「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

PCを静音化したい方、既に静かなPCを持っている方など、PCの静音性に関わることならば何でも構いません。相談・自慢大歓迎!!

ということで宜しくお願いします♪

  • 静音PC!の掲示板
  • 静音PC!の伝言板
  • 静音PC!の投稿画像
静音PC!の掲示板に
静音PC!の掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


静音PC!

タグ:

2009.7
音楽を手軽に聞くため、PCを自作する。CeleronD、五月蝿いサードパーティ製CPUクーラー、8600GTS(ファンレス)、日立の7200RPM・500GBのHDDとV-TECHとかいうメーカーのケースを使って組み立てる。組み立てた直後に、ケース付属の電源が爆音を奏でる。聞くに耐えないので、ドライバーを突っ込んでファンを止めようとしたところ、勢い余って電源内部のヒューズを破壊。急遽知り合いに頼んで代替品調達。そしてファン交換。

2009.8
8600GTSが熱暴走を起こす。応急処置としてKAZE12スリム(800RPM)をケース側面に取り付け、とりあえず対処。以後VGA換装をするまで熱暴走を起こすことはなかった。

2009.9
この時期になると北海道はすっかり肌寒くなり、窓は閉め切った状態に。そうすると外部の音の侵入が和らぐため自分のPCの動作音が目立つようになる。で、音源を探った結果、
・HDD
・電源
・ケースファン
の順に大きいことが分かった。HDDの振動や、ケースのエアフローに関してPCケースが関わっていることを知ったのはこのとき。とりあえずファンコンを導入してしのぐ。

2010.1
ケース付属の電源があまりに熱いので、電源を新規購入。モデルは鎌力4の450W。80Plus取得で、「超静音」がウリの電源だったが、期待を裏切らずとても静か。現在も使用中。

2010.3
HDDを買い換える。モデルはWD3200BEVT。起動すると、今までの耳障りな音が消え、かなり静かになった。しかし、ここで満足する自分ではない。

2010.6
消費電力低下を狙い、RADEON HD 4350のファンレスモデルを購入。結果は◎。ついでに夜叉クーラー(CPU用)を購入するも、ケースに入らず押入れに放置。

2010.9
友人がケースを換えたため、お下がりという形でAntec SOLOにケースを変更。眠っていた夜叉の出番となる。ついでにファンも新規調達。KAZE12(500RPM)をケースファンに、先述の同スリム(800RPM)を夜叉に装着。結果は★★★★★。もう大満足で、友人には本当に起動しているのかどうかさえ疑われた。

2010.10
旅行で京都に。ソフマップイオンモール京都店で、2TBのHDDの(WD20EARS)を衝動買い。帰宅後にシステムデータを丸ごと移行。

NOW
この状態で稼働中。

2011/3/3 23:39  [550-7]   



はじめまして、ジャンパーと申します。(NNはホームページが余計についてるけど)

静音PCには超こだわってました。
究極の無音PCも持ってます。

静音化しにくいPCパーツってなんでしょうねぇ。
やはりCD、DVD、BDドライブでしょうか。
パイオニア製ドライブしか買えないなら、
静音マニア認定かもしれませんね。

何かお題が欲しいですねぇ。どの程度静かなのがいいのか、
静音PCの定義とか。

2010/12/30 21:29  [550-1]   

返信が遅くなってすいませんでした(田舎に行っていたもので・・・と言い訳をさせてください)

仰るとおり、ドライブは基本的にパイオニア製を使っています。S17、217、205の3台持ちです。
映画を見る際、PC本体の動作音よりもドライブ(S17)の動作音のほうが大きいこと、よくあります。

お題といいますと、ジャンパーずホームページさんの仰る「究極の無音PC」の構成が気になります。宜しければ教えていただけますか?自慢話を交えていただければ幸いです。

2011/1/4 21:37  [550-2]   

tokeidaimae3110さんこんばんは。

パイオニア製3台ですか。いいですね。
私はDVR-217JBKとBDR-S03J-Wを持っています。

「究極の無音PC」ですが、ご期待に添えるものではありません。
「Fit-PC2」というベアボーンです。
http://www.jumpercloud.net/fitpc2/index.
html

に私が書きました詳細な説明があります。
・消費電力が少ない
・真夏でも安定している
・iPadより軽い、3.5インチHDDよりも小さい
・回路が単純でアナログノイズが少ない
という特徴が気に入ってます。
ご期待に添えないスペックで申し訳ないです。
24時間365日動かすには最適だと思います。

最近はまた静音志向に戻りました。
安定・長寿命・省電力・使いたいソフトが動くスペックが保てる範囲での静音化をしています。高スペックのPCで無音にすると、電源が死んだり、コンデンサが吹いたり、OSが再起動したりしますので、安定性を欠くことになると思います。

静音PCの自慢といえば、電源入れっぱなし(電源落とし忘れ)のPCが部屋にあっても眠れることでしょうか。

2011/1/5 22:36  [550-3]   

ジャンパーさんへ

牌ドライブは、静かなだけでなく防塵性能も他より優秀なのでいいですよね。

リンク先を拝見いたしました。やっぱりオリオスペックでしたか。あの大きさでフルHD動画まで再生ということは、IONプラットフォームなのか!と思いきやIntelのチップセットでしたね。

>高スペックのPCで無音にすると、電源が死んだり、コンデンサが吹いたり、OSが再起動したりしますので、安定性を欠くことになると思います
同感です。「高スペック」の定義にもよりますが、電源回路周りの冷却をおろそかにするのはよくないですよね。

そもそも静音PCを志したのは、オーディオ用としてのPCが欲しかったためです。現在は雑用機(http://blog.livedoor.jp/tokeidaimae3110-
kasiyamapc/archives/51465957.html
)ですが、将来的には@オーディオ用A作業用の2台持ちをしたいと考えています。

2011/1/6 10:53  [550-4]   

tokeidaimae3110さんこんばんは。

>あの大きさでフルHD動画まで再生ということは、IONプラットフォームなのか!と思いきやIntelのチップセットでしたね。
実はできてません。レンダラがコマ落ちを検知してます。
動画再生はRADEONのUVD2がベストだと思っています。

>電源回路周りの冷却をおろそかにするのはよくないですよね。
電源が弱るとマザーボードやHDDにダメージを与えながら故障しますからね。

>そもそも静音PCを志したのは、オーディオ用としてのPCが欲しかったためです。
これをテーマにしてスレッドとして立ててみてはいかがでしょうか?

2011/1/8 23:45  [550-5]   

Radeon、遂にUVD3になりましたね。UVD2.2ではありますがメイン機でRadeon4350使っていて、ブルーレイコンテンツもコマ落ちなく再生できてとても気に入ってます。

新スレは…いつかネタが揃ったらそうしますね。

2011/1/13 11:05  [550-6]   


静音PC!の掲示板に
静音PC!の掲示板に新規書き込み
全員投稿可
静音PC!
静音PC!をお気に入り登録
運営者:
tokeidaimae3110さん
設立日:
2010年11月10日
  • 注目度:

    935(お気に入り登録数:2件)

  1. 1ジャンパーズホームページ

該当掲示板はありません

ページの先頭へ