
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
アニメ・オーディオビジュアルについて適当に呟きます。
わりと毒舌w
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[常設] | 雑談部屋 | 7 | 2018年10月31日 18:29 |
[653-1750] | レーマンオーディオクローンアンプ | 5 | 2018年10月31日 18:16 |
[653-1748] | MDR-XB950N1について語ろう! | 0 | 2017年6月1日 22:18 |
[653-1728] | 適当につぶやき | 11 | 2016年1月18日 14:50 |
[653-1708] | LXA-OT1/LXA-OT3をSPECアンプみたいに改造するの巻 | 5 | 2013年12月22日 00:08 |
[653-1704] | ピュアオーディオはじめました | 18 | 2015年7月25日 01:54 |
[653-1696] | L型ミニミニケーブルについて | 6 | 2013年5月7日 05:28 |

前のページへ|次のページへ

久しぶりに書き込み。
プリメインでヘッドホンを駆動するスレ。
よく見たらフーさんが居たw
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15682
759/
このスレ、自分で言うのはなんですが、良スレだと思う。
一番おもしろいのは同じスレに銀さんとフーさんがいることw
やっぱジサカーの周りにはジサカーが集まりますな。
2018/9/12 13:46 [653-1749]

今のうちの環境。
DAC1→セレクタ兼ボリュームボックス(パッシブプリ)→α707→DS-3000
XE800→以下同上
引っ越してからポン置きで真面目にセッティングしてないw
とりあえずボリュームボックスは排除したいです。
というのも、ボリュームボックスはケーブルの影響をもろに受けるので、自分的には好きくないのです。
上質なプリアンプがあればそれに越したことはないです。
よくプリアンプいらないと言う人がいますが、自分はプリはいる派でございます。
今のDACはアナログ部は貧弱なので、プリアンプを使って増幅することは理に適っていると考えます。
ただし、今のプリはエフェクターが多いから辛い。。
70〜80年代のビンテージ品を改修するのがベストですね。
それか自作。
2018/9/13 10:07 [653-1752]

元菊池米さん
いらっしゃいませ!
電子ボリュームですね!
下のスレで製作したアンプには採用しておりませんが、電子ボリュームもいいですね。
なんせギャングエラーがない。
2018/10/12 17:29 [653-1756]

現環境
DAC1→Lehmann Copy Amp(魔改造済)→α707→DS-3000
XE800→以下同上
になっております。
プリを入れると音に安定感が出てきます。
音に地が付いたと言えばよいのでしょうか。ボリュームボックスと比べると良い方向に行っているように思います。
2018/10/13 01:06 [653-1757]

デノンのリケーブルスレ、彼が言っていることは言い方があれだけど、言ってることは正しいのだよなあ。
音質向上すると、左右に散った音がまとまって、奥行きと立体感が出てくるので。
散々リケーブルはやったけど、意外と純正ケーブルを超えるの難しかったりします。
2018/10/31 18:20 [653-1761]

リケーブルのスレ、某氏の言葉を翻訳すると、左右の調和が良くて、かつ、すっきりと出てくるのが解像感が上がった出方である。質を高めると高域の詰まり感がとれて伸びが出て、かつ、前後立体感が出て来て、脳内定位が薄まる。となるのかな。
これに関して、音質という指標で語るなら彼は間違ったことを言っていないでしょう。
まあ、例のスレ、スレ主さんが怒っているのは、彼の書き込み方のことなんだろうけど。
2018/10/31 18:29 [653-1762]



価格コムの縁側の方からヘッドホンアンプの自作を勧められたので、アリエクスプレスでレーマンのコピーアンプのキットを選んで作ってみました。
このアンプヘッドホンアンプとしてだけでなく、プリアンプとしても使えます。
このアンプにしたのもそれが理由だったりします。
これはそのアンプ製作の備忘録。
購入値段は送料込みでおよそ1万円です。
元のアンプが12万円(中古だと4万円ほど)と考えると激安バーゲン価格ですw
届いて見ると早速画像とトランスが異なってますw
写真では巷でよく見るトロイダルトランスでしたが、届いたのは基板型の青いケースに入ったトロイダルトランスです。
しかもデフォルトで220Vに結線されてるので、日本で使うには手直しをしなくてはならんw
抵抗も画像にあった金被ではなく、多くがカーボン抵抗ですし、他にもチョロチョロ違うパーツがありそうです。
まあ、この辺はチャイニーズクオリティですw
まあ、パーツは殆ど替えちゃうのであんまし関係ないですがw
で、まずは部品選定を考えます。
出力部の抵抗をアムトランスのAMRGにして、その他はタクマンのREYにすることにしました。
ボリュームはコンダクティブプラスチックのCP600シリーズを奢りました。
コンデンサ類は平滑コンデンサはデフォルトのまま(ニッケミの105℃品)、デカップリングコンデンサは東信のUTSJ、フィルムコンはデフォルトはWIMA祭りでしたが、EROの1826をメインにPTSDを使用しました。
企画段階ではこのような感じとなりました。
追い込み段階では、パーツが異なってますが、それはまた追々。
因みにオペアンプはOPA2134でした。
コイツの評価も後々致します。
2018/9/13 09:58 [653-1750]

書き忘れw
ダイオードはもちろんSiCショットキーバリアダイオードに交換です。
これをやらないのとやるのでは大分音質感が変わります。
やはり電源が一番効きますから。
2018/9/13 10:00 [653-1751]

![]() |
![]() |
---|---|
UTSJデカくなってる??? | KZとシルミックでギチギチw |
さて、前回の書き込みから1月ほど過ぎてますが、エージングもほどほどに進んだと思うので更新です。
組み立てしてから、音を聴きながらチューニングをチューニングを行ったので、かなり時間がかかりました。
パーツ変更もかなり行っております。
以下、変更点です。
>出力部の抵抗をアムトランスのAMRGにして、その他はタクマンのREYにすることにしました。
REYだとボーカルがかすれていまいちなので、バッファーアンプ入力抵抗はアルファ抵抗に、バッファーアンプ出力抵抗はAMRGに、その他帰還抵抗はタクマンのREXにしました。
これで解像度を損なわず、音の質感を保つのに成功しました。AMRGだけでは癖が強すぎるとのアドバイスを頂いたので、アルファ抵抗と組み合わせましたが、まさにこれがドンピシャでした。
色艶と繊細さを併せ持った音となりました。
>オペアンプはOPA2134でした。
これは抵抗を好感した段階で変更しました。
最初はOPA2604を試しましたが、音に鈍さを感じたので却下となりました。
アドバイスを頂いてOPA827を変換基盤を使用したものを採用しました。
音質はOPA2134以上に高解像度ですが、詰まり感がなくスムーズで広い音場が特徴で大変満足のいくものでした。
>コンデンサ類は平滑コンデンサはデフォルトのまま(ニッケミの105℃品)、デカップリングコンデンサは東信のUTSJ、フィルムコンはデフォルトはWIMA祭りでしたが、EROの1826をメインにPTSDを使用しました。
実はブロックコンデンサは交換するつもりはなかったのですが、音場にもう少し広がりが欲しいのと低音に力感が欲しいので、ニチコン KG GoldTuneに交換しました。
これだけでも良かったのですが、カップリングコンデンサをカットしたスペースがあったので、シルミックとKZも投入しちゃいました。
ついでに、UTSJも高耐圧のものに変更しました。
結果、奥行き感が出て、音に詰まり感がなくなりスムーズになり、音に余裕ができました。
特にプリアンプとして使用したときに、今までの不満であった音の薄さが完全に払しょくされました。
2018/10/11 03:01 [653-1754]

サイさんを、そそのかした張本人ですこんばんわ。
僕も、結婚する前は、あまりヘッドホンに興味が無かったのですが、結婚して子供ができると、なかなかフロアオーディオを使えるタイミングがなくて、ヘッドホンに移行してきました。
あまり、こだわっていないので、AKG240シリーズを昔から使っていて、アンプは自作ってました。
市販のヘッドホンアンプってどうなんだろうと思って、中古でH-XA1を買ってみたら、なんというか・・・・・それについては、スレを立てたのでw
正直、驚きました、定価で10万するヘッドホンアンプの出来があんなもんなのかと・・・・・
H-XA1は、彼らの言う1bitアンプを駆動に使っていて、レビュー等も結構評判がいいので、面白そうだと思ったんです。
素材としては、結構よくて、D級アンプの良さが出ているのですが・・・・・
で、世のヘッドホンアンプってのを店頭視聴してみて思ったのが、「中には良いモノもあるけど、なんでこんな高いの?」でした。実は、オーテクのヘッドホンアンプは「自作」しないのであれば他に比べてCP良いかもとか、パイオニアのU-05と、フォスのHP-08系は「まあ、まあ・・・・まあ・・・」かなと思いましたが・・・・HP-08も改造ベースとしては結構いいかも。
改造と、キット製作では、工作をしたことが無い人からすると、改造の方が楽そうに見えますが、実は半田さえできるのであればキットを作るのが一番楽かつ、サイさんがやっているようにチューンもできるので、お勧めだったりします。
ある程度やっていくと、どこの部分のどこのパーツをどうすると、どういう傾向の音になる、という「勝利の方程式」が自分の中で出来てきます。
特にヘッドホンアンプは変化をつかみやすいので、フロアオーディオでは気が付かないようなパーツの音の差が意外にわかるので楽しく、そして辛い・・・・・そして、いじるところがわかってくると、次からは割と簡単に「自分サウンド」がつくりやすくなってきます。
ちなみに、現在は、改造したH-HA1と、改造した中華製のDAC、を組み合わせて、ヘッドホンはファイナルのSONOROUS VIを使っています。
2018/10/29 03:54 [653-1758]

サイさんの改造をみての感想・・・てか、アルファ使えとかいったの僕だけどw
トランスは、変なトロイダルよりも、このケースに密閉されたタイプのトロイダルの方がいいので、結果オーライだと思います。
うまく探すと、このタイプで、もう少し容量が大きなモノがあるので、トランスの交換というのもアリかと思います。トロイダルなので、同じメーカーのトロイダルなら、容量が大きくなっても、背の高さがちょっと高くなる程度で、あとは同じ設置面積のものがあるかもしれません。
が、ケースとの兼ね合いもあるので、そこはなんとも・・・
カップリングレスでやっているので、そこは「他の人には推奨できない」のですが、わかっててやるのならカップリングレスはやっぱり良いと思います。
OPA827は、最高性能のOPアンプの1つで、627の廉価版というイメージがついていますが、実際には後継機で、これは・・・・あ、僕がおすすめしたんだw
もし、もしもこれに手を加えるとしたら・・・・・・シルミックのパラレルを付けた根元の所にエチュでも張るぐらい。
しかし、どうみても、濃い味な構成・・・・・・・
多用されているREYですが、僕はあまり好きではないので使わないパーツだなぁという感じです。
ちなみに、REYは方向性があると言われているのですが、それはどうなのかなぁとおもっていて、むしろREYは耐圧でずいぶん音が変わるなぁというイメージで、1WのREYは嫌いではないのですが、足が太いのでそれが難点かも。
以外に、僕は入力、帰還、出力以外の抵抗には無頓着で、秋月の金被膜をつかっていたりしますw
秋月の金被は、精度がわるいので、自分でマッチングを取れば音的には悪くないです。
ただ、最近値段があがったので・・・・・
AMRGは、僕も大好きw
ただ、これだけで組むと・・・ああ、それでアルファをすすめたの僕ですねw
ということで、入力1発目の抵抗は、アルファか、VSRを使いたいですね。個人で気にはコスパと、繊細さでアルファが好きです、もし、もしも、お金があって定数があればビシェイのVARを使っても面白いと思いますが・・・1本2000円です、ただし、VARを使うとVSRですら癖があるんだなと気が付かされます。アルファもMCYというVSRに形状の似た抵抗があって、ほっとんど売ってないのですが、これも良いですよ。
真空管アンプでよくやるのですが、実際に必要な定数の2倍の抵抗を2本買ってきて、分圧して使うというのもアリで、出力はスペースがあったら面白いです。
抵抗は、2本に分圧すると抵抗値が1/2になるので、必要定数の2倍で2分圧するとちょうどよくなります、圧を分散させるので、耐圧を上げるためにやるのですが、音も厚くなるかんじです。これについては、無意味だという人が多いのですが、僕はアリかなぁと思っています。
2018/10/29 04:14 [653-1759]

ふーさん、こんばんは!
いらっしゃいませー
はい、そそのかされましたw
X-HA1のスレ読ませていただきました。
なるほど、アイツの高域の癖はそんなところにありましたか。
オーテクのヘッドホンアンプはHA5000は使ってました。
結局手放して山水のアンプに変換されましたがw
HP-A8は友人が改造してましたが、HPA部に回路上制約があったようでそれで大分苦労したようです。
自分はぬるい感じが受け入れられませんでしたが。
U-05は悪くはないのですが、やっぱいじりたいw
市販品の改造はパーツ引っこ抜かなくてはならないですし、面倒ですね(;^_^A
キットはおっしゃる通り結構楽でした。
final SONOROUS VIは友人がポタで使ってますw
トランス、結果オーライでしたかw
いやぁ、これ以上大きいのは入らなさそうです(;^_^A
カップリングレスはほかの人には推奨できないですね。
やるなら自己責任で。。
OPA827は採用して良かったです。
安いですし。
シルミックには一応MKT1826をパラってますが、エチュもいいですね!
濃い味・・・でしょうねぇw
コンデンサだけでも濃い濃いなのに、抵抗もAMRG鬼投入でしたからw
REYはうちのDACには多用されてますが、HPAにはちょいと合わなかったです。
REXはREXで癖強いですが(;^ω^)
方向性の違いは逆方向も試してみましたが、わからなかったです(汗
耐圧での違いですか。今回は実装上できませんでしたが、いつか比較してみます。
アルファ抵抗とAMRGの組み合わせは良かったです。
自分の中で鉄板になりそうです。
ビシェイは次回作で採用予定です!
やはり一度試さなくてはw
HPA自作したので、最近自分のアンプの駆動力を見たくてヘッドホンスパイラルに落ちかけてますw
HD580欲しぃw
2018/10/31 18:16 [653-1760]





Πの新作のハイエンドヘッドホンを試聴しました。
個人的な感想では値段には見合わない印象がありました。
感想については表で軽く書きましたが、この値段なら勧めにくいかなあ。
2015/5/27 21:03 [653-1729]

そー言えば、うちのシステムについて話してなかったかも。
ダイヤトーン DS-2000HRネットワーク改装済&バイアンプ対応に改造したものを、山水D907Gとα707で鳴らしてます。
DS-2000HRもよく低音が出ないと言われていますが、バイアンプのおかげでかなり下の方まで低音が出ます。
2015/6/15 15:33 [653-1730]

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18971
032/
バイオリンのかすれ音ねぇ。
特に問題なくうちのスピーカーだと出るのですが。
アンプ云々以前にスピーカーがまとも出ないと出ないです。
あと、思ったのがヘッドフォンの音場に鳴らされている人が多いということ。
実際にバイオリンが耳元で鳴ったら怖いってw
2015/7/22 16:14 [653-1731]

最近赤髪の白雪姫を見ていますが、作画・内容とも安定しているのでおすすめです。
少女漫画原作ですが(^^ゞ
ちなみに作監の高橋久美子さんはCCさくらやガンダムUCのキャラデザを担当されています。
監督の安藤真裕さんは花咲くいろはですね。
2015/7/25 01:22 [653-1735]

![]() |
---|
Λ90着弾! |
なこ邸からオーレックスのSY-Λ90が着弾しました。
http://audio-heritage.jp/AUREX/amp/sy-la
mbda90.html
ハイスピードで力強い音が特徴ですが、カラーレーションは少ないですね。
今のエフェクターみたいなプリとは違います。
早速うちのxe800に繋いでみましたが、狙った通り音に厚みが出ていい感じです。
ただ、DTC-7は解像度が下がってイマイチでした。
プリは相性があるので、使いこなしが難しいと思った瞬間でした。
2015/7/31 17:14 [653-1740]

![]() |
---|
ローテルのシステム一式 |
先日、秋葉でローテルの一式を試聴しました。
スピーカーはAcoustic Energyの2WayのSpでした。
で、かんたんに感想を。
帯域バランスは中低域と高域にピークを感じるものの、全体的なバランスは悪くないです。
解像度や、レンジはさほど高くはないので、そのような傾向を求めるなら他者のSPに行った方が幸せになれるかと思いますが、音色傾向は暖色系でイージーリスニングには向くように感じました。
ただ、個人的には中域の鮮度感が今一歩足りなかったのが不満ですね。
アンプやプレーヤー自体は癖が少なく、現行では悪くない選択肢でしょう。
ただ、コストパフォーマンスを求めるならほかの選択肢もあるかと思います。
2015/8/8 00:46 [653-1742]

んー、今のオーディオに毒されている方には何を言っても無駄かも。
実際にお会いして、音を聴かせる。
それに尽きるかなー
2015/8/11 20:36 [653-1743]

んー、音質と音の変化って違うのだけどなー
よくリケーブルをして音質が良くなったとの書き込みを見かけるけど、そうではなくただ音が変化して喜んでいるだけなのが多いよね。
まぁ、そもそも音質についてわからないと話にならんが。。
2015/8/24 16:01 [653-1744]

![]() |
![]() |
---|---|
NEX-6撮って出し | NEX-6 LRにてレンズ補正済み |
んー、NEX-6撮って出しの絵作りは微妙だなー
青に色かぶりがあるし、このままだと使い物にならん。。
ただ、しっかりとRAW現像すると化けますね。
NEX-6はRAW撮影必須かな。
2015/8/31 23:24 [653-1746]

表のスレを見て思うこと。
誰もが聴いて良い音ってあると思うのよね。
オーディオは好みだ!と、よく訊くけど、ある程度の音質を確保してからだと思うのよね。
そこから、好き嫌いの話になると思うよ。
2016/1/18 14:50 [653-1747]



今年はLXA-OT1のアナログ周辺を強化したOT3がステレオ誌のお正月号です。
デジアン出力段は貧弱なまま。
ならば!かのSPECアンプの如く、ローパスフィルターをグレードアップしようじゃないですか!
てことで、回路はOT1との共通部分多いので、銅箔オイルコンデンサ、デジタルアンプ用インダクタ、10000uFコンデンサ、高音質ボリュームと色々注文しました。
2013/11/29 18:30 [653-1708]


ふうせんかずらのハートさん、はじめまして。
自分もstereo (ステレオ) 2014年 1月号を予約してありま。どんな音がするのか、今から楽しみにしてます。
すでにパーツを注文してあるなんて・・・。
ぜひ詳細の報告をお願いします。
自分は改造する予定は今のところありませんが、いろいろと特性をチェックしてみたいと思ってます。
2013/11/30 23:08 [653-1710]


![]() |
![]() |
---|---|
ひとまずここまで。
仕事から帰ってきて一気にやりました。
音は素晴らしいのひとこと。いや、雑誌の付録ですよ。
中華デジアンとは一体何だったのか?
OPA627メタル缶
10470マイクロF×2
アリゾナキャパシター0.47マイクロF×2
ウェスタンエレクトリック綿巻線
アナログ電源はトロイダルトランス
2013/12/19 23:21 [653-1725]

改造や音質の細かい話はこちらに書き込んでいます。
↓
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=1677476
1/Page=2/
2013/12/20 01:08 [653-1726]



どこかのお笑い風でw
改めまして、みなさんお久しぶりです。
紆余曲折あり、ヘッドホンからピュアオーディオに入りました。
といっても、わたし自身学生のため、ヤフオクビンテージ中心なのですが
(汗
そんな私が時々?つぶやく(Twitterじゃないよ)スレです。
もちろん、乱入歓迎〜w
2013/11/29 02:17 [653-1704]

Saiさん、おはようございます。
ピュアへようこそ!
私、最近それ通り越して、無線と実験の製品のお腹開けるのとか、自作アンプのレポート読むのとか楽しくて仕方ないです。
定期購読しようかしら?
私の低能率スピーカーを鳴らせるパラレルとかクアッドプッシュプルの300Bパワーアンプが作りたいですが、サンバレーのキットですら280k円もしますから。。。
2013/11/29 07:07 [653-1705]

ふうせんかずらのハートさん
いらっしゃいませ〜
オンキヨーのスレではお疲れ様でした。
無線と実験ですか〜
あれの分解ページは面白いですね〜
ハイエンドに安物オペアンプが満載だったり、電解コンがオーディオ用出なかったりとw
まあ、そんな感じに楽しませて頂いております。
最近はと言うと、オンキヨーのD-202Aのネットワークの再設計を行ってました。
やはりキチンと音響用のまともな素子を使えばまともな音になりますw
あと、吸音材に備長炭効きますです。
2013/11/29 14:23 [653-1706]

吸音材、知り合いがカーボンの粉使ってました。
なんか、ショートしそうで怖いw
高級アンプのコストダウンはニヤニヤしながら見ちゃいます。
でも、そこは音作りの妙なんですよね。凄いなと思う部分もあります。
2013/11/29 14:40 [653-1707]

最近はスピーカー多いのですが、たまにW5000とかで聴くのも良いですね。自作アンプとW5000で気持ち良くなってしまって椅子に座ったままウトウト寝ちゃってました。このところ思うのは、ギタースピーカーにしろ、W5000にしろ、良いスピーカーや良いヘッドホンっていうのは、メーカーさんも中々それを超えるものを出してきませんよね。両者とももう何年フラッグシップに居座っているのやら。笑
オンキヨーの初ヘッドホンも、安いのに思いっきりハイファイで、ほんまに初めてなん?て勢いの優秀な出来栄えで、T5pのドライバを焼いてしまった(え?)私のポータブルリファレンスヘッドホンになってしまいました。爆
しっかし、D-TK10の鳴りっぷりは素晴らしく、広大な音場に音像が浮かぶんですが、リスニングポイントを選ばないんですよ。音像のホログラムは多少移動しても、襖開けて隣の部屋に移動しても、ちゃんとホログラミックなイメージが崩れないんですよ。
なんか、無指向性スピーカーみたいになってるのか、相当音場型のセッティングなのかな。。
いや、それが心地よいので気にはしていないんですけど。
デジタルプレーヤーをアップグレードしたのは正解でした。スピーカーも本当に細かい音までちゃんと歌えています。案外できる子かも。
あと、良い音の蓄音機が欲しいかもwww
真鍮製ラッパで、ちゃんとLPレコード再生できるやつが欲しいです。モノラル音源はやっぱ蓄音機ですよね!ハイファイ堂とか行けばパラゴンの上に置いてあるかしら?飾り物やん!て感じで。笑
2013/11/29 23:34 [653-1709]

ふうせんかずらのハートさん、こんばんは。
先日、オンキヨーのScepter 1001をハイファイ堂で聴きましたよ〜
この頃のオンキヨーはとても素直な音で、ボーカルが伸び伸びとしていて好きですw
改造後のD-202Aも少なからずこの方向ですから、やはり現行のはネットワークの影響が大きいでしょうねぇ。
WIMAのコンデンサーは本当ボーカルが枯れるからなあ。
それが好きな方もいるのでしょうが、個人的には昔のオンキヨーをキチンと聴いて頂きたいですね。
さて、私はというとDIATONEのDS-2000HRをオークションで落札致しました。
DS-2000HRは一応2000シリーズですが、実際他の2000シリーズよりも、物量が豊富に投資してあり、実質別シリーズと捉えて良さそうです。
間をとってDS-2500HRとかw
ウーファーに関してはDS-V3000に近い強力な磁気回路を搭載、エンクロージャーもDS-3000シリーズに近い大きさを誇り、平面バッフルはV3000と広さが変わりませんw
という感じで、重さはDS-2000シリーズでは最上級の42キロ。
今度、受け取りに行きますが、搬入が大変そうですw
いや〜、バブルっていいですなあ。
今の時代、ペア40万でこのようなスピーカーは絶対作れませんな。
2013/12/5 17:30 [653-1711]

Saiさん、こんばんは〜。
私、スピーカーはギタースピーカーで固定。半分意固地w
鳴らし切るまでは他に行かないかも。笑
で、真空管アンプの泥沼コースかも。。。
40kgのプッシュプルアンプで勝負したいですw
重量級の潤いです。意味不明((((;゚Д゚)))))))
2013/12/5 17:36 [653-1712]

ふうせんかずらのハートさん
ギターアンプ鳴らしきるの頑張って下さい〜
あれ、めっちゃ駆動力を必要としますから(;´д`)
ラックスならM600級をBTLでやっと鳴らしきれるという(^-^ゞ
真空管は縁がないので、今のところいく予定はないですね〜
金銭に余裕が出来たらやりたいかもw
2013/12/5 17:43 [653-1713]

![]() |
---|
Saiさん、真空管アンプに行きましょうよ!
石アンプのワイドレンジの極みには及ばずともハイファイな球が色々ありますよ!何より音と音のつながりや倍音がスムーズですよ。
しかも自作の腕の発揮しどころですし、回路は数十年も前からありとあらゆる回路があり、無線と実験のバックナンバー漁ればすごい掘り出し物の回路出てくるかも。石アンプに使うのは勿体無いようなビンテージパーツだって豊富です。
最近は中国真空管もトライオードとかのテコ入れでかなり品質良いらしいですよ。
2013/12/8 11:50 [653-1715]

皆さん、こんばんは。
ふうせんかずらのハートさん
玉アンプですか〜
うーん、玉アンプにも良いものはあるとは思いますが、高いイメージしかないのですよね(^-^ゞ
玉もですが、この御時世良いトランスはバカでかくて買えませんし。
あと、トランジスターで玉らしい音が作れてしまうというのもありますw
そんな感じで、今の私には縁がなさそうですね。
お金と時間が沢山余っていたらやっても良いかな〜、と思いますが(^-^ゞ
2013/12/10 18:13 [653-1717]

Saiさん、
トランジスタアンプの音が粉っぽいというか砂っぽいというか、どんな美音を聴いても粉っぽさを感じるんです。真空管アンプ、特にシングルアンプはその粉っぽさがないんですよ。
音と音のリニアリティがあるんです。それで、もう、石アンプには戻れないなあ、なんて。
自作家さん達の高齢化問題があります。もちろんトランスは高級品になって行ってしまうでしょうけど、自分が存命のうちにと作り貯めたアンプを放出する人が増えてくると思います。あるいはレコード界隈で見られるように、遺品整理で出てくる。そうしたら材料原価に近い価格で入手できます。
私の入門機にしては廃人仕様の重量級アンプも160kで入手したんです。そのアンプの表現力の実力はL590AXと同等かもう少し上です。真空管アンプの自作人口は減ってきているそうです。皆さん、ご自分が存命のうちは嫁に出したアンプの修理をすると言っておられますが、それだけ若い人の少ない世界かもしれません。
でも、考えてみてください。半導体のばらつきと真空管のばらつき。半導体素子の構造と真空管の構造を。私は工業製品としての信頼性は真空管の方が上だと思っています。そして増幅原理。三極管の原理はとても合理的です。かたやトランジスタの原理は、私には確率論的動作にしか見えません。
2013/12/10 18:32 [653-1718]

>>ふうせんかずらのハートさん
おはようございます。
ネットワークのお話をしてから、ここまでいろいろな方向に手を出すとはw
非常に行動力がありますね。
さて、石アンプの魅力にとりつかれているようですが、
私とサイさんの2人は残念ながら、全く興味がありません。
なぜなら、石アンプでもしっかりと構成された石アンプを使っている人間だからです。
半導体の否定をされていますが、ちゃんと増幅Tr特性の勉強をデータシートや実際の回路設計などを元に勉強したことがありますか?
様々なメーカーが存在し、様々な工夫がなされた古来からのメーカー製品を、きちんと整備された環境下で聴いたことがありますか?
半導体アンプが何故音響機器の進化の過程において多くのメーカーに採用されるに至ったのか、根本的な原因を考えたことはありますか?
あなたは良心で以上のような書き込みをされていますが、残念ながらそのような情報が当人に有益かというと、そうではないかもしれません。行きすぎると、ただのお節介ですね。
ご自身のなされている行動を今一度考え直してもらいたいなと思いました。
そして、なぜ私が突然このような書き込みをしているのか、経緯を想像してみてください。
自ずと原因が見えてくるはずです。忠告はもうしましたので。悪しからず。
2013/12/11 06:03 [653-1719]

まあまあ、銀さん
喧嘩を売ったり無理強いをしてるわけじゃないですよ。真空管が一部のアナログ増幅で生き残っているだけの事実を見れば、過去の遺物であることは自明です。ウェスタンエレクトリックの電線やフィリップスのコンデンサに酔いしれてるのと一緒です。高電圧、高消費電力、エネルギーを熱として破棄しまくる増幅素子が今の時代に受け入れられるわけもない。実際、オーディオの進む道はデジタルアンプだろうと思ってます。
真空管アンプが良いと言っても、DACもコントロールアンプもトランジスタです。笑
石アンプを否定する気は無いですよ。お世話になってます。笑
面白いのは人間の聴覚の鋭敏さです。なぜ音の良い電線が高額で取り引きされるのか?アナログ信号が違う素材を通り抜けてくるだけで微妙に波形が変化することを、人間の耳が感じ取れるからです。オシロとサイン波では検知できない音のダイナミズムや音の調和を人間が感じ取れるからですね。聴覚の鋭敏さについては生理学でも耳鼻科学でも解明されていない部分があります。
例えば、楽器の調弦なんかではチューナーより早く正確なのは調弦に手慣れた人間の耳です。音階の調和を取るために純正の音から何セントか、唸りの数を数えてわざとずらしたりします。これはチューナーを使ってごちゃごちゃやるより耳でやるのが正確で速いです。人間は倍音の響きや倍音の調和性に極めて敏感です。人間の耳の敏感さに測定機器が追いついていないから、オーディオにオカルトな側面が付きまとうのですよね。
まあ、最終的にはもっともエコで音が良いのは蓄音機だと思っている私が何を言っても説得力はないので、聞き流していただければありがたいです。
2013/12/11 08:12 [653-1720]

![]() |
![]() |
---|---|
いや〜、デカイっす(^-^ゞ | ネットワークはDS-1000HRとさほど変わらないです |
皆さん、こんにちは。
銀さん
こちらではお久です。
さて、DS-2000HRが我が家に到着致しました。
一人で運ぶのは流石にキツイので、銀さんに手伝って頂きました。
銀さん、ありがとうございます。
で、今はネットワークを改装中です。
DS-1000HRで経験していたので、特に迷うことはないと思いますが、ネットワークを止めるネジの穴に接着剤が付いていて、全く外れませんでした(^-^ゞ
シンナーで溶かしながら、外したのですが、窓を開けながらなので、寒い寒いw
てな感じで、苦労しましたが、やっと片側のネットワークを外すことができました。
今日はもう片側だ〜。
2013/12/11 11:07 [653-1721]

サイさん、改めておめでとうございます。
そして、なにこれ?いや、ネットワーク。
これは、想像より、遥かに手強いです。。
これ、かなり、経験必要そう。。
頑張って下さいませ。
いやー。凄い。
2013/12/11 14:22 [653-1722]

チョッとさん、こんにちは〜。
おめありです。
DS-2000HRは3wayなんで、いきなりネットワークを弄るのは大変ですね〜。
私自身、2wayで経験を積んでからでしたし。
さて、これから買い出しです。
一気にネットワーク改装終えちゃおうかな。
2013/12/11 15:15 [653-1723]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ツィーターのネットワーク | スコーカーのネットワーク | ウーファーのネットワーク |
皆さん、おはようございます。
昨日はお酒を飲んだあと、せっせとネットワーク外しとコンデンサー換装をしておりました。
酔いのせいで片側しかコンデンサーの換装は終わりませんでしたが(^-^ゞ
で、換装後のネットワークをあげる前にデフォルトのネットワークの構成を大まかに見ましょう。
ツィーター、スコーカー、ウーファーとも12dB/octという古典的な構成です。
コイルに関しては特注品で、質も十分ですので、交換する必要はなさそうです。
ツィーターがDIATONEお馴染みのオイルコンデンサー3.0μFにJRMのセメント抵抗が3.3Ωと33Ω。
オイルコンデンサーは高域の伸びが悪くなるので、フィルムコンデンサーに換装、抵抗もより高品質な抵抗に交換する必要がありそうです。
スコーカーはローパスがELNAのバイポーラコンデンサー5.6μFにJRMのセメント抵抗33Ω。
ハイパスがニチコンの特注品バイポーラコンデンサー20μFにUCONのフィルムコンデンサー?2.7μFがパラってあります。
こちらもフィルムコンデンサーに換装する必要がありそうです。
ウーファーはニチコンのバイポーラコンデンサー47μFににELNAのコンデンサー18μFがパラってあります。
ウーファーに関しては銅箔PPSをパラれば良いでしょう。
以上、大まかな構成でした。
2013/12/12 09:29 [653-1724]

もう、DS-2000HRを入手して1年半以上経つのですね。
時の流れは早いと思いました。
にしても、コイツ一生ものですね。
他のスピーカーに興味が湧かないし。
2015/7/22 16:25 [653-1732]

久しぶりにK701をD907Gの降圧で聴いてみたけど、意外とおとなしい音でビックリした。
誇張感のない音と言えば良いのかな。
ポタで刺激の強い音ばかり聴いている人に聴いてみてほしい。
2015/7/25 01:54 [653-1738]



Saiahkuさんおはようございます。
東京のはずれに住む人です。
今回、WalkmanZとNIP-01をつなぐL型のケーブルを作ろうとしています。
プラグはここの縁側を見てSwithCraftのL型か、オヤイデのL型金メッキにしようと思っています。(もしL型で他にオススメの物がありましたら教えてください。)
線材とハンダについて、相談に乗ってほしいのですが。
私は、主に女性ボーカル物(アニソン等)やピアノ物をCK100やe-Q7で聞くのですが、オススメの線材やハンダを教えていただけませんか?
また、今までは信号線LRに1本ずつ、GNDの2本をLとGND、RとGNDでツイストペアにして、平行に並べて作っていたのですが、複数線を使っている人や3つ編にしている人もいたので音質的にどんな感じか気になっています。
オススメの作り方(線の編み方やシールド、線数)についてもご助言いただけると幸いです。
ちなみに、いろいろ検索してみましたが、ふうせんかずらのハートさんが作った、0.6mmオーグラインを信号線に2本ずつ+GNDに0.4OFCを4本がよさそうに思うのですが、いかがでしょうか?
長文失礼しました。
よろしくお願いいたします。
2013/5/2 07:24 [653-1696]

東京のはずれに住む人さん、こんばんは。
久しぶりのお客様です。
逃がさないぞ〜(ぇ
L型プラグはあまり使ったことがないのですが、自分はノイトリックのを多用しています。
理由は音に癖が少なく扱いやすいからなのですが、この辺は好みの差が出そうですね。
個人的にはノイトリックで十分に思います。
半田は女性ボーカルのキラキラさ重視でしたら、銀と金が含有されているのを選ばれると良いと思います。
高いですが、こちらはおすすめです。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=11291
028
輸入すれば安く手に入るようです。
構造ですが、実は自分は差を近くできませんでした(^^;
駄耳なものなんで・・・
シールドに関しても、長さがあれ何で、あまり気にされなくても大丈夫だと思いますv
ケーブルの本数はそれに対し、かなり変わりますね。
この辺は実際に試してみなくてはなんですが、AWG20前後を目標に作られると良い結果を得られると思います。
太すぎると音像がぼやけますので。
銀線と銅線のハイブリッドはなかなか面白いです。
オーグは低音が出づらいので、銅と合わせるのは面白いと思います。
2013/5/3 01:03 [653-1697]

Saiahkuさんおはようございます。
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
ノイトリックは、有名ですよねー。
私も愛用しています。
教えていただいたハンダ良さそうですが、金額的に厳しいですorz
もう少し安いのありませんかね?
線材は、おそらくオーグ+OFCか、オーグ+PCOCC-Aにすると思います。
やっぱり車もケーブルもハイブリットですねー(笑)
OFCは、8Nクラスが良いですかね?
それと、8Nの線材を売っているお店をご存知でしょうか?
構造については、難しく考え過ぎですね(汗)
もっと気楽に行きます(笑)
線材の本数や線材の太さ、線数ですが、基本的にLRの本数=GND、LRの本数>GND、LRの本数<GNDどれにするのが最適ですかね?
まあ、何にしてもお金を貯めるところから始めないとorz
がんばります!!
2013/5/3 06:18 [653-1698]

東京のはずれに住む人さん、こんにちは。
リンク先のは高いですよね(^-^;
他にもプラチナゴールドニッカス等があるみたいですが、試せていません。
とりあえずでしたら、和光のSR-4NCuはなかなかおすすめです。
無酸素銅は高純度に超したことないのですが、通常のでも構わないと思います。
小柳出の単線も面白いかも。
グランドと主線の関係ですが、グランドを増やすと低音が多くなるように思います。
この辺は好みとしか言えないのですよね。
成功をお祈りしております。
2013/5/3 15:32 [653-1699]

Saiahkuさんこんにちは!!
色々教えていただき、どうもです。
私も紹介していただいた、ハンダが買えるぐらいリッチになりたいです(笑)
オヤイデの単線って金メッキOFCのことですよね?
ちょうど0.9mmが家にあるので、お金ためてオーグラインを仕入れたら、LRにそれぞれ、0.4mmオーグライン×2、GNDに金メッキOFC0.9mm×2で作ってみようと思います!!
ちなみに、オーグライン+PTってどんな音なんでしょうか?
そちらも上記と同じ構成で作ってみたいです。
ご存じでしたら教えてください。
よろしくです。
2013/5/3 17:43 [653-1700]

返信遅れました(-_-;)
小柳出の単線はこちらですよ〜
http://oyaide.com/catalog/products/p-114
3.html
ただ、太いのでだいぶん苦労しますが(^^;
通常は0.9mmがおすすめです。
オーグは高音に音がよるのでバランスをとるのが難しいですね。
できればハイブリッドで使うのがよろしいかと思います。
単体だと低音に不満が出てきます。
2013/5/6 22:53 [653-1701]

Saiahkuさん、おはようございます。
色々ありがとうございます。
オヤイデのは、太いですねー。
そうすると、LRオーグライン(0.4mm)それぞれ2本、GNDオヤイデOFC(2mm)1本でちょうどいいですかね?
それとも金メッキOFCにするか・・・迷います。
2013/5/7 05:28 [653-1702]


