
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
【趣味・エンタメ > 趣味】のジャンルで縁側を運営しております。
本縁側のスレッドとしては
・巨人戦がメインのプロ野球テレビ観戦記
・自作PCやデジカメ・読書などの趣味総合
・ニュース系
だいたい、この3本立てで切り盛りしております。雑学ネタをテキトーに割り振ることもありますが。
こういったスレッドを一人語りみたいなスタイルで書き込んでおります。
別に書き込みを規制しているわけではありませんが、宣伝・募集するつもりがないから、結果としてそうなっているだけです。
2022/10/20 更新

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ポーチが付いるぞ | 同梱されていた主要なもの | CX3の裏側 | 上から見たところ |
注文していたCX3が届きました。
今までは同じRICOHのR10を使っていたのだけど、調子が悪くなったので買い替えです。
R10はCX3の到着を待たずに二束三文で売却。
手元にはパナのLX5があるので、R10がなくとも特に不都合はないです。LX5の苦手なところは別として。
本スレッドはCX3やLX5を中心にコンデジ全般から、はてはデジカメ業界の話がテーマになります。
CX3を買わなければ、こんなスレッドを立てることもありませんでした。
R10を手放してCX3を買うのは想定外で、予定外の出費でしたね。R10もいい機種だったのにね。
とりあえず、前スレ「コンパクトデジカメ」のPart 2ということにします。
CX3を買ったのは、ほかにも候補機種はあったけど、やっぱり同じRICOHのCXシリーズがいいだろうということで、色々考えて結局CX3にしました。
価格・バッテリーの持ち・デザインなどが決め手になりました。1万円台でCX3が買えたのだから、上出来よ。
型落ちでもいいから安いやつにしました。何を今さらのCX3ですが。
最初の画像「ポーチが付いるぞ」 →「ポーチが付いているぞ」
現状、LX5がメインです。CX3はサブになります。撮影条件によってはCX3がメインになるかもしれないけど、とりあえずはサブです。
サブだから、安いやつでいい。
本当にサブい話だ。
2012/2/25 14:12 [556-1718]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
AUTO | マルチパターンAUTO | 屋外 | 蛍光灯 |
CX3には液晶保護用のフィルムを貼り付けました。CX4・CX5用のやつでCX3の名前はなかったけど、同じ3インチのやつだしいいだろうと思って付けてみたら、予想通りピッタリでした。
R10の大きさ 102.0 × 583 × 26.1 mm
CX3の大きさ 101.5 × 583 × 29.4 mm
最後の数字は厚みで、CX3のほうがほんのちょっと厚いようですな。そう大きな違いではないけど。
室内・蛍光灯でホワイトバランスのチェックをしてみました。
この条件なら、オートでいいかなという気がします。
オートでも2種類あるんだね。オートとマルチパターンオートですか。
マルチパターンオートが標準設定みたいです。
屋外の設定で撮影すると、撮影前と撮影後とでは色調が全然違います。フラッシュを焚いた関係ですかね。
撮影にあたっては、最初はピントが合わなかったです。
おっかしいな〜と思って色々いじってみたら、マクロ撮影の設定にした時にうまくピントが合うようになりました。
R10の時は、こんなことはなかったと思う。
CX2からレンズが変わってますからね。ズーム倍率が大きくなって、その関係でしょうかねえ。
近頃のコンデジは1200万〜1600万画素が主流のようです。
1600万画素もいらねえって、こちらの用途じゃ。
1200万画素クラスでもいいかもしれないが・・・。
まあいいや、とにかく1000万画素のやつを買っちゃったから。
操作系はRICOH系なので慣れてるから、わかりやすいです。
とはいえ、撮像素子が裏面照射のCMOSなので、CX3初心者といってもいいかもしれない。
まだマイセッティングの登録はしておりません。
R10の時でも、カメラマークのところで撮影することが多かったですから。
2012/2/25 20:04 [556-1720]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
AUTO | マルチパターンAUTO | 屋外 | 蛍光灯 |
オーディオ用スピーカーを使ってのホワイトバランス・テストです。
条件は同じ蛍光灯下の室内です。
サランネットの実際の色はダークグレーでして、青っぽく見えるのは論外ですね。
それにしても、フラッシュの光量が大きすぎたみたいです。
価格コムからCX3が消えてます。
私が買ったCX3が最後だったのか?
ベストゲートやコネコでCX3を探せば、あるかもしれません。
価格コムに登録しているショップからはCX3が消えたということ。
今日は近くのキタムラに注文していたバッテリー DB-100が届いたという連絡が入ったので、取りに行きました。
予備というよりも、使い回しになりますか。
2012/2/26 13:08 [556-1723]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
AUTO | マルチパターンAUTO | 屋外 | 蛍光灯 |
今度は発光禁止にしてホワイトバランスのテストをしてみました。
フラッシュは焚かないほうが自然です。
オートかマルチパターンオートになるけど、どっちがいいかなあ。ただのオートでよさそうな気がするなあ。
周囲のホコリが強調されてますが、こいつは勘弁。
2012/2/26 20:28 [556-1726]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
AUTO | マルチパターンAUTO | 屋外 |
今度は晴天の屋外で撮影したものです。
どれもたいして変わらない。
黄色に見えるのは橙色なんで、晴天の屋外の時はホワイトバランスを手動設定にしたほうがいいのかなあ。
緑や青はよく出てると思うけど、赤がちょっと弱いみたいですよね。
R10の発色はあっさり系だけど、CX3は総じて気持ち程度こってり系みたいです。
晴天の屋外だと、液晶も見にくいです。R10もそんな感じでした。
輝度を上げたけど、見え具合はそんなに変わらない。ただし、R10では輝度はいじってなかったです。
スピーカーはさすがに外へ出せませんでした。
撮影時はピーという音がしてからカシャッという音がします。
このカシャッという音がしないと、撮影は完了してません。
R10では、こういう意識はしてなかったなあ。
CX3では、撮影したつもりで確認してみると画像が無かったことが一度だけありました。
2012/2/27 18:32 [556-1730]

>晴天の屋外の時はホワイトバランスを手動設定にしたほうがいいのかなあ。
マニュアルでホワイトバランスの手動設定のところを見たら、白い紙で調節するとありました。
純然たる白というのは難しいんだよね。
コピー用紙でいいのか?
車のディーラーに置いてある白い車とか、いいかもしれない。
ともかく、これぞ白と思えるものに出会えるまでは、ホワイトバランスの手動設定はお預けということにします。
さて、別の話題にいきます。
>近頃のコンデジは1200万〜1600万画素が主流のようです。
ここからは私の憶測になります。
憶測だから違ってるかもしれない。
これには撮像素子のメーカー事情というのも関係してくるでしょう。
ひと頃は1000万画素クラスで止まっていました。
だけど、撮像素子の開発を止めるわけにはいかんでしょう。
撮像素子の開発といったら、やっぱり集積技術ってことになるんじゃないですかね。
そうなると、必然的に画素数はふえてきます。1/2.33インチクラスでの話ですが。
開発にはそれなりに金も必要です。先行投資といいますかね。
だから、せっかく開発したものだから、商品として販売しないことには投資した金を回収できない。
集積技術のアップといっても、ひと頃よりはスローペースになってると思います。
メーカーのほうも、高画素イコール高画質ではないということはわかっててやってるような気がするんですよね。
それ言っちゃうと、高画素の新型デジカメが売れなくなっちゃうじゃないですか。
2012/2/27 20:56 [556-1731]

![]() |
![]() |
---|---|
ホワイトバランス・マニュアルのつもり | 梅の木 |
インクジェット用のテスト印刷用ハガキがあったので、これで手動ホワイトバランスを調整してみました。
あんまり変わり映えは、しないかも。
ついでに近くの梅の木を撮影してみました。ホワイトバランスはマニュアルです。
どこに焦点が合ってるのかわからないけど。
これで、CX3のテスト撮影は終了とします。とりあえずはね。
晴天屋外でのホワイトバランスは、今後の課題としておきます。
今後は、このスレッドの消費もスローペースになっていくものと思われます。
LX5を買った後もこんな感じだったし。
CX3について言えば、室内撮影ではR10よりもよさそうです。さすが裏面照射のCMOSってとこですか。
昼間の屋外については、もう少しテストが必要かもしれないですが。
あとは、LX5の苦手とするところをどれだけCX3がカバーできるかですね。
LX5でもマクロ撮影はできますが、RICOHのコンデジにはかなわないだろうと思います。それに、CX3はズーム倍率が大きいですから。
LX5でもデジタルズームはできるけど、それは使ってないです。
2012/2/28 12:59 [556-1736]

![]() |
---|
梅の花 |
CX3を使い始めてから一週間近くになりますが、使い勝手は結構いいですね。
さすがリコー機だ。
そのうち、LX5との比較になるかもしれませんが、今はまだそこまでにはいってないです。
ついでだから、梅の花をアップしておきます。
アングルがよくないのと、もう少し望遠にしておいたほうがよかったなという嫌いはありますが。
全体的には、ちょっとゴチャゴチャっとしておりますね。
2012/3/2 00:14 [556-1749]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CX3 安酒 | LX5 安酒 | CX3 裏側 | LX5 裏側 |
>そのうち、LX5との比較になるかもしれませんが、今はまだそこまでにはいってないです。
夜の室内(蛍光灯下だけど、WBはオート)で安酒を撮影してみました。
被写体は日本酒っぽい感じはするけど、リキュールとなっています。厳密に言うと、日本酒ではありません。
日本酒風味の雑酒ということなんですかね。
CX3で、シーンモードやダイナミックダブルパンチじゃなかった、ダブルショットですか、こういったものはまだ使ってないです。
シーンモードにはシーンオートモードも別にあるみたいで、ややこしい。
これがR10で言うところのイージーモードに近いところなんでしょうかね。
CX3では最小絞り固定がなくったんですかね、それが最近のCXシリーズでは復活してるみたいです。
まあそういう細かいことは気にしてないので、いいんですが。気になる人は気になるのかな。
2012/3/2 19:03 [556-1752]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
LX5 接続前 | LX5 接続前のレンズ | LX5 接続後のレンズ | CX3接続時 |
CX3を使ってくうちに特徴が少しづつつかめてきました。
前使っていたR10と同じリコー機なので、操作系はほとんど変わらないのですが。
晴天の明るい室内ではフラッシュオートだと、フラッシュが光ったり光らなかったりします。
ところが、同じ条件でR10やLX5は必ず光ります。
裏面照射のCMOSとCCDの違いなんでしょうかね。
なお、添付した画像でLX5のレンズはわかにりくいかも。
接続前と接続後が逆になってるみたいで、それなら、ちょっとごめんということになります。
接続完了したら、出ていたレンズが引っ込みます。
PCとの接続
LX5はUSBバスパワーを使わないので、電源スイッチを入れておく必要があります。
これだけでは不十分なので、さらにPCとの接続用にボタンを押す必要があります。
CX3はUSBバスパワーを使うので、つなげたら即接続済ということになります。これはR10も同じでしたね。
上で書き込んだ安酒ですが、味のほうは値段なりです。熱燗でやっております。
日本酒ではないから、日本酒度の表示はありません。
女房が安い安いと言って買ってくるんだけど、好みに合わないやつは買ってくるなと言ってあります。
だけど、初めてのやつは飲んでみないとわからないからね。
2012/3/3 19:09 [556-1757]

![]() |
---|
LX5の一部がハゲかかっておるぞ |
添付画像の説明は変な所へ書き込んでしまいました。
PCとの接続でLX5の説明をした後ろへ持ってくべきでしたね。
書き込み途中で画像の間違いに気がついて、ちょっとあわててました。
ついでだから、LX5の上部です。
2012/3/3 19:17 [556-1758]

CX3をしばらく使った感じでは、R10よりも使い勝手はよさそうです。
画質はLX5のほうが上ですかね。そう無茶苦茶大きいわけではないけど。
現在の設定はフォーカスがスポットで、測光が中央にしております。あんまりいじってないです。
測光が中央というのは、マルチとスポットの中間的なもので、ややスポット寄りかな。
昔、ニコンのフィルム式一眼レフ・ニコマートの測光が中央重点だったので、そのクセがついております。
マイセッティングはフォーカスを変更して登録しました。
マルチとスナップです。
ステップズームも人気のある要素ではありますが、これは入れてないですね。
マイセッティングの登録は暫定的なものです。こんなのは上書き保存でいくらでも変更できるはずですから。
最近のデジカメは1820万画素ですか。ソニーのやつだね。そのうち、他社もこのセンサーを採用してくるんじゃないですか。
撮像素子もさることながら、レンズのほうもかなり進化しておりますね。
レンズの場合は、集積技術とは言わないのか。何と言えばいいのだろう。
昔は28mmスタートの広角タイプは少なかったです。
それが今じゃ28mmはおろか、24mmや25mmスタートという機種もふえてきました。
携帯端末にもデジカメ機能はあります。それも、ここ最近はかなり能力アップしてるようで、極端なことを言えば、携帯持ってればデジカメなんかいらないって状況でもあります。
そういう状況にあって、デジカメでなければできないことで携帯とは差別化を図っているように思えます。
GPS搭載・何とかアート・ジオラマ(ミニチュアライズ)などなど。
GPS機能は携帯でもできるのかもしれないが。
携帯持ってないから、詳しいことはよくわからない。伝聞・風聞を元に推測しております。
2012/3/5 12:06 [556-1764]

こちらのほうの書き込みは、しばらくご無沙汰していました。
といっても、書き込むこともないので適当にネタを探してみました。
カメラマン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E
3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3
写真家
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%99%E
7%9C%9F%E5%AE%B6
写真家のことをフォトグラファーとも言うんだそうです。
芸術写真
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B8%E
8%A1%93%E5%86%99%E7%9C%9F
巷には写真館というのもありますね。
日本人はカメラや写真を趣味としている人が多いです。
私はどっちなんでしょうね、よくわかりません。まあ、ほどほどのところですが。
やっぱり、カメラはあったほうがいいかなといった程度です。腕のほうは、たかが知れてます。(汗
カメラや写真を趣味としている人には、これで飯が食えたらという夢を持っているかたも少なくはないでしょう。
趣味と実益を兼ねるとでも言いますかね。
カメラという便利な道具を手にすれば、これさえあればいっぱしの芸術家になれる。そういう安直なところが受けるのかもしれません。
あるいは、写真館にあこがれみたいなものを感じるかたも少なくはないでしょうね。スタジオがあるわけですから。
私はそこまでやりたいとは思いません。
しかし、カメラは便利な道具であるという認識はありますね。
なおかつ、ボディデザインにもちょっとばかしこだわってます。
カメラを抱えて外へ出ることは少ないのですが、このスレッドが過疎らないようやっていきたいなと思っています。
でも、何か過疎りそうなんだよな。そこらへんは気をつけます。
2012/3/8 00:39 [556-1778]

こんな記事がありました。
デジタルカメラのセンサーを知ろう
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/
1203/08/news076.html
2012/3/9 09:49 [556-1781]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
LX5・オート | LX5・曇天 | CX3・オート | CX3・曇天 |
あい変わらず、しょーもないテストを続けております。
ホワイトバランスで、オートと曇天の比較です。
曇天では、土が赤っぽくなる傾向があるようです。両機種共。
これなら、オートでいいかな。
赤の発色はLX5のほうが少しいいかなという気がします。
ほとんど同じと言ってもいいぐらいで、気持ち程度の差ですが。
CX3の曇天は、ややピンボケ気味ですね。
2012/3/11 13:44 [556-1791]

【新製品レビュー】キヤノンIXY 3
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/revie
w/newproduct/20120312_518128.html
>撮像素子は、有効約1,010万画素の裏面照射型CMOSセンサー。サイズは1/2.3型。ただし不思議なことに、総画素数は約1,680万画素もある。
>つまり約670万画素分には光が当たっていないわけで、実に思いきった設計だ。従来も有効画素数と総画素数との間に多少の乖離はあったものの、ここまではっきりと画素を捨てているケースは珍しい。
この機種を買うつもりはないのだけど、変わった設計で興味深いです。
2012/3/12 11:32 [556-1798]

今日は近くのキタムラへ寄ってCX3用にストラップを注文してきました。
前はR10で使っていたHAKUBAのハンド・ネック切り替え式のストラップをそのまま流用していたのですが、数年前からハンドの部分を紛失してしまいました。
それで、買い直しということになります。
このタイプのストラップは置いてないみたいで、あんまりはやらないんですかね。取り寄せになりました。
前使っていたやつとはデザインが違うけど、同じタイプのやつです。ワンタッチで切り替え。
それから、CX3の登録を忘れていたので、これはインターネット上でやりました。
R10の時は登録してなかったと思うんだ。LX5から登録するようになりましたね。
水曜に葬式がありまして、ついでにCX3も持って行きました。ストラップはメーカー純正のハンドストラップを付けてます。
ところが、撮影してみたくなるような被写体に出会えなかったものですから、何も撮らずに帰ってきました。
あ〜あ、といったところです。
ちょっと別の話になります。
車の話です。
マツダの新型車CX-5が人気あるみたいです。SUVのたぐいですかね。
RICOHのCXシリーズと同じ型番だけど、CXと数字の間にハイフンが付いてるほうがマツダの車です。
2012/3/16 19:32 [556-1810]

ストラップについて、こんなスレッドがありました。
ショルダーストラップからハンドストラップへ改造
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0
050/#14298895
影美庵さんの方法は面白いアイデアかなと思います。
だけど、私が求めているのはちょっと違う。
CX3を首からぶら下げておきたい時と、ポケットを入れておきたい時の両方がある。
ネックストラップを付けたままポケットへ入れると、ストラップが邪魔くさいんだよね。重ばるというか。
これがハンドストラップなら、そういうこともない。
LX5は大きくてポケットに入れるのはしんどいから、ネックストラップ固定でいいです。
2012/3/17 12:43 [556-1812]

カシオの不人気デジカメが台湾や中国で大ブレイクした理由
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pic
kup/20120316/1040085/
上記のような記事がありました。
価格コムには登録されてません。
前はあったのだろうけど、今は価格コムに登録してあるショップでは取り扱ってないってことですね。
【新製品レビュー】カシオEXILIM EX-TR100
〜独創的なギミックが楽しい超広角モデル
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/revie
w/newproduct/20110712_459914.html
>搭載するレンズは、35mm判換算で焦点距離21mm相当の単焦点となる。
>イメージセンサーには、有効1,210万画素1/2.3型裏面照射型CMOSセンサーを採用。
一番上の記事より
>日本人とアジア圏の人々の生活スタイルの違いもある。FacebookやTwitterなどのSNSにおいて、日本人は自分の顔を出すことを極力控える傾向が強い。逆に、中国をはじめとするアジア圏の人たちは、自分の顔を積極的に公開することを好む。「自分の顔をきれいに撮りたい」というニーズが、自分撮りが容易できれいに撮れるEX-TR100の注目度を高めたわけだ。
2012/3/19 10:09 [556-1821]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
LX5で撮影 | CX3で撮影 | CX3の接続部 | LX5の接続部 |
キタムラからストラップが届いたという連絡が入ったので、受け取りに行きました。
左が今まで使っていたやつで、右が今度購入したやつです。
今度のやつのほうが幅も狭く、コンデジ向きですかね。
LX5とCX3で撮影したものをアップしますが、LX5のほうが感じがいいかな。
それぞれのデジカメの接続部もアップします。
リコーのデジカメはホコリやゴミが強調される傾向がありまして、特に背景が黒だと、白いゴミはなおさらです。
まあそこらへんは勘弁してもらいますかね。実際には、それほどひどい汚れではないですから。
LX5のフタの材質は硬くて、全閉か全開のどちらか。フタを中途半端に開いた場合は、バネで閉まってしまいます。
フタを閉じた時は、パチンと音がします。
CX3のフタのほうは柔らかくて、バネがないので、指でフタを支えてやらないと全開にはならないです。
R10は外側から開くスタイルだったけど、CX3は内側から開く形になってるようですね。
2012/3/22 19:42 [556-1835]

書き忘れです。
買ったのは下記のやつです。
ピクスギア パーフォレートW
http://www.hakubaphoto.jp/products/detai
l/0103080011-1J-00-00
これのブラック/レッドってやつですね。
黒地に赤の点線です。
キタムラでは、595円で買えました。
2012/3/22 22:39 [556-1836]

HAKUBAのストラップは、CX3のネックストラップとしてつなげました。
ハンドの部分は、引き出しにしまってあります。
それはそうと、パナソニックのLX5は1000万画素だと思っていたら、1130万画素なんだと。
何を今さらの話ですが、こちらの勘違いでした。1000万画素と1200万画素の中間的なやつなんですね。
その関係かわかりませんが、LX5の通常アスペクト比は正方形にしてあります。
これはどこかで書き込んだ覚えがあるのだけど、縁側では4Mの壁ってのがありまして、4M以上になると画像のアップロードができません。
正方形なら、何とか4M以内に収まります。それ以外は画像が4Mを越えてアップロードできません。
画像処理ソフトでリサイズすればいいのだろうけど、そこまでやろうとは思ってないので。
昔懐かしいカメラで、KYOCERA SAMURAIというのを思い出しました。
この頃は、まだフィルム式のカメラが幅を効かせていた時代だったと思います。
KYOCERA SAMURAI
http://plaza.rakuten.co.jp/enzzo1972/301
1
カメラの八百富|KYOCERA SAMURAI Z2 (京セラ サムライ Z2)
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2009/
07/kyocera-samurai-z2.html
デザインは気に入っていたけど、結局買ってませんね。
こういうデザインのデジカメもいいかなとは思いますね。
2012/3/24 13:37 [556-1843]

![]() |
![]() |
---|---|
CX3で撮影 | LX5で撮影 |
ヒヤシンスが咲いたので、撮り比べてみました。
よくわからんけど、気持ちLX5のほうがいいかな。
CX3は鉢に付着した泥が気持ち強調されるような傾向があります。
ヒヤシンスはほかにもありまして、この色が一番先に咲くようです。ほかには白や青など。
さすがに緑色の花は無いようですが。
2012/3/26 00:13 [556-1850]

![]() |
![]() |
---|---|
白 | 青 |
ヒヤシンスの白と青の画像をアップします。使用機材はLX5です。
つい先日、リコーのほうからメールが来ました。
デジカメ事業はリコーとペンタックス部門に別れていましたが、これからはペンタックスリコーに集約させて一本化させるということでした。
【CP+】ペンタックスリコーは合同でブースを展開
〜ペンタックス「K-01」、リコー「A16 24-85mm」が盛況
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/
20120209_510875.html
>2012年4月1日からリコーのデジタルカメラなどコンシューマー向け事業をペンタックスリコーに集約するという。
2012/3/28 12:37 [556-1861]

![]() |
![]() |
---|---|
露出 | ピント |
CX3を使っていると、たまに露出やピントがコケる場合があります。
LX5は、そういうのがほとんど無いです。
ひとつ上の書き込みにある「白」の画像は、やや露出不足だろうと思いますが。
CX3の失敗例をアップします。
現在、CX3の測光設定はマルチに変更しました。マイセッティングもそのように合わせました。
AFのほうは、ちょっと保留です。
2012/3/28 22:35 [556-1865]

![]() |
---|
菜の花 |
LX5のほうも測光設定はマルチに変更しました。
CX3のフォーカス設定ですが、マルチAFで撮影すると反応が鈍いです。
そのせいか、撮影画像は液晶画面で見た画像よりもほんのちょっと下へ移動した画像になってしまいます。
ピントの合い具合は問題ないとしても、画像が下へ移動するというのはちょっとまずいですなあ。
引き続き考えてみます。
LX5で撮影した菜の花をアップしてみます。CX3では、菜の花は撮影しておりません。
もうこんな季節になったのですね。
測光設定はマルチに変更する前でして、中央重点ですかね。
リコーのマイセッティングに相当するものは登録してないです。
2012/3/29 16:40 [556-1867]

![]() |
![]() |
---|---|
スポットAF | マルチAF + プレAF・ON |
>CX3のフォーカス設定ですが、マルチAFで撮影すると反応が鈍いです。
マルチAFの場合は、プレAFをONにしたら問題なくなりました。電池の持ちは少し落ちるかもしれないけど。
スポットAFとマルチAF + プレAFの画像をアップします。
スポットAFの露出は+0.3にしてありますが、これは意図的なものではなく、戻し忘れによるものです。
花の色が白っぽく写ってるところもありますが、これは実際の色ではないです。
天気は曇天だけど、ホワイトバランスはオートです。
CX3は室内と室外で挙動がちょっと違います。
室内撮影では、コケることはほとんどありません。
室外だと、時たま変な画像を提供してくれます。
それから、CX3の発色はほんのちょっとだけど、偏りがあります。
2012/3/30 15:20 [556-1870]

書き忘れです。
>花の色が白っぽく写ってるところもありますが、これは実際の色ではないです。
LX5でも同じような傾向がありますね。
やや逆光だけど、曇天でも逆光が作用してるのかも。
>CX3の発色はほんのちょっとだけど、偏りがあります。
価格コムの掲示板によると、CXのいくつだったか、黄色が強いという話が出ていました。
相対的に赤が気持ち程度弱くなっているように思えます。多分、たいていの場合は問題ないと思うけど・・・。
2012/3/30 15:30 [556-1871]

CX3は夜間・室内ではスポットAF、昼間の屋外ではマルチAFでやっていこうかなと考えています。とりあえずはね。
明日ではなく、次の日曜は花見で東京まで出かけます。
場所は千鳥ヶ淵と靖国神社。価格コムとは関係のないオフ会みたいなもんです。毎年恒例なんですよね。
価格コムや縁側の住民でも、同日・同場所へ出かける人は少なからずいるんじゃないでしょうか。有名な花見スポットですから。
首からCX3をぶら下げて出かけます。
雨だったらどうするかなあ?
まあそうならないようにお祈りするしかないですかね。
2012/3/31 21:09 [556-1879]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
赤・スポットAF | 青・スポットAF | 赤・マルチAF | 青・マルチAF |
CX3のフォーカスですが、スポットでもマルチでもAFがコケることがあります。
R10ではそうケースはほとんどなかったと思うけど、裏面照射型CMOSってこんなもんなんですかね?
CX3で撮影するなら、AFがコケることも想定してバシャバシャ撮ったほうがよさそうです。
裏面照射型CMOSは屋外昼間の画質がよろしくないという話を聞いたことがありますが、CX3でも露出とピントが合えば、そんなことはないです。
今度は逆光でない方向から撮影したヒヤシンスの画像をアップします。
地面にピントが合いやすいみたいです。
なお、スポットAFのほうもプレAFはONにしてみました。
2012/4/1 20:13 [556-1882]

書き忘れです。
価格コムでCX3が復活しております。
いつからか知りませんが。
登録してあるショップから、CX3を売ってますよという連絡が入ったのでしょうね。
2012/4/1 20:54 [556-1883]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CX3・S-AUTO | CX3・SCENE | LX5・iA | LX5・マイカラー |
今度は通常使ってるモードとは別のモードで撮影してみました。ヒヤシンスもいい加減、くたびれております。
通常使っているモードは、CX3ならカメラマーク。LX5では、Pモードになります。
それ以外のモード
CX3 → S-AUTO・SCENE
LX5 → iA・マイカラー
S-AUTOはR10の時のEASYモードに相当します。SCENEモードではズームマクロを選択。
LX5のSCNモード(CX3のSCENEモードに相当)では、CX3よりも種類は多いものの花やマクロが無いので割愛。
マイカラーはハイダイナミックを選択。
撮影してみて
CX3はダイアルを回すのがちょっと回しにくい。隣かその次くらいなら問題ないけど、180度近く回すとちょっとなあ。
LX5はモード変更してもズーム位置は変わらない。これがCX3だと、モード変更でズーム倍率がデフォルトになってしまう。
なるほど、それでステップズームをマイセッティングに登録してる人が多いわけか。
どちらの機種も、おまかせオートは悪くないです。
露出やフォーカスがコケることについて
露出については、露出補正ができるからまだいい。ただし、露出補正ができるモードでの話。
だけど、フォーカスがコケるのはちょっとなあ。
液晶画面ではヒストグラムを表示させているけど、時折ヒストグラムを確認せずにシャッターを押してしまうことがあります。
明るい屋外だと、フォーカスがきっちりしているか液晶画面では確認しにくい。
今度の日曜は花見に行くけど、満開は過ぎているかも。
2012/4/2 11:43 [556-1886]

カメラ関係
http://topics.jp.msn.com/wadai/topics.as
px?topicid=861
この記事の下にある「ユビカメラ」の記事は「話題・雑学・たまに音楽」のスレッドで書き込みましたが、こちらのスレッドのほうがよかったかも。
思い出のあの写真が3Dになる! 写真を立体化してくれる新サービスが登場したぞ
http://topics.jp.msn.com/wadai/pouch/art
icle.aspx?articleid=950324
>価格コムでCX3が復活しております。
もう消えてます。
CX3が売れて、登録してあるショップからCX3が無くなったのでしょう。人気あるねえ。
2012/4/2 19:07 [556-1888]

>これがCX3だと、モード変更でズーム倍率がデフォルトになってしまう。
最初に立ち上げたモードでズームの位置を決めた後にほかのモードに移動して、さらに元のモードへ戻すと、ズームの位置は記憶されております。
部分的に勘違いされる言い回しだったかも。
2012/4/2 21:45 [556-1889]

>裏面照射型CMOSは屋外昼間の画質がよろしくないという話を聞いたことがありますが、CX3でも露出とピントが合えば、そんなことはないです。
LX5と比較すると、ほんのちょっと落ちるかなという気はするけど、それほど落差は大きくないです。
少なくともPC画面で見る限りは。
これが拡大して印刷すると、落差は大きくなるんじゃないですか。
リコーのCXシリーズはコンスタントに売れております。
言われるほど昼間の画質がひどいのなら、売れるはずもなし。
ただ、人によって好みというのは出てくるでしょうね。裏面照射型CMOS機による屋外昼間の画質は嫌いとか。そういうのは、しょうがないです。
2012/4/3 10:50 [556-1891]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
酒樽 | 本殿 | 健康長寿観音 | 仁王像 |
今日は天気がよいので、CX3を持って妻沼の聖天様へ行ってきました。
熊谷市・妻沼聖天山
http://www.city.kumagaya.lg.jp/kanko/mid
okoro/menumasyoudenzan/midokoro.html
聖天堂・健康長寿観音・斎藤別当実盛像などがありますが、聖天堂は見てません。
斎藤別当実盛像は、すぐそばに人がいたので、撮影してません。
健康長寿観音の露出はちょっと暗めですが、実際はもうちょっと明るめかな。
フォーカスのテストも兼ねての撮影です。
スポットAF → カメラマーク
マルチAF → MY1
それとS-AUTO。
ほとんどがカメラマークによるものです。一枚だけスポットAFでフォーカスがコケたやつがありました。
今度の花見では、マルチAF( MY1 )をメインにしようかなと考えています。
2012/4/5 13:07 [556-1901]

![]() |
![]() |
---|---|
カメラマーク | ダイナミックレンジダブルショット |
上の書き込みで添付した画像は全部スポットAF(カメラマーク)によるものです。どれも似たり寄ったりなので。
一枚だけダイナミックレンジダブルショットもテストしてみました。
被写体によっては使えそうです。
2012/4/5 16:59 [556-1902]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
スポットAF | ・マルチAF | S-AUTO |
LX5を持っていかなかったのは、CX3のテスト撮影が目的だからです。
LX5はほとんど失敗しないし、だいたいの想像はつきますから。
スポットAF・マルチAF・S-AUTOの違いは、よくわからないです。
マルチAFでは、シャッターを押してからの反応が鈍い時があります。まあそれでも、プレAFをOFFにした時よりはましですが。
2012/4/5 23:34 [556-1905]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
妻沼聖天山方面 | 逆方向 | 妻沼聖天山の桜 |
>スポットAF・マルチAF・S-AUTOの違いは、よくわからないです。
コントラスト・シャープネス・彩度等が変わらないのであれば、画質が違わないのは当然かと思います。
あとは、フォーカスがどこに合ってるかなんですが。
妻沼聖天山の近くの街路と桜の画像をアップします。
逆方向の街路では、フィルターがかかったような発色になっております。ここらへんはR10とはかなり違う傾向を示しております。
撮像素子のタイプが違うので、これは当然かもしれないですが。
R10は屋内は苦手で、逆に屋外ではほとんどコケることはありませんでした。CX3とは逆の方向ですね。
2012/4/6 14:33 [556-1907]

>コントラスト・シャープネス・彩度等が変わらないのであれば、
ホワイトバランスも追加しておきます。
すべてホワイトバランスはオート、フォーカスはスポット、測光はマルチです。
2012/4/6 14:38 [556-1908]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
人出 | 私は誰でしょう? | 靖国神社 | 靖国の桜 |
千鳥ヶ淵は花見客でごった返していました。
去年の反動・日曜・天気がよいのに加えて、日大の入学式がかち合ってましてね。
千鳥ヶ淵はマルチAFで撮影、靖国神社からはS-AUTOで撮影しました。
2012/4/8 22:19 [556-1916]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Sakura Festival | インド大使館の看板 | ポスター 1 | ポスター 2 |
千鳥ヶ淵の近くにはインド大使館がありまして、さくらフェスティバルをやってました。
最初の画像はマルチAFで、残りはS-AUTOです。
インド大使館では、スパークリングワイン(シャンペン)をいただきました。300円でしたね。
2012/4/9 13:58 [556-1920]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
遠景にピント | 手前の桜の花にピント | 桜以外の花 |
花見で桜を撮影したものをアップしてみます。
どれもマルチAFですが、一方は遠景に、もう片方は手前の桜花にピントが合ってます。
AFも気まぐれだね。
花見では、歩き疲れましたよ。
金曜・土曜の夜は寒くて石油ストーブを焚きましたが、日曜の夜は室内はそれほど寒くありませんでした。夜の屋外は寒かったですが。
ところが、一日明けて今日はポカポカ陽気。ほとんど初夏といってもいいです。
気温の落差が激しい今日この頃です。
2012/4/9 17:03 [556-1921]

ソニーの赤字、過去最大5200億円=シャープ3800億円に悪化―3月期予想修正
http://topics.jp.msn.com/flash/article.a
spx?articleid=963566
パナソニックに続いてソニーやシャープまでも。
ソニーのデジカメは持っておりません。シャープはデジカメ造ってなかったよね。
CX3のスポットAF(カメラマークの位置)では、プレAFをONからOFFへ戻しました。
理由は、ただ何となく。プレAFをOFFにしたほうがシャッター押しがスムーズにいくみたいなので。
マルチAF(MY1)では、プレAFはONのままです。
>マルチAFでは、シャッターを押してからの反応が鈍い時があります。まあそれでも、プレAFをOFFにした時よりはましですが。
被写体にもよるのだろうけど、反応が鈍い時があるのはしかたないかなという気もします。とりあえず、こちらはそのままで。
花見でCX3の特徴が少しはつかめたような気がします。
これでCX3のテスト撮影は一時中断します。
2012/4/11 12:39 [556-1929]

「ホワイトバランス」を知り、活用する
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/
1204/12/news029.html
こんな記事がありました。
ホワイトバランスを細かく設定できるのは、デジカメでも上級機でしょう。
普及機では、マニュアル・ホワイトバランスは白い紙を使って設定するパターンが多いようです。
LX5やCX3でもそのパターンなんですが、LX5ではさらに細かい設定ができます。(微調整)
A(アンバー、オレンジ系)
B(ブルー、青系)
G+(グリーン、緑系)
M−(マゼンタ、赤系)
R10でも、これと似たような設定がてきていたと思うけど、忘れてしまいましたね。もう手元にないものですから。
上記の記事のように色温度を変更できる機能があれば、これはこれで面白いかも。
2012/4/12 12:16 [556-1936]

>シャープはデジカメ造ってなかったよね。
価格コムでこんなスレッドがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0
050/#14431598
シャープは撮像素子を造っていたのですか。それは知らなかったなあ。
2012/4/13 22:07 [556-1947]

カシオ、予約殺到によりフリースタイルカメラ「EX-TR150」の販売終了を告知
http://news.mynavi.jp/news/2012/04/13/09
9/index.html
日本では人気は出なかったが、台湾や中国で爆発的な人気のあった「EX-TR100」の後継機種の話です。
これは日本だけの話なのか、国外ではどうなのか、よくわからんです。
とはいえ、私の好みではないので予約もしておりません。当分ほかの機種を買う予定もないですし。
CX3について
屋外の撮影では、AFのレスポンスがやや不安定です。室内撮影は、そんなことはないですがね。
AFの設定の問題もあるでしょうが。
CXシリーズは、AFの速度向上がメインになっておるようです。裏面照射CMOSのセンサーになってからの傾向なんでしょうか。
CXシリーズで裏面照射CMOSを採用した最初の機種が、CX3なんですよね。
2012/4/14 10:47 [556-1949]

![]() |
![]() |
---|---|
LX5 | CX3 |
日曜は町内会の総会がありまして、参加者にお茶と和菓子が配給されました。
そこで、配給された和菓子の画像をアップしてみます。LX5とCX3から1枚づつです。
LX5が3種類のモード、CX3が2種類のモードで撮影してみました。LX5では、違いがよくわかりませんでした。
CX3では、S-AUTOモードのほうがやや明るめに写ってました。添付したのは明るくないほうです。
このスレッドも、たまには書き込みしておかないと。
2012/4/22 23:59 [556-1986]

![]() |
![]() |
---|---|
投稿画像 | フォトビューワー |
メジャーリーグの試合でテレビ画面を撮影してみました。
ここのスレッドではなく、「巨人戦ウォッチング」のスレッドへ投稿したものですが、Windowsのフォトビューワー画像とちょっと感じが違うんですよねえ。
投稿画像と合わせてアップしてみますが、どちらもペイントに取り込んだものです。撮影機種はCX3です。
違いが出てるかどうか不安ですが。
それから、コンデジではスポーツのように動きの激しい被写体は向いてないです。
シャッターを押してから、撮影済み画像を確認してみると、タイミングが遅れ気味なんですよね。
黒田投手の二段モーションで、一瞬足の動きが止まったところを狙ってみたけど、撮影済み画像は投げ終わった後のものでした。
LX5のほうがCX3よりも気持ち反応が速いかなと思うけど、それでもタイミングは遅れてます。
だから、投げる構えをした時にシャッターを押さないとまずいです。それでも、最適のタイミングを探すのは難しいです。
シャッターを押して画像を確認してみたら、一塁ベースでの画像で牽制球を投げたところというのがありました。
コンデジでも動く物を撮影することはできますが、シャッターを押した瞬間の画像ではないということです。
連写機能を使って目的に合った画像を拾い出すやりかたを考えてみますかね。
動きがある物でも、鉄道だったら、そう神経質になることはないかも。
2012/4/25 14:10 [556-1995]

![]() |
![]() |
---|---|
縞模様無 | 縞模様有 |
フォトビューワーでの縞模様ですが、今までテレビ画面をCX3で撮影してもこんな現象はなかったように思います。
違ってるのは、今までは夜だったのが昼間に変わってるぐらいですかねえ。
メジャーリーグを撮影したものでは、縞模様が出てるものとそうでないものと、そのほかに中間的なものもありましたね。
何か条件が重なると、こういう現象が発生するのでしょうか。
添付画像は上と同じくペイントに取り込んだものです。
なお、LX5では、こういう現象は発生しておりません。
縞模様があっても、縁側へ直接投稿すると縞模様が消えちゃうからいいんだけどさ。
2012/4/25 14:36 [556-1996]

![]() |
---|
阪神・安藤投手のピッチング |
縞模様については、CX3の液晶画面で見たところ、特に異常は見られませんでした。
フォトビューワーのクセなんですかねえ。
PCのBIOS画面をLX5で撮影した画像を見てみると、投稿画像でも縞模様が見られます。
モワレといいますか、縞模様については、よくわからんです。
>シャッターを押してから、撮影済み画像を確認してみると、タイミングが遅れ気味なんですよね。
CX3ではカメラマークのところで撮影してまして、このモードではプレAFがOFFになっているのを忘れておりました。
それで、プレAFがONになっているMY1のモードにして撮影してみたところ、かなりタイミングが近くなってきました。
カメラマークでプレAFをONにする設定でもよかったけど、こちらは省略。
阪神の先発・安藤もちょっとばかし二段モーションの傾向があるので撮影してみました。
動きが一瞬止まったところにかなり近いタイミングです。
>連写機能を使って目的に合った画像を拾い出すやりかたを考えてみますかね。
CX3では連写もテストしてみましたが、タイミングが遅れがちで、あまり参考にはなりませんでしたね。
連写といっても、1回シャッターを押すと2枚の画像が得られました。特に設定などはしてないです。
2012/4/26 23:42 [556-2001]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Pモード・コンティニュアスAF | iAモード | Pモード・クイックAF |
今度はLX5で二段モーションの瞬間をテスト撮影してみました。
今度の設定は、PモードでプレAFをクイックAFからコンティニュアスAFに変更してみました。
まあ何とかですね。
ついでにiAモードでも同じことをやってみたら、似たような結果になりました。
iAモードは恐らくクイックAFだろうと思うので、クイックAFとコンティニュアスAFはそんなに大きな違いはないのかもしれない。
次にはピッチャーを代えてPモード・クイックAFでテストしたみたところ、まあ似たような結果ですかね。画像はテレビの下のほうになっちゃったけど・・・。
何となくコツがつかめたような気がします。投げるちょっと前のタイミングでシャッターを押すんだよね。
それにしても、二段モーションのピッチャーって多いんだね。
阪神の先発・能見のほかに、後ろのほうで出てきた2人も二段モーションだったよ。
2012/4/28 21:52 [556-2012]

書き忘れです。
LX5はプロ野球のテレビ画面を撮影するのには向いてないようです。まだCX3のほうがほんのちょっといいかな。
シャッター速度が遅いため、テレビ画面に動きがある状態だと、ブレが生じます。
今後はLX5でプロ野球のテレビ画面を撮影するのはやめときます。
ただ、プレAFのテストにはよかったかなという気はしてます。
2012/4/28 22:02 [556-2013]

![]() |
---|
パレオエクスプレスの切符 |
GWなので、比較的近場でSLに乗れるところということで、デジカメを持って熊谷駅まで行ってきました。
ところが、さすがにGWということで、指定席も自由席も買うことができませんでした。
さすがに当日では無理だったか。骨折り損でしたね。
それで何も無しでは面白くないので、指定席を予約してきました。5/12ですから、土曜日ですか。天気がどうなるかですね。
往復SLのつもりで注文したんだけど、切符を見たら片道だけみたい。
まあよいか。帰りは電車にしよう。電車のほうがSLよりも速いからね。各駅停車だと、どっちがどうとも言えないか。最高速度は電車のほうが速いはずです。
これは一人旅です。家内は家事の都合で行けない。
秩父鉄道パレオエクスプレス
http://www.chichibu-railway.co.jp/paleo/
http://www.chichibu-railway.co.jp/paleo/
ticket/index.html
三峰口までを選択したのは、駅近くに車両公園があるからです。
http://members.jcom.home.ne.jp/thames2/c
hichibu-park.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%A9%E
7%88%B6%E9%89%84%E9%81%93%E8%BB%8A%E4%B8
%A1%E5%85%AC%E5%9C%92
私は鉄ちゃんではありません。
だけど、鉄道は好きですよ。
2012/4/30 00:09 [556-2021]

コンティニュアスAFについて
被写体が激しく動くため、カメラと被写体の距離が変わる場合に有効ということなんでしょう。
ところが、テレビ画面を撮影する場合、カメラとテレビとは距離が変わらないわけだから、コンティニュアスAFにしてもあんまり意味がないのかもしれない。
テレビ画面の平面的なところがコロコロ変化するだけですからね。
2012/4/30 19:17 [556-2023]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ISO AUTO | ISO 400 | ISO 800 |
CX3を使ってプロ野球中継のテレビ画面をテスト撮影してみました。
テーマはISOです。
裏面照射CMOSは高感度に強いと言われてます。ISO自慢ってやつですかね。
カメラマークのモードで、ISO AUTO・ISO 400・ISO 800の条件で撮影してみました。
ISO 400ではフラッシュが光ったので、発光禁止にしてあります。それ以外はフラッシュAUTOです。
2012/5/3 18:59 [556-2031]

書き込んだ後で気がついたのだけど、投稿画像にはISO感度のデータも付いてるんだね。
これなら、わざわざテストする必要はなかったか。ISO 800のテストになっただけ。
AUTOで456だから、この被写体ではISO 400あたりが無難なところか。
ちなみに、デジカメWatchのCX3レビュー記事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/revie
w/newproduct/20100302_352196.html
また、上のほうにあるLX5の画像でもISOは400と320だから、似たようなもんか。
2012/5/3 20:39 [556-2032]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
LX5・全体像 | LX5・ラベル | CX3・全体像 | CX3・ラベル |
>裏面照射CMOSは高感度に強いと言われてます。ISO自慢ってやつですかね。
裏面照射CMOSは夜景に強いと聞いております。「夜景にきれいだせ。」とか。
CCDに比べたら、ISOの数値が大きくなっても破綻しないようです。
LX5はCCDだけどレンズが明るいので、その影響もあるのでしょうね。
話はカメラから変わります。
最近はキリンの秋味というビールを飲んでます。通常は安い第三のビールを飲むところなんですが。
このビールは苦味の効いた、いかにもキリンらしい味です。ラガービールとどう違うのか、よくわかりませんが。
キリンのラガービールと対極にあるのが、サッポロの黒ラベル。黒ビールと間違えやすいけど、普通のビールです。非常に飲みやすい。その代り、キリンみたいにパンチが無い。
これは好みの分かれるところでしょうね。
秋味を買ったのは、安く売っていたから。売れ残りなんでしょうね。賞味期限の問題もあるし。
季節外れで珍しいだろってやつです。
この季節になると、日本酒で熱燗というわけにはいかないです。季節を感じますなあ。これからはビール系ですね。
2012/5/4 20:06 [556-2039]

![]() |
![]() |
---|---|
フラッシュ有 | フラッシュ無 |
CX3ですが、リコーのプレAFは評判がよろしくないみたいなので、MY1でONにしてあったものをOFFに戻しました。
ほかには、ホワイトバランスで、リコーではマルチパターンAUTOがおすすめみたいなので、カメラマーク・MY1・MY2でオートにしていたのをマルチパターンAUTOに変更しました。
JAFの機関誌に読者が投稿したペットの写真が載っていたので、撮影してみました。
雑誌の写真を撮影したので、画像はかなり粗くなってます。左側はトイプードルでしょうか?
2012/5/8 13:12 [556-2058]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
靴屋さんの展示品 | 買ったスニーカー | 横から見たところ |
今日はキタムラの近くにある靴屋さんでスニーカーを買いました。
値段もピンからキリまでありまして、比較的安いほうを買いました。
最初の画像は店内でのもの。キタムラ同様、全国展開のチェーン店です。
ナイキのやつがメインになってますが、実際に買ったのは別メーカーのやつ。
ナイキの\6,825のやつと迷ったのだけど、半額近くの値段だったので、安いほうにしました。
ポイントは、クッションがよくて疲れにくい、履き心地のよさそうなやつといったとこですかね。
実際に履いて、履き心地を試してみました。
デザイン的にはいまいちだけど、まあこれでいいです。質実剛健といったとこでしょうか。
耐久性は、使ってみないとわからないですが。
スニーカーは、昔はズックと呼んでました。北九州にいた頃の話なので、ズックという言葉が全国で通用するのかどうかわかりませんが。
CX3は撮像素子の関係でしょうか、室内撮影は結構使えます。屋外はちょっとクセがありますかね。屋外でも使えることは使えますが。
室内撮影
R10 <LX5 < CX3
といったとこですかね。R10とLX5はCCDだけど、レンズが明るい分、LX5のほうが室内撮影には有利です。結局は、撮像素子のタイプがかなり影響してきますかね。
R10は今は無いので、室内撮影ではCX3がメインになるかと思います。
それはそうと、近頃は防水デジカメがいくつか発表されてるようです。
元々はニッチな商品だけど、いくつかのメーカーから売り出されると、ニッチな商品とも言いにくい。
少ないパイを奪い合うようなもんですから。
2012/5/11 13:48 [556-2069]

>R10は今は無いので、室内撮影ではCX3がメインになるかと思います。
R10が無いことと、室内撮影でCX3がメインになることは無関係ですね。
LX5でもCX3と同程度のマクロ機能があれば、CX3並みに室内でも使えます。
テレビ画面の撮影は、CX3のほうにほんのちょっと分がありますかね。
2012/5/11 22:03 [556-2072]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
SL前部 | SL後部 | 客車 | 三峰口駅 |
今日はパレオエクスプレスというSL列車に乗ってみました。
熊谷から三峰口まで。行きはSL列車でしたが、帰りは電車でした。
空気は肌寒いものの、天気はよくて行楽日和でしたね。
家族連れや団体さんが多く、一人旅は気がひけたけど、まあいいやね。
話には聞いていたけど、SLはスピードが出ません。加速性能も悪い。
一般道を走る車のほうが速いです。そうねえ、最高速でも40kから50kぐらかなあ。
これが電車になると、横を走る車よりも速いわけですよ。
乗り心地はどうなんですかね、スピードが安定しないみたいで、少しカックンカックンします。
電気機関車(EL)で引っ張ってもこんなもんなんでしょうかね。
スピードが遅いから、昭和ののんびりした雰囲気が楽しめます。
車内放送は観光ガイドも兼ねてまして、観光バスみたいな雰囲気です。
SLの近くにいると、懐かしい匂いがしてきます。石炭の匂いなんでしょうかね?
沿線では、カメラマンや手を振る人が多かったです。
カメラマンはわかるけど、手を振る人は何なんですかね?
観光バスを見送るような感覚なんでしょうか?
三峰口駅から一旦食堂へ入って、ビールとおつまみで一服。
ところが、食堂を出た時にSLが転車台で方向転換する作業中でして、SLが転車台にいるところを見逃してしまいました。
帰りは電車でしたが、熊谷から三峰口の中間地点である長瀞で追い越してしまいました。
エクスプレスと銘打ってはいるものの、通過駅があるという意味です。スピードが出ないわけだから、こうしないと運行ダイヤもおかしくなってしまいます。
デジカメはLX5をメインにしました。CX3も時々使いました。
昨日買ったスニーカーを履いて行きました。クッションがいいから、履き心地もいいです。ただ、普段使いの革靴より、かかとがちょっと低いかな。
まあこれも慣れの問題でしょうね。
2012/5/12 22:34 [556-2076]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
C58 | 客車 | 比較用 MY1 | 比較用 ミニチュアライズ |
>スピードが出ないわけだから、こうしないと運行ダイヤもおかしくなってしまいます。
秩父鉄道は単線なので・・・。これを書き忘れておりました。
CX3ではミニチュアライズのテストをやってなかったので、それをテストしてみました。他社では「ジオラマ」と呼ばれてるやつです。
場所は熊谷駅。
帰ってから、LX5のISO感度をAUTOからインテリジェントAUTOに変更しました。たいして変わりばえしないだろうけど・・・。
2012/5/13 00:08 [556-2077]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CX3・カラー | CX3・白黒 | LX5・白黒 | 作品募集中 |
>CX3は撮像素子の関係でしょうか、室内撮影は結構使えます。屋外はちょっとクセがありますかね。
CX3を屋外で使う時は、プレAFをONにして使っていました。ちょっと前まではね。
だけど、今回はプレAFをOFFにして使ったので、まあ普通に使えました。
リコーのプレAFは評判がよろしくないみたいなので、ちょっと前からOFFにしてます。
SLを見てると、時折白黒で撮影してみたくなります。
SLの汽笛が時折うるさい時があります。
日本のSLの汽笛はアメリカ式だと聞いてます。ヨーロッパ式にしていたら、もう少しおとなしい音になっていたかも。
SLの写真コンテストがあるみたいですが、私は参加しません。興味もないし、腕もいまいちですから。
沿線にはちゃんとした機材を用意したカメラマンがたくさんいましたから、彼らにかなうはずもなし。
私は出不精なので、デジカメを使うケースは少ないです。
だけど、たまには外へ出てみるのも悪くはないかな。
2012/5/13 12:42 [556-2079]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
LX5・おつまみ | CX3・おつまみ | LX5・炭水車 | CX3・炭水車 |
>三峰口駅から一旦食堂へ入って、ビールとおつまみで一服。
一服というよりも一休みですね。
一服というと喫煙をイメージしますが、食堂では喫煙はしておりません。
画像を添付しますが、LX5のほうはSCNモードの料理で撮影しました。
CX3にはそんな設定は無いので、普通に。
ついでだから、もう一組LX5とCX3の比較です。これは客車から炭水車を撮影したものです。
2012/5/13 20:38 [556-2081]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
車両公園の案内 | 展示車両の一部 | 花の名前はわからない | 熊に注意! |
三峰口駅にある車両公園は、いくつかの車両を展示していただけでした。
ちょっとガッカリの面がありました。
転車台(ターンテーブル)も撮影してみましたが、雰囲気が出てないので割愛します。水平位置からの撮影なので。
斜め上から俯瞰したほうが雰囲気は出ると思うけど、いいポイントがなかったものですから。
三峰口近くの山には熊がいるのですか。熊ったもんやな。
人出は、まあ多かったほうでしょうね。GW中ほどではなかったかもしれないが。
撮影には、人はなるべく写らないようにしていたので、賑やかな雰囲気は出せてないだろうと思います。
指定席券のチェックには来ませんでした。ここらへんはJRの新幹線と違って、いい加減。
指定席券を予約で買ったので天気が心配だったけど、天気が良くてよかったです。
たまには外の空気を吸うのもいいものだ。
2012/5/14 11:12 [556-2084]

![]() |
---|
熊谷駅にて |
LX5の白黒撮影について
種類が豊富なので、ややこしいです。その分、表現力は多彩かもしれない。
上のほうで添付したLX5の白黒画像(SLを撮影したやつ)は、Pモードの白黒ではなく、マイカラー・モードのモノクロームだろうと思います。セピアと白黒の中間的なやつですね。
ところが、LX5にはPモードにもマイカラー・モードにも、セピアの設定はありません。
マイカラー・モードには、モノクローム以外に「B&W」という設定がありまして、これが本来の白黒でしょうねえ。これは使ってないと思います。
ついでだから、LX5のPモード・白黒(B&W・スタンダード)で撮影したものをアップしてみます。ちょっとコントラストが強めだったかも。
多分、この設定だろうと思います。ややこしくて、しっかり覚えてない。(汗
これで、パレオエクスプレス関連の書き込みは終了にしたいと思います。
2012/5/14 18:53 [556-2087]

>これで、パレオエクスプレス関連の書き込みは終了にしたいと思います。
すみません、書き忘れがありました。
熊谷駅にパレオエクスプレスが入線する時は、後ろに電気機関車が接続されてて、逆方向から入ってきます。
つまり、電気機関車が先頭になって入りますが、発車までには切り離して、来た方向へ出発です。まあ、その先のポイントは切り替えて三峰口方面へ行けるようになってると思いますが。
最初見た時、これがSL列車だとは気がつかなかったので、電気機関車のところは撮影しておりません。
まだ書き忘れ、あるかなあ。(汗
2012/5/14 23:13 [556-2088]

LX5の設定にあるモノクロームは面白そうです。普通の白黒じゃ味気ない。
CX3は扱いにだいぶ慣れてきたせいか、失敗例が少なくなりました。パレオエクスプレスでは、失敗らしきものはありませんでした。
外へ出た時にどちらを使うか、迷ってしまいそうです。それぞれに味がある。
SL列車
http://wikitravel.org/ja/SL%E5%88%97%E8%
BB%8A
パレオエクスプレス以外でも、かなりあるのですね。
2012/5/16 00:27 [556-2094]

デジカメとは直接関係の無い話です。
なぜ新幹線は飛行機に“勝てた”のか
http://news.infoseek.co.jp/article/itmed
ia20120516033makoto
新幹線の自由席については、何とも言えません。
だけど、世界の鉄道の話は中々興味深いです。
2012/5/16 17:28 [556-2095]

すみません、ちょっと訂正です。
>テレビ画面の撮影は、CX3のほうにほんのちょっと分がありますかね。
>CX3は扱いにだいぶ慣れてきたせいか、失敗例が少なくなりました。
CX3でテレビ画面を撮影したところ、やっぱりちょっとおかしな画像になることがあります。
手振れが起きているんでしょうか?
シャッターチャンスを狙うと、起こりやすいみたいです。
三脚を使えば安定するかもしれない。
ともかく、テレビ画面の撮影については、CX3とLX5は同程度と考えてもいいんじゃないかな。
三脚無しだと、どちらもテレビ画面の撮影には向いてないような気がします。
もう一度ISO800で固定してテストしてみるかなあ。
2012/5/17 00:13 [556-2098]

金環日食 デジカメや携帯で直接撮るとセンサー壊れる恐れも
http://news.infoseek.co.jp/article/posts
even_108722
望遠鏡で太陽を覗くようなもんかね。
デジカメなら、壊れてもいいやってか。 → 新しいやつに買い替えようっと。
それも有りかなあ。
まあ、私はやりませんけど。
2012/5/17 17:20 [556-2102]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CX3・カメラマーク・ISO800 | CX3・SCENE・高感度 | LX5・Pモード・ISO800 | LX5・SCNモード・高感度 |
CX3とLX5でテレビ画面の撮影を再度やってみました。
LX5のSCNモード・高感度が使えそうな気がします。ただし、画質が落とされてファイル容量が小さめになるので、容量が大きくなってもいいようにアスペクト比を変えてみました。
>CX3とLX5は同程度と考えてもいいんじゃないかな。
ISO800固定で撮影したところ、LX5は失敗作がちょこちょこありました。
考えがコロコロ変わるけど、ほんのちょっとだけCX3に分があるのかなあ。
2012/5/17 23:10 [556-2105]

自己レスです。
CX3・SCENE・高感度の画像は、ISOが400になっております。ちょっと変だね。
再度テスト撮影してみますが、プロ野球は明日は移動日で試合がないので、明後日ですね。
2012/5/17 23:17 [556-2106]

窓の杜から画像管理用にXnViewというフリーソフトをインストールしました。
Windows 7付属のフォトビューワーではExif情報が取得できないみたいなので、そちらの用途がメインになりますかね。
2012/5/18 20:23 [556-2110]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ISOが400です | LX5・SCN・アスペクト比3:2 | LX5・SCN・アスペクト比4:3 |
テレビ画面の撮影テストを再びやってみました。
CX3のSCENE・高感度では、やっぱりISOが400になってしまいます。
これじゃ意味無いので、CX3・SCENEモードでテレビ画面を撮影するのは、やめときます。
LX5では、SCNモード・高感度でアスペクト比をちょっと変えてみました。
3:2と4:3なんですが、ファイル容量としては4:3のほうがちょっと大きかったかな。さほど大差はないんだけど。
こちらは、テレビ画面の撮影によさそうです。
アスペクト比はどっちがいいかな、テレビ画面と比べてみると、3:2のほうがいいような気がします。
16:9でもいいのかもしれないけど・・・。
2012/5/19 21:42 [556-2114]

LX5のSCNモード・高感度では、テレビ画面の撮影でアスペクト比のテストをもうちょっとやってみます。
ただし、正方形(1:1)は除きます。
2012/5/19 22:22 [556-2116]

ポーランド人アマ棋士、プロに勝利 将棋の女流王座戦予選 ネットで棋力磨く
http://news.infoseek.co.jp/article/sanke
in_snk20120520504
デジカメとは関係の無い話のように思えますが、この記事にはリコー杯という言葉が出てきます。
リコーさんは、将棋のスポンサーにもなっていたのですね。
2012/5/20 12:03 [556-2119]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
4:3 | 3:2 | 16:9 |
LX5でアスペクト比の比較をしてみます。
3:2がいいかなという気がします。
LX5でこういう芸当ができるなら、LX5でテレビ画面を撮影したほうがいいかもしれない。
デジカメWatch・LX5のレビュー記事で、一部間違いを見つけました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/revie
w/newproduct/20100913_392891.html
マイカラーモードにある「B&W」は、正しくはダイナミックB&Wです。
Pモードにおけるフィルムモードにも同じ設定があるので、ライターも混乱したのかな。
2012/5/20 19:13 [556-2122]

鉄道・こだわり写真館
http://photo.sankei.jp.msn.com/kodawari/
train/
最初の一枚目
電車の前に何やらうっすらとしたものが写っています。何なのか、ようわからんのですが・・・。
2012/5/21 18:12 [556-2128]

LX5のPモードのISOを1600にして、プロ野球中継のテレビ画面をテストしてみました。
ちょこっと失敗例がありましたが、使えないことはないといったとこです。
やっぱり、SCNモード・高感度のほうが無難かなあ。テスト画像のほうは省略します。
2012/5/23 00:00 [556-2133]

![]() |
![]() |
---|---|
薄い | 濃い |
被写体に光が当たる角度を変えてみました。ずいぶん違うものです。
濃いほうが実際の色に近いです。露出補正で差は縮まるのかもしれないけど。
キャラメルコーンになぜゴルゴ・サーティーンなのかという話はおいといて。
プロ野球のテレビ中継でも時折あります。
神宮でのナイターで、ヤクルトベンチ。ベンチ奥から来る光の当たり具合で、帽子の色が青だったり紫だったり。
甲子園で、去年までの阪神のヘルメットの庇の部分で黄色いのが橙色に見える時がちょこちょこありました。
などなど。
テレビキャメラでもこんなふうですからね。
2012/5/23 23:53 [556-2139]

![]() |
![]() |
---|---|
CX3 | LX5 |
今日は行田市にある忍城(おしじょう)へ行ってきました。
たまには外へ出てみようかと。
城跡なんで天守閣は無いけど、御三階櫓(やぐら)があるので城っぽい雰囲気は楽しめます。
LX5のほうが発色はいいみたいです。
天気は晴れてるような、曇ってるような。曇りではないのだけど、日も差して中途半端な天気です。
CX3はカンカン照りの時はいいのだけど、こういう時はいまいちかなあ。WBを曇天にしとけばよかったのかなあ。
WBはどちらもオートです。
2012/5/24 22:43 [556-2143]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
左側 | 右側 | 一番右側 |
忍城のすぐ近くには、行田市郷土博物館があります。
内部の撮影は、入り口付近はオッケーです。そこから奥はアウトだそうです。
入り口付近で撮影した鎧兜など。
2012/5/25 00:28 [556-2144]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
忍城の由来 | 忍城の鐘撞き堂 | 街灯の根本 | 街灯の飾り |
そのほかの画像です。
街灯の根本が石垣風になっているのは、忍城近くのもの。
街灯の飾りは行田市駅近くのもの。これは蓮をイメージしたものですかね。行田市は城下町だけど、古代蓮の里でもあります。
2012/5/26 10:30 [556-2150]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
AWB | 屋外晴天 | 曇天 | MWB |
CX3で屋外WBのテストをしてみました。
マニュアルWBはテキトーに設定したもの。
天気は晴天なんだけど、太陽が雲に隠れた状態で、青天にするか曇天にするか微妙なところでした。
曇天は暖色系になって、マニュアルWBはやや寒色系のようで晴天に近いです。
オートはマルチパターンオートで、上記の中間的な感じです。
オートが無難ですかねえ。
2012/5/31 11:31 [556-2172]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
東京ドーム・Pモード | 東京ドーム・SCN高感度 | 甲子園・Pモード | 甲子園・SCN高感度 |
久しぶりにLX5でテレビ画面のテスト撮影をしてみました。
条件は、Pモードで画質を1ランク落としてISOを1600に固定した設定と、SCNモード・高感度とを比較してみました。
結果としては、SCNモード・高感度のほうがちょこっといいような気がします。
2012/5/31 23:48 [556-2178]

>結果としては、SCNモード・高感度のほうがちょこっといいような気がします。
Exif情報を見てみると、SSが1/400で、F値がF3.5とどれも共通しているので、気のせいでしたね。どちらでもいいです。
F値のほうは1枚だけF3.3がありましたが、誤差範囲でしょう。
Pモードを使うと撮影後に設定を元に戻さなきゃいけないので、SCNモードのほうが楽かな。
Pモードでの設定をC1やC2に登録するという手もあるけど、テレビ画面の撮影はそうしょっちゅうやるわけじゃないから、SCNモードでいいです。
「商品名」と「ブランド」の違いがわかりますか?
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/bu
siness/2012053111-diamond.html
http://www.43rumors.com/category/rumor/
Panasonicの黒いレンズについて、
>The Panasonic 35-100mm X lens and th
e GH3 are going to be announced in late
August/early September so maybe Panasoni
c will announce the LX6 (or LX7) and the
G5 in July?
とあります。
7月に新型が出ると予想しているようです。
2012/6/1 10:39 [556-2179]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
AWB | 屋外晴天 | 曇天 | MWB |
CX3で曇天時のWBをテストしてみました。
オートと屋外晴天は、ほとんど同じですかね。曇天は、ちょっとなあ・・・。
マニュアル設定は、空がちょっと嘘っぽいところがあります。だけど、撮影後に晴れてきたから、案外こちらのほうが正しかったのだろうか。
この条件では、オートか屋外晴天が無難だと思います。
2012/6/3 20:44 [556-2191]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
AWB | 屋外晴天 | MWB |
今度は屋外晴天時でWBをテストしてみました。
どれも大差ないような気がします。しいて言えば、空の青さで屋外晴天かMWBかなあ。
AWBは、ほどほどで無難なところですかね。
2012/6/4 21:37 [556-2195]

![]() |
![]() |
---|---|
画質・最上級でISOがオート | 画質・ノーマルでISO1600固定 |
CX3でテレビ画面を撮影してExif情報をチェックしてみました。
比較したのは、画質・最上級とISOがオートという設定と画質・ノーマルでISO1600固定という設定の2種類です。
画質・最上級でISOがオート
SS 1/90 F4.7
画質・ノーマルでISO1600固定
SS 1/620 F4.8
画質を落としてISOを1600固定にすると、シャッタースピードが上がるようです。
ISOだけの問題なんかなあ。
2012/6/6 00:06 [556-2199]

![]() |
![]() |
---|---|
画質ファイン&ISO1600 | 画質ノーマル&ISO1600 |
CX3で、またまたテレビ画面のテスト撮影です。
・画質ファイン&ISO1600
SS 1/620 F4.7
・画質ノーマル&ISO1600
SS 1/620 F4.7
ということで、ISOを1600に固定するだけでシャッタースピードが上がるという極めて妥当な結果になりました。
それでも、動きの激しい被写体はブレますねえ。
暇なので、しょーもないテストをちんたら続けております。
2012/6/6 23:36 [556-2204]

ソニー、1インチセンサー・広角端F1.8レンズの「サイバーショットDSC-RX100」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/
20120606_538091.html
この新型機種が価格コムで話題になっているようです。
その中でも、特にこのスレッドとか白熱しておりますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0
050/#14650531
私は2台コンデジを持ってまして、追加購入の予定はないのでスルーです。
2012/6/7 19:05 [556-2209]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
通常(Pモード) | 通常+ISO1600 | 通常+ISO1600+画質ダウン | SCNモード・高感度 |
LX5を使ってテレビ画面をテスト撮影してみました。
Exif情報の再確認用ですね。
・通常(Pモード)
SS 1/125 F3.3
・通常+ISO1600
SS 1/400 F3.5
・通常+ISO1600+画質ダウン
SS 1/400 F3.5
・SCNモード・高感度
SS 1/400 F4.0
2012/6/9 10:36 [556-2214]

ソニー、新型撮像素子「積層型CMOSイメージセンサー」を開発
〜白画素による高感度化やHDRムービー機能などをセンサー内で実現
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/
20120123_506838.html
これは今年1月の記事です。
パナソニック、新SmartFSIイメージセンサーを量産開始
〜有効1,640万画素、高感度性能を向上
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/
20120614_540153.html
これは昨日の記事ですか。
ソニーのDSC-RX100が発売されたようで、価格コムでもレビューがされてるようです。
各デジカメサイトでも、そのうちレビュー記事が出てくることでしょう。
買いはしませんが、評価は気になりますね。
2012/6/15 11:01 [556-2236]

デコ写真でせっかくのご利益が台無しに!? 風水鑑定士に聞く「やってはいけない神社撮影」
http://topics.jp.msn.com/onna_blog/fortu
ne/article.aspx?articleid=1122026
【東京スカイツリー】無料の絶景スポット教えます
http://topics.jp.msn.com/wadai/spa/artic
le.aspx?articleid=1110383
2012/6/15 17:20 [556-2240]

価格コムでもスレッドが立てられていますが、DSC-RX100のレビューがITmediaで出ています。
覗いてみると、中々よさそうですね。
でも、私は買いませんよ。高いです。今使ってる2台のデジカメの調子がおかしくなったら、考えてもいいけど。
技術の進歩はすごいです。
画素数がどうのこうのという話は画素ピッチのことを言うのでしょう。1/2.33インチクラスなら1000万画素で十分ですが、それより大きいサイズとなると、少しぐらい画素数は上がってもいいんじゃないでしょうかね。
撮像素子を造っているとこでも、開発を止めるわけにはいかんでしょう。画素数アップは集積技術の成果でもあります。
集積技術は画素数だけではありません。レンズもまたしかりです。
何年前くらいでしょうか、28mmスタートのズームレンズって少なかったです。それが今じゃ28mmスタートは当たり前になってて、物によっては24mmスタートってやつもあります。
それから、高倍率ズームレンズを搭載したコンデジ。これもここ最近ふえてきました。
さらには、センサーサイズが1インチサイズであのちっこい筐体に押し込めてしまう集積技術。すごいですよ。
同じセンサーサイズの撮像素子を搭載したNIKON 1 J1よりも筐体が小さいんじゃないでしょうか。
2012/6/18 16:51 [556-2256]

>価格コムでもスレッドが立てられていますが、DSC-RX100のレビューがITmediaで出ています。
デジカメWatchでもレビュー記事が出てまして、価格コムでも同様のスレッドが立てられています。
DSC-RX100は、エポックメーキングな機種ではないかなと思ってます。
2012/6/22 09:46 [556-2263]

パナソニック、F1.4からの大口径ズームレンズ搭載「LUMIX DMC-LX7」を海外発表
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/
20120719_547745.html
そんなに大きな違いはありませんが、撮像素子・レンズとも微妙に違っております。
撮像素子はCCDからMOSへ変更ですか。
デザイン的には、グリップがストレートタイプに変わっております。SONYやカシオに近い感じですかね。こういうデザインは、最近の傾向なんでしょうか?
まあ何にしても、LX5からLX7へ買い替える必要性はなさそうです。個人的にはね。
これで本スレッドは終了です。
次スレもいずれは立てますが、いつになるかわかりません。ここらへんは気まぐれなので・・・。(汗
2012/7/19 15:12 [556-2373]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[556-18985] | 海外や国内の出来事 | 9 | 2023年6月2日 17:20 |
[556-18849] | プロ野球観戦以外の趣味 | 40 | 2023年6月1日 23:22 |
[556-18824] | プロ野球−開幕して一か月が経過 | 73 | 2023年6月2日 22:04 |
[556-18705] | 海外や国内のニュース | 100 | 2023年5月27日 23:08 |
[556-18522] | プロ野球−2023の始まり | 98 | 2023年4月28日 12:19 |
[556-18489] | 海外や国内の出来事 | 100 | 2023年4月1日 17:24 |

