
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
■アニメの話題で盛り上がろうではありましぇんかぁ〜!
別名「けんけんRXのアニメ大好き掲示板」です。
価格.com 縁側 あにめ屋です。^o^
■自作PCもやってま...(こちらは、現在 副業ww)
じゃんくやザコパーツが好きな人。価格.comのマザボ板やCPU板でいぢめられた「若葉さん」、けんけんRXの知っている範囲でサポートします。
テーマ画像は、創作に悩むクリエーター;けんけんRXの様子bY エココしゃん
Easyecocoさんあじがとう!
(><)もう4.5回ぐらい一生ついていきまっす。(><)

テレパソ見積もり
・予算 購入済み HDD除き OS込み 10万ぽっきりコース
商品数 : 8点
合計 : 93,470円
液晶
RDT232WX(BK)
1個 35,800円
DVD
DH16NS30 BL バルク
1個 2,680円
電源
HEC-550TE-2WX 「Win+550W J」
1個 5,950円
メモリ
W3U1333Q-2G
1個 7,560円
CPU
Core i3 530 (2.93Ghz/Cache L2=256kB x2,L
3=4MB/2-core 4-thread/GPU周波数733Mhz/TDP73W)
1個 9,700円
Case
SOLO W/O PSU
1個 9,480円
OS
Windows 7 Home Premium 64bit DSP版
1個 --
マザボ
P7H55-M/USB3 (ASUS uATX USB3.0)
1個 10,430円 ※ツクモさんは、プライスリーダーです。かなわない。
http://www.1-s.jp/
2010/9/4 03:13 [65-197]

![]() |
![]() |
---|---|
DOTbyDOT | DotbyDOT |
●REGZA 37Z3500
●
http://wiki.nothing.sh/page/%B1%D5%BE%BD
%A5%C6%A5%EC%A5%D3%A4%F2PC%A5%E2%A5%CB%A
5%BF%A4%C8%A4%B7%A4%C6%BB%C8%A4%A6%A5%B9
%A5%EC#v93517b4
http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/8333
2.bmp
画像はドットバイドットで表示しないと意味を成さない。
ドットバイドット(1:1)表示で補正も入らないWindows付属のペイントなどで開いて表示すること。
●HDMIケーブル:AV系 松下製
PC構成は、けんけんRXのプロフィール参照
●関連リンク
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=1121
/
2010/9/11 12:53 [65-208]






![]() |
---|
現在19回 う〜ん、マダマダ |
けんけんの親分さん
オメデトウございます。
とても、自分にはムリですな〜
でも、あと一回で記念にどっかに貼り付けようかなか〜(爆
2010/10/13 23:12 [65-282]


けんけんRXさん はじめまして
改めてご挨拶に、お伺いしました。
いつも、PCクチコミ板でのご活躍拝見していました。
サポート 1000件達成 おめでとうございます。
今後も時々お伺いさせていただきますので、よろしくお願い致します。
2010/10/13 23:43 [65-283]

Easyecocoさん
赤のFCさん
たろぴーさん
う・ううう。(><)けんけんRX冥利につきますぅうう。顔アイコンはうれし涙っす。あ・あじがとう! また、改めてご挨拶にあがりますですぅ。
↓とりあえず、サポート用写真っす。
2010/10/14 22:42 [65-284]


みやたくさん
う・ううう。(><)けんけんRX冥利につきますぅうう。顔アイコンはうれし涙っす。あ・あじがとう!
けんけんRXが子羊ちゃんしたら、優しくおしえてくらしゃいねん♪
2010/10/19 22:05 [65-295]

おっと。「33人」みたいっす! そん時は、けんけんRX大統領が「フェニックス」で救出にむかいまっす。(笑)
2010/10/20 23:58 [65-298]



なぜかグラサン野郎のパーツ買っちゃいますね〜。
ダンボールに黒印刷のワイルドさにヤラレました\(^o^)/
アクティスの電源は使った事ありませんが、業界初の…ってくだりが
そそりますね。
上にある写真はspotcoolですよね?
我が家のspotcoolは1年も経たない内にカタカタと異音発生の為、
ベンチに追いやられました(´Д` )
2011/4/4 21:54 [65-558]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
おまとめ版 | 最初はジョーシンさん。 | 次にワンズさん | 最後にソフマップさん |
5月1日エア自作調査資料一式(その1)っすよん。
あと、もうちょっと時間があれば、蛙のグラボの館−DOSパラさんをのぞけたのですが、蛍の光がなっていました。たこ焼きを買い食いしていなかったら間に合っていました。ぐすん。(-.-)
2011/5/2 18:29 [65-571]



![]() |
---|
私も縁側の方にエア(しばらくしたらガチ)リスト晒してみましたが、([552-146])
昨日日本橋に行っていたらひょっとしたら何かのきっかけ(独り言から推測?)で会えていたかもしれませんね〜。昨日はひたすらエンコしていましたが。
とりあえず内蔵メモリは16GBですが、何かヤバイ気が…。
現在Chromeしか立ち上げていませんがエンコ後のメモリの回復が遅いんですよねぇ…。
3・4・5のいずれかでRXさんに空きがあればぜひオフもやりたいところですが。
明日がHD204UIの特売日ですが、余りがあるのでパスします。あまりに安いですが・・・。
http://www.sofmap.com/tenpo/topics/chira
shi/110423/all_l/book_swf.html
たこ焼きに時間が掛かったのは千日前のわなかで買われたのですか?
結構行列があることがあるので・・・。クリスピー・クリーム・ドーナツよりはマシですが。
明後日大阪駅ナカにもできるみたいです。
私は去年のiPhone4の発売日だったかな?iPad1の発売日だったかな?
心斎橋でAppleの発売セレモニーを見て横で列が短かったので購入&
名古屋駅ナカでショーケースの前で選ぶ時間も含めて3分で買った2回だけですね。
並んでまで食べたいと思うものではありません。
ソフマップで買うならば近くの甲南チケット&ビック横のエスカレーター下の
ワールドチケットでビックで使える商品券を買われると4万円分で800円浮くので、
歩くだけでバイト1時間分以上儲けられます。
最後のBTOは工房ですよね?安くなったもんですね〜。HDDは大差ないので2TBの方がインパクトありますが。
2011/5/2 19:01 [65-573]

http://blog.livedoor.jp/geek/archives/50
988979.html
http://www.sofmap.com/tenpo/topics/chira
shi/110429/pc-game_l/book_swf.html
ぜんぜん、話が違いますが...^m^;;
この(↑)おまんじゅう、お得なのか?ボッタなのか?美味しいのか?
わかりませんな〜?
>このLGのドライブ、うるさいですよ。1万円ちょいのパイオニアのバルクの方がいいと思います。
1万ちょいでBDに書き込み可のパイオニアってあるんでしょうか?「若葉」
2011/5/3 11:15 [65-576]


中身は普通のおまんじゅうです。こういうものは。普通のおまんじゅうで美味いか不味いかコスパを決めれば良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000148211/
中身はどこ製かは知りませんがパイオニアブランドで売ってるので最安はこれです。
2011/5/3 13:00 [65-577]

2011/6/25 14:28 [65-651] 削除


![]() |
---|
けんけんさん、ひさびさっす
先日つくもでMSIの組み立てショーがあったので景品だけ頂いてまいりました(^o^)v
また、ジャンクG31MX-Kを500円(店頭に同じの3枚あって動きそうな予感だがまだ不明)、
フロンティアからぶっこ抜かれたと思われるG31T-Mを1400円で手に入れました\(^o^)/。
いまんとこG31T-Mは快適に動いております
2011/8/29 10:53 [65-1153]

こりどーるさん ちぃ〜っす。
最近・萌え画模写ゆくゆくはオリジナル萌えを目指すけんけんRXっす。
MSIっ娘ちゃんすな。ちょっち見、ボルト付のグローブが、あまりにもメタリックすぎて、ちょっち義手パーツのようにみえますな。設定はサイボーグMSIっ娘ちゃんすかね?
2011/8/29 17:44 [65-1154]


たしかに写真の手はサイボーグっぽいですね。
最近は、キャラが乱立でついていけませんな〜(´Д` )
500円マザーは無事起動し動作も問題ありませんでした。
ちなみにMSの認証で1回却下されましたよ\(^o^)/
2回目の電話で通りましたけど
2011/9/4 14:13 [65-1182]

こりどーるさん レスありがとうございます。
よかったら魔法少女スレ等を眺めていってくんしゃい。^o^
2011/9/5 18:17 [65-1184]


こんばんわ〜。
残念ながら魔法少女はぜんぜんわかりませぬ(´Д` )
アニメで見たのはけいおん、俺の妹が〜くらいなんですよね。
最近だと「日常」っていうのがおもしろいなぁと。
先日水冷の水漏れかぶり品のP55-SD50とやらを500円で入手しました。
1156のCPU持ってないんすけど(・∀・)
2011/9/9 23:59 [65-1222]

こりどーるしゃん! 毎度!
日進月歩。今はピングドラム ww いろいろやってま。^o^
あにめ屋・はくぶん町支店 店長
http://engawa.kakaku.com/userbbs/65/pict
ure/detail/ThreadID=65-1191/ImageID=65-3
32/
2011/9/10 00:54 [65-1224]


けんけんさん、ひさびさっす!
最近いろいろ組み合わせて試しているのですが質問があります。
SSDのTRIMってIDEでも有効なんでしょうか?
具体的には、WIN7でECSのG31T-MにOCZのSSD2-1SUM60Gをつないでみたんですけど
TRIMが有効になってるのかがわかりません。
AHCIがないのでIDEのSATAでの接続なんですけど、CRYSTAL DISK INFOではTRIM表示あり。
あとコマンドプロンプト叩いてもTRIMありっぽいのです
(DisableDeleteNotify = 0の表示になりました)
ネットで検索するとTRIMはAHCIの場合に有効という情報がほとんどですけど
IDEでもイケルみたいな情報もわずかにあるようで、浅い知識の自分には
どっちなのかわかりません。
長文で申し訳ありませんが、なにか見極める方法などはあるのでしょうか?
2011/11/3 23:37 [65-1771]

うううぅ。(><)ごめんなしゃい。いまアニメにいそがしくってぇ。PC知識がなまってまいりまひたぁ。...ORZ...けんけんRXもそれ以上わかりましぇ〜ん。
http://www.dosv.jp/other/0910/06.htm
う〜ん。Intel系のIDEでのベンチがありましぇんなぁ。
そもそも性能の問題っすから、IDEでもそこそこ性能が出ればOKとしましょう。そうだそうだ!
へたにIDEからG31のICH7(r無しの奴)をできるかもしれない裏モードのAHCIにひねって、トホホの神様と契約しないように気を付けましょう。
さぁ、こりどーるしゃんも、アニメに漬かりましょうね。でへへ。
2011/11/5 00:47 [65-1778]


おぉ、けんけんさんでもわかりませぬか…。
お忙しいところ、お手数おかけしましたm(_ _)m
そうですね、ここは都合よく、なんとなく効いてるっぽいという事にします。
最近ドスパラのジャンクが充実してるので、マザーばかり増えてきます。
ドスパラは意外と動くのが多いですね\(^o^)/
2011/11/5 21:06 [65-1787]

>アニメで見たのはけいおん、俺の妹が〜くらいなんですよね。
ニヤリ。了解しました。次にこのスレをおとずれた時に こりどーるしゃんは、腰を抜かすことでせう。ニヤリ...ニヤリ。( ̄ー ̄)( ̄ー ̄)
2011/11/5 21:24 [65-1788]


お?なんですの。その意味深な終わり方は(笑)
けいおんの映画までもうちょっとですね〜。
映画館へはさすがに行きづらいけど見たいっす(・∀・)
2011/11/6 22:25 [65-1818]

「けいおん」
http://www.youtube.com/watch?v=0vWF_D_86
6k
2011/12/4 22:08 [65-2138]


>けいおんの映画までもうちょっとですね〜。
>映画館へはさすがに行きづらいけど見たいっす(・∀・)
行ってはいませんがAKBのじゃんけん(2400円)に比べれば行きづらさはマシじゃないかな〜と思ったりしますね。
ライブのパブリックビューイングはもっと高いですし(ZONEの復活ライブ、¥3500)
私はこの映画はDVDのレンタルが開始されたら見ようと思います。
というか、深夜0時からの封切りってやり過ぎではないかと思いますがどうでしょうかね?
2011/12/4 22:27 [65-2139]


はやばやとご挨拶さんくすです。
来年もクロシコっすか?^o^ さて、絵師に「けんけんRXアニメブースターくあとろん2012年モデルPC」の開発製作にあたらせているため、「おれ妹」にてがまわりません。
しばらくおまちくだしゃいね。
2011/12/30 19:37 [65-2487]

![]() |
---|
エア自作 |
秋葉のドスパラのプライスリストの前で、ものすごい勢いでモノクロの年季で気合のはいったPDAで、価格をうちこんでいる頭のはげあがったおっちゃんがいました。
ひょっとしてサハロフしゃんでしょうか?
http://www2s.biglobe.ne.jp/~sakharov/201
2/aki2421.html
けんけんRXの取材日も土曜っした。やっぱサハロフしゃん?
2012/4/29 17:59 [65-3070]

サポート履歴でお友達になった方々。( ^ω^ )
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10729
538/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=73615
70/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11332
958/
2012/5/8 17:15 [65-3231]

□ myu-opusuさんスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14587
519/
ほんとに煩いの?
http://www.youtube.com/watch?v=QKVUMvb2d
GU&feature=plcp
BIOS(マザボ)のファン制御のクセ(PDF)
http://www.coolingtechnique.com/img/rece
/dissipatori/coolit/eco/BIOS_Configfor_E
CO_Fan.pdf
騒音の足し算(PDF)
http://www.pref.miyagi.jp/kankyo-t/souon
/souonsyakudo.pdf
2012/5/23 02:26 [65-3347]

□ myu-opusuさんスレ
-----
A75A-G35のCPU FAN
BIOSで3PIN/4PINの選択をすることが可能.
3PINを選択してSmart FANを有効にすれば、3PINファンでも回転数制御は可能。
----
リンクスサポートさんありがとう!
2012/5/23 22:36 [65-3353]

■gravity.netさん、最近のおすすめマザーのトレンドについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14649
677/
<取材メモ>
日時2012年6月7日
アキバ パーツ店調べ
・アークさん
・ZOAさん
・TOWTOPさん(パソコン工房系列)
・ドスパラさん
・パソコン工房さん
・つくもさん
Intel 7シリーズチップセットもでるに絞り、各店の品揃えなどからの感想です。
なお、7シリーズチップセットの機能の違いは
http://engawa.kakaku.com/userbbs/65/pict
ure/detail/ThreadID=65-196/ImageID=65-74
7/
のとおり。
2012/6/8 08:25 [65-3484]

・ASUSのインプレッション
どのお店でも売り場の占有率が非常に高いです。どこにもある-ある意味安心ですが、各グレード(型番)と機能が複雑です。また、販社もお店によって違うので、販社サポートを気にするようであれば注意が必要です。ちなみに、ドスパラさんは自社サポート。他のお店ではテックウインドとMVKとなります。
ショップの店員さんに聞いたことろ、最近ASUSさんは比較一覧のパンフレットを配らなくなったそうです。
悲しい。(ノД`)
型番とグレードは、上位モデルから
VPRO>V無印>VLK>VLX>V>VLE
VPROと下位モデルの価格差がけっこうあり、主な違いはTPU(自動OC)の有無。
(ATX)型番 *価格
Z77-V-PRO 20970 TPU
Z77-V 18980 TPU
Z77-VLK 15980 ○
Z77-VLX 14980
H77-V 10980 ○
H77-VLE 9980
(UATX)
Z77-M-PRO 15980 TPU
Z77-M 11980 ○
H77-M-PRO 10980
H77-M 9980 ○
H77-MLE 8980
B75-M 6980
*ドスパラさん
無線LAN機能などに拘りがなければ、各チップセットの「無印」品でよいと思います。
2012/6/8 08:30 [65-3485]

・GIGABYTEのインプレッション
PCB(基盤)やパーツをチップセット間で共有しているので、コスト性能比が見積もりやすいです。
D3Hがほぼ基本機能を抑えていますので、「Z77が不要」ということであれば、簡単にその型番(D3H)のH77を選択すればいいだけです。GIGABYTEさんのカタログの表記でも、ほぼD3Hをエントリー(標準品ー自作入門)という捉え方をしているようです。おそらく、販社は玄人志向ブランドでおなじみのCFD販売さん一択です。
(UATX)型番 価格(ZOAさん調べ)
Z77M-D3H 9980 ◎
H77M-D3H 8980
B75M-D3H 6480 ○
個人的な嗜好ですが、けんけんRXは、uATXに角光デジタル出力があることを重視しています。この点ギガバイトはマイナス評価で、ATXでは実装されているのですが、uATXでは抜かれています。将来的にお下がりで、AVのホームシアター系で流用する際、角光デジタルはけっこう使えます。また、GIGABYTEは、アナログの音声出力S/N比(10db)の性能がよいことをアピールしています。音声出力に対してノイズが少ない。
uATX・ATXとも、同一グレードで、チップセット性能と価格がほぼ比例しますので、価格差からZ77を選択するのがよいかもです。費用を抑えたいならB75まで落すのが潔いです。
ATXの価格コムでの比較です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.a
sp?PrdKey=K0000358789.K0000354398
余談ですが、B75はビジネスモデルで古いシステムからのアップグレードする事を想定した商品です。わざわざATXを選択する必要はありません。
2012/6/8 08:57 [65-3486]

・MSIのインプレッション
http://www.newslogplus.com/2012/04/intel
-z77-msi-z77a-gd65.html
でがぜんもりあがっているようです。^O^
ZOAのお兄さんから聞きました。uATXではこの高信頼性パーツ「Military Class III」は搭載されていないようです。
http://jp.msi.com/product/mb/#/?sk=LGA11
55%20(Core%20i3/i5/i7)
☆リンクはコピペして飛んでください。
(ATX)型番 価格(TSUKUMOさん調べ)
Z77A-GD65 18800 ◎
Z77A-GD55 15480
Z77A-G45 13800 ○
機能差は、PCI-EX3.0(GEN3)の違いとINTEL製LANチップのように見えますので、特にSLI(高速描画)のこだわりがなければG45まで落してもいいでしょう。予算があればG65(とりあえず)いっとけや!
( ̄ー ̄)
みたいなノリでしょうか?
uATXも調べておきました。
Z77MA-GD45 12800
H77MA-GD43 8980
B75MA-P45 6980
2012/6/8 09:20 [65-3487]

・ASROCKのインプレッション
どうも、Z77はFATALITY(ocご用達)モデルにフォーカスしているようで、汎用的なモデルのマザーがあるにはあるのですが店頭では目立ちません。(けんけんRXの感覚にピンと感じるところがありません。)逆説的にいうと、ASROCKではH77以下のグレードでいいかもです。
(uATX)
H77M 7890 ARKさん
B75M 5980 ツクモさん
販社はマスタードシードとユニスターがあるようです。
SATA端子のレイアウトが特殊が特殊なモデルが混じるので、注意しておいてください。
http://unistar.jp/product/asrock/motherb
oard/H77M/index.html
ちなみに前スレのMSIの販社は、リンクス・MSIジャパンです。
2012/6/8 09:30 [65-3488]

・まとめ
いわゆる「○年戦えるモデル」=「機能が陳腐化しない」ということでしたら、最上位の(てんこもり)Z77でいいとおもいます。将来的な拡張を考えるとZ77で、uATXに閉じ込めるのもなんですので、ATXにしといた方が良いと思います
uATXならH77,B75という切り分けでよいでしょう。
B75はエントリーモデルで、どのベンダーさんも似たりよったりの価格6000-7000円代ですので、IO(バックパネル)で選んでよいでしょう。
お勧めは
Z77 MSI Z77A-GD65 18800 ◎ 省電力だぜ!いっとけや?o^o^o
H77 GIGA GA-Z77M-D3H ◎ 基盤の性能 コスパ?
B75 Asus P8B75-M お好きなものを
ASROCK B75M
GIGA B75M-D3H
*ASROCKのuATX B75,H77のPRO付き・製品になると光角デジタル(けんけんRX好み)が搭載されてくるようです。
PCはシステムですので、マザボだけでなく、できるだけ他のパーツの品質や性能も重視しましょう。
「このパーツならば○年故障しない」というのは、けんけんRXごときの経験では、とてもいえません。o^o^oただ、「○年ぐらいは持たせられる」という感覚はもっています。
2012/6/8 09:55 [65-3489]

(正誤表)
(誤)
型番とグレードは、上位モデルから
VPRO>V無印>VLK>VLX>V>VLE
(正)
VPRO>V無印>VLK>VLX>VLE
2012/6/8 09:59 [65-3490]

gravity.netさん、わからないことがあれば、なんでも聞いてください!
ごほんごほん。^o^;;
2012/6/8 10:02 [65-3491]

けんけんRXさん>>
レポートありがとうございました。
色々考えると
MSI Z77A-GD65
ASUS P8Z77-Vpro
で選択したほうがよさそうですね。
ただ、「最近のBIOSTARは、鉄板っすよ。」という言葉が気になっているので、
人柱としてBIOSTARに行くのもありかなと思ってます。5000円安いのは魅力です。
2012/6/9 17:06 [65-3500]

http://www.youtube.com/watch?v=aJv5rDXsw
qg
http://www.biostar.com.tw/app/en/mb/intr
oduction.php?S_ID=581
スペック的には、余計なものをつけないZ77のリファレンスのような作りです。
いいんじゃないでしょうか?
バイオ君応援団として、マイナーマザボにしておくのは悲しい気持ちもあります。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctc
d=0540/id=21872/
>人柱としてBIOSTARに行くのもありかなと
充分ありではないでしょうか?ただ目立たないだけで、やればできる子だと思いますよ!
(゚-゚;)ヾ(-_-;)
あと、お店では気が付かなかったのですが、ツクモさんのチラシにアスロック他のまとまったプライスが載っていました。縁側に書いておきますね。
では、がんばってください!
2012/6/10 00:28 [65-3502]

すんません。おおぼけをかましていました。(;・∀・)
http://kakaku.com/item/K0000358567/
BIO君を買うのであれば、こちらです!TZ77XE4
お値段ほとんどかわりませんし、取扱店もたくさんあります。
違いはE4はSATA 6Gb/s 2ポートがASM1061チップで追加されています。
2012/6/10 00:40 [65-3503]

つくもさんのチラシより
ASROCK
Z77 Extreme4 15980円
MSI
Z77A−GD65 18800円
ASUS
P8Z77−V Pro 22980円
以上っす。
2012/6/10 00:43 [65-3504]


けんけんさん、ひさびさ!
先日、中古のG620と500円のH67DE(ドスパラぶっこ抜きジャンク、内部USBのピンが全滅)にて
Sandy bridgeに移行してみました\(^o^)/
なんということでしょう!!ってくらいに省電力で快適ですね〜
2012/6/12 23:58 [65-3522]

![]() |
![]() |
---|---|
めざせ同人作家!o^o^o | これは悲しい取材っすぅ。(ノД`) |
おっと、けんけんRXファンのコリドールしゃん!( ゚o゚)/(*_*)
アキバいってきたっすよ。アキバ!ジャンクマザボもそうっすが、最近は、ジャンク扱い同人誌(10円)とかもターゲットっす。
>アニメで見たのはけいおん、俺の妹が〜くらいなんですよね。
がんばりまっす! (`・ω・´)ゞ by 絵師
2012/6/15 19:52 [65-3551]


結局、バックパネルしかUSB使えないのとPCIがないのが痛いので、
別でマザー買っちゃいました…。
クレバリーはしょぼい袋売ってるので有名でしたよね。
まあ、それしか知りませんがびっくりしました
けいおんはもうちょいでレンタルですよね。楽しみっす
2012/6/17 09:52 [65-3579]


なんとユーロ圏のとがったブランドようですよ。
クロシコごときが...こほん...失礼しましたぁ!(;・∀・)汗
クロシコ=パワカラーの意識を変えなければなりましぇん!クロシコ様ぁ!ははぁ〜!
m(_ _)m
http://www.novatech.co.uk/products/compo
nents/nvidiageforcegraphicscards/nvidiag
t440fermiseries/44ggs8hx3vxz.html
http://www.kfa2.com/aboutus.shtml
http://www.mri.co.jp/NEWS/magazine/local
/2007/__icsFiles/afieldfile/2008/10/21/2
0070501_bsc04.pdf
2012/6/19 21:01 [65-3654]

![]() |
---|
カートは空にしておきました。( ・ω・) |
カートは空にしておきました。
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=4962
/
ジャッジ中!
2012/8/6 19:31 [65-4047]

ちょこババナさん
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=5012
/
ようこそ!
>学校の先生で自作している先生がいて...ほにゃらら...
けんけんRX先生?からその先生に下記コメントの質問と採点をお願いします。( ^ω^ )左側はけんけんRXの採点です。
△マザボ
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.a
sp?PrdKey=K0000258663.K0000261285.K00003
99699.K0000258305
どうしても人気に左右されてしまうかもですが...Asrockさんのマニュアル(多言語版)は、どうしてもプロ向き表記で、日本語訳も雑みたいです。
英語表記はOKっすか?むろん学校の先生のサポートがあればこの限りではありません。が・逆に「このぐらいの英語がわからんでど〜する。」ってつっこまれそう。(笑)
そして、もっとも気になるのはキーボード・マウスよりにクリアCMOSスイッチがあることです。PS2ポートはホットプラグに対応していない(電源が入っている時に抜き差ししたらだめ。)ので、いじることは厳禁なのですが、IOリア(背面)にCMOSクリアスイッチがあるのはどうも感心しません。初自作でPS2 x 2個はいらんでしょ。あと990FXはまだ枯れていなくて、どのブランドもBIOS更新が最近まであるようです。GIGAはEFI非対応らしいのではずしてください。けんけん先生的おすすめは、PCI-EXのレーン数が少なくなりますが、M5A99X EVOです。
○メモリ
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.a
sp?PrdKey=K0000273294.K0000169753
どうせならコルセアにいったほうがいいかもです。
◎簡易水冷
http://club.coneco.net/user/11307/review
/58883/
なんかよさげですよ。
◎ケース
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.a
sp?PrdKey=K0000149980.K0000311133
この大きさですとThermaltakeが対抗に挙がってきますが、Phantomがいいと思います。
水冷キットを取り付ける際は、ケースを立てたり倒したりすることもあるかもです。重いので気をつけて!
http://www.corsair.com/cpu-cooling-kits/
hydro-series-water-cooling-cpu-cooler/hy
dro-series-h60-cpu-cooler.html
http://club.coneco.net/user/13279/review
/63527/
○?電源
http://www.milestone-net.co.jp/product/h
ec/power_supply/win+power3.html
http://www.links.co.jp/items/antec-power
/ea550-platinum.html
今回はおっきいケースでいきますんで、(まずは)線が届かないと困ります。長めが良いです。
2012/8/13 01:16 [65-4086]

#Ubuntu
#対応自作を考えてみた
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=5011
/
・マザボ
にゃろっぺさんがいわれるよう、WindowsならB75-H77のuATXエントリークラスから始めるの一般的にOKなんすが。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.a
sp?PrdKey=K0000358538.K0000357409.K00003
54402
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisak
u/1338175882/l50
52あたり
http://ubuntu.xsrv.jp/modules/d3blog/det
ails.php?bid=24
Ubuntuということっすので、コンサバにせめるとやはりH61が無難かもです。逆にここらあたりの世代のマザーをリファレンスとしてゲットしておくのが「スジ」がいいかもです。
http://www.stormst.com/products/detail.p
hp?product_id=992
http://blog.marimo-net.org/?itemid=999
http://linuxhcl.com/browse/product?id=77
73
けんけんRXがいくのでしたら、どうせマザボメーカーもサードパーティ製のチップにLinuxドライバをサイトにアップしてくれないので。不安な個所は、もっとレガシー側(前世代)でよけいなものがついていない(素うどん側)にふっちゃいます。
H61のみ
△UEFI有りもしくはBIOSのみ
サードパーティ製USB3.0無
サードパーティ製記憶域コントローラ無し
△PCIポートあり
△UEFIとUbuntuの対応をよく確認すること。また、EFIのみマザーは外すべきかと...
△H61のuATXだとPCIはつかないが、PCIボードのコントローラは枯れているのでLinuxのサポートが多い。
(例題)
BIOSっぽい・PCIは無し(いいかも)
http://kakaku.com/item/K0000290990/
EFIっぽい・PCIは有り(外した方がいいかも)
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel
_Socket_1155/P8H61M_LE/#overview
・電源付きケース
ざっとみましたが、(発売年度からみて)フロントにUSB3.0がつくものが出ていないみたいです。付属品などをそろえにくい通販環境でしたら、パーツに過不足がない選択されたケースでOKだと思います。拡張カードをとりつけるスロットカバーは、いったんもぎると再取り付けできないローコストタイプなのでそのままに。グラフィックカードの位置のみ、後付けのカバーが添付しています。むろん、UbuntuでしたらUSB3.0はなくてもいいかと...
・SSD
あと、予算に余裕があれば、SSD(120G)程度をシステムドライブにしてみるのもいいかもですが、SSDもUbuntu対応はちょっちわかりません。ファームの書き換えのみWindows経由という技もありかもです。Intelがお勧めです。
・光学ドライブ(これもUbuntuなら無視)
光学ドライブは、2000円を切るとバンドルソフトがついていない場合があるので注意。ライターソフトはフリーでも構わないのですが、再生ソフトがついていないものが最近あります。おすすめはPowerDVD添付のものです。よく(通販)業者さんに事前確認しておきましょう。秋葉にお店を置く老舗のネットショップさんでしたら、じゃけんにされずちゃんと相談にのってもらえます。メールでもちゃんと返事が届きます。
2012/8/13 23:51 [65-4088]


![]() |
![]() |
---|---|
見えないけど | !!( ゚д゚) |
最近ツクモにジャンク扱いのパーツがかなりの数(尋常じゃない数)入ってまして、
ずーっとなんでかな〜?と思ったら、
こういうことでした…
合掌(>_<)
2012/8/15 22:30 [65-4113]

クレバリーさんのプライベートブランド(PB)っすな。元気があったころの様子がうかがえる一品です。大切につかいましょうね。(ノД`)
ところで、最近アキバいったんすがね。(暑さでぼけていて間違いかもですが)クレバリーがはいっていた店舗 なんか内装工事してましたぜ。
2012/8/16 00:41 [65-4114]

元ピックアップりすと
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=5077
/
●CPUについて、、、
>・i5-3570kとi7-3770kの性能差をBF3では体感できるのか
>・i5-3550kでは性能が足りないのか
どちらかというとVGA(描画能力)重視のように見えます。i5でいいかもです。しかし、将来的に他のゲームも視野におくならばi7にしておいて”伸びしろ”を付けておいた方がいいかと思います。
>・オーバークロックしないのならKなしでもいいのか
YES,いいと思います。OCは無理にしない方が良いと思います。
っつか、これ(↓)がとてもわかりやすいです。6シリーズですので、これを7シリーズマザーの世代に読み替えれば楽勝^o^かと
http://ascii.jp/elem/000/000/658/658834/
●マザボについて
>・オーバークロックはしないがZ77にしたほうがいいのか
Z77のマザーの方が電源回路の世代と性能(フェーズ数)があがっている場合があります。フェーズ数が多い方が高負荷時にCPUに電源を安定供給できるという話です。(カタログより)また、最近のトレンドにデジタルVRMというのがあり、これもH77以上のマザボやグレードの高いマザボに採用されています。
Z77チプセットは、CPU側のPCI-EXPRESSレーンX16をx8+x8に分割できて、デュアル環境が構築しやすいので、「SLI組むんやったらZ77に(とりあえず)しとけ!」ということらしいです。
http://ark.intel.com/compare/65702,65719
,64018,64024
http://www.dospara.co.jp/5info/share.php
?contents=lp_intel7
>・Z77のほうが高負荷に強いとかはあるのか
これはちょっちわかりません。上記のように、マザボのトレンドがZ77の方が高級品志向になるといことではないでしょうか?
>・P8-H77-VとZ77 pro4では値段的にあまり変わらないがBF3をするならどっちのほうがいいのか
ASUSのH77ーVはデジタル6+1フェーズ。(AUSUパーツカタログNO6より)EPUのみでTPUは非実装です。(TPUはOCしないのであれば不要かと。)Z77 pro4はデジタル電源ですがフェーズ数は非公開みたいです。ただ、Asusu系のZ77ボードの非ゲームプラットホームのハイグレードですと、付加価値のおまけがだんだんとついてくるので、(基本性能が)ちょっち見えなくなります。ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ。
ゲームプラットホームということで、ボトムラインの性能を備えている。−ということであればZ77 Pro4を(けんけんRXならば)選びます。
●グラボについて
現状の選択(リスト)はオーバースペックのような気もします。よく、高級グラボを購入してしまって、不具合をかかえてしまい、グラボ以外のパーツを(疑って)とっかえひっかえしたら、結局原因は高級グラボの初期不良だった。−というオチを過去たくさん見聞きしています。無理に取扱店の少ない過去機種を選ぶ必要はありませんが、同世代のグレードを落とすというのもありかと思います。上限25Kぐらいの奴でいいんじゃないっすかね?
Battlefield 3 Ultra Quality Preset PC
http://www.geforce.com/optimize/guides/h
ow-to-build-a-kick-ass-battlefield-3-pc/
#3
Battlefield 3 Ultra Quality & Ultra
Performance PC
*こちらはSLI
http://www.geforce.com/optimize/guides/h
ow-to-build-a-kick-ass-battlefield-3-pc/
#4
●SSDはつけた方がいいっすよ。
2012/8/22 21:22 [65-4149]

元ピックアップリスト
http://kakaku.com/auth/pickuplist/commen
t_input.asp?ListNo=5082
ツノが付いてる赤いヤツさん。無線とITXといったらK.P.I・イヽ(´Д`;≡;´Д`)丿あわわ!ZOTAC・インテル連合ではないでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=b_50vPNgZ
KQ
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_
ID=1120804012
ようやく、(いまさらですが)無線をつけてきた理由がなんとなくわかってきましたよ!
ZOTAC time to play! 以上、ジャッジ!(`・ω・´)ゞ
2012/8/23 19:08 [65-4153]

元ピックアップリスト
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=5090
/
はじめに:
5シリーズあたりまでのエントリークラスですと、マザボの価格帯は15K程度だったんすが、H77が出てからお買い得感(1万円以下の選択肢)が増したような気もします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.a
sp?PrdKey=K0000391481.K0000358621.K00003
54099.K0000358617.K0000354100
そこで、ちょっち何点か選んでみました。最近のトレンドですと、ずばりデジタル(電源)PWMです。また、メモリスロットは4本にしておきました。アドリブ含みますが、そのあたり割り引いてください。
ギガバイトさん
・H77ではMVPが3DPOWRというサービスラベルで特徴をアピールしています。ただ、Rev1.0ではATX12(田型4ピン)がRev1.1でEPS8ピンに修正されたのが気になります。マザボのスロットや、バックIOのレイアウト的にお勧めなんすが、これ(REV1.0)が減点対象です。Rev1.1でしたら熱烈お勧めです。
アススさん
・ちょっちIOバックが貧弱なような気がしますが、基本的にはOKではないでしょうか?EPS8ピンです。
初自作で、過去資産(PCIカード)とかお持ちではないと思いますので、uATXも選んでみました。SATAにintel以外のコントローラをつんでいない場合があります。ーこれは、逆にけんけんRX的にはお勧めです。よけいな「とほほ」や混乱しないためです。
・PRO4-M
Asusさんより、(狙っているのか)ioバックが豊富です。デジタル電源だそうです。AsmediaのSATAコントローラが実装(まじって)いてややこしいので注意して。ちょっち詳しく調べたくなると英語マニュアルしかないかも?ですのでこれも注意です。
SATA3_0 SATA3_1 H77
SATA2_0 SATA2_1 H77
ASMEDIAは6.0G専用みたいで、esata(バックIO)と一部排他利用みたいです。
SATA3_A0 SATA3_A1 ASMEDIA
・P8H77-M
基本パターン(教科書)みたいです。ioがちょっち貧弱です。カタログにはデジタル電源と書かれています。SATAはIntel(H77)支配下のみです。
・H77M
ちょっちアスロックさんには悪いのですが、「選んではいけない。(゚-゚;)ヾ(-_-;) 」的に並べておきました。SATAのレイアウトがちょっち独特です。
●まとめ
ATXでいくのでしたら、
◎P8H77-V > P8H77-VLE (電源回路フェーズ数の違い)
▲でGIGAのMVP(REV1.1)
uATXでいくのえしたら、無難な教科書 P8H77-M あたり。
売れ筋商品ですと、CPU抱き合わせ値引きがあるので、これも注目です。
以上、テス!
2012/8/24 23:21 [65-4166]

![]() |
---|
それなり |
元ピックアップリスト
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=5145
/
それなり汎用PC
それなりRAW現・それなりエンコード・それなりWEB閲覧
※電源付きケースでコストダウンしています。予算によって電源無しケース+電源へ
※SSDは、最近やる気のSAMSUNGにしています。
2012/8/31 10:33 [65-4224]

ぎゃらりーの宣伝です。
http://akiba-souken.com/anime/tv/1973/pi
cture/93/
http://akiba-souken.com/anime/tv/1973/pi
cture/94/
2012/9/3 23:30 [65-4233]


あけましておめでとうございます。
正月から玄人志向がまさかのyahooニュースに出て笑いました
http://netallica.yahoo.co.jp/news/201301
02-00000001-excitebit
2013/1/2 12:40 [65-5281]

おっと、こんなところにコリドールしゃんが! ことよろ2013でっす。
自作産業っちゅうかPC産業本丸がスマホ&タブレット軍団に押され気味なので、サングラス野郎もそろそろ萌えやつんでれ等のコンテンツ産業との協業を伴わないとだめなんじゃないっしょか?
講演会:自作産業とコンテンツ産業 その行く末を占う2013
講師:けんけんRX
場所:はくぶん町公民館第2会議室特設会場
参加費用:50万はくぶん円申し受けます。
協賛:
はくぶん町ぱそこん攻防
パチンコ&サウナはくぶん
はくぶんブラック金融
はくぶん建設
はくぶんITコンサルタント
あにめしょっぷはくぶん
....以上はくぶん興業...
駐車場ありません。公共交通機関をご利用ください。
http://akiba-souken.com/article/event/15
282/picture/603298/
http://www.emsodm.com/emsodmIndex.do;jse
ssionid=228660916A1CBA9FCAF69D06AAFE8E41
http://ascii.jp/elem/000/000/552/552430/
http://akiba-souken.com/mypage/170/
2013/1/2 20:16 [65-5282]

コリドールしゃんご紹介リンク
<抜粋>
...サングラス男のあとには、「パソコンアイドル」のぴよひなちゃんが
ちぇ3次元か。2次元じゃないと。もふもふ。
2013/1/2 20:20 [65-5283]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | ウテナとかピングドラムとか 個人的まとめ | 75 | 2023年8月20日 13:55 |
[65-6295] | 君たちはどう生きるか | 2 | 2023年8月18日 17:00 |
[65-6277] | chat GPTに挑戦 | 3 | 2023年10月21日 19:30 |
[65-6269] | シン・仮面ライダー | 33 | 2023年9月4日 21:35 |
[65-6266] | 2022年 コンテンツ消費リスト | 0 | 2022年8月28日 12:56 |
[65-6259] | シン・ウルトラマン(感想)(ネタバレあり) | 0 | 2022年6月20日 03:54 |

