
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
※認定メンバー方式に変更しました。ちょっと認定遅れるかもしれないけど、よろしくお願いします。<(_ _)>
最近?(2011年2月)一眼カメラα55を購入しました。
結構はまってます。
気にいった写真が貼れたらなあと思っています。
カテゴリ、カメラにしてますが、読書趣味も相当年季入ってますので、話があちこち飛びます。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[654-1221] | ★ネタばれあり★小説・マンガ、好きな本について熱く語れ!【11】 | 61 | 2017年8月20日 21:59 |
[654-1120] | ★ネタばれあり★小説・マンガ、好きな本について熱く語れ!【10】 | 99 | 2015年12月29日 23:35 |
[654-1019] | ★ネタばれあり★小説・マンガ、好きな本について熱く語れ!【9】 | 100 | 2013年11月14日 00:28 |
[654-912] | ★ネタばれあり★小説・マンガ、好きな本について熱く語れ!【8】 | 100 | 2013年9月30日 00:53 |
[654-801] | 小説・マンガ『ネタばれあり』カメラやら〜の雑談スレ7 | 100 | 2013年8月19日 18:33 |
[654-756] | 思い出ほろほろ | 0 | 2012年9月18日 01:06 |

前のページへ|次のページへ

>RIさん
後方支援…。
お願いしますね(ニヤリ)
うち、戦死者マジ多いんで…。(・_・;)
「あさりよしとお」と言えばマイナーとこですか(笑)
なんか1年前にも、この話していた気が…。
「細腕三畳紀」画像検索してみましたが、これまたマイナーっぽい(^○^)
「ただいま寄生中」も知ってます(^_^;)
まずは「物語シリーズ」制覇して「トニーたけざき」いってみます、んで、あさりよしとおっと…。
ぐはあ、金が足らんん!!!!!
2016/1/6 21:25 [654-1221]


>ばしゃやん
あさりよしとおが本領を発揮するのはどマイナー(笑)
あれ?前にもこの話してたっけ?
ちと路線違うけど空想的科学系を含むってことで「大石まさる」も推しときます(^^
2016/1/7 00:08 [654-1222] Yahoo!ケータイからの書き込み

>RIさん
以前にも出てきましたね。「あさりちゃん」(爆爆)
科学マンガも描いてますから『ど』マイナーではないですわ。
中空知の同人誌もあるよ〜。
ちなみに「漫画の手帖」も数冊あるよ〜。って知っている人いないかな?
>ばしゃやん
なぜか、ばしゃやんと『とよ田みのる』の作品がダブるんだよねぇ。
私はこちらをお勧めしときます。
2016/1/7 08:33 [654-1223]


>フィルさん
あさりよしとおがどマイナーなのではありませぬ。
あさりよしとおはメジャー寄りの作家さんです(^^
あさり作品の中に掲載雑誌がどマイナーであることを逆手に取ったどマイナー、言い換えれば一般にはマニアックに過ぎる作品が存在しているのです(笑)
オイラはこちらが本領と思っておりますです(^^
2016/1/7 17:54 [654-1224] Yahoo!ケータイからの書き込み

>RIさん
むにゅ!
そちらでしたか。その通りですね。
メジャー誌で無い方が似合う漫画家さんっていますね。
そういえば、小説など連載発表じゃない作家さんにはメジャー・マイナーは関係なのかな?
2016/1/7 18:51 [654-1225]


>フィルさん
いますね(笑)
しかしなぜメジャー作品よりマイナー作品に惹かれる割合が多いのでしょ(笑)
小説は、ん〜昔は小説紙もありましたよね。
純文学や歴史物とかは今でもありますけど、ファンダジーとかSFとかの。
メジャーマイナーは例えばですが、書店のイチオシ平台に平積みされるかされないかとか?
その積まれた著作数とかなのかも?
映画化やドラマ化してもマイナーなままの作家さんもおられるので。
2016/1/7 19:24 [654-1226] Yahoo!ケータイからの書き込み

>RIさん
言われると思い出しました、「文藝春秋」とか「SFマガジン」の枕サイズ(笑)。
学生時代に小さな本屋さんでバイトしていましたが、ほとんど気にしてませんでした。
平積みは週刊誌・月刊誌と新刊で多く入ってきたときぐらいでした。
最近は「店員オススメ」とか流行ってますよね。「本屋が一番売りたい本」とか既にジャンルだし。
そういえば先日から読んでいる「謎解きはディナーのあとで」(東川篤哉)も受賞作でした。
2016/1/7 20:30 [654-1227]


>フィルさん
まだ青少年向けがジュブナイルと呼ばれていた時期に、一大ファンダジーブームがありましたね(^^
富士見や角川が元気でした。
平台はずいぶん様変わりしたようで、一番目立つレジ前とかに店長イチオシとか話題のとか派手な手書きポップが踊っております。
東川篤哉は前に話しましたかね?
ちとメジャーに寄ってから発見して、悔しい思いをしたものです(笑)
2016/1/7 20:46 [654-1228] Yahoo!ケータイからの書き込み

... |ω・`)コソ
ううむ、わし可愛いほうやったんやなあ…。
フィル&RIさんがすごく濃ゆい(笑)
反応できるところで。
>RIさん
大石まさる、「空からこぼれた物語」もってたりします。
書店で思いつきで買ったのだけど、なかなか印象深いです。
「ちとメジャーに寄ってから発見して、…」って気持ちは良く分かります。
マイナーなうちに発掘して、メジャーになるとこ見るのもなかなかな楽しみですよね。
>フィルさん
検索してみましたが、何故に「とよ田みのる」(笑)
あっ、でも画像検索したらなんか雰囲気わかるわー(^_^;)
ううむ、ちょっと探してみよう。
はっ!金ねーよ〜〜〜〜〜〜!!
とりあえず誰か物語シリーズもいっちゃってください。
2016/1/7 23:12 [654-1229]


>ばしゃやん
そうかな?(笑)
大石まさるの「水惑星年代記」シリーズなんかは読んで欲しいかな(^^
まあ年間これだけ読んでても、まったく知らないでスルーしてる作品だらけなんで、知らないことだらけなのだけど(笑)
継続購入も大分絞ったし、あまり本屋さんにも行けてないしね(^^;
2016/1/8 21:00 [654-1230] Yahoo!ケータイからの書き込み

只今「フリーター、家を買う。」を読んでま〜す。
でも、なかなか家買わないんだよねぇ(笑)
今、真ん中辺だけど土建屋に就職してフリーターでなくなってる(爆爆爆爆)
恋愛のやり取りがないのは有川さんにしては珍しい?
時間を見つけて後半に入りま〜す。
>RIさん
「蟲師、始めました」(笑)
間違えてネット注文した3巻を町で買っちゃって二冊並んでいます。
2016/1/21 20:56 [654-1232]


川原礫……おおっ!ソードアートオンラインか!
アニメは知ってるけど原作読んだことないや(笑)
フィルさん、蟲師へようこそ(^^
うっかり二重買いはたま〜にやります(笑)
ので継続購入中のはリスト作りました(爆)
2016/1/21 22:01 [654-1233] Yahoo!ケータイからの書き込み

フリーター家を買うはドラマで見た(笑
でも内容忘れちゃったな〜^^;
川原礫さんそうだよ^^ソードアートオンラインのアニメを見てから嵌り〜
今は小説でいいのかな?文庫本って言った方がいいのかな?
それで色んなのを読んでるよ〜
それにともない川原礫さん原作の漫画とかも読んでるし
なぜかお嬢もお気に入りで今年秋かな?映画になるじゃない?
絶対に見に行こうって二人で言ってるの(笑
あんなゲームの世界があれば行ってしまうかも(笑
あっ二重買は私もよくやります(笑
ネットで注文していて近くの本屋で見つけて買っちゃうみたいな^^;
そうそうお嬢が初めて連載のマンガを読んでるよ!!!
なんと「るろうに剣心」(笑
面白い面白いって読んでるけど朗読してもらうとしどろもどろで
意味わかってるのかな?って思うけど(笑
2016/1/21 23:39 [654-1234]

>くるみちゃん
うん、年始だったかな?
二ノ宮君が出てたのを途中から見たから、よくわからなくって(爆)
んで、本買ってきた(笑)
子供は「妖怪ウォッチ(コミック)」読んでた。
あとは「猫ラーメン」とか「猫ピッチャー」とか(笑)
でも、父ちゃんの所蔵資料(笑)に興味が出たので
「タケヲちゃん物怪録」(とよ田みのる)を勧めておいた。
http://www.amazon.co.jp/dp/4091237347
んで、「蟲師」買ったので、ついでに「ゆるきゃん」も読んだ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4832246356/
ついでに「四谷区花園町」も読んだ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4812497493/
二冊ともあたりだったわ。
ついでに「ハクメイとミコチ(2)」も読んでる。
http://www.amazon.co.jp//dp/4047293946/
2016/1/22 08:22 [654-1235]

うわ〜蟲師勘違いしてた〜
なんだこのほんわかイラスト(笑
ドラマのやつと勘違いしてたよ^^;
テルマエの遊び人の王子役してた人がやってた
なんか怖いドラマ・・・・。
あれかと思ってたけど
なんか話も面白そうだね^^
娘ちゃんに進めるには「タケヲちゃん」は怖いんじゃ???
お嬢なら夜寝れなくなっちゃう><
2016/1/22 22:54 [654-1236]


ドラマのやつってなんだ?
北村一輝主演の?
実写映画版はオダギリジョー主演だし、はて?
蟲師はね、ほんわかはしてないかも(笑)
線が細く柔らかいから優しい絵柄に見えるけど、中身は案外重いです。
ハッピーエンドとかほぼ無いし基本暗いよ(笑)
2016/1/23 13:25 [654-1237] Yahoo!ケータイからの書き込み

そそ北村一輝の〜
あれって結構気持ち悪いというか怖いというか
そんな印象があるんだけど同じやつ?
絵はなんかほんわかに見えるけど内容がそうじゃないってことかな?
まぁそっちのが読みやすいかもね(笑
ベルセルクとか内容も内容なら絵も苦手な感じだから
読むのがだんだん苦痛になってきたもん(笑
2016/1/28 22:47 [654-1238]


いやその「北村一輝」主演のドラマがわからんのだって(笑)
気持ち悪い?怖い?
さっぱりだ(笑)
北村一輝って言ったら「猫侍」でしょ♪
も1回書くと蟲師の実写映画版主演は「オダギリジョー」よ(^^
漫画の絵はどんなの見てます?
カラーは結構彩度落とした色調だし、主人公のギンコも目に生命感無くて、綺麗だけど重い絵ですけどね。
お話は淡々と進みます。
救いがあったりなかったり。
変な熱血とか変な説教臭さがなく、間を読む感じかな。
オイラはきっちりハマリました(笑)
ベルセルクは今も買ってるけど、も〜なんか作者のライフワーク化してる感じでちょいとね。
グインサーガみたいになられても(^^;
2016/1/29 00:25 [654-1239] Yahoo!ケータイからの書き込み

な〜んだわかってるのかと思った・・・・
えーーーとあんまり覚えてないんだけど・・・・
虫に取りつかれた人は死んでも生き返るとかそんなだったような?
だからドラマといってもミステリーって感じだったかな〜
オダギリジョーは映画か・・・みてないかな〜
フィルさん見てない?タイトルわかんない?(笑
この前ルパンの実写見てルパンの声は誰だ?ってなったけど(笑
絵はフィルさんが貼り付けてたのみたよ?
蟲師はなんか四角い顔の男の人だよね?
ベルセルク妖精王を探しに行くたびの途中ぐらいで読むのやめちゃった^^;
マンガ読める時間って寝る前とかじゃない?
夢見悪くって(笑
ハンターハンターはもう続きでないのかな?
あれもだんだん気持ち悪くなったよね・・・
一人の時はマンガ読みながらご飯食べるのが好きなんだけど
ご飯食べながらはちょっとってなってきたもん(笑
学級崩壊はちょっと期待してた分がっかりした〜
2016/1/29 22:41 [654-1240]


分かった。
「あなたの隣に誰かいる」
夏川結衣、ユースケ・サンタマリア主演。
北村一輝は殺人鬼役。
見たことないけど(笑)
小栗旬のルパンはたぶん世界公開だから、元々は英語なんじゃない?
日本公開版かなんか知らんけど、変だったのはアフレコしてるからだと思います。
蟲師、四角い?
ん〜まあギンコの顎は角度で四角いか。
オイラは面白いってか興味深いってか好きな漫画です。
ご興味あれば一度見てみてください(^^
世の中遅々として進まない漫画や小説は山ほどあるわね。
10年以上連載とか。
物語は始めたら終わらせるのも作家の役目だと思うのだよね。
やめ時ってのも。
色々事情もあるのだろけど、ダラダラ続けてあげく休載とか┐( ̄ヘ ̄)┌
ライフワークにしたいならいつどんな形で終わってもよい一話完結とかエッセイにしとけ(笑)
2016/1/29 23:35 [654-1241] Yahoo!ケータイからの書き込み

ひゃ〜ふっといてなんだけど分かるあたりがすごい(笑
ユースケサンタマリア・・・・出てたのかな・・・
なんか家の下の地下が墓場だったとかそんなだったような・・・
小栗のルパンは英語だったんだ〜!
小栗だって思って見てるのに声がほんもののルパンの声ですっごいおかしかったの(笑
蟲師こんど見てみようかな〜
読みたいのは沢山あるけど進まないというね^^;
でもグロテスクじゃないなら見てみたいかも〜
間を読む感じか・・・ましろのおとみたいなのかな?
あれも文字少ないし楽器の話だから想像をフル活用しないと楽しめないよね(笑
2016/1/30 23:43 [654-1242]


ユースケ主演だからそら出てたんでしょ(笑)
ほんもののルパンの声が分からん(^^;
アフレコも本人の小栗旬だよ。
TVでやってたのは日本人出演者が自分の声を自分で当ててた。
蟲師は読んでみないとってのはあると思いますよ。
ほぼ説明ないし、世界観も解釈も曖昧にしてある感じ。
2016/1/31 00:26 [654-1243] Yahoo!ケータイからの書き込み


ばしゃやん、元気にしてますか?
今日『レインツリーの国』レンタルで見たんですが、思いのほか良かったです。
表紙がいかにも若者向けの泣ける恋愛モノ〜って感じだったので躊躇したんですが、
主人公の心情が、小説よりリアルに感じ取れる部分があって、やたら泣けてしまいました。
あ、チャットでのやり取りがLINEになってました。なるほど。
2016/7/21 18:34 [654-1248]


・・・昨夜映画のレビュー読んでたら、賛否両論のようでした(笑
有川浩さんご自身、映画の出来に納得いってなかったような発言もあったみたいで。
ばしゃやんのようなファンには、納得いかない内容かもなーって思いました。
ジャニーズとカワイイ女の子が主演で、若者向けラブストーリーな表紙だったので、
元々期待度が低かったのと、私自身の境遇に重なるものが多かったから、かも。
http://raintree-movie.jp/
↑これ見ると、こりゃあんま期待できないな・・・って思いますよね(笑
この感じで見れば、あれ、意外といい・・・かも?
ひとみ役の女の子、西内まりや、めちゃめちゃカワイイっす。
可愛すぎて説得力ないだろ!って位カワイイんですけど(笑
切ない心情が、すごく伝わってきて共感する部分があって、引き込まれるというか。
元々、小説のコンセプト自体が、ハードルを低くして、若い普通の子にも、幅広く見て欲しい、
難聴を持つ人たちのリアルについて、興味を持つきっかけになれば、ということだったと思うので。
ジャニーズとティーンズモデルの主演で若い子も見て、もしかしたら小説も読むかもしれない。
そう思えば、これで成功なんじゃないかな、て思えます。
2016/7/22 16:48 [654-1249]


植物図鑑もコレジャナイ感満載のようで…
観に行った友達はう〜んと言っとりました(笑)
オイラはCMだか番宣だか見てスルーを決定(笑)
阪急電車クオリティーは無理かね?
空飛ぶ広報室クオリティーとまでは言わんから(^^;
2016/7/22 17:34 [654-1250] Yahoo!ケータイからの書き込み


そうですねぇ。。。
個人的には、悪くなかったんですよ。
変にこなれた役者さんとかがやるより、ストレートで良かったかな、って気も。
あの原作で、こういうキャストで、若い客層狙いで、
普通の女の子が泣けるラブストーリー仕立てでやるって制約の中では、結構頑張ってたなと。
有川浩のリアルで心に響く台詞が、現代の若者の設定で、割と無理なく生かされてたと思う。
ただ、男性から見ると、しんどいかも・・・
伸の動機がイマイチ納得できない部分が多かったし。
役作りなのか、演出なのか・・・どっちもかな。
小説では、読者の想像に任せられた部分が、違和感として出ちゃったような。
ブログのどこらへんに興味を持ったのか?
ひとみとのやり取りで、どんなところに惹かれたのか?
その辺は、あまり具体的に魅力的にしちゃうと・・・
障がいを持ってるけど特別な才能のある女の子になってしまって、
実際、聴覚に障がいがある女性や、普通の女性の共感が得られなくなってしまう部分ですしね・・・。
原作では大阪育ちでストレートな性格だからと、まぁ納得できてた部分が、えっ?って感じだったり。
ライバルの女の子役も、あまりにブリブリすぎて、そりゃ最初からナシだろ、って感じだったり。
あと、途中で挿入されるフェアリーゲームのアニメ部分がイメージと違った、ってのもありました。
でも、そういうのを全体的にリアルに破綻なく整えるとなると、大変なんだろな、とも。
なかなか、難しいものですね。
普通のラブストーリーとして見て欲しいという有川さんの意図は、きちんと踏まえてあって。
私が若い時に、耳が今よりもう少し悪くなっていたら、きっとこうだったろうな、とリアルに思えたし。
そこは評価したいな、と。
植物図鑑、イマイチでしたか・・・^^;
あれも確かに、原作を再現するのは、難しそうではありますねぇ。
空飛ぶ広報室、良かったですか、今度探してみます^^
2016/7/22 23:12 [654-1251]


どう言う視点で観るかってのもありますよね。
視点が変われば評価も変わることは当たり前として。
ガチ原作と言うか有川好きとしましては原作と違う演出があったとしても、阪急電車(映画)、県庁おもてなし課(映画)、図書館戦争(映画)、空飛ぶ広報室(ドラマ)、フリーター家を買う(ドラマ)のクオリティーは望みたい。
なんだろ、有川時空をもっと理解せい!って感じかな。
有川時空内であれば、甘々もOK(笑)
2016/7/23 01:22 [654-1252] Yahoo!ケータイからの書き込み


有川時空・・・なんだか分かる気がします(笑
いわゆるラブストーリーとして仕上げるなら、両立はちょっと難しいのかもですね。
・・・そこを敢えて攻めて欲しいものですが(笑
結構映像化されてるもの、多いんですね。今度レンタル屋行ったら探してみます^^
2016/7/23 19:23 [654-1253]


そもそもネタ、モチーフにしかなってない感はあるね。
そこが有川「時空」を映像化した作品と違うところなのかな?
県庁おもてなし課、キャスティングを見た時はコルジャナ〜イ!と思いましたが、内容は真っ当でした(笑)
2016/7/23 19:29 [654-1254] Yahoo!ケータイからの書き込み


そうですねぇ^^
三匹のおっさんは、違う〜!と思いましたが。
でも子供とか父世代は、楽しんで見れたみたいで。
リサーチや設定や台詞がしっかりしてるから、全くダメとはならないのが、有川さんの強みかもって思いました。
有川時空な映像、見てみたくなりました。
「県庁おもてなし課」は読んだので、ちょっと気になってました、借りてみよ^^
2016/7/23 19:39 [654-1255]


空飛ぶ広報室、見終わりました♪
良かった〜^^
空井さん、最初ぱっとしないなーと思ってたんですが、役にハマってますね。
段々かっこよく見えてきちゃって、も〜すっかりやられちゃいました(笑)
「○○馬鹿」って呼ばれるほど大好きなことがある人って、なんか魅力ありますよね。
ヒコーキについて少年の様にアツく語る姿に、いなぴょん同様、ときめいてしまいました(笑
周りの人たちのキャラも、それぞれ良かった^^
原作読んでなかったので、ちょっと読みたくなりました^^
2016/8/8 00:02 [654-1260]


原作を読んでない?
これは好都合…もといベストタイミング(笑)
先ほど幻冬舎より文庫化されましたよ(笑)
ドラマよかったですか(^^
オススメしてよかった♪
第一話なんかはちと詰め込み過ぎなとこあったし、も少しタメを作って欲しいとこもあったけど、原作エピソードを視覚的に補完しつつ、話の広げ方が上手かったな〜と思いました(^^
糖分の補完も十分(笑)
2016/8/9 00:40 [654-1261] Yahoo!ケータイからの書き込み


今数えてみたら、手元にまだ読んでない小説が20冊ほどある。
保存してあった「空飛ぶ広報室」見直してる場合じゃない(笑)
小説は最近ガチSFしか読んでないから、あまりオススメするものが無いな。
漫画で毛色の違うとこだと
ゆうきまさみ「白暮のクロニクル」
2年ぶりかな?に新刊の出た
東冬「嵐ノ花 叢ノ歌」
辺りをオススメしとこうかな(^^
2016/8/9 00:56 [654-1262] Yahoo!ケータイからの書き込み


・・・お、文庫化されましたか、ナイスタイミング♪
最近小説読んでないです。
漫画も、これといってハマッてるのないですねぇ。
漫画のおススメ、ゆうきまさみですか。東冬って漫画家さん、初めて知りました。
本屋さん行ったらチェックしてみます^^
2016/8/9 23:40 [654-1263]


今年の夏休みは、DVDレンタルして見てます。
ばしゃやんの話に出てたアニメDVD『化物語1』ちょこっと借りて見ましたよ。
運転中だったので、聴いたというか。
娘がライトノベルを借りてたので、一緒に見れるかな?と。
・・・うん、正しく萌え系(笑)でも面白そうな感じですね。娘は楽しめたようです。
借りてきたアニメDVDの中では『日常』の方が姉弟共にツボだった模様。
そうそう、RIさんからおススメされてたコミック『イエスタデイをうたって』は完結したのですね。
当時連載中というコトで読みそびれていたので、ちと読んでみたくなりました。
2016/8/10 00:34 [654-1264]

奇遇ですね〜。
今「化物語」と「偽物語」見ようと用意しています。
西尾維新って読んだことないんですけど、SFの人なんですか?
奇遇ですね〜。
今「鉄腕バーディー全20巻」一気読み中です。
ゆうきまさみととり・みきはしっかり・どっぷりSFだと思います。
2016/8/10 09:27 [654-1265]


西尾維新は私もちょっと読んだだけですが、アニメ向きというか、ライトノベルっぽいノリですかね。
戯言シリーズは最初はミステリ要素が主だったようです。
化物語は、怪異とか、そんな感じの。
いずれも萌え系や個性的なキャラと絡めつつで。
今ブックオフオンラインが10冊以上で割引クーポン使えるので、コミックまとめ買いするか思案中です。
2016/8/10 18:29 [654-1266]

>お伽ちゃん
『日常』はNHKでやってたね。面白かったですね。
NHKは時々思い切った番組ありますからチェックは欠かせません(笑)
西尾さんはラノベかぁ。
「化物語」ちょっと見たけど、わかりにくいね。
キャラと舞台設定がわかってくれば落ち着くんだろうけど・・・。
OPが先走りしている感じで、世界観がちょっと違う気がする。
でも、エンディングは単独でも結構好き。
ブクオフは楽天もあるよ。
こっちは3Kで送料無料。日曜日の夜4時間限定で10倍ポイントあり。
ヘレン・メリルが聴きたくなったので、ゆうきまさみを絡めて注文中。
https://www.youtube.com/watch?v=rkybDxsd
BaQ
2016/8/10 22:08 [654-1267]


フィルさん、NHK…たまにビックリしますよね(笑)
ブックオフオンライン、楽天にもあるんですか、知りませんでした。
フィルさん、楽天詳しいですよね。私からきしで。
3000円以上まとめて買う時は楽天がお得ですね。
『化物語』は、あの奇妙な雰囲気を楽しめばいいのかな、と。
私も今度は音だけでなく映像込で見てみます(笑)
DVDは、新海誠さんのアニメを数本借りてきました。
前にレンホーさんの話に出てきたような…写真のような光の表現とか…。
『心が叫びたがってるんだ』『秒速5センチメートル』を見ました。
んん〜、ストーリーの方が、イマイチ乗れなかったかなぁ…。
途中まではいいんですが。
2016/8/14 00:05 [654-1268]


しまった、『心が叫びたがってるんだ』の監督は長井龍雪でした。
レンタルの棚が近かったから、勘違いしてました(;^_^A
なんか違うよな…て。
2016/8/14 07:03 [654-1269]

>お伽ちゃん
楽天関係者じゃないけど(笑)、この手はポイントをどのように使うか悩みどころですね〜。
新刊や電子書籍が充実しているのでyahoo!に比べると頻度高いですね。
yahoo!はもっぱらオークション関係かな?
『化物語』のエンディングの絵柄はどこかで見たと思ってたら、
ウエダ ハジメさんでうちの棚に『フリクリ』がありました。
独特なタッチで好きだなぁ。
2016/8/15 09:33 [654-1270]

色々放置ですみません。
<(_ _)>
皆さま色々ネタで楽しんでいただければ幸いです。
物語シリーズは世界観が分かってくるとなかなかです。
まさにライトノベルの王道ですねー。
またごそごそ書きにきます。
最後になりましたが小山田いくさんのご冥福をお祈りいたします。
松田隆智さんが亡くなった時も結構ショックでしたが、知っている方が無くなる…。
そういう歳になってきたんだなーっと、ちょっと老け込んでしまいました。
2016/8/17 23:51 [654-1271]


ばしゃやん、おひさです^^
また余裕が出来たらゴソゴソ来てくださいな^^
アニメ映画、新海誠作品『言の葉の庭』良かったです♪
映像がフォトジェニックで、美しいです。
↓『言の葉の庭』予告編
https://www.youtube.com/watch?v=udDIkl6z
8X0
15歳高校生男子と、27才の女性かぁ・・・。
ラストで流れる曲、知らない声なのに妙にすんなり入ってくるなぁ・・・と思ったら、
大江千里のカバーなんですね。
↓言の葉の庭 Rain / 秦基博(Motohiro Hata)
アニメのシーンがかなり入ってるので、ネタバレ的ですが・・・。
https://www.youtube.com/watch?v=_XlH7gSv
Akc
何だか、やられた〜!って気分でした^^;
大江千里が特別好きだったわけではないので、知らなかったんですが、
ファンの間では人気の高い曲だそうです。
ティーンエイジャーの時に聞いた曲調って、刷り込まれるというか。そういうトコありますよね。
2016/8/22 23:07 [654-1272]


![]() |
---|
ばしゃやん、おひさです、元気にしてますか?
久々に小説買って読んでます。
三島由紀夫「命売ります」
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4480033
726
三島由紀夫作品は、敷居が高い感じがして、恥ずかしながら読んだ事なかったのですが、
この小説は気楽に読めて、ちょっと不思議な感じもして、でもさすがという感じもしたりで、
まだ途中ですが、今のところ、なかなかに良い感じです(^-^)♪
アニメは子供達が「鬼灯の冷徹」にハマってるようです。
あと、最近NHKで始まった「3月のライオン」かな。少女マンガ系ですが。
でわでわ(^o^)/
2016/10/19 14:09 [654-1273]

ごそごそ(笑)
むしろ余裕がなくなると出てくる気が(爆)
三島由紀夫、どうでしたか?
私的には中2病真っ盛りの時ハマってたので、ちょっと恥ずかしくなります。
(レンホーさんも以前「夏子の冒険」について触れられてましたね)
当時は「文章が美しいんだ」などと訳のわからんことをほざいてた気が…。
すでに現国教科書に載るような作者でしたが、ある意味軽やかな作風だったのではと思います。
「命売ります」は読んでないな〜。
今読んだらどんな感想になるのだろう?
「3月のライオン」アニメ化したんですね。
途中まで読んでたんですが今どうなってるかな?
また読まなければ。
2016/12/10 23:44 [654-1274]


おおっ、ばしゃやん、おひさです〜^^
「命売ります」帯の「ラストのどんでん返しが・・・」とか、
ネタバレ的なアオリがなければなぁ・・・と。
まぁその帯の気楽に読めそうな感じで手に取ったので、あれですが。
軽快且つ美しい文章で、作者の力量を感じました。
ラストまで楽しく読めたのですが、読み終えてみると醒めてしまい、大切な一冊にはならなかった感じかな。
アニメ『3月のライオン』子供と一緒にハマってます。良いですよ〜^^
ニャー将棋音頭
https://www.youtube.com/watch?v=tBDsjpP4
j8o
2016/12/11 22:40 [654-1275]


ばしゃやん、みなさん、遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
今年もゆるりと、よろしくおねがいします。
RIさん『船を編む』Amazonプライムで無料で見れるリストにありました^^
オープニングちょっと見たんですが、面白そうかも♪
見てみます^^
2017/1/7 16:56 [654-1278]

ああ、あいかわらず遅レス…(^_^;)
>RIさん
相変わらず幅広いですね(笑)
3月のライオン、レンタルで読んでたんですけど、ろくに気が付かなかった。
あらためて見ると「白泉社」だったんですね。
てっきりスピリッツ系だと思ってました。
んっ?RIさんチェック幅広すぎです(^○^)ガハハ
「船を編む」、気になってます。
小説からかなあ、と思ってます。
>お伽さん
今年もゆるりでお願いします。
(^_^;)(^_^;)(^_^;)
Amazonプライムですか。
お伽さんも色々なツール駆使してますね。
私が最近はまってるのはLINEマンガの「少年ラケット」「DAYS」(共に少年マンガの王道っぽい)です。
紙媒体がすっかり小説のみになりつつあります。
ちょっと危機感あります。
2017/1/8 23:47 [654-1279]

銀の匙、ちょっと間があいたからどこまで読んだんだっけ(^_^;)
息が長い連載はやはり手元に置かないといかんなあ。
RIさんはちゃんと「本」派でしょうか?
私はレンタルと電子書籍が主流となりつつあります。
何かあとに残らない感がいまだに違和感感じますが…。
(^_^;)(^_^;)(^_^;)
2017/8/20 21:34 [654-1281]


ごぶ〜(^^
最初はアルスラーン優先?とか言われてましたが、なんか色々あったみたいですね。
久しぶりに荒川ノリが読めて満足♪
オイラは「紙」派ですよ。
「単行本」派(^^
電子書籍もダメとは思わないけどね。
ただ煽り喰らって町の本屋さんが消えちゃったのは大迷惑だけど(^^;
2017/8/20 21:59 [654-1282] Yahoo!ケータイからの書き込み



はい、放置縁側すみません。
忘れた頃に遅レスが入ってたりするということで。
(^_^;)(^_^;)(^_^;)
>RI兄さん
引いてませんよ〜(笑)
ぼちぼち年末モードなだけです(^_^;)
これを乗り越えれば意外と12月は落ち着いた日々を送れるかも?
RIさんのお薦めは70-300Gですか。
あはは、なかなかですが、視野には入れてます。
α77の特性?
ううむ、あのしっとり感かな?
風景とかで、おおっ!ってのは良くあるんですよ。
お伽さんの藤も印象的でしたしね。
ただ、じゃじゃ馬っぷりってのは確かそうなんで、苦労しそうだな〜っと(笑)
んで、ひさしぶりに本ネタ。
私は最近、「こころ」「薮の中」「人間失格」と渋いところ行きました。
ただ単にスマホかったら、入ってただけなんですけどね。
そして、さらに「ブラックジャックによろしく」も読んじゃいました。
あわわ、フィルさんが言ってたように紙の本買う機会がなくなるかも…。
通勤には大変便利なお供です。
2013/11/18 00:08 [654-1120]


あはは^^更新ありがとうございます♪
α77、じゃじゃ馬ぶりを分かった上で使いこなしを模索するなら楽しいんですよ(笑)
ただお気軽に高感度やら高速連写やらを使う機種ではないと(爆)
ファームアップ後の動作はよいですよ^^ もともと高速動作機なんで撮影自体はキビキビしてるし♪
現在のAマウントならα99のが全面でパワーアップしてるけどね^^
来年のAPS-C機を楽しみにしましょう♪
2013/11/18 00:33 [654-1121]


ばしゃやん、皆さん、どもども^^
久々に読書報告をば〜。
とうとう『三匹のおっさん』に手を出しちゃいまいましたよ〜(笑)
まだ一章読んだだけですが、なかなか面白いです^^
ばしゃやんがカメラ更新するなら、今発売されてるα機なら99かな〜?
77・・・面白いけどね(ニヤリ)
ではではまた〜♪
2013/12/10 18:10 [654-1125]

>お伽さん
三匹はなかなか面白いでしょう?
って塩の街に再度浮気ですか(笑)
そのまま自衛隊三部作までいっちゃってください。
>RIさん
もうちょいでーす。
今年は入社以来最長の6連休が取れそうです(^○^)キャッホー
2013/12/22 00:51 [654-1128]


ばしゃやん、やっほ〜♪
6連休よかったですね〜!
体調気を付けて残りを乗りきりましょう(^^
2013/12/22 00:58 [654-1129] Yahoo!ケータイからの書き込み


ばしゃやん、忙しそうだねー、オツカレ^^
RIさん、去年は11月・12月めちゃ忙しそうだった気がするけど、今年はどう?^^
『三匹の〜』をあとちょっと残しつつ『塩の街』→『ヒア・カムズ・ザ・サン』→『フリーター、家を買う』(現在進行形)って感じです。
『三匹の〜』は、思ったより抵抗なく読めたし、面白いね^^
『塩の街』も、読み始めたら止まらなかった!
やー、デビュー作って、拙いながらも、不思議なパワーと魅力がある気がする^^
歳の差ラブって好きなんですよね〜、『レオン』な感じで♪
幼さの残る女の子が、いかつくて愛想のない、ハードボイルド背負ってる年上の人を、
ちょっと背伸びしながら、ひたむきに想う…っていうのがいいじゃないですか〜。
危険や死と背中合わせっていうのも、つり橋効果で盛り上がるとゆーか(笑
平穏な日々じゃ、そこまで気持ちをぶつけられないかもね。
『ヒア・カムズ・ザ・サン』は読んでる時はテンポも良くて面白かったけど、
読後に余韻が残るって感じじゃなかったかなぁ。
実験的って意味では『ストーリ・セラー』と似てるかな?
『フリーター、家を買う』は、個人的に、耳が痛かったり、考えさせられます。
ほろりとしたトコもあったり。
・・・ってな感じで、また読み終わったら、書きに来ます^^
2013/12/23 08:41 [654-1130]

きゃっほー!
仕事おさめだわっしょい♪
おっ、お伽さん。順調にはまってますねー。
三匹はほっこりするし、フリーターは色々考えちゃいますねー。
キケンいっちゃってますかー。
男の子っていいなーっとか思ってませんか?
大丈夫です、カメラに関しては、お伽さんも立派な少年ですから(笑)
私はスマホ買ってからあれ程、敬遠していた電子書籍にはまってます。
とりあえず、定額で読める手塚治虫作品を手当たり次第。
昔読んだのでも、編集が違うと随分印象が変わるなー。
などと感心しています。
そして、いつぞや話題になった進撃の巨人をガツンとレンタルしてきました。
さてはて、個性豊かなマンガっぽそうですが、私的にはどうなんだろう?
楽しみにしながら寝まーす♪
2013/12/30 22:53 [654-1132]

2014/1/5 17:38 [654-1133] 削除


明けましておめでとうございます(*^▽^)/★*☆♪
また本ばなよろしくお願いします(^▽^)/
2014/1/1 00:24 [654-1135] Yahoo!ケータイからの書き込み

遅ればせながら…(^_^;)
あけましておめでとうございます。
正月は徹底的に息子と遊んでました。
体重は…。ついに20kg超えました。ヘビー級です、腰にきます(^_^;)
合わせてレンタルコミックで気の狂うくらいにマンガをむさぼり読んでました。
たまにはご紹介を。
進撃の巨人は11巻まで一気読み。
感覚的には「寄生獣」に似ててでも、パンチは寄生獣の方が効いていたかなあ〜。
でも、次が気になるなかなかの力作ですね。
「ちはやふる」は22巻まで、間をあけたから15巻くらいから読み直してましたが。
猪熊さん、いいですねー。
おおっ!原田先生がイケてるじゃないですかー。(50歳超(笑))
なんで、これに行ったのか?「うさぎドロップ」
はい、子育てマンガと思ったら、そう来ましたか。
私的には結構最後まで一気にいけたのですが、これは好き嫌いがでるかな?
息子が大きくなった時を思いながら感慨にふけってしまった。
電子書籍版の「ブラックジャックによろしく」。
身内に医者がいたりするので、ああ、昔の研修医はこんな感じだったなあと思い返しながら。
マンガではさらりと流されたけど、ドラマになってから、研修医のみの深夜救急が無くなったなあ、TVの影響ってすごいと思ったことを思い出しながら。。。
っで、電子書籍バージョンの「ブラックジャック」
これは納得いか〜ん!
昔チャンピオンコミックで全巻読んでるんだけど、変に編集してるんで…。
やっぱり最終話を最終巻にもってこないと…。
ピノコの話が泣けるのに、中途半端なところで最終話が挿入されてるのは、いかんなー。
結構、編集で受ける感覚が変わりますね。
逆に電子書籍で気が付いた「ブッダ」(手塚治)。
昔読んだ角川の愛蔵版は5巻におさめるために、思いっきりはしょった編集してたみたいで。
ようやく完全版?を読んで、やっぱりこちらのほうが良いと。
ただいま「どろろ」を読みかけですが、これは思いのほかワクワクしますね。
ってな訳で、乱読、てきとー感想すんません。
はい、とりあえずRI兄、お伽さんには「ちはやふる」「うさぎドロップ」すすめちゃいます。
どんな感想になるかな?結構、好みがでるかもですが…。
こんな遅レスくんですが、本年も何卒よろしくお願い致します。
<(_ _)>
2014/1/5 23:56 [654-1136]


ばしゃやん、おいっす!
本年もよろしくお願いしますm(__)m
ゆうちゃんには代わりにお年玉を渡しておいてください(爆)
「どろろ」は秋田書店の復刻単行本版で全部読みました(笑)
2014/1/6 00:08 [654-1137]


ばしゃやん、どうも〜!
遅くなりましたが今年もよろしくです^^
ところでドラマ『三匹のおっさん』見ましたか?
私的にはイマイチー^^;
配役が私のイメージと違うのと、ドラマ化したことで面白かった部分が抜けちゃったよーな??
テンポもまったりだし、うーん・・・って感じです。
でわでわ^^
2014/1/22 16:42 [654-1138]

>RI兄さん
狂ったように読みこんでます(笑)
まずいっす。
電子書籍にすっかりはまってます。
「どろろ」さすが手塚治虫だと思いながら最後がちょっと…。
他にかけもち連載があったのか?ちょっと尻切れトンボな感が…。
あの後七色インコやらカイジやら定額で読めるのガシガシ読んでます。
今は、「青空の卵」読んでます。
んっ、なんかいい感じ。
>お伽さん
今年もよろしくでーす。
三匹の…は配役見ましたが…。
ちょっと嫌かも(爆)
でも、「フリーター家を買う」のドラマも配役みて、これ違うよなあと思いながら結構楽しんでみてまして。
見終わったら小説とは別ものだけど、小説の良さ良い具合に生かされてると思ったので。
喰わず嫌いせずにみてみようかなあ。
そそそ。
Spirit Of Wonder、やっと読むことができました(電子書籍バージョン)
感想。
お伽さん、これいけるなんてやっぱりヲ…(笑)
あと、この絵柄。お伽さんちょっと…(むふっ)
今日は息子の幼稚園の体験入園にいってきました。
やっぱでかいわ…。
そして相変わらず諸星あたる風におねーちゃんを追いかけまわしている…(^_^;)
すっかり遊んでもらえる確立が高いと学習してしまった。
息子の成長にしみじみした本日でした。
そういえば息子が生まれてからTVは教育番組以外ほとんど見てなかったので…。
そろそろニュースやドラマもみたいなあ(^_^;)
2014/1/25 23:57 [654-1139]

お久。
今年に入ってフジTVでやっていた「チームバチスタの栄光」をまとめて11話みましたけど、
こりゃ、面白かったですわ。
2008年のTV番組ですけど、キャストが素晴らしい。
6話目くらいで犯人が見つかるのですけど、次から次へと話が転がるん所は
上手く作っていますね。
実は小説も自宅に残っていまして、どうやらエンディングは違うとの事ですので、
楽しみに読みたいと思っています。
2014/2/2 19:18 [654-1140]

フィルさん
おっ、バチスタおもしろかったようですね。
私も映画バージョンは見ました。
TVバージョンはまた結末が違うみたいで…。
見てみたいなあ。
そういえば、フィルさんちって子供とTVのちゃんねる争いとかってあるのかな?(笑)
うちは、まだまだかまって星人で、当分ゆっくりTVや映画は見れそうにありません。
あっ、スマホ最近買ったのだけど、電子書籍。
便利だね〜。
まずい、紙の本以上に読むようになってるかも…(^_^;)
2014/2/4 00:20 [654-1141]

ん、ですね。
まぁ、早からずともそうなるとは読んでましたよ(笑)
スマホだと、ちょっと小さいけど、寝る前とか、通勤中に読めるからね。
7インチタブレットなら2万円せずに買えちゃうから、各種アプリ突っ込んで使うと良いよ。
先日はkoboで角川70%オフだったけど、時間がなかったのでスルーしちゃった。
シェアトップはアマゾンらしいけど、アプリでもいけるのでKindle買わなくてもいいんでしょ?
TVだと「バチスタ」・・・シリーズだけど、この後はバチスタ手術していないでしょ?
スティーブン・セガールの「沈黙の○○」みたいな題名の付け方みたいだなぁ。(笑)
チビノリダーとビーバップが上手くやってた(笑)
鶴見辰吾は相変わらずの役回り。
林隆三と名取裕子がTVっぽさを出してしまった。
まぁ、全体的にフジの画像だったので見た様なカット割りが多い気がしましたけどね。
安っぽそうな部屋のドアとか(笑)
オペ室は「ER」並に緊迫感を出して欲しかったなぁ。
でも、面白かったよ。
ちなみに子供がおばあちゃん宅で遊んでいる時間で見ました。
11話なので単純合計11時間、CM抜いて前説に抜いて40分で8時間。
要点だけチェックで倍速なので、昼抜きでほぼ5時間で見ています。
で、
チャンネル争いは発生しませんよ(笑)。TV(レグザ)に接続したHDDに録画しています。
今、子供が見るのは「ムーミン」と「トムとジェリー」
お風呂前にちょっとだけ見ますけど、それ以外は普通の番組が流れています、ニュースとか。
個人的にチェック入れてるのは、後日時間のある時に流し見ですね。
CMとかボタン一つで飛ばせますから、半分で”確認”できます。
まぁ、本来の楽しみでは無いともいえますけど、最近の番組は「ほこxたて」みたいに、
引っ張りすぎるのが多くて、前説も長くて(笑)。
それでも、見ずに消えて行く録画もありますよ。
子供が寝ている間にこっそり見ましょう(笑)
そういえば、ゆーくん、大きいね(太い?)お父さん似なんでしょう?
親戚で「此の子の将来は相撲取りだ」
って言う人が必ずいるはずだ。
2014/2/4 08:41 [654-1142]


ばしゃやん、おひさです^^
「青空の卵」いい感じですよね^^
こう・・・推理ものっていう観点でなく、登場人物に優しさがあって、
難しい問題を丁寧に書かれている感じが^^
>三匹の…は配役見ましたが…。
>ちょっと嫌かも(爆)
でしょ?(^^;
http://www.tv-tokyo.co.jp/3biki.ossan/
キャスト
清田精一:北大路欣也
立花重雄:泉谷しげる
有村則夫:志賀廣太郎
この三人がまず全然違う・・・奥様も違う。
北大路欣也は好きだけど、この役は違う・・・
泉谷しげる、お腹出てて、そんなんで柔道出来るかー!
ノリさんは重要な役なんだから、もっと存在感のある人を当てて欲しかった!
内容もホームドラマのノリというか。メリハリがなくてのっぺりしてる感じかなー。
まぁ、あれをそのままやるワケにはいかないだろうけどね。
娘は面白そうに見てましたが^^
>Spirit Of Wonder、やっと読むことができました(電子書籍バージョン)
>感想。
>お伽さん、これいけるなんてやっぱりヲ…(笑)
>あと、この絵柄。お伽さんちょっと…(むふっ)
ぶはっ!(爆
えっとねー、自己分析として。
ヲタにもマニアにも属してないんだけど・・・たまにヲタやマニアもびっくりするぐらい突っ走る(爆
そういうのをヲタと呼ぶなら、そうでしょう(爆
・・・ちなみに私もテレビほとんど見れてません^^;
図書館戦争、借りてきてるんですが、最近読書モードから遠ざかってますね〜。
スマホ持ったら、電子書籍も試してみたいとこです。
以上、近況でした^^
2014/2/5 17:43 [654-1143]


『三匹のおっさん』
娘がいたく気に入って。おじーちゃんち行って、みんなで見てました。
見てたら段々、これはこれでありかな〜と思えてきました(笑
・・・ちなみに子供たちの一番人気は、ノリさんです(笑
2014/3/3 19:24 [654-1144]

おひさしぶりです。
生きてマース!
ちょっとドタバタですけど、良い具合に充実してるかもです。
儲からないけど(笑)
>フィルさん
フィルさんの魔術にハマりつつあるかも。
最近ちょい読みして「弱虫ペダル」が気になってます。
とりあえず「銀の匙」レンタルで一気読みしました。
荒川弘はほっこりするねー。
そうそう、ゆーちゃんはでかいけど身長もあるから相撲取りって感じではないです。
遊園地で無料で入るとちょっと視線が厳しいけど…(^_^;)
そんな訳で、誕生日までにはまだ少しあるけど、3歳ってことにしています。
>お伽さん
「青空の卵」続きよみたいなーって、まだ読めてません。
そろそろ続きが読みたくなってきました。
「三匹のおっさん」娘さん、ドラマを気に入ってくれたんですね。
これを機会に読書の大海へといざなってみては如何でしょうか?
そうそう、ヲタ扱いして、めんねー。
って前にもやっちゃった気が…。
いや、なにかに夢中になれるのは男の特権ではないのですよ。
色々なことに興味を持って夢中になれる人ってことでね、ねっ!(笑)
しかし子供たちの一番人気はノリさんですかー(
爆)
ドラマでエレクトリカルパレードがどんな表現をされてるかだけは見たいかも…(^○^)ガハハ
2014/3/4 00:39 [654-1145]


ばしゃやん、元気だったのね^^
ヲタ扱い、全然ダイジョブよ〜。
きっとヲタって、血統なんだわ。潜在ヲタから顕在ヲタまで・・・(爆
エレクトリカル・アタックは、ホネがすけてびりびり〜!って、おやくそくの感じでした(笑
ええ〜、って思ったけど、子供たちは大ウケ(笑
おじーちゃんは、三匹世代。定年退職後再就職してるので、気持ちがよく分かるらしい。
小説と比べたら、だいぶ表現がマイルドになってるんだけど、それでもきっちり共感してた。
細かいところが変わっても面白いというのは、大筋のコンセプトが面白いからだろね〜。
あ、娘は割と本好きな様子。
本と、絵本と、漫画と〜ってかんじだけど。
この前「ひみつのアッコちゃん」を借りてきてたのにはビックリした。
私も読んだことないのに(笑
ではでは〜♪
2014/3/4 23:01 [654-1147]

![]() |
---|
こっちなんですけどね(笑) |
買ってみてわかったこと。
α55の動画ってかなり優秀ですね(笑)
でも手ブレ補正の考え方はかなり違うので歩いて撮っても効くのはなかなかです。
あと、発表会用にかったので10分以上撮影できるところも(爆)
はふっ、でもレンズはまたまた遠のきました。
これからはあった方が良い実用品。
でも萌えるのはレンズかなあ、やっぱ。(^○^)ガハハ
2014/3/17 00:22 [654-1149]


うひっ♪
おめでとうございます(*^▽^)/★*☆♪
や〜よいですね!!
空間手振れ補正を満喫してくださいませ〜♪
2014/3/17 00:29 [654-1150] Yahoo!ケータイからの書き込み


おっ、ばしゃやん、いいなーツァイスのブルーのロゴ♪
動画機は子供いたら必需品だよね。
うちはテープのものから更新してないので、画質が悪くて・・・
α55の動画の方が、絵的には綺麗(笑
生活発表会、動画はα77で撮りました(笑
77の撮影時間あったら、結構事足りるかも。レンズはシグマ18200で♪
ただ途中で止めちゃった時とか、復帰がねー^^;
連続撮影時間も、足りるのか微妙だったりもするし。
ピントがずれやすいのもあるかな。やっぱその辺は動画専用機にはかなわないとこ^^
2014/3/17 06:04 [654-1151]

RIさん
実はですね…。
空間手ブレ補正、結構α55のホールドしっかりできてたみたいで、歩かないと体感できないんですよねー(爆)
んで、室内だとISOが高いとちょっと画的にはα55のAPSセンサーに分があるという(^_^;)
しまった、下位機種でもよかったかなというのが本音です。
でもツァイスロゴにもあこがれてたんだもん♪
せっかくだから使いこなせるように頑張ってみます。
お伽さん
むふーん。
そんな訳でブルーのロゴの為に逝ってしまった感が…(^○^)ハハハ
結構、αシリーズの動画って優秀なんですよねー。
今まで数分の動画しか撮ったことないし、必要性を感じなかったもので。
近々音楽発表会(歌って踊るくらいですが)があるのでそれ用に買っちゃいました。
昨年は6分ほどで止まったんで(^_^;)
ピントは被写界深度が広いのもありますが、追っかけるのは専用機に分がある気がします。
まずは触り倒そう。
でも、次こそレンズだ!(いつだ?)
2014/3/18 00:49 [654-1152]


空間手振れ補正は歩き撮りに威力を発揮だったかな(^^
違いが分かるんだから、効いてるんだろね♪
高感度に関しては、やはりある程度以上はセンサー面積有利が動かないみたいですね(^^;
それでも小フォーマットの躍進は凄いと思うけど(^^
そのうちホームビデオも1インチぐらいになるのかしら?
楽しんでくださ〜い♪
2014/3/19 19:32 [654-1153] Yahoo!ケータイからの書き込み


ばしゃやんの所有機材に思いを馳せると・・・
私も最初は同じ機材だったはず・・・
・・・ということを、ふと思い出します(爆
一般的には、ばしゃやんの機材の増え方って、フツーなんじゃないか・・・ってことも(爆
2014/3/19 23:38 [654-1154]


![]() |
---|
ばしゃやん
この前のプチ発表会、α77を三脚に乗っけて動画撮りつつ、α900で写真撮ってました(笑
・・・動画機買うならカメラ関係にまわしたい♪(笑
スマホも持たなくていいんだも〜ん(笑
・・・ショッピングモールに行って春の服を買わずに帰って来て、雲台をポチッた私って・・・
・・・α900が魔性なんです、なんか貢ぎたくなっちゃうんですぅぅ〜(爆
お出かけバッグより高いカメラバッグ買って、なんかウキウキしちゃってるし♪(笑
まぁ。。。楽しいからよし!(笑
そうそう、今日久々に本買って来ましたよ〜♪
『ずっとやりたかったことを、やりなさい2/ジュリア・キャメロン』
『「考える力」をつける本/轡田隆史』
『ずっと〜』の方は、前に『ずっとやりたかったことを、やりなさい』を紹介したね。
これは何十回も読み返してる、お気に入りの本^^
続編ってどうなんだろ?と思いつつも、読むのが楽しみです。
『「考える〜』は、立ち読みしてみて、読みやすく且つ読み応えありそうだったので、買ってみた^^
これ、斎藤孝の『読む・書く・話すを一瞬でモノにする技術』っぽい?!
ちょっとワクワクする出逢いかもしれません♪
こういう場所で、文字のやり取りしていると、本を読んだ時、生身の人間が書いてるんだなーって感じます。
双方向じゃなくても、立派に作者と『出逢っている』のだなぁと。
そして、わくわくした意欲を持って集められ、経験をもって裏打ちされ、使える状態でしまわれた、
独自のデータベースを持っている人って、なんて魅力的なんだろう・・・と思う。
それを誰にでも分かる言葉で、面白く伝えられる・・・これまたスバラシイなぁと。
私からすると、容姿よりもよっぽど魅力的なものだと思うのです^^
・・・まぁ、カッコイイ人もそれなりに好きですが(笑
読んで面白かったら、感想書きに来ます^^
2014/3/20 15:16 [654-1155]

![]() |
---|
はい、生きてます(^_^;)
いい感じに忙しくなってます。
私生活も仕事も。
ドクターイエローみてからかなあ?ってことで貼ってみます(笑)
幸せを呼ぶというか商売繁盛かも(爆)
おちついたらビデオのレポートも書いてみます。
でも…。
お伽さん、α77+三脚ならそちらの方が良いかも…(^_^;)
ちょいとミラーレス+レンズ買い増しの方が良かったかもと思うこの頃です。
そのうち、フィルさんちにもお邪魔して活用方法を気かなければなあ。
今のところα55と比べて、一番ありがたいのは撮影時間だったりします(笑)
2014/5/22 23:59 [654-1156]

そりゃぁカメラの動画機能よりビデオの方が良いに決まってるよ。
ビデオは録画時間もそうだけど、バッテリーの保ちが良いよ。
あとは、防水ケースに入れても使いやすいとかね。
海や雪山なら面白いよ。でも、盗撮と間違えられないでね。
ちなみに、好きなドラマで良いから、ワンカット何秒か計ってみてごらん。
1分以上撮りっぱなしの場面てほとんどないから。
ワンカット30秒程度を繋ぎ合わせる作品ならミラーレスに限らず
動画撮影出来るカメラで撮ればレンズの面白さが出てくるけど、
一般的に撮りっぱなしで、不要な所だけカットしていたら編集とは言い難いからね。
それと、一日のイベントを一定時間に編集してごらん。
この時期なら運動会とかを・・・そうねぇ、自分の子供中心で出来るはずだから20分とか。
これが大変と思うならやっぱりビデオです。
2014/5/23 10:03 [654-1157]


ばしゃやん、フィルさん、おとぎちゃん、やほやほ〜♪
重要なのは長回しの有無。
長回しを多用するなら迷わずビデオカメラです(^^
静止画と動画を一台で賄いたいとゆ〜ニーズはありますが、台本、コンテ、カット割が当たり前の現場を主眼に置き、レンズによる効果を持たせることを期待される一眼動画は、それに合わせた演出を事前に構築できる現場で真価を発揮するものと考えます。
と言う受け売りを書いておきます(笑)
これからはRX100M3なんかどちらのニーズもある程度満たして満足度高いかも(^^
2014/5/23 17:59 [654-1158] Yahoo!ケータイからの書き込み


ゴープロと言えば…
え〜っとなんだっけ?…
……
!出川カメラ!ですね!
GoPro楽しそうですよね〜♪
オプション多彩だし、4K撮影も出来る(^^
こりゃ…いきましょう!
2014/5/23 19:34 [654-1160] Yahoo!ケータイからの書き込み


![]() |
---|
こんばんは
ここ数年ストーリーのある本読んでないなー 現役時代は文書漬けだった僕が 今読んでいる
(見ている)のは歳時記です。
角川の春夏秋冬プラス新年の5分冊 ある言葉がどうしてその季節の季語になったのか
誰が最初にその言葉を使ったのか 想像するのも楽しいです。
先月北上(岩手県)の桜見に行った時、ばっしゃんのこと思い出して またよろしく
2014/5/23 20:59 [654-1161]

http://mainichi.jp/select/news/20140530k
0000m040032000c.html
行ってこい!!!!
2014/5/29 21:59 [654-1163]

>RIさん
ふぉ〜い、生きてま〜す。
ちょいと公私共に死にそうです(笑)
息子は体重こそ1年間変化無しですが、身長120cm超えました。
休日は圓明流教えてます(爆)
そんな訳で忘れた頃にレスがつくという困った縁側です。
>フィルさん
ビデオの不満というより「HDR-PJ790V」への不満がありますね。
あっ、商品の不満ではなく、自分のニーズへのアンマッチと言うことで。
>ちなみに、好きなドラマで良いから、ワンカット何秒か>計ってみてごらん。
>1分以上撮りっぱなしの場面てほとんどないから。
>ワンカット30秒程度を繋ぎ合わせる作品ならミラーレスに限らず
>動画撮影出来るカメラで撮ればレンズの面白さが出てくるけど、
>一般的に撮りっぱなしで、不要な所だけカットしていたら編集とは言い難いからね。
この辺も十分承知して買ったつもりなんですけどね〜。
つまりもう少し価格的にお求めやすい製品で自分には十分だったということで…(^_^;)
HDR-PJ790Vには比較的ビデオカメラの中ではセンサーサイズが大きい方なので暗所性能にちょいと過剰な期待を抱いてしまいました。
あとレンズのブルーのロゴに魅かれてってのも(笑)
アクションカムとミラーレス両方買えたじゃんってところがね(^_^;)
あっ、フィルさんはGoPro、ぜひ逝っちゃってください(^○^)ガハハ
あとドクターイエロー情報はありがとうございます。
でもね、さすがに東京発で近所のリニア博物館へ行ってまた東京に戻るってのは…(爆)
その後も色々探してみたんですけど、浜松発で名古屋着のドクターイエローツアーも見つけたんですけど、まだちょっと自信ないかなあ。
フィルさんちは2〜3時間電車にのりっぱなしっていつから大丈夫でした?
>gutyさん
馬車馬から思い出してくれてどうもです(笑)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/654/pic
ture/detail/ThreadID=654-1120/ImageID=65
4-259/
こちら、文字通り花がありますね。
落ち着いて、しみじみ見れる楽しみがあります。
歳時記ですか?
私も好きですよ。
っていうか文章ならなんでも好きかも。
>ある言葉がどうしてその季節の季語になったのか
>誰が最初にその言葉を使ったのか 想像するのも楽しいです。
40台では、まだ若造なのかもしれませんが…。
その楽しみが少しづつ分かりかけてるような気がします。
2014/6/23 00:30 [654-1165]

![]() |
---|
おもいっきりトリミングしてます。 |
んで、最近撮れた息子以外でお気に入りの写真もぺたー。
おもいっきりトリミングしてますが、一応撮る時に割り切ってこう切り取ろうとか考えながら撮ったつもり。
マクロレンズがあれば一発やん?
いえいえ、トリミング前提でとれば色々と言い訳も立ちますし(笑)
はい、光芒フェチです。
拡大機能でピント合わせて、こう光芒でるかな?ってのが一応想像通りでました。
しかし背景がもう少しなんとかならんかったものかと…(^_^;)
2014/6/23 00:40 [654-1166]

最近は海堂尊作品〜コナンドイルあたりを読んでいます。
先日、メロディアス ライブラリで取り上げられたサン=テグジュペリ「夜間飛行」を購入。
しかし、いつ読めるのやら(笑)
Dr.イエローはいつでもいいんじゃない?
うちの場合、0歳から電車に乗っていたからね(笑)
でも、自分の意志で動き出して、文句いうようになってからは、あまりないなぁ。
5歳の時にUSJに行ったときは、新幹線1時間を含み、移動で2時間程度ならかなり歩いてくれたよ。
自分の興味があるものには爆進するね。
最近のビデオってどうなんだろう(笑)
TVがよく映るようになったから、アナログ時代のデータなんて、なかなか厳しくなってるね。
でも、TV局の旅行番組とかはハンディとかウェアラブルだったりするからね。
最近は制作費のかからない、この手の番組が多いなぁ(^^;)
記録なら過度に期待せず互換性や汎用性を。
「お父ちゃん、頑張るゾ」で行くなら家族ほったらかす覚悟だね(笑)
でも、”満足しない”のが次への一歩だよ。次はスタビ行く?それとも4Kかな。
まぁ、踏み出すかどうかはアナタ次第だけど(笑)
朝日でいい感じの光芒が出てるね。
2014/6/23 08:49 [654-1167]


ゆ〜ちゃん、またおっきくなったか〜♪
よしよし、おじちゃんがお小遣いをあげようね〜(^^
んで圓明流は陸奥?不破?
2014/6/23 18:01 [654-1168] Yahoo!ケータイからの書き込み


ばしゃやん
忙しい1年だったようですね(^^
来年も楽しく充実した1年となりますように♪
またよろしくお願いします(^^
よいお年を!
2014/12/31 19:22 [654-1181] Yahoo!ケータイからの書き込み


新年明けましておめでとうございます(*^▽^)/★*☆♪
本年もどうぞよろしくお願いしますねm(__)m
2015/1/1 00:23 [654-1182] Yahoo!ケータイからの書き込み

![]() |
---|
できあいですが、おせちのおすそわけ |
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。<(_ _)>
>RIさん
お気遣いどうもです。
昨年は充実してたかな。
お正月は31日から休めていますし、年々良い方向だと思います。
(電話はガンガンなりますが(^_^;))
かわりに息子が妖怪かまってんになって、寝かしつけながら轟沈する毎日だったりします。
>gutyさん
みなとみらいギャラリーとはすごいですね♪
赤レンガ、行ったのもう10年ちかく前だなあ。
gutyさんの写真は色々楽しみながら撮られているのがすごく伝わってくるので、展示も色々なジャンルが見れたんだろうなー。
訪れた人が、どの写真で足をとめるか、どんな表情で観賞されているか。
それを見ているのも楽しそうですね。
2015/1/2 00:25 [654-1183]


うおっ!豪華な♪
年々よい方向はなによりですね(^^
ゆ〜ちゃん、可愛い盛りだ♪
よしよし、おいちゃんがお年玉を…
このくだりは毎年やってるな(笑)
また楽しくお話しましょうね〜♪
gutyさん
写真展おめでとうございますm(__)m
では、本年もよろしくお願いします♪
2015/1/2 18:30 [654-1184] Yahoo!ケータイからの書き込み


遅ればせながら
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
我が家も先ほど息子たちが一斉に引き上げて急にもとの静けさがもどりました。
basyaumaさん
ゆうちゃん大きくなったんでしょうね。思えば出産直後からの付き合いです(写真ですが)
写真ですがたまにA3ノビとか全紙とかに大きくプリントして見るのもPCの拡大とはまた
違った味わいがあって面白いですよ。小説をタブレットで見るのと実際に文庫本のページを
めくって読むとの違いみたいな。
TRIMOONさん
写真展の件、有難うございます。
2015/1/4 11:53 [654-1185]



放置状態ですんません(^_^;)
>TORIさん
息子、大きくなりましたよ〜。
ついに身長110cm突破しました。
抱えるのが大変ですが…。
あっ、息子が100mmマクロが欲しいと言っていました(爆)
いやいや、ひそかにバス代けちって100マクロ貯金始めました。
でもソニーさんミラーレスで、もう一段活気づいているのでしょうか?
昨年末まで100mmマクロ3〜4万でキタムラ中古にあふれていたのに…。
年が明けたら出品がほとんど無くなり価格も上がってしまった…orz
安価な30mm初めてレンズも魅かれていたのですが、RX-100購入により、この画角はとりあえずいいかと100mmに向けて頑張ります。
嗚呼、でももう新品でも価格同じようなものかな〜。
>gutyさん
こちらこそ、思い出した頃に登場で恐縮ですが、今年もよろしくお願いします。
大きくプリント、写真屋さんでちゃんとしたいなーと思います。
プリントするとPCの画像とは印象が随分かわるなあとA4まではプリントしたことがあるので分かるのですが、なかなかやれてません。
秘かに会社のプリンタでA1印刷してみたい今日この頃です(笑)
そうそう、伊豆大島の写真どうもです。
それだけです。でもそれだけのことに心動かされることありますよね。
(*^_^*)
>ぷれさん
がはは。
まったく同じおせちでしたか。
ここのは撮りがいがありますよね。
お袋もさすがに、おせち作れなくなりました。
正月はここのおせち、夜はすき焼きが定番となりつつあります。
ことしもよろしこ。
----------------------------------------
---------
いやあ、皆さん新年度もはじまり色々大変ですなー。
などとのんびり構えていたら、まさかの異動がきまりました。
どうやら単身赴任となりそうです(トホホ・・・)
まだまだ楽はできそうにないです。
そうです、私のHNは馬車馬〜ん!
2015/2/5 23:35 [654-1188]


ばしゃやん
110cmかぁ〜♪
おっきくなったなぁ〜〜♪♪
ゆ〜ちゃん、100マクロちょ〜だいって?
困ったなぁ〜(笑)
100マクロはα使いなら持っておきたいレンズだよね。
4万台前半が長らくミノD型/A美品の、4万台後半がSONY/A美品の価格として定着してましたが、そ〜言えば最近見なくなりました。
ミノD型が定価 83000円(税別 2000年カタログ)、SONYが定価 88000円(税別 2011年カタログ)ですから、中古でも半額までしか下がらない優良玉ですね。
ミノD型、SONY共に大きな違いは外装のデザインのみ。
どちらもピントリングの白化がおこる個体があるので、実物吟味は慎重に〜!
機能には特に影響しないけど(^^
新品最安 63000円、キタムラで63800円。
キタムラ中古AB品、ミノD型 35980円、SONY 43980円。
中古は2点のみですね(笑)
こりゃ減ったなぁ(^^;
よい玉とめぐりあいますように♪
2015/2/6 21:07 [654-1189] Yahoo!ケータイからの書き込み


単身赴任なんだね…
ゆ〜ちゃん、奥さんさびしいね。
もちろんばしゃやんも…
環境変わって大変だと思いますが、健康に気を付けてオヤジパワーを見せつけてやってください(^▽^)/
2015/2/6 21:12 [654-1190] Yahoo!ケータイからの書き込み

おりょ〜。
単身赴任ですか?
世界を股にかけた(爆)ばしゃやんの行き先はどこ?
まぁどこいってもお父ちゃん、頑張れ。
子供はちゃんと育つよ。
うちの転勤は・・・・無いかな? (;¬_¬)・・・オドオド)
2015/2/7 10:47 [654-1191]


![]() |
---|
お仕事頑張って下さーい |
たしかにこの時期、昇格、人事異動、転勤など盛り上がってました。
800oくらいのとういまなざし・・ ところで何処?(やっぱり気になる)
2015/2/7 15:35 [654-1192]

>RIさん
がはは、100マクロは自分で買いますから大丈夫。
んっ?買えるのか?
昨年春〜10月くらいまでずっとキタムラA品で4万切ってたので、手が届くな〜とはおもってたのですが。
年末あたりから一気に在庫が無くなりました。
意外とα99売れてるのかなと思います。
α55買った時と比べてSONYみる機会随分増えましたしねー。
単身赴任は近いところなので(でも微妙に通えない)まあ頑張りますわー。
>フィルさん
もうね、便利な人扱いですわー。
なんでも無難にこなすということで…。
フィルさんは無事にすみますように(笑)
いや、マジで。
結構、転勤って負担になりますからねー。
>gutyさん
おっ、写欲に全開ですね。
女性のあんにゅい(カタカナで表現できない私(笑))さがいい感じに収まってます。
次回は豊川です。
gutyさん愛知も土地勘ありそうだから…。
微妙なんですよねー。
豊橋なら通えたんですが、トホホ…。
2015/2/9 00:44 [654-1193]

微妙な距離なのね(笑)
でも、何かあれば帰れそうね。
うち、今のところは5箇所目だよ。引っ越しは・・・9回かな?
もう、いいや(爆)
2015/2/9 20:55 [654-1194]


ばしゃやん、ども^^
元気にやってますか〜?久々にカキコミしてみます。
伊坂幸太郎の『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』を読みました^^
連作短編集って感じなのかな?それぞれが繋がってて。
伊坂幸太郎は5冊ぐらい読んでて。そこまでツボ〜!ってのはなかったんだけども。
これはさらりと読めて、なんかいい気持ちになれて、なかなか良かったです^^
機会があれば、是非♪
・・・文庫じゃないけど(笑
2015/5/27 18:56 [654-1196]

>おとぎさん
どもども〜。
遅レスすみません。
なんとか元気にやってます(笑)
「伊坂幸太郎」知りませんでした。
本屋で探してみよう…。ぐはあ、今住んでる所には最寄りに本屋が無い!!!
そんなわけで次の休みに遠征してみます(苦笑)
最近はスマホで手当たり次第マンガ読んでます。
「セイバーキャッツ」「Spirit of Wonder」もやっと読めました。
セイバーキャッツは好みですね〜、血がたぎりました(笑)
2015/6/7 00:40 [654-1197]


ごぶ〜♪
「セイバーキャッツ」(笑)
では「最終教師」はどうだろう?
「エルフ17」でもよいが(笑)
山本貴嗣はなかなか長期連載、大ヒットにつながらない不遇の作家さんだよね。
SF知識も画力もひねりもこだわりも素晴らしと思うのだけど、マイナー雑誌が多く休刊廃刊打ち切りも多い…
ネタもマイナーなのだけど(笑)
ほとんど絶版になってるけど、電子書籍では読めるんだね♪
伊坂幸太郎原作の映画は好きだな(^^
文章は語尾の言い回しが合わなくて敬遠してます(^^;
2015/6/7 01:19 [654-1198] Yahoo!ケータイからの書き込み

>RIさん
エルフ17はなんとなーく聞いたことあるような・・・。
検索してみたらなんと同じ作者だったのですね。
最終教師は定額ダウンロードできたので、早速読んでみました。
ぐははは。
すごいですねー。
兄さん本当に守備範囲ひろいわー(笑)
2015/6/17 19:31 [654-1199]


エルフ17は雑誌廃刊で最後駆け足だけど、マニアックなうる星やつら的スラップスティックコメディーで面白いと思いますよ(^^
守備範囲は広いようで狭いです(笑)
長いことメジャー漫画読んでないし。
ワンピースも進撃の巨人も読んだことない(笑)
さて面白い漫画…
科学繋がりで「トニーたけざき」とかどう?
2015/6/17 23:50 [654-1200] Yahoo!ケータイからの書き込み


ばしゃやん、皆さん、ごぶさたです〜、元気してますか?
「レインツリーの木」映画化しましたね〜♪
ここでイロイロ話したの思い出して、ちと書き込んでみました^^
2015/12/6 15:04 [654-1201]

お伽ちゃん、国だよ〜。
多分、僕は映画を見ることはないと思う。恋愛系だし(笑)。
一人で映画館に行く勇気がない(爆爆)
あー、スターウォーズは行くかな?
邦画ってあんまり見ないなぁ。特に原作付きは。
原作付きだとエンタメ度が低い気がする。
あまりゆっくり時間も取れないのでチラ見程度に再びコミック街道。
現在「銀の匙」(荒川弘)や、馬つながりで「たいようのマキバオー」(つの丸)あたり。
2015/12/7 09:57 [654-1202]


フィルさん、どもどもです^^
あいや〜、しまった「レインツリーの国」でしたか、相変わらず覚え間違いが・・・^^;
PSY'Sの「水のマージナル」って歌に、レインツリーの木の国、って歌詞があって。
もしかしたら有川浩さんも、PSY'Sのこの曲を知っていたのかな〜・・・なんて思ったりしました。
PSY・S/Wondering up and down 〜水のマージナル〜
https://www.youtube.com/watch?v=7cCE6Ivy
iR4
私も映画館では観ないと思いますが、レンタルになったら借りてもいいかな〜、なんて思ってます。
メジャーっぽいし、そのうち地上波でもやりそうですけどね^^
銀の匙、どんなですか?気になってはいるんですよね〜。
2015/12/7 21:24 [654-1203]

結構人気があるときは読まず(爆)
|
ハガレンのコミックを完読。
|
深夜TVアニメでちょっと興味を。
|
エンディングのgoose houseさんをネットで視聴。
|
|
|
|
|
銀の匙がブクオフで安くなってきたのを見計らって購入(進行中)
この手のコミックってキャラもんが展開できないし対象年齢が上だから地上波アニメとかなりにくいんだよね。
音楽でも売れればいいけど深夜だったりするとほとんど聴く機会がない。
まぁその分てんこ盛りのCMを見る必要もないのでいいんだけど(笑)。
内容は普通の学園モノを農業高校でやってる。恋愛とか家族愛とか・・動物愛とか。
あー、「百姓貴族」ってのが自叙伝的で北海道の酪農ベースだからこっちも見ると面白いよ。
言葉とカットの使い方が分かりやすくて読み返さなくても思い出せる。
(調味料のように)軽いオチなどうまく組み合わせて流れを整える。
ここん所は荒川さんのうまい所かな。
ハガレンもそうだけど何度も読み返す作品ではないけれど、すんなり読めるね。
2015/12/8 13:00 [654-1204]


ばしゃやんは忙しそうですかねぇ。
縁側主さん不在でお話続けていいものか迷いつつ・・・。
フィルさん、なるほど〜。
ハガレンは読みましたが、分かりやすくてあっさりテイストというか。
お話はしっかりしてるし面白いのですが、勢いで引き込んでく感じではない気もしました。
アニメといえば、うちの子たちが境界のRINNEにハマってます。
妖怪ブームですが、るーみっくわーるど、さすがですね。安心して楽しめます^^
うる星やつら・めぞん一刻・らんま1/2・犬夜叉・境界のRINNE・・・
世代によって見ていたアニメが違うのも面白いですね。
ベテランの女性漫画家さんが、変わらず活躍してるって、何だか嬉しいです。
2015/12/9 18:24 [654-1205]

半年ちかく放置ですみません・・・。(^_^;)
色々、ありました。
インターネット環境もWIMAX2で整えました(爆)
そんな訳であれやこれ。
>RI兄さん
「トニーたけざき」、最初にググったら『星のポン子と豆腐屋れい子』がヒットしました。
ダークすぎます(爆)
いや、この絵柄とダークな話は好みです(←人間失格(爆))
うーん。なんかこの絵柄憶えがあるなー・・・。
さらにググる。
『岸和田博士の科学的愛情』!
兄さんアフタヌーン派ですね(笑)
印象に残ってます。
ってか好きでした。
最近は漫画立ち読みすることが少なくなったのだけど、アフタヌーン、今どんなの連載してるのかなあ?
>音伽さん
『レインツリーの木』映画化しましたねー。
私もレンタルされたら見てみたいかな。
じ・つ・は…。
個人的に一番映画化して欲しいのは『海の底』です。
「隊長。要救助者は我々を見ています。」←このセリフわしにやわせろー!
ヽ( ´ー`)ノフッ
一番繰り返し読んでる本なのに、ヒロインの名前覚えてねーや(爆)
海保のおっさんたちに萌える本です(爆)
>フィルさん
>結構人気があるときは読まず(爆)
おお、相変わらず我が道を行く(笑)
今さらですが『鋼錬』私的にはちょっと未消化なんですよねー。
最近はほとんどスマホ漫画ばっかりなんですが、直近で読んだ『イティハーサ 』がこれに近い感想。
伏線にすごい期待して、でも裏切ってくれるに違いない。
っで、意外と予想通りの終末。
って感覚かな?
どちらも好きなんですけどね。
『銀の匙』はレンタル店が近い時は追ってたんだけど…。
はふっ、続きを読みたいな。
いやあ、これ見て農業高校行っちゃう人もいるかもしれません(爆)
実は中学生の時、『星のローカス』、見て本気で高専考えてました(爆爆爆)
2015/12/9 19:37 [654-1206]

『レインツリーの木』・・
二人して書き込むとは・・・もしかして・・・。
小山田いくさんでしたか。
『星のローカス』は読んでいないですね。
あの時代はすでにジャンプを経て、『アキラ』に移行しましたね。
ここらから特選的にアニメが増えてきたかな。
『すくらっぷ・ブック』はうちにもコミックありますよ。
当時はアウトドアブームもありこの影響で知識が増えたかな。雪の中にテント張ったり、
一人で山ん中を歩き回れたのはここら辺の憧れとかが効いてますね。
椎名誠とか手にとってましたわ(笑)。
そういえば、RIさんお勧めの流れでこの間『蟲師』のビデオ見ました。
コミックはまだなんですけどね。
なんででしょうね〜、邦画ってワクワク度がほとんどないですね。
『ハガレン』は未消化組が多いですね。
いいですよ。流れもスムーズですし、ちゃんと終わりは締めてるし(笑)。
2015/12/11 12:48 [654-1207]


おお、ばしゃやん、おひさです、お元気そうで何より^^
ゆ〜ちゃん、大きくなられたでしょうね〜。
『レインツリーの国』は、何だかんだ、思い出深いです。耳のこととかもあって。
自衛隊三部作は「塩の街」しか読めてないですね。
実は『図書館戦争』もまだだったりします。まだ楽しみが残ってます♪
そうそう、西加奈子とか、読みました?何だか話題ですよね。
試しに借りてみたんですが、イマイチハマれずで。
でも話題作『サラバ』は一度借りてみようかなー、とか思ってます。
フィルさん
>『レインツリーの木』・・
>
>二人して書き込むとは・・・もしかして・・・。
そーなんです、実はばしゃやんと私は、カカクに出ていないこの半年間・・・
・・・・・・何してたんでしょうね?(笑
ハガレンは、淡々と進んでく感じではありますが、勢いで尻すぼみにならず、
最後まで筋が通って、きちんと終わらせたのには、好感が持てました^^
2015/12/11 18:46 [654-1208]


お〜おとぎちゃん、ごぶさた〜♪
フィルさんもごぶ〜(^^
ばしゃやん元気?
アフタヌーン派…ああ確かに(笑)
皆さん、寒暖差が激しいので体調お気を付けて〜!!
2015/12/13 21:29 [654-1209] Yahoo!ケータイからの書き込み

はい、この半年間は欠員が出た為、イゼルローン要塞を出て、最前線の白兵戦指揮官として戦斧ふるってます。
辺境の地ではネット環境整えれずご無沙汰しておりすみません。
<(_ _)>
>フィルさん
コピペばれましたねー(^_^;)
ちゃんとタイプしろよ、わし(笑)
蟲師のビデオみましたかー。
私的には連載始まっても結構好きだったのですが、やはり第一話(描き下ろしだった)が渾身の出来だった気がします。
常世の杯は、描き下ろしで初めて読んだ時には随分あこがれたものですが、子供ができた今となっては、年老いていくのがある意味幸せで、作者が意図したものとは別であろう味わいを味わえる気がしております。
『鋼錬』←今度はちゃんとタイプ(笑)については…。
未消化というか、なんというか、いい締め方なんですよねー。
なんというかもっと裏切って欲しかったというか無茶苦茶やってほしかったというか(←この妙な心理をなんと説明したものやら…)
もちろん好きな作品なんですけどね。
邦画にワクワク度が無い?
では、初代白黒『ゴジラ』をお薦めします(笑)
>お伽さん
息子、でかくなりましたよ…。
電池切れるとそりゃあもう大変なくらいに…(泣)
『黄色いゾウ』はかみさんが買っていたのですが、何故か手に取ることは無く…。
『サラバ』面白かったら教えてくださいねー。
最近は『インド夫婦茶碗』読んではまってます。
お伽さんちは、そろそろ思春期(笑)でしょうか?
いやあ子育てってホント楽しくて悩ましいですねー(^_^;)
>RI兄さん
どうもですー。
体調気ぃつけてますー。
『うさぎドロップ』ちゅう漫画で(これは流石に守備範囲ではあるまい?にやり)インフルエンザにハラハラ、春がくるとホッとするという描写があったりするのですが、ずっとそんな気分です(^_^;)
毎年、きくかどうか分からん予防接種受けてます。
アフタヌーンは実は単行本で『KIOSK FLAPPER』あたりから読んでたのですが、本誌はやはり『寄生獣』あたりからです。
あのころは新人発掘でパワーありましたよねー。
2015/12/13 23:06 [654-1210]

![]() |
---|
なんだろう?このカメラ(爆) |
RIさん、お久〜。
ばしゃやん、お疲れ〜。
そういえば、お伽ちゃん、縁側食べちゃった?
毎日、妖怪ウォッチの話題で子供とコミュニケーションとってるフィルです。
先週分はエヴァってましたね。親父だけ盛り上がってました(爆)。
・・・・「ごじら」
「ゴリラ」+「クジラ」・・・・だったね。
2015/12/15 13:52 [654-1211]


RIさん、ごぶです〜(^^
風のまにまに、ステキフォト撮ってらっしゃいます?(^^
ばしゃやんは辺境警備中でしたか(^^
ゆーちゃん、腕白そうですね〜。
うちの息子は、特別腕白ではないですが、やっぱ娘よりは大変でした。
小学校上がって、ようやく一人で歩かせても、まぁ大丈夫かな、て感じに。
あっ、小学校上がって落ち着いてから「散歩行ってくるからお留守番しててね〜」が出来るようになりました。
子供のいる時間帯にカメラ散歩が出来るようになったのは、嬉しい限り^^
娘は思春期ですかね。
カメラ意識するようになっちゃって、撮りづらくなっちゃいました。
先日、喧嘩した男の子がお母さんと手紙持って謝りに来て。
娘も、お返事を渡しに行ってました。
何だか甘酸っぱいなぁ、と。
フィルさん
今日は劇場版妖怪ウォッチでしたね♪
うちは息子が境界のRINNEにハマって、何回もリピート見してて、娘が困ってます(笑
http://engawa.kakaku.com/userbbs/654/pic
ture/detail/ThreadID=654-1120/ImageID=65
4-265/
おお、X-T1じゃないですか〜♪
何だかドラマティック、いい感じの写りですね〜♪
縁側食べちゃいました〜(笑
放置したままだったので、サッパリと^^
2015/12/18 21:07 [654-1212]

辺境警備…。
まさに隊長さん気分です(^_^;)
「背高さん、きれいごとばかり言えねえなあ。今の状況はなかなか過酷かも」
(ぐはははは)
先日、負傷(腰)して入院しましたが次の日に外出してるわし…(泣)
もう今年は休み無しです。
>フィルさん
また新しいカメラを…。
なにげに結構色々なマウントを持ってますよね。
もういっそのこと、CANONもいっちゃいましょうよー(笑)
妖怪ウォッチ、親世代でもついていけるのでコミュニケとりやすいですよね。
息子はそろそろポケモンにも、はまりつつあるのですが、こちらはちょっと難解です。
お父さんはエヴァですか(笑)
わしは何をどう間違ったか西尾維新の物語シリーズにはまってしまいました。
「GAO」でたまたま見てからyoutubeで追ってしまって、ついに『傷物語』購入。
だめやん…。
でも面白い。
たぶん来年はこのシリーズ制覇します。
ゴジラ=「ゴリラ」+「クジラ」はその通りですが、初代には戦後の魂が込められてますね。
結構、セリフの元ネタわかると泣けますよ。
(戦中のエピソード多数なので)
>お伽さん
息子は腕白かなあ?
家では、やんちゃ言い放題ですが、幼稚園の受けは割と良いようで、外面が良いです(笑)
まだ、(カミさんにも)こっそり抱っこを求めてくるので今のうちに楽しんでおきます(笑)
娘さんは思春期ですかー。
甘酸っぱいですね。
一番上の姪っ子は、叔父さん大好きだったのですが、中学生になってから敬語になってしまって、ちょっと(いやかなり)寂しいです。
でも某武道系部活で高校生になっても全国大会にもいったので、小学生時代、「拳児」で色々吹き込んだ甲斐があったかも…(ニヤリ)などと思っています。
はい、辺境警備は色々ですが、お伽さんも寒くなってきたので腰とか気ぃつけてくださいね。
(ホントに色々あったりした(笑)
2015/12/26 21:44 [654-1213]


>フィルさん
新カメラ、おめでとうございます(*^▽^)/★*☆♪
フジはX-PRO2の噂が出てますが、X100デザインのレンズ交換式を待ってます(笑)
>おとぎちゃん
撮ってますよ(^^
お見せする機会は減ってますけど(^^;
>ばしゃやん
トゥーールハンマーーーー!!発射ぁぁぁーーーーー!!! ○=====3
うさぎドロップ知ってます(笑)
「トニーたけざき」ありなら「あさりよしとお」とかいかが?(^^
2015/12/27 17:16 [654-1214] Yahoo!ケータイからの書き込み

>お伽ちゃん
「境界のRINNE」ですかぁ。まだ興味は沸いてないかな。
今日は「こげぱん」の本を買ってました(笑)
落ち着いたらまた豪華な料理をよろズラ。
>RIさん
X-T1は僕のじゃないんですよ。お騒がせしました。
でも、結構いいのでちょっと欲しくなりましたね。その為には何か処分しないと・・・。
>ばしゃやん
キヤノンはなぜか縁がないですね〜。
あ、あさりよしとう「荒野の水蒸気娘」読んでますわ(爆)
2015/12/27 20:08 [654-1215]


>フィルさん
あっそうでしたか。
X-T1もよいのです(^^
オイラも欲しいっすよ♪
「あさりよしとお」なら「中空知防衛軍」は外せません♪
「ただいま寄生中」もあり(笑)
2015/12/27 21:34 [654-1216] Yahoo!ケータイからの書き込み


ばしゃやん、どもども^^
あちゃー、腰で入院でしたか〜^^;
元々腰悪くて気遣ってるのに入院というのは、よほどかと。
注射とかで治りました?手術はしてない?
私も腰は、ほんと、だましだまし・・・って感じで。
寝る前・起きる前に、ソフトボールでほぐしてます。
↓こんな私へのサンタさんのプレゼントはコレでした。仕事がらみもアリ、ってことで。
かさばらないのがいいですね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HSJ6Y3I
西尾維新ハマってますかー。
私、弟から借りて戯言使いシリーズを何冊か読んだんだけど、イマイチ、ハマれずで。
『化物語』の時、アニメ気になってたのです。『傷物語』面白いですか?
RIさん
縁側更新をリアルタイムで楽しませてもらってたのが懐かしいす♪
私も見せる機会は減ってますね。お互い楽しく撮っていれば、ね^^
フィルさん
『境界のRINNE』は、高橋留美子作品の中で、ちょっとしたマイブームきてるかもです(笑
気軽に楽しめる感じが^^
そうそうテレビシリーズ『ルパン3世』あってますよね。私見てるんですが、あれどんなです?
最初、ゲームみたいな動きのアニメだなーと思ってましたが、慣れてたら、雰囲気あって、アリかなと。
エンディングが好きです。石川さゆり×つんく×大野雄二なんですが、アニメと合ってますね。
https://www.youtube.com/watch?v=2pdoqnes
4ZU
2015/12/27 22:02 [654-1217]


>おとぎちゃん
個人更新の縁側は都合次第ですからね。
維持が大変だよね〜(^^;
まあ楽しく撮影できてればそれが一番です♪
2015/12/29 16:44 [654-1218] Yahoo!ケータイからの書き込み

![]() |
---|
意味もなく3年前の息子画像 |
やあ、大晦日、正月もお仕事の人もいるようですが、私は明日で仕事納めです。
ちょっとハイになりながらレス〜。
>RIさん
あはは、トゥルハンマー発射ってか、いつもシェーンコップ気分で戦斧振るってます。
うさぎドロップ知ってますかー。
私的には結婚なしやろーって思ってますがね(笑)
お仕事しながらの子育て部分は気に入ってます。
「あさりよしとお」はフィルさんと以前話していましたよん♪
私は(RIさんも?)少年キャプテンでの現役時代なのでベストヒットですね。
フィルさんはもう少し前から知ってたみたいだけど、私の中での名作(元祖も含めて)カールビンソンかな。
ちょうどこの頃、家シリーズともいえる流れがありましたねー。
>フィルさん
キヤノンは縁がありませんかー。
私的感想ではSONYさんもその傾向がありますが、キヤノンさんが一番、初級・中級・上級のヒエラルキーが確立されているイメージがあります。
だから、色とかそれぞれで全然違うイメージ。
(だから人肌はキヤノンにはちょっと違和感を感じます。)
ニコンさんは色味に関しては、価格帯問わず安定しているイメージです。
ちょっといいのが欲しい…。
次はどんなのかな?
>お伽さん
いやあああああああああああああああああああああああ!
どうしよどうしよどうしよどうしよどうしよ。
『化物語』はまってるの、お伽さんに知られたら。
変態だとおもわれるうううううううううう!←なでこちゃん風(謎)
いや、そのうちまともにレポートします。(^_^;)
結構、『傷物語』ははまりました。
私なら、殺すよなー。
いや、高校生ならしもべでも永遠に憧れるか(謎)
『堺界のRINNE』はレンタルで8巻くらいまで読んだかな?
息子さん共通の趣味で話ができるかな?
でもお母さんとマンガの話はなかなか照れくさいかな?
2015/12/29 22:29 [654-1219]


>ばしゃやん
シェーンコップとな!
ではキャゼルヌのように後方支援いたしましょう(笑)
「宇宙家族カールビンソン」はメージャーですから♪
やはりどマイナーなとこを突きたい(笑)
「地球防衛少女イコちゃん」はメージャーだからここは「細腕三畳紀」で(笑)
2015/12/29 23:35 [654-1220] Yahoo!ケータイからの書き込み



なんだかすっかり濃ゆさ自慢になりつつあるスレに成長しました(^○^)ガハハ
はい、わからなくてもいいんです。
あなたの好きな本やマンガについて熱く語ってください。
うまくヒットすれば、思わず買ってしまって濃ゆい世界に足を踏み入れる方が増えるかもしれません(爆)
2013/9/30 00:55 [654-1019]


ばしゃやん、皆さん、こんにちは^^
読書は『旅猫リポート』が佳境にさしかかっています。
今まではいい感じ。この物語を、有川さんがどうまとめるのかな・・・。
>>付いていけてない自分に、ホッ・・・
>そう思いながらついつい調べてしまう自分がいるのですが(笑)
>いやあ、濃い世界はかくも魅力的かと…(^○^)ガハハ
…ですね(笑)
お二人の『濃いバナ』にこっそり耳をダンボにしてる感じです(笑
アニメ『日常』面白いでしょ(笑
『よつばと』弟が買ってて、途中まで読んだんですが、どうなったんでしょうね〜。
あ、川原由美子の『観葉少女』はおススメしましたっけ?
『前略・みるくはうす』の話が出た時、紹介したかな?
何種類か本が出てるみたいですが、『完全版』の新品がないんですかね〜。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss
_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%A
B%E3%83%8A&url=search-alias%3Dstripb
ooks&field-keywords=%E8%A6%B3%E8%91%
89%E5%B0%91%E5%A5%B3
高級品の観葉少女(プランツドール)を、ミルクと香り玉と愛情で育てるって話です。
どんなに欲しくても、相性が合わないと育てられない。
逆に、ふらっと寄ったお客に懐いちゃう時もあったり。
「この設定・・・少女マンガ作家歴の長いこの人だから、少女マンガに仕上がるのよね〜」と友達談。確かに(笑
2013/9/30 18:00 [654-1020]


そうそう、濃いバナは大いに咲かせていただくとして♪(なんだかんだ、興味津々(笑))
くるみちゃんとかが読めるような、メジャーどころの、完結したマンガ特集、いいかもですね〜^^
フィルさんおススメの『ヒカルの碁』『鋼の錬金術師』は私もおススメ^^
2013/9/30 19:03 [654-1021]

えーと・・・なんだっけ?
なんか濃すぎてついていけないよ^^;
えーーーとヒカルの碁は読んだことあるし、錬金術師だったか?も読んだことあるし
あと男の人なんだ・・・・・
バカボンドとベルセルクと・・・・クローズとあれなんだ宇宙人に取りつかれる・・・
でも人の姿のままで髪の毛が伸びたり縮んだりしたら宇宙人にのっとらてるとかいうの
は読んだことあるしジョジョとかメジャーどころはたぶん読んでると思うよ(笑
アニメだと今やってるやつだよね。
段ボール戦記とかイレブン?とか7時台のアニメはほぼ見ております(笑
あぁ〜ナルトは途中から見なくなったお嬢が怖がるから^^;
えーーーと・・・ハンターハンターとライアーゲームとクロサギとましろのおとと
アラタカンダカリと臨界のりんねと・・・・は現在進行形で買ってる(笑
はぁ〜これでいい?これでお終い?(笑
えーとね私作者の名前は憶えない人で^^;
覚える人はよっぽどでなんとなくその漢字を並んでるのみたらあの人だなみたいな感じだから
○○さんがとか言われてもさっぱりです(笑
ちはやふるだって誰が書いてるのか知らない(笑
なんとなく作者名を見てるとこの人は知ってるかもって程度^^
タイトルだとなんとかついていけるかな??
2013/9/30 20:13 [654-1022]


おー、くるみん、少年漫画も結構読んでるんだね〜^^♪
んじゃメジャーなんだけど、ちょいとシブイトコを。
かずはじめ『MIND ASSASSIN』
白っぽい画面構成って、好きなのかも。
「人の記憶を破壊する」MIND ASSASSINの能力で相手の心の闇から救い出す話。
ひんやりとしていながら、優しさがある。
久保帯人『ZOMBIE POWDER』
『BLEACH』の作者の前作。途中で打ち切りになって。ラストがぐだぐだになったのが残念。
この人のセンス、好きなんですよね〜。トビラ絵とか、キャラとか、グッとくる時あるんだな〜♪
『BLEACH』がひと段落したら、マニアックで濃い話を是非書いて欲しいです^^
冨樫 義博 『レベルE』
ハンターハンターの人ですね。こんな話も書けるんだ〜って思いました^^
藤崎 竜『サイコプラス』
『封神演義』の人ですね。だいぶ内容忘れちゃったけど、面白かった気がする^^
2013/9/30 22:36 [654-1023]

「濃いバナ」ねぇ(笑) あえて・・だけどね。
まぁ、薄毛では困らないですね。何の話でしょう(爆)
ほとんど、ブックオフ最安値で狙っているから、全巻そろっているのが少なくって、
揃ってても古いやつばかりだよ。
タイムリーで買ってるのは「HxH」「ナルト」「はじめの一歩」「バガボンド」と
「リアル」「JOJO」くらいかな。「ガンツ」は終わっちゃったからね。
ほとんどが、この3年くらい古本でも構わないって思って漁りだしたからね。
だから、「ハガレン」なんて、コンプして一年たってないよ。
>お伽ちゃん
お勧めが少女マンガ系なので、敷居が高いなぁ(笑)
いくつかあたってみます(笑)
>RIさん
僕的には誰に影響を受けているか、結構気にします。
誰のどこを見て、その人が漫画を描きたくなったとか見ていると、
面白いと思うんです。
でも、最近はアニメ寄りの絵が多すぎて実はあまり好きじゃないです。
それと、出ぶちゅー(出渕)はアニメーターだから、あんまり期待してない(笑)
そういえば、むらかわさん、以前「ヤマト」を言ってたっけ?
今度、ここの書き込みを探り出してみます。
ライトバック・・・アニメは見ていないなぁ。
って、言うか、ブランク長いんですよ。EVAでさえ、「何?それ?」でしたから。
でもカサハラテツローは絶対骨フェチだわ。特に骨盤(爆)
「蟲師」はタイトルは見たけど、手に取ってませんでした。とりあえず、探してみます。
>ばしゃやん
やっと、ばしゃやんを突き放したと思ったけど、RIさんの方が三馬身ほど前を
走っているようです(爆)だって、「専門分野」らしいですから。
「カールビンソン」繋がりで「宇宙英雄物語」どう?って、前にも言ったけ?(笑)
見事なスペースオペラです(爆)
>くるみちゃん
おお、読んでましたか。十分十分。
それで、半年くらい経って、大筋を忘れて、再び読みだすっと(笑)で、二度おいしい(爆)
でも、少年漫画系が多いね。弟さんの影響かな?
なら、先ごろ終わった「capeta」を描いてた曽田さんの「昴」なんてどうかな?
曽田さんならばしゃやんの出番か?
2013/9/30 22:42 [654-1024]

>お伽さん
いや、十分濃いです(爆)
就職してから10年くらい、あんまり本かってなかったんで私の方が置いてかれてるかも。
んじゃ、懐かしいところで『リビングゲーム・星里もちる』
期せずしてデビュー作『カクテルポニーテール』からおってますねー。
リビングゲームは一気にメジャーになった時だから古本屋でも結構見つかるかも。
>くるみん
いや、ラインナップを見ると十分濃いよ(爆)
作者を憶えられないってのは分かるな。
私は画で覚えてる感じ。
最近はwikiで調べられるから便利だねー。
くるみんの好みだとフィルさんが薦めてる曽根さんの『め組の大吾』は結構好みな気がするぞ。
気が向いたら探してねん♪
>フィルさん
いや、なんの因果かチャンピオン読んでた時があって『シャカリキ』から読んでます。
でもめ組が一番好きかな?
この手のはmanさんが詳しいかも?
『宇宙英雄物語』は、この絵一時期良く見ましたね。
どうかな?探してみるか?でも40過ぎのおっちゃんが買うにはちと勇気が・・・(笑)
『蟲師』は個人的に結構好きなんだけど、フィルさんにはどうかな?
ダメ出しくらいそうな気がする(苦笑)
でも気が向いたら読んでみて♪
これもアフタヌーン四季賞ですね。
連載になるとどうしても話ごとに質のムラがでるかも。
あと、人気があるらしい『おおきく振りかぶって』…じゃなくて初期作品の『家族のそれから』なんてのはどうかな?
2013/9/30 23:19 [654-1025]

>ばしゃやん、
「シャカリキ」は熱血マンガだね、ストーリーにちょっと無理があるけど、
それを補っても余りある熱さだわ(笑)
で、購入はね、物欲オフ・・・もとい、ブックオフオンライン
http://www.bookoffonline.co.jp/
1500円以上で送料無料。発売の古いのは綺麗でも安い。
時間の少ないシャイなお父さんにはうってつけ!
先日は「リングにかけろ」全巻頼んじゃったぞ(爆)
改めて読むと、ジャンプの王道。熱血で話の展開が単純かつ盛り上がる。
まぁ、当時週刊誌ベースで読んでいたから、あっという間にページ終わってたけどね。
2013/9/30 23:36 [654-1026]


おとぎちゃん
リリーフランキーと深津絵里のCM知らない?
このコンビ、むちゃかわいいの(^^
「夏の前日」はフェチ漫画です(笑)
でも情感あってよいよ♪
機会があれば(^^
ばしゃやん
読んだジャンルだと、まだフィルさんには追い付けないなぁ〜(^^;
広く広くいってるつもりでも、明らかに手に取らないってのがあるから…
その点、フィルさんの広さはすごいよ!マジで(^^
くるみん
タイトルね(^^
了解/(-_-)
心がけます!
って言っても多分知らないタイトル続出だろね(笑)
フィルさん
アニメ寄りの絵…ねえ(^^;
流行ってるんでしょうし、そのアニメ絵に影響受けた世代が描いてるんでしょうが、あまりに似た絵柄ばかりで触手が動きづらいですよね(^^;
出渕裕は漫画家でもあるんですけどね〜(T-T)
「ルーンマスカー」はやっと再開したのに…
カサハラテツローの骨格フェチは徹底してますね(笑)
アニメはちらっとだけ見て、オイラも見てません(^^;
あっそだ、漫画の専門ではないですよ(笑)
イラストなんかは学生時代に描いてましたけど(笑)
専門教育を受けたのは、骨格から始まる造形理論、絵画理論、美術芸術論全般、主に実践などです(^^
今も実践はしてますが(^^;
芸術家が職業か?と聞かれたら…ん〜NOですね(笑)
2013/10/1 00:07 [654-1027] Yahoo!ケータイからの書き込み


「宇宙英雄伝説」(笑)
当時アニメ界を席巻してましたからね(^^
「リビング・ゲーム」(笑)
星里もちる、オイラも追っかけてました(^^
や〜懐かしい名前がゴロゴロ出てくるぞ(笑)
あっつい最近読んだ漫画のご紹介(^^
業田良家「機械仕掛けの愛」
現在2巻まで(^^
へたうまのふりした上手い人です(笑)
ちょいと理屈っぽい感じもあるけど、短編の集合で読みやすい(^^
オイラは好きな感じでしたが、好みは別れそう(笑)
2013/10/1 00:08 [654-1028] Yahoo!ケータイからの書き込み


あ〜、ダメだ、眠くて濃ゆさについていけにゃい・・・
本日のところは戦線離脱!
ってゆか、最前線はフィルさんとRIさんで突っ走って〜!後方で聞き耳立ててます(笑
おやすみなさ〜い^^
2013/10/1 00:13 [654-1029]

早く返事を書かなくちゃリミットがはじまっちゃう(笑
前にもチラッと書いた人だけどデビューして新しい感じの人なのかな?
このリミットは4作目ぐらい?で深夜だけどドラマになるなんて立派なのかな?
絵的には私はいまいちだけど全部買って全部売った(笑
>おとぎちゃん
そうだね〜少年漫画も読んでるよ〜
少女の方がやっぱり多いけど学生の頃はフレンズとジャンプとマーガレットを
買って読んでたかかな?サンデー&マガジンは近所のお兄ちゃんがくれてた(笑
なんか人の記憶とか面白そうだな〜
ワクワクする感じの物や冒険もの戦いものわりかし好きかな〜
頭のかしこそうなのも好きだしべたべたの恋愛も好き(笑
最近は「デイジー」っていう福島の高校生を主役に書いてるマンガを読んで
なんか深く考えさせられたかな。
書いてた作者は・・・なんか現代のことをテーマに書いてる人で
いじめとかネットとか最近話題になることを書いてるの。
だからすごくリアルに響く感じ。
うーん文字だけって難しいね〜
絵見たらあぁ〜この人しってるよってなりそうなんだけどな(笑
サイコプラスは知ってそう^^
>フィルさん
ガンツは映画の方で楽しみました〜^^
弟の影響・・・もまぁあるかな〜
近所のお兄ちゃんの影響かな?古くてっていえば「九十九」?なんか空手の話とか
女神さまとかチョビッツとかもしってるし三つ目の女の子のやつなんだったかな・・・
あれ結構好きだったな〜〜タイトル忘れちゃった^^;
お勧めがどんどん出てくるね(笑
読んだらこっちにまわしてよ〜
>bsさん
えーーー十分濃いっすか><
全然ついていけてない気分満載だけど?(笑
そうなの!私も絵で覚えてるからあれ?この絵は・・・でタイトル見て
あぁ〜買ってるやつだみたいな(笑
作者の名前は一文字しか覚えてないかな^^;
少女マンガだけど・・・今何書いてるかな「エンジェルトランペット」とか
AMAKUSAとか書いてる人で赤なんたらさんの好き^^
作者名「赤」が入ってる人としか覚えてない(笑
あぁ〜め組の大吾は読んだよ〜消防の話だよね?違ったけ???
>RIさん
りりーフランキーのCM私も好き〜〜
あんな風に仲良く年を取っていく人ほしいって思うよね(笑
おでんは譲れないけど(笑
リビングゲームは私も読んだ(笑
2013/10/1 00:16 [654-1030]


くるみん
あのCMよいよね〜♪
おでんサイコ〜♪(笑)
「九十九」は「修羅の門」?
「女神さま」は「ああっ女神さまっ」?
三つ目の女の子はなんだ?
赤石路代さん?「アルペンローゼ」の人じゃない?
何冊か読んだ(^^
2013/10/1 00:30 [654-1031] Yahoo!ケータイからの書き込み


何回もごめんね(^^;
触手が動かない…
動くか〜!!
食指が動かない(笑)
フィルさん、失敬(^^;
2013/10/1 01:15 [654-1033] Yahoo!ケータイからの書き込み

>ばしゃやん
就職すると読まないよねー。こっちも10年と言わずブランクがありますね。
その間に釣りやったり、スノボ行ったり、走ったり、転けたりしてました。
>RIさん
骨格や筋肉がわかると、描き込み系のマンガで無理なポーズとか出ると
拒絶反応出たりしませんか?頭文字Dの人物とか(笑)
特に、動物は描き込んでいない作家さんが描くと、ネコも人みたいな顔になっちゃう(笑)
ギャグとかいいんですけど、リアルに描こうとする時に、自分のものになっていないと、凄く浮いちゃうんです。
動物全般が凄いなってのは安彦良和さん。アニメーターだったので『動き』が表現出来ますね。
出渕さん、描いてるの知ってるよ、読んでないけど(爆)。
メカデザインだったけど、面白い??
業田良家さんは「ゴーダ君」読んでました。丁度、ヤンマガで「AKIRA」と一緒に。
最近読んだのは「自虐の詩」かな。
風刺の四コマで培ったストーリー性は上手いね。絵は相変わらずだけど、絵で見せる人でもないからね。
>くるみちゃん
「修羅の門」「女神様」「3x3」さらに「め組」・・・全部読んでません(爆)
ここらへんは、完全に食わず嫌いです(爆)
>お伽ちゃんの専門外の話になってるから(笑)、ゴメンね。
メジャー誌のコミックはほとんど買わなくなってるから特に解り難いかもね。
週一とかで描き込める量って限られてくるし、アシがペン入れしてたりすると
クウォリティが思いっきり下がっちゃう。「バクマン」なんて、途中、酷いよ(苦笑)。
2013/10/1 09:53 [654-1034]


★ばしゃやん
いやいや、濃さでは勝負にならないので(笑)あえてスタンダードなとこ攻めようかと(笑)
でもスタンダードなトコもイマイチ詳しくないんだよね、これが^^;
『リビングゲーム・星里もちる』知らなかった、結構カワイイ絵好きなんですね〜。
★フィルさん
お気になさらず、どうぞ、どうぞ(笑
フィルさんとRIさんのおススメは絵がいいので、検索してみるだけでも楽しめます^^
最近じゃ中古屋に寄ることもないので、新しい情報を仕入れる機会がないんですよね。
少女マンガ寄りの紹介がないから、敢えて少女マンガいってみたりしてました^^
★RIさん
リリーフランキーと深津絵里のCM、見てみた、可愛かった♪でも樹は〜〜〜(笑
http://www.youtube.com/watch?v=6C2pHbUAg
4w
>「夏の前日」はフェチ漫画です(笑)
でも情感あってよいよ♪
了解^^
・・・ばしゃやんが釣られて先に読んだりして(笑
内藤 泰弘、この人の絵、ツボかも〜!TRIGUNの主人公カッコイイ〜(><)
★くるみん
気になる作品は右クリックしてGoogle検索かけると、イロイロ情報が出てくるよ^^
wikiは情報、アマゾンもいいし、画像検索は絵が出るけど、違うのも混じるかな。
2013/10/1 17:20 [654-1035]


フィルさん
おっしゃりたいこと分かりま〜す(^^
他がリアリズムなのにそこだけ浮いちゃうのはよくあることですね(笑)
特に動物は普段からの観察と根気よいデッサンがなければ描けません。
人間は人間をよく見てるし、自分でポーズも取れますからね(^^
描き込み系で無理なポーズをスタイルに昇華した「ジョジョ立ち」はデフォルメたる漫画の勝利ですけどね(笑)
そうデフォルメ。
「鳥獣戯画」からこっち、デフォルメは漫画の漫画たる所以ですが、これも基礎からの応用であって、応用を基礎にした模倣はいただけませんな(^^;
オイラもシリアスな漫画で、振り向いた顔が180度回転してるよ〜に見えたらさすがに引きますよ(笑)
ただある程度の許容範囲では、動きの幅を大きく取るまたは極端に絞るのも手法ですから、多少の不自然さは漫画においては許されるとゆ〜か、漫画だからOKってゆ〜か(笑)
キャラの動きがぎこちなくても、なにか目を引く要素があれば大きなマイナスとは感じません(^^
キャラの動きがよくても、ストーリー下手のがどっちかってゆ〜といただけないかな?
安彦良和さんはコマの繋がりが半端ないですよね(^^
あれはアニメーターならではの手法かな?
絵的には巧みに省略して、描き込まないで動きを見せるってのは見事な手法だと思います(^^
ぶっちゃんは人物も魅力的ですよ〜(^^
キャラの使い回しは多いけど(笑)
「ロードス島戦記」とか知りません?
挿し絵ですけどね(^^
出渕ファンタジーの集大成みたいな感じでスタートした「ルーンマスカー」は序盤の序盤で終わってます(笑)
業田良家さんの絵は、世界観とマッチしてて自分は好きですよ(^^
2013/10/1 19:40 [654-1036] Yahoo!ケータイからの書き込み


おとぎちゃん
かわいいでしょ(^^
どうしても今のふかっちゃんで考えるとリリーさん(笑)
行き倒れのリリーさん…
うわ拾わね〜(笑)
「夏の前日」モロ美術系漫画なんだよね(^^
主人公美大生だし、彼女は画廊の経営者(^^
現代版パトロンみたいな、ツバメ囲ってるみたいな(笑)
でもドロドロした世界じゃなく情緒感があって優しい空気(^^
内藤泰弘の「TRIGUN」は殺伐とした世界観なんだけど、キャラがよいと思います(^^
これも優しいんだな♪
完結まで長かったよ…
いっぺんに読めてよいな(笑)
2013/10/1 19:55 [654-1037] Yahoo!ケータイからの書き込み

おそるべしRI兄。
完訳お見事!(爆)
わたしゃ、3つめの女の子が訳せなかった〜。
しかしくるみん、九十九くんまでご存じとは…(^_^;)
んじゃ、『修羅の刻』11〜13巻はぜひ読まなければ、信長でるよん。
しかし、RI&フィルさんの濃ゆいこと濃ゆいこと。
どこからどう、入っていいのやら(笑)
でも紹介してもらえるタイトルやらを検索かけるのが楽しいこと楽しいこと。
んっ?私も片足つっこんでますか?
しかし『シャカリキ!』無理なストーリー展開かなあ?
あれのおかげでチャンピオンを毎週立ち読みする羽目に…。
まあ、無茶でへんてこ描き込み系の王道と言えば「刃牙」でしょう。
最初はなにふざけたマンガ載せてるんだと思ったけど、なんだかんだでポロポロよんでましたね。
結局20年連載続いたし…(爆)
そうそう、お伽さんフェチ漫画の「夏の前日」は検索してみて読みたくなったのは事実(^○^)ガハハ
しかし、あんなものを家に転がしといたら事件が起きますよ(^_^;)
ああ、かわいい絵も好きですよ。
川原由美子の『観葉少女』も読んでますし(^_^;)
そもそも珈琲ミル買ったのも、中学生の時、川原マンガでやたらと豆挽いてるシーンがでてきて憧れたのもあったし。
2013/10/2 01:04 [654-1039]


>RIさん
リリーさん、ふかっちゃんの言いなりでかわいい(^^
でも行き倒れてても拾わないわ(笑)物語始まらないや〜(笑
「夏の前日」RIさんがお薦めするんだから、雰囲気良いんだろうな〜と思うわ^^
>くるみん
『修羅の刻』以外は分かった!(笑
赤石路代は『P.A.』『アルペンローゼ』『天よりも星よりも』『ないしょのハーフムーン』辺り、読んだ気がする^^
『エンジェル・トランペット』
あのラッパがたくさん垂れ下がったような花は、この名前だったんだ〜!と、違うとこで納得(笑
>ばしゃやん
>そうそう、お伽さんフェチ漫画の「夏の前日」は検索してみて読みたくなったのは事実(^○^)ガハハ
あはは、正直でよろしい(笑
>しかし、あんなものを家に転がしといたら事件が起きますよ(^_^;)
ならばいっそ、奥様にも読ませる方向で(はぁと
『観葉少女』良いですよね〜♪少女マンガ絵がいける人にはおススメかな^^
2013/10/2 23:10 [654-1040]


くるみん
そでしょ^^
ばしゃやん
も分かったでしょ〜が(笑)
「一般人の振りはもう通用しないぞ!正体を現せ!ばしゃうま星人!!」
おとぎちゃん
読んでみたら分かるよ(笑)
2013/10/2 23:49 [654-1041]


ばしゃやん、皆さん、こんばんは〜♪
久々ブックオフ行ってみたんですが、ここで出ていた本、ほとんど見つけられず・・・^^;
出版社とか作者とか調べていかなかったんで、仕方ないですね。
・・・で、ブックオフオンライン、登録してみました♪
いやー、便利ですね〜♪
結構100円であるんだ〜!って感動!(笑
でも、あれもこれもとカートに入れたら、すぐさま5000円位なっちゃいますね(笑)
あ〜、どれ買おう〜って、迷い中です〜。
冬目景はACONYが可愛くて惹かれるけど、レビュー読むと・・・ん〜・・。
『イエスタデイをうたって』は、連載中か〜、どうしようかな〜・・・
『TRIGUN』いきなり全巻買って、ダイジョブかな〜、読めるかな〜。
「冒険エレキテ島」は中古なかった、残念!
・・・てな感じです(笑)
2013/10/3 19:03 [654-1042]


・・・ってなわけで、自分の欲しかったものも取り混ぜ、3000円分ほど注文してみました^^
トライガンの最初の3巻。ももんち・ACONY全3巻。
あと、夢路行を数巻。
やー、楽しみ、楽しみ♪
ってなわけでばしゃやん、「夏の前日」レビュー待ってるよん♪(笑)
2013/10/3 19:57 [654-1043]


なぜ「ACONY」(笑)
いや、毛色は違うけど不思議感は楽しいよ(^^
「トライガン」は三冊で完結!
その続編が出版社変わって「トライガン・マキシマム」ってタイトルで全10巻?だったかで出てます(^^
2013/10/3 20:03 [654-1044] Yahoo!ケータイからの書き込み


RIさん
ACONY、表紙とキャラクターにやられた〜!(笑)
この手のマンガなら、雰囲気で楽しめそうかなと♪
長編に手を出す前に、まずは作風を掴みたかったので、短いヤツを選んでみたよ^^
2013/10/3 20:18 [654-1045]


「ACONY」で作風をつかめるかは?だけどね(笑)
冬目景の一つのスタイルではある(^^
デザインセンスあるからね♪
「ACONY」はオイラも好き(^^
2013/10/3 20:25 [654-1046] Yahoo!ケータイからの書き込み


デザイン的に凝ったイラストって好きなんだ〜♪
CLAMPもそんな理由で『×××HOLIC』だけ持ってる(笑
それにしても・・・久々ブックオフに行ったら、知らない本がイロイロ出てました。
高河ゆん『LOVELESS』・・・って、この人、今も現在進行形で描いてたんだ〜!
一時期流行ったんだけど、どれもこれも連載が未完のままだったな〜、あの後どうなったんだろう?
レビュー読んだら、最新巻が未完になりそうな雰囲気って・・・変わってないなぁ(笑
『3THREE』『MARS』の惣領冬実が『チェーザレ』って歴史モノ書いてる!
絵が少女マンガから、本格マンガっぽくなってる〜〜〜!
そうだ、皆さん読んでる『カブのイサキ』は見つけたんですが、ダメだった・・・
やっぱこの辺は、少年漫画読んで育ってないからでしょうね〜。
んー、なんか読めない自分が、残念!
ブックオフオンラインでは夢路行は全集から数冊と『モノクローム・ガーデン』買ってみました^^
読んだらまた感想書きます♪
ではでは、おやすみなさい^^
2013/10/3 23:30 [654-1047]

>お伽さん
ううむ、フィルさんのブックオフ営業に陥落しましたね(笑)
しかし、お伽さんがあげられている名前で分かるのが冬目景しかない。
やるなあ(^_^;)
ACONYは冬目さんの中では異色の作品じゃないかな。
けっこう、笑いのツボ押さえられて読みました。
冬目さんのでは吸血鬼の血族のやつが面白かった。
うーん、なんだったけ…。
はい、フィル&RIさん解説お願いします(爆)
>RI兄
正体もなにも最初から【逸】般人ですとカミングアウトしてるんですが…(^_^;)
それより、あれれ?一昨日より「夏の前日」の画像検索が過激になっているんですが。
こりゃ絶対買えんは…(^_^;)(^_^;)(^_^;)
そもそもですね、わたしゃ【逸】般人力でフィルさんと互角だったつもりなんですよ。
悟空と初めてあったクリリンの心境ですね。
それがピッコロ大魔王級のRI兄の出現で、フィル悟空がさらに力を増し、RI兄もそれを上回る本領を発揮して…。
今ではフRIーザvs悟フィルの戦いを見てるような気が…。
いやあ、フリーザと対峙した時のクリリンの気持ちが良く分かります(爆)
では、そんなクリリンが太陽拳を開発したように、別方向から攻めてみます。
格闘マンガ。
それは男のロマンだ(笑)
まあ、修羅の門、拳児はメジャー所として、柔道部物語、闘将ボーイ。
このへんからトンデモ本な、熱風kids。
いやいや、色物の最高峰は刃牙(^○^)ガハハ
小説だったらやっぱり今野敏。
いやいや、まじめに科学的にいくなら物理的に発頸の原理と威力を測定してしまった吉福 康郎 。
松田隆智と吉福さんの対談なんて燃えますねー。
はい、ここからさらに脱線。
マンガ格闘ヲタクだと思ってましたが、ひょんなことから学生時代、柔道場に連れ出されて(笑)
いやあ、以外と役立ちました。
知識はあるにこしたことはありません。
もちろん体験のフィードバックがあってのことですが。
んっ?誰もついてこないですよね。
(^○^)ガハハ…はっ…。
2013/10/3 23:47 [654-1048]

今週なんか長いわ〜〜〜眠いわ〜〜〜−。−;
そして進の早いわ〜〜〜
どこから返事書こうかな(笑
>bsさん
九十九くん知ってたらやばいか・・・・やっぱ私もそっち系の人になっちゃうか(笑
ただ貸してくれたから読んでただけなんだけどね(笑
修羅の刻はたぶんちょこっと読んだんじゃないかな〜
なぜか読むのやめちゃった^^;
>おとぎちゃん
おぉ〜おとぎちゃんも色々わかったんだ(笑
赤石さんの私は全部読んだかな〜今も絶対に買う人^^
ドキドキわくわくする感じが好きなんだ〜
エンジェルトランペット私もあの花そういう名前なんだって思った(笑
触ったらダメなんだ〜って^^;
ネットで本かったことなかったんだ〜
ポイント貯まるし私は新刊も中古もネットをよく利用する(笑
高河ゆんさんB型同盟は終わってるよ〜ちゃんとね(笑
『LOVELESS』は長いね〜まだしてるの?
チェーザレは途中で買うの辞めちゃいました〜^^;
えーーとね話が面白くない(笑)大好きなイタリア舞台だしって読んでたけど
ガーーーと入りこめないからただただ難しい話なだけになってきて
途中から買ってもなかなか読み進まなくなったから止めた(笑
『MARS』とか好きだったんだけどね〜
>RIさん
ほんとさすがだよ〜〜〜
少女マンガまで読んでるとは(笑
3×3アイズはほんと好きだった^^
2013/10/4 00:04 [654-1049]


ばしゃやん
冬目景さんの吸血鬼…「羊のうた」か(^^
「幻影博覧会」なんかもオススメ♪
「夏の前日」はそこだけクローズアップされるともったいないんだよね〜(^^;
雰囲気のある良作だよ(^^
「逸」般人…ああ!(笑)
確かに確かに(^^
フRIーザって(笑)
読んでるけど知識としてはそれほどでもない(笑)
確認しないと名前とか忘れてるの多いしね〜(^^;
格闘漫画…
では隠れた名手、山本貴嗣さんの「SABER CATS」をご紹介しておきます♪
くるみん
少女漫画は限られてるけどね〜(^^
高河ゆんさんは「アーシアン」じゃないの?
でもあれも終わってないんだっけかな?
「3×3eyes」ははまったけど、もっと短くてもよかった(笑)
2013/10/4 00:24 [654-1050] Yahoo!ケータイからの書き込み


あり?
おとぎちゃん、ごめん!
CLAMPってメインになる人で絵柄変わるから、あんま読んでないけど「聖伝」は好きだった♪
高河ゆんはおとぎちゃんだったか(笑)
永遠の終われない作家(笑)
何冊かあるけど、どれも終わってないなぁ〜(笑)
ではでは、おやすみなさい♪
2013/10/4 00:39 [654-1051] Yahoo!ケータイからの書き込み

>RIさん
「ロードス島戦記」、懐かしいなぁ・・・けど、読んでいない(笑)
パースの崩しやデフォルメも金田伊功さんみたいな、動きの中で生きてくる絵もあるよね。
>ばしゃやん
「シャカリキ」はスポ根だからね(笑)。坂道に入って力が出てくるなんて、まず無いから(笑)
でも、自転車マンガの一つのスタイルを作ってるのは確かです。最初に盗難が有るとか(爆)
>お伽ちゃん
でしょ(爆)
知っている本が有れば、あっという間に買い物かごの中身が増えちゃいますね。
『読み過ぎに注意しましょう』
「冒険エレキテ島」は読むだけならkoboやkindleでも有るんだけど、端末が無いとね・・・
あ、少し高くなるけどアマゾン中古なら500円程度で買えますよ。
冬目さんは「ももんち」と「ハツカネズミの時間」読んでるなぁ
ん?結局冬目さんのお勧めはどの本なの(笑)?出来れば、未完じゃないヤツで(爆)
戻って・・
>ばしゃやん
どっちかというとフィッコロの方かもね(笑)。座ってる時間も長いし(爆)。
少年マンガと少女マンガで分離してるし、強くなったと油断してたら、さらに敵の方が強くなっている。
「しまった!!!! あっさりとやっつけておくべきだった!!!!」(これは、セルの時か!)
フRIーザ様には勝てません。
あ、クリリンはナイスだね。
でも、いいじゃん、人間では一番強いんだから(笑)ちゃんと、敵の力を計るのも能力だよ(爆)。
ちなみに太陽拳は天津飯がオリジナルだね。
2013/10/4 09:17 [654-1052]


ばしゃやん、皆さん、こんばんは〜^^
>ばしゃリン
いや〜、フィルさんとの力関係、私はばしゃやんよりフィルさんがだ〜いぶ上と感じてましたよ?(笑
詳しい時期が違うから、はっきりとは掴めなかったですけどね^^
ブックオフ営業、陥落しちゃいました(笑
少女マンガはの赤石路代・高河ゆん・惣領冬実は、有名どころですよん^^
ACONY読みましたか、楽しみ^^
『羊のうた』も気になったんですよね〜。
格闘マンガの話はしましたかね?『拳児』『帯をギュッとね!』は読みましたよん^^
皆さんが濃いバナやってるのみてると、『げんしけん』思い出します。最初しか読んでませんが。
要するに大学のゆるいアニ研の話です(笑)
・・・そこまで本格的に濃いとは思ってませんけど(笑
・・・あれラストどうなったんだろな。
>くるみん
くるみんとは、やっぱ読んでる年代が近いんだろうね〜^^
赤石さんは話がドラマティックだよね〜^^
高河ゆんも知ってたか♪LOVELESS、終わってないみたいよ〜。
今回初めて見たんだけど、みんなネコミミなのは衝撃だった(笑
チェーザレ買ってたんだね!絵はしっかりしてるんだけど、確かに難しくて面白くなさそうだった(笑
惣領冬実さんは、『3THREE』が好きだった〜、ジェイと朱里の話とか。
>フRIーザさん
高河ゆん・CLAMP読んだことあったか、そうかなとは思ったけど(笑
残念なことに、私は『聖伝』系の絵がダメなんだな〜。面白いんだろうなーって思うんだけど。
『×××HOLIC』は、画面シンプルで、ひょろーんとしてて、CLAMP作品で初めてハマった♪
ラストが・・・って評価だけど、ストーリーを追うというよりは、独特の雰囲気を楽しむマンガだと思うのだな。
高河ゆんは、永遠の終われない作家だよね(笑
『夜嬢帝国』が好きだったんだけど、もはや影も形も・・・(涙
『恋愛―RENAI』は最初からやり直したんだったかな?イマイチっぽかったなぁ。
>フィッコロさん
久々の好敵手を相手に、冴え渡るジャブ・・・って感じです?(笑
いやー、ハマりますね〜ネット中古!(笑
「冒険エレキテ島」も探してみます^^
冬目さんは、完結・・・どれでしょうね?(笑
2013/10/4 17:09 [654-1053]


フィルさん
金田伊功さん……「バース」の人でしたか(^^
「大張立ち」「板野サーカス」の大本ですね♪
誇張表現は巧みな人がやるからよいのは確かに(^^
あ〜この辺は濃いを通り越してどどめ色(爆)
アニメーターさんって作品知ってても、人物はあんまり知らないので(^^;
そ〜いや「バース」の漫画は読んだことあるな…
おとぎちゃん
「夜嬢帝国」(笑)
読んだ読んだ(笑)
冬目景さんの完結って、たいがい完結してるよ(^^;
してないのは掲載紙が廃刊した「黒鉄」となぜか休載?の「LUNO」、連載中の「イエスタデイをうたって」と「マホロミ」ぐらいかな?(^^
2013/10/4 18:40 [654-1054] Yahoo!ケータイからの書き込み

今日はまだ眠たくない(笑
えーーと
>RIさん
アーシアンは終わったよね〜〜〜源氏はどうなったんだ?終わったのか???
確かB型同盟も何年かたって続編が出て終わったんだよ〜
恋愛もそうだったような・・・。
3×3もっと短くてもよかったけど最後人間になれたんだーーってのがよかったから
長くてもいい(笑
でもなんで人間になったんだ?なんか儀式したんだったけ???
聖伝も大好きだよ〜〜〜〜
一度全巻そろえて売ってまたそろえて売ってって2回ぐらいしちゃった^^;
そしてまた話でてきたら読みたくなる(笑
>フィルさん
食わず嫌いはダメだよ〜一度読んでみなくちゃ(笑
読んでるうちに慣れてくることもある・・・クローズとか(笑
>おとぎちゃん
年代近いから読むのも似てるよね〜〜
高河ゆんも知ってる知ってる^^同人誌からの人だよね?
その頃に友達が好きだったかでデビューしたのをきっかけに私も買いだしてだったかな^^
チェーザレね・・・眠たくなるよ(笑
まぁ歴史大好きな人にはお勧めなのかな〜とは思う。
歴史をなぞってるからちゃんとね〜ダヴィンチ出て来たり塩の生成方法とか
あぁ〜その時代だよね〜みたいな(笑
同じ年代だったら本田なんたらさん知らない?
もう書いてないのかな?この人の江戸の花魁話好きだった〜^^
2013/10/4 20:58 [654-1055]


くるみん
「アーシアン」終わったんだっけ?
最後まで買ってたかな?
「源氏」は途中までしか出てなかったよ〜な…?
「3×3eyes」は通しで読んだらOKなんだけど、完結までが長かった(笑)
読みたくなったな(^^
本棚漁るか?(笑)
「聖伝」好き(^^
バラモン、ヒンドゥー神話は物語としても面白い♪
さ〜て「本田さん」は誰だろ〜?(笑)
2013/10/4 21:43 [654-1056] Yahoo!ケータイからの書き込み

おぉ〜3×3持ってるんだ〜
じゃぁ貸してもらおう〜^^
私結構全巻そろっちゃうとすぐに売っちゃうんだよね^^;
だから同じ人何回も買っちゃったりするの(笑
ドラゴンボールと光とともにはかなり高値だったかな〜
オークションで万越えした^^
2013/10/4 22:58 [654-1057]


>くるみん
聖伝面白いんだ〜♪
くるみんがそんなに好きって、気になっちゃうな〜^^
そうそう、高河ゆん、同人誌で人気だったのかな?
色んな出版社から一気にイロイロ出たんだけど、ことごとく終わらなくってね(笑
チェーザレ、うん、立ち読みの段階で、すでに・・・(笑
本田・・・本田恵子の『お江戸は眠れない!』かな?^^
http://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_pg_3?rh
=n%3A465392%2Cp_27%3A%E6%9C%AC%E7%94%B0+
%E6%81%B5%E5%AD%90&page=3&ie=UTF
8&qid=1380894859
>RIさん
冬目景さん、連載中以外は完結してるのか〜。黒鉄はしてないんだね。
「幻影博覧会」気になったんだけど、これは完結?
3×3EYESは、私も途中までハマって読んでた^^
連載途中でちょっとだれた時期があって、そこから読んでないな〜。
2013/10/4 23:03 [654-1058]

『3×3eyes』かあ…。
懐かしいなあ。
パイが消えて八雲が旅立つ2巻で終わればどんだけ、すっきりしたと何回思ったことやら。
まあ、結果的に何とかハッピーエンドでよかったよかった。
いや、5巻までしか買わなかったんですけどね。
社会人になってからマンガ喫茶で通しで読んだ感想。
それにしても、連載当時は「パイかわいいなあ」と思ってたのに、いつのまにやら、パールバティーかわいいなあと思ったのには好みの変節を感じた…。
>くるみん
いや、ある意味マンガでは実はダークホース的に強かったのですね(笑)
少年マンガはメジャーどころしっかり押さえてるし、少女マンガは、さっぱり星人です(^_^;)
それにしても読んだら売れるところが男らしいなあ(笑)
わたしゃ女々しいんで、なかなか売れなくて山のようになってます。
いや、そろそろ整理せにゃあかんなあ(^_^;)
>フRIーザ様(爆)
『夏の前日』wiki検索したら、ああこの作者かあと納得。
あれ、なんか絵柄変わってます?
雰囲気的によさそうですよね。
見てみたいなあ。
『SABER CATS』、おっ通背拳ですか。
ううむ、これも読んでみたい。
いかんいかん、レンズ買うお金はどこへ…(^_^;)(^_^;)(^_^;)
※レンズ稟議はまったく通りませんが、ビデオ稟議はヨメから提出されました(爆)
必要なものにはGOサインのようですね。
いや、しっかり者のヨメがいると助かると思うことにしよう…(泣)
こちらでGレンズやツヴァイス様を狙うかな?
>フィッコロ大魔王様(爆爆爆)
あれれ、シャカリキ、盗難事件ありましたっけ?(^_^;)
いや、でもお馬鹿には坂道に向かうと燃えるってのは分かる気がしますよ。
そうそう、バカといえば格闘物ですが『柔道部物語』はフィッコロ様にも行けるかもです。
そうです、「オレってバカだー」と叫び続けると本当にバカになると言うのは実体験済みです(^○^)ガハハ
>お伽さん
高河ゆんは実は苦手だったかも。
「妖精事件」だけは読んだことあるんだけどね。
格闘マンガは男のロマンだ!
いやあ、この後に「爆発は男のロマンだ!」とびもたんが登場しないかと、ちょっと期待しました(爆)
しかし、帯ギュは女子も意識した感じだったけど、何故に拳児に手をだしたのだろう?(笑)
そういえば旅猫どうでしたん?(*^_^*)
2013/10/5 01:04 [654-1059]


ばしゃやん、皆さん、こんにちは〜^^
こちらは雨。家の片付けとかしながら、のんびりしてます^^
>ばしゃやん
『旅猫』いよいよラストの章です。
やばい、早く読まないと、ブックオフからコミックが届いちゃう(笑
『帯ギュ』『拳児』は弟が借りてきて読んだよ^^
『SABER CATS』で検索したら、上山道郎『ツマヌダ格闘街』って出てきたよ。
なんで格闘漫画でメイド・・・でもちゃんと格闘的な解説も入ってるんだ。
格闘+お色気って感じかな?
ばしゃやん、いかが?・・・ってそんな振り方・・・(笑
いかん・・・ついついからかってしまう(笑)
レンタル屋から、私の偏愛してる『とらドラ!』借りてきました。
あんまりアニメに肩入れしないんですが、これは珍しくハマった・・・。
学園ラブコメだし、原作つまんないんで、途中だれるトコもあるんですが、
監督と声優陣の頑張りが素晴らしい。
手乗りタイガーが超カワイイ!
みのりんの天然っぷりも素敵!
ということで、何の脈略もなく、みのりんの名言を集めた、パロディー動画を(笑
http://www.youtube.com/watch?v=DeHpQ8REX
PA
2013/10/5 14:37 [654-1060]


『旅猫リポート』読了。いい話だったと思います^^
私的には、ノリコの章は、ない方がいい気がしましたが、そこが有川さんらしくもあるかな。
その前の、ススキのシーンが好きだったので。
あのままの雰囲気で終わってほしかった気もしました。
全体の雰囲気は、なかなか好きです、少年時代のサトルって、なんか不思議な魅力^^
『スギとチカコ』の回とか、特に好きかな^^
ってなわけで、読了したと思ったら、ほどなくブックオフから荷物到着〜♪(笑
2013/10/5 19:47 [654-1061]


くるみん
オイラ、コレクター気質なんだよね(笑)
ため込んじゃう(^^;
漫画や小説は初版、限定がプレミア化しやすいからマニアは釣れる(笑)
オイラも昔は好きだった(爆)
ヘビーマニアの友人は最低2冊、あるなら3冊買ってたな(笑)
おとぎちゃん
「黒鉄」は無期休止(^^;
内容は冬目版「どろろ」って感じかも?
妖怪退治はしてなかったけど(笑)
「幻影博覧会」は完結してます(^^
冬目景は日常系、恋愛系、不思議系、幻想系、超常現象系やらなんやらを独特のタッチとトーンで描く作家さん(^^
暗黒系…ってより暗闇系のが多いかな?
「ももんち」とか「イエスタデイをうたって」なんかは絵柄はともかく内容は明るいのが逆に貴重か?(笑)
こっちのが楽しく描いてるのが伝わってくるけど(^^
全体的に露出マイナスでオイラ好み(笑)
ばしゃりん
「SABER CATS」はマニアックの極み(笑)
スペースオペラ!バイオレンス!格闘技!ガンアクション!超人!とある意味では「コブラ」だね(笑)
ってより古きよき時代より綿々と続くSFの系譜(^^
そこにギャグのエッセンス♪
ハードSF的理屈っぽさもアクセントになっててよいです(^^
ん?ビデオ?
NEXと新ツァイスズームとか?(笑)
2013/10/6 13:33 [654-1062] Yahoo!ケータイからの書き込み

![]() |
---|
凄い人だった(笑) |
どもどもー。
土曜日は飲み会。んで今日はこんなイベントで歩き倒してきました。
息子も大喜び。えがった、えがった。
いやあ、どこの世界にも濃ゆい人はいるもんだ(笑)
このサイトに感謝です。
↓
http://8249.teacup.com/923/bbs
なんと正確な情報なんでしょう。
お礼を言いたいが、お礼をいうなら情報を書き込めって感じなんで、ちゃんと落ち着けて書き込みできるときに情報提供しようと思ったのでした。
>お伽さん
おっ、『旅猫』読了おめでとー。
あはは、○○(泣く)ぞ泣くぞと、さんざん言ってましたが、どっちかってーと、しみじみだったんじゃないでしょうか。
ノリコの章は私的には欲しいかな。
しみじみ感はその方が増す気がするなあ。
ちょっとずるいけど、佐藤さとるにでてくる登場人物のその後って感じを上手に使ってますね。
「コロボックル物語」正式に佐藤さんから続編書いてよってことになってるみたいだから、そちらも楽しみなんですけどね。
『ツマヌダ格闘街』。
なんて楽しそうなんだ。
>いかん・・・ついついからかってしまう(笑)
こらころ、おっちゃん捕まえてそんなこと言われてもねー。
わたしゃ、いったいどんなイメージや(^_^;)
はい、たんなる武術ネタヲタですな。
お色気はどーでもいいです。
っと強がってみる(^○^)ガハハ
>RIさん
初版、好きでしたか。
わたしゃ、あんまり気にしないかな?
むしろ文庫で後書きが追加されたりすると、あぁぁぁぁぁ!ってなる(笑)
武術マニア、いいですなー。
(SFの方じゃないんかい!)
通背拳の基礎鍛錬なんかは、子供にもよさそうで手をぶんぶん回したりして息子と遊んでるし(^○^)ガハハ
ビデオは普通にハンディカムくらいにしときます(苦笑)
いやいや、どさくさに紛れてμ3/4とかで動画をカバーとか考えてたんだけど。
素直に空間手ブレ補正にゃかなわんなと。
あそこまで手ブレ補正きくとはびっくりです。
他社機種もボチボチ触ってみようかと思ってますが、Gレンズとかツァイスとかレンズに書いてあると、ついついソニー製が…とか思ってしまう(笑)
2013/10/7 01:00 [654-1063]

おはようございます
>RIさん
金田さん、そうです。
取り敢えず感たっぷりのSF(この場合はスペースファンタジー)+女の子+メカ。
でも、マンガは下手でした(爆)。動かないとねぇ・・・(^^;)
>くるみちゃん
食わず嫌いダメって(笑)。立ち読み、ほとんどしないからね。ほとんど買っちゃう。
なので、雑食になっちゃうと、家の床抜けちゃいますよ(笑)
>お伽ちゃん
・・・・来ましたか(バウ)
>ばしゃやん
おお、仙人さんみたい(笑)
でも、大きな駅は必ず止まっちゃうから、マニアは一瞬に賭ける、通過駅だね(笑)
ビデオとデジカメの手ぶれ補正は別物だよ。優れてるって意味ではなく、動画だからね。
それと、μ3/4だとサーフォーズになっちゃうのでμ4/3だね。
”μ”は変換面倒だから”m”ってのが多いよ。
さて、先日は冬目さんの「ハツカネズミの時間」3.4巻購入も時間無く読めていません。
先月末の写真と学祭の写真整理で苦労しています。
数冊、積んでいるんですけど、まだ手を出していません。当然小説も。
読んだらまた来ますので、みなさんお勧めよろしく。
2013/10/7 08:37 [654-1064]


ばしゃやん
昔はね(笑)
元々正統派路線よりマニアック路線をひた走ってたから、発売日に手に入れないと永久にお目にかかれないのも多かったし(笑)
あたしゃ格闘技は、殴る蹴るをほんのちびっとなめたことあるだけだから(笑)
そだ「破壊王ノリタカ!」なんてどう?(笑)
空間式手振れ補正はビデオカメラの空き空間を利用して、ビデオに特化した技術だったかな?
カメラに載せるには空き空間が足りないって聞いた気がする(^^
オリの5軸補正はかなり優秀らしいけど、1/125秒でなんか不具合出る仕様なんじゃなかったっけ?
一眼動画は雰囲気でるけど、いわゆる動画はエントリーのハンディカムでもそっちのが見やすいし撮りやすいわなぁ〜(笑)
なにより見て状況が一目で分かるってのが正しい家族動画だよね(^^;
フィルさん
「バース」のアニメって見たことないかも?
漫画はマニアな友人に見せてもらったと思います(^^
でも内容覚えてない(笑)
SFって言ってもアニメの科学考証はとんでも科学でしたもんね(笑)
2013/10/7 19:45 [654-1065] Yahoo!ケータイからの書き込み

>フィルさん
あはは、仙人さんには憧れますねー。
今回はあえて時刻表を調べて(のってる辺りが(笑))名古屋駅に停車を狙いました。
なんか今度の休みにドクターイエロー走るらしいぞとかみさんと話してたの憶えてたらしくて、朝、「どくたーいえろー見にいくの!」と叩き起こされました。
通過ポイントの見晴のいい場所も押さえてたんですけど、まずは息子第一ということで…(^_^;)
間近で見れてムチャクチャ喜んでましたが、走り去ったあと、「どくたーいえろー乗るー」っと大泣きでした(^_^;)
ビデオの件、カメラの手ブレ補正とは別物というのは理解しています。
今までは、ほんの数分でしたが、これからは10分以上撮りたくなるかな〜って。
そうそう、m4/3ですね。
赤ペン先生みたいですね(^_^;)
だって、まいくろ⇒μって普通に変換されるし、4分の3インチってことだよねー。ブツブツブツ。
まあでも、m4/3の表記がやっぱり普通ですね(てへっ)
>RI兄
>あたしゃ格闘技は、殴る蹴るをほんのちびっとなめたことあるだけだから(笑)
おっ、糸東流ですか?
っと適当に言ってみる。
「破壊王」読んでました(^○^)ガハハ
あれはムエタイの話だったはずなのに…。
脱線しほうだいでしたねー。
まあ、家族動画撮りにもチャレンジしてみますー。
っとめずらしく本の話抜きにしてみた。
あっ、本日「逆説の日本史16」やっと読了〜♪
2013/10/7 23:24 [654-1066]


ばしゃやん
いや聞いても知らない流派(笑)
「破壊王」も続けざるを得ない中でのトーナメント制だよね^^;
最後打ち切りみたいで大急ぎの幕引きだったけど、上手く持ってったんじゃないかな?
なら作者の好きなとこで終わらせろ〜って感じ!!
動画はビデオカメラ持ってる割に、どっちでもホント短くしか撮らないけど(笑)
撮れる絵の雰囲気はビデオカメラを凌駕してても、操作性、携帯性はビデオカメラには勝てないもんな〜(笑)
家族動画はビデオカメラだと思いますよ〜♪
2013/10/7 23:57 [654-1067]


ピンポイントレス・・・
実は『拳児』を読むきっかけになったのは、八極拳にハマってる知り合いがいたからで。
・・・一度、好きな中国武術をそれぞれに練習するって集いに、連れて行かれたことがあります(笑
さすが・・・みんなキャラ濃い、変わり者ばっかだった・・・。
2013/10/8 00:14 [654-1068]


ばしゃやん、皆さん、こんばんは^^
今日、図書館に予約してた本、借りてきました^^
・螺旋階段のアリス
・虹の家のアリス
・シアター!
・シアター!2
借りてて読んでない本は、一旦返して来ました^^
ブックオフから買った本も、どれも好みっぽいので、読むのが楽しみ^^
>ばしゃやん
有川さんね、好きなんだけども、たまに、うーん・・・っていうのがあって。
よりドラマティックにするために、登場人物に、余計な不幸を背負わせたな〜って感じる時がある。
それがエンターテイナー有川だから、と言われれば、まぁそうかな〜とも思うんだけどね。
レインツリーで言えば、伸のお父さんの話。
確かにあれで、ドラマティックにもなってるし、説得力も出てくるんだけどね・・・。
この辺は、感じ方の違いだと思う。
『旅猫リポート』最後にドラマティックなトコがきて、泣けるって展開になってるんだろうけど、
私には、伏せてあったさとるの話は要らなかった。入れるにしても、もっと抑え目にしてほしかった。
あれで「ああ、この話、有川ワールドだったな・・・」と、正気に戻ってしまった。
あれがなくても、十分読ませる話だったから、余計に惜しいと思う。
作者の作為や、問題提起を入れる作品も、あっていい。
でも、それを入れることによって、雰囲気を損なう話もある。
そうでない作品とは、分けて欲しい・・・っていうのが、私の今回の感想かな。
逆を返せば、それだけ、そこまでの作品世界を楽しんでたってことかもしれない^^
っと、今日はここまで。
おやすみなさ〜い^^
2013/10/9 23:50 [654-1069]

RI兄の聞いても知らない流派、聞いて分かったらどうしよう(笑)
ビデオカメラはロクに調べれてない(触れてない)のに、HDR-PJ630VかHDR-PJ790Vにするか悩み中。
いやだって、レンズに「G」とか「ツァイス」とか書いてあると思わずワクワクするから(^○^)ガハハ
はい、ちゃんと触って使い勝手確かめてみます。
お伽さん
>たまに、うーん・・・っていうのがあって。
ってのは、なんとなくわかります。
有川さん、自衛隊三部作、図書館戦争、レインツリーあたりまでは、私はコレが書きたいんじゃ〜〜〜!!
って情念思いっきりでてたけど、それ以降で少し立ち位置が引いたところというか、エンターティメントの部分が大きくなった感じはする。
あっ、上にあげたのは、問題提起を入れるというかモロ挑戦的に書いてる感もあるけど(^_^;)
もう惚れこんでるから、何よんでも面白いんだけど(笑)そろそろ、情念バリバリのSFもまた読んでみたいなあ。
ところで…。
>八極拳にハマってる知り合いがいたからで。
中国拳法やってる人は特に濃ゆいというからねえ(爆)
いやあ、お伽さんの友人。
とってもユニークな方が多そうで…。
うん、わたしゃきっとかわいいほうだ(^○^)ガハハ
2013/10/10 00:50 [654-1070]


ばしゃやん、みなさん、ども〜♪
もう眠くて、目をこすりつつです(笑
『シアター!』読了!いやぁ、面白かった♪
や〜っぱ有川さんは、こーゆー話の方が良いね^^
鉄血宰相、かっこええ〜!
んじゃ、後はまた今度!(笑)
おやすみなさ〜い♪
2013/10/10 23:32 [654-1071]


『シアター!2』読み始めました^^
序盤というのもあり、1ほどの疾走感、まだきてませんが、
作り手同士の、嫉妬・執着・・・有川節、きてますねぇ〜!くぅぅっ!(笑
有川さんと私の好みとは、若干ずれてるんでしょうが、有無を言わさぬ勢いがあると、持ってかれちゃいます^^
先に物語ありき、じゃなくって、目的ありき、お客様ありき。。。かな?
いい意味で、作品を商品と思って取り組んでいて、その効果を最大限狙ってるトコもあるかもしれませんね。
タイトルも、商品名とか、キャッチコピーに近い感じがします。
濃い方々・・・(笑)今はほとんど交流ないですけどね〜。
中国拳法されてる方は、健康方面にも気を遣う方が多いようで。
気功・太極拳・マッサージなんかをされてる方多かったです。
ばしゃやん、心配しなくても、じゅうぶん濃いから!(笑
2013/10/11 21:29 [654-1072]

んっ?
最近、めっきり自分が薄味だと思っているのですが気のせいですか?
おっ、『シアター!』いきましたか。
>鉄血宰相、かっこええ〜!
あのキャラはね、できすぎなんですよ男の目からしたら(笑)
でも不思議と世の中ああいう男ほど売れ残っているという(爆)
はい、お伽さん男見る目ありますよ〜(^○^)ガハハ
『シアター2』
ネタバレありということでご容赦を。
読み終わったら悶々としますよー。
良く言えば次巻を楽しみにできる。
悪く言えば、このモヤモヤ感はなんじゃー!
早く次を出せーーーーーー!!
ってな具合で。
はい、早く読み終わってモヤモヤ仲間になってください。
RI兄も悶々としてるみたいだし(爆爆爆
2013/10/13 00:48 [654-1073]


ばしゃやん、皆さん、こんにちは〜^^
ここ、昼間に書き込んでも誰も来ないよな〜と思いつつ・・・(笑
『シアター!2』読了〜♪
いや〜、こういう勢いのある本は、一気に読んじゃいますね〜^^♪
悶々と・・・分かる!(笑
なんとゆーか・・・最終章は次巻で・・・!みたいな終わり方でしたね(笑
鉄血宰相・・・『シアター!1』は、司が全ていいトコ取りみたいな感じじゃないです?(笑
仕事が出来て、落ち込んでる時も、気付いてフォローしてくれるなんて・・・ありえないですね(笑
私が千歳や司に近いタイプだからかな〜。
物分りのいいヤツって、可愛げがなくって、損な役回りだよね〜、って、ちょっと共感。
ホントはちょっと寂しかったりしないかな〜とかね。
しかし、そーゆータイプに縁があったことは・・・ない!(笑
巧は甘ったれで、好かん!スズもダメな自分見てるみたいで好かん!(笑
まぁ、牧子の気持ちは分かるけどね^^
巧が牧子の客演見に行くくだりは、ここでキタか〜!って感じでした(笑
劇団の話、読んでて福岡の劇団『ギンギラ太陽'S』思い出しました。
福岡の地元ローカルネタをカブリモノかぶって演じるという。
格好はふざけた感じですが、内容はちゃんと演劇してます。
ずいぶん前、友達二人がかなりファンで、連れて行かれた感じだったのですが。
「やっぱあの人いいよね〜!」と、ステージの後、友達二人が盛り上がってて。
「ええ〜、私はヒゲの人が面白いと思ったけど」って答えたら
「そりゃーあんた・・・あの人、座長だもん」
・・・私の好みは、ストレート過ぎてつまんないのか・・・
という一連のやり取りを、ばしゃやんのレス読んでて思い出しました(笑
2013/10/13 13:31 [654-1074]

ぶひゃひゃひゃ〜。
恋(濃い)話好きですね(むふっ)
巧はイラッときますね。しかし、自分の中の甘ったれ部分を見せつけられるからかも…(^_^;)
お伽さんは千歳、司タイプですか。
そりゃあ、甘えなければ…
アマッタレンナ!#○`ε´)=○)゚O゚)☆グハッ
いやあ、しかし世の中には司みたいな人もいるんですよ、本当。
しかし、意外と売れ残っていくという(^○^)ガハハ
>・・・私の好みは、ストレート過ぎてつまんないのか・・・
いやあお伽さんの好みは王道ですよ。
縁があるか否かは別として…。
んっ?フォローになってませんね、ってかムチャクチャ言ってますね(^_^;)(^_^;)(^_^;)
しかし劇団の話といい、マンガネタといい、本当にいい友達をお持ちですね。
お伽さんをここまで染め上げたお友達に伝言してください。
「もっと、染めあげてください(爆爆爆)」
最後にカブリモノネタですが…。
昔、上戸彩ちゃんは、「損保ジャパンダ」としか認識してませんでした。
いやあ、損保ジャパンダ好きだったなー。
でも、かみさんに、「ほれ、彩ちゃんでてるよ」と言われて「誰これ?」と言ったのは私です…(^_^;)
2013/10/14 00:27 [654-1075]


ばしゃやん、皆さん、こんばんは〜^^
『ももんち』読了♪
なるほど、美術系の予備校生の話だったんですね。
冬目景さんって、女性なんですね、どうりですんなり入ってくると思いました^^
小説は『螺旋階段のアリス』を一話読んだとこです。
一話完結スタイルで、一話が短めなのかな?今のところ、軽めで読みやすい印象です^^
ばしゃやん
ふふっ、だって有川さんで恋(濃い)話を語らずしてどうする〜!(笑
千歳のようでいて、スズな部分もあり、ゆかりや牧子な部分もあるかもです^^
やっぱ最終的には、甘えたいし、甘えても欲しいとこ^^
いやー、だって、みんなのために、一人で沢山仕事こなしてるんだもん、応援せずしてどうする!って感じでしょ(笑
「あんな出来た人には、オレらの気持ちなんてわかんねー」とか言い出した日には、正座させて説教です(笑
この話ではそれなりに慕われて馴染んでるけど。
案外ね、便利に使われる割に孤立してたりするんじゃないかなー・・・とか。
・・・あ、これ、ばしゃやんが、ひねくれ者に感じる思いいれに、似てるかもしれませんね。
まぁ・・・恋愛となるとまた別ですけどね。
>「もっと、染めあげてください(爆爆爆)」
なんかここで染められてってる様な気がするんですけども・・・(爆
「損保ジャパンダ」確かに可愛かった(笑
ではでは^^
2013/10/14 23:34 [654-1076]

>・・・あ、これ、ばしゃやんが、ひねくれ者に感じる思いいれに、似てるかもしれませんね。
んんん?ひねくれ者に思い入れ感じてるかなあ(笑)
でも、実は『スロウハイツの神様』は加々美莉々亜が投げっぱなしジャーマンで不満だったのは確か(^_^;)
いやあ、この子の内面も掘り下げてほしかったなーっと。
そういう意味では『冷たい校舎の時は止まる』のラストはなんか救われた気分でした。
などととーとつに語ってみる。
「損保ジャパンダ」は上戸彩はどうでもいいくらいに可愛い。
これはくまもんと称される私のカブリモノの習性なのか…。
どうせなら、ゆるくないゆるキャラ「ギュージンガー・ブラック」になりたいものだ…。
っとさりげなく紹介(笑)
詳しくはwebでっ!
ってフィルさんみたいだ(^○^)ワハハ
2013/10/16 00:00 [654-1077]

あはは、いつも欲しい欲しいと言いながら、まーったく買ってませんからねー(笑)
でも今年度は物欲の年なのです。
ってなわけで、第一弾。
スマホようやく買いました。
はい、ビデオは3月にちょっとした音楽教室の発表会があるので、それまでには買うでしょう。
これかhttp://kakaku.com/item/J0000005807/
これでお悩み中です。http://kakaku.com/item/K0000453618/
ううむ、何故これには稟議がおりてレンズにおりないんだろう…orz
2013/10/18 00:11 [654-1079]


HDR-PJ790Vで稟議通るならこっち(^^
マイクよくなってんじゃなかったかな?
簡易プロジェクターは何気に面白いよ♪
2013/10/18 00:16 [654-1080] Yahoo!ケータイからの書き込み

おっ、RIさんもビデオも持ってるのかな?
プロジェクターは必須項目になりました。
HDMIケーブルないテレビもありますし。
やっぱり上位機種はセンサーサイズと音でしょうか?
でも下位機種の方が手でもった感じはしっくりくる(っというよりヨメでも使いやすそう?)
ってとこで悩みどころです。
まあ、発表会まではまだありますので、年末商戦まってもいいかなーっと。
ちなみに昨年は。。。
α55くんで7分ほどで停止しました(爆)
まあ分かってたんで、警告出た時点で静止画撮りまくりに移行したので問題はなかったのですが。
『ヒア・カムズ・ザ・サン』
文庫化されるんですね。
後書きを立ち読みしに行かねば。。。(^○^)ガハハ
でも最近、新書で買った人に遠慮してるのか文庫化での後書き追加、あまりしなくなっちゃたんだよなー。
大丈夫、新書を持ってても立ち読みするから!
(爆爆爆爆)
2013/10/19 00:11 [654-1082]


ビデオ持ってますよ(^^
SONYの結構前のCXだったかな?
一番小さいやつ♪
プロジェクターは人のを結構しっかり試したことありますが(笑)明るいとこでも結構見えました(^^
壁にあててどれだけ拡大出来るかは試してないけど、標準的なパソコン画面位にはなるのかな?
55君が停まるのは、まあ「仕様」がない(笑)
「ヒア・カムズ・ザ・サン」は文庫化されました(^^
読んだ(笑)
せめて一冊4〜5話ぐらいのボリュームで読みたかった(T-T)
設定がもったいない!
スカイロケット版の舞台が成功したら続編あるか?
どっちがよかった?は好みだから書かない(笑)
確実にオリジナルの方が…いや、書かない(笑)
後書きは脚本家の岡田惠和さん。
映画「阪急電車」と「県庁おもてなし課」の脚本家さんだって(^^
2013/10/20 17:34 [654-1083] Yahoo!ケータイからの書き込み


そだそだ、プロジェクター試したのはPJの一個前の最上位機だから、遜色ないか新型で少し変えてきたかってとこでしょう(^^
ハンドリングは確実に中級機のが細身でしやすいと思うけどね♪
空間光学式手振れ補正って、名称だけでしびれる(笑)
これは前の型でもかなり効きがよかったよん(^^
2013/10/20 17:42 [654-1084] Yahoo!ケータイからの書き込み


もう一個m(__)m
UIがいつからか分かんないけど「NEX」式に変わってました。
おや?と思いながらも、タッチパネルだから設定変更は容易でしたよ(^^
これはオイラがNEXユーザーだからかもしんないけど(^^;
2013/10/20 17:52 [654-1085] Yahoo!ケータイからの書き込み

>RI兄
まだ2回しか触ってないんでアレなんですけど…(笑)
UI辿り着けてません(爆爆爆)
いやあ、スマホも買ったものの、ちんぷんかんぷん。
齢かんじますわー。
中級機のスリムな感じはいいなと思います。
790の方だと絶対買うであろうハンドグリップつけるとズームがかなりやりにくかったので。。。
(この辺、口コミでも書き込み多いですね)
むしろビデオ用のリモコン付きの三脚買って下のクラスでもよいかな?っと。
まあ、のんびり行きますわー。
2013/10/22 00:07 [654-1086]


メニューポチだったと思う^^
そうね、扱いやすさは中級機、総合性能は上位機って感じなのはカメラと一緒だから、中級機でもそんなに不満は感じないと思うけどね^^
音質みたいなものは差額で外部マイクってのもありかも♪
あ〜そだ、バッテリーは必ず一番大きいのを買うのをオススメします!
最近のビデオの常識だそうです(T-T)
2013/10/22 00:33 [654-1087]

バッテリーの件は了解です。
外部マイクですか〜。
三脚優先で行こうかと…。
でも、一気に買わないと後から買い増しは難しいかもだから、思い切っていっちゃうか?(笑)
2013/10/23 00:24 [654-1088]


三脚はビデオ用?
これも凝ると高いよね(笑)
バッテリーは型番90だったかな?
重くなるし、装着してハンドストラップに手を通すと親指の置場所に困るけど(^^;
アクセサリーは後から買うとけっこう高くつきます!
同時購入だと、こんだけ買うからまけてって言いやすいし、実際ボディーだけより値引率は上がるよね(^^
あとオマケがついたらうれしいか(笑)
2013/10/23 00:34 [654-1089] Yahoo!ケータイからの書き込み

>RI兄
三脚…。
凝りません!(笑)
まあ型落ち狙いで行くのでのんびり探します。
でもレンズの購入は遠のきましたね…orz
マクロは家人に理解してもらうのは難しいし、300mmも幼稚園では必要なさそうです。
こうしてみると口コミの書き込み。
色々分かることがあるものですね。
小学生になるころには70-300ほしいかなあ。
2013/10/26 00:34 [654-1090]


オイラはマンフロットが欲しい(笑)
300mmは一般的な運動場になったら足りない場面もあるよ(笑)
まあ望遠の距離よりポジション取りのがってのもあるけど(^^
戦争になってるわ(笑)
マクロは一度ゆ〜ちゃんの寝顔とかで目とか足の指とかぐ〜の手とか撮ってみせてもダメかな?
応援してますよ(^^
2013/10/26 00:46 [654-1091] Yahoo!ケータイからの書き込み

急にわりこみ(笑
bsさんってレンズ何もってるんだったけ?
写真に理解ない人は何を見せても難しいと思うよ〜RIさん(笑
元ダがそうだったようにね^^;
300mmはたぶん必要性感じてくれそうだけどマクロは難しいと思う(笑
お嬢の所は幼稚園でも300mmじゃたらないかんじだったな〜500ほしくなった
小学校は逆に300で十分だった(笑
撮影できる場所が決まってるし運動場狭いし(笑
2013/10/26 18:10 [654-1092]


そなんだけどね^^
奥様はあれかい?
旦那の趣味のお金使いには厳しいのかな?
ビデオは高級機で稟議通るんだし、マクロ写真見せれたら何とかなるんじゃね?と希望的観測(笑)
50マクロ辺り借りられんかね?
2013/10/27 00:15 [654-1093]

![]() |
---|
構図が、ピンが…。いや、息子片手にこれならOKということで。 |
>くるみちゃん
あはは、割り込み上等!(笑)
実際、何見せても難しいですよねー(^_^;)
私がもってるレンズはダブルキットのDT18-55、DT55-200。
それとDT35 1.8Fです。
キットレンズもそれなりによさそうですし、なまじDT35くんが活躍してくれるもんだから、今ので充分きれいに撮れるじゃん、ってなってしまいます。
写真やらない人って望遠と暗い室内で写せることに必要性は感じてくれるんですけどね。
微妙なところは、やっぱりどうでもいいんでしょう(^_^;)
お伽さんのミノルタ50、くるみちゃんのタム6。
それぞれ選択に好みがあるなあと、つくづく思うのだけど、こういうのって写真好きな人でないと分からないと思う…。
くるみちゃんとこは、幼稚園300mmいったんだ。
うちが行く予定のところは、端から狙っても200mmで全身ならOKそうです。
だもんで、よけい必然性が…。
まあ、それなりに理解があるのはビデオ購入にあたっては、ちゃんとそれなりの物買っておけば追加は必要ないでしょ?ってことで…(笑)
しかしAPS機でこんな具合だからフルサイズだと本体より焦点距離稼ごうと思った時にレンズ金額が。。。
などと怖いこと想像してしまったりします。
>RI兄
そんな訳でビデオ稟議は通ってもレンズ稟議は難しそうです(笑)
ましてや、マクロレンズとなるとねー。
写真好き以外はなかなか理解しがたいんじゃないかな?
レンズとしての質感はともかく、MFのしやすさには魅力感じますけどね。
価格で知り合った人。
キットレンズでMFするのがどれくらいシビアか知ってる人あまりいない気がする〜(笑)
いいんです、息子片手でレンズ交換してガシガシ撮るのを当面はめざしますんで(^○^)ガハハ
2013/10/28 00:03 [654-1094]

ねむねむになりんがら(笑
>RIさん
まぁ奥さんによりけりだとは思うけど
私は自分の小遣い内で節約しながら溜めながらだったら
何を買ってもお好きにタイプです(笑
逆に私も言われたくない!ってことなんだけどね〜
まぁただ家計から買っては通りませんよ〜どの家庭もね〜
それなりの理由。納得できるねが絶対に必要(笑
だって要らないものでも女の人が買うと決めたら家の財布は簡単に開くんだもん(笑
>bsさん
あぁ〜ダブルキットを200mmだったんだね〜
私は買う前に200mmだと運動会厳しいよって店の人に言われて
キタムラの300mmセットの方を買ったのよ^^
85-300だけど55-85の距離は全然きにならなかったし
300mmにしてよかったって思ったよ(笑
200mmあるなら望遠も厳しいかもだね^^;
運動会はたりるみたいだけど音楽祭とかないの?
お嬢の所は音楽祭は500mmでもたらないんじゃ?ってぐらい広かったから(笑
あと望遠染めるなら顔の表情はアップで撮りたいじゃん!かな〜
全体は確かに200mmで写るけどアップは無理じゃない?
アップはほしいよ〜ってなかんじかな(笑
それだとたぶん・・・計算方法とかわかんないけど
200mmで撮った全身写真を顔アップでトリミングしたのと18-55で
顔アップ撮った写真をプリントアウトして見せたら納得してくれそう^^
200mmのはISO1600とか荒目設定で(笑
その際は奥さんが一緒に居てゆうちゃん散歩中とかね
レンズ交換をして両方のレンズを使って同じ状況でならなおよしかな〜
あの時のやつだよね!みたいになるから^^
私だったらそのトリミングで切り取ったアップの粗さに愕然として
300mmをOK出すかな〜^^
でもマクロは無理ね(笑
必要ないでしょ〜でおしまい(笑
実際、私写真好きだけど画質ってこだわらないからかな〜
ISO高くってもザラザラ感がいい感じとか思っちゃうから^^
タム6というか私はきっとタムロンのレンズが好きなんだと思う
なんか甘い感じのやさしい感じの〜かな
広角レンズ欲しいけど欲しい距離はシグマなんだよね〜
でもΣのシャッキリ感が好きじゃないから・・^^;
タムロンから出ないかと思ってる(笑
2013/10/28 01:20 [654-1095]

>くるみちゃん
>まぁただ家計から買っては通りませんよ〜どの家庭もね〜
耳が痛いです(^_^;)
おこずかいからコツコツが王道ですね。
ダブルキットは300mmのセットと悩んだのだけど、当時55-200の評判が良かったのでね。
85-300なら後で買い足せるかなと。
でも焦点距離は300mm後で欲しくなったかな(^_^;)
音楽祭とかあるのかな?
来年春に幼稚園だからまだ分からないや。
たぶん小学生になったら、300mmは自動的にOKでそうな気がしてます。
タム6
>なんか甘い感じのやさしい感じの〜かな
この表現わかるなー。
「描写が甘い」じゃなくて、甘〜い感じなんだよね。
欲しい距離のシグマは50-500かな?
くるみちゃんもついに大砲に目覚めたかな(笑)
2013/10/30 23:23 [654-1096]

ちゃう〜〜〜
ほしいのは望遠じゃなくて広角のほう〜
12-24?はっきり覚えてないけど(笑
その辺がほしいな〜って
タムロンからじゃ17からだったかな?
大砲は重たいのでいやで〜す(笑
よくわかんないけど大砲買うならテレコン?買ったらいいんじゃって思うんだけど・・・
違うのかな???それで距離が伸びないのかな??
それか魚眼がほしいな〜
まぁおこづかいコツコツが王道で奥様のご機嫌取りも+ってところかな^^
2013/10/30 23:45 [654-1097]

![]() |
---|
たまには、お遊びちっくなのも。大きくなったでしょ?でしょっ?←親B |
。 ↑
安全な場所で許可を得て撮影しています(念のため(笑))
おっ、広角とは意外でした。シグマの8-16とか?
そんなこと、ねんさんとことか、あかぶーさんとことかで相談したら、たちまち沼に引きずり込まれますよ(爆)
魚眼だったら、NEXの型落ち+16mm+コンバータの方が安いかも…。
実際、α55買う時、最後までNEXも迷った理由がフィッシュアイコンバーターあるな〜、ワイドコンバーターあるな〜でした。
わはは、行け行け〜。沼に向かってまっしぐらだ〜(^○^)ガハハ
私はおこづかいコツコツためてマクロ。
小学生になったころに、300mmの必要性を力説してタム70-300でも行こうかな?
↑
超長期計画(笑)
2013/11/1 00:02 [654-1098]


ばしゃやん、皆さん、どもども〜^^
ばしゃやん、奥様には折を見て、ここは譲れない、ってコトあったら、びしっと言ったがいいかもね。
家族って境界線が曖昧だから、気の強い方が踏み込みすぎたりとか、ある。
・・・で、黙ってると、それでオッケーとみなされる。
嫌なこと・大事なことは、きちんと言わなきゃ、相手にはその程度が分からないのかもよ。
ダメって言って引っ込むんなら、大したことじゃないんだな〜って思われてるのかも。
まぁ、ばしゃやんちは、それでバランスが取れてるのかもだし、外から口出しすることでもないけどね^^
・・・で、小説じゃないけど、本買ってきました。
『ダメな時ほど運はたまる/萩本欽一』
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%80%E3%83%
A1%E3%81%AA%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%BB%E
3%81%A9%E9%81%8B%E3%81%AF%E3%81%9F%E3%81
%BE%E3%82%8B-~%E3%81%A0%E3%82%8C%E3%81%A
7%E3%82%82%E3%80%8C%E9%81%8B%E3%81%AE%E3
%81%84%E3%81%84%E4%BA%BA%E3%80%8D%E3%81%
AB%E3%81%AA%E3%82%8C%E3%82%8B50%E3%81%AE
%E3%83%92%E3%83%B3%E3%83%88~-%E5%BB%A3%E
6%B8%88%E5%A0%82%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E8%9
0%A9%E6%9C%AC-%E6%AC%BD%E4%B8%80/dp/4331
51515X
欽ちゃん自身は、さほど好きでもないんですが、運についての考え方が面白いな〜ってテレビで思ってて。
・・・で、買ってみました。
まだ途中ですが「へぇぇ〜」って感じです。
運が悪いなーって時には、運を貯めてる時。
不幸な生い立ちを背負っていても、前向きに生きてる人は、それだけで運がある。
逆境にいる時に読んだら、元気と勇気が出そうだな〜って思います^^
2013/11/1 19:40 [654-1099]

突然、しゃしゃり出ますけど、(爆
>小学生になったころに、300mmの必要性を力説してタム70-300でも行こうかな?
保育園入園前に、いや、直ぐに調達すべしですよー ^ ^
子供の今しかない成長の記録を写すためにも、力説してフライングゲットですよ〜♪
300mmぐらいの望遠で見るとですね〜、
カメラ視線でない素直な子供の何気ない仕草が良く分かるんですよ、それがとってもかわいらしいんです。
うちの子供の可愛さのピークは、小学校に入る頃まででしたね(笑
一家の首長たるbasyaumaさんに頑張ってほしいなぁ〜 ^ ^
ここは、待てば甘露の日和ありと言ってる内に、子供はあっという間に成長しますよー.....
でも、家庭の平和も大事ですけど、がしかし奮闘を祈る....(爆
鉄撮りにも最高 ^ ^
2013/11/1 22:51 [654-1100]

![]() |
---|
っというわけで、沿線から狙ってみました(笑) |
>お伽さん
どもども、お伽さんは一歩踏み込んだかな?
裡門頂肘〜(笑)
300mmは現状我慢できるかなってことで(^_^;)
マクロとSTF(←こちらは定年後の超長期計画です(笑))は完全に趣味の範疇ということで。
おこずかい豆に貯めま〜す。
いや、実際おこずかいそれなりにもらってるのですが…。
モクモクと煙で消えているという、後ろめたさが…(^_^;)
量を減らして、100mm狙ってます。
1年計画で…(爆爆爆)
私は、ただ今今更ながらに「こころ:夏目漱石」読んでます。
いや、スマホ買ったらサンプルで入ってたんで。
高校の教科書の定番だそうですが、うちの教科書には載ってなかったんで新鮮です。
>レンホーさん
いや、実は300mmは実用性に鑑みると当面は必要なさそうなんですよね。
実用性をとるなら、今しばらくは明るい標準域のズームレンズが欲しいかも…。
この2年間で片手撮りはしっかり鍛えられてますので、αのLV使って自然な表情撮るのは自信あるんですよね。
でも、動きの早い男の子。
ssはもう少し稼ぎたい(^_^;)
姪っこの2-3歳ならなんとかなったものが、息子ではなんともならない。
っていうか男の子、よその子見てても本当に乱暴で動きが激しくて面白いですね(笑)
鉄撮りは…。
実はズームが必要ない、いいとこすんでます(笑)
後は突進しようとする息子を止めている片手が開けば・・・(苦笑)
2013/11/2 00:43 [654-1101]


![]() |
---|
だからぁー、いつでもレンズ貸しますよって♪
折角近くに住んでるんですから、必要ならいつでも良いですよ。
大したレンズは持っていませんが、それなりに使えるもんは揃っていますよ。
まぁ、借りればOKとなれば、一生許可が下りないかも知れませんけど。(笑
逆にいつも借りるの悪いからって事で、案外下りやすくなるかも。
さあ、吉と出るか凶と出るかは、寄ってらっしゃい見てらっしゃい♪
2013/11/2 01:13 [654-1102]


はい、TRIさんどうも御無沙汰ぁwww
ばしゃやんとこは、来年からもう幼稚園ですか。早いですね〜。
うーん、幼稚園で300oが要るか要らないかですか。
年長さんなら有った方がベターなんですけど、それはそうと、ゆうちゃんって結構デカいでしょ?
という事は、基本後ろの方に並ぶ事が多いので、やっぱり長い物が有った方が潰しが効きますね。
うちはちびっこいのばっかりだから、何時でもバッチリ!ですよん。
ゆくゆくを考慮するならば、値段も考えて70300Gぐらいは欲しいとこですね。
運動会でF2.8は基本要らないですよ。でもね、幼稚園だと発表会とかも有るでしょ?
だとすると、近くの小学校の体育館を使ってのが多いので、そうなると、F2.8とかISO1600以上が
常用できるボディが欲しいかな。でも高いからね^^;
ちなみに、小学校行ってからという事は、殆ど使わないという事を意味すると思います。
父兄参加できるイベントは、間違いなく幼稚園の時だけです。
小学校行ったら、イベントって運動会ぐらいだよ。あとは4年生以降部活が始まると、また変わるかな?
なんなら、α99とか70400GU、お貸ししましょうか?
ばしゃやんは結構心配性なので、70400GUなら5年ワイドに入っていますので、万が一の時も大丈夫ですよ。
α99はー、もうすぐ1年っすね。センサークリーニングに行かなくちゃ。(汗
2013/11/2 01:44 [654-1105]


ばしゃやん、どもども^^
裡門頂肘〜!とぅりゃ〜!って(笑)
なるほど、煙に消えてると、ちょっと立場弱いかな^^;
70300Gなんだけど、写りは満足度高いんだけど。
子供撮りに関しては、運動会とかイベントの時にしか役に立たない感じ。
例えば、広い公園に遊びに行った、なんて時には、途中でレンズ交換しなきゃならなくなる。
↓なので、AF速度とか、描写とか、そ〜ゆ〜のは別として、あると便利だなって思うのは、断然コレ!
TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Mod
el B008) [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000241348/
これは子供撮りには絶対便利だと思う。
うちにはシグマ18200(旧型)があるんだけど、コンパクトですごく便利♪
ちょっとした旅行やレジャーには、これとDT35持って行きます。
270mmあれば運動会でも使えるし、付けっぱなしで、お弁当食べるトコまで撮れるっていうのは便利だと思うな。
望遠が足りない分は、トリミングで対応で十分だと思う^^
私は、かけっことかAF性能で撮るようなシーンをを重視してないので、なおさらかな^^
おお、ばしゃやんは、近くにぷれしゃんがいましたね♪
借りる・・・もしくは、ぷれしゃんごと召喚・・・もれなく99も付いてくるよ♪
おお、100マクロとSTF狙ってますか♪
私はまだSTF買った時の穴埋めが終わってません(笑)
「こころ:夏目漱石」か〜、シブイね!
私も実は、有名な日本文学ってあまり読んだことないんだな〜。
読んだら感想聞かせてね^^
2013/11/2 10:39 [654-1106]

おっ、よっ、ぶれさん、漢だね ^ ^
α99とか70400GU、α最新望遠システムだね。
ちょこっと突くと、抜けれらなくなってしまう誘惑が怖い....^ ^;
TRIさん、だよね〜 ^ ^
300mm........いるよね〜、いるよね〜(笑
あれっ、ドクターイエローじゃないすっか.........よいところにお住まいで、
くぅ〜、羨ましいッス..^ ^;
2013/11/2 20:12 [654-1107]

![]() |
![]() |
---|---|
乗用車から飛び立つヘリ | 乗用車に着陸するFDA。こんなの撮るのに必死こいてる人にGがいるのか?(笑) |
ううむ、おかしいなあ。
いつのまにやら沼に誘われている(^_^;)
いや、いきたいんですけどねー。
>ぷれさん
ははは、その時はよろしくお願いします。
いやいや、ぷれさん結構レンズそろってますよね。
そもそもですね、70-300Gなんて、絶対買わない、75-300で十分だ〜っと思ってたんですけど、ぷれさんが70-400G見せつけてくれちゃうもんだから…(笑)
70-400Gの口コミ。絶対買えないものだから見ないようにしてたのに。
なんだか70-300Gくらいなら買えるかな〜って気になってきたのは事実です。
>お伽さん
んで、そんな時に70-300Gをガンガン見せつけてくれちゃって…(笑)
いや、実際18-270タムも考えてたんですよ。
これあれば300mmいらないな〜って。
でも70-300Gの魅力が徐々に分かるようになってきて…。
危険だ…(^_^;)
>RIさん
ってなわけで、とらいもうんさんは望遠は如何でしょうか?
って結構RIさんも一杯もってるよねー。
>れんほーさん
そんなに誘惑せんでください。
家庭の平和が…(笑)
レンホーさんもそろそおα99【も】どうですか?
(^○^)ガハハ
2013/11/5 00:39 [654-1108]


ばしゃやん
まぁね、イベントって、欲しい機材を買う口実だよね〜って話ね(笑
利便性で買うにしては、タム18-270、庶民にはちと高いし(笑
・・・で、ちょっといい機材欲しいな〜って思うと・・・
70300Gなら…運動会って口実もあるし・・・ってなるよね(笑
2013/11/5 13:48 [654-1109]


ん?私は70400GUなんて見せつけてないぞよ???
ちなみにね、70400GUを使った感想ですが、買うなら70200G(U)の方が良いよ♪
撮影の幅というか、見せ方のバリエーションが豊富だし、なにより明るい事は色んな恩恵が
受けられるよ。70400Gよりはこちらをお勧めします。(笑)
あ、70400G(U)悪くは無いけど、皆さんがベタ褒めする程の感動は、私の場合無かったですね。
400oが必要な方が買えば、まぁそれなりに良く写るかなという感じです。
値段とか見てくれの迫力は凄いんですけどね。^^;
正直、値段と焦点距離でSIGMA APO 50-500mmの方でいいんじゃないかなとも思う、今日この頃。
2013/11/6 19:39 [654-1110]

すげー遅レスで申し訳ないっす(^_^;)
ぷれさんが一時期寝落ちしてこんな時間に起きてしまいましたって言ってたのが良く分かるこの頃(笑)
>お伽さん
タム18-270ちと高いんですよね〜。
でも利便性と価格を天秤にかけると意外と買いかも?
っと思うようになってる怖い今日この頃。
70-300Gは…。
皆さん写真で見せつけてくれますんで(笑)
いや、やっとこのレンズの感じが75-300との違いが分かるようになってきた。
分かるようになると怖いんですけどね〜(^_^;)
>ぷれさん
いやはや(笑)
見せつけてって書き方が悪かったですね。
でも、ぷれさんの写真見て50-500より、こっちのほうが…。
って思うようになったのは事実です。
あれっ?ぷれさんは値段と焦点距離で50-500の方でいいんじゃないかと思い始めたかな?
大丈夫、私からしたら、買えない価格帯なんで(笑)純粋に写りが70-400GU、いいな〜って思い始めた今日この頃。
そして、70-400も50-500も買えない…、そう思いつつ70-300なら買えるかもと思い始めた今日この頃。
怖い世界だなあ(爆)
2013/11/9 01:26 [654-1111]


ばしゃやん、皆さん、どもども^^
タムロン18-270のスペック、改めて見たら、使いやすそうですね〜。
96.4mm・450gで、最短0.49m。
これ使いだしたら、お出かけにはこればっかりってなりそう・・・(笑
フォトコレクション見たら「これで十分じゃん!」って思ってしまいます(笑
http://www.tamron.co.jp/lineup/b008/
でもやっぱし、ちょっとよく写るズームレンズも欲しいんですよねー。
シグマ24-70F2.8があるんですが、これが重くて、シグマ特有の、あっさり、キレ系。
子供撮りには印象いいんですが、かさばるし、ちょっと物足りない・・・。
普段使いできる、お気に入りのズームが欲しいっていうの、あります。
広角が16mmぐらいからだとよいなと。
1680ZAと、F2.8通しのDT1650の間で揺れる・・・。リーズナブルなタムロンA16ってゆー選択肢も・・・。
揺れながら、結局買わずに過ぎてゆくんですけどね(笑
2013/11/10 09:22 [654-1112]

>お伽さん
タムロン18-270…。
出た時は70-300Gは絶対買わないと思ってましたので(笑)結構気にして見てました。
んで、価格がこなれてきたらこれ1本でと。
実際、私の周りの人には、これかったら焦点距離での買い増しが許されなくなるんじゃないかと思うくらい良いできだと思います。
広角は…。
16mmと18mmでだいぶ印象が違う気がするので16mmは気になってます。
>1680ZAと、F2.8通しのDT1650の間で揺れる・・・。
良く分かります。
実際、私は実用面ではDT1650欲しいな〜。
室内撮影。
赤ちゃんの時はDT35が無敵の万能レンズだったんですが、今では脚ズームが追いつきません。
っで、キットの18-55だとSSが足りませんし(^_^;)
でもお伽さんだと、フルサイズとの間でも揺れてそうですね(むふっ)
2013/11/11 00:55 [654-1113]


ばしゃやん、おはよーさんです^^
18-270・・・子供撮りには、意外と広角が必要なんですよね。
生活発表会・運動会・授業参観的なものとか、全体の雰囲気を抑えておきたい。
やっぱ広角必要なんですよね〜。子供撮り、55200じゃ狭い!ってこと、あるでしょ?
でもレンズ交換するのも、2台持ちするのも・・・って感じで。
そうなるとやっぱ、高倍率は高倍率で、必要かなぁと思うところです。
>実際、私の周りの人には、これかったら焦点距離での買い増しが許されなくなるんじゃないかと思うくらい良いできだと思います。
・・・これはあるね!(笑)他のレンズの必要性は、あくまで趣味的な問題だというコトがばれてしまいます(爆
おー、ばしゃやん的にはDT1650ですかー。これ、聞いてみたかったんですよね。
F2.8通しは、室内撮りには嬉しいし^^
旅先で風景スナップを撮ることを考えると、やっぱお気に入りズーム欲しいな〜って感じます。
フルサイズで・・・揺れるわ〜!
うちのレンズがフルサイズ対応が多いってのもあって。
「なんだ・・・フルサイズ買えば、一挙解決じゃない〜♪クロップも使えるし」←甘い罠(笑
・・・多分、標準ズームとして、2470ZAが欲しくなりますね、今と状況変わらない・・・いや、悪化するね、確実に!(爆
ばしゃやんもいかがですか、小さいカメラも必要だからと、α7辺り・・・。
2013/11/11 05:10 [654-1114]

お伽さん
なんだか物欲が加速してますね(笑)
24-70ZA良さげですよね。
クロップも使えますしα99どうですか?んっ?ニコンもD800とかできませんでしたっけ?
小さいカメラが欲しくなるとしたらm4/3の方が魅力的かな?
α7はレンズ入れると結局かさばりそうだから、どうせある程度かさ張るならα99がいいな〜とか。
かなり先の話ですね(^_^;)
レンズはSTFは、刷り込みもあるんだと思う。
レンズごとの差がロクに分からない時でも一発で分かる雰囲気がありましたからね。
135mmに限っては、どう違うんだろう?っとゾナーと、さんざん見比べてみたけどやっぱりSTFの方が好みかな?
いや、両方持てるなら持ちたいけど(爆)
2013/11/13 00:07 [654-1116]


なんだか物欲スレになってきましたね。
TRIさんやムーンさんが引きはじめましたよ。。。^^
凄いね、ばしゃやんは。私は未だにSTFがよく判っていません。(泣
比べてもどっちがどっちか当てる自信無いですし。
ただ分かる事は、私にはSTFが合わないかなぁと思う所ですね。
DT16-50mmですか、それならα77キットを買った方が良いんじゃない?
値下がり率44%オーバーっすよ。来年春には後継機の噂も有りますから、
投げ売りも考えられますね。考えといて〜♪♪♪
2013/11/13 20:38 [654-1117]

ぷれさん。
買(え)いません(笑)
STFは思い込みが絶対あると思いますけどね。
ゾナーさんとは違う雰囲気な気がする。
α77は、決まる時は決まるんですけど、相当なじゃじゃ馬なイメージが…(^_^;)
α55が頑張ってくれている間は、これで行きます。
でも6万?8万?ショットを超えてます。
意外とシャッターユニット持ちますね(ほっ)
そうそう、LRを使われているからPMH使ってないでしょうが…。
PMHオンライン、バックアップに結構よさげですよ。
(まともに運用できるようになれば(笑))
ただ、ソニーさんがちゃんとサーバー強化してくれたらですけど…(^_^;)(^_^;)(^_^;)
※現行、アップロードも読み込みも遅すぎて使えない…。
2013/11/14 00:03 [654-1118]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
70-300G | 70-300G | 70-400G | 70-400G |
いや、引いてる訳では^^;
あたくし引かれる方ですから(笑)
ん〜望遠は70300Gかな?
70400Gはそんなに重いとは感じませんが、携行性はよくないです^^
写りに関して、αの描写にしっくりマッチするのはGだと思いますけどね♪
現在77はガンガン値引きされてますが、特性を理解して使うならあのじゃじゃ馬はとても面白いカメラですよ^^
写真は99ですがどぞ♪
2013/11/14 00:28 [654-1119]



はい、先に立てておきます。
7が埋まりしだい、引き続きお好きな本について熱く語ってください。
そろそろカテゴリを本にするかなあ(笑)
なお、間違えて7が2つ立ってたことは内緒です(笑)
2013/8/18 17:04 [654-912] EZwebからの書き込み

おっ、お伽さんがレインツリーについて熱く語ってくれてますね。
なるほどなあ。
ひょっとして有川さん、自分にも重ねてたのかなあ?
作家としてデビューするまでの屈折した状況とか、旦那さんの力でデビューにまでこぎつけたとか、そら〜もう後書きおのろけ大魔神でもあります(笑)
青臭い時代か…。
なんか自分のことも省みるとこめかみ痛くなっちゃいます(^_^;)
この調子なら自衛隊三部作もいけるかな?(笑)
わたしゃ初めて読んだこともあるのですが、『海の底』が一番熱くなれます(てへっ)
2013/8/19 23:17 [654-915]


おっ、珍しくばしゃやんと時間帯が合いましたね^^
『レインツリーの国』うん、ご自身の人生のスランプを重ねてらっしゃるのかもしれませんねぇ。
その上で、例えばご主人とのなれそめを、二人で振り返られたのかもしれません。
自分はダメダメだと思う時期に、ご主人は自分のどんな所を気に入ってくれたのか?
どうしてダメな自分を許してくれたのか?
どう折り合いながら支えてくれたのか?
それから自分はどういうふうに心を開いていったのか?みたいな・・・
男性にもリアルなラブコメ展開といい、夫婦の連携プレーのなせるワザですかね^^
・・・どうも有川さんと私は、似てるんじゃないかって思う節があります。
感覚的なものもだし、経験的なものも。
読んでて何故か、書き手目線になっちゃうことあって。
植物図鑑とか「うひゃ〜!プロとはいえ、そこまでぶっちゃけますか、有川さん・・・」って(笑)
あの作品、本好きな女子が好みそうな設定、これでもかって位てんこ盛りじゃないですか?(笑)
・・・まぁ、もう遅いので『植物図鑑』に関してはこの辺で・・・
というか、この本について語ると、キケンな気が・・・(笑)
ではでは^^
2013/8/19 23:46 [654-916]

わはは、『植物図鑑』は女性が語ると逆に危険かもね(^○^)ガハハ
落ち着いたらRI兄にでも語ってもらいましょう。
まあ、あれは…。
男でもぐわぁ〜ってゴロゴロしたくなる激甘ですな(笑)
そんな私は『もいちどあなたにあいたいな:新井素子』読み終えました。
ううむ、語り口調が今読むと若干違和感あり(^_^;)
でも、SF感はちゃんとありますね〜。
久々に素子ちゃん節読めて楽しかった。
はてさて次は何にいこうかな?
2013/8/20 23:54 [654-917]

『レインツリーの国』
遅ればせながら感想を。
どうしたんだ?有川浩?名前負けじゃない?
読み終わって正直、
やっつけ仕事感がありますね。図書館戦争とのコラボの為かなぁ。
まだ、該当する図書館内乱は読んでいませんが、作中の為にわざと作り上げた感じが強いですね。
主人公の一人は聴覚障害者の方ですが、なにも、聴覚障害者でなくても良い話です。
反対に、どんな人にも当てはまることです。作者も「障害者の話」でなく「恋の話」だと言っています。
文中での伸とひとみのやり取りも、細くなりそうな二人の繋がりを少しずつ繋ぎ直して強くしていくところなど、
多分、多くの方が経験している出来事でしょう。
やっつけ感ですが、題材として聴覚障害がリンクして、かつ、取り扱いの難しい問題ですから、
深くは突っ込んでいないですし、恋愛に関しても、時間の流れが早くて、次のページにもう、
解決内容が載っている様な展開です。読む側が想像する暇がない・考える暇がない。
2時間ドラマを30分で見ている感じです。救いは、有川さんの巧みな表現方法ですね。
できれば、もっと時間をかけて、内容の深さを出した方が読み応えがありそうですが、
この流れが勿体ないとまでは思わないので、この題材ではこれでいいのでしょうね。
ただし、二度三度読み返す作品にはなりません。内容的にはページ半分でしょうね。
伸の感情の起伏は作られた文の中で、仕組まれたイベントに見えます。
途中でキレちゃうと、話が続かないし、問題を起こさないと展開が無い。
だから、大まかに寛大な、実際にはあまり存在しない男性像になったんでしょうね。
もっと深く切り込まないと。
ひとみのキャラがよく分かりません。印象的には暗い女性・・・。
聴覚を必要としない文字の世界で自分を見つけようとする事は分かるんですが、
あまりにも内向的で、本の感想に共感してもそこまで、引きつけられる何かを
引き出していない感じです。
まぁ、ネット上で知り合い、結婚・・って方もいらっしゃいますから、
きっかけは現実社会で対面しないとダメってことも無いでしょうけど。
伸がドズル・ザビみたいなのでも良かったのかなぁ・・・(苦笑)
二塁打ナナコ(ミサコ)の方が、作者にとっては随分な便利屋ですね。
主人公と対比させる事で、二人の立ち位置を明確にさせています。
図書館戦争でも出てきますよね、「美人で愛想が良くって頭も良くってみんなに好かれる」キャラ。
完ぺきじゃん、ミサコ(爆)何が不満なんでしょうね、伸。
あー、時にいますね、苦難がある方が燃える人って・・・
まぁ、美男美女で話を作ると入り込めないですから、仕方ないでしょうけど。
とりあえず、感想終わりで投下します。
・・・続く
2013/8/23 10:03 [654-918]

少し重い話になりますが、
作中の障害に関してはあまり重要でないので触れませんが、
僕自身は聾唖者を含め数十人とも接して来ましたし、手話も軽い会話なら出来ていました。
でも、疎遠になるとほとんど忘れていきました。
接しているからでしょうか、やはり、随所に違和感を感じました。
まぁ、本当に障害者に対してのリアルな反応を書くと収まりきらないから、ある程度の解釈で
書いているのかも知れませんし、僕自身の解釈が間違っているかも知れません。
作中で「第一言語」って表現が出てきましたが、あれは違和感がありました。
聾唖者にとっては、第一言語も第二言語も無く、手話(身振り)・読唇・微かに聞こえる低音
(人により差があります)、話の流れから次の言葉を想像するを非常に豊かな表情を付け、
会話を成り立たせようとします。
第一言語、第二言語は、日本語と英語・・のように異なる表現を表しているのですが、
勉強する上で感じる違いであって、物事を伝える違いではないはずです。
例えば、外来語や省略したギャル語(死語?)やネット語もそうでしょう。
通じる人には通じるけど、知らない人も多いです。知らない人にとっては通じない「他の世界の言葉」なんです。
コミュニケーションを取ろうとする上で、言葉の壁があっても、伝えたい事や感じたい事は
同じだと思います。表現が違うだけです。
ですから、写真でもスポーツでもコミュニケーションの一つだと思います。
「感動した」
文章や映画から感銘を受ける時もありますし、スポーツに感動するときもあります。
なにも、言葉などの”共通語”でなくても伝わるものがあります。
ちなみに、ウチのおじが赤ん坊の時に落ちて聞こえなくなりました。
おじは手話も勉強していなかったので、コミュニケーションを取るのが非常に難しかったです。
記憶の錯乱も体験しています。
母方の祖父が脳卒中で倒れた後、孫の顔が分からなくなって子の名前で呼んでいました。
僕は、同居していなかったですが、同居していた従兄弟は少なからずショックだったと思います。
なにしろ、祖父は僕の名前は覚えていたのですから。
ところで、最近、車いすシール(障害者シール)を貼った車を良く見ますが、
町中で車いすで移動している人って見かけますか?僕はほとんど見かけません。
その位、人目に触れる事無いはずなのに、シール貼ってある車は多いです。
障害者専用駐車場を占領している黒いワンボックスや高級車なら良く見る気がします(笑)。
なんだかね、ずるい健常者に利用されているだけの気がします。
いや、中にはいますよ、本当に必要としている人。
あれねぇ、ちゃんと登録制にして、しかるべき所から発行したシールにすれば良いのに。
だから、お役所仕事は格好だけって言われるんだよ。
障害者も使える施設なども増えていますが、障害者に理解する意識が
育ってきている訳ではないと思います。
だから、その手は理解されにくいし、難しい題材だって事も言えるってことです。
2013/8/23 10:10 [654-919]


わお!フィルさん辛口〜♪
読者の数だけ感想があるから、当然ですね〜(^^
読み手が違うとこれだけ違うってのがまた面白い♪
おとぎちゃんとも見てるとこ違うし(笑)
以下個人的見解。
フィルさんは深く突っ込んでないと感じたよ〜に、自分ももう少し突っ込んでもよいと思いましたが、読了して考えが変わりました(^^
それは最後に。
ひとみは確かに暗い!
およそ有川浩のキャラクターとは思えないぐらい!
でも暗いのはアンケートや聞き取りに基づくマイナス面の複雑な集合体だからだと思いました。
共感を呼んだらダメな存在。
反面教師としてある意味では嫌悪感を持たれなきゃならない存在。
同情を誘って健気に見えたらダメな存在。
えっそんな風に見えるの?って慄くぐらいじゃなきゃ客観視できないから。
ある意味あるあるものであり、極端なデフォルメ。
割り食ったなぁ〜(^^;
ラスト以降が本当のひとみです(^^
自分はそう見ました。
少し自分の乏しい知識から、手話の話を。
第一言語、第二言語ってろう者には普通に通用する概念です(^^
第一言語は手話、第二言語は日本では日本語です。
また手話と言ってもここでは日本語対応手話ではなく、母語としての日本手話。いわゆる基本となる手話動作ってとこでしょうか?
これをベースに日本語を理解し、文字としての日本語の獲得、および日本語に対応した手話を覚えたりしますが、日本手話は日本のろう者から発生した独自の言語であり、日本語対応手話は日本語の文法に対応した手話であるなどややこしくかつ明確な分類が確立していないものでもあります。
手話は共通言語ではなく、地域性の強いまさに母語であり、日本手話、アメリカ手話などなど多岐に渡り、日本であっても居住地域で方言と言われるぐらい差異があるなど、発声言語と同じく生活に根差したコミュニケーション手段とも言えると思います。
よく言われるのがジェスチャーとどこが違うのかってことですが、ジェスチャーは発声言語が通じない場合などの補助としての動作であり、そのものが言語ではありません。
手話は動作ができないと他にコミュニケーション手段がなくなる点からも真正な言語です。
こうして手話を理解した者同士の言葉による相互コミュニケーションが確立されて、かつ微妙なニュアンスを含む動作なんて抽象的概念の取得にもつながっていきます。
肩をすくめるなんて、意味が理解できなければ、肩を下げたって肉体的動作以外の意味は持ちませんから(^^;
さらっと書きましたが、一朝一夕に獲得できるもんじゃないですし、手話が弾圧を受けた歴史もあります。
口話を強制した過去もあるそうで、専門機関と言えども手話を学ぶ体制まで紆余曲折があったのはそんなに前の話ではないとか。
ろう者にとって手話が言語として認められることは、社会にろう者の存在を認めさせることと同義ですから、手話は言語と言う表現は譲れないポイントになります。
自分は第三者として知識の理解なんで、まあ受け売りなんですけどね(笑)
や〜間違ってなきゃよいんだけど(^^;
その上でひとみは中途失聴者ですから、すでにろう者とは隔たりがあります。
第一言語はすでに獲得している日本語になり、第二言語はコミュニケーション手段としての日本語対応手話。
微妙なニュアンスを含んだ視覚的情報を理解しているので、手話を覚えたらかなりコミュニケーションが楽になったと思うんですが、第一言語が違うことや、聴覚障がいであっても発声言語を獲得していることで(これだけではなさそうですが ^^;)コミュニティーに入れませんでした。
環境が違えば他のコミュニティーに入れたのでしょうが、わずかでも聞こえるので放棄してしまいます。
でもこれって必ずしも少ない事例ではありません(^^;
同じ障がいであっても、そこには確かに区別がありますね…
伸は典型的なにわか介助者の立場で書かれ、かつ言語スペースで生き生きと語るひとみに惚れてしまったので、基本的には言いなりです(笑)
お互い障がい理解ができてませんので、行動がちぐはぐな上、子供なので衝突を繰り返します。
普通ならここで終わりでしょうが、これは恋愛小説(笑)
お互い心に傷を持つ共通点と、なによりお互い惚れあってるので引きません(^^
駆け引きとも呼べないぐらい幼いやり取りの末(こいつら中学生並です 笑)やっと二人が重なり動き出します。
これは序章の物語。
第一話と思って読めば、導入はとても深いスタートになったと個人的には思っています(^^
長っ!
2013/8/23 22:00 [654-920] Yahoo!ケータイからの書き込み


すいません、補足になるのかな?(^^;
ろう者の方同士は日本語で会話してないそうです。
初めて聞いた時は自分も驚きましたが、日本手話を用いておられる場合は、文法なんかも違うそうです。
自分なんかは勝手に意味を日本語変換して理解されてると思ってましたが、外国語を理解するような処理ではなく、第一言語たる母語で会話されているので、第二言語の日本語への変換はないんだとか。
恐らくは非常に似通ったニュアンスとして処理されているとは思いますが、手話が言語であることの説明としてはとても興味深いお話でした(^^
ただこの辺は実際にろう者の方に確かめたことがないので、どこまで正確かは分かりませんがm(__)m
2013/8/23 22:34 [654-921] Yahoo!ケータイからの書き込み

>フィルさん
ぐはぁ!辛口批評どうもです。
う〜ん。本当に色んな感じ方があるんだなあ。
ちなみにRIさんと私でも結構違いがある気がします。
でっ、一応補足しますね。
>やっつけ仕事感がありますね。図書館戦争とのコラボの為かなぁ。
フィルさんのこの感想を否定はしません。
ですが、有川さんとしては、かなり気合入れて書いてます。
初期作品特有の思想がにじみ出るくらいに…(笑)
(あっ、他の作品も、もちろん手抜きして書いた物があるようには見えないんですけどね。)
『レインツリーの国』は『図書館戦争』の為に一度たたき上げを書かれ、更にこれを出版してみないかと話があった時に再び書き直しているはずです。
後書きにもありましたが旦那さんが突発性難聴になり(その後完治)初期治療の大切さは痛感しているはずなので、そちら方面の取材も念入りにされているはずですね。
ただ、フィルさんの感想も、もちろんフィルさんが感じた通りでしょうから、有川さんフィルさんには合わなかったかなあ…(^_^;)
ううむ残念!
まずは第一弾投下!
2013/8/25 00:15 [654-922]

んで…。んで…。
フィルさんの、ちょっと重い話の方の感想。
私自身は聾唖者の方とコミュニケーションを取れたことが無いです。
(あくまで仕事上で接したことは数回あります)
ですので知ったかぶりをするなと言われると滝汗なのですが…。
書き込みを見た限りではフィルさんが接した方達の多くは重度の聴覚障害者の方ではないでしょうか?
こちらは(これまた仕事上ですが)何人かとお仕事させて頂きました。
第一言語、第二言語。
私的にはすんなり行く説明だったと思うのですが…。
日本語を一度獲得されている方と、あくまで手話が母国語である方とは、コミュニケーションの手法が(取れないと言っているわけではない)違うと私は感じました。
>作中の障害に関してはあまり重要でないので触れませんが…(省略すみません)
有川さん的にはかなり重要事項だったと思いますよ。
どう表現されるかは、かなり苦心されたと思います。
でも、読者がどう感想を抱くかはまた別のお話…。
重要でないように見えたなら、ぐはぁ!残念!
でもそれも読者の率直な感想ですね。
はい、RIさんへの返信はまた明日〜!
RIさんもありがとね。
2013/8/25 00:52 [654-923]

★RIさん、レスポンスありがとうございます。
突っ込んだ話は初めてじゃないですかね〜。
やはり、話題がそちらに傾いちゃいますよね。
障がい者や差別などは触れにくいんです。立場によって変わって来るんですよね。
まぁ、これは英語もそうなんですが必要としない生活にはやはり文化や背景も必要とせず
生きていけますから、理解不足となっちゃう訳です。
>ろう者の方同士は日本語で会話してないそうです。
なんら不思議でもないですし、私たち自身も単語の変換はやってないはずです。
それは、意識していないだけで、僕たちにも「日本語」単なる記号です。
それを、他の表現方法に置き換える作業が必要な場合に、言葉を理解する作業が必要になるのです。
「感動した」・・まぁ、有名な一言なので例として取り上げましたが、この”言葉の意味”を
伝える為に変換すれば、相当な言葉の山と、そのときの発言者の心情など様々な事が考えられます。
でも、その一言で全ては終わるのです(正確には終わったのです)。
あれであった・・こうであった・・は、後から考えれば色々な理由付けが出来ますが、これは、
後から必要とされる時に、書き出したり、思い起こしたりすることで、伝える必要がなければ、
あまり重要ではないと思います。僕は、会話を変換しているとは思っていません。
>第一言語、第二言語ってろう者には普通に通用する概念です(^^
この概念が普通に通用するのは知りませんでした。
多くの人は「次のことば」は、英語であったり、中国語であったりするでしょうね。
その時に、慣れていないと英語を変換してより分かりやすくする為に「訳」するわけですが、
両方もしくは多くの他言語を使いこなす人は、母国語などに変換する事無く、
会話を行っていると聞きます。(僕は日本語しか話せませんから)
同様に手話をもっぱらとしている人が日本語に「訳」する必要は無い訳ですよね。
ですから、第一・第二の概念は勉強したり、他の人に伝える時に必要とされるもので、
当事者には全く意識して使うものではないと思っていました。
ばしゃやんの言われる様に、僕の接してきた人は聾唖者の方がほとんどでしたし、
中途難聴者の方は、おじいちゃん・おばあちゃん、もしくはそれと気づかせない人でしょう。
つまり、聾唖者の集まりに参加されてた中途失聴者はほとんどいない状態です。
これもRIさんが言われる様に、参加する事を拒む事があるようです。
手話が世界共通でない事も聾唖者の方から聞いて存じています。
ただし、日本人以外の手話は体験していませんので、違いはよく分かりません。
>駆け引きとも呼べないぐらい幼いやり取りの末(こいつら中学生並です 笑)
>やっと二人が重なり動き出します。
実はこの手の理解が下手なんです、僕は(笑)。
聴覚障がい者が題材である事を抜きにして小説として読んいますが、
作中で一つの出来事として出すほどの作品に仕上がっていないと感じます。
「図書館内乱」の中でお勧めして、共感を得るほどの内容でなければならない状態を、
有川さんは自ら作ってしまっている訳ですから、単に、恋愛物語でも、単に障がい者を取り上げた
内容でもダメな気がしたんです。
何度も申していますが、障がい者の話題は非常に難しい。難しいからこそ、答えは出せない。
さらに、差別・偏見に関しての出来事に関しては話を拡大し過ぎています。
これに関しては、話し合える解答を持っていませんので、ご了承下さい。
なお、RIさん、
”障がい”ですね。
どちらでいこうかと思いましたが、こちらの方が良い様ですね(^^)
2013/8/25 11:22 [654-924]

ん〜、みなさんは聴覚障がい者の話として語りたいんですかね?
なら、僕の感想は気にされるとこは無いですよ。
むしろ、僕としてはいかなる障がい者であろうと、理解は努力しますが、
自主性まで覆い隠す様な過保護な理解は出来ないと思っています。
★ばしゃやん
>でも、読者がどう感想を抱くかはまた別のお話…。
本との出会いは偶然ではないでしょうか?
TVやラジオの様に付けっぱなしで流し込まれるものではなく、マンガの様に
読み飛ばしても理解出来る内容でもなく、無限の表現の中から繰り出してくる作家と、
自分の相性が合致するかどうか・・・読んでみないと判らない。
その作家を追っかけて読んでいかないとバックボーンが分からない様では困ります。
さらに、あの時は・・・、この場面では・・と、説明が無ければ分からない様では
読む方が困ります。これが、最初から通巻で第◯巻ってあればね、判るんですけど。
「図書館内乱」を読んでいないので分かりませんが、作中で登場人物にお勧めしているそうですね。
「レインツリーの国」は障がい者の話ではないと作者も言っていますし、僕もそう感じました。
多くに作品が障害になる壁を設定に入れたものはいくらでもあります。
例えるなら、大富豪の御曹司と貧乏長屋のおねーちゃんなど、よくあるストーリーです。
まぁ、障がい者は恋愛してはいけないのか・・という風に取られても困るのですが・・・。
一作品と見ると、ざっくり恋愛モノでも良いんですが、自分の書いた小説を自分の
作り上げたキャラが読んでいる訳です。つまりは、自己陶酔的には自画自賛している
とも言えるのですから、作者自身でハードルを上げているんです。
まぁ、それを考えるとライトノベル的ではあり得ないかなと思いました。
例えば、会えない時間のじれったさや、不安など、もっともっと、書き込んでほしい。
なのに、数ページであっと言う間に進んでします。読み応えが無いと言うか・・・
「図書館戦争」ではそのテンポの良さが良い方向に働いています。
表現がドロドロしていない所も良い方向に進んだと感じました。
2013/8/25 11:28 [654-925]


フィルさん、ども〜♪
突っ込んだ意見のやり取りって多分初めてですね(^^
だからなんか余計楽しい(笑)
何個が書き忘れた話もあるのでそれも交えつつ。
そう!自分がレインツリーを読む上での大前提を書いていなかったです!
自分は図書館戦争から入ったので、最初から前提が登場人物である聴覚障がいを持った毬江が読み、自分の甘えや思考のマイナス面に気付き心動かされた小説であると言うこと。
かつ自分も、お気付きのように親交を持つ側であること。
の点から障がい小説として読みはじめました。
ですから内容の占める比重がそちらに大きく傾いています(^^
なので、ひとみや伸の役割をキャラとしての男女でなく、障がい者、支援者として割り振って見ている部分もありますね(^^;
特にひとみをマイナス面の集合体と書きましたが、共感したらダメな上で葛藤し成長しようとする女子と見ています。
障がい
現在ほとんどこう書くようになってますね。
地方自治体採決などで広がっていますが、法律に明記されて「がい」に改められた訳ではないようです。
有川さんは言葉狩りの観点からも「害」と書かれているのでしょう。
賛否両論議論もされてますが、配慮、過剰反応どちらであっても表す意味やニュアンスには違いがないのですがね(笑)
中島らも氏が著書で、言葉は生き物であり、生命力が強い言葉は生き残り、弱い言葉は淘汰される(この話題で引用すると内容的に誤解を招きそうですが、らも氏と私に他意はございません!)と書かれていますが、その内「害」と「がい」どちらが生命力の強い言葉であるかの結論がでるでしょう(^^
で、第一言語、第二言語ですが、フィルさんのおっしゃるようにろう者の方は手話を自然な言語として使用されていると思います。
ただ健聴者が考える第一言語の母国語や第二言語の外国語よりも、より明確な分類として第一言語、第二言語を使っておられるように思います。
なにより先に書きましたように、第一言語たる日本手話の明確な言語としての地位獲得とそれに伴うアイデンティティーの確立を目指す上では、この分類はより実際的でシビアな分類になります。
言語が民族のアイデンティティーを確立させるように、日本手話は言語として認められなければならない。
我々が第一言語たる日本語を無意識に使える環境とは大きな隔たりを感じておられるように思います。
第一言語、第二言語の話をする上で、手話への弾圧やろう者への差別を抜きにしては語れません。
レインツリーの国の内容とは逸脱しているかもしれませんが(^^;敢えてそのように書かせていただきました。
自分はある意味で民族闘争と捉えている部分もありますね。
ただし、聴覚障がい者がみな手話を使って会話しておられる訳ではなく、むしろ使えない使わない方の方が多いと言う統計があります。
手話を自然に使いこなすには、英語をスラスラ話せるようになるのと同じく、学び始める時期や環境が大きく作用していて、中途失聴者には大きなハンデになります。
自分も軽い単語の羅列程度の手話しか覚えられませんでした(^^;
ですから、第一言語、第二言語と言う表現をより明確に使うのは、幼少より手話を使い、かつ言語として自然に使いこなすろう者の方々がメインであり、中途失聴者を含む聴覚障がい者全体の表現ではないでしょう。
よって障がい程度による区別も起こりうると考えます。
もちろん関係なく交流されておられるコミュニティーもありますけどね(^^
長いのでいったん投下。
2013/8/25 21:42 [654-926] Yahoo!ケータイからの書き込み


つづき
日本以外の地域手話ですが、音声言語(先に発声言語と書きましたが、こちらが正しいと思います)のように地域が違えばまったく通じないと言うことではなく、大まかなのニュアンスは通じるみたいですよ(^^
大きな違いは生活様式、文化の違いによるものだそうで、ご飯を食べるを表す手話が日本では箸を使う動作、西洋ではスプーンやナイフ、フォークを使う動作と言うように表現方法が違い、伝わる意味に差異が出るのは有名な例だそうです。
逆に似たような動作表現もあるでしょうが、手話は人為的に作られた人造語ではなく、自然発生的に生まれた言語であると言う見方が優勢なので、地域による違いは当然あるんでしょうね(^^
>聴覚障がい者が題材である事を抜きにして小説として読んでいますが…
ここ素直にフィルさんすっげ〜と思いますよ(^^
自分はもう頭の中そっちに占められて、素直に恋愛小説として読めませんもの(笑)
確かにそっちで読んだら物足りない(^^;
わくわく感に乏しくて、どっちも感情移入しずらいキャラクターですもんね(>_<)
>むしろ、僕としてはいかなる障がい者であろうと、理解は努力しますが、
自主性まで覆い隠す様な過保護な理解は出来ないと思っています。
これは障がい理解の話かな?
ここは誤解があったらいけないので書きますが、「障がい者」理解ではなく、「障がい」理解です。
正しく個々の「障がい」を理解し、それによる困難を見極め、要介護者の行動の補助をおこなう。です。
障がい者本人の理解はまた別の話で、けして自主性を覆い隠す過保護な理解(代わりにやってあげる)ではありません。
介助者は全てを肩代わりする存在ではなく、困難なことに手を添える役割を担います。
自主自立の介添えですね(^^
勘違いしてる介助者も多々いますが…
これは障がい者側から言うと障がい許容となり、障がいを自分のパーソナリティーとして(難しいことですが…)受け入れることから、今自分にできることできないことを別けて、必要な部分に援助を求めるなりを選択していくってことになります。
はい(^^
2013/8/25 21:46 [654-927] Yahoo!ケータイからの書き込み

>フィルさん
>ん〜、みなさんは聴覚障がい者の話として語りたいんですかね?
あれれ?フィルさんがそんな感じで語ってる風に見えたもので…(^_^;)
>その作家を追っかけて読んでいかないとバックボーンが分からない様では困ります。
う〜ん、『レインツリーの国』は単体でも十分楽しめると個人的には思うのだけどなあ。
んで、バックボーンが分かってきてさらに楽しめるってのもありだと思う。
>「レインツリーの国」は障がい者の話ではないと作者も言っていますし、僕もそう感じました。
>まぁ、障がい者は恋愛してはいけないのか・・という風に取られても困るのですが・・・。
私自身としては普通の恋愛小説として十分に楽しめましたよん(笑)
ただ、当時障害者の話ではないけど、障害者が主人公で普通の恋愛小説を書くのがいかに困難であったか。
これは認識していたので、その意味ではちょっと純粋に読めてないかもですね(^_^;)
1990年代にはこの本、出版することはできなかったでしょうね。
当時障害者が主人公のお話を書こうとすると、主人公は純粋な天使でなければならなかった時代でしたから。
だからひとみが普通に拗ねたり、ずるさを見せたりする表現がチャレンジャーに見えたのも確かです。
ところで…。
ひとみキャラって分かりにくいですか?
あの拗ねっぷりは、な〜んか他人事にみえないんですが…(笑)
私には伸より分かりやすいんだけどなあ。
>RIさん
やっぱり、ちょっとづつ感想が違うのが面白いですね。
私は『図書館戦争』は一番後回しで読んだので、『レインツリーの国』の方を先に読んでいます。
理由は簡単。
どちらも買い漁り始めた時は文庫がでていなかったので、長編物の図書館戦争はお財布にやさしくなかった(爆)
だから恋愛小説として楽しめましたよ。
>駆け引きとも呼べないぐらい幼いやり取りの末(こいつら中学生並です 笑)
ふっ、私のメンタリティーは中学生並なのさ…。
だから幼いやり取りには十分共感できたりするのだったりするのでした(^○^)ガハハ
特にね〜。ひとみの拗ね方ってのに、みょーに共感したりしてねえ。
大人に見える伸なんか嫌れーだっ!ぷんぷん!っとかね。
ジェットコースターのように見える展開も、どきどきハラハラしながら一気に読み通せました。
ただ90年代後半〜2000年代半ばまで、小説、マンガを問わず作家の方が出版側の『自主規制』に悩まされていたのは知っていたので、その点は純粋に読めてないかもですね。
だから私の感想は、毬江ちゃんが言い尽くしてくれたかもです。
っていうか図書館戦争を後で読んだので、査問会で毬江ちゃんが言ってくれたのが自分の感想とモロリンクしてたので、泣けて泣けて…。
はいはい、どうせお子ちゃまですよ〜だ(笑)
ところで、ひとみちゃんそんなに暗いかなあ?
有川キャラで暗くて面倒くさいNo.1は望ちゃんです(爆)
いやいや、『空の中』の名古屋嬢の真帆ちゃんも中々かも…。
なんか暗いキャラの方が感情移入しやすいんですが…orz
くっ、なんか暗いキャラばっかりってのもなんなんで…。
『空の中』の佳江ちゃん最高!
やっぱりポニーテールで夏は日焼けしてUMA好きでないとね♪
(〃'∇'〃)ゝエヘヘ
2013/8/26 01:05 [654-928]

★ばしゃやん
僕は純露が好きです(爆)
>あれれ?フィルさんがそんな感じで語ってる風に見えたもので…(^_^;)
そう読めたのなら、僕の文章能力の低さが問題ですね(^^;)
説明しますと、最初のレスは純粋に読書感想文(爆)です。
レスを変えたのは、障がい者に対しての僕の考えですが、むしろ、触りたくない所です。
これは、言い出すと結構難しいですし、下手をすると荒れちゃいます。
特に、僕の様に接する事はあれども理解するまでにはほど遠い人には無理です。
感想を単に恋愛小説で感想を終わらせると、障がいに理解の少ない人と取られるのも困りますので、
それなりのアプローチのもと、理解に努めているという”バックボーン”がある事を述べています。
(世には無関心な人もいますから、そうでは無いと理解してもらう為です)
あくまでも”努めている”までなので、知識不足もあり、あまり触れたくない所です(^^;)
で、ばしゃやん、他のキャラ出してもダメなんですよ。
読んでいませんから。
あー、RIさん達に通じますけどね。
確かに、物語がリンクしている作家さんも多いですね。
でも、そのつもりで書いてる作家さんでも、読む側は途中が最初の一冊目となる場合もあります。
赤川次郎「三毛ネコホームズ」はその手で、一冊でダメになりました(笑)。
村上春樹は「ノルウェーの森」によって、難解な作者のイメージがつきました(笑笑)。
ある意味、勿体ないかも知れません(僕の読み方がね)。
興味を持ってくれば、その作家の生い立ちや一生を重ねて読むと面白いんですけどね。
2013/8/26 10:16 [654-929]

続きまして〜 ★RIさん
>>むしろ、僕としてはいかなる障がい者であろうと、理解は努力しますが、
>>自主性まで覆い隠す様な過保護な理解は出来ないと思っています。
やはり、気にされましたか(^^)。アナタは素直な人だ(笑)。
実は、この表現で書くべきか悩みました。
障がいについては、なにも聴覚だけではなく、視覚、味覚、嗅覚など、さらには四肢の不自由な
人など、広い意味ではアレルギーを持っている人。(精神障がいはさらに難しいので入れてません)
普段、何も気にしないで行っている行為でも、障がいのある人には十分な注意が必要な場合が
あると言う事です。接する関係によっては、個人の「障がい」を理解する事もありますが、
不特定多数の「障がい者」に関わる場合、僅かな情報のままで、対応しないといけない場合が
あります。その僅かな情報で「障がい」の度合いが明確ならばいいのですが、広い範囲での意味を
持つ時には、対応する側がある程度「個」として判断しないといけないと思います。
その人の生活に接している場合であれば、「障がい」の理解と「その人」の理解が必要でしょう。
これが、街角のお店での対応であれば、何処まで理解出来るか・・
個々の理解までは無理と言えるでしょう。
むしろ、必要以上の行為は相手に迷惑かも知れません。その境は分かりません。
「お手伝いが必要でしょうか?」
RIさんのいわれる事も理解出来ます(出来ているつもりだけ、かも知れませんが)。
僕の立場で接しているのは「障がい者」の方々であるという事です。
2013/8/26 10:21 [654-930]

>フィルさん
純露…。
極甘好きってことで良いのかな?(ムフッ)
>で、ばしゃやん、他のキャラ出してもダメなんですよ。
ははは、通じないのは承知でして(てへっ)
レインツリーでダメ出しくらったんで次は『空の中』に誘導しようと…(笑)
ポニーテールで夏は日焼けしてUMA好き娘ってのはダメですか?←ぜんぜん紹介になっていない(^_^;)
晩夏にそれぞれの夏の思ひ出を蘇らせながら読むってのはどうでしょうか?
海の香り、雨上がりのアスファルト、川の涼やかな風。
一応、私的には匂いのする小説ってことで。
えっ?この紹介ですでにダメ出し?(^_^;)(^_^;)(^_^;)
2013/8/27 00:14 [654-931]


むむむ・・・私の居ぬ間に『レインツリーの国』討論会があってるじゃないですか・・・
フィルさんの切り込み、いいですね。
イラストのクオリティーといい、もしかして漫画とか書かれた事があるのかな?
作り手目線を感じます^^
めっちゃ参加したい・・・けど、ちょっと他で引っかかっちゃったので(笑)
そっちが終わったらまたゆっくり来ます^^
2013/8/27 17:24 [654-932]

★お伽ちゃん、スレ主とは珍しい(笑)
イラスト、お褒め頂き、こそばゆいです(笑)
あまり褒めると調子に乗りますよ(爆)
仲間内ではイラストがコミニュケーション方法の一つとして常用されていましたから(笑)
でも、20年くらいはまともの書いていません。
作り手側の目線かも知れませんね。その場の雰囲気やキャラクターの声色とか想像する方です。
原作読んだ後に映像化されると「キャスティングが違う!」って言ううるさいタイプです(爆)
★ばしゃやん
もうひとひねりしましょう(グハッ!)
最初に読みたくなるかは、他人の評価が大きいと思います。
次に読みたくなるかどうかは、作者との相性ですからね。
有川さんは「図書館シリーズ」をちょっと探っていきます。
ちなみに、僕は体育会系女子が好きです。
2013/8/28 12:33 [654-933]

>お伽さん
おおっ!色スレのスレ立てされてたんですね。
う〜ん。最近息子以外まったく撮ってないなあ(^_^;)
しかも毎度貼り逃げなので(^_^;)(^_^;)(^_^;)
うーむ、写真に対する愛でも書けたら投稿しに行くかな?
って言ってる間に終了してしまったりするのだけど(てへっ)
またゆっくり遊びにきてくださいね♪
>フィルさん
ぐはぁ!ダメ出しだあ〜(笑)
まあ「図書館戦争シリーズ」読んで頂いてるみたいで嬉しい限りです。
別冊まで読んでまたダメ出しくらったりして…(^_^;)
あっ、でもまた感想聞かせてくださいね。
ああ、体育会系女子について熱く語って頂いても…(爆)
私はと言えばRIさん、お伽さんお薦めの『きつねのはなし/著:森見登美彦』がやっと終盤。
ここまでは凄く面白い。
怪異譚とでも申しましょうか?
短編集だけど微妙なつながりがあり、でも変に説明が無いところがいいね。
(事象についての説明もないのが良い)
変な謎解き無しに、このまま一気にいってほしいなあ。
2013/8/30 00:30 [654-934]


フィルさん
いやー、動きのあるキャラが描けるというのはすごい!
女王様スタイルの私がねんさんを踏んでるイラスト、あれは秀逸でした・・・(笑
ばしゃやん
色スレ、みんなに沢山もりあげてもらって、有り難かった!おかげで土日で終わりそうな勢いだよ^^
参加は無理しなくていいよ〜、カワイイゆーちゃん見せびらかしたいなら、貼り逃げ大歓迎♪(笑)
ところでサブタイ『みおくる夏』に誰からもツッコミ入らなくてさみしい・・・
マンガネタだったんだけどなぁ〜・・・
本バナはまたゆっくり来ます^^
2013/8/30 19:08 [654-935]

![]() |
---|
表紙にあの本が書かれている、アレです(笑) |
日渡早紀ですか?名前だけで読んだ事無いなぁ(^^)
僕は知らなかったけど、以前ならググっているはず・・(笑)
少しずつ流れも変わっているのでしょうね。
で、あのイラストはオープンに貼っていないから、みんな知らないよ(爆)
まぁ、今でも挿絵程度ならアイディアさえ固まれば、鉛筆描きで30分もあれば描けますよ。
ただ、適したキャラ・アイテム、パースやアングルなどで時間を取っちゃいますね。
先日、ブックオフで頼んだ本が来ました。
ネットだと探しまわらなくてもいいし、実店舗より安いし、状態がいい上、
1500円以上で送料無料ですから、使わない手は無いですね。
2013/8/30 20:16 [654-936]


フィルさん
ああっ、その本持たせたら、もうくまモンがばしゃやんにしか見えない(笑)
あのイラスト、公開するには、ねんさんが似すぎです?(笑)
RIさん
よっぽどの人が「海へ行こう、オトギーヌ」ってノッくれないかと(笑)
2013/8/30 21:39 [654-938]

![]() |
---|
貼りそびれた『見送る夏』 |
>お伽さん
むーん。そのイラスト気になるなあ。
まあ、いつかフィルさんに会えた時にでもキンドルで見せてもらいます。
『みおくる夏』
あはは、ツッコミいれそうとしたらRIさんくらいでは?
私も言われるまで気が付かなかったし。
そういえば日渡さんコーナーにならんでいたなあって。
色スレは相変わらず爆速で次に行きましたね(笑)
いやあ、貼りそびれたのをこちらにこっそり。
しかし、私のイメージとことん、くまもんなんですね(^○^)ガハハ
>フィルさん
日渡早紀。
読んだことないですか?
おっ、フィルさんの穴発見!
そんな訳で、また無節操にお薦めしちゃいましょう♪
っで、日渡早紀じゃなくて氷室 冴子(笑)
『多恵子ガール 氷室 冴子 (著)』
こちらは『なぎさボーイ』の続編というか対になってる本なんですが、まあ甘酸っぱいといいうか今なら極甘スイーツというか。
でも10代に読めてたら随分真剣に読めたはずです。
おたがい齢をとったけどねー(爆)
ちなみにコレ、兄がどこからか仕入れてきて(たぶん当時の彼女からでしょう(笑))
すごく印象に残って、わざわざ『なぎさボーイ』を買いに行ったものです。
いやー、まだコバルト文庫の書架の前に立つのが恥ずかしかったなー。
そんな訳で私が読んだのは本来の刊行順の逆の多恵子ガール⇒なぎさボーイなんですが、それぞれ独立した読み物なので、どちらから読んでもよくて、それぞれの視点から楽しめるという。
これならフィルさんからダメ出しくらわないかな?(^○^)ガハハ
ちなみに、氷室 冴子さんの本はこれ以外はなんどかチャレンジしてみようと思ったのだけど、何故か興がのらなくて、読めたのはこれだけですね。
>RIさん
あいかわらず全方位で…(爆)
「花とゆめコミック」はいつまで行けました?
2013/9/2 01:02 [654-939]


ばしゃやん
『みおくる夏』は、ぼく地球に出てくる輪君の詩ですよん^^コミックだと6巻あたま辺り。
正直言うと、分かる人が出てくるとは思わなかったです(笑)
ただ、なんか聞いたことあるような?って、ググれば出てくる可能性はあるので、
RIさん・ばしゃやん辺りが、ん?って引っかかってくれないかな〜?というのは、あったかな。
・・・ま、ネタばらしした時に「くは〜!やられた〜!!」ってリアクションが見れたらいいなぁ、程度でした(笑)
私にとってこの詩は『ぼく地球』の中で、キャーとラズロ、木蓮のパパの話ぐらいインパクトがあったので、
ちょっとネタばらしすれば「ああ、あれか〜!」とピンとくるかな〜と思ってたんですが・・・
着眼点の違いかな?それぞれ違ってて面白いですね^^
輪君ネタだから、女性の覚えが良いのかも。て〜ぜさんがいたら、ツッコミ入ったたかもしれませんね^^
「ぼくの地球を守って」大好きな漫画ですが、フィルさんに薦める勇気は・・・ないなぁ(笑)
日渡早紀自体が、漫画やアニメ大好きなので、色んなトコから影響を受けて書いてると思うし、
まぁ荒削りなトコもあると思うし・・・。
でもなんと言うか、時代と作家とがピタッと合っていたからこそ出来た漫画なのじゃないかなぁと。
何だか良く分からない勢いに乗って、持てる力以上のものが出来上がったり・・・ってある気がします。
氷室冴子さんは『なんて素敵にジャパネスク』を読んでて、割と面白かった気がします。
ちなみに小学生の頃、老舗の古書店で、ドキドキしながら初めて買った本が
「新井素子/通りすがりのレイディ」ワゴン50円
「北杜生/船乗りプクプクの冒険」250円
でした(笑)
「どうして値段が違うんですか?」と聞いたら
「古本屋をしてると、読まなくても本の値打ちが分かるんだよ」というようなことを教えてくれました。
長くなったので、一旦投下〜(笑)
2013/9/2 18:26 [654-940]


![]() |
---|
どっちゃり(笑) |
近所の図書館が半月ほどお休みするというので、有川本などを仕入れに行って来ました。
探してみたら・・・あるわあるわ。
本屋行く前にこっちに寄ればよかった・・・と思ったほど(笑)
冊数の制限がないので、どっちゃり借りてきました^^
・・・あ、文庫の方は買ったものが多いかな?
色スレの方もひと段落したので、読みながらボチボチ感想でも書きに来ますね^^
2013/9/2 18:41 [654-941]

★RIさん
早く出てこないからぁ〜、知らないけど反応しちゃいましたよ(笑)。
★ばしゃやん
前も言ったけど、僕ちん、少女マンガ系は読んでないから(爆)。
ちなみに、これも言ったけど、一度読んでもちょっとすると忘れちゃうから、
以前読んだものでも、いつでも新鮮に読めちゃう(笑)
ただし、忘れているからダブって買っちゃったりする事が度々ある(爆爆自爆)
でも、日渡さんは以前、何か読んだはずなんだけどなぁ・・・
それとも、本屋時代に休憩時間に目を通したのか・・・
★お伽ちゃん
スレッド主、乙カレー
どちらかというと雑誌メディアの露出具合で、認識が増減するタイプは、
時代に揺らされやすいですね。その中でも、いい作品を出し続けるのが、
良い作家さんかも知れません。
古本の値段かぁ・・・
確かにあるかも知れませんね。スタンダードで、年齢関係なく読まれる本は
値段が下がりにくいイメージがあります。
でも最近はブックオフばかりなので、その手の古本屋はとんと行ってません。
学生時代は結構、市内を徘徊したはずなんですけどねぇ〜(笑)
上京で神田なんてたま〜に覗くと、目移りしちゃって探せません。
やはり、なじみの古本屋を巡るほうが楽しい性格のようです。
嗚呼、図書館に通える時間帯が羨ましい(爆)
2013/9/2 22:33 [654-942]

>お伽さん
『みおくる夏』やあ、見事に勘違いしてました。
wikiで調べたら日渡早紀さんの並んでたやつ『ボクを包む月の光 -ぼく地球(タマ)次世代編- のことをどうやら勘違いしてたみたいですね(^_^;)
輪くんの詩。
どんなんだったかな〜、覚えてないや。
なんせ10年以上前のことだから・・・・・・・・・・・・・・・。
嘘ですサバ読んでます。20年以上前です(爆)
『ぼく球』は好きでした。
でも正直、男女7人物語風になったところで正直だれたのは事実(^_^;)
シオンの子供時代の話あたりから再び盛り上がったのもおぼろげに覚えてる。
一番印象に残ってるのはシオンの絶望と狂気かな。
て〜ぜさんかあ。
懐かしいなあ、たぶん容赦なくツッコミ入ったでしょうね(笑)
氷室さん、『なんて素敵にジャパネスク』で挫折しました。
当時の私には文体がきゃぴ♪っと踊りすぎていて(^_^;)
でもそう言いながら新井素子は90年前半まではコンプリートしてます。
北杜生さんも改めて読みたいなあ。当時はムツゴロウさんの方に傾倒していましたので興味はあったのですけどね。
不思議と今のところご縁がない。なんでだろう?
2013/9/3 00:08 [654-943]

っで、有川本。
沢山借りてくれてありがとう。
いや〜しつこく宣伝し続けた甲斐があった〜(^○^)ガハハ
あっ『空の中』はもし読んで気に入って頂けたら…。
ぜひ文庫版も借りてください。
ボーナストラックで『仁淀の神様』って短編も収録されています。
これが本当に泣かせます。
またよかったら感想聞かせてくださいね。(^_-)-☆
あっ、スレ主お疲れ様でした〜。
2013/9/3 00:20 [654-944]

>フィルさん
>前も言ったけど、僕ちん、少女マンガ系は読んでないから(爆)。
うん、憶えてる。
だからコバルト文庫薦めてみました(爆)
神田の古本屋は行ったことないけど。
いまでも健在かな?
梅田のかっぱ横丁はどうなってるかな?
学生時代、ここは楽園か?っと思った楽しい空間だった。
でも最近は古本屋自体あんまり行ってないかな?
イオンの中にある本屋併設の古本屋さんは最近覗いたけど。
うーむ、イオンも日本を平均化してますねえ(^_^;)
2013/9/3 00:23 [654-945]


ぼく球って20年も前か(笑)
ど〜しよ、生まれてないや(爆)
フィルさん
前の話ですが、気を使って書いてらっしゃるの分かってましたよ(笑)
他に読んでる人に誤解があったらと思ってのお節介でした(^^
またよろしくです(^^
おとぎちゃん
あの場で「海にいこう、オトギーヌ」なんて言ったら、????の嵐だよ(笑)
もう長いこと読んでないから、正直すぐにつながらなかったし(^^;
ちなみに、びゃーたりさんを語るなら、まず「星は、すばる」「アクマくん」「記憶鮮明」の各シリーズを読みたまえ。
話はそれから聞こう(笑)
ばしゃやん
別に今でも読めるよ(笑)
まあでも昔の「花とゆめ」みたいな面白いシリーズはないな(T-T)
「なんて素敵にジャパネスク」は漫画の方が面白かった(^^
2013/9/3 19:18 [654-946] Yahoo!ケータイからの書き込み

おお、RIさん。
気を使わしたね、メンね。
それ・それだわ、多分(笑) 「星は、すばる。」
当時、唯一買いそろえたのが友達お勧めの、VKカンパニー(著:山口美由紀)。
年代もほぼ同時だし、”花とゆめ”だし(笑)
見返してみると、絵が同人誌系の流行りだわ(爆)
と、言っても、柴田昌弘や和田慎二とかも”花とゆめ”に描いてたりするから、
壁なんてなかったのかもしれないけどね。
まぁ、流石に”マーガレット”とかよりは”花とゆめ”の方が読みやすね。
”なかよし”とか”ちゃお”は、流石に抵抗が大きいわ(爆)
まぁ、シャイな少年(死語)が少女漫画を堂々とは買えなかった訳ですわ(笑)
2013/9/3 20:06 [654-947]


記憶鮮明になりましたか(笑)
それはよかった(^^
「V☆Kカンパニー」!
読んだ読んだ♪
あとあの頃だと那州雪絵の「ここはグリーン・ウッド」好きだったなぁ〜♪
成田美名子の「エイリアン通り」とか、ひかわきょうこの「荒野の天使ども」とか(笑)
2013/9/3 20:33 [654-948] Yahoo!ケータイからの書き込み


忘れちゃいましたか(笑)
今でも探せばありますよん(^^
白泉社は漫画に対してアグレッシブなとこが好きですね♪
月刊コミコミが休刊になった時は悲しかった(T-T)
2013/9/3 21:15 [654-950] Yahoo!ケータイからの書き込み


★フィルさん
スレ参加、ありがとです〜♪
まぁ、老舗の古書店だったし、新井素子のコバルト文庫はワゴン50円も分かるかなと。
フィルさんには、ぼくの地球を守ってより、RIさんおススメのラインが合うかもしれませんね。
★ばしゃやん
「みおくる夏」 二年一組 小林輪
海へいこう ありす
夏になったら 誰にも内緒で
海にいくんだ ふたりで
太陽がきみをきれいにするたび
月は追いかけてきて ぼくをひとりぼっちにする
過去と未来のはざまで ぼくはまた きみの夏をみおくる
海へいこう ありす
海へ 海へ――
まぶしい夏に ぼくは手をふる
懐かしく みおくりながら
(白泉社 花とゆめコミックス 『ぼくの地球を守って』 6巻より引用)
・・・私はどうも輪君の悪役っぷりには引いてたんだけど、この詩にはきゅんときちゃいましたね〜。
そうか、ばしゃやんはだいぶ読んでないんだね。私は折に触れ、読み返してるからなぁ。
北杜生の「船乗りプクプクの冒険」は子供向けの話なんですね。
これを読んで「どくとるまんぼう漂流記」を手に取ると、実はエッセイ集という。
あれ〜?っていうのを恩田陸も経験したらしいです(笑)
ムツゴロウさんは、大学で中島敦と一緒になって、作家になるのを諦めたらしいですね。
そうだ、ばしゃやんは、文庫派なら『ストーリーセラー』はまだ読んでないのかな?
2013/9/3 22:47 [654-951]


★RIさん
「海へ行こう、オトギーヌ」は、ここに書く時思いついただけっす(笑)
「サブタイ、ぼく地球だね?(笑)」程度でツッコミ入れば儲け物かなと。
直前まで歌のタイトルで何にしようかって考えてたんだけど、ぱっとひらめいて決めた^^
サブタイとしても、しっくりきたからね^^
>ちなみに、びゃーたりさんを語るなら、まず「星は、すばる」「アクマくん」「記憶鮮明」の各シリーズを読みたまえ。
>話はそれから聞こう(笑)
ええ〜・・・ぼく地球世代としては、その辺、なぁんか抵抗あったんだなぁ・・・。
気にはなってるから、読んでみたい気もするなぁ。
「ここはグリーン・ウッド」は、ちょっと少年漫画っぽいノリもありつつだよね。
成田美名子は「CIPHER」「NATURAL」を読んだかな。
ちょっと読んでる世代が後かもしれない。
清水玲子『天使達の進化論』とか、ジャック&エレナシリーズもよかったな。
ミュシャの影響うけてて、カラー絵が絶品なんだなぁ〜。
あ、坂木司『青空の卵』読んだよ^^
これを紹介してもらった時に、丁度御手洗シリーズ思い出してたから、
冒頭に御手洗シリーズの話が出てきた時はびっくりしたよ。
御手洗シリーズより、読みやすくて好み^^
それでいて、ちょっと難しい問題を丁寧に取り上げてあったりして、
すごく好感が持てて、読んでて澄んだ気持ちになれる本だなって思った^^
続き読むのが楽しみだよ♪
★フィルさん
あ、フィルさんのレインツリーの感想、なるほどと思った部分も多かったです。
でも作者としての力不足・手抜きというよりは、狙ってそう仕上げたのかな?って気もしたり・・・です。
さらっと読めて、その後で、こうやってイロイロ考えるきっかけになってるトコみると、
案外作者の思惑どおりなのかもしれませんねぇ^^
2013/9/3 23:10 [654-952]

>RI兄ぃ
>ど〜しよ、生まれてないや(爆)
(^○^)ガハハ
もー、RI兄がたとえ14歳でも54歳でもいいや(爆爆爆)
いやあしかし、そちら方面でも深いとは…。
「星は、すばる」「記憶鮮明」あたりは読んだことあるなあ。
あと無限軌道かなんかなかったっけ?
おっ、wikiで調べたらあった、あった。
しかし面白かったのは憶えてるんだけど、内容は…(^_^;)
グリーンウッドの方が良く憶えてるかな?
笑えるけど、ほろりとくるのを時々投下してくるんだよなー。
あと成田美名子とくれば(作者名は忘れてた(爆))
『CIPHER(サイファ)』とかはどう?
>フィルさん
なんだ読んでるじゃん(笑)
グリーンウッドあたりを勧めてみようかとも思ったのだけど。
あっ、図書館戦争読めたらダメだしでもOKだから感想聞かせてねん♪
もちろん別冊コミでね(^○^)ガハハ
>お伽さん
あああああああああ!
>月は追いかけてきて ぼくをひとりぼっちにする
>過去と未来のはざまで ぼくはまた きみの夏をみおくる
このフレーズは憶えてる!!
>・・・私はどうも輪君の悪役っぷりには引いてたんだけど、この詩にはきゅんときちゃいましたね〜。
このへん笑われるかもしれないんだけどね。
輪くん、悪役っぷりというか、拗ねっぷりにイライラ。
はい、イライラする時は自分の中の何かを投影しているのでしょう。
しかし、そんなんなので、輪くん=シオンもなんの抵抗も無しに感情投入はできたかな?
シオンの壊れっぷりには激しく同情するとともに、ここまで人を愛することができるんだろうかー。
っと遠い目をしたものです。
っで有川さん。
だから惚れ込んでるんですよ(笑)
文庫派で結構我慢してたんでけど、初期自衛隊3部作以外は結局ほとんどハードカバーの新刊で買ってます(^_^;)
『塩の街』はデビュー作の電撃コミックとその後出されたハードカバーを買い足す狂いっぷり。
さらに角川からハードカバーの書き足しバージョンが文庫化された時に後書きの面白さに思わず買いそうになって我に返った気が…。
ってなわけで『ストーリーセラー』読んでますよん♪
実は以前お薦めしてました(^○^)ガハハ
面白かった?
あれは絶対お伽さんと感想が違うな。
物語が有川マニアには「大丈夫か有川さん!」っとハラハラさせる仕掛けてんこもりですんで…。
手のひらで転がされた気分でした(笑)
ちなみに新潮文庫から同タイトルのアンソロジー本(文庫)があり2巻だったかな?『ヒトモドキ』ってやつもなかなか強烈です。
ムツゴロウさんについてはまた…(笑)
2013/9/3 23:45 [654-953]


おとぎちゃん
>ちょっと読んでる世代が後かもしれない。
そ〜でもないよ(笑)
うち、上がいるからその影響だもの(^^
い〜やダメだね(笑)
びゃーたりさんを語るなら読みなさい(笑)
まあ早紀シリーズだけで勘弁しよう(^^
「星は、すばる」
「無限軌道」
ね♪
坂木司読んだか(^^
ぜひ続刊も♪
他のシリーズも面白いんだけど、ひきこもり探偵シリーズは別格かな(^^
よくよく読むと実はダークなんだよね(笑)
その負を正に転換してみせる構成が好き(^^
そだ、ばしゃやん!
今まで手を出してなかった分の有川浩の文庫は読んじゃったよ(笑)
責任とって、シアター!の続編を早く書いてもらってください(^^
サイファか…その辺の前後はだいたい知ってます(笑)
2013/9/4 00:01 [654-954] Yahoo!ケータイからの書き込み


ばしゃやん、皆様、こんばんは^^
★ばしゃやん
大人になってから読むと、木蓮の話にシンクロしますね〜。
紫苑に惹かれるの、分かるなぁ。
悪い男に惹かれる心理・・・紫苑のぽっかりあいた心の穴に、自分の寂しさを重ねて。
「この人には私がいなきゃ・・・」って思うんですよね、きっと。
でも現実にこーゆー男性いたら、恋が実っても、改心しないですね(笑
そうそう、レインツリーのひとみって、坂口ありすっぽいイメージかも^^
そだ、前にちょっと紹介した、夢路行、ばしゃやん好きだと思うんだけどなー。
『鈴が鳴る』辺り、読んでみません?^^
『ストーリーセラー』は、すごく続きが気になって、図書館で予約して借りました。
冒頭部分で、ぐぐっと引き込まれました。
んん〜、面白かったんですけど・・・実験的というか・・・。
これに関しては、まだ読んでない方がいらっしゃるので、あまりネタバラシするのも・・・ですね。
ちなみにSIDE:Aの男性、ばしゃやんのイメージかも。
ばしゃやんが有川さんと出会ったら、こうなってそう(笑)
SIDE:Bの男性は、はっちゃんのイメージ^^作家殺しの言葉、ぬけぬけと言って欲しい(笑)
★RIさん
なるほど、上にお姉さんがいるのかな?^^
近くに誰かしら女子がいないと、少女マンガなんて読む機会ないもんね^^
実は花ゆめ系は、だいぶ後になって友達に借りて読んだので、リアルタイムで読んでないんだ。
フツーにりぼん・なかよし・別冊マーガレットとか読んでる女の子でしたよん(^^
「星は、すばる」
「無限軌道」
・・・ラジャー(笑
坂木司、思いのほか良かった〜♪読むのが楽しみだ^^
『きつねのはなし』も、2話目読んでる。こういう話、好きだなぁ^^
んではでは〜♪
2013/9/4 18:48 [654-955]

只今、角田光代著『さがしもの』(旧題名『この本が、世界に存在することに』)を購読中。
人生の機転で同じ本に出会い、自分を見つめなおすオムニバスの9話構成。
今まで読んだ本も一度だけで終わるのはもったいないかもね。
2013/9/4 20:05 [654-956]

うわあ、そろそろ皆さん火がつきはじめたぞ(笑)
はい、どんどん語ってくださいな♪
RIさんとお伽さんのおかげで『きつねのはなし』読了。
ただいま『走れメロス』終盤戦。
RIさん、シアター!なかなかでませんねー。
待ちきれなかったらハードカバーもいっちゃいましょう♪
そうそう、ムツゴロウさん。
なんとなく、RIさん向けであるような、ないような…(笑)
でも『恐竜物語〜奇跡のラフティ』はRIさんに絶対受けるような気がする。
畑さんには、SFもっと書いて欲しかったなあ。
お伽さん
『ストーリーセラー』はアンソロジーのほうから読んだかな?
大本が実験小説アンソロジーみたいなものだから、それっぽいですよね。
あれはディープなファンを転がす女豹の書です(笑)
しかし、SIDE:Aの男性とはまた随分持ち上げすきですね。
あっ!初めて人間になれた〜(爆)
おかげさまで『きつねのはなし』も読めました♪
あの話の続きはね…。
アベシ゚・゚*・(゚O゚(☆○=(`◇´*)o マダ2話目ジャユートルヤロー
はい、読み終わられたらゆっくり語りましょう。
フィルさんの『さがしもの』ググったら副題が気になりますね。
なんか皆さんのおかげでレンズ沼からは遠ざかってしまいました。
(^○^)ガハハ…ハッ…orz
でもこうやって話してると『空の中』先に勧めたいなあ。
たぶん『ストーリーセラー』は強烈なダメ出しくらいそうだし(爆)
んで、『図書館戦争』の方はどうかな?
さあ、ダメ出しでもなんでも、どーんとこい!(爆爆爆)
(((((≪≪☆\(≧▽≦)/☆≫≫)))))ATフィールド!!
2013/9/5 00:24 [654-957]


ばしゃやん、おひさです^^
読書、まったりやってます♪『ラブコメ今昔』読破♪
私的にはラストの話が一番好きでした^^
写真にまつわるエピソードで、写真を見て惹かれるっていうのまではよくあるんだけど、
その写真を撮った側が動揺するっていうのが面白いと思いました^^
『きつねのはなし』は、ゆっくり読んでます。
『仔羊の巣』も一話目。
最近、何冊か並行して、その時の気分で読んでます^^
そうそう、みなさん脳内キャスティングってあると思うんですが。
『植物図鑑』ワタシは映画なら、宮崎あおい・向井理の、オリンパス・リコーペアで(^^
フィルムチック・ノスタルジックな色味で撮ってほしい^^
草食系男子っぽさもありつつ、いざとなったら色気もある男優さんって、なかなか難しいとこです。
2013/9/15 10:34 [654-958]

>お伽さん
おひさー(^○^)
私はフィルさんにさんざん薦めてたら、無性に読み返したくなって『空の中』⇒『海の底』と再読してます。
『ラブコメ今昔』の写真を撮った側が動揺する…。
いかんうろ憶えだ(^_^;)
ブルーのパイロットの奥さんの話だったけ?
っと思って本開いてみたら全然違ってた(^_^;)(^_^;)(^_^;)
こりゃ、これも読み返してみないと(苦笑)
脳内キャスティングは、わたしゃ芸能人がさっぱりなのですが、宮崎あおい・向井理の『植物図鑑』は確かにしっくりきますね。
それでいくと『海の底』の某機動隊副隊長の
「隊長、要救助者は我々を見ています。」のセリフ…。
映画化するなら(無理)わしにやらせてくれぇぇぇぇぇ!!!←そのシーンで一気に血が沸騰する人
2013/9/15 23:40 [654-959]


ばしゃやん、どもども^^
久々復活したんで、調子乗って書き込んでます(笑
前に読んだ本の内容って、結構忘れてますよね(笑
宮崎あおい・向井理は、映画『きいろいゾウ』で夫婦共演してるそうで。
↓画像検索
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%81
%8D%E3%81%84%E3%82%8D%E3%81%84%E3%82%BE%
E3%82%A6&rlz=1C1LEND_enJP480JP480&am
p;tbm=isch&tbo=u&source=univ&
;sa=X&ei=W8g1UorWLYiXkwXxnYGgDQ&
ved=0CDEQsAQ&biw=1365&bih=912&am
p;dpr=1
・・・ほぼイメージしてた雰囲気と一緒かも・・・(笑
2013/9/15 23:49 [654-960]

>お伽さん
すんません、結構忘れてます(^_^;)
時々思うんだけど、本をたまにしか読まない人ってたまに読んだ本のことを本当によく憶えていて…。
乱読してていいのかな〜っと思いつつ、欲望に負けている日々です(笑)
まあ、そんな中で有川ファーストコンタクトだった『海の中』再び読了。
これはマニアックな喜びも散りばめられてまして、フィルさんとか喜びそうですね(笑)
アクティブソナーとパッシブソナーの違い、もちろん分かりますよね?(^○^)ガハハ
『空の中』の方が初心者(爆)にはお薦めな気がします。
改めて読み返して、いやあ女の子が都合いいくらい、いい子なんですよね〜。
こんな子たちが身近にいたら、速攻お願いしますだったんだけどなー。
どっちかってーと二塁打ナナコ(ミサコ)の方が身近にいそうな気がします。
そんで、30半ばも過ぎた頃に、お前まだ結婚してへんのかー!って(笑)
しかし『植物図鑑』の宮崎あおい・向井理の配役、紹介されたリンクみると怖いくらいしっくりきますね。
そのうち映画化されないかな?
オリンパスかリコーがスポンサーで、いやいやメディア大好きなソニーさんとか(笑)
さりげなく撮ってるカメラがアップになったら売上UPの予感が・・・(爆)
2013/9/18 00:14 [654-961]


![]() |
---|
植物図鑑的に、ヘクソカズラ・・・すごい名前だ(笑) |
ばしゃやん、皆さん、こんばんは〜^^
・・・なんか眠れず起き出してきました(笑)
いやー、私も辻村深月は、かなり忘れてた(笑)忘れるもんですよ(笑)
特に、勢いに任せて一度読んだきりだと、忘れるかも。
『植物図鑑』のキャスティングは、最初に宮崎あおいがイメージだなって思って、
彼女と年齢と力量が合って、この役の似合う男性・・・というので、向井理になりました。
ニヒルなイメージあったのですが、役柄次第では柔らかくも演じられるようですね。
『きいろいゾウ』のイメージとあまりに近すぎて、先にやられちゃった感ありますね^^;
なので映画化しても、このキャスティングはないかもな〜と。
自衛隊三部作は『塩の街』をちょびっと読んでみたり。
なかなかまとまった時間がないので、つまみ食い的に。
思ったより読みやすそうかもです。
ではでは^^
2013/9/18 00:45 [654-962]

>お伽さん
『塩の街』はそろそろ読めたかな?
自衛隊三部作は、全てラブストーリーなのです(笑)
興味があったら次もぜひ行ってくださいね♪
そうそう、『塩の街』がいけるなら『ひとめあなたに…』(新井素子)
なんてのも如何でしょう?
冒頭、第一章と雰囲気にてるかもです。
2013/9/24 07:55 [654-966] EZwebからの書き込み


宮崎あおいは…理知的なイメージなんだよなぁ(^^;
部屋を散らかしたり、料理がまったく出来ないイメージがない(笑)
可愛い女とだらしない女、あおいちゃんなら二面性ぐらい演じ分けるかな?
向井理は…不許可(笑)
ここは小栗旬一択(^^
後半の恥ずかしい役柄は小栗ならはまる(笑)
特に番外の女子小学生の前で泣く大人。
あのシーンは向井くんだと大袈裟になる気がする(笑)
2013/9/24 13:12 [654-968] Yahoo!ケータイからの書き込み

>RI兄さん
ぶははは、ついに『植物図鑑』行っちゃいましたか。
んとね、あのHっぽさを感じないのは健全な男の子です(笑)
何気ない描写で結構えっちぃんですよね^^;
ですんで何となく感想書き辛い(笑)
泣くシーン。
配役になぞらえて感じる所があったんですね。
私は、あっ、有川さん絶対サンデー増刊村上さんも読んでたやろー。(イミフ)
なことを感じていました。
2013/9/24 22:23 [654-969] EZwebからの書き込み


んでおっさんは身悶えすると(笑)
あのイチャイチャ描写はコメしにくいわなぁ〜(笑)
文庫は全部読んだよ(^^
早く「空飛ぶ広報室」を文庫化せよ!
「三匹のおっさん ふたたび」も!
村上?村上もとか?
2013/9/24 23:53 [654-970] Yahoo!ケータイからの書き込み


ばしゃやん
『塩の街』は、まだ冒頭だけ・・・(笑)
なぜか『阪急電車』『県庁おもてなし課』を先に読み終えちゃいました^^
いや〜、面白かった^^
この2冊が今まで読んだ中で、一番しっくりきたかも〜。
『植物図鑑』のうひゃー!って部分ね・・・
有川さん的に『どうやったら女子的に気になる懸案事項を、ドキドキとスピード感を損なわずクリアできるか?!』を
ああでもない、こうでもないとイロイロ考えたんだろうなーと思うと、段々おかしくなってきた(笑)
RIさん
小栗旬は・・・演技してるトコあまり見たことないから何ともなんだけど。
冒頭の草食男子っぽさが、私の中ではイメージとちょっと違うかな〜。
年代がね、作品的に20代のおままごと感が合ってる感じがして。
小栗旬だと、もうちょっと大人な感じになるかなぁと思うとこもあり。
RIさんのなかでは、ぴたりとハマッたシーンが見えたんだろうね〜^^
それ、映像で見てみたい感じするなぁ。
宮崎あおいは、ちょっと目が離れててコケティッシュなのが、最近いいなぁと。
緊張させない雰囲気と、少女っぽさもあるから、いけるんじゃないかな?
向井理は、演技は合うかどうか分からないんだけどね。
私のイメージした二人は、どちらかというと静止画の印象がピッタリハマるって感じかもです^^
2013/9/25 00:16 [654-971]


なるほど!
オイラのイメージは動いて演技したイメージだからね(^^
有川さんのキャラってぶっとんでてもなんか抑制が効いたイメージ。
樹なんかはその典型な気がして、向井くんだとちと過剰な感情的演技になるかな?って感想(^^
顔くしゃくしゃにして泣くタイプの役者さんだから(^^
さやかはだらしない面も有りつつ可愛いんだけど、あおいちゃんにコンビニ弁当が似合うかどうか?
ってゆ〜のもある(笑)
どんなに忙しくてもご飯だけは自炊してます的なイメージ(笑)
まあやったら二人とも完璧にやる人だと思うけどね〜♪
2013/9/25 00:30 [654-972] Yahoo!ケータイからの書き込み


RIさん、なるほど、演技してるトコ見てると、また違ってくるかもね〜^^
宮崎あおいは、確かに実際は、しっかりしてると思う。
なんか、仕事から帰って、ふぇぇ・・・って気が緩んで泣いて抱きつくシーンとか、
あおいちゃんがやったらカワイイだろうなーって思ったんだな〜(*~~*)
私のイメージは・・・ちょっと印象的な色合いの中で、
淡々と二人の日常を、少し離れた視点から、抑え気味に追っていくような感じかな。
フォトジェニックにというか・・・。
この辺は、監督さんのチョイスで変わってくるだろうねぇ^^
2013/9/25 00:47 [654-973]


監督次第だろね〜(^^
ってか、監督はよく知らないけど(笑)
おとぎイメージでの映像化なら、キャスティングの意味が分かるな(^^
オイライメージは月9(笑)
香里奈ぐらいガサツもいける女優さんがよいんだよね〜(^^
松たか子とか♪
ちょいと年齢の雰囲気上がっちゃうから、今!だと誰になるかな?
けっこうリアル女子を演じられる女優さん(^^
「植物図鑑」妄想オーディション開催(笑)
全キャスティング募集!
ばしゃやんも見つけといて(笑)
2013/9/25 13:49 [654-974] Yahoo!ケータイからの書き込み


はいはーい、今日もまた図書館で有川本借りてきましたよ〜。
もー、なんていうんだろう?
女あしらい上手い男に、まんまとドキドキさせられて、
「また会いたかったら、来れば?」とか言われて。
「べ、別に・・・っ、あんたなんか、好みじゃなし・・・っ」
って、言い捨てておきながら、悔しいんだけど、つい足が向かってしまうような気分?(笑
なんだかんだ言いながら、有川節にハマってるかも・・・(笑
現在、家にある未読有川本は
・旅猫リポート
・ヒア・カムズ・ザ・サン
・フリータ、家を買う。
・三匹のおっさん
・キケン
・塩の街
・図書館戦争
さ〜、どれから読もうかな〜・・・♪
旅猫リポートって、なんかタイトルからして惹かれるな〜^^
RIさん
月9イメージも面白いよね〜!
リアルにワイワイやり取りしながら、はた・・・っと相手を意識しちゃう瞬間とか^^
確かに松たか子って、そういう役柄似合いそうだな〜♪
若い俳優さんだったら誰だろうね?
リアル女子か〜、むむーん・・・考えとく^^
ばしゃやんの妄想キャスティングも聞いてみたいとこ^^
2013/9/25 18:30 [654-975]

キャー♪ヾ(o≧∀≦o)ノ゙
一年以上、有川有川と呪文のように言い続けてきたかいがあったー!!
はい、しっかりはまってくれた人達がいて嬉しいです(爆)
>RI兄
いやあ、キャスティングはできんなあ。
なんせ2年以上、幼児番組以外みてない(爆)
最近の女優さんやらまったく分からない(^_^;)(^_^;)(^_^;)
でも映像化されるとイメージ変わるよね。
「フリーター家を買う」のドラマは見てたんだけどね。
いい意味で原作とは違っていて、でも原作の味は残せてたと思う。
そうですねー。
樹はわしにやらせろ…凹へ(・ω・)アホユウナ( ・ω・)_凹☆)*_>*)スパーン!
まあ、「植物図鑑」は無理だけど、「海の底」の機動隊員Aなら、わしにやらせろーーーーー!!!
(ここタライが落ちてくるところです(笑))
村上もとかはね、サンデー増刊で山頭火の読み切りを描いてたのがあって、女の子の前で号泣するシーンがあって、なんとなーく「植物図鑑」のあのシーンで思い出したってだけです。
(てへっ)
>お伽さん
>「べ、別に・・・っ、あんたなんか、好みじゃなし・・・っ」
>って、言い捨てておきながら、悔しいんだけど、つい足が向かってしまうような気分?(笑
(*≧ω≦)ブハハハ
その境地に達したのであれば、「ストーリーセラー」で女豹に転がされてる気分って言ったの分かってくれないかなん?
とりあえず「旅猫」で〇○いてください。
そのうちに新刊で買うようになるかも・・・?
(^○^)ガハハ
2013/9/25 23:23 [654-976]

お久しぶりに覗いたら気になるタイトルが・・・・
図書館戦争からお願いします。。。。
マンガの方だけど買いたいな〜読みたいな〜って
3か月ほど前から悩んでおります(笑
今週で最終回になる『リミット』ドラマになっててびっくりした(笑
この人のはずっとマンガで読んでて絵があまり好きじゃないんだけど
つい読んじゃうみたいな感じの人。
実写のが面白いのかも(笑
2013/9/25 23:34 [654-977]


ばしゃやん
>その境地に達したのであれば、「ストーリーセラー」で女豹に転がされてる気分って言ったの分かってくれないかなん?
あはは、うん、男子ならそうなるかもしれない・・・って、ちょっと思った(笑
変な話、作者の存在や意図をありありと感じる作品なんですよね。
そういうのって、物語的には、普通はダメなんだけども。
意図を分かっていながらも、面白いから、乗せられちゃってもいいか〜って思っちゃう。
作者を身近に感られるという、そこまでエンターテインメントにしちゃってる。
『県庁おもてなし課』では、まんまと高知PRを、ふんだんに聞かされちゃうワケです。
読んだ後には、ちょっと行きたくなってる自分がいる(笑
普通だったら、話と説明との温度差にしらけるんだけど、これが上手いこと読まされちゃんですよね。
有川節の特徴・・・今思いつくところでは・・・
・意図のある話作り
・読ませる層を考えている
・意図を盛り込みつつ、楽しませるワザ。
・スケベ心(笑)
・男女の恋の駆け引きが、やたらリアル
・自分の得手不得手を心得ていて、それを上手く利用している。
・出逢った人や土地など、ありあわせのもので話を作るのが上手い
いや〜・・・なかなかの策士ですな〜。
なんか、同じ高知出身の、西原理恵子さんの赤裸々さ、貪欲さ・・・
そこまでやるか感・・・を思い出しました(笑
今日はもう頭がまわらないので、また語りに来ます(笑
2013/9/25 23:48 [654-978]

おとぎちゃん
ちゃうちゃう(笑
小説を読む時間はないからマンゴの方を買いたいの(笑
でも面白いのかな〜って^^;
映画とかドラマになるとすぐに大々的に宣伝するじゃない?
そういうのにひっかかって読んでも面白くなかったな〜ってマンガ結構あるんだよね・・・
だから買う前に面白いのかなって気になって(笑
2013/9/25 23:54 [654-980]


くるみん、なるほど、まだ読んでなくて、面白いのかどうかねー^^
原作の方は3人とも面白いって言ってるみたいだけど、漫画どうだろうね^^
2013/9/26 00:03 [654-981]

おっ、くるみんおひさー♪
図書館戦争…。
すんません、マンガ読んでないです。
(´ー`A;) アセアセ
気にはなってるんですけどねー。
うーむ少年マンガ版と少女マンガ版のどちらがよいのだろうか…(笑)
はい、フィルさんにお薦めの具合を聞いてみましょう♪
とりあえずですね、このスレに顔を出したからには一度は有川浩本を押し売りされます(爆)
『阪急電車』:なじみの駅が出てきて楽しいかも?
『空の中』:ほっこりしますよん。あっでも「くる禁」でるかも(^_^;)
そして、くるみんを見るとつい親Bを炸裂もさせてしまいたくなる。
息子、トイレさんだいぶできるようになったよん♪
ただ今すごくおしゃべりです。
お伽さん
>あはは、うん、男子ならそうなるかもしれない・・・って、ちょっと思った(笑
こらこらこらーーーーーー!!
冷静に観察すなーーーーーーー!!
でも「作者の存在や意図をありありと感じる作品」ってのはいい得て妙ですね。
それでもちっとも興ざめしないのがすごいと思う。
あたたかさを感じるからかな?
でも、この人も苦労もしてるねってなんとなーく親近感を感じてしまう部分もある。
あれ?なんかわしも言ってることぐちゃぐちゃだー。
そんな訳で寝まーす。
2013/9/26 00:14 [654-984]


ばしゃやん
じゃあ杏奈ちゃんのキャスティングは任せた!
あたしゃ子役分からん(笑)
おとぎちゃん
あはは♪
理論派で来たね〜♪
ここで話しててオイラも色々考えたけど、も〜ここまで読むと面白いか面白くないかでよいやってなった(笑)
くるみん
おっす〜!
図書館戦争は少女漫画の方?
あんまり絵が馴染まなそうで読んでないんだよね〜(^^;
少年誌の方は途中で中断してるみたいだし(笑)
2013/9/26 00:16 [654-985] Yahoo!ケータイからの書き込み

ああ、遅い、遅いよわしの書き込み…。
くるみん♪
図書館戦争は大長編だから…。
1冊読み切りからが無難かもしれない(^_^;)
っで、フィルさん「図書館戦争」どこまで読めたかな?
ここはマンガを読んでレポートを提出ということで…(爆)
2013/9/26 00:17 [654-987]

あ、RIさん、見っけ
ねえねえ、漫画だけどTONOさん、知ってる?
なんだかどこかで見たんだけどね。
思い出せないのよ。
2013/9/26 00:20 [654-989]

「図書館戦争」はハードカバー一冊のみ。
後は”積読”(ニカッ)
漫画は・・・・・中古価格が高いので多分読まない(爆)
レポートは、みなさんについていけないから不良な未提出!
2013/9/26 00:23 [654-990]


フィルさん
TONO…しましまえぶりでぃはどこかで読んだかも?
あたくしのリストにはないっす(^^;
2013/9/26 00:28 [654-991] Yahoo!ケータイからの書き込み

>フィルさん
ほんとだね〜RIさんに借りるか〜(笑
借りパクになるかもだけど(笑
>bsさん
少年漫画版とかもあるんだ〜私は少女の方しか知らなかった!
読んでみたいだと『八重の桜』もマンガで読んでみたいんだけど
あの人の絵は好きじゃないんだよね^^;
阪急電車ね〜〜〜この前初めて乗った(笑
カーテンが鉄なんだよ!頭痛いのなんのって〜寝れないじゃんって思った(笑
おぉ〜トイレトレがんばってるだね〜^^
気がついたらとれてるから(笑
お嬢の時は夏しかしなかったよ〜トイレトレ(笑
その代わりいきなりパンツでジャァージャァー漏らせまくりだったけどね〜
そしたら急にオムツにするのを嫌がるようになったから
パンツでトイレ行こうね〜になったよ^^
胃腸炎とかになると今でもオムツになるけど^^;
間に合わないみたいで不安で寝ないんだよね〜だからそこはわりきって(笑
>RIさん
ここで話すの初めてだね〜
少女マンガしか知らなかったよ(笑
少年の方にでも出てるんだね〜
少年の方は厳しい絵多いな^^;
ぶっこみの拓とか面白かったから読んでたけど絵は苦手だったな〜
2013/9/26 00:37 [654-992]


くるみん♪
持ってないよ〜ん(笑)
あっホントだ!初めましてだね〜!よろしくだね〜(^^
少年漫画って系統がガチガチではないですか(笑)
今のはタッチも柔らかいのあるし、読みやすいんじゃない?
実は少年漫画版は絶版かもしんない(^^;
少女漫画版はえらく長く続いてるみたいで、15、6巻は出てたよ(^^
内容は面白いんじゃないかと思うんだよ。
有川浩本はビジュアル的だし(^^
それだけ映像、漫画化しやすいかもしんない。
でもまあ好みは別れそう(笑)
買ったら貸してね♪
借りパチになるかもだけど(笑)
2013/9/26 00:52 [654-993] Yahoo!ケータイからの書き込み


ばしゃやん、皆さん、おはよーさんです^^
やー、あれから盛り上ったみたいですね〜♪
有川さんについてはまた時間のある時に語りに来るとして。
フィルさん、TONO、私は「カルバニア物語」を途中まで読んだ気がします。
連載中に、バイト先で読んだので、持ってませんが。
ほわんとしてて、結構好きだった気がす^^
ではでは^^
2013/9/26 05:15 [654-994]

みんな知ってるのね。
メジャーコミックじゃないからなかなか出会わなかったのかもしれないけど
何となく「カブのイサキ」の芦奈野ひとしさんにも通じる線の少なさ(笑)
あ、今ちょっと目を通しているからその例えです(笑)
ガンツ・JOJO・バガボンドなど書き込んでるのを見た後では、
マンガっぽくって、面白い。
ちょっと、記憶を遡ってみます。
2013/9/26 06:08 [654-995]


フィルさん
ん〜知ってるってほど知らな〜い(笑)
芦奈野ひとしさんの情緒感、間は格別だよね〜(^^
線は少ないけどデッサン力、デザイン力あるから魅せるしね♪
「ヨコハマ買い出し紀行」読みました?
「カブのイサキ」も好きだけど、ヨコハマの方が好きだな(^^
2013/9/26 12:49 [654-996] Yahoo!ケータイからの書き込み


フィルさん
TONOは・・・少女マンガ寄りのマイナーな立ち位置じゃないですか?
・・・いや〜、なかなか知ってる人いないと思いますよ〜(笑
なんでかな?あんみつ姫の竹本泉も、男で読んでる人いてびっくりしたんですが。
これ、休憩中にバイト先で読んでたら、バイト君に『TONOさんの本は・・・』っていきなり語り始められて。
鶴田謙二も「ああ〜、Spirit of Wonderは何度か出しなおしてて・・・」みたいな感じで。
あちらの世界じゃ有名な本っていうのが、あるんでしょうね(笑
芦奈野ひとし・・・へぇ〜、全然知らなかったです。
私がそこそこ詳しいのは、限られた期間に流行ってた本だけなんですよね〜。
あ、ばしゃやん、鶴田謙二、amazon見たら、Spirit of Wonderあったし、なんか他にも出てたよ〜。
http://www.amazon.co.jp/%E9%B6%B4%E7%94%
B0-%E8%AC%99%E4%BA%8C/e/B004LQW8LS/ref=n
tt_athr_dp_pel_1
2013/9/26 13:58 [654-997]

>RIさん、
最初の数巻は読んだけどマッタリし過ぎているのと、
まだ、線が立ってる感じでちょいと休憩。
違う方面からたまたま手に取ったのが「カブのイサキ」
読み進めていて、「あれ〜〜?見た事あるなぁ〜〜」って(笑)
でも、「カブのイサキ」の方が線が柔らかくなってるし、話の内容も分かりやすい。
相変わらず”作中の世界の状態”が分かり辛いけどね。
>お伽ちゃん
TONOさんはどっちかというと、少女マンガでなくアンダーな同人誌系かも(笑)
って、あちらの世界ってどっち????
あれ?「冒険エレキテ島」と「〇〇エマノン」とかがないぞ?
「冒険ー」は面白かったよ。
2013/9/26 15:10 [654-998]


フィルさんはどれも分かりやすさを重点に置いてる感じかな?(^^
オイラはあの緩やかに斜陽していく世界ってだけの説明で十分はまれたよ(笑)
最終回は、あぁ永遠に続けてくれてよいのにと思ったな(^^
カブのイサキは読んでる途中?
じゃあ触れない(笑)
鶴田謙二はせめて2巻を出して欲しい(笑)
多分だいたい持ってるけど(笑)
あの辺の系列に分類される作家は、筆力は並みの漫画家じゃ太刀打ち出来ないぐらいだけど、出版社が緩いのか未完ばっかり(^^;
せめて出版社を代えて新装版出すなら続編書け!
始めた物語は責任持って完結させろ〜!
2013/9/26 15:51 [654-999] Yahoo!ケータイからの書き込み

「カブのイサキ」は5巻まで。へへへ・
大方のコミックは絵で決まっちゃう。だから、「進撃の巨人」は一巻で無理だった(笑)。
ヘタウマもあるけど、情報の濃さも必要ですね。理数系人間ですから(笑)。
その点で言えば「攻殻機動隊」とか「仙術超攻殻 ORION」とかも良いなぁ。
大友さんの「Fire-ball」とかも衝撃的だった。
僕の場合は自分で少しイラスト描いちゃうから(上手くないけど)、
どうしても”影響のある人”を選んじゃう。コマ割り下手な人なら「僕なら〜」とか
考えながらね。見てる端から鉛筆とノートを探しちゃうよ(笑)
鶴田謙二さんは、お伽ちゃんお勧めだったよね?いいね(ポチ)
星野之宣さんの「2001夜物語」とか好きで見てて、似てるなぁーって。
まぁ、早々にオリジナルを築いている。
あれは、ほとんどが大きめの本だし、カラーもあるから嬉しい。
最近って未完ていうか、終わらせれない作家さんが多いね。
ジャンプなどのメジャー誌なら打ち切りも有るけど、ある程度のエンディングは考えてほしいね。
HxHは終わるんだろうか(爆)
2013/9/26 16:45 [654-1000]


ばしゃやん
『旅猫リポート』読み始めましたよん^^
表紙、なんか見たことあると思ったら、さとうさとるの絵の人だ〜!
主人公の名前が『悟』って、確信犯〜ッ!(笑
そう、なんかイロイロ苦労したからこそ、これだけ全てを出し尽くせてるって感じ、しますね^^
確信犯だけど、想いがアツイんですよね、自分の書くチカラで、少しでもどうにか・・・!って^^
RIさん
鶴田謙二・・・うわ〜、やっぱ知ってたか〜(笑
探偵モノに、漫画に、アニメ・・・。
20代、私にイロイロ貸しまくって、多大な影響を与えた友人を思い出すわ〜(^^
有川論、たまには語ってみました(笑
『植物図鑑』子役の女の子は、『家政婦のミタ』の本田望結ちゃん辺りでどうかな〜?
芦田愛菜ちゃんよりも自然かな〜と。
さやかにちょっかい出してくる同僚は・・・うーん、誰がいいかなぁ〜。
フィルさん
コマ割りにダメ出し出来るってすごいな〜。
「進撃の巨人」アニメでちょっと見たんですが、ダメだった・・・
絵もなんですが、無駄に猟奇で不健康な内容ってダメです。
一話見ただけだし、全貌は違うのかもしれませんが。
「鋼の錬金術師」と、一見似てるようでいて、全く違う世界だなって思いました。
鶴田謙二、Spirit of Wonde紹介した時はイマイチっぽかったですが、
↓「冒険エレキテ島」ありました。面白いですか♪買ってみようかな〜^^
http://www.amazon.co.jp/%E5%86%92%E9%99%
BA%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%83%86%E
5%B3%B6%EF%BC%88%EF%BC%91%EF%BC%89-KC%E3
%83%87%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%
B9-ebook/dp/B00A2MD0O4/ref=pd_sim_b_2
フィルさんって理系でイラストも描く人なんですよね〜。
「理系の人々」で、理系の生態の一例で。
「会話は合わせるものじゃなくて、偶然合うもの」っていうの読んで、なんか納得(笑
2013/9/26 17:34 [654-1001]


フィルさん
5巻ってことはラスト手前だったかな?
お楽しみに(笑)
オイラもまず絵ですよ(^^
表紙からでも色々推理してほぼ100%外しません!(自慢)
情報量の多さはそれはそれで楽しいんです(^^
でも少なくても楽しいんです(笑)
オイラ空想の美術系ですから(^^
終わらせられない系の方々は主に本業がアニメーションって方が多いですね。
むらかわみちおさんなんて今ヤマト描いてますけど、何冊未完になったことか(笑)
出渕裕!あんたもだ〜(笑)
週間系の方々は終わらせられないってより終わらせてくれないのが多いのかな(笑)
富樫どんは決してラストが下手(ベタではあるけど 笑)な作家さんじゃないんですけどね〜(^^;
おとぎちゃん
鶴田謙二は常識でしょう(笑)
まあどのジャンルで常識かは内緒(爆)
そだ、さやかなんだけど月9版としては「戸田恵梨香」さんなんてどうだろう(^^
小栗旬×戸田恵梨香
悪くない気がする(笑)
樹パパは平幹二郎さんね(^^
わかる!竹沢はオイラも思い付かん!
軽いんだけどやり手で、月9としてビジュアル的にも悪くなくて…誰がよいかな?
本のままだと大した役じゃないけど(笑)
本田望結?誰?(笑)
2013/9/26 18:13 [654-1002] Yahoo!ケータイからの書き込み


んで検索かけてみた(^^
本田望結ちゃん
あぁ見たことある(笑)
ん〜オイラ的にはビジュアルがちと幼すぎるかなぁ〜?
杏奈は小2かな?にしては大人びたイメージだから…
引き続きキャスティングよろしく!(笑)
2013/9/26 18:25 [654-1003] Yahoo!ケータイからの書き込み


>鶴田謙二は常識でしょう(笑)
>まあどのジャンルで常識かは内緒(爆)
・・・あのジャンルですね(爆)
小栗旬×戸田恵梨香か〜、・・・いいかも〜♪
石原さとみはどう?イメージ的に、ちょっと清純過ぎかしら(^^
『リッチマン・プアウーマン』っていうドラマで小栗旬と共演してるみたいだね〜^^
動画見たら、小栗旬、演技上手いね〜。色気もある♪いいかも^^
樹パパは平幹二郎さん・・・ググって見た、なるほど〜(^^
本田望結ちゃんは、確かに幼いかも。
小2ぐらいの子役で調べたら・・・ビジュアルでいったら石井萌々果・谷花音辺りかしら・・・?
・・・って、私もよく知らないけど(笑
竹沢君は・・・私も宿題ってことで〜。
2013/9/26 19:40 [654-1004]


そう、あのジャンル(爆)
戸田恵梨香さん、結構はまる気配ありそうでしょ(^^
石原さとみさん…リッチマンプアウーマンみたいな役柄はよかったけど、がちゃがちゃしてて植物図鑑には合わないかなぁ(^^;
ファンの方申し訳なしm(__)m
なんか有川キャラって醤油顔のイメージなんだな(笑)
石井萌々果・谷花音辺…誰?(笑)
で検索(笑)
あっなんとなく分かった(^^;
一人は福くんと歌ってた子かな?
多分実年齢小2の子役って、実年齢より幼いよ(^^
今小4、5ぐらいの子役がちょうどよいかもね♪
却下ばかりで申し訳なしm(__)m
はい竹沢はオイラも宿題に(^^
2013/9/26 20:08 [654-1005] Yahoo!ケータイからの書き込み


石原さとみは、確かにちょっと違うかな?とは思ったんだけどね〜。
私の中では、二人とも年齢が25前後なイメージなのね。
でもその辺の年齢層で、演技力もあってイメージもとなると、なかなか難しいね〜。
戸田恵梨香さん、ライアーゲームが可愛かったんだな〜^^
もうしっかり成人女性〜って感じはするけど、月9ドラマな感覚なら確かにありかも♪
小栗旬君とのバランスもよさげ^^
竹沢君は難しいね〜、芸人枠かもしれないね〜。
ちなみに『レインツリーの国』のひとみは、私の中では堀北真希かな。
重たい黒髪が似合って、ちょっと暗そうだけどカワイさも損なわない感じ・・・ってことで。
伸は・・・関西弁ばりばりでこの役ができる人って誰だろうな〜。
2013/9/26 23:29 [654-1006]


ばしゃやん、皆さん、こんにちは〜♪
『旅猫リポート』読んでます♪
一話一話完結しながら続いていくので、読みやすくて、いい感じ♪
有川さん、かなり猫好きなのかな?
フィルさんは『阪急電車』読んでます?
あれも一話ずつ読めるし、合間に読むのに丁度いいかもしれませんね^^
妄想キャスティング・・・ああでもない、こうでもない考えてます(笑
妄想だし、現在年齢が合わなくてもいい「あの頃のあの人」でもいいならば、さやかは深津絵里でもいいなー。
その場合、竹沢はユースケ・サンタマリア。踊る大捜査線的な配役〜(^^
ああでもそれだと、小栗旬君が相手だと姉さん女房的になっちゃうんで、相手も変わってきちゃうか(笑
2013/9/27 15:11 [654-1007]


・・・さらに連投(笑
ばしゃやんが来た時のために、餌まいとこ〜♪
「県庁おもてなし課」
明神多紀ちゃん、かわゆい〜!(><)
一生懸命なのに当たり前みたいに思われて、他の女性大事にされてひねくれちゃうとことか、分かる分かる〜^^
吉門喬介、有川本で、初めてツボな男性かもしれないです(笑
だるい感じで、でも鋭いし、やるときゃやる、でもやっぱ弱い、みたいな(笑
こういう男性が好み、というわけじゃないんだけど、デコボコしてる感じがいいなと^^
しかし、有川本で男性が
「めちゃくちゃカワイイと思った」
「抱きしめたくなった」
的な感想が入るところ・・・リアルに分からない!(笑
え・・・そうお?そこ、さらっと読み飛ばしてたんだけど。
男性目線だと、そういうトコでずきゅんとくるもの!?
その辺もよろしくです^^
2013/9/27 19:49 [654-1008]

わあ、一杯エサまいてある。
どこから喰いついてよいのやら(笑)
>フィルさん
阪急電車からいっちゃいましたか。
ダメ出しくらいそうな気がするぞ(^_^;)
「空の中」いけー!
なんかフィルさん好みな気がするんだー。
TONOさんは知らないっていうかwikiでみたら兄妹ですごいんですねー。
「ヨコハマ買い出し紀行」は私の青春ですなー。
「仙術超攻殻 ORION」は隠喩が豊富ですよん。
あれだけはむしろ理系思考に人文系っというより神道、仙道の知識があるともう一歩踏み込めますよん♪
>くるみん
もうアレです。
完全にマニア街道まっしぐらなスレですなー(^○^)ガハハ
うーむ、一般的なとこで「ヒカルの碁」あたり薦めときます。
「ちはやふる」と結構似てる部分あるかもですよ。
ただし、ジャンプなので「努力・友情・勝利」なテーマですが(笑)
>RI兄
「ヨコハマ買い出し紀行」懐かしいなあ。
あれ、アフタヌーンの四季賞で読み切りから始まったんですよね。
ちょっと、途中からだれちゃって最後まで読んでないけど、連載中は結構読んでましたね。
あの頃のアフタヌーンと言えば「寄生獣」(笑)
でも、新人発掘装置としての役割もはたしていて、後のジャンプの牙城をマガジンが切り崩した基礎になったのかもしれません。
しかし、「ディスコミュニケーション」は読み切りで完結して欲しかった。
>お伽さん
旅猫よんでますか〜。
そのうち、○○ぞ(笑)
男性目線は元気な方々によろしく(爆)
いや、あの感情は私的には理解はできますが、そういう感情の発露がなかなか…。
どっちかってーと、犬猫風にすりすり、ぴとってしたい人ですんで(^○^)ガハハ
っで、配役ですね。
芸能人分かりません(爆)
んっ?あの頃、あの人、深津絵里もありですか?
それならば山口智子いちおし!
はい、単なる好みです(^○^)ガハハ
唐突に映画に飛びますが「居酒屋ゆうれい」(山口智子バージョン)なかなか面白いですよん♪
2013/9/28 00:36 [654-1009]

>お伽ちゃん
「冒険エレキテ島」はいいぞ。読みなさい(爆)
>RIさん
時々変なのをわざと買うんです(笑)
で、時々ハマるんです。あらゐ けいいちなんて「日常」がNHKで流れてたけど
きにしてなかったのに、「Helvetica Standaed」を見つけて、再燃中。
お勧めでもないけど、西島大介の「ディエンビエンフ」。シュールすぎて敬遠していたけど、
ちょっと気になって、三巻まで調達。別のシリーズを散策中です。
>ばしゃやん
兄弟で漫画家ってのも結構いると思うよ。あだちさんとかちばさんとか楠桂/大橋薫とか
「ヒカルの碁」なら、ブックオフで一冊105円で手に入るからいいかもね。
「ハガレン」もお勧めしておきます。これも、105円で揃えれる(笑)
「ディスコミ」は番外編とかあったけど、終わってなかったけ?また読んでみますわ。
でも、あれ、ちょっとキャラが(笑)
最近のヒットは・・・
マニア紀行としては「ガタピシ車でいこう」の山本マサユキ。
何気に攻殻機動隊のギャグマンガ?を描いてたのをコンビニ立ち読みで知った。
それと、「鉄子の旅」。新旧あるけど、菊池直恵さんの方。
これは電車に乗ってるだけの様でなかなかマンガとして上手く作っている。
あとは前にも上げた志村貴子とカサハラテツローも追っかけ中。
「ザッドランナー」なんて、ベタ設定にメカを組み合わせている。メカは上手いし、
骨格をしっかりイメージして描いている感じがいい。
ってなところです。
さ、寝よう。
2013/9/28 01:44 [654-1010]


>旅猫よんでますか〜。
>そのうち、○○ぞ(笑)
『泣く』かな?なんだろう?
>いや、あの感情は私的には理解はできますが、そういう感情の発露がなかなか…。
理解できる、共感とは違うのかな?
なんかよく男性がズキューン!ってきたとこをオチ的につかってあるじゃないですか。
そのツボ具合がわからないんですよ(笑
女性に分からないってことは、実際男性が感じるツボってことなのかなー?と素朴に疑問だったのです^^
>どっちかってーと、犬猫風にすりすり、ぴとってしたい人ですんで(^○^)ガハハ
あはは、甘えんぼさんかな〜?って違うか(笑
すりすり、ぴとっ、確かに(笑
私はツンデレじゃなく、デレツンといいますか(笑
明神多紀ちゃんみたく、いい子やるんだけど、それでかまってもらえないと地味に拗ねます(笑
要するに、分かりにくい、甘えベタの、めんどくさいヤツですね(笑
>んっ?あの頃、あの人、深津絵里もありですか?
>それならば山口智子いちおし!
>はい、単なる好みです(^○^)ガハハ
あはは、最近の役者さんは分からないんで、私もこっちの方が楽しいかも♪
山口智子は「ロングバケーション」かわいかったですね〜♪分かる気がする^^
キムタク好みじゃないけど、キムタク演じるせな君はカッコよかった♪
「居酒屋ゆうれい」(山口智子バージョン)見たような、見ないような・・・
覚えてないなぁ・・・
フィルさん
「冒険エレキテ島」面白いですか♪
それは楽しみだな〜♪
フィルさんは『夢路行』読んだことないですか?
http://www.amazon.co.jp/s/ref=ntt_athr_d
p_sr_1?_encoding=UTF8&field-author=%
E5%A4%A2%E8%B7%AF%20%E8%A1%8C&search
-alias=books-jp&sort=relevancerank
『あの山越えて』はイマイチだし、全てがいいってワケじゃないんですが、ほのぼの系でなかなかいいんですよ。
絵はわかつきめぐみっぽいといいますか^^
全集が出てるんですが、これが巻ごとに見事に当たりハズレがあってですね〜(笑
ああ、私も全集持ってないから、この機会に買ってみようかな〜。
2013/9/28 08:38 [654-1011]


おとぎちゃん
ふかっちゃんはよい女優さんです!(^^
あ〜でもそ〜来ると樹はリリーフランキーだな(笑)
「県庁おもてなし課」さらにはこなれてきた感じするでしょ(^^
「阪急電車」の上をいく感じ♪
「空飛ぶ広報室」早く文庫になんないかな?
漫画の話になってるんで、おとぎちゃんにはそ〜だなぁ〜
冬目景の「ももんち」「マホロミ」「イエスタデイをうたって」をオススメしときましょう(^^
独特の雰囲気と筆力の凄腕♪
作者が美大出で主人公もそんな感じ(^^
あと吉田基己の「夏の前日」
これもアート系。
エロいけど(笑)
ばしゃやん
最後まで読みなさい!
ヨコハマってダレた?
単純に長かったから、あまりの変わらないゆるふわのテンションにそ〜思ったのかな?
ごめん!オイラだだはまりだから共感できん(笑)
「ディスコミュニケーション」知らない(笑)
ちょいと調べたらすげ〜描き込みだ!
機会があったら見てみる(^^
突き詰めていくとメジャー出版のは講談社に行き着く感じはあるね♪
メジャーでありながらマイナー(笑)
一時小学舘だったけど、最近は講談社多いわ(^^
集英社でまだ買ってるのは「テガミバチ」「バスタード」「血界戦線」かな?
2013/9/28 12:19 [654-1012] Yahoo!ケータイからの書き込み


フィルさん
「冒険エレキテ島」もきっと終わらない(笑)
ただまああそこで終わってもよいと言えばよいか(^^;
一巻はよいとこで切ったとも言えるね。
十分読ませるし魅せる(^^
現在休載中(笑)
鶴田作品(ほとんどないけど…)の中では一番の傑作かも(^^
上二人はごめん、読んでない(^^;
あらゐけいいちの「日常」は本屋で手に取ったことはあるかな?
西島大介は知んないわ(笑)
フィルさんとはある意味で好みが似てる♪
「ザットランナー」か(笑)
カサハラテツローなら「RIDEBACK」もどぞ(^^
ガタピシも最初から買ってるな(笑)
フチコマはまあ特に面白い訳ではないけど(笑)見てる視点が面白いね(^^
「奇食ハンター」は笑えますよ♪
んじゃ野村宗弘「とろける鉄工所」すすめときましょう(^^
後はきらたかしとかどうです?「赤灯えれじー」「ケッチン」
ある意味メジャーな幸村誠、弐瓶勉、漆原友紀とか(^^
いやたまたま目についたんだけど(笑)
理系のフィルさんにホントにオススメなのはトニーたけざきかも(笑)
2013/9/28 12:22 [654-1013] Yahoo!ケータイからの書き込み

>RIさん
「冒険エレキテ島」はあれで終わりでしょう(笑)
ちょっと、絵の方を語らせてもらうと、もう、オリジナルな絵ですけど、
海の描き方など星野さんの影響が多く見れるね。
ペンでなくて水性ペンの様・・・ロットリングとか、ステッドラーあたりかな?
背景の書き込みがしっかりしているけど、決して主張が強くない。
で、絵の感じが「バタアシ金魚」の望月峯太郎が入ってない?
「ライトバック」は全巻有りますよ(笑)
でも、OVAっぽいストーリーなので、微妙かな。アニメで見た方が楽しめたかも。
「空想科学エジソン」は1巻のみ、「ヴァイスの空」、「スペコロ」もあるけど、
完成度としてまとまっているのは「タンデムLOVE」ね、百合の話だけど(笑)
野村宗広あります(爆爆爆)「ものものじま」も(笑)
あとは弐瓶勉くらいかな、何冊か読んだけど、全部同じスプラッターベースなのと、
人物が上手くならないので(^^;)、最近止まっております。
幸村誠あたりを探してみますね。
一応、「虚数霊」のむらかわみちおさんを上げておきます。
絵はうまいけど、どっかで見た感じもする。「ヤマト2199」描いてたんだっけ?
まぁ、大友さん以降の、あの手の画風に影響受けた人なんでしょうね。
難点はコマの中の人物の顔の大きさが一定なので、強弱があまり付いてないって所かな。
2013/9/28 13:23 [654-1014]


誰の影響を受けたとか誰に似てるとか、オイラ気にしないからな〜(^^
その人の作品として(個人的幅があるけど)楽しければよいわ(^^
絵の上手い下手、造形の上手い下手はありますよ。
一応専門なんで(^^;
ただこれも娯楽なんで、超好き!はあってもだいたい許容します(笑)
フィルさんもそ〜なんだろけど(笑)
野村宗広読んでたか(笑)
さすが♪
むらかわみちおさんはこの間軽く紹介したよ(^^
ん〜大友世代だろけど、デザインラインがもっとスタイリッシュだね♪
ライドバックのアニメは?(笑)
あれの最大の魅力はカバー裏とオマケでしょう(笑)
ああ誰かに怒られる(笑)
本編も面白かったよ(^^
幸村誠は好きなんじゃないかな?
書き込みとスケール感はなかなかすごい(^^
個人的には「プラネテス」のが好きだけど「ヴィンランド・サガ」もよいな♪
「蟲師」とか読んでない?
2013/9/28 14:03 [654-1015] Yahoo!ケータイからの書き込み


ううー、濃い・・・話が濃いぃよぅ・・・(T_T
フィルさんが濃いのは知ってたけど、RIさんも負けじと濃い〜〜〜^^;
付いていけてない自分に、ホッ・・・
ああでも、掘り出し物がありそうだから、メモとっとこ♪
マンガって高いし、パラパラ見れないから、詳しくなりにくいんですよね〜。
あ、中古屋なら見れるか・・・。
RIさん
『植物図鑑』の役柄って、どちらも演技力が必要そう。
特に一人になってからのシーンは難しそうだなと。
キャラクターはニュートラルで、どんな方向にも演技できる役者さんがいいかな〜と。
深津絵里はがさつにもなれるし、若干ツンデレもいけそうだし、可愛く甘えたりも出来そうだし。
寂しさを抱えながら淡々と生活する様子も、表現できそうかなと^^
樹がリリー・フランキー!そーれーはー、どうなんだろ??面白いけど(笑)
リリーフランキーって、私の中ではチョイ悪オヤジなイメージだからな〜(笑
冬目景、読んだことないな、絵がいいね〜♪
吉田基己「夏の前日」これも知らなかった。
表紙の感じ、いいかも。でもエロいいんだ(笑)そりゃ〜免疫ないから、やばいかも〜(爆
レインツリーでもドキドキだもん(笑
『日常』はアニメを少し見た。娘と爆笑♪
フィルさん、娘さんと見るのに、丁度いいかもですよ^^
http://www.dailymotion.com/video/xxe7qj_
%E6%97%A5%E5%B8%B8-%E7%AC%AC%EF%BC%91%E8
%A9%B1-%E3%82%84%E3%82%8B%E6%B0%97-%E6%9
7%A5%E5%B8%B8%E3%81%AE1-%E3%83%AF%E3%83%
B3%E3%83%80%E3%83%95%E3%83%AB-%E6%97%A5%
E5%B8%B8%E3%81%AE2-%E6%97%A5%E5%B8%B8%E3
%81%AE3-%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3-%E8%
A6%81%E4%BB%B6%E3%81%A8%E7%94%A8%E4%BB%B
6-%E6%97%A5%E5%B8%B8%E3%81%AE4_shortfilm
s
んじゃ〜、少女マンガでお気に入りを。
ご主人様に甘いりんごのお菓子/藤田貴美
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%94%E4%B8%
BB%E4%BA%BA%E6%A7%98%E3%81%AB%E7%94%98%E
3%81%84%E3%82%8A%E3%82%93%E3%81%94%E3%81
%AE%E3%81%8A%E8%8F%93%E5%AD%90-%E3%83%90
%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%
83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%87%E3%83%A
9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E8%97%A4%E
7%94%B0-%E8%B2%B4%E7%BE%8E/dp/4344800575
絵は雑だけど、ほのぼのしててイイ^^これは誰におススメかな〜、ばしゃやんかな?
西洋骨董洋菓子店/よしながふみ
http://www.amazon.co.jp/%E8%A5%BF%E6%B4%
8B%E9%AA%A8%E8%91%A3%E6%B4%8B%E8%8F%93%E
5%AD%90%E5%BA%97-1-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3
%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%
B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%
E3%82%88%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%8C-%E3%
81%B5%E3%81%BF/dp/4403615880
メジャーどころですが、ひんやりとした空気感が好きで、気が向くと読み返してます。
途中脈略なく挿入される、ボーイズ・ラブは、さらりとスルーしましょう(笑
夜中に読むと、無性にスイーツが食べたくなって困ります。
2013/9/29 10:20 [654-1016]


ちょっと訂正・・・『日常』のアニメは、こっちか探した方がいいかもです。
http://mvnavian.blog44.fc2.com/blog-entr
y-2981.html
2013/9/29 12:03 [654-1017]

うわあ、進んでる。
すんません、最近は息子と共に9:00に寝落ちが日課となっております(^_^;)
いやあ、9:00に自宅にいれるようになって幸せだ〜(違)
>フィルさん
>兄弟で漫画家ってのも結構いると思うよ。あだちさんとかちばさんとか楠桂/大橋薫とか
おお、フィルさんのあげた漫画家で初めて全部分かるぞ(笑)
「ディスコミ」は四季賞で、出てきた時は衝撃だったんですけどね〜。
続けてくことで、ちょっと…(^_^;)
3巻くらいで方向性が完全に変わりました。
まあ、それはそれでおもしろいんですけどね。
でも、5〜6巻までしか読んでない。
あの後どう暴走していったんだろう?(爆)
機会を見つけて読んでみるかな?
山本マサユキ、志村貴子とカサハラテツロー?
ううむ、調べなければ。
フィルさんの濃ゆさに比べればかわいいもんだとわが身を振り返る(^○^)ガハハ
>RI兄
ううむ、フィルさんと互角に語らえるというあたりが…。
じゃあ、別方向でぶっとんだ話。
『蟲師』
あの世界って子供のころ見えませんでしたか?(爆)
しかし有川本で文庫をさがすなら、アンソロジーも探してみましょう(むふっ)
>お伽さん
>付いていけてない自分に、ホッ・・・
そう思いながらついつい調べてしまう自分がいるのですが(笑)
いやあ、濃い世界はかくも魅力的かと…(^○^)ガハハ
とりあえず、日常のアニメみて大笑いしてましたは。
そういや、『よつばと』はどう終わったんだろうか。
などと思い返したら『宇宙家族カールビンソン』の終わりが気になってきた。
キャプテン版はどこかに移ってちゃんと完結したんだろうか…。
2013/9/30 00:53 [654-1018]



いいかげん、本ネタと雑談を分離しようか迷いましたが…。
スレ立てすぎても続かないので(笑)
このままで(^○^)ワハハ
2013/3/8 23:10 [654-801]

>フィルさん
ははは、胃カメラですか(^_^;)
私も10年以上前に飲みましたが、旧式のぶっといやつで死ぬかとおもいました(笑)
そうです、頑張るおとーちゃんはそう簡単に倒れてはいけないのです(笑)
あっ、誕生日祝福ありがとー(*^_^*)
>音伽さん
はい、おかげさまで大過なく終わりました♪
おっ、自己啓発本ブーム。
継続中ですね。
私も1日入院で暇だったので(笑)がっつり読んできましたよー。
ふちなしのかがみ (角川文庫) [文庫]
辻村 深月 (著)
おかげさまで、辻村深月の本。ずいぶん読み漁ってます。
結構、ダークな話や痛い話も多いんですけどね。
面白い♪
文庫 平気でうそをつく人たち 虚偽と邪悪の心理学 (草思社文庫) M・スコット・ペック、 森英明
ひさしぶりに心理学系の本を読んでみたが、これはまた容赦なかった(^_^;)
なんかネットを見る上では、心構えができていいかも(^_^;)
逆説の日本史〈12〉近世暁光編 (小学館文庫) 井沢 元彦
井沢元彦のことは、いずれ熱く語りたいなあ。
この作者を見つけたのは20年以上前なんだけど、最近ではすっかり『逆説』ではなくて、『定説』になりつつあるのが愉快です。
この巻ではないのだけど、井沢史観で見る織田信長は、戦国武将としては、シュガーコーティングされているのではないかと思うくらい甘いんですよ。
「天才」とは何か?憧憬をもって読んでしまいます。
2013/3/8 23:25 [654-802]

色々、口コミにはお世話になってるなー。
ということで久々に口コミに書き込みしてみた。
すごーくおおざっぱな説明だけど初心者さんに分かりやすく書いたつもり。
間違い等あれば遠慮なく修正願います(笑)
2013/4/27 01:29 [654-806]


![]() |
---|
防水コンデジでも、光さえ有れば・・・ |
You have a Good Answer!!!
Nice Advice.
Good Job. and also advise me,please. Ha-
ha
2013/4/29 00:31 [654-807]

あはは、見てたのですねー。
いや、色々皆さんのアドバイス頂いてますんで、たまには情報提供したいと考えてるんですが、なかなかねー。
私で分かることは大抵レスが速攻でついてますし(笑)
そんなわけで、レスが専門的になりすぎて質問者が分かりにくいと感じそうな時だけ、単純化して答えてみました。
そうそう防水コンデジでも光を意識して撮られてる人は、いいの撮ってたりしますよね。
冬場は、イマイチだー!と悶えていましたが、これからの季節は炎天下で思う存分楽しみましょう♪
んで、ぷれさんへのアドバイスですね…。
そうですねー。RX-100いっちゃいましょう♪
なあに、GRがでたらまた買えばよいのです(爆)
でも、実際GRに興味があるならRX1とか…。
んっ?なんか答え方間違ってますか?(^○^)ガハハハハ
2013/4/30 00:34 [654-808]

![]() |
![]() |
---|---|
なつかしののんほいぱーく | くどいけどJ1好きだったなあ |
それにしても、この苔の蒸し具合…。
のんほいパーク(豊橋動植物公園)のシロクマだとすぐにわかりますね(笑)
2013/4/30 00:44 [654-809]


![]() |
---|
ぶ・ぶぅ〜!!!
残念無念。これは東山動物園ですよ。
2008年と言えば、超水不足に陥った年で、動物園も必至に水を制限していました。
それが祟って、みどり熊に変身した時の貴重な1枚です。
でも、珍しく速攻でレスくれましたね〜(爆
※これだけ楽しんでいても、降りてからは一番後ろに乗れなかったからと言って、
ふてくされてスネ夫に早変わり・・・もうね、親としては悲しくなってきますよ。(泣
2013/4/30 02:28 [654-810]

東山動物園でしたか…。
いや、この緑のシロクマ見た記憶があるのだけど、もうボケてましたね(笑)
シロクマと言えばダイブする、のんほいパークと思い込み入ってました。
しかし息子さん、いい表情とらえてますねー。
スネ夫君はパパに甘えてるんですよー。
かまって、かまってーって。
ちなみにうちは散歩とかの帰り道、半端なく怒って、丸太を抱えるようにいつも帰ってきます(^_^;)
2013/5/1 00:20 [654-811]

た・大変ですぜ!旦那ァ〜!
http://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/
pickup/?1372081798
このネタは、ここかな?
2013/6/24 23:33 [654-812]

やあムチルさん(笑)ようこそ。
いやあ、放置しすぎですね〜(^_^;)
リンク先みたら、別のニュースになってて最初???だったんですが、スクロールして分かりました。
ナナちゃんの顎あんぐりですね(爆)
いやあ、その数100m離れたところは良く通るのですが、まだ見れてません。
つりさげ広告では見てたのだけど、てっきりCGだと思っていました。
今朝の地元紙に載っていて、ほんまにやったんかい!っと(^○^)ガハハ
明日にでも、また撮ってきますかね〜(笑)
2013/6/25 23:50 [654-813]

んじゃ、久しぶりに本ネタも…。
辻村深月、実は一月くらい前に文庫はコンプリートしてます(爆)
そのうち、(あるのか?)熱く語ってみましょう。
そんで、今は越谷オサム行ってます。
「金曜のバカ (角川文庫) 」
いやあ、このバカっぷり。最高だわ〜(^○^)ガハハ
ムチルさんは、この手の読みませんかね?
2013/6/25 23:54 [654-814]

これでどうだぁ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201306
24-00000078-mai-soci
ばしゃやん始め、名古屋ンの方々のおかげで、すっかりメジャーとなってますね。
でも、ほかの地方の人はほとんど知らないでしょ(笑)
読むか読まないかは、読んでみないよ分からない(爆(爆(爆(爆(爆(爆(((((爆
土日も一緒。寝るも一緒。起きることだけおとーさんは1時間半前の5時半(爆)
自由時間が無くなってるので、最近は本も読んでないなぁ〜。
週末は授業参観かぁ(笑)
とりあえず、コラム系の本を流し読みしています。
「中嶋悟の交通危機管理術」
2013/6/26 18:10 [654-815]


ばしゃやん
辻村深月、そのうち熱く語っちゃってください、楽しみにしてます^^
・・・という私も、最近新しいの読んでなくって。『太陽の座坐る場所』を積んだまま状態です^^;
ばしゃやん紹介の本、評価高いですね〜♪どんな内容だろう?
小学生の頃とか、ほんとに手当たり次第読んでたんですが。
最近はめっきり本見知りになってしまって・・・(笑
表紙に惹かれて手に取って、冒頭読んで、おおっ!?これは・・・!
という位、引き込まれと、なかなか〜。
フィルさんもお忙しそうですね〜。
私は午前中バイトを入れただけなのに、結構バタバタしてます。
一人の時間がないとダメなタイプみたいで。
朝4時半に目覚ましかけて、一人の時間・たまに朝カメラ。
昼寝が出来るからこそ、って感じです^^
2013/6/26 18:55 [654-816]

>フィルさん
あはは、やっつけで撮ってきましたけど、いつもの場所に貼ってきましたよ。
ナナちゃん(はぁと)
越谷オサム 「金曜のバカ (角川文庫) 」
これは短編だから気が向いたら読んでみてくださいな。
んっ?書店員の変質者?
どこかで聞いたような…(^○^)ガハハ
んっ?格闘ヲタクの変質者…?
うーむ、思いあたる節が…orz
>土日も一緒。寝るも一緒。起きることだけおとーさんは1時間半前の5時半(爆)
まあ今だけのお楽しみということで。
じーじ、ばーばの助けを借りながらうまくやりましょう。
(^_-)-☆
私は通勤の時間、良い具合に自分の時間が持ててるかな?
そんな訳で本の虫です。
>お伽さん
辻村深月さんご紹介、本当にありがとね。
結局、文庫は全部探して揃えちゃいましたね(爆)
ハードカバーはさすがにお財布に痛いので、文庫をまって揃えていくことでしょう。
『太陽の座坐る場所』は私も結構時間かかったかな?
たぶんお伽さんも都会にあこがれる気持ちとかって、想像はできるけど、切実に共感ってのは難しいのでは?
辻村さんの本は、率直に共感できるかと言われればそうでもない部分が結構あるのだけど、でもグイグイ読まさせてくれる力がありますね。
惹かれて読んでいる自分の心理状態も面白いものがあるかもです。
まあ、気が向いたら語るということで…。
(また投げ出したりして…(^○^)ガハハ)
『金曜のバカ (角川文庫) 』は登場人物に私とフィルさんを足して2で割った困った主人公がでてきます(ホンマかい!)
ひたすら面白おかしくて、本日あっというまに読み終わりました。
なかなか清々しいですよ。
一話くらいなら立ち読みできそうですから、ぜひお手にとって(っと価格っぽくお勧めしてみる(笑))
お仕事も家事も大変でしょうが、うまいこと趣味と両立させてくださいね♪
2013/6/27 00:08 [654-817]


ばしゃやん、こんにちは^^
気晴らしに、読みかけてた『スロウハイツの神様』読みました。
やっぱいいんだなぁ・・・なんか、元気出ました^^
登場人物で誰が誰っぽいとか、出来そうな、出来なさそうな〜、、、なんて、連想したりしてました。
そのイキオイで『ツナグ』まで読みました^^
これは連作短編集だから、読みやすかった。
で、今『金曜のバカ』読み始めてます^^
読んだらまた、感想書きに来ますね^^
2013/7/5 17:52 [654-818]

金曜日のバカ…。
ごめんね、お伽さんも傷つけそうなことも口コミに書いてきた。
どうしても我慢できなかったから。
やっぱりわしもバカやわ…。
この件は大人の対応で、スルーしていただけると助かります。
気が向いたら、また相手して頂けると嬉しいです。
2013/7/8 00:56 [654-819]

![]() |
---|
ばしゃやんも熱いねぇ〜。いや、ストレートすぎるぞい。
確か2年前もダークサイドに落ちていきそうだった事あるよね(笑)
ムーン兄に、言われてるじゃん。
我慢出来んかったら、まず他の人に意見を聞いてもらう様にしなさい。
ムーン兄の縁側でも良いし、僕んとこでも良いぞ。
直接突っ込んでも海千山千には敵わんから。
2013/7/8 14:28 [654-820]

>フィルさん
ありがとう。
さすがに、根詰めすぎたのでしょうか?
子供みたいに発熱してます(笑)
ほんな訳でまた改めて遊びに行きます。
2013/7/8 22:29 [654-821] EZwebからの書き込み


只でさえ、連日連夜暑い日が続いているというのに・・・
懲りないお人ね。。。
熱い人には寒いギャグでもかまさなアカンですかね?
・
・
・
・
・
・
>ばしゃうまさん、ステーキのお肉はどのように焼きますか?
> ↓
>じゃ、裏も表も焼いてください!
・
・
・
まだまだかな???
じゃ、これではどぉっすか。
>ばしゃうまさん、ステーキのお肉の焼き加減はどのようにされますか?
> ↓
>じゃ、ウェルカムで!
・
・
・
うぅ…あまりの寒さに・・・肝臓がいかんぞー!!!(笑
2013/7/8 22:50 [654-823]

はい、ダークサイドに落ちたつもりは無いのですが…。
また、色々とご心配をおかけしました。
でも、最後にひとつだけ…。
ダークサイドに陥ったと仮定するならば、最も簡単に人を深く傷つける方法があります。
そん時は某さんに送ったメールの、あの部分を公開してください。
その程度のことは予測済でしたと。
一応、保険かけときたいんで。
<(_ _)>
明日からは、ぷれさんに対抗してさぶ〜いギャグ引っ提げて登場します。
ヒャド系ギャグは私の最も得意とするところですから(^○^)ガハハ
2013/7/10 00:29 [654-824]


ばしゃやんこんちわー^^
お、ライさん来てるし^^♪
ばしゃやんの性格は知ってるからね、ダイジョブよん^^ちゃんと気持ちは伝わってます^^
あと、逆にごめんね。私気にしてないんで^^
「金曜のバカ」は、笑えるというより、純粋に楽しく読んでますよ〜。
格闘・しし座流星群・恐竜ヲタの恋・思春期男子の悶々・・・(笑
男子な視点が、へぇ〜ってとこもありつつで、面白い^^
ぷれさん、ふぃるさん、ナイスフォロー♪
男の友情って良いですねぇ^^
ライさん
本ネタ、こっちで(笑
時代物はちょっと不得意だよ(笑)でもなるほど、そういうのも読むんだ^^
森見登美彦さんは『夜は短し歩けよ乙女』『四畳半神話』を読んだよ。
ギリギリ読めたけど、やっぱ男性目線で男性に好まれる文体かな〜。
『夜は短し〜』はなかなか楽しかった♪
女の子に感じが似てると言われて読んだんだけど、いやいや〜(笑)
私の中ではくるみんが近いかなぁ。
景気づけに「詭弁踊り」踊っときますか(笑
2013/7/10 14:28 [654-825]

はい、ダークサイドに落ちてきそうだったとは思ってないんですが…(^_^;)
無事に帰還しました〜。
>フィルさん
この仏様はなんでしょう?
私を落ちつけようと?
一瞬、ねんねけさん発見シリーズかと思いましたよ(笑)
どうやら通常営業に戻ると本本シリーズくらいしか展開が思いつかないのですが?
最近読めてないようですね。
もうこれは娘さんとマンガに行くしかない。
「なかよし」とか「花とゆめ」ネタとか新境地をぜひ開拓してください(笑)
>ぷれさん
はい、クールダウンありがとうございます。
しんそこ底冷えしました(笑)
いやいや、でも捻りが効いてますね。
私には「馬が埋まった」「猿が去る」くらいしか返せませんね。
ちなみに今は夏風邪で「猫が寝込んだアナコンダ」です。
治ったら、冷たいビールでも飲みにいかんかい?
↑
撮影OFFという発想がまったくないらしい(笑)
>音伽さん
結果的に色々と迷惑をかけてごめんね。
>ばしゃやんの性格は知ってるからね、ダイジョブよん^^ちゃんと気持ちは伝わってます^^
ありがとう。
「大佐があたしの心を触った感じなんです」(byララア)の気持ちです。
さては、ニュータイプだなぁぁぁぁぁぁ(笑)
「金曜のバカ」楽しめているようで何よりです。
私も越谷オサムはもうちょっと探してみようかな?
今のところ読んだのは「ボーナストラック」「陽だまりの彼女」のみです。
「ボーナストラック」は結構ウルっときたかな。「陽だまりの彼女」は書店でさんざん宣伝しているから見てると思うけど、割と早めにオチが見えました。
でもほっこりできるので、なかなか良いです。
そうそう。
>景気づけに「詭弁踊り」踊っときますか。
キタキタ踊りじゃないんですか?(爆)
いや、すんません、たまたま覗いたら。。。
ククリがキタキタを踊っている所を見てしまった勇者さまの気持ちが良く分かりました(^○^)ガハハ
2013/7/10 23:39 [654-827]


キタキタ踊り・・・踊りましょうか?ノリノリで(笑
くだんの友達のグループ内で流行ったんですよね、魔方陣グルグル。
私の乏しいくせにマニアックなアニメ・漫画系の知識は、ほぼ彼女からの洗脳です(笑
押井守や千葉茂について熱く語る彼女に
「・・・それって、ヲタの域に入ってない?」と言ったら
「・・・フッ!女の子はね・・・可愛ければ少しぐらいヲタでも許されるのよッ!!」
・・・妙に納得(笑
なので、その子の教えを守り、カメラ片手にうろうろする時は、なるべく小奇麗な格好を心がけてます(笑
2013/7/11 18:11 [654-830]

>フィルチルムチルさん
いやあ、ゆっくり休むべきでした。
風邪っぴき、まだ引っ張ってます。
さあ、酒のんで(←これがダメ)ガッツリ寝ます。
>お伽さん
おっ、踊ってくれますか?
本当に踊ってくれるなら私は腰ミノつけますよ(爆)
一緒にAKBさんに撮ってもらいましょう。
んっ?フレーミングで外されそうだ(+o+)
>「・・・フッ!女の子はね・・・可愛ければ少しぐらいヲタでも許されるのよッ!!」
例のお友達ですね。
なんか私、濃ゆいのは自信があるのですが、このお方には負けそうです(笑)
>ナイツびもたん
あわわ、お手柔らかに(爆爆爆)
いやあ、そのネタ使いたかったのに〜。
先こされたわー。
でっ?フィルさんはちょっとまったぁぁぁぁ!
って言ってくれるかな?(違)
2013/7/12 22:41 [654-833]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
実家近くで | ちょっと小さいミヤマ | 今日の一等賞 |
今日の成果。
もうちょっと大きくなったら一緒に楽しめるかもしれませんね。
狙いはブナ科の木です。
ドングリができる木なので分かりやすいですね。
カナブンがたくさんいる木は要チェックです。
2013/7/12 22:55 [654-834]

びっこまんさん
うらやましいですね。
私が小学生の時住んでた町は、コクワしかいませんでした。
濃尾平野って広いから…。山からの距離でしょうかね?
ちなみに豊川に住んでた時もあるのですが、街中なのに、何度か網戸や家のドアにミヤマがへばりついてて驚愕した記憶があります。
しかし、はてさて虫を怖がる息子をどう乗せたものか。。。
2013/7/12 23:11 [654-835]


basyaumaさん
息子さん虫嫌いですか?
でも全く怖がらないよりは良いかもですよ。
うちは下の子はクワガタとか平気で掴みますが、蟻が怖いみたいです。
怖がらないと、そのうち怪我をしそうです。
先日もシロスジカミキリを捕まえると言ってましたが、あれは本当にヤバイですから。
近いうちにコクワガタくらいに挟まれてもらいましょうか。
お兄ちゃんのほうが危険予知能力は高そうです。
2013/7/12 23:33 [654-836]


ばしゃやん
一緒に踊りますか!ひ〜らりひらひら〜♪
AKBさん、呆れてカメラを落とすに一票!(笑
>なんか私、濃ゆいのは自信があるのですが、このお方には負けそうです(笑)
ふふふ・・・どうでしょうね?(笑
体調まだイマイチですか、土日ゆっくり、リフレッシュしてくださいね〜^^
でわでわ、おやすみなさ〜い^^
2013/7/13 00:13 [654-837]

>びっこまんさん
下のお子さんは、かなりの強者ですね(笑)
きっとコクワに挟まれたくらいでは懲りないですよ。
実は私もオニヤンマに指かませたらどうなるか実験したことがあるのですが…(結果はご想像にお任せします)
懲りずにそれ以降も似たようなことやってました(^_^;)
息子は虫が嫌いというより怖がりですね(笑)
犬とかも、喜んで近づいていく割には吠えられるとびっくりしちゃいます。
まあ、それだけに虫の捕まえ方とか犬との遊び方とか教えがいがありそうです。
>お伽さん
AKBさん、冷静に私だけフレームから外すほうに一票!(爆)
2013/7/13 23:21 [654-838]

初登場〜〜〜 あ、お呼びでない?(^^ゞ
クワガタ…最近見てないなあ…
コクワくらいだと、窓辺に飛んできたりした時もあったんだが…
ミヤマクワガタは、売ってる以外に見たことないっす^^;
子供のころは、カブトムシやノコギリクワガタくらいなら近所で捕まえられました。
今はもう、クヌギ林もほとんど見当たらないから、ちょっと離れたところまでいかないと…
拙宅の息子も超怖がり(爆
たぶんそう簡単には手で持てないだろうね。
ちっとなさけないぞ、息子よ(苦笑
2013/7/14 10:33 [654-839]


![]() |
![]() |
---|---|
飛んでるのは無理ですよ | 昼間は閉じちゃってますね |
明日は午後から育メンです。
早朝からハス撮りに行こうか考え中。
basyaumaさん
オニヤンマですか。
ありゃどう見ても危険ですよ。
オニヤンマは同じ場所を何回も通るので待ち伏せ作戦でしたね。
去年試しにコクワガタ(結構大きい個体)に挟まれてみましたが、見事に血がでました。
ザリガニも結構・・・
ムーンレィスさん
いらっしゃいませ。
最近の男の子はすっかり草食系ですか。
まあ身近にいないので無理はないですよね。
最近私の近くでは「ナラ枯れ」が多く見られ、良かったポイントは少なくなっています。
ミヤマが多いのはまさに深山だからでしょうね。
逆にノコとかあまり見ませんよ。
カブトムシは今年はまだ見ないけどどうしちゃったのかな?
さて、ちっと酔ってるけど散歩がてら近くの街灯でもチェックしてきます。
2013/7/14 22:39 [654-840]

>ムーンさん
私もミヤマクワガタなんて売ってる以外見たことなかったんですよ。
でっ、転勤色々したんですけど、帰宅したドアにミヤマがへばりついてるのみて興奮したものです(笑)
でも神奈川県いいですよ〜。
街中からでも、山も海も、チャリで行けないことは無さそうじゃないですか。←いったことあります
濃尾平野って田んぼならあるけど、山も海も遠くてですね。
小学生のころ一度試したのですが、海まで行くのにチャリで3時間くらいかかりました。←アホ
ちなみに山まではもっとかかります(^○^)ガハハ
>びっこまんさん
「飛んでるのは無理ですよ」がっちりピンきてるじゃないですか〜。
いいなー、美しいなー。
老後の趣味充実にむけてちゃくちゃくと…(笑)
オニヤンマ、ありゃあ、ざっくり深く切られます。
ザリガニ?痛いけど挟まれて血がでたことないなあ。でも噛ませると、なかなか肉をえぐられるように、もってかれますので、くれぐれも試さないでくださいね。
(だから誰も試しません!)
また街灯チェックで面白いもの発見できたら教えてくださいねん♪
2013/7/15 00:46 [654-841]


初登場〜〜〜♪ あ、お呼びでない?(^^ゞ
すいません。パクりました^^;
ばしゃやん、お邪魔します!
クワガタどころか、トンボも見ない最近です…
はて?うちはいつから都会になったんだろ〜?
きっと暑すぎるんだね〜^^;
また、のぞきにきますね♪
2013/7/16 00:23 [654-842]

トライもぅんさん
いらっしゃいませ〜♪
見てのとおり、酒飲んで寝落ちばかりしてる縁側主です…^^;
虫はどうなんでしょうね?
街角の片隅で素敵な花を見つけるriさんなら、なんかみつけれるのでは?
アリンコなら絶対いるよ(笑)
そうそう、riさんが乗ってくれるもんだから、いい歳して修羅の門、第二門。
読み始めちゃったじゃないですか〜。
もちろん立ち読みで…^^;
予測…。
陣雷さんの相手の脛にチタンプレート!←そりゃバキ的発想です(笑)
2013/7/17 08:08 [654-843] EZwebからの書き込み


ばしゃやん、ども〜♪
おじゃましてます(^^
アリンコはいますよ(笑)
蝶は何枚か撮れたし、トンボもいない訳じゃないんだけど…
写真撮れるほど見かけないんだなぁ〜(>_<)
昆虫なんて暑い方が活発になりそうなもんだけど、軟弱になったかね?(笑)
修羅の門 第二門
m(__)mオイラ読んでない(爆)
前のがすごすぎたからなぁ〜(^^;
面白い?
2013/7/17 13:08 [654-844] Yahoo!ケータイからの書き込み

RIさん
どもども〜。
あれれ?第二門読んでませんでしたか?(笑)
いやー、神威の話がちょうど、九十九君が使ったタイミングで出てきたらてっきり…。
第二門が面白い?っと聞かれると難しいですね。
懐かしさが先に立ってる部分はあります。
なにより、『修羅の門』最初の連載が凄すぎましたからね〜。
ままっ、気が向いたら読んでみてください。
懐かしい意外なキャラが最初にでてきますんで、それなりに面白いかと♪
2013/7/18 00:52 [654-845]


河原正敏のマンガはどれも同じと言えば同じ…(爆)
また見てみる〜♪
つらつら見たんだけど、ここで笹本祐一の話してたよね(^^
妖精作戦。
他のは読んだ?
笹本さんはどちらかとゆ〜と、主人公が少し大人な話のが面白いよ♪
ライトノベル系だから読みやすいけど、実はかなりマニアック(笑)
「太平洋の亡霊 バーンストーマー」
「星のパイロット」シリーズ
とか(^^
ソノラマは魅力的なSFとか冒険物とか多かったんだけど、なくなっちゃって残念!
ハヤカワの神林長平もオススメ(^^
「戦闘妖精 雪風」シリーズ
「敵は海賊」シリーズ
なんかはその筋で超有名(笑)
雪風なんかどんどん観念的になってって、自分のSF脳をフル回転して読み解かないといけない部分あるけど(笑)
まあハードSFとはそんなもんだ(笑)
そだ!
おとぎちゃん
森見登美彦の魅力的なお話を紹介するね(^^
「きつねのはなし」
「宵山万華鏡」
「有頂天家族」
前二つは文体が四畳半とかとは違います(^^
有頂天は夜は短しと登場人物で繋がってたりするけど、また違う雰囲気でこっちの方が面白いかも?
気が向いたら♪
2013/7/18 05:27 [654-846] Yahoo!ケータイからの書き込み


ばしゃやん
AKBさんが機材落とすとか言ってたら、ほんとに99落っことしちゃったねー^^;
キタキタの呪いが・・・って踊ってないし(爆
RIさん
改めまして・・・
『濃いバナ』ばしゃ縁へようこそ!(笑
なんか私よりも濃いバナ耐性があるような気がするのは気のせい?(笑
今日、改めて昔のレスを遡ってみたけど・・・私も思いのほか語ってるなぁ・・・(笑
森見登美彦さんのおススメありがとう♪丁度何か読みたくなってたトコだったよ^^
有頂天家族は図書館にあったよ、今度借りてこよう^^
森見さん、ばしゃやんが好きそうな気もするな〜って思ってたんだ。
おお、ムーンさん、こちらでもよろしくです^^
びっこまんさん、お久しぶりです^^
カブトムシ・クワガタの季節ですね〜。
なんか話を聞くと、どこも子供よりパパ達がハマッてるみたいですよ(笑
2013/7/19 17:29 [654-847]


おとぎちゃん、おいっすぅ〜♪
森見登美彦氏の描く、現実と非現実の狭間、闇溜まりへの畏怖。
京都とゆ〜特異な空間の持つ空気を感じたことのある人間には、さらにたまらない書き手です。
京都の闇は深いよ(^^
音すら飲み込むよ〜な深い深い闇。
そんな濃い闇をふと見つけることがある。
そら狸も狐も化かすわな(笑)
そこにのほほんとしたコメディーを被せる特異さも好きなポイントかもしんない(笑)
まあ気が向いたら〜♪
2013/7/19 20:03 [654-848] Yahoo!ケータイからの書き込み


RIさん
むー、森見作品が読みたくなったじゃないか・・・
そして京都に行きたくなったじゃ〜ないか・・・(笑
京都の夜か〜、2〜3泊すると、まったりイロイロ楽しめそうだね〜^^
本バナはばしゃやんが来たらまた(笑
んじゃまた〜^^
2013/7/20 00:14 [654-849]


![]() |
---|
・・・ブックオフにふらっと寄ったもんで、つい買ってしまった・・・(爆
なんだろう・・・この陥落されたような気分は・・・
森見さんはRIさんおススメのが丁度あったので2冊。
有川浩さんは、初読みということで、導入として、読みやすそうな恋愛モノをチョイスしてみました^^
2013/7/20 20:06 [654-851]


面白いかど〜かはおとぎちゃん次第(笑)
有川浩も森見登美彦も賢い系の作家さんだよね(^^
回収できる量の伏線広げて、かっちり予定冊数で回収するみたいな♪
謎を残す書き方も嫌いじゃないけどね(^^
読者の想像にお任せします的な突き放し方も悪くはない(笑)
こちらの行間読み能力(妄想力とも言う 笑)を発揮するのも小説の楽しみの一つだしね(^^
大風呂敷広げて、畳みきれないのとは意味が違うし(笑)
オイラ
はい!主人公しにました!お仕舞い!とかってラストで涙を誘おうって作家は、物語を収束させる能力がないと見て毛嫌いしてるんだけど(笑)
予定調和でも望ましいラストに導ける作家さんは、物語の紡ぎ手として尊敬します(^^
2013/7/20 20:59 [654-852] Yahoo!ケータイからの書き込み

有川浩さんかぁ
ばしゃやんお勧めで「図書館戦争」が本棚に飾ってあります(爆)
ここ数年、なにか集中力が欠けるなぁと、感じていたんですが、
どうやら、老眼による違和感ではないかと、最近気がつきました。
そう考えると、電子書籍は結構優しいのかと考え中〜。
2013/7/20 21:33 [654-853]


フィルさん、ごぶさた〜♪
文字の大きさは優しいかもですが、ディスプレイは目に優しくないかも?^^;
2013/7/20 21:43 [654-854] Yahoo!ケータイからの書き込み


○RIさん
ふふ、楽しみだよ〜^^♪
そだね〜、小説書いたことないから、どうやってストーリーを織り上げていくのか分からないけど、
ラストがガッカリ・・・はいただけないよね〜。
登場人物をストーリーを終結させるために葬るというのも、言語道断だね。
奇をてらわずとも、ハッピーエンドでいいじゃない、って思うなぁ。
ストーリーがあるような、ないような・・・たゆたうような感じのも好きなんだけど、
これもあまり行き過ぎると、良く分からなくなってしまうのでムズカシイ。
○フィルさん
どもどもです^^
ココ読み返したら、フィルさんともイロイロ語ってましたね〜^^
今日ブックオフに、ばしゃやんおススメ「図書館戦争」一巻と、「3匹のおっさん」があったのですが、
初読みには濃そうだったので・・・(笑)
老眼ですか〜。電子書籍は利用したことないですが、どうなんでしょうね?
私は、独自の世界にどっぷり浸らないと読めない感じのものは、ちょっとハマってよまないとって感じで、
最近では敷居が高く感じます。
さらっと入って、さらっと現実に戻ってこれる程度のものがありがたいな〜。
2013/7/20 22:07 [654-855]

★とらいもんさん
そうですね、最近出てきてないですね(笑)
★お伽ちゃん
最近読んでないから出て来れないのもあるけど、ゆっくりと浸ってみたいですわ。
昔は朗読テープってのを良く見かけたけど、今は無いのかなぁ
通勤時間の2時間が勿体なくって・・(笑)
ラジオ番組でパナソニックメロディアスライブラリーは日曜なので聴きたくても忘れちゃう。
あ、録音すればいいのか?
http://www.tfm.co.jp/ml/
以前、試しでkobo手に入れたけど、ディスプレイも普通のモニターと違って書き換え型(?)
なので、表示すれば、ちらつきは無さそうですよ。
気軽に読める値段なら考えますけど今の値段で一作買うよりは古本で仕入れた方が確実だから。
koboは初期の対応が悪くて、悪評→楽天が評価を削除→さらに油を注ぐ・・・ってなったし、
最近はKindleのほうが良さそう。
自炊するならどっちも関係なく出来るんだけど、面倒でねぇ〜(笑)
2013/7/20 22:25 [654-856]


おとぎちゃん
オイラも2〜3回しかないよ(笑)
よく読む人間は書けると思っちゃうんだよね〜(爆)
戒め戒め(笑)
>ストーリーがあるような、ないような・・・
この話も書こうとしたんだけど、長くなるからやめたんだ(笑)
非現実的な空間で非現実的な登場人物が非現実的な行動をとる…
まで行くと、感情移入の術がない(^^;
地球人が全く登場しない、地球人的な思考、価値観が全くないハードSFとか(笑)
ある意味一発屋的な売り出しならありかもしんないけど、二作目もそれだと売れないだろなぁ〜(笑)
話がそれたか(^^;
軌道修正…
たゆたう感じ
実験アニメとかで、そんな感じのがあった気がするけど、面白い面白くないより、単純にキレイって感じだったかな?
ある程度想像の余地があり、ある程度感情移入できるキャラクターがたゆたう、荒唐無稽なお話はありだと思う(^^
アタゴウルは猫の森の一部がそんな感じかな?
幻想系もいけますよ(笑)
2013/7/20 22:33 [654-857] Yahoo!ケータイからの書き込み


フィルさん
キンドルの画面はキレイでしたね(^^
2時間ずっと見てるとどんな感じなんだろ?
まだ本は紙がよいんですが、置き場がないのは困ったもんです(^^;
2013/7/20 23:28 [654-858] Yahoo!ケータイからの書き込み


○フィルさん
お財布に優しいのは文庫だけど、目に優しいのはハードカバーかもですね。
読みやすさに格段の違いがある気がします。読む時の感覚も、やはり違う気がします。
・・・文庫派なんですけどね(笑
朗読テープ・・・あるとは思います。
図書館とか行ったらありそうですね。今ならCDかなぁ?
好みのものがあるといいですね〜^^
○RIさん
書いたことあるんだ〜!すごい!
んでもって意外と(失礼(笑))読書家なのね〜。私よりずっと読んでそうだ^^
感情移入できるのは必要だよね〜。
たゆたうも、そればかりでなく、ある程度ストーリー的なものも必要かな?
感覚的な遊びは好きだけどね^^
女性の作家さんは、そういう感覚的な部分が面白い人、多いんだけど、途中で変わってきちゃうのよね。
前のほうが良かったなぁ、とか、よくあるなぁ〜。
「アタゴオル」話には聞くけど読んだことないな〜。
この辺はフィルさん詳しいかな?
2013/7/21 00:26 [654-859]


おとぎちゃん
まあ膨大な量は読んでると思います(笑)
言葉遊びは巧みな作家さんが駆使すると面白いよね(^^
感覚的なのも、自分の感性に合致すると心地よい♪
合わないやつは無理しても合わないけど(笑)
作家の作風が変わるのって、なんか柔らかくなったとか主人公の感情へのアプローチが変わったとかならよいんだけど、別人みたいに変わる人いるよね(^^;
意識して、物語の内容で書き方ガラリと変える器用な人もいるけど(笑)
柴田よしきなんてそ〜だね(^^
「猫探偵 正太郎」シリーズオススメ!
猫探偵って海外では歴史が以外と古いんだけど、赤川次郎以来の魅力的な猫探偵です(^^
三毛猫ホームズとは全然違う路線だけどね(笑)
2013/7/21 02:45 [654-860] Yahoo!ケータイからの書き込み


スノーツリーの国、読破。
くぅぅ・・・やられた〜!有川浩さん、いいわ〜。
ということでそのままのイキオイで『クジラの彼』読んでます(笑
でもこのラブコメ(?)短編集は、他の長編の番外編がいくつかあるようで。
そちらを先に読むのをおススメってなってた・・・ま、いいや(笑
名前から、男性かと思ってたら、女性だったのね、有川浩さん・・・。
・・・しかしRIさんが本好きとは〜!
全然読まないとは思わなかったけど、沢山読むイメージはなかったな。
どうりで・・・言葉のやり取りで機転がきくはずだわ^^
なにかしら表現媒体を持ってると、読書とか、蓄積系の趣味もはかどるのかもしれないね〜。
文章は京極夏彦が好きだなーと思ってたけど、最近のは全然読んでないや。
京極堂シリーズも、途中までしか読んでないや。
「猫探偵 正太郎」シリーズ
・・・なんですかこの魅力的なシリーズは(笑
最近ネコ撮ってるんで、猫に情が・・・(笑
・・・ではでは(笑
2013/7/21 15:09 [654-861]


おとぎちゃん
スノーツリーの国って図書館戦争の劇中物語だったよね(^^
有川浩さんはスピード感あったり、心情が描写で表されてたりととにかく上手いなぁ〜って思います(^^
も〜ホントキャラがよい!
そして男子でも耐えられるラブコメ(笑)
クジラの彼は自衛隊シリーズだっけ?
まだ読んでないや(笑)
なかなか気骨のある女性ですよ♪
あちこちで本の話してるのに、なんで本読まないと思ったの?(笑)
あんまり蓄積してる感覚はないんだけどね(笑)
どちらかとゆ〜と、刺激であり、感性を尖らすものかな?とかっこよいこと言ってみる(笑)
京極夏彦…分厚過ぎて読まないなぁ〜(^^;
一冊しか読んだことないけど、あれ何だったかな?
柴田よしきはシリーズでまったく文体変わる人で、ミステリーのイメージ強いけど、SFも書くしコメディーもいけます♪
「猫探偵 正太郎」シリーズプッシュ(笑)
2013/7/21 18:43 [654-862] Yahoo!ケータイからの書き込み

うひゃひゃひゃ。
レインツリーの国…。
っととりあえずツッコミだけ入れとこっと♪
さて、海水浴から帰って体ががたがたなので、ちょっとマッサージいってきます。
引き続き、RIさんの引き出しこじ開けといてください(笑)
くんくん。
いや、私と同じで全方位ヲタ…のにおひが…(笑)
2013/7/21 22:53 [654-863]

さてと、マッサージから帰ってきました。
まずは音伽さん、有川デビューおめでとう!
うひっ、これで有川話ができるぞ♪
有川浩さんは、長らく小説から遠ざかってた私を胸ぐら掴んで再び読書の道に叩きこんでくれた作家です(笑)
最初は私もPNで男性作家だと思ったんですけどねー。
関係無しに一発で惚れましたわ〜。
さらに女性作家と知り旦那がいるだとぉぉぉぉ!
っと思うくら惚れ込み(爆)
そしてさらに、図書館戦争別冊で…。ふっ、この旦那には負けるぜ…。っと思うくらいに(なんなんでしょう、この惚れ込みようは(笑))
ともあれ、恋愛モノに見える「クジラの彼」をチョイスしてしまったのが運のつき。
次は自衛隊三部作いっちゃえ〜〜〜〜〜〜〜!!
そして、新しい風を吹き込んでくれたRIさん。
森見登美彦も私もいっちゃいますね。
しかし、賢い系かなあ?
私はプロフェッショナルだと思ってます。
たぶん職業がいきなり作家になった人より、一度周り道して作家になった人は、意識が違うのかなあ?
有川さんは思いっきり同じ年生まれだし、きっと氷河期の悲哀をさぞかし味わったのではないかなあ…などと勝手に思うのであった。
締切ではなくて納期って言ってますし(笑)
んで、フィルさん。
活字が苦手って言ってなんでいきなり長編の「図書館戦争」いくかなあ(笑)
そんなわけで短編の「クジラの彼」でも読んでごく甘ラブコメに悶絶してくださいな♪
2013/7/22 00:48 [654-865]


おっとばしゃやん、眠れなくなるじゃないか(笑)
ん?やんわりした言い方、嫌い?(笑)
そだよプロ中のプロだよ(^^
スーパーエンターテイナー♪
いきなり作家になった人にも、人生の悲哀はあるだろけどね(笑)
時の人にはその次にそこから抜け出す葛藤が待ってるから、それはそれで2冊目、3冊目が楽しみではある(^^
読んだ冊数を張り合う気はないけど(笑)ばしゃやんからは同じ臭いがするよ(爆)
友よ!いやさ弟よ!
ゆ〜ちゃん、元気?
2013/7/22 01:00 [654-866] Yahoo!ケータイからの書き込み


○ばしゃやん
や〜っと出てきた!と思ったら、今度は私が落ちてた(笑
いやー、見事に陥落されちゃいました、有川浩さん(笑
『スノーツリーの国』を私に薦めるとは〜。
ばしゃやん、私がちょっと耳悪いの知ってたっけ?
片耳だけだから日常生活に差し障りないんだけど、飲み会とか困るんだな。
隣の話しか聞こえないし、活舌悪いと隣でもキビシイ、聞き返せずに何となくうなづいてたり^^;
主人公のちょっと卑屈な性格も、あ〜分かる〜って感じ(笑
好きなライトノベルを通じてネットで出逢って…ってのも、ココにいると妙にリアル(笑
顔も名前も知らないけれど、この人の文章がイイ、言葉のやり取りがツボって、分かるな〜^^
言葉や事柄の受け止め方で男女差があるのも、リアルだね^^
森見さん『夜は短し歩けよ乙女』は、内容はばしゃやんもジャストミートじゃないかな〜。
アマゾンのレビュー見たら、文章の合う・合わないで賛否が分かれてるみたいだね〜。
『全方位ヲタ』・・・にしては、レンズの増え方、足りないんじゃない?(笑
呼び水に初期型ミノ50マクロ、どう?(笑
○RIさん
いや〜〜〜
本の引き出し、隠してたでしょ(笑
ばしゃやんも今回初めて「ををッ、本もいけるんだ」と思ったに違いない(笑
ある程度読むとは知ってたけど、自分の読まないジャンルだと深度が分からないんだよね〜。
男性は歴史モノは読むとか、ピンポイントで読む人多いし。
・・・ああ、ホームズやポアロの話は、お〜、分かるんだ〜って思ったっけ(笑
私自身が、高校生とか、みんなが読むようになる辺りから読書量減ったからな〜。
それ以降はほとんど友達から薦められて読む感じ。最近かな〜、読書熱が復活したの。
しかしお二人とも、スーパーエンターテイナーとは、有川浩さん褒めちぎりだね〜!
この先、イロイロ読むのが楽しみだ^^
2013/7/23 17:12 [654-867]


おとぎちゃん
スノーツリー読んだら、図書館戦争を読まなければいけません。
これは法律で決まっているので従って下さい。
(笑)
隠してたつもりはまったくないけど(笑)
あたしゃ、国内海外問わず、ジャンル問わずに面白ければなんでも読みます(^^
まあ海外ものは訳者次第。下手な訳者はどんなに筋立てが面白くても台無しにするから(笑)
よく読むよ〜になったのは小学生高学年かな?
中学校は3年間、ほとんど図書委員だったはず(^^
2013/7/23 19:53 [654-868] Yahoo!ケータイからの書き込み


そだ!
おとぎちゃんってミステリ読む?
ふわりとした大事にならないミステリ(コージー・ミステリと言うらしい)とか、興味あったら紹介するけど?(^^
2013/7/23 20:07 [654-869] Yahoo!ケータイからの書き込み


○RIさん
スノーツリー → 図書館戦争、法律って〜(笑
ほほ〜、小学生高学年からハマったんだ〜^^
中学校3年間図書委員とはすごい!筋金入りだね^^
私は中学校の図書館がイマイチだったのと、勉強やら部活やらイロイロ忙しくなったのとで、
その頃から読書量減った気がするな〜。
一番読書が楽しかったのは、小学校時代。
ホームズ・ルパン・乱歩は小学生向けの本で、ワクワクしながら読んだなぁ^^
『世界の不思議』みたいな本で、パンの木・バターの木があるとか、そういうの読んだり。
自分の知らない色んなコトが図書館の中に沢山あるんだ〜!って^^
私の場合、冊数は読んでないと思うな〜。その割には、本との縁は深いと思う^^
コージー・ミステリ、そういうのあるんだ〜。
どういうのだろう?紹介して〜^^♪
2013/7/23 23:02 [654-870]


掟でございます(笑)
ってか、図書館戦争はたぶん図書館にあるよ(^^
コージー・ミステリは、日常に起こったちょっとした謎や事件を素人や普通の人たちが解決するってのがみそで、改めて調べてみると「ミス・マープル」なんかもここに入るらしい(^^
あれは事件が大事な気がするけど(笑)
現在の日本では、転じて直感力に優れた美少年とか、天才的な推理力を持つ美人古書店店主とかが活躍してますが(笑)
本流的には
坂木司
「青空の卵」ひきこもり探偵シリーズ
加納朋子
「ななつのこ」駒子シリーズ
「螺旋階段のアリス」アリスシリーズ
これは主人公が探偵で厳密にはコージーじゃないし、大事もなくはないけど(^^
とか。
どちらもこれがデビュー作だったはずだし、多少の無理もあるけど、ふわりとした優しい空気と愛すべき主人公たちの日常に起こる謎を楽しめるかと♪
お気が向いたら〜(^^
しまった!カキコしてたら、こんな時間じゃないか!
おやすみなさい(^^;
2013/7/24 00:57 [654-871] Yahoo!ケータイからの書き込み


おはようございます(^^
ばしゃやん
森見登美彦ならまず
「太陽の塔」
「四畳半神話大系」
からいってみる?
この独特な世界観を持つ、怪文書(笑)がいけたら「夜は短し歩けよ乙女」は完璧にはまります(笑)
ある意味では鬱屈した青少年の魂の救済を描いているとも言えないことはない気がしないでもない(爆)
ここから「夜は短し歩けよ乙女」への流れは、はっきり言うとオイラには今世紀最大のヒット(笑)
2013/7/24 07:21 [654-872] Yahoo!ケータイからの書き込み


RIさん
あはは、掟破ったら何の刑?(笑
そだね、図書館戦争だけに、図書館で(笑)
美人古書店店主は、読んだら面白いんだけど・・・買うのが癪なのよね(笑
ドラマ化したけど・・・栞子さんが剛力彩芽はイメージ違いすぎじゃなかろうか・・・
坂本司は他の本を読んだ気がするな〜。割と読みやすい文章だったような。
ななつのこは知らなかったー。
螺旋階段のアリスは、聞いたことはあるけど、読んだことないよ。
ばしゃやんへのレス・・・
ああ〜、確かに・・・
いきなり「夜は短し・・・」よりも、より一層楽しめるかもしれないね〜。
「太陽の塔」は冒頭を読んで、結構いけそうだったので借りてみた。
これがデビュー作だっけ?確か賞を取ったやつだよね?
これから読むのもありかもしれないね・・・って、まだ読んでないけど(笑
・・・読みたい本が増えてしまったじゃないか・・・どれから読むかな・・・(笑
・・・あ〜、なんかばしゃやんとRIさんが意気投合して、私が置いてかれるのが目に浮かぶわ〜(笑
そうそう、ばしゃやん「全方位ヲタ」、音楽の趣味は普通?
ではではまた〜^^
2013/7/24 22:59 [654-873]

>お伽さん
耳の件は、薦めた後に知りました。
っで、どうかな〜と思いつつ。
でも、やっぱり読んで欲しかったんですよね。
ツボっぽい気がしたので。
その流れで『図書館戦争』もぜひ!
って時代背景をば…。
当時2000年代前半って本当に言葉狩りというか自主規制が厳しかった…というか、おかしかった時代なんですよね。
有川さんも『塩の街』のあとがきでも触れられていますが、「華僑」って言葉すら使えなかったらしいです。
(私は普通に教科書で習った世代なんですけど(笑))
そんな時代を軽く思い出してみるのもいいかもしれません。
んで、RIさんともども再びツッコミです。
『【レインツリー】の国』です(笑)
レインツリー=合歓の木⇒花言葉「歓喜」
森見さんは、探してみようかな…。
あっ、またレンズを増やせる日が遠のく…(爆)
そうそう、ミノルタ初期型50マクロ。
お伽さんは中古はどこで購入されました?
たま〜にヤフオク覗いてはワクワクしてるのだけど、今一つ登録料が…。
そうそう、音楽の趣味は・・・・・・・・・・・・・・。
中島みゆきならあらかた聴きましたが…(^_^;)
>RIさん
「夜は短し歩けよ乙女」は多分読んでます(^_^;)
面白かった記憶はかろうじてあるのだけど、内容をまったく覚えていないという…(^_^;)(^_^;)(^_^;)
なんとか発掘して読み返したいと思いつつ、色んなレビュー見てみたら「太陽の塔」がぜひ読みたくなってきた(笑)
そうそう。
レインツリー → 図書館戦争は法律ですね(爆)
別冊も読みました?
あれはたぶん、規制に対してのチャレンジ的意味合いもあるのでしょうが、かなりアダルトになっていますね(^_^;)
『別冊図書館戦争2』のあとがきは、すごいのろけだと感心してしまいます。
いや、でも本当に旦那さんファインプレー!って思った。
2013/7/25 00:38 [654-874]


おとぎちゃん
図書館戦争には図書館憲章ってのがテーマの一つになっててね、これは当の図書館も歓迎したんだって(^^
あっなんだビブリオ知ってんだ(笑)
坂木司さんは他の本より、ひきこもり探偵シリーズをオススメしますよ(^^
オイラ的には(笑)
加納朋子さんは、一瞬読みにくいんだたけど(笑)
読み進めていくと、味が出てくる感じ(^^
なんだろ?昔の少女漫画の臭いがする(笑)
太陽の塔なんかは、明らかに夜は短しよりどっかおかしいんだけど(笑)
作者の話の流れをつかむ上では、こちらからかな?って(^^
さ〜て、次はなににしよ(笑)
なんか勝手に使ってる気がしないでもないな(^^;
ばしゃやん、ごめんね〜!
では(^^
2013/7/25 00:41 [654-875] Yahoo!ケータイからの書き込み


間にばしゃやんが♪
ん?オイラなんて書いてた?
きゃ〜!(*/□\*)
お!夜は短し読んでたんだ♪
言い回しとかさらに独特だけど、ってか多分にビジュアル的だけど、夜は短しがおもしろかった記憶があるなら、オススメしますよ(^^
図書館戦争はもちろん全部(^^
できれば漫画版も見たいぐらい(笑)
別冊がないと、やっぱりファンは納得しないよね(^^
分かってても、やっぱ有川さんに書いて欲しい♪
読み終わるのがもったいないって思った、数少ない物語だったな♪
中学生の時に読んだらドキドキだったかな?(笑)
レンズ(^^
50マクロはミノルタならNew(II型)ね♪
2013/7/25 01:02 [654-876] Yahoo!ケータイからの書き込み

>RIさん
色々と…むふっ(笑)
マンガも読んでみたいねえ。
最近、ちょっと離れてますんで。
ただ今『逆説の日本史16 江戸名君編:井沢元彦』読んでます。
(この人のも本も好き、この人の織田信長説をを読むと修羅の刻の織田信長編がすごく面白くなりますよ♪)
これが終わったら『太陽の塔』行ってみようかな?
なんか私にお薦めっぽいらしいし(爆
2013/7/26 23:36 [654-877]


おおっ、書いてたらばしゃやんキタ〜♪こんばんは〜^^
あはは、『レインツリーの国』でしたか〜。私も確認しないで、ああそうだったかなーって(笑
耳が悪いって、結構コミュニケーションにひびくんですよね〜。
老化で耳が悪くなると、それが原因で家族との仲が悪くなったり、色んな集まり出たくなくなるそうで。
日常生活に支障がない程度でも、早めに補聴器を付けるのが、欧米では一般的なのだとか。
就職活動する時に、補聴器検討したんですが、高いんですよね〜^^;
ノイズ除去とか、性能は良くなってるらしいのですが、聞こえにはやはり違和感があるらしく。
日常困ってないと、結局付けない場合が多いとか。ムズカシイとこです。
・・・って話がそれちゃいましたが(笑
聞こえの問題がなくても、同じような気持ちってあるよな〜っていうのと。
思慮深いけど、めんどくさい女、深みはないけど、素直でカワイイ女。
この主人公のように、敢えてめんどくさい女を選ぶ男子もいてほしい〜!って、希望(笑
『クジラの彼』あと少しで読了♪
男性目線でカワイイと感じるツボを、確認して盛り込んであるんでしょうね〜。
やっぱ女性からじゃ分からないトコあるし、意識して盛り込まないと、男性は共感出来ないよなって思います。
ペンネームもわざと男性っぽくしてあるのかなと。
最初に買った、初期型ミノルタ50マクロはキタムラネットでの購入でした。
何ヶ月か保証が付くというのでキタムラで買ったんですが、
『現状渡し』って書いてあると、保証ナシだそうで。私の買ったの『現状渡し』で、意味なかった^^;
まぁ買って早々に落としたから・・・^^;
音楽は中島みゆきですか〜。
ベスト盤持ってるとかなら珍しくもないですが、あらかた聴いたっていうと・・・ちょっと濃いかもですね(笑
○RIさん
ビブリアはさらっと読めるのが欲しくて2冊買って読んだよ〜♪
女の子が萌え系というのを除けば、本ネタから推理していく展開は、なかなか^^
漫画読む感覚でさらっと読める感じかな?
うん「太陽の塔」がいっちゃってる感じはするんだけど、
そういう本があっての「夜は短し〜」だと思って読むと、また違う感じかもって思った^^
今世紀最大のヒットとは〜!
私は辻村深月「スロウハイツの神様」が、かなりのヒットだな〜^^
おススメ本、メモしとかなきゃ〜♪
ではでは^^
2013/7/26 23:46 [654-878]


レインツリーの国、買ってきた(笑)
想像してた始まりと違ったよ(^^
これはよい意味で裏切られたかも?
先が楽しみだ♪
漫画日本の歴史みたいなのは、好きで読んでたよ(^^
信長は最も好きな戦国武将!
最も好きな武人は土方歳三!!
やっぱ生きるのに不器用な「漢」がかっこよいな(^^
オイラ幕末ものは随分読んだよ♪
おとぎちゃん
久しぶりに坂木司読んだ♪
やっぱり「青空の卵」から始まるひきこもり探偵シリーズだわ!
他のも雰囲気よいんだけど、ひきこもり探偵シリーズは是非読んで欲しいと改めて思った(^^
「青空の卵」
「仔羊の巣」
「動物園の鳥」
既刊3冊、完結してます。
創元推理文庫刊(^^
2013/7/26 23:52 [654-879] Yahoo!ケータイからの書き込み


おお!?
RIさん『レインツリーの国』読んでなかったんだ・・・。
・・・しまった、かなりネタバレ話しちゃったかも^^;
坂木司、読み返したんだね〜♪
RIさんおススメの探偵モノとあらば、そりゃ〜読まないわけにはいきませんな〜^^
2013/7/27 00:06 [654-880]

はい、ここはネタばれありということで(笑)
>お伽さん
めんどくさい女、NO.1は森生 望ちゃんで決まりでしょう。
はい、決定!(爆)
確か『クジラの彼』にも出てきてましたよね?
さしずめ私は夏木さんで、RIさんが冬原さんってとこでしょうかね?
その心は…。カミさんに尻に敷かれるでしょう(爆爆爆)
冬原さんかっこよくてええなー、ブツブツブツ。
『クジラの彼』読んだら『海の底』行きたくなるかな?
ちょっと『海の底』は衝撃シーンもあるかもです…。
個人的には一番目頭が熱くなる本なんですけどね。
いや、機動隊のおっさん、にマジ萌えます。
かっこええわ〜。
んっ?ヒロインはどこに…?(^○^)ガハハ
いや、望ちゃんは『クジラの彼』にでてくる方が、おおっ!いい女になったな〜って思っちゃいます。
めんどくささは、より強力になってる気がしますが(爆)
そんな訳でSFちっくなもので有川浩だと『空の中』をお勧めしま〜す。
いや、誰がなんと言おうとアレは青春物なんです(ホンマかい!)
中島みゆき…濃いですか…(^_^;)
小中学時代までなら、中島みゆきと谷山浩子はコンプリートしてますが何か…?((((((自爆))))))
>RIさん
ごめん…。しつこいけど、おこんないでね…。
>あっなんだビブリオ知ってんだ(笑)
(^○^)ガハハ
すんません、商売がら腸炎ビブリオさんには神経つかうもので…。
幕末物は意外とよんでないなあ、なんかお薦めあります?
『竜馬がゆく』とか有名ですよね?
私も意外と偏った読み方してるんですよね〜(^_^;)
あっ、でも修羅の刻、幕末編は土方さんに熱くなれたね〜。
いや、かっこいいわー。
>漫画日本の歴史みたいなのは、好きで読んでたよ(^^
>信長は最も好きな戦国武将!
私も一番好きな武将。
井沢説的に見ると底抜けの天才であり、極甘スイーツのような優しさをもってるんだよねー。
虎彦(不破初代)が魅かれた理由がわかるな〜。
2013/7/27 00:48 [654-881]


・・・今レスを読み返してたら、『スノツリー』って最初に間違えたの、私だ(笑
改めまして、おはよーございます♪
>めんどくさい女、NO.1は森生 望ちゃんで決まりでしょう。
あはは、確かに〜!(笑
でもでも、自分に自信がなくなる位惚れてる相手には、誰でも多少、めんどくさくなるんじゃないかな〜?(笑
あ〜でも、くるみんとかは、惚れてても素直に甘えられそうかも^^
その辺が自分で自分を認められてるかどーかってトコかもな〜。
私はどうなんだろ。ここまでめんどくさくはない・・・と、思うんだけど(笑
RIさん=冬原さん・・・うーん。。。どーだろ?私的にはイメージ違うかなぁ。
スマートさって感じでは、スロウハイツの拝島さん辺りとか?
・・・や、実は食えない男・・・狩野君かな?(笑
ばしゃやん・・・私の中では、なぜかくまモン(笑
登場人物で、この人〜!って、まだいないなー。
冬原さんって、カッコイイけど、ちと女慣れしすぎじゃないです?(笑
顔かっこよくて女慣れした男性に、段取り良く口説かれたら・・・そりゃ〜落ちるけどもさ!(笑
もちょっと不器用だったり、シャイだったりがよいなぁと。
話として読む分には、堅物の高科さんの方がいいな(笑
聡子ちゃんはカワイイ〜(^^
…レインツリーの男の子みたいに、ガンガン畳みかけられて落ちない女子っているんだろーか(笑
ああいう、飾らない気持ちの表現として、関西弁は有効だよねー^^
しかし有川さん、さりげない文章で深読みさせるの上手いですねー(笑
手をつないだ指先とか、カレーが朝ごはんになるとか・・・(爆
あは〜、ばしゃやんから谷山浩子の名前が出てきたぞ〜♪(笑
ばしゃやんの聴いてた年代とはちょっとずれるかもですが、
私的には『ボクハ・キミガ・スキ』『歪んだ王国』『天空歌集』の3部作が秀逸だと思ってます^^
極甘恋愛モノには、この曲じゃないでしょうか^^
谷山浩子/海の時間
http://www.youtube.com/watch?v=CVPi7UzXp
_Q
んではでは〜^^
2013/7/27 10:31 [654-882]

![]() |
![]() |
---|---|
あれっ?結局衝動買い(笑) | こっ、これかぁ!これなのか?早く人間になりたぁ〜い。 |
最近昼寝をとんとしなくなった息子ですが、めずらしく紀伊国屋が入ってるショッピングセンターに向かう途中お昼寝をしました。
チャ〜ァンス!(惣流・アスカ・ラングレー風に)
いやあ、久しぶりに本屋ゆっくり周れた〜(喜)
20分だけだけど…。
んで、上の3冊衝動買いしました。
>RIさん
昨晩はすんません。
いや我ながら一言余分だなと…(^_^;)
ウケるツボが一般善良市民と大きくずれていることは認識しています。
(そうでないと社会生活おくれませんから((((自爆)))))
『レインツリーの国』
読んだらまた感想聞かせてください。
あっ、RI兄の耳のことも知ってます(^_^;)
でも、図書館戦争読んだ後なら、こういう言い方は地雷じゃないかなって思ってます。
>お伽さん
>ばしゃやん・・・私の中では、なぜかくまモン(笑
>登場人物で、この人〜!って、まだいないなー。
くまモンってなんじゃらほい?
そう思いながら本屋に行ったから思わず訳わかんないもの買ってしましました(笑)
謹んで申し上げます。
「はやく人間になりたぁぁぁぁぁぁぁい!」(by.妖怪人間ベム)
>冬原さんって、カッコイイけど、ちと女慣れしすぎじゃないです?(笑
冬原さんの憎たらしいところは、いいやつなんですよねー。
これが人間的に問題のある器用なだけの奴なら、別にうらやましくもなんともないんですが…。
あっ、女性目線だと冬原くんのシャイさに気が付かない?(笑)
だ・か・ら〜。
こういう、いいやつが段取りよく、まっしぐらってのが小憎たらしいんですよねー。
彼が何につらいことがあったかは、『海の底』で…。
でも、相当厳しいことにあってますんで、心の準備をしてから読んでくださいね。
堅物の高科さん?
んっ?私の友人には、あの手のがゴロゴロしてますが…。
プロのお仕事いいですねー。
超ちゃらんぽらんな、わしを友人としておいてくれるのに感謝です。
いやー。彼はいい出会いをしましたねー。
本当にこういう、お買い得商品(笑)を不思議と女性は見落とすことが多いので。
彼みたいなタイプは、意外と行き遅れることが多いんです(爆)
有川さんは気が向いたら他のもどうぞん。
個人的には自衛隊3部作が熱くなれるのですが、お伽さんには…。
『植物図鑑』
これをこっぱずかしくなく薦める男は変です!あっ、わしか…orz
『三匹のおっさん』
王道下町人情系(笑)
『ストーリー・セラー』(アンソロジー版もあるので注意)
サイコ系もたまにはどうぞん♪ちょっと有川浩のサイコ系って想像できないでしょ?
谷山浩子…。
ううむ、あげられたの全部分からない(^_^;)
『眠れない夜のために』っていつの時代でしょうね〜。
はい、齢がばれますね〜。
なんていったって、青色に透けるLPのデザインが斬新に思えた時代ですからね〜(爆爆爆)
2013/7/28 00:17 [654-883]


おとぎちゃん
ひきこもり探偵の雰囲気はきっと心地よいとおもうんだけど(^^
あっよく読むと深いテーマがあります!
友情とはなにをもって友情と呼ぶのか。
人と人とのつながりはとか(^^
ばしゃやん
オイラも気づいて吹き出したから、気にしないで〜♪
ご購入おめでとうございます(^^
レインツリーの国は読み終わりました♪
ニヤリ(* ̄ー ̄)とさせられたわ(笑)
感想はまた次に♪
一個ゴメン、耳のことってなんだろ?
2013/7/28 00:32 [654-884] Yahoo!ケータイからの書き込み

>RIさん
(+_+)すんません、記憶違いしてますね。
お伽さんが耳のこと、くるみちゃんとこで言ってた時、私も実はって誰か言ってたんですよね。
っで、それがRIさんだと思ってました。(^_^;)
ちょうどその前に、『レインツリーの国』薦めた後だったので、ちょっとデリカシーないかな〜って出て行けなかったんだけど…。
2013/7/28 00:43 [654-885]


ほい了解(^^
多分くるみんとこじゃなく、もっと前の話題じゃないかな?
その記憶はありますよ(^^
2013/7/28 01:02 [654-886] Yahoo!ケータイからの書き込み


「四畳半王国見聞録」はいきつけの本屋になくて、未読^^
オイラ基本的に文庫しか読まないから^^;
これは「四畳半神話大系」の直接の続編じゃないみたいだけど、登場人物なんかが神話や夜はなんかと共通の部分もあるようです^^
基本的に他作品を知らなくても困らないんだけど、ニヤリとしたいなら刊行順に読むと出来ますよ(笑)
2013/7/28 02:42 [654-887]


こんばんは〜^^実家に一泊してきました〜♪
もう寝るのですが一言だけ。
『太陽の塔』私も今読んでます。
かなり濃いんだけど・・・『夜は短し』よりツボかも(笑
も〜最高(笑
ばしゃやん、くまモンは褒め言葉なのだけど、伝わらないってね(笑
RIさん、ひきこもり探偵シリーズ、かなり読んでみたくなった^^
ではではおやすみなさ〜い^^
2013/7/28 22:59 [654-888]

>RIさん
ぐはぁ。
『四畳半王国見聞録』…。
『四畳半神話大系』のつもりで買ってました(^_^;)
はい、これでもう1冊お買い上げ決定(笑)
『太陽の塔』はまだ冒頭しか読めてませんが…。
こりゃ変だわ(爆)
この変さ加減がどう物語として加速していくか楽しみです。
今日は息子とちょいと離れたところのプールに行ってきました。
へとへとですが、大喜びだったのでこちらも嬉しい(^^)
>お伽さん
>ばしゃやん、くまモンは褒め言葉なのだけど、伝わらないってね(笑
あっ、伝わってますよん♪
なんか照れくさくて拗ねてみました。おやっ、なんてめんどくさいオヤジなんでしょう(笑)
『太陽の塔』、濃ゆくて笑えますね〜。
いや、RIさんにいいの紹介してもらいました。
……………………。
森本みたい(太陽の塔の私)と言われなくて本当に良かった(爆)
それと、キタムラネット情報ありがとね。
改めてじっくり見てみましたが、amazonとかヤフオクで見るより良さげな感じ。
あっ、なんか50mmマクロ手が届きそうな気がしてきた(^_^;)
2013/7/29 00:09 [654-889]

![]() |
---|
おやあ?
顔アイコンが真面目なフリしてますね(笑)
お茶を濁しに、息子の哀愁の背中をぺた〜。
海水浴に行ったときのもの。
海に何度でも行きたくてしょうがありません。
RI兄、ただ今体重17kg…。
ヘビー級の駄々コネやってくれます。
本気で腰がやばい今日この頃…。
2013/7/29 00:32 [654-890]


こんばんは〜^^
『太陽の塔』私は終盤に差し掛かっています。
ばしゃやんが読んでる途中とのことで、感想は控えますね^^
まぁ私も、拝島さんの後にくまモンはなかろう・・・と、思いましたけど(笑
ぴったりな人が思いつかなかったもので。
ばしゃやん、なんでかくまモンなんですよ。
どうしてかな〜?って思ったら、熊本で買った文庫のカバーがくまモンだったことと、
川上弘美の『神様』の熊さんに影響されてるのかもしれません^^
愛嬌と、素朴さと、安心感と、人情味と、もふっと気持ち良さげなとこですかね(^^
2013/7/29 22:06 [654-891]


ああ、前レスが抜けてました〜。
>こういう、いいやつが段取りよく、まっしぐらってのが小憎たらしいんですよねー。
でしょでしょ〜(笑)自分はモテるって承知のところが、小憎らしい〜!(笑
ああでも、本編読んだら、また印象変わるでしょうね。
シャイなんですか?ちょっと分からなかったなぁ。
完璧な男性って、取り付くしまがないって感じで、女性からは魅力的に見えないんじゃないかな。
自分の活躍できるトコがないって感じで。
女性に人気のモデルさんに、男性はイマイチ萌えない・・・みたいな感じかな?
堅物の高科さん。
キャラクターとしては好きですね〜^^
実際いたら、確かに遠巻きにしてるかもしれません。
女性もそうらしいですよ。
美人さんは、案外モテないらしいです。
一番モテるのは中〜中の上。
もう誰かいるだろうとか、俺なんか相手にされないだろうというので、敬遠されるんでしょうね。
『眠れない夜のために』
カントリーガール・風になれ・銀河通信は・・・歌えます(笑
ではでは、おやすみなさい^^
2013/7/29 22:50 [654-892]

>お伽さん
熊さん。。。
すんません、猛獣になっちゃったかもです(^_^;)
目にされたなら、あれでもそれなりに誠心誠意対応するつもりですので…。
でも、迷惑かけたらすみません。
<(_ _)>
んで、平常営業。
冬原さんがシャイってのは自分で言っておいてなんですが、ちょっと違いますね。
でも、泣いてる自分が恥ずかしいと思いながら、でも甘えれるところはしっかり甘える。
・・・・・・・・・・・・・・・。
やっぱり男の敵ですね(笑)
>『眠れない夜のために』
>カントリーガール・風になれ・銀河通信は・・・歌えます(笑
いつか聞いてみたいものですね。
中学の時子守唄だったんで(*^_^*)
2013/7/30 00:09 [654-894]

唐突に…。
『究極超人R』についてなら、フィルさんが熱く語ってくれるかも?(笑)
それとも少数民族サンデー派のMANさんとか(笑)
MANさん元気かなあ…。
2013/7/31 23:51 [654-897]


Rの話じゃないけど(笑)
「レインツリーの国、読了と感想。」
やられた!って感じ(* ̄ー ̄)ニヤリッ
図書館戦争で概要は知ってたけど、毬江ちゃんの好みからしてもっと柔らかい物語を想像してた(^^
小牧、よいセンスしてるわ!
これを読んだから、毬江ちゃんは強くなれたんだろ〜か?^^
似たようなシチュエーションの話はいくらでもあるし、涙を誘って大ヒットしたのもあったよね。
現実から美しい場面だけ抜き出せばあんな世界も見れるかもしんない。
でもそれってファンタジー、遠い遠い異世界のお話。
でもさすがだわ!
現実を突きつけたもの。
この人はホントにリアルに世界を見てる。
綺麗事だけで語れない世界をありのまま書いてる。
しかもこのテーマでエンターテイメントすることも忘れないとは!
ぐいぐい引き込まれたわ!
この人のキャラ設定は本当にビジュアル的で、それでいて想像の余地を残してくれる(^^
素直じゃないけどいじらしいキャラ創らせたら天下一品(笑)
だだ甘なんだけど後味がくどくないのもパティシエの腕だよね♪
ただやっぱり、大きな傷を負った二人だから、似た痛みを知る者同士だからこそ、お互いを本当の意味で見つめようとしたのかなとは思うんだ。
色恋を抜きにしても。
未知の事柄に対する人の想像力の限界と恐怖。
これは常に現実。
もし伸に心の傷がなかったら?
ひとみがもっと荒んだ環境で生きていたら?
もちろんそんな二人なら、出会ってもいなかったろ〜し、物語も始まらないか(笑)
障がいを持つ人とそれを支えようとする人の甘えや引け目、苛立ちと葛藤を無知で無邪気な第三者に突きつける傑作!
本気で出会えてよかった小説になりましたよ(^^
ばしゃやんが笹本祐一に興味を持った訳も分かった(笑)
ついでに山本弘もいってみよ〜♪
2013/8/3 01:24 [654-902] Yahoo!ケータイからの書き込み

がはは、まさかRI兄がはまるとは(笑)
いいでしょ?「レインツリーの国」
これ読むと「図書館戦争」更に面白くなるんだよね。
ああ、そうそう。あとがきでおもいっきりのろけてるでしょ(^_^;)
それもまた面白かったりします。
>本気で出会えてよかった小説になりましたよ(^^
そういってもらえると嬉しい(^○^)喜!
その調子でコンプリートめざしてくださいね♪
毬江ちゃんは、別冊では随分強くなってますね〜。
正直おじさんはタジタジなくらい(笑)
正直「図書館戦争」はかなり後に読んでます。
ちょっと物語の世界観に入るのに苦労して…。
でも入り込むと面白いんだよね〜。
有川浩さんの本に割と共感する部分が多いのは、たぶん読書傾向が似てる?
ような気がするから。
72年生まれだそうだから、齢がかなり近いし。
くじらの彼で、でてくる、潜水艦のり2人が主人公のマンガ…。
当然、私の世代なら読んでますね〜、えっ?読んでない?(笑)
笹本祐一はもちょっと早く読んどけばよかったと思う。
やっぱり中高生時代に読んどけばね、だいぶ感想が違うんだろうな〜。
山本弘は…。
「海の底」の解説書いてたので興味を持って、速攻「MM9」を立ち読みしてます(爆)
はい、ちゃんと買わにゃな〜(^○^)ガハハハ
2013/8/5 23:07 [654-903]


私はビン底眼鏡の、西園寺まりい?
それとも揺れない胸のさんご?(笑
アール・デコって選択肢も・・・(爆
むー・・・RIさんがこんなに熱くレインツリーを語るとは。
私の視点とはまた全然違って、なるほど。
レインツリー、良かったんだけど、即2回目読むって感じじゃなくて。
でも感想読んで、気になったんで、2回目読んでみた。
いいなーっ思うし、やっぱし今の自分にすごく近い部分ある。
でもちょっと引っかかるとこもあるかなぁ。
手放しで「すごく好み!」とは言えない感じも、ある。
自分にすごく近いだけに、客観的に感想が浮かばないところも、ある。
それがどの辺なのか、もう少し掘り下げてから、もう一回感想文書いてみようと思います。
何となくだけど、本の好み、RIさん・・・・ばしゃやん・・・・私って感じかな?
ばしゃやんが丁度中間って感じがするなー。
ってなわけでまた!
おやすみなさーい。
2013/8/7 00:13 [654-904]


お久〜♪
間が空いてる間に読み進めましたよ(笑)
新たに読んだのは
「植物図鑑」
「ラブコメ今昔」
「キケン」
(笑)
恐ろしい((((;゜Д゜)))なにを読んでも一定以上に面白い!
あたしゃ〜贔屓の作家さんであっても、全部よいはあり得ないタイプの読者なんだけど、やばい!
この分だとフリーターも三匹のも阪急もこれはきっと面白いんじゃないか?って思えてきた(^^;
今までに読んでた
「図書館戦争」
「自衛隊3部作」
「クジラの彼」
はジャンル的には特殊だから面白いのかと思ってたけど(笑)やばいかもしんないな(笑)
あ〜落ちてゆく〜♪
2013/8/15 21:23 [654-905] Yahoo!ケータイからの書き込み

きゃっほ〜い♪
明日から盆休みです!
Japanese traditional holidayです!
んっ?2連休ですが何か…?
まあ早めに3連休は頂きましたんで^^;
>お伽さん
レインツリーの国。
感情移入がしっかりできると、主人公と自分の微妙な感情の差に引っかかったりするかな?
何か発見できたら、また聞かせてくださいね。
ちなみに知り合いの医者は、『ブラックジャックによろしく』(お医者さんマンガ)に凄い違和感を感じると言っていました。
彼の研修医時代なんて、まさにその物に見えたのだけどね〜^^;
ところで…。
>それとも揺れない胸のさんご?(笑
誰ですか、こんなコトお伽さんに吹き込んだのは…。
もっとガンガン吹き込んでください(爆爆爆)
>RI兄さん
ふぉ〜ふぉっふぉっ。
良い具合にがっつりハマってますね〜(笑)
「植物図鑑」なんてRIさんの行動様式そのままでは?(爆爆爆)
フリーターも三匹も阪急も…。このさいガッツリ行きましょう♪
そうですね〜、さらに行くならストーリーセラーのアンソロジー版とか(笑)
いや、「ヒトデナシ」とかなかなか怖い話なんですよ〜。
さらにマニアックな楽しみ方としては電撃文庫版と角川版の「塩の街」の読み比べとか…。
私は、しばらく読書から遠ざかってたんだけどね。
有川さんのおかげでしっかり散財癖が復活してしまって…(^_^;)(^_^;)(^_^;)
>フィルさん
>潜水艦乗り二人って、「沈黙の艦隊」?
まさにそれですね(笑)
「クジラの彼」に海自の合コンシーンで、でてきますね。
しかし「沈黙の艦隊」懐かしいな〜。
我が青春の一ページ…。
まさか連載中に東西ドイツの壁が無くなり、ソ連が崩壊してロシアに変わるとは思わんかったわ〜(爆爆爆爆爆)
2013/8/17 00:25 [654-907]

では私の読書報告…。
『太陽の塔』やっとこさ読み終えました〜。
いやー変だわコレ(爆)
妙にのめりこめる自分が嫌!(^○^)ガハハ
恥ずかしいから感想は日本ファンタジーノベル大賞についてですが何か…?
『太陽の塔』これはまさしくファンタジーだ(笑)
いや、これをファンタジーノベル大賞に選んでしまう新潮社にあっぱれと言いたい。
思い起こせば『後宮小説』 酒見賢一が最初に大賞に選ばれてしまうあたりが、この賞のすごいところだね〜。
なんでコレがファンタジーやねん!
いやいや、これこそがファンタジーや。
そんなわけで毛色は大分違うけど、ご興味が湧きましたら『後宮小説』も皆さんぜひどうぞ♪
しかし…。
新潮ファンタジー文庫はどこへ消えてしまったのだろう…(禁句)
2013/8/17 00:55 [654-909]


ばしゃやん、皆さん、どうもです〜^^
最近の読書事情はといいますと・・・
森見登美彦『太陽の塔』を先日読み終えまして。
有川浩『植物図鑑』昨日読了。
森見登美彦『きつねのはなし』『宵山万華鏡』をぼちぼち読んでます。
『きつねのはなし』
今読んでるトコなんですが。
短編集なんだけど一話目がすごく良かった!この話は、ばしゃやんも気に入るんじゃないかな^^
『太陽の塔』
良かった!思いのほか好み(笑)『夜は短し・・・』よりこちらにハマってしまうってどうなんだろう・・・(爆)
ファンタジーですか、そうなんですよね。
現実から始まって話が展開していくのに、段々地から足が離れ、不思議なな世界へ迷い込んでいく。
川上弘美『センセイの鞄』も、ストーリー的には不思議なことはないのだけれど、
だんだん現実から浮いていく感覚が、私の中ではこの類のファンタジーだと思ってたりします。
森見さんがすごいなと思ったのは、女人禁制的・男汁的な濃い〜話を展開しているのに、
女の私も、その滑稽で悲哀を含んだドタバタエピソードに、なんだか共感してるような気分になること。
なんといっても、女の私に分かるはずのないジョニーの話で何となく共感させるってすごい(そこかい!(爆))
『レインツリーの国』
私にとっては、聴覚障害者の話というより、耳を悪くしたことで挫折し、
立ち直れないまま、自分の人生や人間関係に投げやりに生きていたひとみが、
伸の注ぐ愛情や思いやりによって立ち上がり、一歩進み出す話・・・という読み方になりました。
伸は、普通の恋愛だったら、ほどよく計算もきき、思いやることも出来、自分の気持ちもストレートに伝えられる。
打ち解けられるように誘導するのも上手いし、会話も上手い。
乱暴な通行人に食ってかかったりするアツさも発揮する、かなり恋愛上級者って感じます。
対するひとみは・・・文章が上手い・・・というのが、小説というカテゴリだからか、伝わりにくい。
思慮深いっていうのも、いまいち伝わってこなかったり。
いじけてたり、イライラしてたり、勝手な行動も目立つし、魅力が伝わりにくい。
伸が『この子は貴重だ』と思わせたのが何だったのか?が、はっきり分からないとこがある。
でもこれは、同じように前向きになれない女の子が共感出来るようにかなって思う。
そして案外、恋愛の始まりってフィフティ・フィフティじゃなく、どっちかのベタ惚れによって始まるものだし、
そういう意味ではリアルかもって思います。
ひとみは事故のせいで、障害以外でも、前向きになれず、他の女子よりだいぶ出遅れてしまったところがある。
明るく出来ない、卑屈で素直になれない、相手の気持ちを思いやる余裕がない、ファッションも気を使えない、料理も出来ない。
伸は今、ひとみの根っこにある純粋さとか、思慮深さを好いてくれてるんだと思う。
でも『愛でごはんは食べられない』ってあるように、障害を持った上で二人で生きてくって大変だと思う。
伸ののぼせた愛情が落ち着いてきた時「これじゃ一生一緒には生きていけない」って思う可能性もある。
障害の分もチャラに出来るぐらい、これから瞳は頑張ってレベル上げしないと。
2塁打ナナコに辛勝してるくらいじゃね〜、世の中にはもっと猛者がいるよ〜(笑)
ひとみはステキに変われる素養は、持ってる気がする。
伸の愛情と支えがあれば、これからどんどん変わっていけるんじゃないかな^^
・・・二十歳前後の私って、何も出来なくって、ひたすら後ろ向きで、こんなだったかも(笑)
・・・んで、全体を振り返ってみると。
聴覚障害者の恋愛話・・・って最初に聞いてたら、読まなかったと思う。
それが、上手いこと読まされていくんですよね〜。
ネットを通した出会いという、入りやすいトコからだったのもあるだろうな。
共通の話題で盛り上がって、特別な感情を持ち、逢いたい気持ちが臨界を越える・・・分かる気がする。
伸が大阪の男の子で、ハートフルでリアクションがオーバーなのもメリハリが効いたと思う。
伸とひとみの言葉のやり取りが、すごくリアルでスリリングなのもいい。
字間も詰まってないし、割とざっくりしてる。
2塁打ナナコを筆頭に、登場人物のキャラが、あっさり分かりやすい感じ。
いい意味でのライト感があり、逆を言うともっと突っ込めたんじゃないか?って物足りなさもある。
これは出来るだけ広い層の人たちに読んでもらいたい、というのがあったからじゃないかなって思う。
コイバナとして楽しく読みつつ、聴覚障害者の問題を身近に考えてもらえたら・・・と。
・・・んでもって・・・なんといったらいいのか・・・
・・・有川さんってスケベですよね(爆)
何てことないシーンが、妙に生々しくてリアル。
ほんとにドキドキする瞬間って、ココロの動きが通じた瞬間じゃないかって思うんです。
想いだったり、欲望だったりが、行動として現れ、相手に通じる。
その瞬間をエピソードとして切り出すのが、ほんとに上手い。
いやー・・・こうやって書いてると、いつまでもキリがないですね〜。
・・・キリ・・・付けようか(爆爆爆爆爆)
・・・オチが付いたとこで、この辺で(笑)
2013/8/18 08:43 [654-911]

はい、ども〜。
土日休みを満喫してきました〜♪
>お伽さん
>聴覚障害者の恋愛話・・・って最初に聞いてたら、読まなかったと思う。
んっ。意識せずに薦めたけど、面白かったら嬉しいな。
>・・・有川さんってスケベですよね(爆)
(^○^)ガハハ、有川さん、男心よく分かってます。
計算も、もちろんあるんだろうけど、結構男っぷりのいい人では?(笑)
それにしても、あとがきを読んでいくと結構はでにのろけてます(爆)
意識して読むと結構やけますよ〜(^○^)ガハハ
まあ、幻想と言う意味では『植物図鑑』の心理も結構女心に共感してしまったりします。
実際はどうなんでしょうね?
次は『フリーター家を買う』あたりどうでしょう?
森実さん…。
『太陽の塔』のジョニーの話、共感されると困るなあ(^_^;)
しかし、クリスマスに集まってるとことか闇鍋がどうとか、ゴキブリ玉とか…。
某下宿時代を思い出します…。
しかし徹底して水尾さんの心理がでてこないあたりが、これまた面白い。
そうです、女性は永遠の謎なのです。ってことにしときましょう(笑)
『きつねのはなし』…。
また魅力的なお話を…。
新井素子さんやら井沢元彦やら、買ってるのに読めてないんですけどね(^_^;)
なんか本屋寄ったら買っちゃいそう。
RIさんのお薦め攻撃もそのうちくるかな?
んっ?こんなんでレンズ資金は貯まるのか?(爆爆爆爆爆)
2013/8/19 01:32 [654-913]


どもども^^
『レインツリーの国』の感想、長くなりすぎて、何がなにやらですね(笑
一回目読んだ時には、多分伸目線中心で読んだと思うんです。
そうすると単純に「すごく良かった!」って思えた。
それがどうも、引っかかると思ったのは、自分にも経験があるひとみに関して。
違うんじゃなくて、その通りだったから。
・・・ああ、耳のことで、じゃないですよ、他の事で、同じような状態を経験をしました^^
甘えるのにプライドが邪魔するっていう経験も、よく分かる。
青臭い・・・、今振り返れば恥ずかしくなる時期。
昔の自分はきっとこういう状態だったんだなぁ、とか、イロイロ考えさせられました。
瞳が本当の意味で幸せになれるのは、白馬の王子様が現れるような展開ではなく、
自信を取り戻し、障害を持ったまま、世の中に胸を張って対峙出来るようになった時なんじゃないか?
そういう答えを有川さんは選んだんだと思う。
そのための、最初の自信を与え、愛情を注ぎ、手を引っ張ってくれるヒーロー、伸を、有川さんは瞳に出逢わせたんだろうな^^
・・・ああ、ここまで書いたら時間切れ〜!(笑)
また来ます^^
2013/8/19 18:33 [654-914]



はい、そんなわけで一人思い出話です(笑)
思い出ほろほろ〜腰痛編〜
私が腰やっちゃったのは中2の冬でしたねー。(1985年)
陸トレ頑張りすぎたのと、柔軟のやりすぎでした。
ちと痛みがあるかなーって感じつつも頑張ってたら…。
ある朝起きたら立てなくなってました(爆)
いや、痛みには結構強いほうだと思ってるんですが。立てない、動けない。
寝返りもうてず、汗を流すだけ(^_^;)
どうみても尋常ではないので、田舎町ながらの総合病院に行きました…。
レントゲンを数枚撮って、医者が言ったのは。
「骨に異常は無いから、大丈夫。ちょっと痛めただけだよ。立てないってのは気のせいだよ。その年でぎっくり腰って訳ないし。」
立つことすらできん、この痛みが気のせいかぁぁぁぁぁぁぁ!!!
はい、信じられないかもしれませんが、80年代半ばの田舎の総合病院ってのは、このレベルだったのです(T_T)
んで、速攻次の病院へ。
整形外科なんて信用できん!っと接骨院へ。
「あーレントゲン撮ったのー。それで骨に異常がないんだー。じゃあ大丈夫じゃない?ちょっと酷く痛めただけだよー」
「あのー。ひょっとして椎間板ヘルニアってやつでは…」
「※バカいっちゃいかんよー!あれは大変な怪我で大手術が必要なんだ。若い子がなるもんじゃない。立てなくなるくらい酷いことになるんだよー」
(立てないくらいに痛みを感じてる人に言うなぁぁぁぁぁ!!)
※このセリフは医者、鍼灸師、整体師問わず、この後何度も不勉強な人から言われることになる…。
とりあえず医者の言うことを聞いて安静にして2日目。
まったく、痛みが引かない状況でオヤジの聞いてきた腕のいい鍼灸師にかかることになる…。
(眠いので、まったりと続く(笑))
2012/9/18 01:06 [654-756]


