
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
この画像は、航空母艦 「 信濃 」 の 唯一の全型写真です。
「 艦これ 」 あるいは、「 蒼き鋼のアスペジオ 」を知っているアニオタなら、
................ 少しは関心を示すのかの〜?................

私 ブラックトレノ教授は .......... 日本全国の PC自作に目覚めた若葉ちゃんに対して
............私自身が PC自作において 最も重要だと感じていることを ここに、書いていこうと思っています。..................
2018/8/5 14:09 [594-573]

まず 基礎の基礎ですが CPUのソケット形状の話です。
CPUのソケット形状のことは 電気のコンセントのことをを 想像していただいたらいいと思います。
つまり 電気のコンセントは 電化製品も その差込口も 端子が2本で DC100Vです。
電気のコンセントの 規格が統一されているからこそ、
家庭用電化製品のほとんどが コンセントを差し込むだけで 電気が流れ 電化製品を 正常に使うことが出来るのです。
それは PCの CPUソケット形状でも 同じことが言えます。
つまり、マザーボードとCPUの規格が合わないと パソコンを組み立てることは 絶対に出来ないということなのです。
2018/8/5 14:10 [594-574]

現在 WindowsマシンのCPUを生産しているメーカーは Intel と AMDしかない .....と 思っていただいていいと思います。
現在 販売されている最新 IntelデスクトップPC用のCPUの場合は LGA1151 LGA2066 の 2種類があります。
一番大切なことなのですが.............. LGA1151用のマザーに LGA2066のCPUは .......... 絶対に はまりません。 .............
もしも 若葉ちゃんが、LGA1151規格のパソコンを組み立てたいのであれば、
LGA1151用のマザー と LGA1151のCPUを使わなければ、... 絶対に PCを組み立てることが出来ない...ということなのです。
2018/8/5 14:21 [594-575]

過去に Intel は 含めた普及版デスクトップPC用のCPUの規格を
Socket478 → LGA775 → LGA1156 → LGA1155 → LGA1150 → LGA1151前期タイプ
→ LGA1151後期タイプ と進化させて来ました。
昔は数字が増えるほど最新の規格だったのですが、
今はそれが当てはまらないので、特に注意が必要です。
とても大切な事なので もう一度書きます。
LGA1151用のマザー に LGA1155のCPUは 絶対に嵌りません。
LGA1151前期タイプのCPUは、LGA1151後期タイプのマザーに嵌りますが、絶対に動きません。
高価な部品を全て買いそろえてから後で泣かない為に 部品の購入前に この事は今一度再確認をして下さい。
2018/8/5 14:48 [594-576]

CPUのソケット形状の規格が変われば、メモリーの規格も変わります。
現行のCPUソケット形状である LGA1151の メモリーの規格は DDR4 です。
それまでのメモリーの規格は DDR3でした。
メモリーの規格は PC100 → PC133 → DDR → DDR2 → DDR3→ DDR4 ........と 進化を続けて来ました。
................. 現在 一番速度の速い メモリーの規格は DDR4です。.............
2018/8/5 14:57 [594-577]

メモリーの規格にも デスクトップPC用 と ノートPC用の規格があります。
そして ............. この両者には 全く互換性がありません。 ..............
つまり 同じDDR4のメモリーでも デスクトップ用のメモリー と ノートPC用のメモリーでは
その端子の形 と メモリーの形状が、まったく違うので 相互間の流用は出来ない.......と言うことです。
つまり デスクトップPC用のメモリー と ノートPC用のメモリーは 全く違うものなのです
2018/8/5 15:00 [594-578]

パソコン自作を目指すということは 基本的にデスクトップPCの自作を目指すということだ .....と考えて下さい。
ノートPCの自作は出来ません。ノートPCは最初から完成されて販売されているものです。
................ でも ノートPCの改良は出来ます。 .............
ただし ノートPCの改良の難易度は
デスクトップPCの改良の難易度とは 比較にならないほど難しい .........と 考えるべきです。
メモリーぐらいならば 簡単にパワーアップ ( つまり増量 )出来るものが多いですが、
CPUの交換ともなると ノートPCを潰してしまってもいい ........というぐらいの 覚悟を決めて臨むべきだと思います。
2018/8/5 15:03 [594-579]

デスクトップパソコンを自作する上で 必ず必要と思われるPCパーツを 具体的に書いていきます。
1 …………. CPU and CPUクーラー ( CPUが BOX品の場合 CPUクーラーが CPUに付属しています 。)
2 …………… マザーボード
3 …………… メモリー
4 ………… ストレージ ( ハードディスク or SSD )
5 …………… DVDマルチドライブ or ブルーレイドライブ
6 …………… 内臓型 カードリーダー
7 …………… PCケース ( 電源付属タイプなら その付属電源を そのまま使用することも可能 )
8 …………… PC用電源 ( PCケースに 電源が付属していない場合は 必ず必要 )
あと ソフトウェアで 絶対に必要なのは
OS …………… つまり Windows ……………….です。
2018/8/5 15:05 [594-580]

あと グラフィック性能をより向上させたいと思う場合には
9 …………… グラフィックボード ( ビデオカード )................ も 必要です。
インターネットの速度の向上とグラフィック性能の向上は ヘビ−なリアルタイムインタ−ネットシュ−ティングゲ−マ−にとっては、
相手に勝つ為の とても重要な要素のひとつだと思います。
2018/8/5 15:14 [594-581]

あと OS …………… つまり Windows のインストール後に 以外と盲点になるのは、
Windows Media Player には DVD再生機能がないことだと思います。
Windows で DVD再生をしたいと思ったら、Windows のWindows のインストール後に
PowerDVD や WinDVDなどの DVD再生ソフトを インストールすることが 必須となります。
PowerDVD や WinDVDの お試し版は バルクのDVDドライブを買った場合に 付属していることが多いです。
あと B's Recorder GOLD や nero などの DVD書き込みソフトの お試し版も
バルクのDVDドライブを買った場合に 付属していることが多いです。
2018/8/5 15:15 [594-582]

PC自作の若葉ちゃんへの質問ですが、
何がゆえに デスクトップパソコンを自作するメリットがあると 思いますか ?
簡単にいうと 7万円で自作したデスクトップパソコンは
15万円のメーカー製ノートパソコンに 優るぐらい快適( つまり動きが速い )なのが 普通なのです。
日本の場合 住宅事情が悪い家( つまり狭い家 )が 多いので
つい ノートパソコンを 1F 2Fに 自由に持ち歩いて PCのスペースを少なく抑えたいと思いがちですが
私は 15万円の メーカー製ノートパソコンを 1台買うのであれば
7万円で自作した デスクトップパソコンを 1F 2Fに それぞれ 1台ずつ 置くべきだと思います。
............. それぐらい デスクトップパソコン と ノートパソコンの 快適さには差があります。..............
2018/8/5 15:16 [594-583]

デスクトップパソコン こそ パソコンの王道であり、パソコンのメインであるのです。
ノートパソコンは あくまでも デスクトップパソコンの出来ないことの スキマを埋めるものだ
( つまり 内蔵型無線LAN や バッテリーによるPC駆動など )......... という認識で 物事を判断すべきだと思います。
2018/8/5 15:17 [594-584]

あと デスクトップパソコンには ノートパソコンには無い 高い拡張性があります。
もしも SSDやハードディスクの容量が 一杯になった場合には、
あとから、SSDやハードディスクを 2〜3個追加することも 簡単に出来ますし、
最新規格のマザーボードの場合 最初は グラボ無しで使っておいて、
もしも インターネットゲームでの使用感において パソコンのグラフィック性能に不満が出たら
後から グラフィックボードを追加することも可能です。
逆の言い方をすると グラフィック性能の低いノートパソコンを買ってしまった場合
インターネットゲームなどでの使用感において もしも不満が出た場合には
その ノートパソコン そのものを 買い替える以外には ........... 全く方法がない ..........ということです。
2018/8/5 15:22 [594-585]

メーカー製 PCモニター一体型のデスクトップパソコンも
ノートパソコンと 同じで まったく拡張性がありません。
.................. ノートパソコンと 大同小異です。................
2018/8/5 15:23 [594-586]

ごく一般的な部品構成のデスクトップPCでしたら、私なら、図面もほとんど見ないで、約30分もあれば 組めます。
つまり、デスクトップパソコンの場合、部品の選択さえ間違えなければ、メカとして完成させることは、とても簡単に出来るのです。
2018/8/5 15:24 [594-587]

私は子供の頃 トランジスターラジオのキットを はんだごてを使って組み立てましたが、
もしもトランジスターやダイオードの極性を間違えて半田付けしてしまい、一度でも通電させてしまったら、
そのトランジスターやダイオードは、一発で パーでした。
そして 半田付けに手間取ってしまい、部品に はんだごてによる熱を加えすぎても、
トランジスターやダイオードは、簡単に壊れてしまいました。
つまり、トランジスターラジオを はんだごてを片手に組み立てることは、
そのトランジスターラジオ そのものを壊してしまう危険性が非常に高い作業だったのです。
2018/8/5 15:25 [594-588]

つまり、昔のトランジスターラジオのキットを組み立てる作業と比較して、
現在の高性能デスクトップパソコンを組み立てる作業の方が、遥かに簡単ですし、
作業をする際の不注意により、壊してしまう可能性も、かなり少ないと思います。
2018/8/5 15:26 [594-589]

在のパソコンの部品のほとんどは、規格統一をされて作られているので、
デスクトップパソコンを組み立てる作業は、プラスドライバー 1本と シリコングリス 1個さえあれば、簡単に組み立てられます。
メモリーの裏表を 間違えて もし逆にはめようとしても、切りかきの位置が違うので、うまく はまりません。
たとえCPUの、取り付けの方向を間違えたとしても、CPUの留め金がしまらないので すぐに気がつくはずです。
デスクトップパソコンを組み立てる作業の、ねじ止め以外のほとんどは、
部品を パチンパチンとはめていくだけの作業なのです。
昔のトランジスターラジオのキットのような 危険な半田付け作業も 一切ないので、とても安心して組み立てられます。
2018/8/5 15:27 [594-590]

ただし、自作のデスクトップパソコンの場合は、その後 Windows OSを ハードディスク or SSD に インストールし、
その上 マザーボードのドライバーを始めとする様々な みなさんの必要とするソフトウェアを
ひとつひとつ 根気よく、気長にインストールする作業をしていかなけばなりません。
つまり、パソコンの場合は、部品の選択さえ間違えなければ、メカとして完成させることは、
とても簡単に出来るのですが、ごく一般的な使用が出来るような状態にするには、とても時間がかかるのです。
2018/8/5 15:28 [594-591]

私は いつもパソコンのことを 人間と とてもよく似ているな〜 ………….と思っています。
つまり、パソコンは、人間と まったく同じで、
生まれるということよりも、生まれてから 一人前にする方が 遥かに大変なんだ …………….ということです。
人間は 生まれたばかりの時は、ひとりでは、何も出来ません。
おなかが空いたら 泣いて お母さんの お乳を求める行為しか出来ないわけです。
人間が、一人前になるには、成人するまでに、親や学校の ちからをかりて、言語を覚え、色々な勉強をし、
その人間の親は、たくさんの お金と時間を子供に貢いでこそ、初めて 一人前の人間となれるわけです。
こんなことを書いたら、
自分のおなかを痛めて 自分自身の生命をかけて 子供を生む女性には、ちょっと怒られそうな発言ですが……………..
( つまり パソコンの場合は、メカとして完成させるよりも、普通に使えるように、
ソフトウェアをすべて完全にインストールし終わる方が 遥かに時間が掛かり大変だ ………ということです。 )
2018/8/5 15:29 [594-592]

私はよく PCケースが無い状態で、OSのインストを終わらせます。
暇がある時 私は、畳の上に 全てを剥き出しのままので
マザーボード( CPU & CPUファン付 )と 電源、DVDドライブ それに ハードディスク を 並べてから
机の上に モニターとマウス&キーボードをおいて、これらの全てを結線致します。
そして先に、OSのインストを完了させておくのです。
これらのPCパーツ達は、PCケースが、手元に入手出来た時点で これらを組み上げれば
パソコンとしての形が完成するわけです。
HDD 1個を パテ割りして OSをインストールする場合には、
私は、この基盤 剥き出しのままで、OSのインストールするというやり方が、一番失敗しない方法だと思っています。
それは、PCケースに すべての部品を組み付けてから、
もしも BIOS( UEFI )が出なかったら、その原因を調べるために、
せっかく組み立てた すべての部品を 完全にバラさなければ その原因が突き止められないことも、よくあるからです。
部品が ハダカのままの方が、もしもOSが うまくインストール出来ないという予期せぬトラブルが起こっても
その対処がしやすいのですよ。
何もパソコンは、パソコンの外形が出来てから OSを インストールしなければならないとは 決まっていないのです。
2018/8/5 15:36 [594-593]

ああ〜 それから 書き忘れてましたが、新品のリテールクーラー以外のCPUクーラーを付ける場合には、
必ず シリコングリスを CPUの上に塗って下さい。
特に、中古のCPUクーラーを使う場合などは シリコングリスの買い忘れを しやすいので 気をつけて下さいね〜
2018/8/5 15:37 [594-594]

「 AのCPUと BのCPU、どちらを選ぶべきでしょうか ? 」って質問 よくありますよね〜 !
その答えは 「 実に簡単 」です。
........... 「 高クロックで しかもコア数の多いCPUを選べば 全てにおいて快適 」なのですよ。........
でも 「 最高に高クロックで動き かつ しかもコア数の多いCPU 」は「 ベラボ〜に 販売価格も高い 」のが普通です。
みなさん それぞれが おサイフに入っている お金の中身の量が違うでしょう。
だから「 CPUに割ける予算 」には 皆それぞれに その予算の限度があるはずですよね !
だから みなさんは 「 それぞれのCPUに割ける予算 」に したがって、
「 みなさん それぞれが 経済的な意味での妥協点を見つける以外に方法は無い.......... 」ということなのです。
CPUに割ける お金に いとめをつけないのであれば、「 高クロックで しかもコア数の多いCPUを買えばいい 」だけの話です。
個人的な意味での サイフの中身から考慮をして、
Celeron で 妥協するのであれば、それはそれで コストパフォーマンス最高の妥協点であると思います。
2018/8/5 15:46 [594-595]

https://chottopi.com/archives/171
これを読んで、貴方の入れたいと思っているストレ−ジに、
Windowsが正常にインスト−ルされている場合には、
必ずローカルディスク(C)と表示をされて、Windowsの旗の絵が記載されていなければ、なりません!
もしも貴方の入れたいと思っているストレ−ジに、
ローカルディスク(C)と表示をされて、Windowsの旗の絵が記載されていなければ、貴方のパソコンは明らかに異常です。
もしもWindowsが が、ローカルディスク(D)あるいは、ローカルディスク(E)などと記載されている場合には、
その事に対する具体的な対策を行わねばなりません!
2019/8/2 23:11 [594-610]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[594-605] | Windows7 →Windows10 アップグレード無料 まだOK ! | 3 | 2019年6月23日 20:13 |
[594-573] | 日本全国のPC自作に目覚めた若葉ちゃんに対するスレ 改訂版 | 24 | 2019年8月2日 23:11 |
[594-565] | どこまで伸びるのか、巨人の連敗記録。 | 7 | 2017年6月8日 21:48 |
[594-551] | 祝! 巨人球団史上 ワースト12連敗! | 13 | 2017年6月7日 23:47 |
[594-537] | オリエントブルー さんへの質問 | 13 | 2017年4月10日 23:32 |
[594-534] | ある友人との会話 | 4 | 2019年8月2日 23:15 |

