
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
SecondLifeについての縁側です。
今でもアクティブユーザーは大勢いますし賑わいはありますけれど、既に土地は広大で人も滅多に見つからず何のための場所か数時間での把握はまず無理。
ここは現実世界と平行して進行している仮想世界ですから、現実世界の「人生」を数時間で理解できないのと一緒なんです。
たまにSecondLife紹介記事というのがありますが、現実世界に置換えて考えるとわかりやすいです。「世界」を取材対象にしてもこれは範囲が広すぎます。
リアルと同じく、活動してる人間や団体にスポットをあてないとココが何なのか不明のままで終わっちゃいますね。
SecondLifeの理解は活動時間に比例です。1日6時間×最低2週間べったりやってみると雰囲気はつかめますが、それも大変なので参考のためここに私の活動紹介を置いてみました。
紹介ということで掲示板でなくブログっぽいスタイルになってますが、ご質問・ご意見書込み大歓迎です!

SecondLifeの中で行っているMac部の部活ですが…
先週はツーリングでした。 で、昨晩は遊園地に遊びに行きました!
http://tonton.cc/FlashVideo/20110327.htm
l
映像… 最初のほうはジェットコースターに乗っています。
ジェットコースターに乗ってる映像は以前も紹介しましたけれど、昨晩は7人で行ったので
6人乗りのところにムリクリ7人。リアルではありえない乗り方しています^^;
細かい話ですが、SLの乗り物は定員以上の人数乗ると動かなくなる場合もあります。
さて映像の方の途中から…大部分は場所を移動してAliceです。
ほとんどマウスルック(自分の視点モード)にして撮っていますし、こういうトコってリアルもSecondLifeも質感から受けるイメージってあんまり変わらないのでかなりのめりこみます。
2011/3/28 08:38 [617-254]


こんにちは(^^)
ようやく落ち着いてまた遊びにくることができるようになりました。
けいすりーさんもご無事だったようで…安心しました。
わー!ジェットコースター!
すごい迫力(笑)リアルですね〜
そして後部座席にはみだして座ってる姿wすごいです〜
定員オーバーでも乗れちゃうんですね(^-^;)
アリスの世界!なんだか素敵です。
こういう雰囲気の中にいると、色々な創作意欲がわきそうですねw
2011/3/29 10:25 [617-256]

もーちさんこんにちは^^
なんとか落ち着いてはきましたけれど、原発のほうは気掛かりですよね。
今後何が起こるのかはわかりませんけれど、常に自分自身を保てるようにしたいです^^
リアルのディズニーリゾートとかは休園中ですけれど、SecondLifeの中の遊園地はいつもと変わりなく…です。ジェットコースターは本気で3D酔いしちゃいますし、これほんとに映像撮るのも難しいくらい・・・ 激しく動きます・・・
アリスなんかはぼーっと風景見てるだけでもけっこう和むのでいい感じです^^
こういうテイストの造作だとリアルもSLもあんまり変わらないので、その意味ではリアルに体験しているのとほとんど変わらないですね〜^^
2011/3/30 04:56 [617-257]

もーちさん こんにちは
ご無沙汰です♪(この縁側では、初レスかと)
落ち着かれたでしょうか?
私、茨城県北部ですが、やっと一息付けた感じです。
被災直後は、こんな感じでした。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-1115/#391-1151
先週、色々な疲れがドッと出てしまい、1週間程、ネットもTVも新聞も見ない生活をして、ユックリ過ごし、私もやっと一息ついたと言うか、落ち着けた感じです。
沢山の方が、大きなストレスを受けたのではないかと思います。
ご自愛下さい。
けいすりーさん こんにちは
遊園地、面白いですねぇっ。
一つ質問があります。
2つ目の乗り物(ケースリーさんが一人で乗ってるの)、かなりステレオ的に左右から音が聞こえます。
こういう状況だと、RLでは視界の外からの音で視線を向けたりすると思います。
具体的には、視界(カメラ?の視界)の外から、例えば左から大きな音がして、左を見る的な要素はあるんでしょうか?
見ている視点の外から、音を聞いて、そちらを見る(カメラを向ける)的な要素。
RLでは、視界以外からは、人は音を頼りに360度のイベントを認識している気がします。
SLでは、そういう要素ってあるんでしょうか?
2011/4/3 01:48 [617-264]

![]() |
---|
ビューアのサウンド関連設定画面 |
スノーモービルさんこんにちは^^
震災以降どうも調子が狂っちゃってますよね。
まわりも自分も無事なのが先ずなによりなのですけれど、震災による天災・福島原発の人災…と、やっぱり多くの方が精神的にまいってるんだろうと思います。
何れにしても、まだぜんぜん終わってないですし復興はこれから。原発関係もこれから・・・ですしね
休める時に休んでいないとどうにかなっちゃいそうですね。
あと…ここ数日はないですが例の計画停電。。 予定されてる時間をとりあえず活動時間の中から抜くことになるので、他の必要な作業に向けちゃっています。
私は縁側の方は1日に1投稿までペースが落ちたままなのですが、なんとかやりくりペースもできてきたようです。
さて、SecondLifeの音像についてですけれど
リアルの世界と全く同じと考えていただいて大丈夫だと思います。
先ず音源ですけれど、現在のSecondLifeはまだ画面越しに見る世界のため音は単純に左右のステレオ程度だろうと誤解しやすいですが
空間自体は完全に3次元ですから、音の発生源は三次元座標上のどこにでも存在させることができます。
車等はエンジン音をさせながら走っていますけれど、走り去っていく車があるとして、その車から音がしますから… 道に立っている人からはその車の音のする方向・音量の変化が聞き取れます。
車の動きを視界センターにとらえるようにそちらを向けば そして車を追従すれば、音はセンターになって近付いてくる音(次第に小さい音)〜 自分のすぐそば(大きい音) 〜遠ざかっていく(次第に小さい音)として感じることができます。
ついでに言うと、近付いてくる音・遠ざかっていく音… は「ドップラー効果」を伴います。
救急車のサイレンの音に変化があるように、そのへん全くリアルをシミュレートしています。
こういうふうに音を発生させるオブジェクト以外にSecondLifeの音にはもう1種類決定的に違うものが用意されていて、アバターの位置関係や向いてる方向をスポイルした単一のステレオとしての音もつくれます。
こちらは主にライブでのアーティストやクラブDJ達がつくりだす” 音楽を純粋に楽しむ "用です。
この音楽を音源作成者の意図通り忠実にステレオで再生している傍ら、オブジェクトが発生させる音・アバターが発生させる音・風の音・ボイスなど色々まざってきます。
それぞれボリューム調整できます(参考画面アップしておきました)
オブジェクトの音・アバターが発生させる音・アバターのボイス…等は音の発生源から三次元的にちゃんと聞こえます。
2011/4/3 05:12 [617-265]

けいすりーさん こんにちは
>休める時に休んでいないとどうにかなっちゃいそうですね。
そう思います。
被災翌日、私は実は半分パニックになってましたが(被災時、私は東京出張で帰れなくなり、茨城県北部の家族と連絡途絶えた)、けいすりーさんから「休めるときは休み、備えよう」とアドバイス頂き、ハッとしました。
お陰様で家族と無事再開できましたが、完全復旧には未だ時間がかかります。
今日明日で、どうにかできる問題ではない。休むのも、とても大切な事だと改めて思います。
どっしり腰を落ち着けて、コツコツと全身あるのみだと思っています。
心が疲弊して折れてしまったら、前に進めませんしね。
所で、割れた窓ガラスは直りましたか?
我が家は、ガラスは割れませんでしたが、大きなサッシの鍵は全滅です。
修理やさんも忙しい様で、修理はしばらく先になりそうです。
それ以前に、1階のクロス切れや、石膏ボード破損が凄いですが(苦笑)
音響ですが、やはり単純なステレオサウンドではなく、カメラの視界に対して音源方向から聞こえてくるんですね。
こういうアトラクション含め、とても大事なリアリティーだと思います。
人は、視界以外の情報は、音源の方向で認識しますし。
そしてドップラー効果まで出るって、かなりビックリです。
救急車のサイレンは、近づいて来る時は「ピーポーピーポー」で、遠ざかるときは「ブーボーブーボー」って、かなりリアルな気がします。
SL内では、高速移動に難があるそうで、実感はしにくいかもしれませんが、そういう細かい所と言うか、ベーシックな所がシッカリ構築されているって凄いですね。
2011/4/3 23:45 [617-267]

スノーモービルさんこんにちは^^
震災からもうすぐ4週間・・・ 被害規模はわかってきたものの本格的な復興はこれからということで長期戦ですよね。
そして今回個人的に思ったのは電気のことです。
計画停電に伴ういろいろなこと… 電気を湯水のように使って、かかった電気代を払えばいいというのでなくって電力消費のありかた等・・
今までの考え方・すすめ方でいくと生産量が落ち経済にも影響を与え…と、なってしまいますけれど
こんなマイナス面ばかり見ないで考え方を変える機会として捉えるといいかなと思っています。
ふりまわされすぎ・大きすぎるノルマ等で疲弊してしまう労働はやめて、皆ゆとりをもって働いてうまくまわしていけるような社会を目指すキッカケとして先ず最初に節電というのは案外いいことかもしれません。
皆が節電意識とそのペースに慣れれば今までより低めの供給でもうまくまわしていけるようになるでしょうからね〜 ちょっと期待もしています。
ところで、震災復興もさることながら今こわいのは原発の挙動ですよね。
先日もリンクで紹介しましたが、SBのUst(http://www.ustream.tv/recorded/13773062)を見る限り政府・東電はどうも語っていないことが多いようですし、退避地域の拡大がもしないとしても作物や漁業へのすぐに現れる影響。そして子供世代以降への影響など気になる部分がたくさんあります。
色々なことが短期間のうちにあって日本がシャッフルされてしまっているようで、ここは長期戦覚悟で、そして常に先読み姿勢というか自分の基準をしっかり構築してその生活スタイルでのぞんでないと第三者に振り回されるだけできっと疲れてしまいます。
これは私も意識してるのですが、きっと多くの方もそう考えてるに違いないと思っています^^
2011/4/6 06:33 [617-270]

けいすりーさん こんにちは
亀レス、申し訳ございません。
「エネルギーを大量消費する現代の生活スタイルは、見直すべき」。私も思います。
そして、それは世界的な流れですよね。
とは言え、こればかりは何処まで戻ればって話もあるし、企業や経済は発展し続ける義務?を背負っている現代の価値観では、難しい課題でもあると思っています。
特に圧倒的大多数の途上発展国に対し「豊かになるな」とも言えません(貧困で多くの命が失われている現実もあり)。
ただ、豊かで大量のエネルギーを使っている日本に於いては、もっと皆が生活を見直す地点に来ていると、私も思います。
(そういう意味では、日本よりアメリカに、もっと意識を持って欲しいなぁっと思います)
結局、石油にしてもウランにしても発電所にしても、経済力豊かな国が金で買い、大量消費している実情なので。
人は豊かに成りたい。それが人・経済の原動力なので、難しい問題(DNAとして刻まれた価値観です故、理性で多くの大衆心理を変えるのは難しい)でもあると思います。
しかし今回の問題は、多くの人にとって、良い起点になった気がしています。
けいすりーさんの様な考えが、もっと広まったら良いと思っています。
>を見る限り政府・東電はどうも語っていないことが多いようですし
リンク先、ザッと見ました(長いので、部分的ですが)。
出演者の不満は、もっともだと思います。
楽観的な良い予測だけを報道し「安心だ!、安心ですよ!」を連呼しては、逆に不安になります。
今回の報道に対して、私も一番ヤキモキした内容でもあります。
楽観的な報道だけでなく、純科学的に最悪のストーリーも報道して欲しいと常々思っていました。
しかし、今回の報道は、仕方ないと私は思っています。
理想的なストーリだけでなく、悲観的な最悪のストーリを報道しても、多くの大衆は自己判断できず、無駄にパニックになるだけだろうと思うからです。
情報に幅を与え、後は各自判断と言われても、まずアリエナイ最悪のストーリーの可能性を、どうやって各自が見定め行動するか?
そしてなにより「知ってどうする?」ってのが現実化と(パニックが最悪だと思っています)。
福島の、低レベルな汚染水排出でさえ、国家レベルで批判が飛ぶ程です。
何万リットルであろうが、しょせんは低レベル。
もちろんレベル低くても排出は避けるべきですが、垂れ流し状態であった超高レベルな汚水の数リットル程度の放射能物質しか持っていません。
圧倒的に遙かに大きな超高レベル放射性を持った水の流出を止めようとする常識的な必死の対応ですら、国レベルでまともな判断されないのが現実です。
そして、半減期の短いホウ素の検出だけで、被災地からの特産物を買い控えしてしまう状況。
セシウムによる土壌汚染の懸念(可能性)を、正しく伝える土壌が無いんだと私は思います。
一部の人には、正しく情報を伝えれば、正しく判断されると思います。
しかし、多くの一般大衆は、常識的な判断ができないのが現実なのかなぁっと。
>>
そして常に先読み姿勢というか自分の基準をしっかり構築してその生活スタイルでのぞんでないと第三者に振り回されるだけできっと疲れてしまいます。
<<
まさに、その通りだと、心から思います。
だいぶ縁側の主旨から外れてしまいました。
スミマセン。
2011/4/10 02:36 [617-283]

スノーモービルさんこんばんは^^
在宅勤務制を始める企業も出ているそうですけれど、これ基本的には良いことだと思っています。
動く必要がなく遠隔で作業できるならば通勤に費やす時間とエネルギー消費はなくせますし、個人レベルでは1日の使い方… でもタイムカードとかにしばられなくなった時、きっと最初は混乱するんだと思うんです。
開放された時点で、さて自分は9時〜18時を仕事に使えばいいのか… もしかして毎日が徹夜になるんじゃないだろうか・・・ そもそも仕事してる姿をまわりの同僚にアピールできなくなるのは不安だ…とか、そういう意味での混乱です。
フリーランスの方がよく言うセリフに1日24時間自由だけど24時間仕事…
つまり自主管理が問われるわけですけれど、時間の使い方をうまくこなすことでマイペースで効率の良い仕事ができることになります。
精神的にも余裕が出てきますから、自分の生活全般と仕事との関わり方なんかを客観的に見ることができますし、恩恵受けるんじゃないかと思うんです。
タイムカードを押すためだけに通勤されてた方はかなり焦るのかもしれませんが、一歩さがって自分の仕事を見つめ直すいい機会のような気がします。
エネルギーで言えば、電車の本数を削ることでかなりの電力を削減できますよね。
新幹線は1本動かすのに17000kW程度だと聞きました。在来線の通勤電車だってそれなりに使ってる筈ですから今までの8割運転にすればだいぶ浮かせられるような。
それで混乱がおきない社会構造にすればエネルギーを抑えつつ生産性も維持できて個人が仕事に対するスタンスを各々確立できて、、そして自分の家のまわりでの消費活動… 地元経済云々とか
効率良く経済をまわしていくキッカケになるのかなと期待しています^^
原発事故対策については、なかなか難しい問題ありますねー
アメリカなんかは安全〜危険の判断のうち、安全(通常運転)からある程度逸脱した事態になった際は最悪のシナリオまで考えて対策を行うために今回の場合は日本政府と退避圏の数字に違いが出ましたけれど、グレーゾンを突き進んでる中ずっと「安全です」と言い続けて… 次の瞬間危険になったらどうするんだろう?って思います。
爆発が起こって高濃度の放射線が…という最悪の事態になってからすみやかに退避してくださいだと遅いと思いますが、グレーゾーンの時点から最悪の事態を先読みしてスパっと指示を出すとか躊躇いあるんだと思います。
そして、そうは言われても現実的にまわりはいつもの風景だし…って動かない方はきっと大勢いるでしょうね。大勢どころか殆どなんだと思います。
日本人らしいと言えばそうですけれど、今回の事故は架空のヒーローのウルトラマンを持ちだしても… そんな架空のヒーローの手腕でイメージしてもこの問題が解決できないところが深刻なんだと思います。
私自身は日常的に急に思い立って数日家をあけてしまうとか…2008年は1ヶ月に1日帰ってくる程度で1年間家をあけていました。
そんな感じで家に居続けるという感覚がとても希薄なので、もし避難指示があっても動揺することはないのですが、一般的に考え生活の場として離れられない方が殆どだということは理解できます。
2011/4/10 20:09 [617-287]

けいすりーさん こんにちは
こういうネタで進行して良いのでしょうか(ちと悩みます)。
頂いたレス、返信させて頂きますね。
>在宅勤務制
これ、私も大賛成です。と言うか、できる業種は、既にかなり在宅勤務が進んでいると思います。
サービス業とか製造業、医療や福祉等、大多数の仕事では難しいと思いますが、可能な所では、既に在宅勤務が普通になっている気がします。と言うか、可能な業種では、既に在宅勤務が多い気がします。
ちょっとしたプログラム開発を委託するとかなんかは、私の職場でも良くやっています。
作家や作詞家も、大昔から在宅勤務制かと思います。
デザイナーとか、建築士による製図とか、広くは自宅での内職等も、そうだと思います。
その方が効率的な業界は、かなり前々から在宅勤務している気がします。
会社の仕事も、PC化が進んでいるので、これを機に、進むと思います。
ただ、大企業の場合、一人で決められない&進められない、大きなプロジェクト的な仕事が多く(各専門分野の者が集まって、知恵を出し合いながら、仕事を進めていく)、自宅で一人で進められない仕事も多いのが現実かもしれません。
物作り(特に情報的な意味合いの物)は、既に在宅勤務制と言うか、外注化が徹底されていて、東京などの本店の意思決定を主な業務にしている場では、少し難しいんじゃないかと思っています。
少なくとも私の働いている職場では、メールや電話だけで進められる仕事は、既に外注化されている実情があります。
とは言え、既成概念で「とにかく職場に出る」を前提としている方も多いのは事実かと思いますので、これを機に、より在宅勤務制が根付くと、エネルギー資源の消費を抑えられると思いますので、大賛成です。
>グレーゾーンの時点から最悪の事態を先読みしてスパっと指示を出すとか躊躇いあるんだと思います。
同感です。
避難は、最悪の事態を想定して動くべきですし、それが鉄則と思います。
特に、状況が把握できていない場合は、最悪を想定して、まずは避難する。
今回の対応は、東電だけでなく、政府も、重い決断に躊躇したのかと思います。
今回の避難区域だけでも、何万人もの避難民を生み出し、無理に移動させて重病患者が何人も亡くなりました。
とても重い決断に躊躇したのだと思います。
結果的にこの避難だけで済んだのは単なるラッキーで、最悪のシナリオで進行した場合、後から避難エリアを拡大しても間に合わない場合もあったと思います。
万単位の住人の生活と、安全性確保、とても重い判断に、避難のセオリーを躊躇したのだと思います。
日本人の生活スタイル(特に地方)は、地に根を生やして生きている方が多く、とても重い避難指示ですし。
(どんなアホな政治家でも、それがどれだけ重い避難指示なのか、その意味位は知っている筈ですので)
セオリーとしては、状況が把握し切れていないなら、最悪を想定して広く避難指示を出す。それが鉄則なのは誰でも知っているセオリーと思います。
ただ、その重い決断を簡単には出せなかった。
私が政治家だったとしても、悩むと思うし、当事者になったら、どう指示を出すか自信がありません。
好きなことが言えるマスコミと違って、実際に責任を負う判断者は、決断の向こうに、大勢の住人の顔が目に浮かんじゃうと思います。
まあ、私は政治家にだけは成りたくありませんが(汗)
2011/4/13 00:35 [617-295]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[617-476] | 移動について思ったこと SL | 1 | 2011年10月12日 22:24 |
[617-475] | 昨晩の写真部の部活 SL | 0 | 2011年10月9日 07:27 |
[617-474] | おしゃれ部の部活(男子編)SL | 0 | 2011年10月6日 19:36 |
[617-473] | 最近IWの準備が忙しいです。 | 0 | 2011年9月29日 15:17 |
[617-472] | 部活 SL | 0 | 2011年9月19日 20:34 |
[617-471] | Mac miniでSL | 0 | 2011年9月16日 21:10 |
