいって撮ることありますが自然界にいる猛禽は自然を背景にすると迫力があってかっこいいですよねー。今はカワセミばかり撮っていますがミサゴも非常に興味があります。どこかいいポイントにつけたら撮りたいですねー

2011/4/22 18:10  [681-25]   

@ A B C

"チャピレ”さん ご訪問有難う御座いますm(__)m。

ミサゴは基本サカナが捕れる環境があれば結構都市部でも観察できるみたいです。ソチラでは多摩川とかにも出現するのではないでしょうか?(詳しい情報は持ち合せませんのでご容赦下さい) まだ撮影には成功していませんが、渓流の宝石といわれるカワセミさんも僕のミサゴ君観察ポイントに姿を現します。(依然より綺麗になったとは言え、都市部の河川の河口付近なのですが意外でした)

500mm導入後、初めてとらえた狩りの写真アップしておきますね。
(まだファインダーに上手くとらえることが出来ず、250mmで撮影してます。)

2011/4/22 18:44  [681-26]   

@ A B C

本日は風が強く、「現れないかな?」と思っていたのですが、
2時間ほどの観察のあいだ、1度だけ元気な姿をみせてくれました。

しかも強風のためか低空飛行で近づいてきたので目線に近い角度での飛行撮影が出来ました。

残念ながら、ダイビングはかなり遠くでしたのでシャッターきりませんでしたが、岸の際に飛び込んでましたので、もし近くにいれば・・・というものでした。

今回はSS速度高めで撮影しました。

2011/4/23 13:54  [681-27]   

sx4 lemondさん

おーミサゴの飛翔かっこよく撮られましたねー500mmで撮ると大きく撮れて迫力が迫力がありますね。
今日は雨と強風で撮影にはいっていません。明日友人とカワセミ撮影に行ってきます。

2011/4/23 15:45  [681-28]   

@ B

チャピレさん こんばんわ。

日曜日の撮影楽しみですね。

>ー500mmで撮ると大きく撮れて迫力が迫力がありますね。
       ↓
流石にトリミングしたものです。仮にこれくらい近づいて頂いたとしても、ファインダーにおさめる腕もないですし(笑)
参考までにトリミングなしの画像はこれです。


2011/4/24 00:17  [681-29]   

狩りに成功!          がっ!「上空に」 背後につかれた〜 絶対絶命! かわした〜! ”お見事”

本日、いつものフィールドにて約2週間ぶりにミサゴ君をファインダーにおさめる事ができました。

数パターンあるのですが、まずはトンビとの空中戦(残念ながら距離があり鮮明とはいきま せんが連続撮影での雰囲気は充分伝わるかと思います。)

2011/5/6 00:40  [681-35]   

今度は側面から またも後ろをとられた〜。危うし! 降参しますぅ〜! 元画はこのサイズ

↑の続きです!

トンビ君との個体差からみても、若鳥でしょう。

次回はもっとイイ位置から撮影できるとイイなぁ!

2011/5/6 00:46  [681-36]   

 花鳥風昆さん  
以前に撮影したミサゴ。 啄木鳥の代表!?アカゲラ。 こちらはアオゲラです。 珍しく地面に降りたゴジュウカラ。

sx4 lemondさん  こんばんは。

ミサゴの狩りからトビとのバトルの連続写真、臨場感が伝わってきます。
また、撮影ポイントが5分の距離とはいいですね!
関東にもミサゴはいますが、広大な湖や沼に多い様で、思うように近くで撮影できません。
お写真からすると、川幅もそれほど広くなく絶好の撮影ポイントのようですね。

ミサゴのスレなので私も以前に撮影したミサゴの写真(他の板で既出ですが)貼っておきます。
それと、最近撮影した小鳥ですみませんが、合わせて投稿させて頂きます。

2011/5/7 20:00  [681-37]   

狩りに失敗浮上 あーあ、まだ水は冷たいし やってられっか・・・てんだ! と、何事もなかったように去っていくのであった・・・。

"花鳥風昆”さんこんばんわ。

またのご訪問大変嬉しく思います。
@ミサゴ君の写真、見事に表情やクチバシまで撮らえられてて、ただただ感心するばかりです。
A赤啄木鳥さんB緑啄木鳥さんCゴジュウカラさん自分はまだ出会ったことのない鳥さんばかりです。あと別板で拝見したカケスさんも出会ったことはあれど撮影したことのない鳥サンで綺麗な鳥なので撮影機会があれば狙ってみたいです。

今年の主眼はミサゴ君を通して、撮影の基礎を学び、また鳥さん達の世界を失礼ながら垣間見ることが出来ればと思っています。同じような作例が多くなるかとは思いますが、お付き合い下されば私自身はもとより、コチラをご覧になってくださる方々に”花鳥風昆”さんのお言葉や作例が大いに励みになることと確信しています。

さて
>お写真からすると、川幅もそれほど広くなく絶好の撮影ポイントのようですね。

 お察しの通り50m程の川幅です。近づく機会に恵まれれば10〜20mでの撮影が可能です。(おおむね50m程からの撮影)がほとんどですが・・・。100m圏内ですとなんとか見れる画になります。山を背にして西側から撮りますので、日没3時間前位が絶好の時間です。彼等が現れる確率が最も高い時間帯とも重なっています。
 同じ日の別個体の作例貼らせて頂きます。100m程先(ドッグファイトの後)で狩りをするミサゴ君に夢中になっていると、間近でドボンの音を聞き、あわててソチラの方向にレンズを向けると、狩りに失敗したミサゴ君が浮上してきたトコロでした。まぁコチラ側の意図した行動をとってくれないから、何度も同じ場所に足を運びたくなるわけでして、ましてや、
>撮影ポイントが5分の距離<ですから(笑)

2011/5/7 21:58  [681-38]   

この日以来、姿見ず! ダイサギさん(婚姻色がキレイ) アオサギさんの狩り 小魚捕まえました!

最近、仕事やら何やらで鳥撮りに出かける機会も少なく(といっても近所の河川には週1は夕方の2時間ほど行ってますが・・・)5月8日以来、2週間ほど”ミサゴ君”の姿を確認しておりません。護岸で橋桁の工事をしているのも少しは影響あるかもです。
 同じ川で生息する同居人達を少し紹介しておきます。(ペコリ)

2011/5/22 11:33  [681-40]   

 花鳥風昆さん  
ホオアカさんです。

sx4 lemondさん  こんばんは。

お久しぶりです。
あれっ。ミサゴ君現れないのでしょうか?
ミサゴ以外にも、フィールドには夏鳥がでそろっていますので是非、鳥撮りを楽しんで下さい。
そして、成果の報告をお待ちしております♪
私も、梅雨の合間で鳥見を楽しんでおります(^O^)/

2011/6/23 22:48  [681-41]   

自宅を出てすぐ、イソヒヨドリ君のお出迎え、サンキュー アオサギどんも大空を舞う 鳩さんも舞う 真打登場! 嬉しさ倍増です

こちらの掲示板にいらしたことのある方々、大変ご無沙汰いたしております。
ここ数カ月仕事の都合もあり、また暑さもあり、で鳥撮りに行けなかったのですが、本日いつもの観察ポイントにて元気なミサゴ君確認できました。8月中旬にも姿は車窓から一度見かけたので、たぶん大丈夫だろうとは思ってましたが、再開できて良かったです。

12時頃から夕方まで観察して現れたのは14時30分〜15時30分の1時間ほどでした。

2011/9/23 18:58  [681-42]   

14時過ぎミサゴ君現る 別個体 何度見てもカッコイイ! 正面から綺麗に撮ってみたい・・・

昨日の午後、夜勤明けの体に鞭打って、出撃するも日の出までミサゴ君現れず・・・。
本日9月26日、午前中は不意のアクシデント発生。鳥見どころではなくなり、午後からいつものポイントへ。

 曇天のためカメラの設定が難しく上手く撮れませんでしたが、おそらく3羽(最低でも2羽)のミサゴ君を確認しました。春にも3羽は確認しているのですが、同じ個体か、それとも今年巣立った1羽が混じっているのか・・・・。気になるところです。本日はダイブにも恵まれずまたイイ写真は撮れなかったのですが、元気なミサゴ君を拝めただけで良しとします。

上空から何度か降下する体制に入ってはナカナカ突っ込まない個体がおりまして、もしかして今年巣立った若鳥ではないかと妄想しております。

2011/9/26 19:16  [681-43]   

 花鳥風昆さん  
水辺の鳥を見繕ってみました。 赤目のゴイサギ。 オオタカの幼鳥。

sx4 lemondさん、 こんばんは。
長い間、お仕事お疲れ様でした。暑い時期だったので大変だったと想像していました。
ミサゴ君観察記、再開されたのですね。しかも3羽も確認されたとは凄いです。

私はご存知の通り、最近はブログの方でお世話になっており、こちらの掲示板は
時々、チェックする程度になっております。
たまにしか顔を出せませんが、楽しみに拝見させて貰います。

2011/9/27 21:57  [681-45]   



スレ主 毎朝納豆さん  
元画像 トリミング 元画像2 トリミング2



sx4 lemondさん、こんばんわ、縁側に初めてお邪魔させてもらいます。

シグマ150-500oレンズを手に入れましたよ。購入の経緯は内緒で。(笑)

早速、本日試し撮りを兼ねて行って来ました。日和的には黄砂がすごくて
撮影そしてカメラ+レンズにとってもあまりよろしくない日でした。

手始めに近場の田畑にいるシギさんを撮ってみました。いや〜 解っていたけど
やっぱり重いですね。レンズだけでも約1.9sありますから1h〜2h位で腕が
パンパンになってしまいましたよ。(笑)

今日の感想、AFはう〜ん今一つかな? とにかく500o画角で被写体を捉える
のに苦労しますね。それと買う前から何となく判っていたつもりだけどこの
レンズはF値が暗いことから晴天、順光での撮影が一番良いように思いました。

本日の歩留まり20%以下でした。レンズのせいではなく吾輩の腕です。(笑)

2011/5/2 21:36  [681-30]   

コサギさん(思いっきり切り出し) キジバトさん最接近(ノートリ) トンビ君(練習用) アオサギさん

毎朝納豆さん いつもお世話になります。

返信遅くなり申し訳ありません。

150〜500mm購入おめでとうございます。
価格からすると写りもイイレンズではないかと感じています。
フォーカスは一度外すとヤハリ追随は無理ですね。レンズの先端を持たないとぶれやすいのでマニュアルにも不向きですね。

このレンズの難点は明るさよりも横風にあると感じている次第です。
ちょっと風ふくと手ぶれ連発です。(笑)

流石というか、シギさん綺麗に撮られてますね。
黄色い脚がなんともキュートですね。
こちらも、黄砂に悩まされてます・・・・。

GWも仕事続きで撮影は暇を見て小一時間ほど出掛けてはみたのですが、
ミサゴ君は姿を確認するのみで撮影はできませんでした。

明日は唯一の休みなので、探鳥地への遠征も考えたのですが、ヒトのほうが多そうですし、手頃で人気のない、いつもの観察場所をメインに観察しようと思います。

最近、他の方の作例を参考にF9を基準に撮っています。

2011/5/5 01:51  [681-31]   

スレ主 毎朝納豆さん  
シグマ500o トリミング幅大きめ シグマ300o トリミング有 シグマ500o 撮って出しリサイズのみ シグマ300o ヒバリさん トリミング有


こんばんわ、

昨日までお仕事のようでお疲れ様でした。今日は黄砂の方も大分落ち着いて
きたようで久しぶりに青空を眺めることができ、当に撮影日和だったと思います。

アオサギさんの写真、ナイスですね。ピンもバッチシです。

500oレンズですけど三脚座自体が手で掴めるような形になっていて、左手で握って撮影するのにどうも手振れが酷くて早々にこの方法を諦め、ネジを緩め、三脚座を上方向に回して直接手で持ってやった方が幾分、安定するようになりました。それでも左ひじを身体に密着させるようにしないと重さでブレブレになり風など吹こうものなら、まあ吾輩にはちょっと無理かもしれませんです。(笑)

吾輩のコサギさんの写真、AvモードでF8にして撮ったものですがやや甘い出来でしょう。背景がこういった場面ではSSが極端に下がるのでISO感度を少し高めにしても若干手振れの影響が出たのかもしれません。Tvモードにしておけば良かったかも。

後、シグマ70-300oの写真も載せて見ましたので、どうでしょうかねぇ写りの違いは?

2011/5/5 20:49  [681-32]   

スレ主 毎朝納豆さん  

すみません、コサギさんの写真ですがSSモードで撮ったものでした。文面は
スルーして下さいね。一体何を勘違いしていなのかなぁ。(笑)

2011/5/5 21:49  [681-33]   

アマサギさん ホオジロさん キジさん ヒヨドリさん(500mmで撮るか?)

”毎朝納豆”さん

またまた素敵な作例有難う御座います。
シグマの300mm、評判通りのレンズとお見受けいたします。
カメラとの相性もいいのかもしれませんね。

さて、黄色い脚のシギさんは図鑑を見たのですが”ケリ”さんと思います。
”コサギさん”川面に写る姿までクッキリと、撮って出しとのことでかなり接近なさっての撮影ですね!(ナイスです)

シグマAPO150‐500で撮影した作例たくさん貼っていきましょう。
と勝手に盛り上げようとしています。
お持ちのユーザーの方、よろしかったら・・・・

本日撮影した鳥さん達アップしておきます。

2011/5/5 23:01  [681-34]   

鳩さん飛翔 ミサゴ君流し撮り ミサゴ君吠える この翼に一目惚れ

購入から半年が経ち、このレンズにも慣れないといけないのですがナカナカいい写真も撮れずに
日々がすぎております。

基本、手持ちAVモードのF8〜F9あたりでの撮影を行っております。
晴れた日はイイのですが、曇りではかなり取りづらいですね(しょうがないか)

2011/9/26 19:24  [681-44]   



@ A B目が会っちゃった(なんて鳥だろう?) C鳴いてます

野鳥観察をはじめて、とにかく鳥を見つけたらシャッター押している自分。

自宅に帰り図鑑をみて新しい発見があるのは楽しい作業です。
ただ、自分では特定できない鳥さんも(情けない話ですが・・・・)多い訳でして。

@、Aはノビタキ♀と思うのですが如何?
B、Cはまったくわかりません。

皆さまのお力をお借りして種の特定が出来ればというあつかましい掲示板です。
また、他の方でもわからない鳥さんがいましたらご自由に貼って下さい。思わぬ発見があるかもです。

2011/4/20 22:23  [681-18]   

BCはもしかして”ヤマガラ”さん?

2011/4/20 22:52  [681-20]   

こんばんは。

ヤマガラさんは正解ですね ^^

1,2は・・・私には難しいです。
ここで聞いてみるという方法もあります。
http://www.yachoo.org/?action=Freetalk

2011/5/12 23:25  [681-39]   



明らかにトビではない。ミサゴ君とも違うぞ! うーん、次回はハッキリとらえたい!

本日朝、自宅から一番ちかいダム湖(10km程)に出勤前のわずかな時間を利用してよってみました。ウグイスのさえずりは其所彼所からするものの姿は見えず。オオルリに逢えないかなとあわい期待をいだくも短時間で巡り会える訳も無く・・・・・。
と!
ダム湖の上をホバリングしながら飛び回る、トビより明らかに小さな鳥。

あわててカメラ構えるも、設定が単写になっており、シャッターチャンスを逃す始末。

果たしてコイツの正体は?

明日の夕方確認できるといいなぁ!

2011/4/17 21:34  [681-10]   

 花鳥風昆さん  

sx4 lemondさん こんばんは。

確定は出来ませんが、特徴からしてハイタカの可能性が高いと思います。
翼の模様と長めの角ばった尾羽、そして翼先の6本割れからです。
私も今だ駆け出しの素人なので、断定出来ないのが辛いところです(^^ゞ

2011/4/18 21:22  [681-11]   

コゲラさん ホオジロさん(♀?) カップル(ホオジロ科の何か?) ミサゴ君あらわる(遠すぎました)

"花鳥風昆"さん こんばんわ
いつも親切なコメント有難う御座います。

”ハイタカ”の可能性、
なるほど、尚更確認したくなってきました。
昨日の夕方と本日の夕刻、(昨日が深夜勤務のためその合間と今朝帰宅して休憩してから)
現地を訪れたのですが残念ながら個体の確認に至りませんでした。

ただ撮影はできなかったものの、林の中のウグイスやエナガ、またせわしなく飛び回る翡翠を目視できたことは収穫でした。また、「多分いるだろうな!」と思っていたミサゴ君がこのダムにも出没し、長崎市内にも結構いることがわかって嬉しい限りです。
仕事の関係上、休みは曜日の指定はなく(まぁおおかた平日です)深夜勤務もあるので、都合がよければ週3回位は出動可能です。明日が休みで天気も良さそうなので、また鳥見に出かけたいと思います。

まだまだ未熟で、鳥さん達に遊ばれてる自分ですが暇を利用して頑張っていこうと思います。
撮影した画像貼っておきます。Bの鳥さん!(ホオジロに似てるけど特定が今のところできません)

2011/4/19 20:29  [681-12]   

 花鳥風昆さん  
岩の上でポーズ アオジくんです。 シロハラの枝ととまりです。 見難いアングルですがマヒワです。 あまり鳥さんがいないのでルリタテハ。

sx4 lemondさん  こんばんは。

>いつも親切なコメント有難う御座います。
こちらこそ気分の良いやりとり、有難うございます♪

左から一枚目の写真は、コゲラさんの頭に赤いリボンがついていますね!
普段は羽毛の中にかくれて、なかなか見られないのですが、雄の証拠だそうです。
それと、二枚目はホオジロ雌で多分良いと思います。小鳥の中でホオジロメスタイプは
実は識別が非常に難しいと思っています。
そして、三枚目はアトリさんです。いいな〜ぁ(^^)
私はまだそのアトリの写真がありません。今シーズンは諦めました。

私も、日曜日に近所の公園に少しですが、鳥見に出動出来たので貼っておきます。

2011/4/19 22:24  [681-13]   

クロジ? コゲラさん ホオジロさん イトトンボさん

本日午前中、例の猛禽を目撃したダム湖に行ってきました。
野鳥との遭遇確率が高くもう一つのパトロール地区になりそうです。

残念ながら例の!”ハイタカ?”らしき個体が一度上空を通過したのですが撮らえきれずに終わりました。
カワセミは今日も目視確認。オオルリ(たぶん)も鳴き声確認。

撮影できたのは彼等でした。
それにしても、林の中の撮影はピントなかなかあわせられないうえ日光をとりこまないと僕の腕では上手く撮影できない。(だから面白くもあるのですが)

ホオジロさんは鳴き声から辺りを見回すといつも明るいトコロにいて撮影しやすいので、鳥撮りを始める時の被写体にうってつけですね。

あと、イトトンボも可愛かった。

2011/4/20 21:53  [681-16]   

昨日のアトリ夫婦 コサギ? モズさん(初撮り) ミサゴ君も確認

"花鳥風昆"さん
アトリの特定ありがとうございます。
ちょうど羽根が生え変わる時期なのですね。

別の写真(自撮)とWeb上の図鑑比較して納得です。

また、本日は自宅から40分程の湿地公園にも足をのばして、
コチラ↓も収穫ありでした。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~furusato/sot
omesiti.htm

2011/4/20 22:11  [681-17]   

 花鳥風昆さん  

sx4 lemondさん  こんばんは。

今大事なことに気付きました。ここは PENTAX K-r ダブルズームキット [ホワイト]の
板だったのですね(滝汗)
縁側トップから来て、てっきりカメラのカテゴリーかと勘違いしていました。お恥ずかしい。
sx4 lemondさん お付き合い頂き有難うございました。

それと「なんて鳥でしょう?」で@Aはノビタキだと思います。BCはヤマガラですね。


2011/4/20 22:48  [681-19]   

カエルさん

"花鳥風昆"さん こんばんわ

こちらこそ、いつもありがとうございます。

カテゴリーは知らなかった事とはいえ失礼しました。
カメラに更新しなおしました。野鳥撮影が好きな方でしたら機種は問いませんので今後ともよろしくお願い致します。

あと、ヤマガラさんは先日張り付けて頂いた画像で特定できました。
アドバイス重ねて感謝です。

全然関係ありませんが、本日湿地公園にいたウシガエル君です。

2011/4/20 23:03  [681-22]   

 花鳥風昆さん  

sx4 lemondさん  こんばんは。

>カメラに更新しなおしました。野鳥撮影が好きな方でしたら機種は問いませんので・・

お手数をかけてしまい、すみませんでした。でもこれで敷居がなくなり、遊びに来やすく
なりました(^^)
sx4 lemondさんは、3回/週も鳥見に出かけられる環境にあるのですね!(羨ましい〜)
しかも、付近に幾つもの探鳥地あるようで・・(HP野鳥の会長崎支部を見ていました)
今週末は私もまけず夏鳥を探してきます。

では、有難うございました。

2011/4/21 22:02  [681-24]   



眼見されました 別個体(羽根が・・・)

本日夕方、夜勤前の休憩を利用して1時間程撮影してきました。

2011/4/6 18:58  [681-5]   

 花鳥風昆さん  
ありきたりのヤマガラさんです。 これまたお馴染のこげらさんです。

sx4 lemondさん こんばんは。

野鳥のタイトルが目につき、迷い込みました。
マウントは違いますが、150-500mmをお使いなのですね!
私は、キャノンですが、今だその150-500mmをずぼらな手持ちで野鳥を撮影し、楽しんでいる
素人です。鳥に関する縁側は応援しておりますので、是非末長く継続して戴けますよう
お願いします。

2011/4/13 23:26  [681-6]   

シジュウカラさん メジロさん ムクドリさん 今日も元気なミサゴ君

"花鳥風昆"さん こんにちわ

カメラこそ違えど同じレンズをお持ちなのですね。私も手持ち撮影で頑張ってます。
作品も拝見しましたが「逆光のアオジ」とかよく撮れてるなぁと感心いたしました。

じつは本日、はじめて探鳥スポット(ヤツガシラが見れるかも)に赴いたのですが、出会えたのは留鳥のみ。数人の方が撮影にいどまれていましたが、機材(バカデカイデジスコやら白いレンズやら・・・)を見てたじろぐ私でした。

結局、帰り道に近所の河川でミサゴ君に会ってきました。

偶然ダイブ写真が撮れてから、ナカナカいい写真が撮れませんが頑張って更新していきますのでヨロシクお願いします。

2011/4/14 18:25  [681-7]   

 花鳥風昆さん  
食欲旺盛なウソです。 小さな猛禽類のはしくれモズさん。 この時はまだ地鳴きのウグイスです。

sx4 lemondさん こんばんは。

気持ちの良い返レスを戴き、再度お邪魔します(^o^)丿
写真お褒め頂き有難うございます。拙い写真でも褒められると嬉しいものです。
sx4 lemondさんは、長崎なのですね。普通の人は長崎といえば、カステラや福山さんを
思い出すところでしょうけど、私の場合は、ヤイロチョウやヤマショウビンを思い浮かべます(^^)
数は少ないでしょうけど、逢える可能性があるので少し羨ましく思います。
また、近所にミサゴのポイントがあるとは恵まれていると思います♪
ムクドリさんとミサゴ君良いですね!綺麗にとれていると思います。
私は茨城ですが、ここのところ地震や仕事で思うように、鳥見に出られず残念ですが、
もう少しで夏鳥がやっくるのでそれまでには何とせねばと焦っている処です。
お邪魔でなければ、時々寄らせて頂きたいと思います。

追伸
sx4 lemondさんは平日が休日なのでしょうか?

2011/4/15 23:02  [681-8]   

イソヒヨドリさん♀ 今からの主役 コレに遭遇したのが・・・・・ ベッコウトンボ

"花鳥風昆"さん こんにちわ

ヤイロチョウにヤマショウビンですか(;゚Д゚)!。
遭遇する確率はあるのでしょうが、「鳥撮」”超初心者”の自分にはハードル高すぎます。
(可能性がゼロではなく、ヤイロチョウやサンコウチョウに今夏出会えるとイイなぁ!なんて思ってはいます。)

私のメインフィールドの夏は鳥さんと出会える確率は低いでしょうが、ミサゴ君の子育てが始まる季節なので、留まっていることを期待して観察したいと思います。
まだ縁側の運営も初心者で、内容と表題が一致しないケースもあると思いますが、基本身近な生き物(野鳥メインで)をテーマとしていきますので今後ともヨロシクお願いいたします。近々新しいネタがあれば新スレたてますね。

ありきたりですが、数枚画像貼っておきます。1枚鳥さん以外のトンボさんがいますが、絶滅危惧種のトンボさんです。

2011/4/16 12:01  [681-9]   



イソヒヨドリ♀ ♂同士の闘い 闘いは水中にまで 終始、上の奴がおしてました。

本日は午後からの勤務のため、いつものお散歩コースへ。

1時間ほど川べりを散策しましたが、肝心のミサゴ君には出会えず。

イソヒヨドリの♀の姿を発見。♂は目立つし良く姿を現すのですが・・・・。

なんと近くでは壮絶なバトルが展開されているではありませんか!

正直たまげました。

何気ない日常の中、自然界の営みは凄い。(距離があり思いっきりトリミングしてます。)

2011/4/4 11:17  [681-3]   

カワラヒワさん ツグミさん

本日の散策で出会った和やかな風景も、、、

2011/4/4 11:19  [681-4]   



狩りに失敗し水を切るミサゴ君 君の縄張りを邪魔してごめん 編隊飛行 昨日のベストショット(自薦)

K-rの購入を機に、鳥さん達との出会いにめざめ、特に近所の河川でのミサゴ君の様子を
シグマAPO150‐500mm DG OS HSMを通して覗いていきたいと思います。

仕事の休み(変則勤務のため不定期)を利用して散歩のおりに出会った鳥さん達の日常をテーマに取組みますので、興味のあるかたはお付き合いの程お願いいたします。

まずは、昨日(15時〜18時観察)の結果ですが肝心のミサゴ君@、私の目前でダイブしたときの狩りは失敗に終わり、写真自体もこれといってイイものは取れませんでした・・・。
また、この公園ではいつもイソヒヨドリ君Aが眼前まで迫ってきます。人馴れしていることもあるでしょうが、近くにムクドリさんが来るといつも追い払ってたので、ココラが彼のテリトリーなのでしょうね。
また、上空は沢山のアオサギさんBが河口と上流にあるネグラとの間を行来します。単独飛行から数羽(多いときは10羽位)のV字飛行まで観察することができます。
そして鳥さん達の社会でもイサカイ事は絶えないようです。カラスさんとトンビ君C

2011/4/3 12:10  [681-1]   

ツグミさん ムクドリさん スズメさん ミサゴ君

昨日のお昼、犬の散歩にカメラ持ち出して(どっちが主だか・・・・)

何枚か撮ってみました。流石に愛犬を連れてのことだったので
シグマの150−500mmは無理。キットレンズの55‐300mmにしましたが、何せ一昨日は2kg近いレンズを振り回してたので軽いの何の。300mmまでのズームでこれだけ携行性のあるとはカメラの世界も進歩したものです。

キットレンズはいらない。という方もおられますが私は初期投資を考えるとはじめから高価なレンズや単焦点にするより、まずキットレンズで基本を学ぶべきだなぁ。と改めて思った次第です。

2011/4/4 00:57  [681-2]   


ミサゴ君観察記の掲示板に
ミサゴ君観察記の掲示板に新規書き込み
全員投稿可
ミサゴ君観察記
ミサゴ君観察記をお気に入り登録
運営者:
sx4 lemondさん
設立日:
2011年4月3日
  • 注目度:

    817(お気に入り登録数:4件)

ページの先頭へ