縁側 > パソコン > NEWパソコンにも使用可能 Windows10 アップグレード無料まだOK !
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

この画像は、航空母艦 「 信濃 」 の 唯一の全型写真です。

「 艦これ 」 あるいは、「 蒼き鋼のアスペジオ 」を知っているアニオタなら、

................ 少しは関心を示すのかの〜?................

  • NEWパソコンにも使用可能 Windows10 アップグレード無料まだOK !の掲示板
  • NEWパソコンにも使用可能 Windows10 アップグレード無料まだOK !の伝言板
  • NEWパソコンにも使用可能 Windows10 アップグレード無料まだOK !の投稿画像
NEWパソコンにも使用可能 Windows10 アップグレード無料まだOK !の掲示板に
NEWパソコンにも使用可能 Windows10 アップグレード無料まだOK !の掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


初めまして、〇〇〇〇と申します。

当方、貴殿 御出品の他の品物にも入札させていただいておりますので、
その結果が決まるまで4日間程の間、この商品の取り置きをしていただけないでしょうか。

出来れば一緒に、レターパックにて送っていただけるとありがたいのですが..........

代金のお支払いは、〇〇〇〇にてさせて頂くつもりです。

取引の終了まで、どうか宜しくお願い致します。

2017/3/5 23:21  [594-525]   

ありがとうございましす。
明治3年1円試鋳造貨のほうも早期終了させていただきました。
ご希望通り一括同送いたしますので送料は1個分の?のみで結構です。
よろしくご送金方 お待ちしています。

2017/3/5 23:23  [594-526]   

貴殿の御親切 誠に感謝致します。

それでは、今からそれぞれの商品の入金をさせて頂きます。

こちらの方には、落札代金と送料を..........

明治3年1円試鋳造貨の方は、落札代金の入金のみとさせていただきます。

商品発送の件。どうかよろしくお願い致します。

2017/3/5 23:25  [594-527]   

あと一つ、余談では御座いますが、

今回、貴殿から?させて戴いた、明治3年1円試鋳造貨のデザイン 

...................... 初めて見ました。.....................

いや、円銀の試鋳造貨として、明治3年当時、不採用になった、こんなデザインがあったとしても、
別に不思議ではないような気が致しますね。

でもまぁ やはり 正式採用になった 旧一円銀貨 や 旧一円金貨〜旧二十円金貨 の方が
デザイン的には、上だとは思いますが.............

2017/3/5 23:26  [594-528]   

明治初期 近代様式プレスによる貨幣製造の試みに色々な円銀や貿易銀の試作をしていますね。

例えば本品以外にも 明治6年円銀に西暦年号を入れたもの 明治7年貿易銀(通常の貿易銀は8年 9年 10年ですが) 裏面が貿易銀タイプの1円銀貨等々あります。(?していますのでご覧ください)

本品は技術指導に来ていたお抱え外人技師をも驚かせ 英国でもこれほどの彫刻はできないと言わしめた

加納夏雄のデザインによるもので最も著名な品です

2017/3/5 23:28  [594-529]   

貴殿よりの商品が、無事に届きました。........................この度は、本当に有難う御座いました。

私宛の文章を読ませて戴いて、あなたより 20歳はど若い日本近代の貨幣収集家として、質問させて頂くのですが、
明治3年の旧1円銀貨や近いこの時代 ( つまり明治初期 )の円銀( 貿易銀を含む )には、
どれだけ、ニセ物が多いのだと

..........................絶句を致します。.......................

どれが本物でどれがニセ物なのかって、
つい最近、某有名番組で「 いい仕事してますねー!」って呟いてた とても著名な おじさんが、
........................................
 それって、ニセ物ちゃうん?................................って、めっちゃマスコミに叩かれてましたよねー!

やたら、数多くの 新旧の円銀 、貿易銀、それに旧金貨が?に出回っているではないですか!

いったい、どれが本物で、どれがニセ物ですねん! 

( 1972年度の貨幣カタログでは、旧1円銀貨は、26.96g 貿易銀( 明治8年ー明治10年 )27.22g 
  新1円銀貨(26.96g)となっております。
  側面のギザギザが不自然なものは、ニセ物だろう......という程度の知識は、持っております。 ) 


金プラ買いのヘリオス商店や おたからや や (金プラチナ買いの)大吉に行って、鑑定を任されてる、
あの人達って、ホンマに 円銀 、貿易銀、旧〇〇金貨の真偽を確かめる知識があるのかね〜?
..............って思います。


人生の先輩であられる、?様に御質問を致します。

明治初期〜後期の銀貨と金貨は、一体 何を基準に 本物とニセ物とを見分けたら、よろしいのでしょうか?

2017/3/5 23:31  [594-530]   

真贋の見極めは非常にむつかしいですね。3Dプリンターの技術が進んできますとますます困難になるでしょう。
潰して地金価値で20万未満の明治旧20円金貨が数百万円の評価をされますが、これらを集める方は何のために
高額の代金を使うのでしょうか。将来のより一層の高値を待って転売するためでしょうか。それとも他人に自慢し
たいからでしょうか。 
私はあまり真贋にこだわりを持っていません。
お金にまつわる歴史に興味があります。従ってレプリカでよいのです。
真贋の決め手は現在のところ10万程度の評価の品は重量があっているか これよりも高い品は重量があっていれば
金属の組成があっているか(比重およびレントゲンで調べていただく)程度で購入していますが大雑把なものですね
高い授業料を沢山払ってきました。(貨幣商の鑑定結果などはあまり信頼していません)
基本的に 自分が気に入った品を買えばよい 自己責任でほしいものを買う といったところです。

2017/3/5 23:33  [594-531]   

閑話休題
そもそもお金は物々交換の不便を解消するために人間が考え出した便利な道具であったはずが、西洋の資本主義
が広まるにつけ 道具から人生の究極の目的になってしまったからです。すべてお金さえあれば・・・
金が万事の世の中で 今や人々はお金に振り回されて、お金を集めるのが人生究極の目的になってしまっています
人々はお金の奴隷に成り下がっています。何かあれば 損害賠償だ 保証してください と殺伐な時代ですね。
東洋 特に日本人は昔は 武士は食わねど高楊枝 私はお金では動かないと 人生は金銭ではないとの心構えが
あったはずです。私はお金に振り回される人生はもう卒業したいですね。お金を軽蔑して お金よりももっと
価値のあることを目標にしたいです。
私が模造品を主として出品していますのは、真贋を見分ける知識がないから 落札者をだましてはいけない
レプリカと表示して出品すれば 決してご迷惑をかけることがない からです。
現況は通信販売の盲点を利用した悪質な出品が多いのに憤慨しています。
レプリカの販売はその点人を騙すことはありません。
私はお金儲けよりも 信頼 誠実さを売りたいからです。正義、信頼、誠実、信用等に価値観を置きたいですね。

2017/3/5 23:34  [594-532]   

突拍子もない、私の突然の質問に 誠に親切なる御解答を戴き 本当に感謝を致します。

薩摩、長州の方々が、近代国家として作りあげられた この日本という国において 
何故か不思議に生を受けた 私なのでは、御座いますが、
旧金貨、旧銀貨、旧銅貨などの明治時代の貨幣のデザインの素晴らしさには、とても感嘆致します。

この時代の貨幣は、とても面白いと思いますよ。二銭銅貨や大型竜一銭銅貨なんか、
新一円銀貨とデザインは全く同じですし、
わざわざ五十枚、或いは 百枚で一円と交換します。....というような書き込みまで、してある。
もちろん金貨、銀貨と比べてデザインに手抜きは感じますがね....)

( 昭和20年発行予定であった十銭〜一銭陶貨とは、対極をなす仕上がりですよね。
  それだけ金属が不足していたんだって、当時の困窮ぶりを切実に感じてしまうわけですが..............)
   ちなみに 一銭陶貨だけは、持っています。

でも 私は死ぬまでに一度でいいから、旧二十円金貨、旧十円金貨に関しては、
本物を ぜひ、この手で握りしめてみたいですね〜!
ま〜 円銀、貿易銀のニセ物に騙されているぐらいであれば、可愛いらしいものなのでしょう!


( 生きている間に 旧国立銀行券の全種類 新国立銀行券全種類、神功皇后札全種類、 大黒札全種類。、
  めがね鎌足札、裏白札全種類
旧二十円金貨、旧十円金貨の本物をすべて集めてみたいとは思いますが、これは、絶対に叶わぬ夢なのでしょう。
新金貨に関しては、あまり魅力は感じませんね。デザインがたいしたこと無いように感じますので )

私は江戸時代以前の貨幣、紙幣についてはあまり興味はありません。

やはり一番惹かれるのは、加納夏雄デザインの素晴らしさなのだと思いますね。


ま、これを機会に今後とも、どうか宜しくお願い申し上げます。。

2017/3/5 23:36  [594-533]   



私の知らない世界について、かなり多くの知識をお持ちの バーシモン1wさんへ質問を致します。

今回の議題は、オーバークロックについてです。

これも、あけおめの返信のように、じっくりと私の頭脳の冴えている時に時間を掛けて書いて行きますので、
貴方の知識の100分の1でもいいですから、どうか私に教えて下さい。

2016/4/14 21:46  [594-521]   

少なくとも現在の私のパソコン使用用途においては、

Celeron Dual-Core G1840のノンOCの定格使用 + GA-Z97X-Gaming 3 [Rev.1.0] 
+950 PRO M.2 MZ-V5P256B/IT( Win10を入れているCドライブ )
:PCI-Express インターフェイスカード M.2-PCIe [M.2]による:PCI-Express 接続 
+SATA HDD(個人情報をすべてこちらに落とすように設定を変更したDドライブ)

で、何の不満も御座いません。


しか〜し! いつも心の中をよぎるのは、

なんで LGA775当時、あれだけ多くのパソコン自作マニアが、血眼になって、
オーバークロックしたがったのよ〜?…..って思うのですよ?!

………… 一体、何故なんだったのだろ〜?って……..

でも、あの当時のパソコンには、それなりの理由があったと思います。

私なりに感じている、その理由については、時間を掛けてでも、書いていきますね。

( もちろん今でも、オーバークロックに血眼になっておられる方が多数おられるのでしょうが…..)

2016/4/14 21:46  [594-522]   

高級デスクトップパソコン自作マニアの バーシモン1Wさん曰く

今よりの性能が低く不満が高かったため。
制限がなく、どれでもOCが出来たこと。
OC耐性がそこそこ高いこと。
なにより、安価に上位を超えれたこと。
などがあります。

CPU変われば、PCの起動速度も体感差が出てくるレベルで、まだまだ上が欲しいと思える世代でした。
まだ、動画再生支援がついたとか、RAMDiskが出だしたといっても、まだまだCPUでの負荷が多い時代。
今のように、4Kでもビデオカードがあれば低負荷で済むとか、SSD使えば劇的に起動が早くなるなんてことも無かったです。

それに今ですと、上位のK付きCPU+Zマザボでないと、OC出来ません。
それが、昔ならCeleron+H61でも出来たわけですy

また、最上位と1つ下というのが、価格差が大きくコスパの差が激しかったりもしました。
OCで簡単に上位の定格を抜くことが出来ましたから。

現行なら定格4GHzのCPUをOCしても、5GHzまでいけない。逝くにも不安定や条件が厳しいなどがあります。2割程度のUPも、かなりキツイわけです。
それが、Core2世代ですと、3GHzのCPUが簡単に3.6GHzくらいならあげれて、強者なら4.4GHzまで上げてました。そうでなくても、4GHzまでなら慣れた人なら、ハズレ石でもなければ出来てました。
5割UPは難しいですが、2〜3割UPくらいは気軽にできたものです。

安いCeleronでも、少し手を加えれば下位のCore2にはなれましたy
3千〜4千円で買ったCPUは、1万超えの性能をもつ。面白いでしょ。

2016/4/14 21:48  [594-523]   

貴方って、心優しい親切な方なんだなって、ビックリすることばかりです。御返事 本当にどうも有難うございます。

2016/4/14 21:51  [594-524]   



PC自作マニアのパーシモン1wさん曰く

今年も、よろしく。
日本橋いっても、ワンズくらいしか無くなった。
ヤマダなんば店に、ツクモ入ってくれないかな?

2016/4/14 21:20  [594-516]   

「あけおめ」だ・・・題ミスった。

ヤマダなんば店、PCパーツの取り扱いもなくなって久しく。
日本橋いく機会が、どんどん減ってるy

2016/4/14 21:21  [594-517]   

こんばんは バーシモン1wさん

これはあくまでも、ボクの想像なんだけど 

バーシモン1wさんて、たぶん こういうパソコンの上をいく高性能のデスクトツプPCを
自作で組んで来られた方なんだろうと思います。 

http://www2.mouse-jp.co.jp/tune/scripts_
cart/spec.asp?prod=1511NG-i650PA4-SP2-DL

 

つまり、デスクトップパソコンの最先端の超高性能狙いが、御趣味であられる方なのでしょう。

でも、こういうパソコンは、最終的には スマホ&タブレットとの喧嘩に負けてしまうのですよ。

これは、過去のオーディオ(ステレオ)や マイカーのたどった道のりと 
全く同じなんです。

その理由を ボチボチと この後に書いて行きますね。

2016/4/14 21:23  [594-518]   

それでは、まずは、オーディオ(ステレオ)編から、ボチボチと書いていきます。

2016/4/14 21:26  [594-519]   

私が、物心ついたころ、ステレオは高級品で、その当時の販売価格で20万円するものでした。
カラーテレビも、20万円はするもので 
私の幼稚園時代に初めて、一般家庭に普及しだしました。

ステレオとカラーテレビに共通していたのは、
外側は、高級木製の家具に入っており、ゴツい作りで、その家具の中に真空管を含む電気基盤があり、
それらのものを動かすという構造で、その型はどちらも一体型でした。

これらの2つは、木製の高級家具であるような部分がほとんどで、
家電製品としては、甚だムダの多い構造です。

つまり、お金持ちが、自宅の広い応接間に ド〜ンと置いて、
「 えへん! 我が家は ステレオとカラーテレビの2つ共 持っているのよ! 
ボクって お金持ちでしょ!…. 」

って、暗に それを自慢をするべきような類の代物でしたね〜。

今 32型の液晶カラーテレビ 3万円台で、買えるでしょう。
その当時の カラーテレビは19型で20万円以上はして、その外見は、完全に家具でした。


つまり やたら高価で その外見的作りは電化製品としては、甚だ ムダのかたまりのような構造だったわけです。  

http://www.ne.jp/asahi/exciting/page/ros
e.jpg
  http://tokyosky.to/tokyosky_webmasters_b
log/2014/05/-1969.html
  

我が家が初めて買ったカラーテレビは、まさにこれです。
http://tokyosky.to/tokyosky_webmasters_b
log/assets_c/2014/05/suncolor1-557.html

2016/4/14 21:26  [594-520]   



御友達のバーシモン1Wさんに、敢えて質問致します。

ボクの今のメインマシンは、

Celeron Dual-Core G1840 + GA-Z97X-Gaming 3 [Rev.1.0] +950 PRO M.2 MZ-V5P256B/IT
( Win10を入れているCドライブ
:PCI-Express インターフェイスカード M.2-PCIe [M.2]による:PCI-Express 接続 
+SATA HDD(個人情報をすべてこちらに落とすように設定を変更したDドライブ)

っていう部品構成なのですが、

ヒマ潰しに Celeron Dual-Core G1840 +H81M-P33 で 1台組んで.、CPUを売り飛ばして

Core i7 4790K + GA-Z97X-Gaming 3 [Rev.1.0]  +950 PRO M.2 MZ-V5P256B/IT
( Win10を入れているCドライブ 
:PCI-Express インターフェイスカード M.2-PCIe [M.2]による:PCI-Express 接続 
+SATA HDD(個人情報をすべてこちらに落とすように設定を変更したDドライブ )

で 遊んでみても、いいのかな〜?…ってことも、思案中なのです。


だってボク、LGA1150の最高を体験した人間じゃないから、 !
Celeron Dual-Core G1840 と Core i7 4790Kの 凄さの違いを知らないわけですよ!

たぶんメインマシンをCore i7 6700K + Z170マザーで組んで居られるであろう バーシモン1Wさん.、

Celeron Dual-Core G1840を Core i7 4790Kに変えたら、ボクって かなり幸せになれるのでしょうか?

2016/2/28 23:37  [594-505]   

高級デスクトップパソコン自作マニアの バーシモン1Wさん曰く

こんばんは。 やはり、何をしたいか、用途によると思いますy
CeleronG1840で、遅さに不満がでるレベルであれば、交換することでかなり改善しますが、
今でもあまり不満はなく極稀に処理応力が欲しいという程度であれば、そこまで行かずとも良いかと。

また、OCしてガッツリとあげていくならまだしも、それもまた不要というのであれば、i5-4460まであげれば満足は行くと思います。
CPUの予算が半分で済みますから、
CPUクーラーをサイズ虎徹SCKTT-1000やエナーマックスELC-LMR120S-BSなどを使うのが良いかと。

2016/2/28 23:42  [594-506]   

お〜! バーシモン1wさん 御返事どうもありがとう。
アドバイスを戴いたこと、じっくりと検討させて戴きますね。

ところで、私の甥の話なのですが、彼はRAW現像が趣味なので、
色々とパソコン自作のノウハウを教えてやったら、

Core i7 6700K + ASUS Z170マザー+950 PRO M.2 MZ-V5P256B/IT( Win10を入れているCドライブ )
+SATA 2.5インチ SSD(Dドライブ)+SATA 2.5インチ SSD(Eドライブ)
+ SATA 3.5インチ HDD 2TB(Fドライブ)+ ?(グラボ)

で組んだことを知りました。  

「 オイオイ! お前って どんだけ金持ちやねん 」って思いました。

( 別に シャレを言いたかったのではありません。)

2016/2/28 23:43  [594-507]   

高級デスクトップパソコン自作マニアの バーシモン1Wさん曰く

そのくらいの構成なら、よくあるPCですy
DドライブやEドライブにSSDを持ってくるのは、RAW現像での読み書き別にしての高速化を狙っての仕様かと思います。
カタログ用や作業用として。

ビデオカードとメモリはどうなってますかね?
メモリは概ね16GBまであれば足りますが、ソフトによっては32GBまで差がでることがあります。8GBでも良いのですが、RAW現像向けであれば16GBが欲しいです。
ビデオカードは、支援機能目当てなのでOpenGL系が強ければですね。

2016/4/14 21:02  [594-508]   

おおー! あなたって、本当に心優しい親切な方なんだって、本当に、ビックリ致します。

価格.comのパソコン自作のクチコミのサイトの人助けなんて、
所詮 バーシモン1wさんの何の経済的利益にも繋がらないのに、
そのことを、ずーと続けてこられたことに関して、心より、感動致します。

パソコンに関しての質問は、個々それぞれ、質問者の知識のレベルに差があリ過ぎて、
バカらしくなってカキコを辞めたのが私なのですが、
それを ずーと、続けて来られたと言うことが、貴方の人間としての素晴らしさなのですね。

本当に、感心を致します。

http://kakaku.com/auth/profile/profile.a
spx?NickName=%83p%81%5b%83V%83%82%83%931
%82%97

2016/4/14 21:02  [594-509]   


まぁー あの当時の グッゲンハイム+ちゃんや空気抜きさんも、凄かったと思うけど

2016/4/14 21:03  [594-510]   

ひとつ質問をさせて下さい。

>ビデオカードは、支援機能目当てなので OpenGL系が強ければですね。

OpenGL系が強ければ...への質問なのですが、
PCI Expressの GeForce or Radeon で、そんなグラボ、有りますんか?

知識不足で まことにすみません。

2016/4/14 21:04  [594-511]   

あ! ひとつだけ、分かった! OpenGLとは、あるソフトウェアの名称なのですね。

それを自由に使いこなせるだけのスペックがあるかどうかということが、
RAW現像が趣味の人にとっては、重要なのですね? 
そして、そのソフトを自由自在にに使うためには、
グラボの性能が重要だというふうに、解釈をしたら、いいのでしょうか?

2016/4/14 21:04  [594-512]   

高級デスクトップパソコン自作マニアの バーシモン1Wさん曰く
OpenGLは、ゲーム系でいえばDirectXのようなものです。
どちらも描写するためのモノなのですが、方向性が違うんです。
車でいえば、乗り心地か速さかといった感じに。

ただ、重要といえばそうですが、そこまででも・・・
例えば、色変更だとか移動などしたさいに、処理する→少しカクっと描写→処理→カクっと描写というところを、スムーズに描写できるようになります。
あくまで、支援的な要素で使用されていますので。

RAW現像は、PC性能もですが、やはり液晶が良くないとダメですね。
車でいえば、椅子でしょうか。
GT-Rに座布団一枚敷いて、まともに走れますか?軽自動車のシートを使って、本気で走ってみたいと思いますか?

写真では、持ってるデータの色が正しく表現できることが大事ですからね。
ひまわりの鮮やかな黄色で表示するところを、くすんだ色で表示されていは、編集したところで色があうはずもなく無意味ですy

2016/4/14 21:05  [594-513]   

今日、ウワサの甥がウチに遊びに来ました。

「 これ、君のパソコンについて、ここに書いたら、
御友達のバーシモン1wさんが、色々とアドバイスをくれたんだ! 

でもオレ、RAW現像なんか、やったことないから、わかったような、分からないような。 」
みたいなこと言ったら、
彼がバーシモン1wさんの文面に対する説明をしてくれて、やっと大体の理解ができました。

「 なんでRAW現像なんてしたいのよ? 」って聞いたら、
近い将来、ポスターサイズのプリントが出来るプリンターを買って、

高解像度で撮った小学生の2人の娘の写真のポスターを家に貼りたいんだと!

ほ〜!…って、何となく納得をしました。

2016/4/14 21:05  [594-514]   

高級デスクトップパソコン自作マニアの バーシモン1Wさん曰く

>近い将来、ポスターサイズのプリントが出来るプリンターを買って
デカイプリンタ買うより、写真屋さんに出して印刷するのもいいですy
私もA3プリンタなど使ってたのですが、途中でインク切れするとやり直しになるので、残りインク少なくなれば交換せざるおえなく、インクが勿体無いことがありました。
また、頻度が多ければ良いのですが、たまにしか印刷しないのであればインクが固まるなどで、無駄も増えてしまいます。
そのため、写真屋さんでの印刷が増えましたy

行く時には、2L版で印刷して色見本のようなもので、どこの色をどうしたいと微調整の話ができるようにはしています。
画面上の色=印刷の色となるわけではないので、ズレは最小に抑えたいですから。

あとは、その後の見せ方ですね。
額にいれて飾る方法や、そのまま壁に貼る方法もあります。

木製パネルやマットパネルで立体感や奥行き感をもたせると、特別な感じがして良いですy
http://www.amsnet.co.jp/panel/
どちらも、手軽にできるものです。
ただ、余白部分が必要になるので、それを考慮して印刷しないといけません。少し加工したり、見えなくなる部分になります。

2016/4/14 21:06  [594-515]   



PC自作マニアのパーシモン1wさん曰く

今年も、よろしく。
日本橋いっても、ワンズくらいしか無くなった。
ヤマダなんば店に、ツクモ入ってくれないかな?

2016/2/27 19:38  [594-494]   

PC自作マニアのパーシモン1wさん曰く

「あけおめ」だ・・・題ミスった。

ヤマダなんば店、PCパーツの取り扱いもなくなって久しく。
日本橋いく機会が、どんどん減ってるy

2016/2/27 19:39  [594-495]   

ボクもポンバシに行く機会は減りましたね。 

大体からして 欲しいパーツについては、そのスペックを調べたら、ほとんどが想像がつくので、
amazon や ヤフオクで買うことが、ほとんどになりました。、

amazonって、ホントに品揃えが豊富なので 助かりますよね。
でも、あの異様にデカい包装のダンボール箱 商品が届いたあとに、捨てるのに困りますけど......

2016/2/27 19:39  [594-496]   

あ、そうそう! バシモンさん!

販売価格1000円程度の新品の400WのATX電源を、5個ほど欲しいと思っているんだけど、
最近、オタロードあたりで見かけたことありませんか〜?

ポンバシ、サッパリ御無沙汰なので 最近の状況が 全く分からないのよ。

以前は Faithなんかで 大量に売られていて、10個〜20個ぐらいの爆買いしてました。( その行動 ひょっとしたら、中国人もビックリ!なのかも?)

その時に買った電源達は、今回のLGA775パソコン復活 大量生産において、今でも とっても、重宝してるんです。

ヤフオクで調べても、ジャンク品でも 送料を600円ぐらいは取られちゃうので、
「 在庫限り 1000円ポッキリ! 」には、絶対にならないわけよ!

販売価格1000円程度の新品の400Wの激安ATX電源の情報はありませんか〜?

2016/2/27 19:40  [594-497]   

PC自作マニアのパーシモン1wさん曰く

最近、日本橋行っても店が無いですね。
フェイスとTwotopは無くなりました。パソ工は飯山の販売店ですし、じゃんぱらは中古PCとスマホ販売。
ソフマップとドスパラは、自作PCの販売規模縮小。
ベストドゥは・・・・
ワンズくらいしか店がないです。

他の中古店も、中古PCは売ってもパーツ類やジャンク並の捨て値販売はなくなりましたy
新品・中古・ジャンクの区別もつかない人が買って、あとでお店ともめるなんてことも、よく聞きましたから。

昔は、フェイスやパソコン工房とか、ショップPC組んだときの不要電源が出てましたけど、もう見ることも・・・

2016/2/27 19:42  [594-498]   

え〜?!  それって メッチャ ショックな御話だな〜!

捨て値で、安いATX電源を売っている お店は、もうポンバシには存在しないの〜?

XPパソコン大量生産していた頃に、よく行ってた 
BEST DO! は、今 いったいどうなっているの?

隣のケバブ売っている お店で、
バシモンさんと空ちゃん、それに法月○さんと ダベったことあるよね〜!

ポンバシのパソコン自作パーツのお店が、急速に衰退してしまった理由を、
ボクは、分かっているんだ。

だってスマホ、タブレットで、ことが ほとんどことが足るのであれば、
誰もデカくて持ち運べないデスクトップPCの自作なんてしなくなるよね〜!

デスクトップパソコンを組みたいなんて考える人間は、
ヘビーインターネットゲーマーか、RAW現像を仕事にしている人ぐらいしか、
いなくなってしまったということなのでしょう!

「 スマホあったら、パソコンいらね〜! 」人間が
日本全国に 大量発生したがために、
デスクトップパソコン自作派である、あなたも私も 
「 絶滅危惧種指定の少数派 」人間になってしまったのだ……ということなのでしょう!

2016/2/27 19:43  [594-499]   

つまり、超快適 高性能自作デスクトップパソコンは、

スマホとのタイマンの喧嘩に ............完全に負けてしまったのだ〜!............

2016/2/27 19:43  [594-500]   

私も数年ぶりに 今日オタロードを歩きました。
そしてバーシモン1wさんの嘆きについて、その理由が、一発で理解が出来ました。

パソコン自作オタクロードは、私が歩いていない ここ数年間の間に、
なんと アニメグッズオタクロードに変貌していたんですね。

ま〜 BEST DO!は、まだ以前に近い品揃えをしていましたが、
それ以外のパソコンパーツ店は、ほぼ全滅に近い状態に成り果てていました。

TwoTopは、無くなっては、いないけど、
なんとアニメグッズの店に変わってしまったんですね。

そりゃ ま〜 今のコミケの人気を考えたら、
パソコン自作オタクより、アニメグッズオタクの方が、遥かに数は多いでしょう!

……………………. ああ〜! TwoTopよ、お前もか!…………………………

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%
E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%8
0%81%E3%81%8A%E5%89%8D%E3%82%82%E3%81%8B

2016/2/27 19:45  [594-501]   

でも今日、ひとつ発見したのは 
BEST DO!で ASUSの新品のLGA775マザーが、店頭で堂々と売られていたことです。

売れ残りなのかも、知れないけど、
Win7〜Win10で 正常に使えないマザーであったら、
BEST DO!も 流石に店頭には、並べないでしょう!

だからG31-M7 TEも、945マザーも、ちょっと工夫をしたら、
Win10で、ごく普通に使えても何ら不思議ではない…….ということですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05402813545/So
rtID=19422106/#tab

http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013205/#1
9506349

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000169230/So
rtID=19411092/#tab

2016/2/27 19:45  [594-502]   

でも このオタロードの状態を見たら、WinPCが増刊の不定期発売になった理由が良くわかりますね。
最後の砦である DOS/V POWER REPORTの月刊誌としての運命も「 風前の灯火 」なのか?

https://ec.nikkeibp.co.jp/item/magazine/
WIN.html

http://www.dosv.jp/index.htm  

2016/2/27 19:46  [594-503]   

でも、諦めるのは まだ早い。マニアックな商品でも、通販なら まだ買えるんだから、
バーシモン1wさんの欲しいものでも、大体は揃うでしょう。

♪ 通販があるじゃな〜いか〜 通販があるじゃな〜いか〜 ドバッと買おうぜ、バシモンさんよ〜 ♪
  
https://www.youtube.com/watch?v=8wwXV-fX
cww

2016/2/27 19:51  [594-504]   




近代日本の 紙幣及び貨幣のこと について 書きます。

2013/9/17 23:51  [594-487]   

日本の貨幣の中で、アンティークコレクションとして 

最も価値のある貨幣は、旧20円金貨だと思います。



今から 150年前に作られた この貨幣の彫物技術の凄さには、本当に 心より感動致します。


( この金貨、この前 ヤフオクで 565万円で 売られていました。)

2013/9/17 23:55  [594-488]   


これの次に アンティークコレクションとして 価値のある貨幣は、旧10円金貨でしょう !

現在 ヤフオクで 約90万円で売られています。




2013/9/17 23:59  [594-489]   

この2種類の 金貨の画像の 竜のウロコの細かさの違いを ぜひアップで見て欲しいんだけど、

旧20円金貨の方が 遥かに 彫りが、細かいよね。


もちろん 旧10円金貨は 旧20円金貨より、一回り小さいんだけどもね。

2013/9/18 00:01  [594-490]   

この時代の 貨幣の とても大切なお話 として書くのですが、

旧20円金貨は 潰して 金属として売ったとしても、その当時の20円の価値があるように作られていたのです。


もちろん 旧10円金貨も またしかりですよ。


つまり、旧20円金貨は、旧10円金貨の 2倍の量の金と銀(金90% 銀10%)で 作られていたのです。



今の 500円玉は、潰して金属として売ったとして、金属としての 500円の価値は ありません

2013/9/18 00:01  [594-491]   

明治初期〜明治中期の お金の単位について、書きます。

厘 銭 円 です。

10厘 = 1銭  100銭 = 1円 です。


明治中期までは、厘 という単位が、ありました。


何故なら、このあとに書く 半銭銅貨 1厘銅貨は、明治20年頃までは、作られていたからです。


1円が 日本の貨幣の最小単位になったのは、太平洋戦争 終結後の話です。

2013/9/18 00:04  [594-492]   


この 半分銅貨の画像を 裏面の画像を貼るけど、よく見て下さいね。

旧20円金貨と 全く 同じ絵でしょう。


なんで竜なんじゃ ?

そりゃ、竜のウロコの絵に、格段の精度の差があるのは、一目瞭然ですけれど、


そこには、それなりの意味があるのよ !



少なくとも 明治30年までは

5厘 = 半銭

半銭 × 4000枚 = 旧20円金貨の価値だったのです。


( 明治30年に 大日本帝国の お触れが出ます。. 
 
 .......金の価値が 上がったから、旧20円金貨は、40円で 通用しますって ........

つまり その後は 半銭 × 8000枚 = 旧20円金貨の価値に 変わったわけよ ! )




もう一つ 画像を貼るが、この時代の銅貨の 竜のウロコの絵 

明治10年途中から、角ウロコから 波ウロコに変わります。


なんで 変わったのかは、ボクにも わからん。



2013/9/18 00:12  [594-493]   


NEWパソコンにも使用可能 Windows10 アップグレード無料まだOK !の掲示板に
NEWパソコンにも使用可能 Windows10 アップグレード無料まだOK !の掲示板に新規書き込み
全員投稿可
NEWパソコンにも使用可能 Windows10 アップグレード無料まだOK !
NEWパソコンにも使用可能 Windows10 アップグレード無料まだOK !をお気に入り登録
運営者:
TE71 クロのスプリンタートレノさん
設立日:
2010年12月18日
  • 注目度:

    169(お気に入り登録数:7件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ