
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
今まで私の趣味であるフィルム写真と鉄道に関する事を縁側では一つの掲示板で取り扱ってきましたが、
今回別IDを取得して鉄道に関する掲示板を分けました。
元々話を続けていたのはこちらの掲示板↓(今はフィルム写真・銀塩機に関する話題専門に変えました)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/342/
「オールルージュ」と「オールルージュ(鉄道用)」は同一人物なので、
オールルージュ(鉄道用)のIDで書き込んでいる時でも呼び方は「オールルージュ」で結構です。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[621-102] | 鉄道に関する伝言板、縁側版(6) | 83 | 2013年3月8日 07:34 |
[621-1] | 鉄道に関する伝言板、縁側版(5) | 98 | 2011年4月26日 03:48 |

前のページへ|次のページへ

![]() |
---|
最近はこんな「写真」ばかりなんですから… |
…一時帰宅者が開いてどないすんねん…
かつてを知る者として、これ以上見て見ぬ振りはできないので、開くだけ開きます。
引き続きどうぞ。ただし私はスレ主はたぶんできませんので…
よろしくお願いしますね。
2011/5/1 22:59 [621-102]


![]() |
---|
わかりにくいかもしれませんが…こんな感じ |
…どんな意味があるのかわかりかねますが…
先月まではなかったので、今月から?、
JR西日本の列車の中の一部(非電化区間はわからんから)で、
先頭車同士の併結部分の前照灯を、「弱(下向き)」で点灯したまま併結走行することになったようです。
併結列車のほとんどがライトをつけて走っていましたので、何らかの「意味」はあると思いますが…はて?
東日本のほうから「電気の無駄遣い」と怒られそうな気も…
2011/5/6 18:44 [621-105]

光る川〜様
お久しぶりです。JRが行っている連結面のライト点灯は同箇所での転落事故が頻発したことに関する注意喚起策として試験的に行っていると聞いてます。でもライト点灯という視覚的効果はともかく、同事故では視覚障害者の方が遭遇しているというデータもあるので効果としては疑問を感じる面もあります。いっそ最近の近鉄車みたいにスピーカーを設置したり床下部に回転燈を設置して注意喚起した方が得策と考えますが…。
2011/5/6 23:35 [621-107]

京王線沿線に住んでいないので気にしていなかったのですが、6000系がこの春引退していたんですね。私が京王沿線の大学に入学した頃6000系といえば花形で、「グリーン車」と皮肉混じりに呼ばれていた緑色の非・冷房車(2000系?)が廃止されかかっていました。卒業後に名車と呼ばれる5000系が廃止され、そして、6000系が全廃になった今隔世の感があります。
2011/5/7 06:56 [621-108]

![]() |
---|
石北貨物・・・もう終わったかな・・・
寝坊続きで、朝早い出発に間に合えず・・・
連休前の映像。
なんとかフィルムを使えました。 フジPRO800
バックは大雪山系旭岳
2011/5/8 22:36 [621-109]


随分ご無沙汰です。ひょっとしたら今年初の書きこみかも(^^ゞ
以前からちょくちょくご報告していた大府駅の機関車ですが改正以降、最近ではほとんどDD51になりました。
東海道線名古屋口を上り下りするのに、なぜディーゼル?
まだ昔の塗装のままもいるのですね。
2011/5/13 08:50 [621-110] iモードからの書き込み

> 併結列車のほとんどがライトをつけて走っていましたので、何らかの「意味」はあると思いますが…はて?
光る川…朝v2さん,
今日発売の鉄道雑誌に出ていましたね。運転台部分を連結したところには、転落防止用の外幌を取り付けられないので、視力が弱い人にも分かりやすいように点灯しているのだそうです。
2011/5/21 22:17 [621-111]

![]() |
---|
SLがあるなんて・・・JR新橋駅前 |
5/20〜22、上京していました。
地下鉄、JR、あちこち乗り間違えました (^^;
昨年は切符を買う時間のロスが大きかったので東京フリーきっぷを買いましたが、それでも対応しない列車に乗ってしまい、追加料金が発生・・・
正味、半日ずつしか使わなかったので、金銭的にはロスでしたけど、時間節約を考えれば、まぁ良かったかな。
2011/5/25 21:57 [621-112]

電産さん
南部鉄太郎風鈴丸さんが以前教えてくださったことが、雑誌に出たのですね。
最近は雑誌も一切買っていないので…何がなんだか(苦笑)。
ダイヤ改正のたびに新車が出てますが、もう何が何系だか、さっぱりわかりませんwww
2011/5/25 22:23 [621-113]


![]() |
![]() |
---|---|
私のお目当て | マニアのお目当て? |
ssdkfzさん、
奇遇ですねぇ〜私も5月21日上京していました。
もっとも行きはSKY062便で0時40分着、帰りはツアーバスで
24時発でしたので、都内滞在24時間未満でしたが・・・
お目当ては飛行機撮影でしたが、午前中で満腹になったので、
勢いで買ってしまったホリデーパスを使って大宮へ。
EHが撮れないかな?と期待しましたが見る事もできず。
大宮駅のホームには「黄色の線の内側で撮影して下さい」との
注意書きを他所にホーム端でカメラを構える人に「線の外にな
るけど大丈夫ですか?」と恐る恐る尋ねたら、「線の引き方が
間違ってる!」と断言されてしまいました。
2011/5/25 22:47 [621-114]

私も5/21大宮駅近くにいました。私は市内在住ですけどね。鉄道雑誌を買うために本屋に向かっていました。EH200は午前中にいることが多いですよ。
2011/5/25 22:56 [621-115]


![]() |
![]() |
---|---|
こんな写真ですみません(^^; | 駅前のホテルから・・・ |
こんばんは。
お久しぶりです。
全く鉄道写真から離れておりました。
と、同時に価格でもニュース板にちょっといて、なんだか疲れて価格からも離れてました(^^;
撮ったのは5月1日ですけどね。
なぜかこんなところにいました。
光る川…さんのおっしゃるとおり、なぜか併結部分の前照灯が点いてましたね。
ssdkfzさんが見ているSLは、毎日見てます(笑)
通勤で新橋駅を使うのでー(^^;
ちなみにあそこはSL広場と言って、よくニュースのインタビューの場所にもなっています。
2011/6/2 00:00 [621-116]

…K駅ですね。都心でもなく快速が止まるわけでもなく、またなんでそんなところに(苦笑)
そこ、安いのですか?
そのカーブと入りやすさ(警告板などが珍しくない上に広い)から、
以前は何かあると人だかりができていましたが、
カーブ側ホーム端になんだか工事の柵ができていて、階段でも作ってるような感じでしたが…?
写真からはその様子が微塵も見られませんね。
急行きたぐに車内から起きぬけに見ただけなので、何か見間違えたのかな?
わざわざホーム端に何かを作り、撮影不可能になるような工事をしていましたので、
「ああ、またJRWお得意の「鉄つぶし」をしたんだな」と思ってたんですが。
2011/6/2 21:30 [621-117]

![]() |
---|
帰りの飛行機・・・地元風景 |
こんばんは
5/21・・・結構暑かったですね。とはいえ、内地の方は誰も汗かいていませんでしたけど。
この日は勉強会ということで件のSL広場に降り立ち、てくてく歩いてTV東京付近の某所へ・・・
都会人、歩くの速っつ!
ヒールを履いた女性にすら追いつきません・・・(^^;
今回は往復スカイマークでしたが・・・(旭川〜羽田)
旅行的には不便な時間帯でしたが、機上から写真を撮るにはいい便でした。
2011/6/3 01:28 [621-118]

M250が大宮工場に入っていました。機関車なら代替機を出せるけど、電車なので編成丸ごとで、結構おおごとになりそうです。
2011/6/3 22:25 [621-119]

中国がCRHの高速運転に歯止めをかけることになったらしいです。「技術的に可能な速度と営業上の出していい速度は違う」って、そんなことは中国以外の国ではとっくに認識していたことです。
2011/6/6 11:14 [621-120]

HURIKO 危うし…?
今日も白煙吐きで止まりましたが、なんでしょね。
ある程度の勾配があり、都市間が長いから爆速で走らねばならない、のはわかるけど…
…静かな北海道で、何もやかましいダンプのエンジンを積まなくてもねぇ、とは思ったけど…(^^;)
※同じエンジンかどうかは知らないけど、少なくとも音は同じ(^^;)
しかし今回も、「乗客は車内待機」だったそう。
なんでそう車内に閉じ込めたがるのかね。今回は異常を検知して、最寄り駅で止まったというのに。
もちろん、「停車駅じゃないところでむやみにドアを開けて乗客を外に出してはならない」大原則は知ってるよ。
けど事故だしさ。それも前回は炎上したんだし。
「いかに安全を」も大事だけど、結果招いている事故があれで、酷評され、
警察も介入しているわけだから、同じことを繰り返してどうすんのかな。
ドアを開けて「ホームでも車内でも好きなところにいてください。
けどいつ発車するかわからないから駅は出ないでね」でいいじゃない。
※「ホームに出ると危険です」なんて駅がもしあるなら、そっちのほうが問題だw
原野の中の駅から外に飛び出したって、客にとっても全く利はないわけだし。
検札は済んでいたんだろうから、JR北にとっても「客が勝手に中途棄権」なわけで、損はないし。
なんなら「外に出たから持ってる特急券はもう無効。ここから先の特急券は別払いだ」と、
そこは「原則」を出してもいい。
係員が「駅の外に出るな」というのに外に出た客が悪いんだから。
乗客としては、「白煙を吐いた車内に閉じ込められる」ほうが不安だと思うけどな。
「顧客満足度」も大事だと思うよ。乗ってもらってナンボの商売なんだから。
これだけ「車内待機」が続くなら、バカなヲタが「俺様が非常コックでドアを開け、
乗客を誘導するのが世のため人のため。俺はヒーローになる」なんて、
バカな妄想で実行されたら(前回それらしいことを実行したらしいバカがいたしね。結果オーライだったけど)、
それこそ統制が取れなくなって現場がパニックになる。
ちなみに、一部「車両に詳しい専門家は。」の意見には賛同しかねるwww
そういうなら自分で「こうすれば安全です」ってのを設計してみろ。実用に耐える形で。
どこの会社が採用するんだ。いくらの制作費がかかるんだ。そもそも設計できねーだろw
こやつの言うことを鵜呑みにすると、現在日本で走る全ての内燃動車が「危険」です。
もちろん、鉄道車両に限らず、自動車、バイク、単車、全て含めてです(爆)。
「次は飛行機とリムジン(道内ならバス)にしよう(−−メ)」にならないことを願うわ。
※「専門家」によると、自動車も危険な乗り物ですからねーwww
2011/6/6 12:53 [621-121]


レスするのに半月かかってますが(笑)
K駅です。はい。
所用があって、このステーションホテルを利用しました。
写真は、ついで、です(笑)
でも、久々に日本海をみれて、と言うか、
ブルートレインを見れて、幸せでした。
同じ青い列車でも、京浜東北線はなぁ〜
毎日押し合い圧し合いだし。
さて、その駅の周辺は線路が整理されていて、
なんなだかかなしいですが、
それでも、大阪寄りのホーム端には、鉄ちゃんがいましたよ。
私はホテルの窓から眺めてました^^;
今日は、久々にまた撮りに出掛けましたが、
66-0は全く遭遇できないですね。
100番台か、EF200か、桃ばかり(´Д`)
日本全国で、3機くらいしか走ってないみたいですね。
2011/6/18 20:12 [621-122]

![]() |
![]() |
---|---|
利尻富士・・・偶然看板ありの場所? | クルマに勝てる超特急 |
こんばんは
今話題の?JR北海道のディーゼルカーに乗ってきました。
路線が異なりますけど。
宗谷線:旭川〜稚内
火を噴いたら自己判断で脱出しましょう? (^^;
(まじめに、今日は大丈夫だったね、みたいな話も)
普段はクルマですが、徹夜明けのため、いねむり運転必至と言うことで乗り鉄にしました。
本来は眠るために乗り鉄にしたはずなのに、外の景色が見えると眠れない・・・
結局、仕事で行ったのに幌延からは利尻富士がきれいに見えたので御のぼりさん状態でした。
(のぼりじゃなくてくだりか・・・)
エンジン、うるさいのが玉に瑕ですが・・・
2011/6/18 20:42 [621-123]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
新横浜駅にて | 後追い〜 | 雨が降る降る |
ssdkfzさんのような、
素敵なカットにならない…
ふつーの写真です(^^;
甥っ子や友人の子供受けだけはします(笑)
2011/6/18 23:03 [621-125]

やまりうさん
K駅の横は、国鉄時代S貨物駅があったんですよ。
で、国鉄清算のときに、大阪駅ドまん前の1等地梅田貨物駅を売却して清算資金にし、
S貨物駅跡に移転させることにしたんですが、S市が猛反対しいまだこの状態。
どうでもよかった鷹取周辺の工場群や神戸港駅は、神戸市が積極的に土地を買い上げることで、
鷹取工場跡地にこじんまりしたスルー式の神戸貨物ターミナル駅を新設して神戸港駅を廃止、
跡地は神戸市が全部買い取り、市営団地をたーくさん建てましたとさ(爆)。
さすが、「株式会社 神戸市」といわれるだけのことはあるwww
さて、関西では「66が貴重」になりつつありますね。
0番台はおろか、100番台もずいぶん減りました。
下手すると65のほうが、見るかもしれない(爆)。
みんな210に変わりましたね。既に60両近くになっていますからね。
現在増産中の100番台は、先日146号機を見たばかりです。
これに0番台も10数両ありますから。146がラストかどうかもわかりませんし。
ssdkfzさん
…おめでとうございました(を。
かくいう私も、昨日おめでたい経験をしてまいりました。
某関西のJR大事故線区で、轢かれかけました(火暴シ干)。
「ホームから転落」ってやつです。おかげさまで未遂で終わってます。
JR某は、昨年末にも、連結面から転落した女性を見た降車客が、車掌に新聞紙を振って知らせているのに、
「新聞を振っている人は確かに見たが、事故だとは思わなかった」として発車させ、死亡させました。
その車掌が先週送検されたばかりです。
それ以前に、急カーブにノーブレーキで突っ込み、107名が死亡する暴走事故があったことは、
日本の誰もが知るところです。
そのJR某が、昨日私を、舞子事件と同じ手法で、死の淵に追いやりました(爆)。
そのまま死んでおけば、世のため人のためだったのかもしれませんが(を。
さすがの国交省も、送検3日後でまた同じ事故をやられたんじゃ、黙っていないでしょうし。
私が電車に乗ろうとしたT駅は、エスカレーターが1箇所しかなく、その周辺だけが混んでいました。
乗車する客と降車する客が、エスカレーター前で動線的に錯綜する構造になっており、
そのあたりだけはラッシュ時並の混雑に。
「空いたドアにも分かれてご乗車ください」「発車します。ドアにご注意ください」というアナウンスは
毎度どこでも聞かれることですが、そのときに限って無言。
それなりに大きい駅で、短くとも30秒は停車、ほとんどは1分近く止まる駅なので、
アナウンスもないことだし、私も混雑したエスカレーター周辺をすり抜け、降車客だと思われないよう、
エスカレーターから離れる方向に、車掌のいる方向に、接車寸前のホーム端を2ドア進み、
まさに乗り込もうとした瞬間。
なんとドアが閉まったのですね。
ドアチャイムだけは聞こえ、間一髪、足がはさまれるなどということはなく、
私は車両からわずか20cmほどのところで踏みとどまったわけです。
で「混雑緩和に協力しようとしてるところを何すんねん」と思いながら、抗議の意味も込めて
その接車寸前のすれすれのところに立っていますと、なんとそのまま発車するではありませんか。
カメラマンがいたら、公道上で撮ってても列車を止めて怒鳴り散らす、あのJR某が、ですw
最近はさすがのJR某も、車掌が安全を確認し、運転士にブザーで発車合図を出さないと動けません。
ということは、列車から20cmほどしか離れていない所に人が立っていても「安全」とw
じゃ、これからはそんな位置に三脚立てていい訳ね?www
※んなわけないのでやらないように。大人になりましょう。JR某社員と同レベルになってはいけません。
その時点ではまだ、私も逃げられるだけの余地がありません(混んでましたから)でしたから、
さらに抗議の意味を込め、そのままずっと列車に接近したままいたのですが、さすがに身の危険を感じ、
混雑も緩和されてきたので、身を引いたわけです。
車掌は結局、「あなたなど見なかった」というそぶりで去っていきました。
車掌がこうした「異常な行動」をしたわけは、すぐにわかりました。
ホームの端に、本社の「調査員」がいて、発着時刻を調査していたのです。
福知山事故では、ダイヤにゆとりがなかったことが、運転士にあのような異常な行動を起こさせたと、遺族は言っています。
そのため、JR側は、最近あちこちでこのような発着時刻の調査をしています。
ただし、今回身をもって経験し、はっきりしたことは、
「JR某は、あくまで発着時刻を調べ、ダイヤに余裕があるかどうかを数値的に調べているだけであり
安全性は考慮していない」ということです。
「遺族がダイヤの余裕を要求するなら、余裕を持たせるまでだ」という発想です。
現場社員は、未だに「安全」という旗を持って、そうして「安全外」のことまで調べられる以上、
若干の危険を冒してでも、「ダイヤ通りに走らせる」ことが至上主義になっちゃうわけです。
私はすんでのところで、ホームに留まることができました。
一歩間違えば、ホームと車両の間に落下していたでしょう。
もちろん、周囲は混んでいましたし、「本社調査員がいる」わけですから、見てみぬ振りをして列車は発車します。
調査員は、ホーム状態は見ていないし、見えるところにも立っていません。
事故が起こった後「気づきませんでした」といってしまえば済む、そう思ったのでしょう。
上記の舞子事件でも、警察に堂々と上記どおりに証言したそうです。
※関西は今この問題で躍起ですよ。北海道なんて死者が出てないんだから
それでいいってな感じです(それは違うと思うがw)
JR某は未だにこんな体質なんだ、と、改めて思い知らされた日となりました。
JR某に乗るなら、1列車遅らせるくらいの気持ちを持ちましょう。
もし私がいま亡き人になっていても、場所が場所だけに「駆け込み乗車は危険です」で片付けたでしょう。
2011/6/19 01:01 [621-126]

本日11時20分、東海道線摂津富田駅で人身事故が発生しました。
かなり重大な事故だったようで、2線離れた上り外線が36分、ホームを隔てて通る下り外線が72分、
事故を起こしたと見られる下り内線とそのすぐ横を通る上り内線は104分不通になりました。
事故の詳細は不詳ですが、私と同じようなことでなければいいのですが…
2011/6/25 13:51 [621-127]

![]() |
---|
厚岸方面 |
光る川…朝v2さん
返信遅れました・・・(^^;
ありがとうございます
事故の件・・・・
触車事故寸前でしたか・・・
なんとも不可解な列車運行・・・と思ったら、時刻調査ですか。
むしろ安全度チェックのほうが重要のような。
JR北海道も最近はエラーが目立つようです。
死人が出ていないだけマシではありますが・・・
都市圏ほど過密じゃないんだから、しっかりしてもらいたいところ。
2011/6/25 20:10 [621-128]

お返事ありがとうございます。
17時現在、福知山線のダイヤはズタボロ。
15分おきに上下とも快速1本、普通1本、30分おきにさらに快速1本、1時間おきに特急1本というダイヤですが、
40分観察したところ、上下合わせて4本しか来ませんでした(爆)。
久々に鉄撮りの演習と思ったのですが、あまりの少なさに呆れてやめてしまいました。
事故から9時間半経っていますが、未だに振替輸送も継続中…
普通は再開2時間もしたら「随時運転を再開しているので振替輸送は終了します」なのにな。
平日でもなく、休日昼間閑散時の事故で、夜になってもほとんどダイヤが回復できないとは。
よほどCTCセンターがタコなのか…w
ここまでボロボロなのに、なぜか地域ニュースですら報道がない。
どんな大事故だったのか、気になるんだけど…
ただし、阪神電車は振替輸送対象外。
大阪梅田から姫路まで直通特急があるから、普段のライバルには頼まない?(をい
「阪急で高速神戸に行って、(阪神梅田から来る)山陽特急に乗り換えてくれ」式の振替輸送になってます。
めんどくさ(苦笑)。
2011/6/25 21:04 [621-129]

JR東日本はむしろ慎重すぎるのか、3.11のときを含めてすぐに列車を止めてしまうので、ある意味困りものです。勿論、北海道のように事故が起きるよりはましなのは理解していますが。
2011/6/25 21:47 [621-130]

お久しぶりです。震災の傷が癒えず、なかなか明るい話題がでなかった昨今…、ついに関西鉄道界…それも近鉄からビッグニュースが発信されました。
参考URL:http://www.kintetsu.jp/news/files/201107
01tokkyu.pdf
☆前面展望設計&ハイデッカーボディ
☆一般車は全席1+2シート配置にJRグリーン車を凌ぐピッチ1250o&電動レッグレストを装備
☆ダヴルデッカー&供食サーヴィス(実はコレが本当の売りかも!?)
☆個室は昼行運用車両では最大級スペース(それも和風!&洋風!!)
新型車のセールスポイントを挙げると…、「こんなの、あったらイイなぁ〜♪」的エッセンスを、"これでもか!!"と言うほどてんこ盛りにしたようなスゴイ車両…、かつてのJRジョイフルトレインとは一線を画す程に企画を煮詰めたような近鉄渾身の車両となりそうです。しかも運用として将来は阪神三宮駅発着も見据えているあたりもスゴイ。まだ登場まで2年余ありますが実に楽しみな車両が現実となるんです。
2011/7/1 20:27 [621-131]

「あっはんnext」(をは、4世とはいわないのでしょうか。
近鉄は…複雑すぎてわかんない(苦笑)。
奈良線系(8000)、大阪線系(2000)、京都線系(3000)、
名古屋線系(1200?)、南大阪線系(6000)で微妙に番号が違うのは知ってる。
最近のVV車は…知らない。
2011/7/2 18:25 [621-133]

…このたびの新潟・福島豪雨で、被害が出ました皆様には、お見舞い申し上げます…
JRもいろんな線で、結構な被害が出ているようです。
なぜか「JR只見線」とはいうものの、はっきり報道してもらえないので、詳細はわかりかねますが。
実際にJRWの運行情報でわかる範囲では、
「はくたか」が北越急行経由で越後湯沢ゆきのはずが、
本来通るはずがない「長岡ゆき」ということで路線変更して運転しており、
その原因は「上越線が不通」だといいます。
TVでは只見線が不通、とだけ言っています。
JR東のページでは、磐越西線、飯山線、上越線、只見線について、
当面運行できない被害が発生していることを匂わせる表示が出ています。
JR西では、こういう場合は「私のせいではないんだ!」といわんばかりのかなり詳しい状況を知らせてくれますが、
JR東はただ「大雨の影響で運休します」だけですね。
トップページにだけ、「施設被害が出ている」とあります。
ともあれ、被害が出た施設や人家、産業その他…改めてお見舞い申し上げ、
早い復旧がなされますことをお祈りいたします。
2011/8/1 22:51 [621-134]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
EF200とEF66の重連単 | 振り子ってますね | 通常のカラーが見たかったなー |
お久しぶりです。
また今年も、盆休みウヤがあるのを忘れて、
盆休みに貨物を撮りに行ってスカってます。
写真の場所、わかるでしょうか?
只見線の流れた鉄橋の下で撮影をした記憶があります。
ものの見事に流されていますね。
2011/8/15 23:56 [621-136]

やまりうさん
66、一応「火」は入ってますが、廃回でなけりゃいいんですがねぇ…
65Fは3月改正で全廃、PFが新鶴に終結して…じゃない集結して後任に当たっています。
おかげで関西にはこれまで見たこともないようなPFも、来るちゃぁくるんですが…
66も0番台はかなり危険な状態に。来改正あたりにおじゃんかも。
…で、オールルージュさんとニアミスした駅で、しっかりお撮りになった、と…(^^;)
私はね。なーんも撮ってません(泣)。
2011/8/16 16:34 [621-138]

EF65,66はもう40年ですからね。同期の485,583、キハ181といったものがほぼ全廃に近いことを考えれば不思議じゃありません。平成生まれの最新機関車は加速も段違いのようで、踏み切りで見ているとあっという間に近づいてきます。
2011/8/16 18:58 [621-139]


>ssdkfzさん
D7000手に入れました!
結婚記念品として、お相手が買ってくれました(*´∇`*)
大事に、そして、アグレッシブに使いますよ!
ブライダル写真も最近マイブームです♪ヽ(´▽`)/
>光る川…朝さん
そういえば、
どこかで聞いたことのある駅名かと思いきや、
お二人のニアミス駅でしたね(^^;
古虎渓でも64の重連撮りましたよ(^-^)v
焼け死ぬかと思いましたが…
そのくせ、列車が来るときだけ、曇りましたよ(ToT)
66-36ですが、あのときはまだ大丈夫ですが、
66そのものが、風前の灯ですね(>_<)
今は、21、33、35、36、52、54くらいしか走ってません。
残念なことです。
>電産さん
そういえば、地元の113系ももうすぐ引退で、
にわかに盛り上がってるみたいです。
怖くて行けません(笑)
2011/8/16 20:21 [621-140]

>66そのものが、風前の灯ですね(>_<)
JR版の、ライトが平面的についたタイプはまだ活躍してるようです。個人的には好きではありませんが。
2011/8/17 03:56 [621-141]

もう10年以上も前から、64重連がなくならないうちに、スカ色115と絡めて東線に行くつもりでしたが…
いまやEH200の独壇場?
最近は古虎渓はおろか、大阪に出るにも数日の思案が必要…
新快速すら乗れるはずがありません(爆)。
私は定光寺のほうが撮りやすいと感じましたが、どうでしたか?
写真はかつて上げた気がするので、省略(を。
2011/8/19 18:43 [621-143]


古虎渓より、定光寺の方が、
確かに程よくカーブしていて、いいかもしれません(^^;
どちらも、山間部の趣があってよいですね。
中央東線は、まだ64も115もいると思いますよ(^-^)
本日は、
66が65や210に差し替えられ、
3461レは大幅に遅れて撮れず(-_-;)
少ない休みなのに、がっかり。
2011/8/20 18:13 [621-144]


![]() |
![]() |
---|---|
森の中、に存在する小さな無人駅 | 駅員に代わってこけしが電車を見守っていました。 |
みなさまこんばんは、そしてはじめまして。
私は鉄マニアではありませんので今まで知りませんでしたが、
やはり鉄関係の掲示板はありましたね。
で、鉄マニアでない私が何故?
といえば、先日とても面白い駅を見つけたからです。
福島県の塔のへつり駅、
みなさまにとっては特に珍しくもないかもしれませんが、
私の目には、《今まで見た駅の中で一番豊かさを感じる》駅でした。
ただそれだけのことですが、写真ぺったんしておきます。
2011/8/23 00:31 [621-145]

![]() |
![]() |
---|---|
いつものアングル・・・ | ワンパターン・・・(^^; |
こんにちは
○やまりうさん
D7000、いいですね。
私も今日から石北臨時貨物です・・・
○クマウラ-サードさん
はじめまして
森林の中の駅、いいですね。
北海道も無人駅は多いですが、森林の中というのは少ない(皆無?)かも。
2011/8/27 09:10 [621-146]

皆さんお久しぶりです。
仕事に追われている毎日ですがたまには気分転換がてらこちらに顔を出そうと、
ポチポチ文章を打ち込んでいる最中、ちょっと調べものをするために別ウィンドウを開いたら・・・火狐がクラッシュ・・・・
クラッシュ前の状況再現しても文章は消えとる・・・・(泣)
一気に気力が無くなってしまったのですんませんがこれにて本日は失礼。
2011/9/9 21:51 [621-147]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
乗務員さんと大きさ比べ(笑) | 塔のへつり駅へ進入する列車 | 目的は「こいつ」でした。情報によると栃木県に居るとか | 隣の湯野上温泉駅 |
クマウラ-サードさん、はじめまして!
とんでも亀レスで、本当に恐縮です・・・(汗)
「塔のへつり」駅、本当に素敵な駅ですね。
国鉄時代には無かった駅ですが、会津鉄道になってできた駅ですね。
隣の「湯野上温泉」駅も国鉄時代にはコンクリートの素っ気ない規格
型の駅舎でしたが、会津鉄道になって茅葺きの駅舎、待合室には囲炉
裏もあったと思いますが、これまた風情のある駅ですね。
昨年の2月に20年ぶりぐらいに「鉄道を撮る」目的で遠征旅行に出
かけました。その時には今の福島の惨状なんて考えられない、のどか
な風景に癒されました。
本来はあまり原発の影響はないはずですが、風評被害は深刻ですね。
ssdkfzさん
ご無沙汰致しております。
○○貨物という表現が最近定着してきましたね。
なんかわかりやすくて良いような、それ以外は何と呼ぶのか、
ちょっと不思議な感じです。
以前ちょくちょくレポしていた東海道線大府駅での太平洋セメント
の貨物、以前の66から最近はDD51牽引がメインです。
東海道線の同区間をDD51が走るのは珍しいので(多分岡多線
時代の北岡崎への東レ貨物以来30年以上ぶり?)撮ってみたい
のですが、最近は不定期っぽい・・・
名古屋に転勤になって3年目、毎日走っていたのが、台風12号
以来、なかなか運行しないのは何があったのでしょうか?
2011/9/19 13:27 [621-149]

![]() |
---|
トトまるGさん
おひさしぶりです。
石北貨物・・・本当は石北臨時貨物から「石北臨貨」と言うのが一般的?
地元の要望もあってあと2年継続するという話があるようで、ちょっと?安心。
ポンコツのDD51がネックらしいですけど(絵的にはいいんですが)。
もう朝一番の汽車しかないので、撮影するときは夜中のうちに撮影現場付近まで行って、車中泊です(出発地に近い場合)。仕事が忙しく、常紋まで行ってない状況です。常紋での車中泊は・・・丑三つ時は避けたいところ?(^^;
朝の3時でもちょっと怖い感じがしますね。
2011/9/21 07:22 [621-150]

お久しぶりす。
…悲しいですが、旅情を演出できる、"名役者"がまた一つ消えようとしています。
寝台特急『日本海』廃止へ…。
参考URL:http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/201111
18-OYO1T00240.htm?from=top
ps:ただし完全廃止となるかどうか…、少し微妙な部分もあるようです。JR側も、『季節臨時』扱いでの運転も模索している気配アリ。
2011/11/18 18:36 [621-151]

埼玉在住の私にとって縁の無い列車ですが、今まで残っていたのが奇跡のような気もします。現在、♪上野発の夜行列車 は北海道行きの北斗星、カシオペアだけになってしまいましたから。
2011/11/18 19:44 [621-152]

あら、ここもですか…
「葬式鉄」を意図的に呼びたいのですか?
単に「やめませんか」という協議に入った「らしい」」だけでしょ。
そういう話はJRが正式に「3月のダイヤ改正について」等でプレスリリースしてからにしましょうよ。
早期からいらん混乱が現場で起こるから…
それが「善良なファンの行動」ではないですか?>ALL
2011/11/18 20:27 [621-153]


お久しぶりです。
横浜に引っ越して、東海道本線も近くなったものの、
66-0は風前の灯。
しかも、運用読めやしない(ToT)
ま、それこそ葬式鉄がにわかに増えたので、
諦めモード。
この間の甲種が最後かなぁ…
日本海、最後に見たのはもう半年以上前。
時が流れるのは早いですね。
DD51をまた撮りたいな〜ヽ( ̄▽ ̄)ノ
プッシュプルとか、うらやましいー^^;
2011/12/5 20:41 [621-154]

![]() |
![]() |
---|---|
仕事が忙しくて、まったく撮っていません・・・(^^;
映画のRAILWAYは観てきましたが・・・
貨物列車で映画はないですかね。昨年のアンストッパブルくらいか・・・
鉄路自体、借り物なので、JR貨物で映画・・・なんて夢もまた夢?
紅葉のピークは押さえられませんでしたね・・・DD51
初雪も外したし・・・
2011/12/11 13:09 [621-156]

>貨物列車で映画はないですかね。昨年のアンストッパブルくらいか・・・
昔、「暴走列車」という洋画がありましたよ。
2011/12/11 14:07 [621-157]

こんにちは。
そういえば私も最近は映画ってほとんど観てないですね。でも列車が舞台の映画って意外と多いです。
スティーブンセーガル主演の、『沈黙〜』シリーズ。
黒澤明原案の、『暴走機関車』。
『大陸横断超特急』(飛行機の格納庫にシカゴ駅をそっくり再現し、本物の機関車を突っ込ませていた!!)
『カサンドラクロス』(ソフィアローレン…綺麗だったなぁ♪)
他にもいろいろあったと思いますが…、古いけどお気に入りなのは、バートランカスター主演の、『大列車作戦』(何とバート氏は先述した、『カサンドラ〜』にも出演していました。)
"暴走"ネタ以外なら、『オリエント急行殺人事件』とか…いろいろ挙げられますね。
2011/12/11 16:23 [621-158]

>そういえば私も最近は映画ってほとんど観てないですね。でも列車が舞台の映画って意外と多いです。
旅客列車ものなら、渥美清主演(珍しく寅さんではない)「喜劇・急行列車」、昔タイアップで日本一周列車まで運行された、「駅」、高倉健主演の「ぽっぽや」なんかが思い浮かびます。
2011/12/11 17:28 [621-159]

今年は「きたぐに」「日本海」が廃止。夜行で残るのは「あけぼの」と北海道行きの列車だけ。分割・民営化の影響がついにここまで来ましたね。
2012/1/1 01:47 [621-161]

電産 様
『サンライズ出雲・瀬戸』が一応走っていることをお忘れなく…。
2012/1/2 23:52 [621-162]


サンライズ出雲は、寝台列車ですが、
「ブルートレイン」というイメージではないのが残念ですね。個人的に。
そういう意味では、カシオペアも微妙。。。
純粋なものはあけぼのと北斗星、色違い?でトワイライトエクスプレス。
はまなすもかな?
青函トンネルが新幹線になったら、一掃でしょうね。
新幹線ができると、地方路線が分断されて、悲惨な目にしか合わないなー。
ということで、
皆様、あけましておめでとうございます。(順序が逆!)
2012/1/4 12:04 [621-163]

>『サンライズ出雲・瀬戸』が一応走っていることをお忘れなく…。
親の田舎が島根県で、何度も見てるのにすっかり忘れてました。
いわゆる、「ブルートレイン車両」は新しいものでも30年以上前のものばかりで、内装はともかく外側はもうぼろぼろです。
昔は鉄道好きの子供たちが憧れた列車でしたが、今の子は次々に新型が出る新幹線の方が魅力的でしょうね。ブルトレ全盛時代は新幹線などほとんどの鉄道ファンが見向きもしませんでしたから、時代は変わったものです。
2012/1/4 18:36 [621-164]

こんばんは。
某サイトの、『一口ニュース』に書き込まれてたのを確認するために検索してみたのですが…、
185系に今度は157系、『あまぎ』塗装を再現!
参考URL:http://www.youtube.com/watch?v=DjR1qnSEB
fk
車体構造がほぼ一緒なので塗装に違和感はほとんどないみたいだけど…前面でざいんはやっぱり評価が分かれるところかなぁ?!
2012/2/25 23:31 [621-165]

皆様、おはようございます。
電産 様
正面デザインは参考URL(映像)の2:10以降で確認できます。前照灯のケーシングとヘッドマーク位置がアンバランスなことに目をつぶればそれなりにイメージを捉えていますね。
『あまぎ』としてリバイバル運転するときはヘッドマークも、"特製"を誂えるのでしょうか?
2012/2/26 09:58 [621-167]

個人的には湘南色より好感が持てます。湘南色は、165/167/169系とはデザインが違いすぎるので無理なのでしょうね。
2012/2/26 15:26 [621-168]


![]() |
---|
ここは私ともう一人だけでした |
こっそり、写真をアップ。
上州踊り子号で、あまぎ号は面倒になって撮りに行きませんでした。
なんといっても、電車の中から石橋の有名撮影地を見たら、
ずらっと人と車がひしめいていて
あぶれた人なのか、故意なのかわからないですが、
みかん畑に入っている者、明らかにおかしな線路わきにいる人などがいて、
げんなりしたので。
そういえば、最近、大船駅の上り線南側ホーム端に柵が新設されたみたいです。
小田原駅も、上り線ホーム端西側ホーム端に柵を作っていました。
ま、どちらの駅も人があふれて、
危ないのでそうなったのでしょうが、
結局、撮り鉄が自身の首を絞めているんだなぁ・・・。残念。
2012/3/5 21:17 [621-170]


あれ?
Exif情報が消えてしまった。
SSは1/800、F8、ISO800、焦点距離102o(35o換算)です。
電産さんと同じで、
185系の湘南色は「げげげ!」と思いましたが、
157系もどきの色は「まぁまぁいいんじゃないの?」と思いました。
でもやっぱりストライプか、ただの横線だけが一番しっくりきますね。
2012/3/5 21:25 [621-171]

>でもやっぱりストライプか、ただの横線だけが一番しっくりきますね。
私は185が登場したときの、斜線ストライプのタイプが嫌いでした。新幹線リレー号用の横に緑の入ったタイプは好きでしたが。
ただ、登場時、既に0系新幹線や名鉄特急など古いタイプの特急に使用され時代遅れになっていた転換クロスシートを採用し、特急列車はタンク式トイレが当たり前になっていたのに、”排便管”式の垂れ流しトイレを採用したのはどう考えても血迷っていたとしか思えません。もっとも使い勝手は良かったようで、30年以上も使用され、今や最古参の特急車両になってしまいました。
2012/3/5 22:22 [621-172]

185系が登場時に採用した、"斜めストライプ"模様は、賛否両論こそあれどあの、『国鉄』が採用したという点ではインパクトの強いものでした。『特急』と、『普通』を兼ねて運用するという、"ボーダレス"な車両という点でも話題の大きかった車両…、でもその任を負わされる車体は新型と名のるにはあまりにも旧態としていました。でも塗色を除けばオーソドックスに徹したそのスタイル故にこれまで寿命を延ばしてきた実力派車両でしょう。
ボディが旧態なのでちょっとした復刻塗装を纏ってもほとんど違和感がないのが凄い!湘南色然り、157系、『あまぎ』色もまた然り。窓が開けられるという点でも今では貴重な存在になってます。同時期落成した117系にそろそろ廃車が出始めている(特にJR東海所属車)のでその存在感もますます際立ってくる系列となりそうですね。
2012/3/5 22:56 [621-173]

185系は、登場時、「特急並の設備を持つ」というキャッチフレーズを使っていましたが、「特急形」なのですから当然のことで、疑問に思っていたものです。
これが157系のように、「急行型」でしたら評価は違っていたでしょう。
これは私の憶測ですが、JR東日本は「L特急」を止めたように、今後かつてのように急行を復活させるのではないかと思われ、NEXを除く房総特急を初めとする走行距離100キロ程度の列車はこれに含ませるのではないかと思います。
2012/3/6 06:18 [621-174]

![]() |
---|
お久しぶりです・・・
先月気まぐれで新潟まで行ってきました。
「日本海」は見た事はあるんですが(大阪で)、「きたぐに」はまじまじと見た事が無かったので。
しかし・・・ホントに三段式寝台って天井低いなぁ・・・上段だったけど上着を脱ぐのも難儀だった。
2012/3/10 20:17 [621-175]

>しかし・・・ホントに三段式寝台って天井低いなぁ・・・上段だったけど上着を脱ぐのも難儀だった。
昔のB寝台車は狭いけど、連結器のショックは少なかったそうです。
私は寝台車に乗ったことは1度しかなく、「出雲」の「シングルツイン」ですが、広さはともかくとして、停車・発車時のショックが大きく、結局ほとんど眠れませんでした。
最近読んだ本で知ったのですが、14系・24系はブルトレ全盛時代に作られた車両なので、寝台幅を広げる代わりに連結器に手抜きがされていてショックが大きいのだそうです。
私の想像でしかありませんが、電車寝台は構造からしてましなのではないかと思います。
2012/3/10 23:33 [621-176]

電産 様
こんばんは。
>昔のB寝台車は狭いけど、連結器のショックは少なかったそうです。
おそらくそれは20系客車で採用されていた油圧緩衝器のことではないでしょうか?
寝台車は戦前・戦後に製造された所謂、"旧型客車"カテゴリーに入る系列では自動連結器をデフォルトとして装備していました。元々連結時の隙間(遊間)が多めにとられている自動連結器でしたから長編成の列車では出発時の機関車の、"引出し"如何で後部客車のショックの大きさがどれほど影響されたか…想像できますね。軽量構造で製造された10系客車も基本的には同じでした。
それを改善しようと固定編成化を念頭に設計された20系客車では連結器の遊間を最小限にした密着式自動連結器とその連結器の固定部に油圧式の緩衝器(クルマで使われているサスペンションのようなモノ!?)を装備していたそうです。その効果は大きかったようで発車時や停車時のショックの少なさは今でも評価されていますね。
しかし元々列車の牽引時にかかる荷重が集中する連結器部分ですから油圧緩衝器自体のメンテナンスも油漏れ等で大変だったらしく、それに手を焼いた現場の意見が優先された結果、後年製造された12系座席車や14系や24系(25形)客車(座席車・寝台車)では普通のバネ緩衝器に戻されてしまいました。その結果は御想像の通りで、あの、"ドスン!バタン!!"が悪い意味で復活してしまったのです。
80年代に入り整備性がよくても乗り心地を犠牲にしていることへの批判が強まり緩衝器にゴムを使ったりバネの初期動作を緩くしたりしたりして乗り心地を改善しようとしましたが、多少の効果はあったものの以前のような快適性を戻すまでには至らず今に至ってるのが現状です。明治に行われた連結器一斉取替(ネジ式連結器+バッファー⇒自動連結器)の際、バッファーまで取り去ってしまった功罪が連綿と続いた顛末というわけですね。
2012/3/11 00:24 [621-177]

確かに客車寝台特急に乗っていると、明らかに発車時のショックが大きいと感じますね。
乗っている車両の一つ前の車両からガタン!と音がした後、ワンテンポ遅れて乗っている車両がガタン!と揺れて動きだす感じ・・・
北斗星やトワイライトの食堂車スタッフはよくあの状況で料理を作る・運ぶなんてできるなぁ・・・と乗るたびに思います。
客車方式は電車方式より乗り心地が良いと言われていますが、
少なくとも私が乗った中で一番乗り心地が良いのは電車である新幹線ですね。
2012/3/14 21:21 [621-178]

![]() |
---|
石北貨物終着の北見にて |
唯一の寝台列車は修学旅行の青森〜上野?
3段ベットの最上段でした。
あの狭い感じが寝台列車的で良かったような・・・
当時は客車の外観写真を撮る趣味がなかったので全く残っていませんが。
今考えると撮っておけば良かったなと。
青函連絡船は乗り降りに忙しくて全く撮れる状況じゃなかったですね。
新幹線0系にも乗りましたが、これも外観写真なし。
当時はフィルムということもあって、記録的にとりあえず撮るという行為はなかったようです。
連結でガチャガチャは、昔のDD51牽引の客車で経験したくらい?
あれが汽車に乗っている雰囲気で良かったなと(考えてみれば最近のすずらん号や釧路湿原号でも経験していたかも)。
2012/3/17 13:32 [621-179]


岩泉線が廃線みたいですね。
まあ、乗るに乗れない路線だったので残念だけど、致し方ないかなぁ…。
名松線はなんとかかんとか復旧の方向にこぎ着けたけど、
岩泉線はそうならないかな?難しいだろうな。
三鉄は頑張ってるけどね。
2012/3/29 20:55 [621-180]

![]() |
---|
回送されてきて間もなくの姿…、この時既に、"運命"は決まっていたのかも。 |
こんばんは。
久しぶりの投稿ながら非常に残念な話を挙げてしまいますが…
近鉄唯一のステンレスボディを持った3000系(#SC01)がついに高安北車庫で解体されてしまいました。思えば今春、突然発生した制御器系統のトラブルで急遽高安南車庫へ回送〜そのまま休車扱いとされ、以後長らく放置されてきた同車も呆気ない最後となってしまいました。
2012/6/11 21:13 [621-181]

![]() |
---|
久しぶりのカキコミ・・・
改修では済まなかったんですかね。ちょっともったいない気が・・・
こちらのDD51も相当老朽化しているそうですけど・・・石北貨物は今年度限り?
2012/6/16 13:00 [621-182]


![]() |
---|
新潟に行ってきました(6093レ) |
久々の投稿です。
暑い夏がやってきましたね。
奥さんと新潟に旅行に行ってきたときに、お願いして少しだけ撮り鉄してきました。
理解のある奥さんに感謝感謝。
2012/7/16 13:21 [621-183]



今まで鉄道に関する話をフィルム写真と一緒にしていたのですが、
解りやすくするために別IDを取得して鉄道に関するスレをこちらで行う事にしました。
それに伴いカテゴリはようやく正式な「鉄道」に。
第4弾スレ↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/342/#34
2-461
今まで鉄道に関する話題で参加していただいた方々にはお手数をかけますがこちらの方へ移動をお願いします。
もちろん今まで通り一般的な法律・マナーを守っていただける方でしたら新規参加歓迎です。
2011/1/13 22:04 [621-1]


ssdkfzさん、こんばんは。
>今年はどこから撮るか・・・
そうですね・・・私も新しい場所・アングルから撮る事を考えて、
実際年初めに場所を少し見つけてきましたが・・・果たして撮りやすいかどうか・・・
2011/1/13 22:43 [621-3]

恵比寿駅の山手ホームでホームドアの工事が始まってました。ただ、一辺にはできないようで、無い場所とある場所がまだらで、変な感じです。
2011/1/14 18:17 [621-4]


最近顔を出せなくてすみませんでした。今年もよろしくお願いします…といきたいところですが、この度海外に引っ越しました。(国名は伏せさせていただきますが湿度が高く、カメラの管理に困るような場所です)突然のことで申し訳ありません。これに伴い日本の鉄道事情についていけなくなる可能性が高いため、こちらに書き込む機会も減ると思います。
去年撮った写真と共に現れることがあると思うのでそのときは是非ともよろしくお願い申し上げます。
2011/1/15 01:35 [621-5]



![]() |
---|
いつかは乗りた〜い |
久しぶりに早く帰れたので、
上野によってきました。
北斗星がくるまえに、あけぼのが到着してました。
遅れてたんですかね?
北斗星、デジイチで正面を撮りましたが、
その時、やたら黄色い線からでるなっと言っている人がいましたが、
正直、あなたの三脚の方が邪魔です(黄色い線からはみ出してるし)
しかも、フラッシュまでたいて!
2011/1/18 19:36 [621-7]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
黄色い新幹線(下り進行中) | 0系のノーズコーン(何年前の物だ?JR西、倉庫の中より) | 新幹線一覧(レールスターと500系がないのが残念・・・100系は新旧) |
みなさん、こんばんは。
既にご存知かもしれませんが、SL関係のニュースがあったのでご紹介まで。
http://www.jiji.com/jc/p?id=201101191836
07-0336728&j3
実際の風景を見てみたかったです。
今年は無理だろうから、来年は20数年ぶりに北の大地に行ってみたいですね。
添付の写真は昨年の物ですが・・・
2011/1/19 22:53 [621-9]

2011/1/20 20:23 [621-10] 削除

皆さんこんばんは。
電産さん。
>恵比寿駅の山手ホームでホームドアの工事が始まってました。ただ、一辺にはできないようで、無い場所とある場所がまだらで、変な感じです。
まぁ、一気にできない以上中途半端な状態になるのは仕方が無いですね・・・
その設置するホームが普段使っているのであれば
最終列車が出た後からしか工事ができないでしょうから、すぐに工事も終わらないでしょうし。
shmoeyさん。
>この度海外に引っ越しました。
あれま、個人的事情なのか仕事の都合なのか解りませんが・・・
まぁ、なんかありましたらいつでもこちらへ来てください。
回線さえあれば世界中どこからでも世界中のサイトが見れるわけですから・・・こういうときにネットが世界規模ってのは便利ですね、
国外の人達と普通にやりとりできるという・・・
えんとつやさん、初めまして。
これは・・・この板では珍しい京急ですか。
私鉄の登場率がJRに比べると低めなので結構新鮮に感じます。
JRも各地方でそうですが、私鉄の各列車もそれぞれの個性があり興味深いものです。
私の方では「赤い列車」というと名鉄なんですが、やはりそちらの方には「赤い列車」という京急なんでしょうか?
やまりうさん。
>その時、やたら黄色い線からでるなっと言っている人がいましたが、
>正直、あなたの三脚の方が邪魔です(黄色い線からはみ出してるし)
>しかも、フラッシュまでたいて!
安全面・運行面で問題があるのももちろんですが・・・人に注意しておきながら自分がちゃんとしていないと言うのは・・・
カッコ悪い・・・
「人の振り見て我が振り直せ」
この言葉が実にぴったりな状況・・・・はぁ・・・
しかし、冬という北国へむかう寝台列車には厳しい季節ですね。
去年の初めの頃、北陸・関西に行っていた時に「日本海」のダイヤが大幅に遅れていました。
この季節、寝台列車のみならず、豪雪地帯の運行に関わっている方々は大変な思いしているだなぁ・・・と。
_ぼちぼち_さん。
・・・・ノーズコーンが埃を被って無造作に置いてありますけど・・・・
コレ、オークションとかにかければ結構良い値段で売れそうな気がしますけどねぇ・・・
特に前の山陽新幹線開業20周年(?)のものとか。
保管する物ならもっと大切に、いらないのであれば売って資金を得れば良いのに・・・とちょっと突っ込みどころのある光景ですね。
2011/1/20 20:24 [621-11]


みなさん、こんばんは。
オールルージュさん
>コレ、オークションとかにかければ結構良い値段で売れそうな気がしますけどねぇ・・・
本当にそう思います。0系ファン垂涎の逸品かもしれません。
イベント様ですし数も少ないでしょうからね。
こんな所に出すと結構いい値で売れるかも?
http://www.tokai-tvj.co.jp/train_festiva
l_ngy/event.html
>特に前の山陽新幹線開業20周年(?)のものとか。
その通りなんです。別の角度から撮ったものはきちんと見られるのですが手振れでお見せする程の物でないのですいません。
因みに今年の3月より開業40年目に突入になります。が、100系も引退でしょうからもうこの様なマークを付けたものは見ることが出来ないかもしれませんね。
貨物関連のニュースです。
ssdkfzさんの撮影にも影響するのかも・・・
http://www.asahi.com/travel/rail/news/HO
K201101200006.html
2011/1/20 23:16 [621-12]

>しかし、冬という北国へむかう寝台列車には厳しい季節ですね。
去年の初めの頃、北陸・関西に行っていた時に「日本海」のダイヤが大幅に遅れていました。
むしろ、北国から大都市に向かう寝台列車の方が問題です。特に早朝に到着予定の列車は遅れてラッシュ時に食い込みそうになると、入線出来ませんので、大都市近郊の駅で待機させられることになり、結局2時間以上遅れたりします。
2011/1/20 23:44 [621-13]

こんにちは。私も遊ばせていただきます。(^^ゞ
…と言いつつ、最初から少し残念な話をせねばなりませんこれまで石北線で運行されてきたJR貨物の農産物輸送用臨時貨物列車を廃止〜トラックによる委託輸送へ転換するとの発表がありました。DD51が重連(現在はプッシュプル運転)で常紋峠を走破することで人気があった列車です。便数を段階的に縮小させていくとのことですが、いずれにしろこの先2〜3年で廃止されることには違いありません。これにより北海道(北見・網走エリア)からも貨物列車が消滅することとなります。
2011/1/22 11:16 [621-14]

今のしてみれば、池北線を廃止してしまったことがいかにも残念です。石北線は老朽化した線路でどうしようもありません。
2011/1/22 13:10 [621-15]

皆さんこんばんは。
_ぼちぼち_さん、南部鉄太郎風鈴丸さんが書かれていますが・・・・
石北線貨物が廃止の方向ですか・・・
鉄道ファンとしてPP運転が・・・というのはともかく、
リンク先にも書かれているようにトラック輸送に切り替えて確実な輸送ができるのか?という点が気になります。
しかし・・・石北の鉄道輸送ってそんなにコストが掛かるのか・・・
通常の半分以下しか輸送できないってのが痛い・・・
電産さん。
>むしろ、北国から大都市に向かう寝台列車の方が問題です。特に早朝に到着予定の列車は遅れてラッシュ時に食い込みそうになると、入線出来ませんので、大都市近郊の駅で待機させられることになり、結局2時間以上遅れたりします。
通常ダイヤでも日本海側を走る寝台特急は、北陸方面の高速特急に散々道を譲っている現状ですから・・・
ラッシュ時間帯の大都市圏は流石にきついでしょうね。
2011/1/22 19:28 [621-16]

こんばんは。
オールルージュ 様
>リンク先にも書かれているようにトラック輸送に切り替えて確実な輸送ができるのか?という点が気になります。
旭川(比布)から丸瀬布まで高規格幹線道、『旭川紋別自動車道』が開通しています。おそらくこれをフル活用するスタイルでトラック輸送へシフトさせる思索があるようです。鉄道貨物を採算ベースで考えるなら発着地区双方への物資供給がバランスよく行えるのがベストですが、北見地区からの農産物輸送はそれ自体が季節性の高い品であると同時に輸送バランスも札幌〜内地方面への、"一方通行"となってしまうのが辛い実情ということでしょう。
これで北海道・道北エリアで貨物列車を見る機会はなくなってしまいます。同時に高速化事業が施されていない石北線自体の存在意義も薄くなりつつ感じます。かつて夜行、『大雪5号』の固いシートに一夜を委ね知床・摩周へ旅した経験を持つ自分には甚だ辛く感じるだけです。
2011/1/22 23:54 [621-17]


環境に優しい鉄道輸送が廃止されるんだから、
モーダルシフトなんて、夢の話だね(-"-;)
本気でCO2排出量を減らす気があるんかね?
企業におんぶにだっこじゃ、他力本願というか、無理でしょ。
鉄道輸送は国家戦略であるべき、
物流というインフラは企業任せじゃダメだ。
海外に新幹線売り込んでる場合じゃないでしょ。
新幹線開通による地方路線の切り捨てをなんとかせい。
2011/1/23 11:17 [621-18]


![]() |
![]() |
---|---|
最近、EF66では運用されなくなったA29仕業 | 66−0に会いたいな〜 |
>オールルージュさん
今年は去年より大雪による影響が多発しているのではないでしょうか。
一部の撮り鉄にとって、普段撮れないところで写真が撮れることを喜んでいるようですが、
乗っている人からすると、遅れるのはシャレにならんですね。
(まぁ乗ってないから人のこと言えませんが)
北斗星とかカシオペアとか、乗ってみたいな〜。
しかし、高いからなー(^^;
66−0に会えない会えない(^^;
次のダイヤ改正で、またさらに運用が減るんだろうなぁ。
気軽に撮りに行けるのは、静岡が限界です(^^;
2011/1/24 23:26 [621-19]

>海外に新幹線売り込んでる場合じゃないでしょ。
新幹線開通による地方路線の切り捨てをなんとかせい。
放っておくと中国に何食わぬ顔で「うちのオリジナル技術です」って新幹線(を基にした列車)をアメリカなんかに売り込まれますから、そうは行かないでしょう。盗賊国家中国が世界に横行する現在では油断も空きもありゃしません。
2011/1/25 04:28 [621-20]


そもそも、あんな信用のない国に提供しちゃったのが、後の祭り。
その点では東海は正解。
ノータイムで、コピーされて自国技術だといいだすのは、
わかると思うんだけどなぁ…
今日も朝から車両故障で、ダイヤ乱れ。
ここんとこ、毎日…
でも、是が非でも成田エクスプレスを優先させるのは、
毎日通勤で使っている身としては、
間しゃくにあわない。
2011/1/25 12:53 [621-21]


![]() |
---|
オールルージュさん皆さんこんばんわ。
仲間に入れてください。
鉄道技術の流出は国益に反する重大な問題ですね。
開発中のリニア技術は、絶対に流出させないでもらいたいですね。
さて、高速鉄道も好きですが、ちんちん電車も大好きです。
都営荒川線を撮ってきました。乗っても情緒があっていいですよ。
F6・70-300VR・E100VG
2011/1/26 23:35 [621-23]


![]() |
---|
乗りたかったけど、回送に…残念 |
落葉の部屋さん、こんにちはー♪ヽ(´▽`)/
鉄道というインフラは、しかも大動脈は、国家戦略であるべき、
と思いますなぁ〜。
そういう意味では、新幹線が主幹なんでしょうが、
貨物や地方交通機関をズタズタにするのは無茶苦茶だなぁ。
と、思います。
海外のがコピられた…という話は聞かないですが、
(私が知らないだけとも思います)
それだけ、日本の技術が魅力的だから…ということにしたい。
コピりやすいから、だったら泣けるなぁ…
ところで、私も先日、荒川線に乗ってみました。
半分バスみたいですね〜(^o^)
2011/1/27 17:17 [621-24]


おはようございます。
都営荒川線は、次々来るから楽しいですよね。
車両もレトロだし。桜の季節なんかいいと思います。
2011/1/28 08:35 [621-25] EZwebからの書き込み

![]() |
---|
既出ですが・・・ |
石北貨物・・・やはり、廃止ですか・・・
高規格道路で撮影がしやすくなったと思ったら、なんとそのために止めを差した感じ?
雪あるうちに常紋に行かねば・・・
2011/1/28 12:52 [621-26]

こんばんは。
ニューカマーは新幹線ばかりで在来線は列車廃止や改変の話ばかりかと思いきや、JR九州がちょっと小粋な列車を走らせる構想をプレス発表しましたね。
参考URL:http://www.asahi.com/national/update/013
0/SEB201101300012.html
この話、主幹デザイナーの水戸岡氏が某番組でコメントしていたのを動画サイトで御覧になった方も多かったと思います。それにしても料金20万円也…、話題も値段も、"破格"です。
2011/1/31 18:08 [621-27]

これって客車ですかね。JR九州はブルトレを全廃して旅客用機関車をなくしたのかと思っていましたが、また製造するのでしょうか。
2011/1/31 18:36 [621-28]

用途的にかなり特殊な運用が予想されますが、その点で申せばブレーキシステム等で汎用性の高い客車スタイルじゃないかと想像します。機関車は…、EF510か新形式DL(いくらなんでもDD51やDE10を今更使う事もないだろうし…。)の九州バージョンを2両程度確保するか、もしくはJR貨物から、"リース"方式で一部機関車を借りるか…。
運用上非電化区間へも乗り入れる可能性が高いので客車方式を考えたのですが、電車方式でも非電化区間へは発電機駆動による電源確保で乗入可能ですね。いずれにしろ、リリース予定までまだ2年余あるので、それまでにいろいろとアイデアを煮詰めて素晴らしい列車に仕立て上げられることを望みたいです。
2011/2/1 21:24 [621-29]

日本が新幹線をアメリカに売り込もうとしたら、車両強度の点で過大な要求をされて戸惑ってるようですね。
ただ、路線の大半が高架かトンネルで自動車が入り込む可能性が皆無の日本に対し、土地の安いアメリカでそんなことをするとは思えないので、これはやむを得ぬ対応であると思えます。
アメリカと日本では余りに環境が違いすぎます。巨大なアメ車に対し、軽が最もよく売れる日本、この対比に似ているような気がします。
アメリカの巨大なトレーラーが今のままの新幹線にぶつかったら、死傷者はICE脱線事故の比ではなく、新幹線のブランド力は失墜するでしょう。
2011/2/8 19:01 [621-30]

久々登場です、皆さんこんばんは。
私用によりしばらく(地獄と化していた部屋の整理・清掃、不調だったメインPCのOS入れなおし等)
書き込みが途絶えていましたが・・・・もうぼちぼちひと段落してきたので顔を出しに来ました。
まぁ・・・自分自身鉄撮りはまだ今年はやっていないんですけどね・・・・特にネタも無いし・・・
とりあえず今回は顔を出すだけという事で・・・
2011/2/8 20:12 [621-31]



朝、撮りに行こうと、思っていましたが、
目覚ましが鳴らず、それどころか会社に遅刻するかと…( ̄▽ ̄;)
何やら、栃木で揉め事があったみたいですが、
やれやれですね。
アメリカの要求は厳しいなぁ…
貨物に突っ込んでも安全な…って^^;
ちょうど、アンストッパブルを見てきましたが、
あんな感じな運行してるのかなぁ…
あ、でも一度、東海道新幹線も、帽子取りに席離れたっけ(-"-;)
2011/2/8 22:06 [621-33]


関東平野でも雪になるかと思いきや、
雨でした^^;
ssdkfzが眠いなか、撮られた写真は、
私には、別世界♪ヽ(´▽`)/
ISO感度6400の、F1.4は、シビアだな〜^^;
2011/2/9 07:13 [621-34]

こちら(愛知)も雨でした・・・朝には止みましたが、今日は風が少し冷たかったなぁ・・・
日本の新幹線、確か本来鉄道車両が急ブレーキをかけた時に決められた距離内で
完全停止しなければいけないという規定があったのですが、
200km/hオーバーの新幹線ではその決められた制動距離では止まれず、
逆転の発想で「止まれないなら非常停止しなければいけない状況をつくらない」という事で立体交差、
線路への進入が難しい路線を造ったみたいですね。
だもので衝突安全性は考えていない・・・鳥がぶつかるぐらいしか・・・
もっとも在来線でも福知山線の脱線事故まで列車の衝突安全性はあんまり考えられていなかったのでは?・・・
あえて考えられていたと言えば、
JR北海道の列車の高運転台の車両が多いのは、
万が一車とぶつかった際、一番先頭にいる運転士の身の安全のためとか聞きましたけど・・・
2011/2/9 22:13 [621-36]

![]() |
---|
今年はあまり踏切事故、聞きませんね・・・
列車本数少ないのにトラックとぶつかること多し (^^;
トラック業界、昨年の事故で反省したのか・・・
画像は先日のラッセルの追っかけ
永山〜北旭川間
2011/2/10 21:51 [621-38]

よく撮れましたね。除雪車はダイヤが発表されているわけでは無い上、条件が悪いことが多くてなかなか撮るのが難しいそうです(鉄道ピクトリアルの記事から)。
2011/2/10 23:22 [621-39]

皆さんこんばんは。
今日は愛知の方でも朝から雪が降っていました。
道路には積もらず、14時〜15時頃には止んだんですが。
ラッセルはこっちだと高山本線辺りまで行かないと見れないでしょうけど・・・
(ニュースで冬に入る前にラッセル車の試運転が行われたという話を聞きますし)
けどそもそもラッセル車が出番になるような状況だとそこまで向かうのが大変そう・・・
今度九州新幹線全線開業する前に一度鹿児島まで行ってみようかと思い、計画を練るために時刻表を買ってきましたが、
既に皆さんご存知の通り(在来線でもいろいろ動きはありますけど)3月は新幹線で5日に「はやぶさ」の運転が開始、
12日のダイヤ改正で博多〜新八代間が開業、「みずほ」「さくら」の登場と大きな動きがあるという事を改めて感じましたね。
新幹線に新しい種別の列車が登場するのは久しぶり、しかも3つも。
2011/2/11 20:35 [621-40]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
宗谷のラッセル | 石北のラッセル(回送) |
ラッセル、最近に特集されたムックがありまして、それで知りました。
実は同じような時間帯で石北と宗谷のラッセルが旭川に参集しているという・・・
私は実生活上でも昼間や天気のいい日に除雪するのが嫌いなもんで・・・
いつも除雪は夜にやってます。
非生産的な仕事なんで、明るいうちからやれるかよ、みたいな・・・(^^;
(一般的には、昼間にやるのが普通です)
ラッセル撮影も天気が悪ければ行きたいな〜という感じです。時間帯も薄暮とか。
そのためのD700ではあります。
一番の問題は車の停める場所になりますけど(交通量の多い国道などの場合)。
2011/2/12 10:54 [621-41]


eastーiを初めて見ました。
カメラ持ってたのに、撮れなかった…
変なのが来るなーと、思った時点で、アクションを起こせばよかったけど、
最近はあまり鉄撮りしてなかったから、
てんでだめでした。
腕が確実になまってる…
2011/2/12 11:22 [621-42]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
やまりうさん
撮ってないと反応が鈍りますね・・・(^^;
しつこく宗谷ラッセル&貨物 (^^;;
Ai-S35/1.4 にこだわりました?
南比布、新旭川〜旭川四条、伊納にて
2011/2/13 09:16 [621-43]

皆さんこんばんは。
ssdkfzさん。
前も書いたんですけど、早起きが苦手でして・・・ssdkfzさんが撮られた時間帯に現場、というのは
そうとう強い意志がないとキツイです。
それにやっぱり暗いと感度6400以上は欲しいですし・・・
現在の私の機材だと3200のモノクロフィルムを増感させるしか方法が無いもんで・・・
D40は3200相当までですし。
やまりうさん。
とりあえず見れただけでもラッキーじゃないですか?
私、ドクターイエローでさえ狙わずに偶然見たのは一回だけですし。
2011/2/13 22:20 [621-44]

それにしても「みずほ」は偉くなったものですねえ。「つばめ」やさくら」より上位の列車名に採用されたのがいまだに納得いきません。
2011/2/13 22:59 [621-45]

電産さん、こんばんは。
「さくら」「つばめ」という列車名のビックネームを押さえて「みずほ」が山陽・九州直通最速列車に起用されたというのは確かに意外でしたね。
「こだま」みたいに以前とは異なるイメージが定着してしまう場合もあれば、
「とき」みたいに最速列車に格上げという事もありえますけど・・・どうなるんでしょう・・・
2011/2/14 22:06 [621-46]

今日新聞を読んでいたら、岐阜県の第三セクター鉄道「明知鉄道」が
3月のダイヤ改正から食堂車付きの急行列車を走らせるそうです。
http://opi-rina.chunichi.co.jp/topic/201
10217-3.html
今まで私は北斗星・トワイライトに乗ったときぐらいしか食堂車を体験した事が無かったのですが、
岐阜という比較的近くでこのような列車が運行されるとは・・・結構興味あります。
メニュー内容はどうなるのだろう?・・・
2011/2/17 19:49 [621-47]

オールルージュ 様
こんばんは。
明知鉄道の、"食堂車"付急行…っと申すか、所謂、『JT』的な位置づけの車両って事でしょうね。でもHPを見ると、セットメミューながらかなり工夫を凝らした食事を提供する企画をいろいろと打ち出している様子…結構頑張ってるじゃないですか♪
そこまで本格的に供食サーヴィスを手掛けるならそれなりに食べられるスペースを誂えた車両を用意したい…、なかなかいいアイデアだと思います。保存展示されている腕木式信号機(ただし本来の"信号"としては機能しませんが…)と同様、明知鉄道の名物になるといいですね。
2011/2/17 23:11 [621-48]


皆さんこんばんは。
南部鉄太郎風鈴丸さん。
片道の所要時間が50分という事なので、寝台特急のように列車内で調理を行う(下ごしらえは自社キッチンでやっているみたいですが)
というのではなく、既に完成した料理を列車に搬入するという方法のような気がします。
駅そばとかでない限り、調理を含めた50分という時間内ではのんびり食べていられないでしょうし。
逆に50分という時間内なら保温容器に入れておけばよっぽど冷めないですし。
移動するのに利用するのが本来の鉄道の目的ですけど、乗る事自体も目的にするという試みは中々良いですね。
ssdkfzさん。
こういう風景大好きです。
・・・・何でかは自分でもよく解からないのですけど惹かれるものがありますね。
2011/2/18 23:11 [621-50]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
オールルージュさん
ありがとうございます。
最近はラッセルばっかりですが・・・
早朝も明るくなってきたので、もうちょっと撮影ポイントを増やせそうです。
今回は照明灯に期待して側面狙い(南比布)
ただ、真正面狙いだと道路の除雪のほうが迫力、あったりします・・・
(永山〜北旭川間)
露出オーバーになってしまいましたが、参考までに。
(伊納付近〜貨物通過前)
2011/2/19 10:39 [621-51]

ssdkfzさん。
>ただ、真正面狙いだと道路の除雪のほうが迫力、あったりします・・・
・・・う〜ん・・・この雪の状況で運転できる自信がありません・・・
除雪の迫力以前にこの風景だけで最早圧倒されています・・・
2011/2/22 19:46 [621-52]


ssdkfzさん。
>これくらいだと、結構怖いです。地吹雪でホワイトアウトとか・・・
最早何がなんだか・・・自然の脅威というのは本当に恐ろしい・・・
2011/2/23 21:23 [621-54]


![]() |
---|
今では見れない列車がたくさん in 東京駅 |
>ssdkfzさん
先日も撮ってみたものの、
やっぱりシャキッとしないというか、
一応撮れました…みたいな画にしかならず、
ガッカリです。
もう、66もなくなるか、激減するかなので、
ますます鉄道写真とは疎遠になるかも…
>オールルージュさん
確かに見れただけでも、めっけものですね♪ヽ(´▽`)/
そういえば昔、65-0を一度だけ見ました。
写真に残せなかったけど、
全廃直前に見れて良かったなぁ〜♪
2011/2/25 07:23 [621-56]

やまりう 様
こんにちは。御掲出の乗換案内ピクトグラム(!?)画像…、もしかして京葉線からの連絡通路にあったモノでしょうか?
それにしても20年程で東京駅に出入りする車両もガラっと変わってしまいましたね。この画像の中で今でも目に出来るのは東海道線小田原・熱海方面へ向かう211系しかないでしょうか?京浜東北線の103系(低運転台っぽい、"顔"に飾り帯付というのがユーモラスです♪)なんて、「何時の時代や?」とツッコミたくなるくらいです。
これほど大きく描いた乗換案内は関西にはありませんでしたが、国鉄時代の大阪駅や京都駅には長管蛍光灯サイズの乗換案内の中に小さいながらも103系(環状線・東海道−山陽緩行線)・113系(東海道線快速−湖西・草津線)・117系(新快速)や485系(200番代。北陸線特急)を描いたモノがありました。列車種別や路線別カラーが比較的徹底していた頃の副産物…でしたね。
2011/2/25 10:32 [621-57]

ssdkfzさん。
そういえば・・・「レッドベア」DF200以来、新型ディーゼル機関車の話聞きませんな・・・
入替用機関車でハイブリットのものが造られるというのを聞いたぐらいで。
線路が弱い所だとDF200は重すぎて入線できない所があるそうなので、
DD51ぐらいの重量の機関車も開発してかなきゃいかんはずなんですけどねぇ・・・
石北からは姿を消す予定ではありますけど・・・まだしばらくはDD51は日本各地で走るんでしょうね。
やまりうさん。
103系まで書かれているのがまだ東京駅に残っているとは・・・
車両自体がほとんど変わってしまっているため、それに伴いこういうのもとっくの昔に替えられているのかと思いきや・・・
東京はたまにしか行く機会が無いのですけど、行く度になにか新しく変わっている印象があります。
だいぶ国鉄時代の車両も少なくなってきましたし・・・
これもずっと残っているとは考えにくいですし、見れるのは今のうち・・・でしょうね。
こっちでも気が付けば新幹線を表すのがが0系から700系に変わっていますし・・・・
名鉄線を表すパノラマカーのはどうだったかな?・・・
7000系パノラマカーは引退してもう走っていないんですが・・・ピクトグラムがどうだったか記憶が曖昧・・・
2011/2/25 20:45 [621-58]

![]() |
![]() |
---|---|
やまりうさん
>一応撮れました…みたいな画にしかならず、
>ガッカリです。
いや〜私もそんなのばっかりです・・・DD51、先が短いのに・・・
DD51が全廃になったら撮らなくなるかも・・・・鉄道写真
オールルージュさん
貨物のあるところ・・・DF200運用ばかりですから・・・
石北がなくなると事実上、DD51全廃でしょうかね・・・
内地に行ってまで撮る財力はないんですよねぇ・・・
F5によるDF200 (FUJI-S800)を
右は24-120/4G・・・歪曲補正できないフィルムでは不向きか
写りは以前の24-120/3.5-5.6Dより信頼できますが。
左はAi-S35/1.4をF8まで絞っています。
2011/3/2 08:13 [621-59]

ssdkfzさん、北海道在住の方でしたか。私は埼玉なので八高線まで行けば撮れるのですが、何しろ日雇いで生活しているもので、交通費がもったいなくて。それにしても、北海道の方は本州を「内地」と呼ぶんですね。
2011/3/2 09:50 [621-60]

電産さん
内地の呼称、本来は昔の満州等の外地の人間が使うらしいですが・・・
本州方面という言い方もなんだかなぁと思いまして・・・
実際には東京〜大阪あたりを想定して使っているような気がします。
東北や九州、四国を指す場合、内地とは言わないような・・・
2011/3/2 13:00 [621-61]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
はるばる来たぜ鹿児島〜♪ 流石に愛知からでも遠いですわ・・ | こっちは鹿児島中央駅の隣、鹿児島駅前の電停、市電に乗ってココまで来ました | この光景も後わずか・・・新八代駅での「リレーつばめ」と「つばめ」の2ショット | 新八代駅を試運転中のN700系8000番台(つまり九州所属編成)が通過 |
昨日、鹿児島まで行ってきました。
今年ももう3月だというのにようやく初の鉄撮りとなります・・・
九州新幹線全線開通も後まもなく、同時に「リレーつばめ」が役目を終えるのもまもなく。
今後新幹線開業後の鹿児島本線はどう変わるのでしょうかね・・・
「リレーつばめ」は当然廃止、「有明」は本数が減る事が既に発表済み。
博多駅が九州最大規模の駅でしょうから長崎・佐世保線、久大本線直通列車は新幹線開業後もとりあえず博多まで向かうとは思いますけどね・・・
中京・関西地区のように快速列車が中心に変わっていくんでしょうね?
九州は特急が新快速のような感覚という面もありますし。
2011/3/9 22:51 [621-62]

長崎に新幹線は必要ないでしょう。構想当初は遠い気がしたかもしれないけど、今となっては博多の目と鼻の先です。無駄なことに気づくべきです
2011/3/10 04:14 [621-63]

こんにちは。
いよいよ明日はJR西日本〜九州のダイヤ改正。新幹線開業等華やかな話が多い一方、こちら関西・北陸エリアでは報道発表を拾い読みしただけでも相当数の、"国鉄型スタイル"車両が引退します。
★DD51(JR貨物所属車):吹田(信)⇔城東貨物線〜おおさか東線⇔百済(タ)貨物運用のEL化により引退。平成の、"無煙化"達成!!
★485系:大阪駅へ足を運べば必ず見る事の出来た花形車両も、『雷鳥』1往復の、『サンダーバード』化により引退。パノラマグリーン車の処遇は如何に?
★419系:581〜583系を格下げ通勤車改造したグループの生き残り。本来は4年程度の運用で新型と交代させるつもりで改造された車両だったので逆の意味で長寿な車両だったかも!?
★キハ58・28:国鉄時代には気動車系列でダントツの車両数を誇った急行型車両。昭和世代の人間にはちょっと信じられない現象です。
★キハ181系:発車時に噴き出す壮大な排気煙と豪快なエンジン音も過去のものとなってしまいました。
★クハ103−bP&2:奇跡的(!?)に生き延びていた偉大なる、"国電"の顔も先日吹田工場へ廃車回送されてしまったようです。
これらの車両を飽きずに眺めていた大阪駅自体も大幅な改装で国鉄時代の面影をほとんど消してしまうようです。JR発足から20年余、キレイな新型車が群雄闊歩するシーンは嬉しいけど、慣れ親しんだ古い車両が次々と消えていくのはやはり寂しいものですね。
2011/3/11 14:25 [621-64]

今日の地震がえらい事になっていますな・・・
テレビの映像でその状況を見ると「悪夢」という状況。
倒壊する建物、押し寄せる津波、流される車、横転する船、救命処置を受ける人、爆発するコンビナート。
私の携帯には地震が起きた時メールがくるようにしてあるのですが、
ここ最近そのメールが多くなっていました。
・5日15時41分頃、三重県中部を震源とした地震。
・8日03時26分頃、愛知県東部を震源とした地震。
・9日11時45分頃、三陸沖を震源とした地震。
・10日03時16分頃、三陸沖を震源とした地震。
・10日06時24分頃、三陸沖を震源とした地震。
そして今日、回線の事情か、それとも情報がまとまっていなかったのか原因は解りませんが、
15時ごろおきた地震に関するメールを18時・19時頃にようやく受信。
こちらでも津波警報が発令されていますが、
私の住んでいる所はまず影響はほとんどない場所ですし、避難勧告も避難を勧める連絡もありません。
自治体や消防が警戒を行っていますが、それ以外は特に目立った点はありません。
・・・ああ、そういう言えば鉄道はその影響がまだあるはず・・・。
九州に行っていたのが今日だったら帰れなかったかも知れなかったです。
2011/3/11 20:46 [621-65]

明日、九州新幹線が全通しますが、まずほとんどニュースは地震ばかりですね。うちも家具が軒並み倒れ(特に本棚)、コンクリ打ちのガレージ(但し車は持っていない)に亀裂が入りました。たまたま仕事がなくて発生時にスーパーに買い物に行っていたのですが、商品はいたるところで崩れ、卵、瓶飲料は壊れていました。すぐ、客は外に出され、臨時終業したようです。
2011/3/11 21:10 [621-66]

電産さん。
とりあえずご無事のようで何よりです。
本来なら今日は南部鉄太郎風鈴丸さんが書かれてように、明日のダイヤ改正で姿を消す列車の話でもしていた所ですけど。
・・・・南部鉄太郎風鈴丸さんが書き込みを送信した時刻・・・地震発生のほんの少し前ですね。
ご本人もまさか後約20分後にこんな大地震が来るとは思ってもいなかったでしょうけど。
明日はダイヤ改正ですが、もうそれどころではない事態ですね。
2011/3/11 22:07 [621-67]


お久しぶりです。
皆さん無事でしょうか。地震があったみたいで心配で書き込ませていただいております。
こちらのNHK Worldという番組ではずっと地震のニュースをやっています。JR東日本は今日中全線運転見合わせ等々鉄道にもかなりの影響が出ているようですね。明日はダイヤ改正なので少なからず混乱が発生しそうですが安全第一でことを進めていってもらいたいです。
最後に地震による被害に遭われた方にこの場をお借りしてお悔やみ申し上げます。一日でも早い復興を心から願っております。
2011/3/11 23:08 [621-68]

shmoeyさん 、こんばんは。
こちらは・・・どこも地上波放送は地震の事ばかりですね。
福島第一原発で冷却水ポンプをまわす発電機が回らないというトラブルから
放射能漏れの可能性が出ています。
東京電力・自衛隊は電源車を現地に派遣しているようで大事になる前に間に合えば良いのですが。
この地震により本来明日行われるはずだった九州新幹線全線開業に伴う式典などは中止されるようです。
2011/3/11 23:43 [621-69]

東北新幹線は当分営業再開の目処が立たないようです。「はやぶさ」も運転開始したばかりなのにとんだ出足になってしまいました。今頃九州新幹線沿線では開業式典を祝うつもりだったのがさぞがっかりしていることでしょう。
2011/3/12 10:56 [621-70]

皆様 こんにちは。
オールルージュ様
そうです!全てがただただ驚愕するばかりの出来事です。新幹線開業…ってお祭り騒ぎをやるどころじゃなくなってしまいました。事実九州新幹線開業セレモニーは全て中止となってしまいました。これが昨日の自分の書き込みから30分足らずで起こっていた事とは…、テレビの映像をどれだけ観ても正直信じられないです。趣味というものがが如何に平和な世でこそ成り立つものなのかをまざまざと見せつけれた気分でした。
2011/3/12 12:05 [621-71]


静岡で足止めを受けましたが、
何とか横浜には帰ってこれました。
皆様のご無事を祈ると共に、なくなったかたにはご冥福をお祈りいたします。
また、少しでも被害が小さくなりますように…
2011/3/12 12:50 [621-72]

海岸を走る列車で津波に流されたらしいものがテレビに映っていました。鉄道被害限定でも多大なものになるようです。
2011/3/12 13:29 [621-73]

こんにちは
北海道太平洋沿岸部でも被害が出ています。
当方地域においてさえ、震度3程度。
(当方地域は地震被害なし)
相当な被害なのは直感しましたが・・・
原発事故が心配です。
2011/3/12 16:04 [621-74]

南部鉄太郎風鈴丸さん、やまりうさん、ssdkfzさん、皆さんご無事で何よりです。
しかし、本当に福島原発が心配ですね。
爆発があったと聞いた時はドキっとしました。
今回の地震で亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。
そして地震の被害に遭われた方々へお見舞いを申し上げます。
少しでも力になろうと僅かながら募金をしてきました。
そして現在被災者の方々を様々な形で助けている皆さん、応援しています。
自らの体を壊されないように。
2011/3/12 21:07 [621-75]

原発もそうですが、私としては当座の問題として電車が動かないほうが問題です。徒歩圏内に2路線あるのですが、どちらも運休です。仕事に行くことが出来ず、フリーターとしてはこんなことが長く続いたら生活にかかわります。
2011/3/14 10:27 [621-76]

2011/3/14 23:52 [621-77] 削除

皆さんこんばんは。
私は本日以降、今回の地震に関する一連の事態がある程度落ち着くまで書き込みはできるだけ控えようと思います。
もちろん皆さんにこの事を強制するつもりはまったくありません。
むしろこの事態に何か役立つ情報等がありましたら遠慮なく書いてください。
不安を紛らわすために何か書いてもらっても良いです。
私の住んでいる地域は60Hzのエリアなので、
節電しても周波数を変換する施設の容量が限られているため東京・東北電力に分けられるのも限度があるそうです。
(関西電力ホームページに記載)
(それでも中部電力はホームページ上で不要不急の電気の使用を控えるよう書いていますが)
ですが東京電力・東北電力管内で電力不足・停電しているという事態に平然といつもどおりにしているのもどうかと思いまして、
今、仕事関係の作業を行うためにPCを起動させたついでにこれを書いています。
事態が落ち着いてきたら鹿児島に行った時の写真と供にいつもどおりの話をしようと思います。
2011/3/15 00:05 [621-78]


http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/
japan_railway/
JR貨物、やるなぁ。
願わくは、撮り鉄がわかんことを。
2011/3/18 19:49 [621-79]

昨日、スーパーレールカーゴの先頭車両が大宮工場に入ってるのを見ました。単なる定期メンテナンスかもしれませんが。
2011/3/18 20:44 [621-80]

![]() |
---|
災害で分かるJR貨物の重要性・・・
こちらも貨物列車不達による影響が出ています。
太平洋岸がやられるとどうしようもない・・・
有珠山噴火時もそうでした。
最近はガソリン不足もあるため、撮り鉄できませんね。
2011/3/19 16:08 [621-81]

普段は目立たない存在ですが(それでも日本経済に重要な役割を果たしてくれている、と思っていますけど)
今、JRFは多くの人達に頼りにされ応援されていますね。
私も応援している一人ですが。
東北新幹線は未だに不通区間がありますが、寝台特急「日本海」が18日から運行再開し、
被害が甚大な地域以外は鉄道が動きはじめているいうのも大きいですね。
2011/3/20 21:25 [621-82]

三陸鉄道が一部営業再開したそうですね。
不謹慎なようですが、年々営業状態が悪化している三陸鉄道は、このまま廃止に移行するものだと思っていました。自動車がガソリン無では動かないことを思い知らされた人たちは、案外今後利用が増えるかもしれません。
2011/3/20 21:58 [621-83]


通勤中に最近気になるのが、
なぜ電力とは直接因果関係がない、久留里線まで運休になるのだろう?
内房線が運休ならやむを得ないけど、
5割とはいえ、内房線は間引いて走っているのになぁー?
2011/3/22 12:30 [621-84]

>なぜ電力とは直接因果関係がない、久留里線まで運休になるのだろう?
軽油が入手困難なのと違いますか。埼玉県内でもハチコー線高麗川以北も停まっています。
2011/3/22 15:00 [621-85]


>電産さん
なるほど納得。
ガススタに、長蛇の列な訳だから、
油が手に入らないのかもしれませんね。
てっきり、JR東日本がめんどくさいからだと、思ってしまった^^;
2011/3/22 18:54 [621-86]


読売の夕刊に、山形新幹線再開の記事が写真つきで載ってますが、
ホーム端に若干名の撮り鉄がいますな。
何でも自粛ムードはいかがとは思うが、
これはなんだかなと思う…
2011/3/31 23:01 [621-87]


家に引きこもってもしょうがないし、
甲種でも撮りにいくかと、大船にいたら、
あとからあとから続々と鉄がわいてくる。
くるのはいいんだけど、
黄色い線をみんなしてはみ出して、
最初からいた人のフレームなんて、まったく気にしちゃいない。
確かに、湘南新宿ラインも特急も運休だから一番線には列車は来ないけど…
うーむ。
心がやさぐれたから、開き始めた桜を撮りにいこうっと。
2011/4/2 10:11 [621-88]

![]() |
---|
うーむ・・・
こちらの桜はまだまだ先です・・・
私事ですが写真展をやることに決定!(6月中旬、地元にて)
題して「消え行く貨物列車」・・・ん?なんか聞いたことあるようなタイトル?(^^;
石北DD51特集♪・・・先達が大勢いるのに、いいんだろうか・・・
2011/4/2 19:04 [621-89]

こんばんは。
ここしばらく鉄道から離れておりました。
・・・自粛というより仕事の関係でなんですけどね。
私の所は一部の品が不足しているぐらいで他には特にないので・・・いつまでも暗い気持ちのままじゃイカンと思い、
まず影響が少ない地域から前向きに生きていかなきゃな・・・と。
やまりうさん。
>開き始めた桜を撮りにいこうっと。
それが良いですよ。
これから花咲く春、春だからこそ春を満喫するのが一番・・・
こんな良い季節にマナーの悪さに気分を悪くしているだなんて勿体ないですよ・・・
本日休みになりまして、先月14日に名古屋の金城埠頭にできましたJR東海の「リニア・鉄道館」へ行って来ました。
金城埠頭へ向かっている鉄道路線「あおなみ線」(第三セクター)に乗るのは実は今回が初めてだったりして・・・
ちなみにこの路線、元々貨物専用線だったため途中にある名古屋貨物ターミナル駅に出入る貨物列車も走っていたりします。
肝心の「リニア・鉄道館」の内容ですが・・・結構楽しめれました。
955系(新幹線試験車両「300X」)MLX01(超伝導リニア試験車両)等、
まず一般人に触れる事のできない試験車両も車内に入れる上に、基本展示車両の多くが柵で囲われていないのですぐ目の前で見れたり手を触れる事も可能です。
(ただし例え子供であろうとも車両の一部に体重を掛けるなど破損の恐れのある行為は禁止です)
922形電気軌道総合試験車・・・・早い話が0系タイプのドクターイエローです。
これも展示されていまして・・・車内では何やらビデオが流されているようでそれを視ている人達で一杯でした。
ドクターイエローの車内に一般人が普通に入れるのは多分ココだけでは?
東海道新幹線沿線を再現したジオラマもありましたが、コレを間近で見るために30分待ちの行列が・・・・その人達の後ろのジオラマから離れた通路から人と人の隙間から見たり、背伸びしたりしてみるルートだったら待ち時間なしで行けましたけど。
・・・・当然並んで待って「間近で見ても良い」というお墨付きの人達がジオラマの周りを埋め尽くしているのでなんとなくしか解りませんでしたが。
ジオラマがはっきり見れなかった事と、運転・車掌体験シュミレーター(抽選)ができなかったので全部を満喫する事はできませんでしたけど、
鉄道好きなら一度ぐらいは行っても良いかと。
・不満点
・1 入場券の支払いがtoicaで可能であるものの、
券売機が現金の他toicaで支払い可能というだけなので入場券の購入が気持ち早いという事以外メリットが感じられない。
(入場料は大人千円なので千円札を用意し、手早くやれば現金でもそれほど時間は掛からない)
現金購入の人もICカード清算の人も結局同じ券売機の行列に並ばないといけない事に。
JR東海はtoicaやEX-ICという券売機に並ばず済むチケットレスを勧めているのなら、
ここの入場に関してもチケットレス・もしくはICカード専用券売機・チェックゲートを設けてチケットレスが便利なシステムを構築するべきでは?
・2 その場で調理された食事を提供する施設が無い。
食事はあらかじめ作られた駅弁・オリジナル弁当・サンドイッチぐらいしか無く、
(後ペットボトル・缶入り飲料・車内販売で売られているのと同じコーヒー・アイスクリーム等)
出来立ての料理・汁物などは無い。
こういう場所だからこそ食堂車のメニューを再現・・・・とかやれば良いのに・・・
・・・・展示車両に食堂車もあるんですよ。
食事ができる場所が椅子・テーブルが置かれているスペース以外に、屋外展示されている117系の車内でも可能なんですが、
この車両、近郊型なので当然テーブルなどが無く食事がしにくい・・・・
ちなみに「リニア・鉄道館」再入場が可能なので外で食事という手もあるんですが、
この付近は近くのポートメッセなごやの食堂以外の飲食店・・・それどこかコンビニすら無い・・・・
2011/4/2 19:58 [621-90]

ssdkfzさん。
>私事ですが写真展をやることに決定!(6月中旬、地元にて)
おお・・・見に行きたいです・・・・けど私の所からでは遠過ぎます・・・・
金が・・・・時間が・・・・
2011/4/2 20:03 [621-91]

オールルージュさん
いや、実はここや他にも貼っている画だったりして・・・(^^;
ネガ、ポジ、データの選別が大変かも・・・・
鉄撮りらしく?解説文なども掲示します。
地形図を貼って撮影位置を明示、撮影データ、撮影日時等・・・
2011/4/2 23:00 [621-92]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
鹿児島中央駅前 電停 | EF81牽引の貨物・・・交流の九州ですから当然パンタが一つ下がっていますな | 鹿児島中央駅 在来線ホーム | 新八代駅 |
皆さんこんばんは。
だいぶ遅くなりましたが約一ヶ月前に九州に行った時の写真です。
ssdkfzさん。
>いや、実はここや他にも貼っている画だったりして・・・(^^;
う〜ん・・・一度ディスプレイ上だけでなくてプリントしたものも見てみたいです。
・・・・多分難しいと思いますけど・・・6月中旬は今受け持っている仕事が一番忙しい時期に重なっていますし・・・
2011/4/10 20:43 [621-93]

>食事ができる場所が椅子・テーブルが置かれているスペース以外に、屋外展示されている117系の車内でも可能なんですが、
この車両、近郊型なので当然テーブルなどが無く食事がしにくい・・・
ウチボー線には京浜東北からの流用品と思われる209系を使った列車がかなりあります。これはセミクロスシートに改造されているのですが、ボックスシートの窓際にテーブルは一応取り付けられています。昔の急行のような小さなやつですけど。
2011/4/10 22:21 [621-94]

![]() |
---|
レンズは25-50/4、PRO800使用 |
オールルージュさん
プリント展示、ワイド4切程度になります。
たまには半切、全紙ぐらいで焼いてみたいものですが。
高校時代は、日常的に全紙プリントでした(モノクロ)。
むしろ、カラー・サービスサイズは当時、修学旅行の写真以外やったことがなく・・・
話し変わって、フジのPRO800を入手しました。
SP800より柔らかい写り?
今度、比較しようかと思っています。
あ、F3モーターつき、2台目をゲットしました。
鉄道板なのに写真ネタ、すみません。
2011/4/11 21:34 [621-95]

皆さんこんばんは。
4月から仕事量が増えまして、ちょっと書き込みペースが遅くなってしまっております。
電産さん。
>これはセミクロスシートに改造されているのですが、ボックスシートの窓際にテーブルは一応取り付けられています。昔の急行のような小さなやつですけど。
そのままの状態で保管したいからとか・・・・とも一瞬思いましたけど、
その展示されていた117系、改造されて思いっきり家庭用クーラー付いていましたねぇ・・・
中途半端に改造されていたという・・・
多分・・・・自由に座って飲食して良いような車両が117系ぐらいしか無かった事なんでしょうけど・・・
そういえば最近117を見ないな・・・・以前大垣駅で117系改造の 「水都大垣トレイン」を見たぐらい。
ssdkfzさん。
>たまには半切、全紙ぐらいで焼いてみたいものですが。
>高校時代は、日常的に全紙プリントでした(モノクロ)。
>むしろ、カラー・サービスサイズは当時、修学旅行の写真以外やったことがなく・・・
私もそろそろいくつか選び出して大きくプリントしてみたいなとは思っていますが・・・・
撮ってフィルムは溜まっていますけどまだ選び出しが終わっていない状況。
2011/4/22 21:09 [621-96]


![]() |
---|
「きちー鉄道」の始発列車(模型どす。) |
昨年は失礼しました…
おめおめと一時帰宅してまいりました。
一時帰宅ですので、また消える可能性がある(それも高い)ことを、
あらかじめご承知置きください…
撮り鉄は全くやっておりません。今やバスと同じ。単なる輸送手段です。
一応福知山線や阪神、阪急あたりに出没することはありますが、たいがい1時間以内。
「何かを狙って」ではなく、単なるリハビリです。来た電車を淡々と撮るのみ。
機材も思い切ったものを今年「誕生日プレゼント」で買ってしまいましたが、
2回しか稼動記録がなく…
その後購入した小型のやつ(マイクロフォーサーズ)のほうがはるかに稼働率が…
今の私に「画質」など関係なく、「写っていればよい」ので…
こんな写真ばかりですわ…
しかし、「エコ」はどこへ行ったのでしょう。
あれだけ大騒ぎしたエコ家電は?エコカーは?エコポイントは?
「何のため」にやったことなの?
私はあれらをすべて「エゴ」と呼んで、企画した国と悪いけど参加された皆さんも含めて
買い換えられる余力がある人だけの「エゴ家電」金持ちしか買い替えられない「エゴカー」、
必死になって申込書を探す「エゴポイント難民」と呼んでます。
ちなみにうちには一切ありません。エコポイント開始前に買った液晶TV1台のみです。
私も確かに「エコ」な生活はしていない。でも土日のたびに高速を走りまわるような
エゴな生活もしていないつもりです。
2011/4/23 07:59 [621-97]

光る川…朝さん こんばんは。
>一応福知山線や阪神、阪急あたりに出没することはありますが、たいがい1時間以内。
>「何かを狙って」ではなく、単なるリハビリです。来た電車を淡々と撮るのみ。
私も似たようなモンです。
特に狙った車両があるわけでもなく動き物を撮る感覚を取り戻すために来たものを撮るって具合に・・・・
>機材も思い切ったものを今年「誕生日プレゼント」で買ってしまいましたが、
7Dですか?、パッとそれが思い浮かんだもんで・・・
>しかし、「エコ」はどこへ行ったのでしょう。
>あれだけ大騒ぎしたエコ家電は?エコカーは?エコポイントは?
>「何のため」にやったことなの?
私はあんまり「エコ」って言葉は好きじゃないんですよね。
結局「エコ」の裏に「エゴ」が隠れているというのと、見せ掛け・イメージだけのエコで流される人が多いという事、
エコという事を絶対正義としてエコっぽくないものを非難する人・・・・とかね。
・・・そりゃね・・・解ってますよ・・・
エコエコ言ってますけど、ホントはエコという看板を借りた景気対策だって事は。
天下のトヨタのお膝元の愛知に住んでいる以上あんまり強く否定はできんのですけど・・・
エコカー制度のお陰でまだマシだったって言う事実がありますし・・・
大企業の業績は自治体の税収、子会社・孫会社の収益にも影響する話ですから・・・
でもね、少しだけでも色んな工場を見ていると産業というのは環境や体に悪そうなのがいくつもあるという事をつくづく実感しますけどね。
具体的に何か?、というのはあえて書きませんけど。
2011/4/23 19:50 [621-98]


ありがとうございます…が
ネタがないんですね、そういう状態ですから…(^^;)
ま、関西の3.13改正の意外な点としては、(知ってる方は知ってたのでしょうが)
おおさか東線の「直通快速」の223-6000系→207系化
新型車両を導入するとされていた特急「こうのとり」の車両が全く足らず、
半数近く(以上?)が旧来の183-700,800編成を使い、さらに381-100系まで動員していること
(私は「クソのとり」と呼んでいます(を)。
うち381は6月で新型に置き換わるが、183は当面使うらしい。
EF65PFの初期型(確認できたのは1041号機)がくるようになっている
みたいなものでしょうか…
阪急の看板車は、ついに映画「阪急電車」に使われた3058Fのみとなり、
他3編成は昨年中に廃車になったらしい。
伊丹、箕面、嵐山線にいるのかは知らないけど、嵐山は6300系に全部変わったんでしょ?
意外とセオリーどおり、最後は伊丹かも。
2011/4/25 08:07 [621-99]

私も大したネタはありませんがね・・・・
前の休み、気分転換に岐阜県本巣市の「根尾谷淡墨桜」でも見に行こうと思い、
久々に最寄り駅「樽見駅」に向かう樽見鉄道に乗ったんですが、
ここ、普段は1〜2両のレールバスが走っている典型的な「経営が苦しい第三セクター」ですけど、
この淡墨桜開花の時期はとんでもない乗車率でしたな・・・
2両のレールバスにギュウギュウに乗り込んでもまだ乗客が乗り切れないほどの利用客。
しかもダイヤは普段通りなので乗れなかったら次の列車が1〜2時間待ち・・・・
この淡墨桜の所へ行く公共交通機関はこの樽見鉄道しかない・・・つまりタクシーでも呼ばない限り意地でもこれに乗っていくしかない。
帰りの樽見駅、曇りだして気温が下がってきた中1時間以上並んでいた時はしんどかった・・・・
(待合室は既に一杯、けど駅の外まで続く列に並んでいないと乗車できない状況)
2011/4/25 21:16 [621-100]

