縁側 > スポーツ > 自転車 > 自転車のマナーを考える
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

今まで自動車についてあれこれとスレッドを立ててきましたが、今回は自転車です。
私は自動車を運転しなくなって数年経ち、駅までの移動や買い物には自転車を使っています。
でも、自転車って運転免許が必要無い分マナーの悪い人がよく目に付きます。

(1) 走行車線を守らない奴
自転車も一応は車両です。
だから、車道を走る場合には必ず道路の左側を走らなければならないはずです。
それにも関わらず、自転車だけは無法状態。右側でもおかまいなしです。

(2) 歩行者優先しない奴
自転車は歩道も走れます。
だから、歩道を走る場合には必ず歩行者に対して配慮しなくてはなりません。
それにも関わらず、歩行者を邪魔者扱いしている奴が多すぎ。

(3) 信号を守らない奴
これは歩行者にも言えることですが、信号を守らない奴が多い。
自動車は信号を守るのになぜ自転車は守らないのか。

みなさんは自転車のマナーについてどうお考えですか?

  • 自転車のマナーを考えるの掲示板
  • 自転車のマナーを考えるの伝言板
  • 自転車のマナーを考えるの投稿画像
自転車のマナーを考えるの掲示板に
自転車のマナーを考えるの掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


スレ主 らぶそさん  

結構前に、自動車を運転していたときのことです。朝早めの商店街で人気が少ない道路を走っていたとき、前方に自転車を確認しました。その自転車は、道路を挟んで向こう側の人となにやら話しながら運転している様子で、抜かした際に前方が赤になったため、抜かされると邪魔だとおもった私は、距離をとったあと幅寄せしてとめました。そのあと、自転車が私の車の左側を通ろうとして、狭かったためにボンネットあたりの位置で転んでおりました。
私の車のボンネットをたたいて、まるで私が悪いようににらまれましたが、傷つけられたわけではないので無視して、音沙汰はなかったものの、私は悪いとは思ってはいないけど、なんだか私が悪いみたいに相手に見られたことが少し不満です。
私は悪いことしてませんよね?

2015/6/7 19:40  [59-76]   

していませんよ!
自転車が悪い!!

2015/6/7 19:53  [59-77]   

スレ主 らぶそさん  

カメラ久しぶりさんありがとうございます!
何かあったら運転する側の責任が問われるということを自転車の人にも自覚してもらい、幅寄せなどは、巻き込みなどの防止としっかりと把握してもらいたいものですよね

2015/6/7 21:00  [59-78]   



スレ主 dekinyさん  

先日。雨天時の100メーター道路(歩道)歩行中、前から来た自転車をよけるために道路わきに寄ったところ、後ろの自転車(50代男性)に「いきなり右に動くと危ないじゃないか」と文句を言われました。
 その男性は片手で傘をさして歩道通行。
 しかも一方的に文句を言って去ろうとしたので、こっちもカッとしてしまい大人げなく怒鳴り返したのですが。
 すぐに引き返してきてまた文句を言われました。
 こちらが自転車は歩道通行だと切り替えしたところ、「こちらも悪いところはあるが仕方がない」と返され、結局こちらも折れることになりました。

 本来なら自転車は歩道通行時は徐行。
 歩行者が近くにいるときは降りて歩くか、止まらないといけません。
 私は通常は車道を通行し、やむを得ないときのみ歩道で徐行を行っています。
 歩行者にぶつかりそうな状況では当然歩行に切り替えています。

 傘を片手で刺した状態で運転するとブレーキも片側しか使えなくなり、しかも雨天では制動距離も長くなります。
 雨天時は雨合羽を着るか我慢して走行するのが当然の行動ですが、それをせずに歩行者に文句を言う方が多いこと。
 次回は警察に連絡することを前提で注意するつもりです。

2015/4/20 02:14  [59-75]   



スレ主 タミフウカさん  

私は5月30日に名古屋の大須商店街に行く用事が有り商店街を歩いていたら、サノヤという小さいスーパーが有り、駐輪場ではないのにたくさん歩道に自転車を止めていて左側半分しか歩く場所がありませんでした。その時後ろからブレーキ音の大きな音を出してる自転車のジジイがいきなり私に向かって怒鳴ってきた。「ブレーキの音が聞こえないのか!!じゃまだどけー!!さっきから鳴ってるのが聞こえないのかー!!ボサーっとあるいてるんじゃねえー!!」とすごい剣幕で怒鳴ってきて挙げ句の果てに「邪魔だどけーデブ!!」と暴言を吐いて自転車に乗って走っていった。歩行者専用道の標識があるのに怒鳴ってきたジジイの行為は道路交通法違反じゃないのかと思いながらムカつきながら生活しています。

2013/6/18 00:53  [59-72]   

初めまして。
自転車のスレをみまして、書きます

ひどい話ですね。
自転車に限らず、人は 歩く人より速いものに乗ると
性格が 変わるようです。

こういうのはいかがでしょうか。
対策です。
ウチワを持つ。
ウチワに『STOP』と書く。
自転車が来た 気配が近づいたら
大げさにこのウチワを 振る。
文句を云われたら、叩く。
警察みてるぞ!という。

自転車マナー、私は 駐輪所が少ないことに
怒ってます。
問題やまづみですね。

2013/6/18 17:54  [59-73]   

スレ主 タミフウカさん  

カメラ久しぶりさん コメントありがとうございます。わかってもらえただけうれしいです。ずっとボサーっと歩いてる私が悪いのかと思うような怒鳴りかたしてたからとても悔しくて腹がたってどうしようもないぐらい気持ちが収まらない状態で生活していたんですよ。私自身少し左耳が聞こえが悪いので少し障害があります。(左の聴力は半分ぐらいしか聞けていないので右耳で聞いている状態です)障害者手帳はありません。うちわは参考になるのですが、気配だけは苦手です。駐輪場を設けてもらいたいのは私も同じです。最近では自転車が怖いしムカつきます。話しを聞いてくれて本当にありがとうございました。

2013/6/19 00:47  [59-74]   



毎日新聞の一面に、日本の幹線道路のうち幅の広い6,600キロメートルで自転車専用レーンが容易に設置可能という試算があることが書かれていました。
現在はわずか178キロメートルにとどまっており、この試算を基にして各自治体が整備に乗り出せば、自転車、自動車、そして歩行者がそれぞれに安全に交通できる環境が整えられるのではないでしょうか。
http://mainichi.jp/select/wadai/news/201
01021ddm001040036000c.html

2010/10/21 22:56  [59-65]   

♪ぱふっ♪さん、みなさん、こんばんは

社会についての書き込みが見られない中、紹介されてたので失礼しました。
自転車専用レーン容易に設置可能!国交省試算
と云うことなんですが、歩道含めた車道整備でも、兎角問題が浮かびその後にも
建設に影響がでました。
確かにあれば良いな〜とは思いますが、実現は難しいかも知れません。
次にこれについてのURLがあるので載せます。
http://twoplans.appspot.com/mainichi.jp/
universalon/clipping/archive/news/2010/1
0/21/20101021ddm001040036000c.html

車道を狭く対応が現実的なんでしょうかね。
車が減少傾向なら無くもないかも知れませんが・・・
少し思い付くまま失礼しました。

2010/12/23 21:26  [59-70]   



スレ主 無口なウサギさん  

こんにちは

灰鰤スレでは長文レス失礼しました。

♪ぱふっ♪さんとは逆に、私は数十年来自転車一筋の人間でしたが、何故か知らねど数年前、突如免許を取得して自動車に乗るようになりました。立場が変われば見方も変わり「あー、車からみるとこういう風に見えてたのか」目からウロコが落ちまくってます。

自転車がトラブルを起こしがちな理由で恐らくこれが全ての元凶だと思えるのは、立場として自転車が人なのか車なのかハッキリしない、ということではないかと思います。

例えば道交法を厳格に適用するならば、自転車は人が乗っている時は軽車両で、降りて押して行くと歩行者です。ですから、人が乗った状態で道を渡ろうとしているのをドライバーが見かけても、直進優先の原則で、自動車は止まらずに通り過ぎなくてはいけません。ですが、逆に人が降りて道を渡ろうとしていれば、今度は歩行者優先で自動車は止まらなければならないのです。

これは明らかに法の不備によるダブルスタンダードの誘発と言わざるを得ません。常識的に考えて人が乗っていようが降りていようが自転車は自転車くらいにしか考えないのが普通だからです。

ですが、その自転車が一体何なのか明確なコンセンサスを得ないまま、印象論で放置されてされてしまったところに自転車の悲劇があります。

私も長く自転車に乗っていて自転車は歩行者信号に従うべきなのか、車道の信号に従うのかわかりませんでした。また、歩道を走るべきなのか車道を走るべきなのかもよく分かりませんでした。なので、その時々の人や車の量で歩行者信号を使ったり、車道の信号をつかったりしていました。歩道と車道についても同じような認識でした。誰もその問題について教えてくれなかったし、問題にすらしていなかったからです。

今、多くの人は同じような「その時の気分」で乗り方を決めているのではないでしょうか。でもこれはちょっと大げさかもしれませんが、法の恣意的運用です。ご存知の通り、いかなる場合でも法というのは恣意的に運用されてはならないのです。人の「その時の気分」という、曖昧な感覚での法意識が自転車のマナー悪化の一因だと私は思います。自転車は気軽な乗り物ですが、だらけてはいけないのです。

ですが、自転車乗りばかりにコンプライアンスを強要すればいいというわけでもないと思います。例えば前述の乗って車、降りて人などという不明瞭な立場を強いている法の側にも改善の余地があります。ここをハッキリさせないと、自転者乗りにドライバーとしての意識を高める事は出来ないでしょう。最近やっと日本でも話題に上がる事が多くなった自転車専用レーン。これの整備は不可欠です。オランダなどではこの自転車専用レーンが非常に整備されていて、自転車に乗る人の安全意識も非常に高いといいます。

人は生まれながらに持つ性格とは別に、集団や社会が与える立場が形づくる性格があるといいます。これを役割性格と言うのだそうです。環境が長兄をより長兄らしく、責任者を責任者らしく育てます。自転者乗りも同じで、明確な立場の賦与とそれに伴う責任の明確化、これを同時に整備することで、自転者乗りのモラルはより社会に好影響をもたらすものへと育つのではないでしょうか。

P.S.

先程の信号と歩道と車道の正解です。ヒントがあるのでもうお分かりかと思いますが、自転車は降りたら歩行者信号、乗ったら車道の信号に従わなければなりません。

ですが、悲しい事に大きな交差点などで車道を走ってその信号に従うとドライバーに怒鳴られたり、信号待ちの人に冷ややかな視線を浴びせられることがあります。法を正しく守ってるのに……ボクは悪くないのに(涙)。

歩道と車道の問題も、もう説明の必要はありませんね。ただ、歩道は標識に表示されている場合に限りのったまま通行が可能です。こういうのもわかりづらいですね。

よくスクランブル交差点などで「自転車は降りて渡りましょう」という看板を見かけますが、これも当然この一件と関係あります。横断歩道を渡るとき、自転車は人でなければいけないのです、法的に。なのでこの看板は安全を気遣っているのではなく(まあそういう側面もあるんでしょうが)法令遵守を促しているのです。なんだか人にための法なのか、法のための人なのかよくわからなくなりますが。

道交法云々といった、こういう知識はみんな教習所で教わりました。◯◯の手習い。人生至る所に青山ありで、学ぶことはまだまだ多いなとつくづく思います。

2010/6/1 08:44  [59-53]   

無口なウサギさんこんばんわ。

ドライバーの視点で車道を走っている自転車を見ると、ほんとうに危ないなと感じます。
これは自転車に乗っている人も同じで、できれば車道は走りたくありません。
しかし、歩道には歩行者がいるし、段差が多くてスムースに走られません。

2010/6/7 02:32  [59-54]   

スレ主 無口なウサギさん  

♪ぱふっ♪さん

こんばんは。そうですねー、私も免許取ってから初めてドライバーから見た自転車というものがわかりました。自転車の横を通るときは微妙に緊張します。

自転車乗りの立場で言えば、やはり車との併走は避けたいですね。街道とか車がすごいスピードですぐ脇を通ると命の危険を感じます。でも、法律的にはこれが正しい行為なんです。おかしいですよね。自転車も自動車も危ないと感じるのが正しい行為なんて……。

こういう時の警察的模範回答は「車が多い場所では無理をせず、自転車から降りて歩道を歩きましょう」なんですかね?

軽車両というのはもともと馬車とか大八車みたいなのを想定していて、自転車はあまり想定されていないように思います。推測ですが後付で「このくくりかな」という感じで決まったのではないでしょうか。車が少ない時代はそれでも良かったのかもしれませんが、車も自転車も多くなった時代では見直しが必要です。

法的に放置された状態の自転車と、その曖昧さの上にあぐらをかいてしまっている自転車乗り。何かうまい対処法はないですかねー? 自転車流行ってるらしいですし。

2010/6/7 19:52  [59-55]   

無口なウサギさんこんばんわ。

私としては、モータリゼーションをゼロからやり直す必要があると思います。
今のモータリゼーションは自動車を主体に考えられています。
道路の真ん中は自動車が走り、その両端を歩行者が歩く。
私はその関係を逆転するような発想がなければ、自転車だけでなく歩行者にも、そして自動車にとっても明るい未来はないと思います。

2010/6/16 02:14  [59-57]   

CNNによれば、ニューヨークでは折り畳み自転車で通勤する人が増えているそうです。
自転車専用レーンの整備や、自転車持ち込み可能な路線バスの運用、商業施設内への自転車持ち込みも許可されているそうで、日本でも自転車に配慮した交通整備・社会整備を進めてほしいものです。
http://www.cnn.co.jp/business/AIC2010061
40016.html

2010/6/16 03:27  [59-58]   

 Rienaさん  

車道を走っていると、路肩に駐車している車がいて危ないです。
また、路肩は凸凹が多かったり路面の状態が悪いのが殆どです。

マナーには気を使ってるつもりですが、危なくて歩道を走ってしまう事も・・。
もう少し走りやすい道があればなぁっと!

2010/7/26 23:21  [59-64]   

 Myカメさん  

車道を走る自転車からしてもとなりを走る自動車はこわく感じます。
しかし自転車と車の相対速度によってはこの恐怖感に変化があります。

自分としては自転車と車の相対速度が時速25km以下であればそれほど怖くないと思います。
自動車が時速60kmのときは自転車は時速35kmで、
自動車が時速50kmのときは自転車は時速30km。
自転車の速度が時速30kmに達しない場合、あるいは相対速度が30km以上になる場合は、
歩道に歩行者がいない場合に限って歩道を時速25km以下で走行します。

だから自転車も車に負けなようにと車道左隅を走るべきです。
今の自動車優先の社会はいきすぎていて、この問題は自転車専用レーンの設置によって解決できると思います。
また自転車専用レーンでも時速17kmで走る人もいれば時速37kmで走る人もいる。
私は自転車専用レーンができても安全のために車道を走ります。

2011/2/1 20:30  [59-71]   



タバコに関するスレッドです。
クチコミ掲示板の「 タバコは麻薬・覚せい剤以上の悪!」の続きとして利用してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10054
204/

この板は自転車のカテゴリーなんですが、同じマナーの話につながってくるので許してください。

私はタバコが超大嫌いな立場から、タバコは吸うことは罪悪だと言いたい。
だから、それが許されている現状には非常に不満・ストレスを感じています。
しかし、タバコが嗜好品であることを考えれば、酒を飲むことと同じようにタバコを吸うことだって普通のことだと言えます。
でも、タバコも酒も中毒になる可能性があり、とくにタバコは臭い煙が周囲に拡散するので嫌われる存在であることも事実です。
それに加えて、吸う人にも吸わない人にも健康被害をもたらす危険性があり、そのリスクと損失を両者共に負担しているという現実があります。

もし、タバコが社会にとって必要悪ならば、そのメリットとリスクが吸わない我々にも当然降りかかってきます。
でも、嫌煙者から言わせてもらえればタバコのリスクはあってもメリットはまったくないですよ。
それでもタバコは必要悪と言えるのか。私はそれに対する意見をみなさんからお聞きしたいと思います。

2010/5/8 14:43  [59-41]   

 しゅーさんさん  

喫煙者の居ない、無人島で生活しましょう!

2010/5/19 21:46  [59-51]   

 顔面ハム太郎さん  

タバコを吸うのは勝手だけどそのタバコの煙が影響で吸わない人にも健康被害が生じ、衣類に移る可能性もある。だから、周囲の人たちに迷惑をかけないように吸うべきである。
実際、私の親父は家の中で堂々と酒を飲みながらタバコ吸っていやがる。おかげで、周囲の家電や壁が黄ばんでいやがる。そして、注意したら機嫌を悪くして屁理屈や愚痴を言いやがる。
もう少し考えてものを言ってほしいです。また、タバコ吸うなら他の所で吸ってほしい。
まったく、どこのヤクザだろうと言いたい。
私の犬も怖がって、みんな一緒にどっかに非難しています。

2010/5/26 15:51  [59-52]   

 無口なウサギさん  

こんばんは

これも自転車と同じで、公的に宙ぶらりんな状態が続いていますね。厚労省→健康上よろしくない、減らすべき。財務省→税制上不可欠。お上がこな具合では下々の者はどうしたものやら。

こちらも喫煙→禁煙10年、医学的にも卒煙へ、の流れで来てる私は両者の立場がわかり、微妙な気分です。

結局のところ、何だかんだ言って迫害しつつも税収は確保したいので売り続ける国に問題がある気がします。とはいえ、今これを言っても何も始まりませんね。

なんだか自転車、歩行者、自動車でいがみ合ってる構図と、嫌煙者、喫煙者でいがみ合ってる構図が似てる気がします。まず当事者が感情的にならず、歩み寄るなり話し合うが必要があるんじゃないですかね。

2010/6/7 20:03  [59-56]   

 キムタク万歳さん  

こんにちは。

私は喫煙者ですが、たばこは無くなっても構わないですね。
世界的にタバコ撲滅でもいいかなとは思います。
(ただしタバコ関連業者へのなんらかの救済措置は必要)

話変わって、お酒を飲まない立場からすると、
お酒が無くなってもいいと思うんですよね。
脳細胞を破壊するというデータもあるようですし。

まあ、脳細胞が破壊されても立派に生活している人はいるので
それは半分冗談です。

でも酒が原因で身を持ち崩す、周りに迷惑をかけるということは
意外と身近なケースですよね。
暴力、飲酒運転…草薙氏も一時は危うい立場でしたね。
(ニックネームはSMAPのことを指しているのではありません)
もちろんタバコも様々な障害がありますけどね。

タバコは本人はともかく周りに迷惑、
お酒も内容は違えども、本人にも周りにも悪影響がある(という場合がある)。

昔はヒロポンが合法だったのですから
いずれタバコ、そして酒が非合法になる日が来るかもしれませんよ。
(私はそれでもいっこうに構わない)

タバコがダメで酒はいい?
酒が苦手な私には、これが素朴な疑問です。
(スレ主さん、論点がずれていたらすみません)

2010/6/18 23:52  [59-59]   

 ポカブさん  

しゅーさんさん質問なんですが、トヨタ党だそうですが、自分が、マイカー購入前に、トヨタ車が、毎日欠陥クレームとかのニュースが出ても、トヨタ車を購入出来ますか?自分も、トヨタ党だったんですが、新聞を見る度々に、欠陥クレームの話しが、書かれてるけど、それでも、トヨタ車買えますか?欠陥クレームは、気にしないほうですか、教えてください。

2010/11/23 13:57  [59-66]   EZwebからの書き込み   

 しゅーさんさん  

リコールは発表がある方が誠実な対応だと思いますよ。
隠しているのが一番悪いと思います。

2010/11/23 15:11  [59-67]   

 ポカブさん  

しゅーさんさんありがとうございます。そゆう取り方も、解りますが、信用性、信頼度とか、今後のトラブルが、自分にふってきても、トヨタ自動車が、かくさないで、公表すれば、気にすることなく、修理無償であれば、これからも、トヨタ車に買って乗りつづけられますか?参考の為お願いします。

2010/11/23 15:30  [59-68]   EZwebからの書き込み   

 しゅーさんさん  

私はそう思ってますし、乗り続けるつもりですよ^^

2010/11/23 15:52  [59-69]   


自転車のマナーを考えるの掲示板に
自転車のマナーを考えるの掲示板に新規書き込み
全員投稿可
自転車のマナーを考える
自転車のマナーを考えるをお気に入り登録
運営者:
♪ぱふっ♪さん
設立日:
2010年2月24日
  • 注目度:

    361(お気に入り登録数:3件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ