縁側 > 趣味・エンタメ > 趣味 > 昼行灯の切り抜き手帳
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

【趣味・エンタメ > 趣味】のジャンルで縁側を運営しております。

本縁側のスレッドとしては
・巨人戦がメインのプロ野球テレビ観戦記
・自作PCやデジカメ・読書などの趣味総合
・ニュース系

だいたい、この3本立てで切り盛りしております。雑学ネタをテキトーに割り振ることもありますが。
こういったスレッドを一人語りみたいなスタイルで書き込んでおります。
別に書き込みを規制しているわけではありませんが、宣伝・募集するつもりがないから、結果としてそうなっているだけです。

2022/10/20 更新

  • 昼行灯の切り抜き手帳の掲示板
  • 昼行灯の切り抜き手帳の伝言板
  • 昼行灯の切り抜き手帳の投稿画像
昼行灯の切り抜き手帳の掲示板に
昼行灯の切り抜き手帳の掲示板に新規書き込み

原発の割合

新スレです。

東日本大震災 地震計ダウン 観測網崩壊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201103
27-00000009-maip-soci


各地域の電力で、原発の占める割合をアップします。ただし、東北電力・東京電力は除外します。データはwikiからの流用です。
見てわかるように、人口の多い所では電力も多いです。
原発の占める割合は20〜30%ぐらいですか。中には10%台もありますが。

明日から東京電力の管内では、25グループに分けて計画停電が実施されます。今のところ、明日以降のスケジュールは発表されておりません。もうちょっと時間がたってからかな。

2011/3/27 18:34  [556-389]   

すみません。沖縄のほうを忘れておりました。
沖縄電力はほとんどが火力で、原子力は使っておりません。W数は割愛。

どうも失礼しました。

2011/3/27 19:03  [556-390]   

人工衛星がとらえた東日本大震災の停電
http://news.goo.ne.jp/photo/nationalgeog
raphicph/life/2011032801-ng.html

3/11で地震発生の日ですか。

<計画停電>東電、29日は終日見送り 平日では初めて
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201103
28-00000089-mai-soci


農産物・水道水大混乱 原因は農水省と厚労省の内輪もめ
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/so
ciety/n_radiation__20110328_3/story/post
seven_15949/


枝野氏、首相視察が作業妨害の報道を否定
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/1
10328/plc11032813120009-n1.htm

今頃こんな話を出されてもねえ・・・。
それよりも、現状を何とか打開してもらいたいよ。

北海道新聞によると、東電はフランスの原子力関連企業に支援を要請したとか。
アメリカの支援を断っておいてこれかい。
どうしようもない企業だね。

2011/3/28 20:18  [556-391]   

政府対応への評価は賛否割れる フジ、共同の世論調査
http://topics.jp.msn.com/wadai/j-cast/ar
ticle.aspx?articleid=542955


フジテレビ − 首都圏の成人男女500人
  「政府は適切に対処していると思う」 − 49.0%
  「思わない」               − 46.4%

共同通信 − 全国で人数は不明
  「評価している」  − 39.3%
  「評価していない」 − 58.2%

調査のしかたで違いが出ることはある。
人数は多ければ多いほど、実情に近くなる。
サンプルを抽出する地域にもよるだろうね。西日本と被災地とでは傾向も違ってると思う。

2011/3/29 00:15  [556-392]   

「東電がロボット提供の申し出拒否」…仏企業
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/wo
rld/20110329-567-OYT1T00309.html


「日当40万円出すから」 原発作業員 確保に躍起
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011
032990065850.html


原発修復、極限の数百人…1日2食、雑魚寝
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/2
0110329-OYT1T00091.htm


東京電力の一時国有化案、政府内に浮上
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/bu
siness/20110329-567-OYT1T00042.html


原発関連団体は「天下り」の巣窟だった
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/so
ciety/n_parachuting__20110329_2/story/29
gendainet000141077/


【米国ブログ】それでも東電は破綻しない「政府とのなれあい続く」
http://topics.jp.msn.com/wadai/searchina
/article.aspx?articleid=543763

東電は国策会社。区域内の電力をどこが面倒見てくれるのか?
そんな会社はどこにもありゃしない。JRやNTTと似たようなもんさ。
官房長官の答弁で、東電に賠償責任は無いという。ということは、政府が全面的に肩代わりするということ。
ただし、行政指導などのきついお灸はすえられるだろうが。少なくとも倒産するようなことは無いだろう。
これが一介の民間企業なら、間違いなく倒産だよ。

計画停電、30日も見送り=節電効果大きく―東電
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/natio
n/jiji-110329X829.html

暖かくなったのもあるんじゃないのかな。

これでわかったのは、日本は先進国ということになっているけど、こと原子力に関しては例外。
あまりの技術力の低さに世界中があきれ返っているよ。
それだけならそれほど問題とはされないのだけど、放射能汚染や原子力行政の問題があるから、そういうわけにはいかない。
こんな国に原発を任せたのがそもそもの間違い。
この事故が起きるまではそれほどでもという印象があったけど、考えを変えることにしたよ。

東電だけの問題なのかねえ。ほかの電力会社はどうなんだろ?

もうひとつの問題は、政府の縦割り行政。
官僚の縄張り主義が復興を遅くさせている。官僚をいかにうまく操ることができるかが政治力だと思うんだけどね。
政治力というのは人を動かす力だと思う。

2011/3/29 14:28  [556-393]   

ちょっと訂正。

>JRやNTTと似たようなもんさ。

JRやNTTには競争相手がいる。
ところが、東京電力に関してはそういうのが無い。
そういった点では、JRやNTTとは違っていると思う。

2011/3/29 14:40  [556-394]   

>東京電力の一時国有化案、政府内に浮上
>行政指導などのきついお灸はすえられるだろうが。

行政指導よりも国有化のほうが処置としてはきびしい。

>賠償責任は政府が全面的に肩代わりするということ。

ということは、国有化のほうが濃厚なのかな。

>東電はフランスの原子力関連企業に支援を要請

要請されたフランスのほうも迷惑だろう。
手のつけられない状態にしておいて泣きつかれてもねえ。
何か手があるのか?

フランスでは、地方選で与党が大惨敗だとか。もっとも、投票率も低かったみたいで。
日本の原発事故が多少は影響しているかも。
そういう状況にあって、フランス大統領が来日予定だとか。おそらく原発の話がメインになるだろうと思う。

震災でよくある話。デマが出ましたでは下手な洒落にしかならん。
それもインターネット経由で国際的なものまである。
これも時代の流れか。

2011/3/29 19:33  [556-396]   

自己レス

>あまりの技術力の低さに世界中があきれ返っているよ。

技術力が低くとも、初期段階で適切な判断・適切な対応をしておれば、これほどグダグダにはなっていなかっただろう。
それによって、技術力の低いところがカムフラージュされていたと思う。
逆に言えば、もたもたしているうちに状況を悪化させ、それにつられて技術力の低さがクローズアップされてきたようなもんだろうね。
まあ、やっちまったもんはしかたがない。時間は逆戻りできないからね。

特別リポート:地に落ちた安全神話─福島原発危機はなぜ起きたか
http://money.jp.msn.com/newsarticle.aspx
?ac=JAPAN-203319&cc=03&nt=00


>海水注入の遅れが水素爆発を誘発し、それが現場の放射線環境の悪化を招く。作業員の活動は困難になり、対応がさらに後手に回る。初動を誤り、スパイラル的に状況が悪化していく悪循環の中で、福島原発は大惨事に発展した。

>「政府は海水注入の判断を東京電力に任せず、政府の責任でやらせるべきだった」と山地所長は主張する。

>「独占事業を営んでいる東電は潰れないし、政府も潰さない。貸した金は返ってくる」

>ある電力アナリストは「組織が縦割りで融合していないことの表れ。経営判断も遅くなる」と分析する。

2011/3/30 12:46  [556-397]   

保安院、経産省から分離へ=推進と規制、同一組織に問題―原発事故受け、政府・民主
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201103
30-00000126-jij-pol


東電、31日も実施せず 週内見送りの可能性も
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/11
0330/biz11033012250032-n1.htm

しばらくは神経質にならずにすみますかね。

立候補はできるが投票はなし? 千葉県議選の浦安選挙区、前代未聞の事態濃厚
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/1
10330/elc11033019370000-n1.htm

2011/3/30 20:57  [556-398]   

福島第1原発 沸騰水型の構造裏目に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201103
31-00000000-maip-soci

>圧力容器は厚さ約16センチの鋼鉄でできているが、底部には制御棒や中性子計測管を貫通させる100本以上の配管がある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201103
31-00000000-maip-soci.view-000


沸騰水型を採用するにはそれなりの理由ってものがあるんだろうけど、そこらへんについては言及してないですね。
wikiによると、
沸騰水型 − 熱交換ロスがないので経済的に優位。廃炉コストが嵩む。
加圧水型 − 世界的な趨勢はこちら。
日本は大型化を目指すためBWRを改良して「改良型沸騰水型軽水炉」(Advanced BWR) を製作した。

政府や東電トップのコメントを見てみると、どうも信用できない。
これまでの流れと何かギャップがあるような・・・。
恐らくは自己保身・責任のがれで言ってるような気がするね。

賞与復活を決定=更生手続き完了で−日航
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=
2011032900967

リストラで人数を減らしておいて、お手盛りですかい。結構なご身分だね。
「リストラで人件費を削減しました。」
「よくやった。ご褒美だ。」
ってなとこですかね。

2011/3/31 16:45  [556-399]   

第2原発に不審車侵入 第1原発にも突入図る
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/11
0331/dst11033119120057-n1.htm


目的は何なんですかね?

原発事故に端を発する東電の電力不足が元で、首都移転問題が再燃するかもしれないなあ。
首都移転によって電力需要を減らすという考えだけど、過去にもこの話は出ていて立ち消えになっている。金の問題もあるから、難しいだろうけどね。

2011/3/31 19:51  [556-400]   

言うにゃ及ぶさん こんばんは
 街宣車が入り込んだようですね。こういうことがあると必ずおかしなのが出ますが、これは自らの放射能汚染を考えに入れなかったとしたら、どうにも言い様もないですが。

 夏季の電力不足は九州でも可能性があるようです。今回の波及で玄海原発の点検後再開が遅れたりすると、大手メーカーは工場の海外移転なども視野に入れているようですが。
http://mainichi.jp/seibu/shakai/news/201
10331ddp008040007000c.html


 東北の部品メーカーの被災で、海外のメーカーにシェアを奪われる可能性も、計画停電で生産が思うようにいかないところの工場関西移転など、これから大きな動きがありそうですね。
 ある意味、今年はターニングポイントになる年なのかもしれませんが。

 1私企業が(いい加減な地域と時間割の計画停電によって)他の企業の生殺与奪を左右するのは何か納得できないものがあります。政府や電力使用委員会のようなものが割り振って効率利用をやるなら意味はあると思いますが。

2011/4/1 00:29  [556-401]   

撮る造さん、こんばんは。

>街宣車が入り込んだようですね。

つかまった男は頭がおかしいんじゃないかと思えます。

>ある意味、今年はターニングポイントになる年なのかもしれませんが。

もう無茶苦茶ですよ。日本は貧乏国になるとまで言ってる人もいるくらいですから。
来年の教科書(どこの分野か知らないけど)に早速記載されるんでしょうか?
難民が発生して、ただでさえ狭い国土なのに、人口密度が極端に偏在するかも。
糸魚川静岡構造線を境にして東日本と西日本の分裂国家になったとしたら、かなり格差がつきそうです。

原発事故の原因の一つ 東電社内人事で原発専門家追放の過去
http://news.livedoor.com/article/detail/
5455902/


2号機トレンチから放射能 通常の炉心内水の数万倍
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/11
0331/dst11033123580093-n1.htm

今度は測定は大丈夫なのかい?

米軍放射能専門部隊、140人を日本派遣へ
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/po
litics/20110331-567-OYT1T00724.html


12時を過ぎたら、エイプリルフールですよね。恐いな。
では、お休みなさい。

2011/4/1 02:05  [556-402]   

原発災害ロボ、使えぬ日本 欧米提供もノウハウなく 専門家「政策怠った」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/11
0401/dst11040107120010-n1.htm

ちょっと前のニュースでは、作業員が使う線量計が不足していて線量計無しで作業する人もいたとか。

自民、じわり大連立へ 条件は5K?
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/1
10401/stt11040100540000-n1.htm

政策面のすり合わせですか。
大連立ともなると、トップの指導力も重要なポイントです。
いくらメンバー変更したところで、使いこなせなければ意味が無い。烏合の衆になる可能性もあるわけだ。
はたして菅総理はトップとして盛り立てるのに値する人物なのか?
総理の力量・人望などが問われるだろうね。
こちらの印象では、菅総理は責任の分散化を図っているのではないかという気がするね。

2011/4/1 10:02  [556-403]   

各電力会社の原発

東電、他電力などに計測の支援依頼 相次ぐミスで
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/11
0401/dst11040114510049-n1.htm


福島原発向け技術者を急募 家族の同意必要で高給保証 米人材会社
http://sankei.jp.msn.com/world/news/1104
01/amr11040112300008-n1.htm


どうしようもねえ会社だな、こりゃ。

ヨーグルト、納豆品薄のワケ 医薬品やビールにも影響
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/11
0401/biz11040114070027-n1.htm

>製造工程での温度管理が難しく、
>無菌状態を維持しにくく、品質の管理に影響が出る。

醗酵という製造工程も温度管理が必要。
無菌状態を維持するには、送風した空気をHEPAフィルターで除菌。フィルターに電気は必要無いけど、エアコン・送風機に電気は必要。
水もフィルターを通して除菌するけど、送水ラインの加圧に電気が必要。

うちの女房が言うことに、4月は一年中で一番電気代が安い月なんだそうな。秋なら10月か。
そんなわけで、じはらく計画停電は実行されないかもしれない。問題は夏なんだよな。
このスレッドの最初の書き込みで貼り付けた表ですが、原発の部分をもう少し詳しくしてみました。

2011/4/1 18:01  [556-404]   

「東日本大震災」と呼称=政府
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201104
01-00000169-jij-pol


こんなのは自然と決まるものさ。
ただ、公文書に震災を記載するにあたって表記を統一したほうがいいという考えで決めるのでしょう。
阪神大震災の時も、確か最初は政府の呼称が違っていたと思う。
ただなあ、東日本では範囲が広すぎるような気がするんだよね。日本海側も含めるのかね?
簡単かつ適切な名称が思いつかないから、これでいいのか。

東電「民間事業者で」=首相、前言を修正
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201104
01-00000178-jij-pol

国有化は無しということですか。
だけど、きつーいお灸はすえる必要があるね。

震災や原発以外のことも書き込みたいけど、今のところネタが無いんだよね。

2011/4/2 00:17  [556-405]   

 happycommuneさん  

フランスのアレバ社のローベルジョンCEOは「自分たちを大臣に使える従業員だと思って使ってもらいたい」と述べたらしいです。アレバの社員も早くしないと処分されるのか。

http://www.youtube.com/watch?v=oW_y5PIjz
wI

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/11
0322/biz11032209580001-n1.htm

2011/4/2 11:24  [556-406]   

 happycommuneさん  

訂正:「使える」→「仕える」

2011/4/2 11:34  [556-407]   

 happycommuneさん  

>東電はフランスの原子力関連企業に支援を要請したとか。アメリカの支援を断っておいてこれかい。どうしようもない企業だね。

私も東電はどうしようもない企業だと思います。東電をもっと懲らしめるにはどうしたらよいのでしょうか。

2011/4/2 12:00  [556-408]   

「何しに来たの?」首相視察に冷ややかな声
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/1
10402/plc11040211260010-n1.htm

これはねえ、ここまでの対応で菅首相に対する見方が変わったせいだろうね。震災に対して適切な対応をしておれば、こんな反応は無かったと思う。原発の問題もあったからそのぶんは差っぴいていいかもしれないけど、被災者としては納得できないところもあると思うんだよね。

自己レス

>無菌状態を維持するには、送風した空気をHEPAフィルターで除菌。

無菌室はフィルターのほかにも部屋を陽圧にする必要があります。作業者が無菌室へ出入りする時に無菌でない空気が中へ入り込む恐れがあるからです。
そのため、人間が外部から直接無菌室へ入ることのないよう、途中に前室・副室・エアーシャワー室などワンクッションを置く部屋があります。
部屋間の差圧管理は無菌室の維持に重要です。ところが、停電になるとエアコン・送風機が止まって無菌室の陽圧を保持できません。

陽圧というイメージはつかみにくいかもしれませんが、東京ドームがいい例です。
東京ドームの出口は中から外へ風が吹いてまして、これでは外の空気が中へ入り込むことはできません。
まあこんなとこですけど、東京ドームは無菌とは関係がないです。東京ドームを陽圧にしているのは、屋根をふくらませるためですから。


happycommuneさん、こんにちは。

>東電をもっと懲らしめるにはどうしたらよいのでしょうか。

腹立ちのほどはわかりますが、我々一般庶民ではどうすることもできません。政府に任せるしかないです。
とはいえ、震災初期の頃は菅総理も東電には煮え湯を飲まされてるわけですから、ただではすまないはずです。
また、東電というのは、天下りの受け入れ企業でもあるんです。
組織はまず人事からといいますから、そこらへんを一掃する必要があるでしょうね。外部というか、民間から有能な人材を引っこ抜いて組織の建て直しですかね。
ほかに電力会社が無いわけですから、潰すことよりも会社の生まれ変わりを考えたほうがいいと思います。

テレビでは池上なんとかという人のニュース解説が人気があるみたいです。
私の考えに納得いかなければ、そのかたに問い合わせしてみるのもいいんじゃないですか。取り合ってくれるかどうかまではわかりませんが。

2011/4/2 13:22  [556-409]   

賞与7万円アップで妥結=東電
http://jp.wsj.com/index.php/Japan/Compan
ies/node_43232

JALといい、東電といい、そんな状況には無いと思うんだけどね。

東電がらみでは、線量計無しで作業させていたという話がありました。
これは津波で多くの線量計が破損したのと、地震の際に多くの作業員がパニック状態になって線量計を付けたまま逃散したのが原因だそうです。逃げる途中で線量計が捨ててあったとか。

石原知事が最初で最後の集会、東国原氏は8か所で遊説
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/2
0110330-OHT1T00290.htm

>石原知事
>批判を浴びた「天罰」発言が出ることはなかった。代わりに「今度の地震は日本人に対する“天の警告”だと思う」と話した。

東国原氏が出馬を決意したのは、前回の石原知事の失言がきっかけだったそうです。
内心、「しめしめ、もっとやれ、もっとやれ。」と思っていることでしょう。
都知事選の結果がどうなるかは、私にもわかりません。石原知事は、失言以外はよくやってるように見えるけど。

2011/4/2 17:09  [556-410]   

ひさしぶりに震災・原発以外の話です。

今回甲子園での決勝は九州国際大付と東海大相模になりました。

九州国際大付は郷土の高校です。出身校ではないけど。
私が卒業した中学のすぐ近くにあります。道をはさんでお向かいさんみたいな位置関係です。
私立大学の付属高校で、大学の名前が変わったため、高校の名前も変わりました。
この学校から直接プロへ行った選手としては、オリックスの日高捕手がいます。
もうベテランですが、リード面では岡田監督の評価は高くないです。オールスターに出場経験も有り。
この学校から大学あるいは社会人経由でプロへ行った選手も少しはいるはずですが、そちらは詳しくないです。

一方、東海大相模は巨人原監督の母校でもあります。
私はプロ野球は見ますが、高校野球はほとんど見ないです。
どうしますかね、明日は珍しく高校野球を見てみようかな。
東海大相模のほうが勝ちそうな気がするんだけど。
プロ野球(主に巨人戦)で選手をほめたりけなしたりすると、逆の結果になることが多い。
それほどのこともないのだろうけど、逆の結果になったほうが印象が強いから、そう見えるだけかもしれないけどね。

渡邉恒雄氏 セ・リーグ開幕騒動で「遅れたら、みんなクビ」
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/sp
orts/n_giants__20110402_68/story/postsev
en_16426/

プロ野球では、何かとネタを提供しくれるナベツネさんです。
もうね、ツネちゃん・・・、つねっちゃうから。

2011/4/2 18:30  [556-411]   

東電「嫌がらせ」過熱 社員寮“表札隠し”で自衛も
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/so
ciety/n_tepco_so__20110402_28/story/02fu
jizak20110402007/

こういったのは日本ならではの話かな。
憂さ晴らしも度が過ぎると、こうなるという例。経営者は問題有りだが、普通の社員に罪は無いだろうと思う。

世界最深・釜石の防波堤、津波浸水6分遅らせる
http://news.www.infoseek.co.jp/society/s
tory/20110402_yol_oyt1t00753/

ふむ、津波の威力というのは凄いもんですな。
津波が無ければ、死者の数は阪神大震災よりも下回っていたんじゃないだろうか。

菅首相の被災地視察については、いくつか記事が出ているようです。
視察をやることに反対はしないが、こういうのってタイミングというものがあると思う。
早すぎてもいけないし、遅すぎてもいけない。絶妙のタイミングというものを考えてなかったのかね。
評価については、被災地や被災者によって違ってくるかもしれない。

2011/4/2 23:35  [556-412]   

>東電「嫌がらせ」過熱

これには、金の問題も関係しているか。

>賞与7万円アップで妥結=東電

タイミングが悪いわな。これじゃあね・・・。金の恨みも追加されるのか。
まあそれでも、うちは「嫌がらせ」なんてやんないよ。

2011/4/3 00:51  [556-413]   

言うにゃ及ぶさん こんにちは
 どうやら大連立ということになりそうですね。谷垣首班ということなのでしょうか。
 最近の生気の無い顔を見ていると、もう菅総理もやる気を失っているようですしどこかで放り出すかも。
http://www.asahi.com/politics/update/040
1/TKY201104010429.html?ref=reca


 一号炉の水漏れは川のように流れています。コンクリート入れても固まる訳はないと思いましたがやっぱりでした。ポリマーでうまくいけばいいのですが。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/f
nn?a=20110403-00000542-fnn-soci


 それにしても、水処理や防水処理などの業者も加えたチームを立ち上げないとどうにもなりませんね。
 それに現状では現地に全権のある司令官がいないので、全てがどうにも遅く手際が悪すぎです。
 これも何とかしないといけませんが、今回の問題に関しては、政府も東電も危機管理のイロハが判っている人がいないし、口だけ出す人間が多すぎる、まさに事件処理の悪い例の見本ですね。

2011/4/3 16:26  [556-414]   

撮る造さん、こんにちは。

>谷垣首班ということなのでしょうか。

どうなんですかね、谷垣さんでまとまるんでしょうか?
まあ民主党のほうも菅総理では困るという意見が多いようですから、まとまるかもしれないです。
もう少し様子を見てみます。

電力会社にはこんな会社もあります。

電源開発
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E
6%BA%90%E9%96%8B%E7%99%BA

全国ネットですね。
発電した電気を各電力会社に売ってる会社なんでしょうね。

2011/4/3 17:11  [556-415]   

久しぶりに高校野球を見たところ、東海大相模の圧勝でしたね。
私の郷土チームは負けたけど、まあこいつはしょうがないだろう。出身校じゃないから、さほどの悔しさは無いね。

久しぶりに見て、やっぱりプロ野球の影響は大きいかな。特に野球用具なんか見てると、そう思います。
作戦面では、九州国際大付はランナーが出ると送りバントで典型的な高校野球。これに対して、制覇した東海大相模は臨機応変型。
どちらも打力のチームみたいだけど、東海大相模のほうがピッチャーに対する適応力が上ってことですかね。
九州国際大付は先発がずっと連投だったみたいね。連投による疲れもあったのだろうか。

いやいや、どちらもお疲れさんでした。

2011/4/3 17:15  [556-416]   

海外分析 政府発表より緻密
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/11
0404/dst11040406590003-n1.htm


福島第1原発 東電、ベント着手遅れ 首相「おれが話す」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201104
04-00000005-maip-pol


明治の教訓、15m堤防・水門が村守る…岩手
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/na
tion/20110403-567-OYT1T00599.html

>「明治に15メートルの波が来た」という言い伝え

首相交代「国民から見放される」=岡田氏
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/so
ciety/n_katsuya_okada__20110404_3/story/
110403jijiX970/

岡田氏は現実が見えてないようだ。
既に見放している国民も多いと思う。

大連立「2段階論」浮上 実務型閣僚を自公から3ポスト 石破氏らの名も 首相延命になお警戒
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/1
10403/stt11040323530004-n1.htm

>自公両党から党首級ではない実務型閣僚3人をまず入閣(まだ大連立ではない)
       ↓
>将来の本格的な大連立につなげる。

どうもよくわからんな。

2011/4/4 09:27  [556-417]   

津波関連です。

津波、37・9mまで駆け上がる…国内最大級
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201104
03-00000666-yom-sci


特殊な津波「射流」被害拡大 東大教授が分析
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/ev
ent/disaster/497599/


津波の大まかなメカニズムはわかっているものの、細かいところまではまだわかってないようです。

津波の基本知識とその脅威
http://matome.naver.jp/odai/213000836514
8170201


宮城・南三陸町で75センチ地盤沈下 国土地理院「過去最大の沈下」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/11
0314/dst11031413450074-n1.htm

2011/4/4 11:23  [556-418]   

原子力安全委員 最短週10分の会議出席で年収1650万円
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/so
ciety/n_postseven_2__20110404_13/story/p
ostseven_16621/


これは多分天下りなんじゃないの?
役人天国だね。

2011/4/4 14:04  [556-419]   

訂正です。

>これは多分天下りなんじゃないの?
>役人天国だね。

原子力安全委員会委員長は役人ではなく、学者さんでした。
だけど、やや専門外かな。原子力も多少は関係しているけど、こちらがメインではないみたいです。
なぜこういう人が原子力の安全委員会委員長になったのか、よくわかりませんな。

2011/4/4 14:15  [556-420]   

またまた補足です。

>なぜこういう人が原子力の安全委員会委員長になったのか、よくわかりませんな。

このかたの専門は機械工学・流体力学・熱関係がメインでして、配管・圧力容器の関係ですかね。
原発を構成する要素としては非常に重要なところなので、その関係かもしれないです。
原子力も多少は研究していたみたいですけど、メインではなさそうです。

まあそうですね、官僚の天下りなら、もっともらってるよってか。桁がひとつ違ってるかも。

2011/4/4 16:10  [556-421]   

東京電力 発電と送電の分離案 政府、大手と統合検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201104
04-00000026-maip-bus_all

ふむ、こんな案も出てきたのか。

日本ユニセフの募金者から「これじゃユ偽フだ」との批判殺到
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/so
ciety/n_fundraising__20110404_1/story/po
stseven_16633/

ご注意のほどを。

入院中の東電清水社長 被災者支援組織のトップに就任
http://topics.jp.msn.com/wadai/j-cast/ar
ticle.aspx?articleid=548537

体調が悪いんじゃないの?
名目上のトップということなんだろうね。

2011/4/4 17:18  [556-422]   

このままだと日本は「原子力犯罪国家」の烙印を押される
http://news.www.infoseek.co.jp/politics/
story/gankou_5468191/

犯罪国家かどうかは知らないが、世界中からは日本(政府・東電)はボロクソに言われてると思うよ。

国連、日本の温暖化対策見直しに反対を表明
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/201104
04-OYT1T00983.htm

日本の電力需要を考えると、原子力以外という条件を入れれば、火力をメインにするしかない。
風力発電や地熱発電では、電力の主力になるとも思えない。
暗に原発を使えと言ってるのだろうか?

風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E
5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB


地熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E
7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB


いろいろな発電方法
http://www.atomin.go.jp/reference/energy
/power_generation/index04.html#introduct
ion

2011/4/5 22:07  [556-425]   

大連立の話がぽしゃってしまったようです。

自民・石原氏、首相の原発対応で「一段落したら退陣」批判 高飛車態度もバラす
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/1
10406/stt11040612410003-n1.htm

菅首相の考えは、自分ひとりで責任を背負い込みたくない。「死なばもろとも」。お前らも道連れだってとこでしょう。
仮に大連立がてきたとしても、谷垣さんにはたいしたことはできないだろうと思う。
なぜなら、全権は菅首相が握っているから、谷垣さんや自民党の手柄になるようなことはさせないはずだ。ここらへんは岡田さんとも似ているか。

日本の原発は読売新聞とCIAが作った
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/so
ciety/n_w_flash_so__20110406_3/story/fla
sh_20110406_1175/

この話を信用するかどうかは人それぞれだろうね。
わかっているのは、ここまでの原子力行政を進めてきたのは自民党だということ。

高速増殖炉
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E
9%80%9F%E5%A2%97%E6%AE%96%E7%82%89

原発事故にからめて、時折「もんじゅ」の話が出てきます。
高速増殖炉を持っているということは、「日本は核武装を考えているのか?」と世界中から疑われてもしかたのないものだ。
それだけに、「もんじゅ」でおきたトラブルは非常に重要な意味を持つ。

2011/4/6 15:38  [556-426]   

核燃料サイクル

>これは多分天下りなんじゃないの?
>役人天国だね。

>官僚の天下りなら、もっともらってるよってか。桁がひとつ違ってるかも。

東電に天下り年収1860万円の元原発官僚 ただいま雲隠れ中
http://www.news-postseven.com/archives/2
0110406_16750.html


天下り官僚ならもっともらってるかと思ってたら、こんなもんなんですかね。原子力安全委員会委員長とたいして変わんないじゃん。
これで東電の次期副社長候補なの?
金額的には部長クラスかなあ。

過去の書き込みで、日本は原子力に関する技術力は低いとしましたが、これはちょっと訂正させてもらいます。
原発の設置や運営については技術力があるけど、今回のような極端な災害による対応力といったら、全くのゼロといっていいです。
日立や東芝なんかは原発ビジネスを進めていますが、これで両社の国際競争力はかなり落ちているでしょう。

柏崎刈羽原子力発電所
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%8F%E
5%B4%8E%E5%88%88%E7%BE%BD%E5%8E%9F%E5%AD
%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80


これも東電の管轄なんですが、新潟県中越沖地震では今回ほどの被害は出ていません。
なぜかというと、津波が発生しなかったからです。
それだけ原発では津波対策をやんなきゃいけないってことですね。

「津波の押さえ込みは無理」=被害を調査―土木学会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201104
07-00000054-jij-soci


核燃料サイクル
http://www.enecho.meti.go.jp/genshi-az/c
ycle/structure/why.html


貼り付けた画像は別のHPによるものです。こちらのほうが視覚的にわかりやすいかなと。

2011/4/7 13:42  [556-430]   

今日は余震でも大きいやつがきました。
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/ea
rthquake/

津波警報も発令されておりますが、もう到達してるかも。

2011/4/7 23:56  [556-431]   

プルサーマル

1カ月後の震度6強、震源は陸寄りか ひずんだ地殻「数年は注意を」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201104
08-00000540-san-soci

余震はかなりしつこいようですなあ。やむをえんか。

さて、ちょっと前にプルトニウムが検出されたことが話題にあがりました。
何を今さらの話ですが、なぜだろうと考え、ちょっと調べてみました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E
3%83%AB%E3%83%88%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83
%A0

人体にとって非常に有害な物質のようです。

これと原発との関わりをみてみると、プルサーマルという言葉が出てきます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E
3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83
%AB


プルトニウムが検出されたということは、福島第一だと3号機に何らかの損傷があったということを意味します。
ほかの号機なら、プルトニウムなんか出ませんから。

2011/4/8 13:11  [556-432]   

余震の津波はたいしたことなかったようです。おまけにマグニチュードの数値も下方修正。

海へ放水 米、3日前に内諾
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politi
cs/news/CK2011040802000030.html


復旧途上の生産に再打撃 半導体工場相次ぎ停止、部品供給停滞も
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/11
0408/biz11040816060020-n1.htm

2011/4/8 19:26  [556-434]   

言うにゃ及ぶさん こんばんは
 7日の地震は、再起中の工場などに結構なダメージを与えたようですね。
 計画停電を止めるそうですが、ピーク規制などうまくできるのか、かえって変な時間にピークが出来たりして。
 ただ東電の供給量公表値は1割以上低く見積もっているようで、現状のような節約が出来れば好いのかも。
 家庭用の電気は20パーセント削減目標だそうですが、うちのように(暑い昼間)扇風機のみですごしている人間にとっては、乾いた雑巾を絞るようなものですが。(扇風機を止めるなら水風呂くらいか)

 東電の清水社長の記者会見があるようです。さぞかし注目の的になるのかと、何を語ってくれますか。東電関係の会見で思うのは、役員が自ら地震の被害者と言いたげなのが一般市民の気に障っているのでしょうね。(確かに法定安全基準は守っていましたが、こういうのは結果責任ですから)
 最近原発関係のインタビューでのマスコミの切っ先が鈍く感じるのは私だけ?
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/11
0408/biz11040813190016-n1.htm

2011/4/9 01:21  [556-435]   

撮る造さん、こんにちは。

>うちのように(暑い昼間)扇風機のみですごしている人間にとっては、

うちもエアコンは持ってないです。ただ、ひとつだけ例外がありまして、風呂場に一機。これは冬場の暖房専用です。
車は鉄板の中だからしかたないです。おまけに家庭用電源ではないから。

ちょっと前の記事です。

原発事故で避難生活の80代男性「私は東電を許します」
http://www.news-postseven.com/archives/2
0110407_16935.html

福島県にはこういう人もいますが、少数派でしょう。それも一握りではないですか。
福島県やその周囲で農業や漁業に従事している人は生活基盤を奪われたわけですから、東電に対する怒りはかなりのものだろうと思いますよ。
魚も近海ものはやばいのかな。

2011/4/9 13:42  [556-436]   

>魚も近海ものはやばいのかな。

魚は半年後の方が危険だった〜1954ビキニ環礁被ばく事件の調査者が語っていた魚類の放射能汚染
http://www.tokyo-sports.co.jp/writer.php
?itemid=13066

東京スポーツか、プロレスがメインのスポーツ誌だと思ってたけど。

負の遺産。自民党の原発推進議員に渡った東電からの“隠れ献金”
http://wjn.jp/article/detail/9247859/
こちらは週刊実話。
週刊「実は〜」でもいいと思うけど、内容的には十分ありそうな話なので、特に驚くには値しない。

2011/4/9 17:33  [556-437]   

週刊実話と同類の記事がありました。こちらは時事通信ですか。

1700万円を自民側に献金=東電役員、07年から3年間−「組織ぐるみ」の指摘も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201104
09-00000011-jij-pol


葉タバコの作付け、福島全県で断念 土壌汚染を懸念
http://www.asahi.com/national/update/040
9/TKY201104090200.html

>全国たばこ耕作組合中央会によると、福島県の葉タバコの生産量は2010年、1768トンで全国7位。

鹿児島小原節に「タバコは国分〜」とありますから、1位は鹿児島なんでしょうかね。
この関係か、タバコが品切れになるというデマが出てました。

私は喫煙者でして、半月くらい前に買いだめしてあったタバコが切れました。
ところがその直前にタバコのバーゲンがあるというので、女房につい頼んでしまって禁煙は暫く延期になりました。
3カートンなら安く買えるとか。
女房はバーゲンがあるとウズウズするほうなので、こういう情報はしっかりしてます。
まあ、禁煙したほうがいいんでしょうけどね。

屋内では喫ってないです。玄関が多いかな。屋外でも雑踏・人ごみの中では喫わないです。
喫煙所か公園あたりですかね、喫ってるのは。

2011/4/9 18:29  [556-438]   

築地原爆マグロの碑 マグロ塚

第五福竜丸は、以前私の縁側(カメラを持って歴史を歩こう)で紹介していますが、当時の原爆マグロというのは大きな話題になったようですね。
http://showa.mainichi.jp/news/1954/03/po
st-825c.html


 汚染されたマグロは築地市場内で埋められたそうで、「原爆マグロ」の廃棄を記したプレートが正門脇に貼ってあります、(写真)
 マグロ塚自体は夢の島公園内の第五福竜丸展示場裏にありますが。

 放射能は大学の先生が何を言っても、(このような場合の症例自体非常に少ないので)時間が経たないと本当の所はわかりませんので怖いですね。まるで実験動物にされたような感じだと怒っている人も私の周りには多いですが。
 近海(太平洋側)ものの魚は食べる人が確実に少なくなりますね。また魚に捕れた場所は書いてありませんので、表示を誤魔化すのも出るかも。そうなると魚自体食べる人が少なくなるような気も。
 漁業関係者は別の意味で切実でしょうが。

2011/4/9 18:38  [556-439]   

7日夜のM7・1「宮城県沖地震とは異なる」
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20
110408-OYT1T00916.htm


ここで出てくる宮城県沖地震とは何だろうか?

宮城県沖地震
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E
5%9F%8E%E7%9C%8C%E6%B2%96%E5%9C%B0%E9%9C
%87


先月起きた東日本大震災は、ここでは「東北地方太平洋沖地震」と記載されています。
まあそうですね、東日本大震災よりはこちらのほうがピッタリくるかな。


撮る造さん、こんばんは。

魚は、まあまあ食べますよ。サバ・サンマ・アジ・シャケなんかは焼き魚で。マグロ・アナゴなどは寿司でとか。マグロは刺身でも食べますね。
困ったもんです。
日本海側の蟹なんかは、いいんでしょうかに?

2011/4/9 19:42  [556-440]   

津波は14、15メートル 福島第1原発は建屋エリアほぼ全域が浸水 津波被害を公表 東電
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/11
0409/biz11040919130010-n1.htm


原乳の放射性物質、基準値下回る 福島
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/11
0409/dst11040900040000-n1.htm

>県内10の乳業メーカーなどが、他の市町村産と混ぜた後の原乳で測定した。

食品関係ではブレンドという手法が使われることがあります。
上の記事で問題になっているのは、基準値をクリアーさせるためにブレンドをしたということです。

<東日本大震災>東京ディズニーランド 15日にも営業再開
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201104
09-00000089-mai-soci

ここも電力食うんですよね。

2011/4/9 23:18  [556-441]   

再臨界の話が噂されているようです。

再臨界
http://www.weblio.jp/content/%E5%86%8D%E
8%87%A8%E7%95%8C

>再臨界が起こると核分裂反応の制御は非常に困難となり、大規模なエネルギーが発生して原子炉内で爆発し、大気中に放射性物質の飛散する結果を招く。

原子力発電所の構成要素として圧力容器があります。

圧力容器
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A7%E
5%8A%9B%E5%AE%B9%E5%99%A8


第一種圧力容器取扱作業主任者
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E
4%B8%80%E7%A8%AE%E5%9C%A7%E5%8A%9B%E5%AE
%B9%E5%99%A8%E5%8F%96%E6%89%B1%E4%BD%9C%
E6%A5%AD%E4%B8%BB%E4%BB%BB%E8%80%85


私はこの資格を持っています。試験はそう難しいものではありません。講習を受けた後テストを受けるわけですが、ほとんど合格するんじゃないですかね。
圧力容器を取り扱う作業場では、誰かひとり第一種圧力容器取扱作業主任者がいないと法律的にダメなんですよね。
圧力容器のそばに第一種圧力容器取扱作業主任者「誰それ」と看板を付けておくんです。

私の場合は原発とは関係なくて、高圧蒸気滅菌気の関係です。
これも間違った使いかたをすると非常に危険です。
外国での話ですが、高圧のまま重たい扉を開けて、扉で人がはじき飛ばされて死んだという報告がありました。
これは連絡ミスによる人災でした。

原子炉圧力容器
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E
5%AD%90%E7%82%89%E5%9C%A7%E5%8A%9B%E5%AE
%B9%E5%99%A8

>沸騰水型原子炉(BWR)の圧力容器の耐圧設計は、およそ90気圧である。
>加圧水型原子炉(PWR)の耐圧設計はおよそ175気圧以上である。

これに対して、私が携わったオートクレーブ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E
3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83
%BC%E3%83%96

>オートクレーブ滅菌は121℃、2気圧(平圧+15ポンド/平方インチ)で20分処理

原子力発電所とは桁が違います。原発が爆発したら恐ろしいですよ。

2011/4/10 00:48  [556-442]   

ちょっと訂正。

>原発が爆発したら恐ろしいですよ。

原発というよりも、圧力容器と訂正させてもらいます。
この近くにいたら即死でしょう。放射能とは関係なしに。
それから、この周囲では放射線の関係で近寄ることはできません。
何kmの範囲になるのわかりませんが。

2011/4/10 00:55  [556-443]   

図解・福島第一原発事故と市民生活への影響(2) 特集:東日本大震災
http://www.asahi.com/photonews/gallery/i
nfographics3/


列島に「傷痕」深く 過去に例ない広域「大連動」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/11
0410/dst11041008060018-n1.htm


官邸機能せず(上)「開かずの扉」のその奥は…
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/1
10410/stt11041000390000-n1.htm


上で書き込んだオートクレーブの補足です。
オートクレーブには用途によって大型のものと小型のものがありまして、wikiにある画像は小型のものです。
小型は研究・品質管理の試験なんかで使います。中に入れるのは試験管・シャーレ・フラスコなどの実験用ガラス器具がメインですから、小型のもので十分です。
これに対して大型のものは製造用で、中に入れるものも全然違います。
扉も耐圧設計を考えてがっちりした造りになってます。
かなり昔に聞いた事故報告のやつは大型のやつでして、圧があるとコンピューター制御でロックがかかって普通は開けられないはずなんですがねえ。事故例のやつは古いタイプだったのかもしれません。

2011/4/10 09:54  [556-444]   

ニュースでは、菅総理・官邸と官僚との関係が悪化しているという記事が多いです。

「都知事選はただの宣伝!?」漏れる本音......東国原英夫候補の狙いは、やはり国政か
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/so
ciety/n_higasikokubaru__20110410_4/story
/cyzo_10Apr2011_22137/

何を今さらの話です。
先の衆議院選で彼は自民党の総裁候補にしてくれるよう話を持ちかけた人です。いずれは総理大臣へという野望があるのでしょう。その前に、都知事として実績・人気度をアップしておきたいという話でしょうね。
日刊サイゾーというのは初めて聞く名前だな。

2011/4/10 18:32  [556-449]   

東京都知事は石原さんに決まったようです。

敗戦の東国原氏「熱い思いを浸透させられなかった」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/1
10410/elc11041021490030-n1.htm

私は東京都民ではないからえらそうなことは言えないけど、東国原氏は東京都民を舐めすぎ。
石原氏は失言の多い政治家だけど、一回の失言だけで勝てると判断するほうがどうかしてる。石原氏の政治活動なんか見てないのかと。
そうはいっても、石原氏が言ってた花見の自粛、これは私も反対だし、世間的にも反対意見は多かったと思う。
それでも当選したのだからね。組織票ってのもあるだろうが、ほかの候補にロクなのがいない。
私も多選やお年寄りは遠慮してほしいと思ってるよ。でもなあ、対抗馬がね・・・。

テレビで石原氏を見たけど、ホントにお爺さんだよ。赤いチャンチャンコを着せてやりたいくらいだ。こんなお爺さんをこき使っちゃいかんよ。
まあしょうがないかね。


再臨界の話を出したのは、最悪のケースを想定してのことです。
まあ、そうならないよう願いたいところです。

2011/4/10 22:36  [556-451]   

震災後のエネ庁広報誌に「原発なくては困る」
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/so
ciety/n_meti_so__20110411_15/story/20110
411_yol_oyt1t00417/


資源ウォーズの世界地図 さよならウラン、こんにちはトリウム 米中印が続々参入…福島原発事故で浮上した未来の原発
http://news.goo.ne.jp/article/nbonline/b
usiness/nbonline-219323-01.html

これは撮る造さんが紹介してくれたものです。

統一地方選、自民党の勝利というよりも民主党の惨敗という表現がぴったりでしょうか。
これで政界地図も少しは変わってくるかもしれないです。
民主党内でも菅総理を外す動きや、小沢さんが大連立に向けて裏で動いているという話もあります。
菅内閣や党三役の主要なメンバーは、例によって、現状は認めるが責任は認めないという考えのようです。
まあそうですね、責任を認めちゃったら、本人の政治生命にも影響するし、支持者の手前もあるわけですから、続投を表明するしかないのでしょう。

使われてる官僚のほうはというと、菅総理のもとでは働きたくないという意見が大勢のようです。その結果、仙石さんが官僚にすごくもてているみたいです。

2011/4/11 13:22  [556-453]   

<地震>福島、茨城で震度6弱、津波警報=午後5時16分
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic
/earthquake/?1302509973


こちらでは、この前と同じ程度の余震でした。だけど、ちょっとしつこかったなあ。
直下型だけど震源地が海岸線付近なので、津波警報が出ましたね。
福島第1原発は異常なしと最初は言ってたけど、こんな情報も。
電源途絶え、注水中断=消防ポンプで代替へ―福島第1原発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201104
11-00000117-jij-soci


今後の情報と余震に注意。

2011/4/11 18:01  [556-454]   

余震域周辺でM8も=長期評価見直しへ―地震調査委
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201104
11-00000159-jij-soci


ちょっと前にも地震があったみたいで、震度3とか。震源地でこの程度だからたいしたことはないのだけど、震源地が群馬県の北部だと。
ちょっと前には埼玉県の南部もあったんだよねえ。群馬や埼玉は活断層の関係でしょうか。火山とのつながりが気になるところです。

東京都知事に当選した石原氏の得票内容は高齢者が多かったみたいで、逆に東国原氏は若い世代の得票数が多かったようです。
年齢別人口構成比からいったら、高齢者のほうが多いはずなんで、東国原氏もよくやったほうなんじゃないですか。相手が悪かったというか。
知名度+アンチ石原の票が東国原氏に集まったんじゃないですかね。ただ、この人は軽薄って感じがするんだけど。
石原氏は最初出馬しないとか言ってたと思う。何で気が変わっちゃったのかな?
出てないほうが選挙戦としては面白かったんじゃないかな。出馬表明をしたところで、「あ〜あ。」という感じでしたからねえ。
誰が言ったか、花見の自粛要請にひっかけて、石原氏は出馬を自粛しろとか。うむ、うまいことを言うなあ。

2011/4/11 23:46  [556-455]   

ちょっと訂正です。

>年齢別人口構成比からいったら、高齢者のほうが多いはずなんで、

東京都は人口も多く企業活動も盛んなので、ほかの地方よりは若い世代の比率が大きいと思います。
特に働き盛りの人が多いんじゃないですかね。

2011/4/12 00:32  [556-456]   

福島原発事故のレベルが7に引き上げられたニュースは皆さんご存知かと思います。

原発事故 レベル7にした意味
http://questionbox.jp.msn.com/qa6662703.
html


海外では、日本の被災者に対する論調と原発事故に対する論調は全く正反対です。
原発事故については、政府の対応が後手後手に回ったことと政府及び東電の隠蔽体質を強く非難しております。

それから、余震が多いですよね。長野が震源地というのもあったのですか。

2011/4/12 17:51  [556-457]   

言うにゃ及ぶさん こんばんは
 レベル7になった理由の放射性物質の放出量が、原子力保安院と原子力委員会で1.7倍も違うのは、保安院は経産省の一部なので、少しでも小さく見せたかったのでしょうか。
。(高濃度汚染水の海水放出量が入れば、現在の値よりも多くなってるのでしょうが)
http://mainichi.jp/select/weathernews/ne
ws/20110412k0000e040006000c.html

 しかしながら、今後の放出まで入れるとチェルノブイリを上回る大事故の可能性があるようですが。

原発事故のアルバイトの、時給1万円は安い?高い?どちらでしょうか。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/11
0412/dst11041221480067-n1.htm


2011/4/12 23:13  [556-459]   

撮る造さん、こんばんは。

撮る造さんとこの縁側で書き込んであった菅総理について書き込んでみます。

>官僚の使い方が判らないのか、

そうかもしれないですね。
怒鳴り散らせば官僚は動くものだと、そんな考えを持ってるのかもしれないです。
少なくとも、この人のためならという気にはとてもなれない上司といったところですか。
自分は二番目に官僚を使うのがうまいとか言ったそうですが、これは言った相手が一番上だというおべんちゃらでして、それに継ぎ足しただけの話です。
ところが、「自分は二番目に官僚を使うのがうまい」という部分が勝手に一人歩きしたみたいですね。

菅、岡田降ろしが本格化 代議士会で公然と降板要求
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201104
12-00000657-san-pol

ふうむ、民主党の両院議員総会で代表辞任を求める動議を提出するのか。お手並み拝見するとしますか。
ちなみに、内閣不信任決議のwikiを貼り付けておきます。

内閣不信任決議
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E
9%96%A3%E4%B8%8D%E4%BF%A1%E4%BB%BB%E6%B1
%BA%E8%AD%B0


これを見ると、菅内閣は一度内閣不信任決議案が提出されて否決されております。
これは去年の参議院選の前か。

原発事故では東電や保安院の責任も大きいが、菅首相の責任もかなり大きいと思います。
東電だけの責任で片付けてしまっては、それこそトカゲの尻尾きりではないか。
事故の初期段階で東電をコントロールできなかった責任は、かなり大きいんじゃないですかね。
日本の総理というのは、東電ごときにいいようにされててもいい存在なのか?

では、おやすみなさい。

2011/4/13 01:24  [556-460]   

責任押しつけ合いが始まった!緊急官僚座談会
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/so
ciety/n_bureaucrat__20110413_8/story/fla
sh_20110413_1201/


「ここまで露骨に癒着していたとは」東電・ゼネコン・仙谷由人氏が夜の銀座で
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/so
ciety/n_tepco_so3__20110413_21/story/cyz
o_13Apr2011_22202/

ポスト菅と目される人材は民主党には少なく、岡田氏と仙谷氏ぐらいなんですよね。でも、現執行部だから難しいような。
仙谷氏なら、場合によってはありえるかも。
日刊サイゾーは自民党寄りのメディアなのか?

自民党の谷垣総裁を次期首相にという話も一部では出てたと思いますが、谷垣氏は総理の器ではないような気がしますがね。
じゃあ、誰がいいんだと言われたら、これがいないんですよね。帯に短し、たすきに長しで。

菅総理が韓国へ絆というキャッチフレーズで復興支援に対する謝意を表明したけど、中国がこれに反発。
謝意を表明するなら、韓国よりもこっちのほうが先だろと中国のプライドをいたく傷つけたようです。ただ、騒いでいるのはネットやメディアだけだろうと思うので、あんまり気にする必要はないでしょう。
その韓国は放射性物質汚染でえらく怒ってます。それとこれとは話が別ってわけ。そんな関係もあってか、竹島問題もエスカレートしているようです。
また、菅総理は韓国に対して放射性物質汚染で直接謝罪はしてないんじゃないか。(間接的にはやってるのかもしれないが)
ヘタな謝り方をしたら、それこそ総理を辞任しなきゃいけないから。

菅総理は同盟関係にあるアメリカよりも韓国のほうばかり向いている。その韓国も菅総理には怒ってるわけです。
何かやりかたがヘタなんじゃないかという気がしてきましたね。

一方、アメリカはというと、これは民主党政権よりも自民党政権のほうがいいわけです。ただ、今までの経緯(日米安保・日米同盟)から、日本を支援しているだけです。
東日本大震災はアメリカの陰謀だという説が出てましたが、これだけ余震がひどいと考えたくもなりますよね。民主党政権に打撃を与えて自民党政権復活のため、裏で何かやっているのだと勘ぐる向きがあってもおかしくはないです。

2011/4/13 13:58  [556-461]   

ちょっと訂正です。

>菅総理が韓国へ絆というキャッチフレーズで復興支援に対する謝意を表明したけど、中国がこれに反発。
>謝意を表明するなら、韓国よりもこっちのほうが先だろと中国のプライドをいたく傷つけたようです。

菅首相の「謝意」各国の新聞に掲載 100億義援金の台湾除いた理由
http://topics.jp.msn.com/wadai/j-cast/ar
ticle.aspx?articleid=556747


上の書き込みとは違う内容になっております。
なぜ菅首相の「謝意」が中国で反発を食ってるのか、よくわからんのですが。そう気にするほどのものではないですが。
ともかく、陳謝。

2011/4/13 17:10  [556-462]   

「レベル7」世界で評価二分 尺度見直し論も
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/11
0414/dst11041407520025-n1.htm


震源域東側でM8級、早ければ1か月内…専門家
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/wo
rld/20110414-567-OYT1T00112.html


「日本政府は不毛な地震予知を即刻やめよ」 ゲラー東大教授
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/11
0414/dst11041402010016-n1.htm

2011/4/14 10:27  [556-465]   

原発見直し→売り込みに転じた民主党の重大背信
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/so
ciety/n_government__20110414_2/story/14g
endainet000142241/


歴代自民党政権こそが原発事故の加害者だ
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/so
ciety/n_jimin2__20110414_3/story/14genda
inet000142244/

原発については、どっちも似たようなもんか。
世界的にはCO2削減という流れになっているから、そういう流れにも原発がマッチしているという判断なのでしょう。
だけど、地震多発地帯で原発の稼動は問題点がありすぎ。

「今は動くタイミングでない」…小沢氏
http://news.www.infoseek.co.jp/politics/
story/20110413_yol_oyt1t00930/

おや、トーンダウンですな。

2011/4/14 13:28  [556-466]   

崩れた地震学、学者ら予測できず 「歴史の空白」盲点に
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/11
0414/dst11041417240047-n1.htm


「首相に相当厳しいことを申し上げている」 枝野氏
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/1
10414/plc11041417520014-n1.htm

>菅直人首相の周辺はイエスマンばかりだ
周りにイエスマンばかりを配置しているのは東電も同じです。
会社での地位が比較的高い人で原子力の専門家を排除してますから。
だから、東電のトップや取り巻き連中は文科系なんです。
技術屋将校の言い分をまともに聞いていたら、コストがかかってしょうがないから、煙たい存在だったのでしょう。下っ端には原子力に詳しいやつがいるかもしれないが、政治力が無いから気にしなくてよい。
地位の低い技術屋から意見具申が出たとしても、上意下達でケリがつくから。

各省庁における官僚のトップ・事務次官もほとんどといっていいくらい文科系です。理科系の官僚トップは技官と呼ばれてます。

文科系に牛耳られている形でも理科系が文科系をしっかりサポートしてやればいいんですけど、そういう組織になってない所も多いみたいです。
この理由として、理科系は専門分野には造詣が深いものの視野が狭い。これに比べると、専門知識は無いものの文科系のほうが視野が広いという理由によるものだそうです。

菅総理は、首相には珍しく理科系出身です。専門は物理でしたか。はたして視野は狭いのだろうか。

2011/4/14 22:51  [556-467]   

>各省庁における官僚のトップ・事務次官もほとんどといっていいくらい文科系です。理科系の官僚トップは技官と呼ばれてます。

>文科系に牛耳られている形でも理科系が文科系をしっかりサポートしてやればいいんですけど、そういう組織になってない所も多いみたいです。
>この理由として、理科系は専門分野には造詣が深いものの視野が狭い。これに比べると、専門知識は無いものの文科系のほうが視野が広いという理由によるものだそうです。

文章の論理ミスです。

各省庁における官僚のトップ・事務次官もほとんどといっていいくらい文科系です。理科系の官僚トップは技官と呼ばれてます。
この理由として、理科系は専門分野には造詣が深いものの視野が狭い。これに比べると、専門知識は無いものの文科系のほうが視野が広いという理由によるものだそうです。
文科系に牛耳られている形でも理科系が文科系をしっかりサポートしてやればいいんですけど、そういう組織になってない所も多いみたいです。

後ろにある2つのセンテンスを入れ替えました。

2011/4/14 22:59  [556-468]   

茨城・鉾田で震度5強…気象庁「余震ではない」
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/na
tion/20110416-567-OYT1T00319.html

東日本大震災とは別の地震ということだそうです。関連性はあるのかもしれないが、震源域が違うということで。

「深層崩壊」警戒呼びかけ 東北山間部 雨で大型土石流も
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nat
ion/snk20110416096.html

梅雨の季節は近いですから、注意のほどを。

記者「何が必要?」で被災者「休息必要なのにあなたが邪魔してる」
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/so
ciety/n_sanriku_earthquake_3__20110416_2
7/story/postseven_17421/


東日本大震災:津波警報に限界 住民「堤防越えぬはず」
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/so
ciety/n_tsunami2__20110416_2/story/maini
chi_20110416k0000m040172000c/


原発事故の関係で、MADE IN JAPANの神話が崩れるかもしれない。
日本は技術立国であると同時に貿易立国でもあったはずです。
その貿易立国の部分が原発事故のせいで崩れ去るかもしれないです。(考えすぎかね?)

2011/4/16 13:36  [556-470]   

首相動静(4月16日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201104
17-00000000-jij-pol

首相官邸ではなく、公邸で一日を過ごす。来客は一人も無かったそうです。
暇なんだねえ、首相ってのは。

米専門部隊、自衛隊の前線を見学=福島原発事故対応協力で来日
http://news.www.infoseek.co.jp/society/s
tory/110416jijiX570/

原発事故対応協力となってるけど、ちょっと違うんじゃないか。
データ収集がメインなんじゃないだろうかね。今後の活動に反映させるという意味で。
うがち過ぎかなあ。

中越地方でも地震があったようです。これも余震ではないのか。

2011/4/17 01:13  [556-473]   

仮設住宅用「合板不足」に業界反発 政府の「批判かわし」の声も
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/11
0417/biz11041706380001-n1.htm


竹島「海洋基地」 こんな時に建設強行とは
http://sankei.jp.msn.com/world/news/1104
17/kor11041702510000-n1.htm

これは菅総理の責任だろう。
韓国の首相からは無能呼ばわりされてたし。
松本外相や自民党からも抗議されてたと思うけど、菅内閣は足元を見られてるし、自民党は野党だからねえ。
「菅直人が総理をやっている今がチャンス、それっ、やっちまえ!」ってね。

相次ぐ訪問 福島発の不満・批判に危機感
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/11
0417/dst11041709030011-n1.htm


非常事態規定なく危機対応に障害 現憲法の“欠陥”浮き彫り
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/1
10416/plc11041622510011-n1.htm

ほほう、こういう話も出てるのか。阪神大震災の時は問題にならなかったと。
憲法改正派が喜びそうな記事だな。

2011/4/17 12:46  [556-474]   

アウターライズ地震:発生の懸念、小さな揺れで大津波も
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/so
ciety/n_earthquake3__20110417_34/story/m
ainichi_20110418k0000m040067000c/


アウターライズ地震とは初めて聞く名前だ。
地震の大きさの割りに津波が大きいらしい。

これから初夏に入るけど、夏山登山なんかは注意したほうがいいかもね。地震が発生すると、落石事故も起こりやすいですから。

豊浜トンネル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E
6%B5%9C%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83
%AB


ここの岩盤崩落事故は地震が原因で起きたわけではないけど、こういう可能性は十分ありえるね。
まあ、西のほうならいいと思うけど。

2011/4/18 01:08  [556-476]   

知っておきたい、放射線と身体の関係
http://topics.jp.msn.com/wadai/rocketnew
s24/column.aspx?articleid=560641


電源三法
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E
6%BA%90%E4%B8%89%E6%B3%95


原発地域の住民は裕福なんだそうです。平成の市町村大合併でも流れに乗らなかったのは、そういう理由だからだとか。

これとは別の話になりますが、原発はエネルギー変換効率が悪いとか、供給先から遠く離れているので送電ロスがバカにならないとか、そんな話も聞きます。

2011/4/18 10:04  [556-478]   

原発工程表、どういう根拠?作業員が達成に疑問
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/so
ciety/n_nuclear_power_plant_3__20110418_
63/story/20110418_yol_oyt1t00162/


被災者「安全地帯東京から“頑張れ”といわれると嫌な気する」
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/so
ciety/n_sanriku_earthquake_2__20110418_3
1/story/postseven_17857/


日本は核実験していない 福田前首相が国際社会の憶測を否定
http://topics.jp.msn.com/wadai/searchina
/article.aspx?articleid=561434

なぜ福田元首相にインタビューなんだろうか?

レベル7の発表時期について、統一地方選の前はまずいだろうから、統一地方選の後にしようとしたのではないかという憶測もありましたですね。

原発事故関係は現在小康状態のようです。
その割りに政局は動いてないです。裏ではどうなっているのかわかりませんが。

2011/4/18 17:24  [556-480]   

菅首相の視察、初期対応に影響せず=原発事故で清水東電社長
http://news.www.infoseek.co.jp/politics/
story/110418jijiX776/


菅首相からは怒鳴られ、首相は東電に対して怒り心頭でしょうから、そこらへんに対する配慮もあるんでしょうなあ。
菅首相から東電だけの責任ということにさせられそうなんでね。
東電に同情できる余地は全く無いが、東電からしたら、国有化されないだけでもありがたいってところか。

>その割りに政局は動いてないです。

統一地方選の後半戦がスタートしております。

2011/4/18 19:26  [556-481]   

言うにゃ及ぶさん こんばんは
>菅首相からは怒鳴られ、首相は東電に対して怒り心頭でしょうから、そこらへんに対する配慮もあるんでしょうなあ。
 東電にとって、今後の補償に対する国の協力が不可欠ですから。

>その割りに政局は動いてないです。
 自民党も変な動き方をすると、震災復興を邪魔した形になりかねませんし、国民から政局などより協力してやって欲しいという声もあるからでは。(今自民党が政権奪取しても苦労ばかりで、失敗したら罵声を浴びるだけので、(民主党反主流派と同じく)当面菅総理に下駄を預けているのでは)

 小沢、鳩山氏は失政なら出番が、と思っているでしょうし、前原氏は高見の見物。谷垣氏は火中の栗を拾うより熟柿を待つほうが得策と思っているはず。
 さらに自民党の中には、(自薦、他薦併せて)政権が身近になったら看板(党首)の交代を目している人も多いのでは。

 谷垣総裁は復興構想会議に参加して、会議を実質ハイジャックするくらいでなくては政権党の党首は無理でしょう
(何か菅、谷垣両氏は似たもの同志のような気がします)

(谷垣 禎一HP)
http://www.tanigaki-s.net/

2011/4/18 23:52  [556-482]   

撮る造さん、こんばんは。

>東電にとって、今後の補償に対する国の協力が不可欠ですから。

そうですね。政府としても、東電に潰れてもらっては困りますから。
首都圏の電力、どこが面倒見るの?
そんな会社、どこにもありませんから。
東電だけで損害賠償というのは到底無理ですから、国の補助だとか、ほかの電力会社にも負担してもらうって話が出てるようです。

>自民党も変な動き方をすると、震災復興を邪魔した形になりかねませんし、国民から政局などより協力してやって欲しいという声

菅総理が中々辞めそうにない。だからといって、強攻策を取るほどのものでもないと判断しているのでしょう。
自民党といったところで、今じゃ弱小政党ですからね。
それよりも、小回りの利くところを生かして国民にアピールしたほうが得策という判断なのかも。

谷垣さんをかつぎ上げたのは元首相の森さんでしょ?
ここらへんの考えはよくわからんです。

2011/4/19 01:01  [556-483]   

言うにゃ及ぶさん こんばんは
>谷垣さんをかつぎ上げたのは元首相の森さんでしょ?
 そういえば「加藤の乱」、で「加藤先生、大将なんだから!一人で突撃なんてダメですよ!」と言って派閥の親分を止めて森内閣不信任案を阻止したのが谷垣さんでしたね。(このみっともなさで、加藤紘一さんは政治生命を失った)
http://www.youtube.com/watch?v=hkLPN35ZR
SE&feature=related


 この人では人気も出そうもないし、首相は器量的にも難しいのでは。かと言ってもう主だった人は総理になっていますし。石破氏や小池さんは狙っているのかもしれませんが。

 またぞろ、官僚の間では小泉待望論も出てきましたが、もしかして本人もやる気だったりして。(そういえば最近元総理たちの動きが目立ちます、もう一度を期待しなのかも)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/2
0110410-OYT1T00098.htm

2011/4/19 01:25  [556-484]   

撮る造さん、こんぱんは。

谷垣総裁になってから、谷垣嫌いの政治家が自民党から分裂したんですよね。そうまでして谷垣氏にこだわる理由がよくわからんのですよね。
自民党は前と違って弱小政党にはなりましたが、それでも野党第一党。

政権与党であった頃は、明けてもくれても内輪もめの話ばかり。先の衆議院選前でも、選挙のプロから今度の自民党はやばいぞと指摘されてても、相も変わらず内輪もめばかりやってましたからね。
今じゃ民主党が内輪もめのようですね。

>官僚の間では小泉待望論も出てきましたが、もしかして本人もやる気だったりして。

それは無いんじゃないですか。
昔は昔、今は今って考えてると思います。

政治の話は難しいです。宗教的な臭いさえ感じてしまいますから。
プロ野球でいうところの巨人ファンや阪神ファンとかだと、熱狂的な信者がいますよ。ほかのチームでもいるでしょうが。
熱が入りすぎると、キチガイのたぐいになっちゃいます。
××至上主義とでもいいますかね。
とにかく、××でなきゃいけない。それが大前提でして、それを元に考えるわけです。
現実に起きていることを、その大前提に当てはまるよう(矛盾しないよう)解釈するのが、よくあるパターンです。

それだけに、書き込みもすごく気を使います。

2011/4/19 21:12  [556-485]   

菅政権が震災でも中国優遇 支援の裏で“スパイ”活動も?
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/so
ciety/n_kan_ministry__20110419_10/story/
19fujizak20110419015/

このタイトルはいただけませんなあ。
これではまるで菅総理が中国のスパイだと勘違いするではないか。
それにしても、面白い話ではありませんなあ。

福島第一原発から4.5km地点に「防護服ゴルファー」が登場
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/so
ciety/n_postseven_3__20110419_6/story/po
stseven_17873/

そこまでしてゴルフをやりたいもんかねえ。

2011/4/20 00:17  [556-486]   

菅首相が米紙に謝罪文章を寄稿も、周辺国から強い不満=中国
http://topics.jp.msn.com/wadai/searchina
/article.aspx?articleid=562651

上で書き込んだ中国優遇の記事とは反対の記事です。

民主党は自民党のアメリカ寄りとは違って、アメリカとはちょっと距離を置いて中国や韓国寄りの姿勢だったと思う。
ところが、原発事故を境に様子も変わってきたんでしょうかね。
こういうのは上手にやんないとまずいよ。
それでなくとも、韓国は竹島を、中国は尖閣諸島を虎視眈々と狙ってるわけだから。

この記事で中国や韓国との関係がこじれているとは思わないが、こじれる可能性は大ありなんだよね。
もしもそうなったら、党の方針に反するんじゃないか。

トウホク食い荒らす?被災地に跋扈する不気味なアジア人
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic
/news/20110420/dms1104201550016-n1.htm

今のところ事件は起きてないようです。

2011/4/20 18:34  [556-487]   

菅首相が中国紙に寄稿、震災支援への感謝と原発事故に遺憾表明
http://topics.jp.msn.com/wadai/searchina
/article.aspx?articleid=564610

中国から不満が出たからですか。泥縄式だね。
日本が外圧に弱いというのは伝統なんだね。

福島第1原発:不信洗ったヘリ放水
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/so
ciety/n_defense_general2__20110422_4/sto
ry/mainichi_20110422k0000m010182000c/

これは、今だから言える話なのですか。

ベテランはもう限界 原発作業員の体が持たない!
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/so
ciety/n_tepco_so__20110422_50/story/22ge
ndainet000142856/

原発はエネルギー変換効率がよくないから、変換できなかった熱エネルギーが残っていて、暑いらしいです。

行き場ない救援物資、被災地に届けられず山積み
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/so
ciety/n_osaka_shi__20110422_3/story/2011
0421_yol_oyt1t00630/

効率の悪い話だなあ。

地震専門家が警戒する「茨城と千葉での直下型地震」の誘発
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/so
ciety/n_earthquake2__20110422_29/story/p
ostseven_18133/

こちらは埼玉在住です。宮城沖地震ではかなり揺れました。だけど、長野や中越地震ではそれほどでもなかったです。
距離的には宮城沖のほうが遠いはずなんだけど。プレートの関係ですかね。


今度の日曜は統一地方選の後半戦投票日です。
民主党の支持者は価格コムで啓蒙活動に余念が無いようですが、はたして民主党への逆風という流れを変えることができるのだろうか?

2011/4/22 10:50  [556-493]   

サンデル教授「原発議論は民主主義の試金石」
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/2011
0423-OYT1T00568.htm?from=rss&ref=rss
ad


カツオ捕れない 紀南の漁師ら悲鳴
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews
/article.php?storyid=209423

何かあるのだろうか?

2011/4/24 16:08  [556-499]   

「東日本大震災は人工地震」と民主党議員が言及 「私はカルトではありません」
http://getnews.jp/archives/112761
こういう人もいるんですね。元広島県議。

石巻の避難所で数千万円配る 「ありがたいが…」
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/so
ciety/n_miyagi_2__20110424_5/story/24kyo
do2011042401000234/

何が目的なのかよくわからんです。売名行為なのか?

馬なのに「タコ」  珍名の競走馬14選
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/so
ciety/n_horse__20110424_2/story/nanapi_0
0001157/

これはKIHIRO-Kさん好みのネタかなあ。
昔、ナツヤスミという名前の馬がいたのは覚えてますよ。ヒトヤスミもあったかなあ。
こういう名前を見ると、ホントに走るのかって思ってしまいます。

2011/4/24 18:27  [556-502]   

想定外の大津波「50年以内に10%」 東電06年発表
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nati
on/K2011042300721.html

こういうことはやってても、対策はやってなかったのね。

菅首相が大韓赤十字社に書簡「震災支援に感謝」
http://news.goo.ne.jp/article/yonhap/wor
ld/yonhap-20110424wow002.html

言われたからやるでは、それこそ「ガキの使い」だね。
こんなのはいっせいにやりゃいい。そうすりゃ公平だ。外務省にやらせりゃいいじゃん。官僚が信用できないってことなのかね。

東電に比べればリーマンは些細な話
http://news.goo.ne.jp/article/ft/world/f
t-20110418-01.html


津波に強かった「1階吹き通し」再使用できるケース多く 建築学会が報告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201104
24-00000503-san-soci

へえ、これは意外ですな。

大前研一氏が日立を辞めた理由に東電からの原発開発門前払い
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/so
ciety/n_nuclear_power_plant_4__20110424_
74/story/postseven_18282/



ほかの話で、日本はロボット先進国だろうと思うけど、サッカーやらせたりとか、相撲とらせたりとか、そんな用途ばっかり。
実用的なロボットは工場で生産ラインに入ってるやつぐらいしか無いんじゃない。
原発事故に使えるやつはひとつも無いそうな。
外国製のものを使うとしても、こういう場合の使い方のノウハウが無いんだと。

2011/4/24 21:56  [556-503]   

>原発事故に使えるやつはひとつも無いそうな。

国産災害ロボット急きょ改造、福島原発投入へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201104
24-00000518-yom-sci


そうそう、こういう記事がありましたね。やっとこさ国産のロボットが使えますか。


大分市長に釘宮氏3選 与野党対決、自民系破る
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/1
10424/elc11042421500009-n1.htm


民主系が勝ちましたか。

2011/4/24 23:16  [556-504]   

「原発は安全だと聞かされてきた…」危険隠蔽にゴルバチョフ氏憤り 旧ソ連機密文書
http://sankei.jp.msn.com/world/news/1104
25/erp11042521240006-n1.htm

この当時はロシアではなく、ソビエト連邦の時代でしたかね。似たようなことがあるもんだ。

福島原発で危険作業志願 高齢エンジニアたち「決死の覚悟」
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/so
ciety/n_nuclear_power_plant_2__20110425_
93/story/20110425jcast2011294120/


「海に浮かぶ風車」発電計画始動 NEDOが年内に調査開始
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201104
24-00000001-fsi-bus_all

船の往来が激しい所には向いてないね。
日本は四方を海に囲まれているから、これはこれでいいのか。
凪(なぎ)には注意したほうがいいかも。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%AA

和牛:また口蹄疫か 宮崎・都城の5頭
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/so
ciety/n_fmd2__20110425_2/story/mainichi_
20110426k0000m040094000c/

2011/4/25 23:40  [556-506]   

震災当日、東電社長の輸送機が防衛省指示でUターン
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/11
0426/dst11042601310004-n1.htm


枝野氏「防衛相の判断は妥当」 自衛隊機を依頼した東電社長を批判
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/1
10426/plc11042611190007-n1.htm


現場の独断とそれを批判する政府の記事です。
仮に東電社長が輸送機でUターンできたとしても、廃炉前提ではなく、再使用が念頭にあったはずだから、状況は変わらなかったんじゃないでしょうか。

首相、民主大敗「敗北は認めるが、震災対策が敗因でない」強調
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/1
10426/plc11042611070006-n1.htm


では何が原因だと考えているのだろう。
政府の考えている通りに官僚が動いてくれなかったとか。官僚のせいということにしてしまえですかね。
それとも、今回の結果は国民からの叱咤激励であると捻じ曲げて解釈するんでしょうか。
なお、菅首相についてはこんな話もあります。

24日、ジャーナリストの勝谷誠彦氏は読売テレビ「たかじんのそこまで言って委員会」にて、
 東日本大震災が発生したときに菅首相が「あと2年はできるな」と発言したことを紹介した。
 「複数の中枢の人物から聞いている」とのことで、辛坊治郎氏の「本当なんですか」の
 問いにも「本当です」と断言した。

どういう理屈で、そういう結論になるんだろうか。

福島第1原発 苦渋の90人放置 南西4キロの双葉病院
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201104
26-00000005-maip-soci


業務連絡
この掲示板を見ているかたは少ないだろうと思いますが、
伝言板に運営者からの連絡事項があるので、そちらも見てください。

2011/4/26 14:23  [556-507]   

書き込みミスです。

>仮に東電社長が輸送機でUターンできたとしても、

輸送機で原発事故の所まで移動できたとしても、

の間違いでした。どうもすみません。

2011/4/26 14:27  [556-508]   

またまた訂正です。

>原発事故の所まで移動

記事によると、「出張先から東京に戻るため」とありました。
謹んで訂正します。裏の取り忘れです。
ちょっとバタバタしているので。

2011/4/26 14:33  [556-509]   

言うにゃ及ぶさん こんにちは
>震災当日、東電社長の輸送機が防衛省指示でUターン

 今頃になってこんな報道がなされるとは、東電からのリークでしょうか。いよいよ情報戦が始まったと見るべきでしょうね。(事故当時、社長が平城京見物していたとの報道もでてたので、その言い訳にも聞こえそうですが)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201104
19-00000505-san-bus_all


 東電から役員と社員の給与カットを発表した翌日にこの報道がでるという意味は。おそらく政府にも多少落ち度があり、「社長が早く戻れたら対策も早く出来たかも」いう戦略的広報(この場合世論のガス抜き?)の1つかと。

 昨日の国会質問でも、「東電が意図的に政府に資料を出していない」といわんばかりの質問が共産党から出ましたが、このリークはどこから(保安院辺りかも)?
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-
04-23/2011042301_02_1.html


(原発事故直後からの操作記録、東電に報告命じる 経産省)
http://www.asahi.com/national/update/042
6/TKY201104260164.html


(細野補佐官「東電は大きな判断やりにくい会社」)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/2
0110425-OYT1T01022.htm

ベントの遅れは電源問題だったようですが、この辺の真実も今後の検証で明らかになるのかも知れませんね
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/11
0409/dst11040908340010-n1.htm


(東電工程表、実施に相当の困難と班目委員長)それなら、政府に提言するか突っ返させれば良いのに。実際政府も出来るとは思っていないようですが、この人いつも他人事のような発言を。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20
110418-OYT1T00857.htm


 いずれにしろ、原子力安全委員会、安全保安院、東電、政府で責任の押し付けあいが行われているのは間違い無さそうです。(東電の責任は当然でしょうが、他にもあるのは当然)
 個別の会見が行われると、そのための意図的リークや数値の相違などで、発言の齟齬をきたしたので合同記者会見になったと見るのが正しいのかもしれませんね。

>東日本大震災が発生したときに菅首相が「あと2年はできるな」と発言したことを紹介した。
これは党内(恐らく閣内)からのリーク(暗闘)でしょうか?
それにしても、脇が甘いというか、こんなに無神経な失言の多い総理は珍しいですし、フォローやスルーする人が周りにいないのも最悪の結果になっています。
 こういうところは菅直人氏の人徳のせいなのかも。

2011/4/26 15:46  [556-510]   

「彼以外ならだれでもいい」 菅首相なぜここまで評判悪いのか
http://topics.jp.msn.com/wadai/j-cast/ar
ticle.aspx?articleid=568081


鳥に現れた異常、チェルノブイリと動物
http://topics.jp.msn.com/life/environmen
t/article.aspx?articleid=568754



撮る造さん 、こんばんは。

>菅首相が「あと2年はできるな」と発言した

これは次の衆議院選までって意味なんですかね?
菅首相の次は岡田首相が規定路線だったのでしょう。何もなければの話ですが。
幹事長から首相というのはよくあるパターンでもありますし。
ただ、ここ一連の流れを見ていると、いくら岡田幹事長でも地方選の流れを止めるのは難しかったんじゃないかな。
言い方を変えれば、岡田幹事長も菅首相の被害者と言えるかも。強引なこじつけですかね。

2011/4/26 17:56  [556-511]   

書き忘れです。

メディアでは菅首相と表記されることが多いですが、私個人としては菅総理のほうが語感の意味からいって好みです。
ただ、メディアから引用する関係で、最近ではこちらでも菅首相と表記することが多いです。ただ単にコピー&ペーストしてるというだけの話でして。

また、首相と総理とでは微妙に意味が違いますね。

首相
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%96%E
7%9B%B8


この中には「総理」や「内閣総理大臣」の項目もあるので、そちらも参照してください。

2011/4/26 18:11  [556-512]   

災害止めるには政権交代  菅首相が過去ブログに
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/1
10426/plc11042621440019-n1.htm


2chでは話題になってるみたいだけど、私としてはさほど重要とは思えないです。
というのは、野党時代の話なので、政権交代のためなら理由は何だってよかったんじゃないかと。
また、野党の頃の話なので、それほど気にも止められてなかったということ。今頃になって出てきたかって感じです。

だけど、今は時の人なので、やっぱりちゃんと説明だけはしといたほうがいいんじゃないですかね。
ほっかむりはよろしくないというか、ますます評価を下げる一方だと思いますが。

2011/4/26 22:43  [556-514]   

避難所で菅首相は「激励と握手攻め」 「怒声は少数」は本当なのか
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/so
ciety/n_kan_naoto__20110426_15/story/201
10426jcast2011294258/


さて、いったいどちらが本当なんでしょう?
クイズというよりも、洗脳工作の応酬みたいなもんですか。

2011/4/26 23:36  [556-515]   

やっと戻ってきました。

外部電源喪失 地震が原因
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-
04-30/2011043004_04_0.html

>夜の森線の受電鉄塔1基が倒壊して全電源喪失

東電のPDFによる報告書です。
http://www.tepco.co.jp.cache.yimg.jp/nu/
kk-np/info/tohoku/pdf/23032202.pdf

全部で10ページあります。
3ページ目を見ると、夜の森線は福島第一の5号機・6号機のほうへ行っております。
しかも、倒壊した夜の森線は片方だけということなんだよね?
よくわからんなあ。
津波だけが原因ではないというのはわかったけど。

1号機〜4号機について

地震で受電設備が破壊され、外部電源が使用不能。
津波で内部(非常用)電源設備が使用不能。

ということでいいのか?

2011/5/1 22:26  [556-517]   

>地震で受電設備が破壊され、外部電源が使用不能。
>津波で内部(非常用)電源設備が使用不能。

昨年6月に2号機で外部電源同時停止 首相「十分な対応できていなかった」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201105
02-00000500-san-pol

>今回は津波で外部電源が喪失してしまった

何かよくわからんなあ。

それとは別の話で、福島原発の所長さんは理科系の人ですな。
保安院のコメント係も最初は理科系の人だったのかな。
理科系・技術屋(原子力の専門家)は本当のことを言う。そうすると、無用な不安を煽り立てる恐れがあるということで、外されたんじゃないかって気がしてます。
結局、隠しおおせなくなってレベル7という発表になったんじゃないですかねえ。
東電の隠蔽体質も相当なものだけど、政府もかなりのもんですよ。

2011/5/2 01:09  [556-518]   

米諜報機関が殺害 遺体を確保 パキスタン首都で家族と一緒…
http://sankei.jp.msn.com/world/news/1105
02/mds11050212370003-n1.htm


銃撃戦の末に殺害…DNAでビンラーディン確認
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/wo
rld/20110502-567-OYT1T00636.html


第二・第三のビンラーディンが出てくるかも。

それにひきかえ、リビアではこんなことになってました。
カダフィ氏の息子、空爆で死亡=大佐は無事―リビア政府
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/wo
rld/n_gaddafi__20110502_3/story/110501ji
jiX009/

こちらは北大西洋条約機構(NATO)軍でしたか。

2011/5/2 15:55  [556-519]   

<独報道官>オバマは殺人者? ツイッターでウサマと間違え
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201105
02-00000099-mai-int

ふーむ、あちらの人間には、「ウサマ」と「オバマ」の名前を間違えやすいのかねえ。

なお、タリバンの報道官はパキスタンと米国に報復すると表明しております。
こちらは、言い間違いは無いみたいです。

西京の施設で不審物騒ぎ
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/artic
le/20110502000059

こちらは便乗犯ですか。愉快犯でもあるかな。

2011/5/2 22:03  [556-521]   

GWも人気の「ひこにゃん」 裏では彦根市と原作者の泥沼訴訟
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/11
0503/trl11050312000001-n1.htm


彦根市と原作者とで思惑が違うみたいだね。

>まず原作者が19年に、市販されているひこにゃんグッズが原案のデザインとかけ離れてきたとして、市に改善を要求したのが発端。

>原作者はひこにゃんのほか、「ひこねのよいにゃんこ」というキャラクターを制作、市側はこれに「類似キャラでまぎらわしい」と反発している。

>市は、業者がさまざまな形で商品化していたデザインを統一するとともに、「ひこねのよいにゃんこ」のグッズについて絵本に限り商品化を認めることで原作者と合意した。

>市は昨年6月、絵本以外にも「類似キャラ」のぬいぐるみなどが出回っているとして、大阪地裁に販売差し止めの仮処分を申し立てた。

2011/5/3 14:09  [556-523]   

ビンラディン容疑者「生け捕り」の可能性、ほとんどなかった=米政府
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201105
03-00000232-reu-int


なお、
米海軍特殊部隊員のヘルメットに取り付けられたビデオ・カメラを通して、オバマ大統領はテレビ画面でウサマ・ビン・ラディンを射殺した様子を見ていた、とのこと。
クリントン国務長官も一緒に見ていたそうです。

2011/5/3 19:25  [556-525]   

「倒閣」手詰まり感 小沢氏派も自民党も
http://www.asahi.com/politics/update/050
3/TKY201105030070.html


当面、政局でこれといった動きは無さそうです。
そういったわけで、国内政治がらみで書き込むことは無いだろうと思います。
次の衆議院選までは菅総理で行くんじゃないですか。
ただし、選挙直前になって民主党が総理を変えることはあるかもしれないですが。

2011/5/3 21:36  [556-526]   

「抵抗した」が武器持たず “盾代わり”の妻は生存
http://sankei.jp.msn.com/world/news/1105
04/asi11050408550001-n1.htm


では、死亡した女性はどういう人だったのかというと、わからんわけですわね。

>当初から殺害だけが目的だったとの見方もあり、

死人に口無しってやつですかね。
彼にしゃべられると、アメリカにとって何かまずいことでもあるのだろうか?

2011/5/4 11:28  [556-528]   

スーパーマン「私は米政府の手先じゃない」 国籍捨てる
http://www.asahi.com/international/updat
e/0501/TKY201105010156.html


これはまた変わった話ですなあ。アメリカ国籍がそれほど重要なのだろうか?
活動の場が政治的なものになってしまったせいでしょうね。

これで、このスレッドに書き込みができるのもあと一回です。
その内、次スレを立てることになるでしょう。

2011/5/4 18:36  [556-529]   

福島第1原発5、6号機の地下に水 建屋亀裂で流入?
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011
050490093256.html


久しぶりに原発事故関連です。
色々と問題が出てくるようですな。

これにて本スレッドは終了です。
次スレは立てますが、やっぱりついでに書き込むネタが欲しいところなので、そのネタができたらスレ立てします。

2011/5/4 21:02  [556-531]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
昼行灯の切り抜き手帳
昼行灯の切り抜き手帳をお気に入り登録
運営者:
言うにゃ及ぶさん
設立日:
2010年11月14日
  • 注目度:

    42(お気に入り登録数:8件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ