縁側 > その他 > とんとんのSecondLife活動紹介
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

SecondLifeについての縁側です。
今でもアクティブユーザーは大勢いますし賑わいはありますけれど、既に土地は広大で人も滅多に見つからず何のための場所か数時間での把握はまず無理。
ここは現実世界と平行して進行している仮想世界ですから、現実世界の「人生」を数時間で理解できないのと一緒なんです。

たまにSecondLife紹介記事というのがありますが、現実世界に置換えて考えるとわかりやすいです。「世界」を取材対象にしてもこれは範囲が広すぎます。
リアルと同じく、活動してる人間や団体にスポットをあてないとココが何なのか不明のままで終わっちゃいますね。

SecondLifeの理解は活動時間に比例です。1日6時間×最低2週間べったりやってみると雰囲気はつかめますが、それも大変なので参考のためここに私の活動紹介を置いてみました。
紹介ということで掲示板でなくブログっぽいスタイルになってますが、ご質問・ご意見書込み大歓迎です!

  • とんとんのSecondLife活動紹介の掲示板
  • とんとんのSecondLife活動紹介の伝言板
  • とんとんのSecondLife活動紹介の投稿画像
とんとんのSecondLife活動紹介の掲示板に
とんとんのSecondLife活動紹介の掲示板に新規書き込み

たまには価格コムっぽい選択の話題を・・・

先日AppleがOS X Lionを発売開始しました。
Windows流に言えばXPがvistaに、vistaが7に変わったのと同じ意味で…OSのメジャーアップデートです。
2600円なので多くの方が購入〜インストールしたと思うんですけれど、今回はそれと平行してMacBook Airの更新が話題になりました。
私自身、昨年10月に出たAirユーザーですし価格コムのMacBookAirのとこで何度かコメント投稿しています。
で、今回のAir… core i5、i7(Turbo Boostはおそらくない)になっているのが特徴でフラッシュストレージも更に高速になっていて総合的にかなりブラッシュアップ!

wiredの記事ですがMacBookPro17inchより高速なのだとか・・・
http://goo.gl/i68tB
まぁ、ここで比較に出てくる17inchは2010年モデルということですから今年出たThunderboltのMacBookProシリーズではないことに注意。
ただ、私自身 自分の環境下でMacBookPro(2008年モデル:core2duo 2.8GHz)とAir(2010年モデル:core2duo 1.6GHz)のPhotoshop CS3での比較では明らかにAirの方が速いことを知ってますので、今回のAirはかなり速いだろうな〜というのはオーバーな表現でないだろうと思います。

と、Airをもちあげてますけれど
個人的にはSecondLifeがどのくらいできるのかが一番気になる点です。

SecondLifeは3DCGのリアルライムレンダリングを行いますけれど、快適さを決める部分はもちろんGPUの性能そしてグラフィックメモリの量です。回線速度は最低300kbpsあればいいのでそんなに帯域はつかいません。

で、今回のAirですけれど予想はしてましたがIntel HD Graphics 3000なんですよねー
このあたりSecondLife的にはちょっと微妙^^;
実はSecondLifeはCPUが遅くてもGPUが良ければそこそこ快適に動くのですが… 逆に言うとCPUがとても速くてもGPUが遅いとカクカクです。

もちろんIntel HD Graphics 3000ならカクカクという酷さではないと思いますが、私はこれでの使用例を聞きません。最近の描画傾向で判断すると期待度ではかなり下のほうなのも確か。
単純なスコア数というか、GPUの処理能力の問題ではなくってSecondLifeのビューアというのはGPUとの相性がとても重要なんです。
必要条件はNvidia GeForce 8600と8800、GTX 2xxまたはRadeon HD 4xxxx)となっています。

ちなみに普段SLメインでつかっているMacは07年のiMacでGPUはHD2600PRO…古いです。
昨年秋に買ったAirのGPUは320Mですけれど、これはおそらく8600Mのリネーム版。必要条件ギリギリ入るか入らないかですが一応ビューア上では全てのチェックボックスをONにすることはできます。
被写界深度や影の濃淡もオッケー (カクカクですが)
グラボが対象から外れてるとカクカク以前にチェックボックスが選択できない状態になってたりしますw

さて、そこで今回Appleから出たモデルで個人的にいいかな!って思っているのはMacmini
68800円からのモデルならディスクリートのAMD Radeon HD 6630Mですしね。
予想ではSecondLifeのビューア上、影の濃淡を制御する”アンビエントオクルージョン”のチェックボックスが入らないだけだと思う。。あくまで予想ですけれど。

尚、これはあくまでビューアの対応状況の問題ですから今いくつかチェックボックスの入らないグラボであってもじきに解決はすると思うんです。6630あたりなら大丈夫かな
このへん… SecondLifeのビューアはNVIDIAはすぐ対応するんだけどATIはけっこう遅れる傾向がありますし、Mac版ビューアは更に対応遅れが目立ちます。

WindowsPCで日常的にグラボ交換を行えるのなら少ない予算で試していけますけれどMacの場合は固定ですしね! 唯一グラボ交換が行えるMacProは高いですしSLにつかうには色々とオーバースペック

…と、言うわけでもう少し検討してみて落ち着いた頃にminiに手を出してみようと思うんです^^

2011/7/23 06:26  [617-420]   


この掲示板の新着スレッド

認定メンバーのみ投稿可
とんとんのSecondLife活動紹介
とんとんのSecondLife活動紹介に認定メンバー申請 とんとんのSecondLife活動紹介をお気に入り登録
運営者:
けいすりーさん
設立日:
2011年1月10日
  • 注目度:

    140(お気に入り登録数:12件)

ページの先頭へ