
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
この画像は、航空母艦 「 信濃 」 の 唯一の全型写真です。
「 艦これ 」 あるいは、「 蒼き鋼のアスペジオ 」を知っているアニオタなら、
................ 少しは関心を示すのかの〜?................
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[594-485] | 受験生の皆さんが 歴史を好きになるヒント を教えます。 | 1 | 2013年2月7日 01:07 |
[594-475] | ついに発売 即購入 ! 1/43 TE71 | 3 | 2012年8月15日 02:58 |
[594-456] | 高齢者を 一分一秒でも 長生きさせてあげるための方法について | 7 | 2012年3月22日 23:15 |
[594-421] | 大東亜戦争終結までの 日本人の航空機設計に対する思想について | 2 | 2012年3月7日 00:28 |
[594-415] | みなさんは、「 宇宙貨物船ヤマト 」 を 知っていますか ? | 2 | 2012年5月13日 01:07 |
[594-414] | そのもの ズバリ ! ..... 「 魔女の宅急便 」....... | 0 | 2012年2月4日 01:47 |


受験生のみなさん、
中国の歴史は、
「 ずい とう そう げん みん しん ちゅうかみんこく ちゅうかじんみんきょうわこく 」なのだと
一番先に 憶えましょう。
このことは、九九を 憶えるように ................ 暗唱出来るぐらい 口に出して 憶えるべきです。..............
......................... それぐらい重要ですよ !....................
2013/2/7 01:07 [594-485]

「 ずい とう そう げん みん しん ちゅうかみんこく ちゅうかじんみんきょうわこく 」
とは、もちろん ............ 「 隋 唐 宋 元 明 清 中華民国 中華人民共和国 」なのですが、
何故 「 隋 」以前の 中国王朝を削除したのかということについては、...... 私なりの根拠があります。......
2013/2/7 01:07 [594-486]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ついに発売 ! 即購入の決断をした TE71 COROLLA LEVIN
この機会を逃したなら、 今後、私は永遠に 1/43 の TE71に 出会えることは無かったであろう !
http://www.interallied.co.jp/HS057WH.htm
l
http://www.interallied.co.jp/HS057YE.htm
l
http://store.shopping.yahoo.co.jp/digita
min/nk77.html
http://www.interallied.co.jp/hi-story001
C.html
2012/8/8 00:40 [594-475]

![]() |
---|
私が まだ19歳だったころ、信州に ヒッチハイクで 旅行に行きましてね。
その時に TE71初期型の イエローのスプリンタートレノに乗っていた
同世代の男性グループの人達が、私達を乗せてくれました。
そのイエローのトレノ、坂道に止めていたら、
ハンドブレーキの引きが弱かったために、無人なのに 勝手にバックに暴走を致しましてね。
白樺の木に 後ろのバンパーをぶつけてしまい、哀れ 後部大破ですわ !
あまりにも気の毒だったので、一生 よう忘れません !
............... このクルマのイエローです。..............
2012/8/12 21:00 [594-476]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今回発売の ハイストーリーの このミニカーは、残念ながら、TE71初期型の兄弟車であるカローラレビンでして、
私が本当に欲しい TE71後期型の スプリンタートレノAPEXではありません。
TE71のスプリンタートレノとTE71のカローラレビンは、
フロントグリルの型が 全く違います。
その点は、とっても残念ですけどね。
http://www4.plala.or.jp/shiden-kai/car/T
E71.html
これが 後期型 スプリンタートレノAPEX と 後期型 カローラレビンAPEXの画像です。
2012/8/13 00:08 [594-477]

2012/8/15 02:54 [594-478] 削除

2012/8/15 02:58 [594-479] 削除



あなたの目の前にいる高齢者を 一分一秒でも 長生きさせてあげるための方法について
私なりの考察を ここに書きます !
もし高齢者の方の お世話をなさっている方が これを読んでおられたら、このスレを 何らかの御参考になさって下さい。
2012/3/19 02:59 [594-456]

今回 私が、書こうとしているのは、
「 直接、死に至るほどの病は、持っていないが、年齢などから 自然と食欲が減退をしてきて、
すこしづつ、衰弱しつつある高齢者が その周囲の方の介護 並びに 援助によって、
栄養不良で 死に至ることが無い様にしてあげるため 」の 「 ひとつのヒントを書きたい 」 ………と思っているのです。
あくまでも、ここに書いてある高齢者とは、「 ガン 」や 「 白血病 」など、
俗に世間の人が言う「 進行性であって 最終的には、死に至ると言われている病魔に侵されている高齢者 」の方を
対象にして書いているのではありません。
この様な方は、お医者様と よく御相談をなさって 「 ケースバイケースの治療 」を お受けになるべきだと思いますね。
2012/3/19 03:01 [594-457]

![]() |
![]() |
---|---|
「 自然と食欲が減退をしてきて、すこしづつ、衰弱しつつあるが 死に至るような 大きな病気を持っていない高齢者 」には、
今の世の中には、「 ラコール 」や 「 エンシュアリキッド 」というような、
「 これだけを 1日あたりの必要量だけ飲めば、まず 栄養不良にならない 」...........という
「 夢のような、経腸栄養剤 」が 存在致します。
しかも、「 この2種類の結腸栄養剤 」は、
「 お医者さんに 処方箋を書いてもらいさえすれば、高齢者の場合は、健康保険の適用により、
原価の1割で買うことが出来ます。」
高齢者の介護をなさっている方は 「 ぜひ このことだけは、知っておくべき知識 」 だと思います。
何も食べられない高齢者の場合、大体の1日あたりの必要量は、
「 ラコール 」なら 「 1日あたり5本 」
「 エンシュアリキッド 」なら 「 1日あたり4本 」は必要でしょう !
http://www.qlife.jp/meds/rx16966.html
http://www.qlife.jp/meds/rx6570.html
2012/3/19 03:03 [594-458]

![]() |
![]() |
---|---|
しかし、これらの経腸栄養剤について処方してもらえる量は、
普通 ひとつの病院では、「 1日あたり 1本であり、 28日分で 合計28本 」というところだと思います。
その量だと、「 1日あたり 4本〜5本 」必要な 「 何も食べられない高齢者の場合 」は、全く量が足りませんよね。
さあ〜 ! 高齢者の介護をなさっている方は、............. ぜひ 知恵を御絞り下さいね。............
2012/3/19 03:04 [594-459]

2012/3/22 22:39 [594-460] 削除

みなさんは 人間が 1日を生きるためには いったい、どの程度の 水分量が必要だと知っていますか ?
正解は............... 1.5l = 1500cc程度は、摂取することが .............. が理想です。
2012/3/22 22:13 [594-461]

2012/3/22 23:15 [594-462] 削除

2012/3/22 23:02 [594-463] 削除

2012/3/22 23:15 [594-464] 削除

2012/3/22 23:15 [594-465] 削除

この上に書いた 、「 ラコール 200ml × 5本 」 や 「 エンシュアリキッド 250ml ×× 4本 」 の場合
「 1000ml = 1l 」 ですから、
御老人の介護をなさっている方は、
これから迎える夏場を考慮して、介護なさっている御老人の 脱水の可能性も考慮すれば .........
「 あと、500mlの水は 飲ませてあげるべき 」........ だと思います。
2012/3/22 23:12 [594-466]

でも、御老人は 「 おしっこが近くなるから 」 などと言って 水分を取ることを好みません !
でも最低 1日 1l = 1000ccは、絶対に飲ませないと
特に 夏場は 脱水によって、............. 生命の危険に陥る可能性があります。...........
御老人の介護をなさっている みなさん、............. そのことには、ぜひ 気をつけてくださいね ! .........
2012/3/22 23:12 [594-467]

さて このあとは、
「何も食べられない、糖尿病 や 腎不全などの病気を持っている高齢者」に適した 「 経腸栄養剤 」について書いていきますね。
2012/3/22 23:15 [594-468]



まず 瑞星ありきで 十二試艦上戦闘機が出来た。 なんと1千馬力未満ですよ !
そのエンジンに合ったボディ規格の戦闘機が 零戦です。
そこに 栄( 1千200馬力 )が出来たからこそ、 零戦は 名機になった。
1千馬力のエンジンで 最高の性能を出すための機体設計と
2千馬力の安定したエンジンが あることを 前提に 機体設計をするのとでは、
おのずから 設計をする機体の強度は変わってきて あたり前です。
だから、あまりにもボディに ムダの無さ過ぎる零戦は 改良するにも 強度的に限界があった。
それが ......... 大戦後期の零戦の悲劇 ........ に繋がっていくのです。
彗星 や 飛燕に使った 液冷式エンジンは、
最後まで ドイツ アメリカのような品質を保つことが出来なかったし、
大戦後期 誉( 1千800馬力 )が 出来るには 出来たけれども、
最後まで、安定した品質で 航空機に供給することが出来なかった。
そこに その当時の ………… 日本の工業的な基盤の浅さ ………… があるのです。
一式ライター と 呼ばれた 一式陸攻も 双発で 4発並の航続距離を 機体に求めたからです。
........... 機体を設計した設計陣に 落ち度は無い ………….と思いますね。
2012/3/7 00:25 [594-421]

日本の飛行機で 名機だと言われている飛行機の エンジン種類は、 4〜5種類しか ありません。
........ 栄 ( 零戦 隼 ) 誉 ( 紫電改 疾風 銀河 ) 金星 ( 彗星33型 五式戦 ) 火星 ( 雷電 一式陸攻 )..........
あとは 部品の精度も含めて 信頼性の低かった ハ40の国産タイプ ( 彗星12型 飛燕 )
2012/3/7 00:27 [594-422]

ただ とても残念に思うのは、 名機であったと言われる 紫電改 疾風 流星 飛龍 烈風 震電 などは、
ほとんど 優秀な航空練度の高い航空兵が戦死し尽くしてしまったあとで 完成 あるいは 試作が完了したことだと思います。
B29の大空襲の御蔭で、 とても優秀な日本の航空機製造技術者の努力は すべて灰になってしまいました。
2012/3/7 00:28 [594-423]



![]() |
---|
みなさん、「 宇宙戦艦ヤマト 」 は ......... もちろん知ってますよね ! .......
........ でも ほとんどの人は............ 「 宇宙貨物船ヤマト 」 は 知らない ......でしょう ?
この動画 メッチャ可笑しいですよ。 どうぞ 御覧下さいね。
........... 私 3日間も 笑いました。..........
デスラーが わざわざ 手袋を はめ直しているのは、 「 これから 荷物を運ぶから……. 」なのでしょうか ?
http://www.youtube.com/watch?v=Vf_HAvtAW
dE
http://www.youtube.com/watch?v=0usWREf5D
xY&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=FUU6lAins
uw&feature=related
あ そうそう ! この歌を歌っているのは、本物の 「 ささきいさおさん 」... らしいですよ !
2012/2/4 17:48 [594-415]

画像としては、...............
最高に 「 おもろい ! 」と感動しています。................
http://www.youtube.com/watch?v=xPTqlKORk
jE
当分の間は、 「 ヤマト 」で 遊びましょうか ?
2012/2/10 00:42 [594-417]

http://www.youtube.com/watch?v=2BhvLvQ08
RM
2012/5/13 01:07 [594-471]



![]() |
---|
そのもの ズバリ ! ............. 「 魔女の宅急便 」.......................... これも 可笑しすぎると 思いませんか ? ...............
元のアニメが あまりにも有名すぎて.......................... たぶん 説明は不要でしょう。 ........................
いったい 誰が 書いたんだろう ! ............. パロデイにしては ..... 絵が上手すぎるよな〜 ! ........
2012/2/4 01:47 [594-414]


