
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
「私はこんなふうにして写真を楽しんでます」という自分なりの使い方、楽しみ方をご紹介ください。デジタルやフィルムにこだわりませんので自由にお楽しみ下さい。
「自分なりの」ですから楽しみ方は人それぞれあると思いますので素直に認め合いましょう。否定的な意見はあえて禁止しませんが、あくまで「私の意見」として、良いとか悪いとかはどーせシロクロつかないのでおやめ下さい。
※4/8 カテゴリ引越し&趣旨改題しました

![]() |
---|
改造や工作に興味ある方、自由に書き込んで下さい!
もちろん改造を勧めるわけではなく、いろいろと苦労したり工夫したりといった情報を
共有するためです。安易に手を出してボディや貴重なレンズ資産を失うことのないように、
という意味合いもあります。
ここでは特に伝言板を設けていませんので、自由にスレ立てしていただいて結構です。
気にさわるものは消せますから(笑)
2010/3/4 03:59 [55-29]

![]() |
---|
6x7版の名機! |
さて、縁側もできたはいいがどう使っていこうか試行錯誤中の方が多いようで...
ここもαを頭に持ってきたもののそれが足かせになっているような気もします。取るか?
肝心の本人は中判カメラ買っちゃったのでなんかそればっかり考えてる毎日です。
忙しいのもあるし、なかなか天気がすぐれないのもあるし、あまりα900持ち出せてません。
むしろブツ撮りにフレクトゴン35/2.4(M42)をつけたα100の出番が多かったりしてますね。
なんだかんだ言ってる間に4月になりそうな予感...まずは青色申告終わらせないと。
私じゃなくって、妻のですけどねー(自分でやれよな、個人事業主のクセして -_-メ)
ひとりごとでした。
2010/3/10 01:18 [55-32]

![]() |
---|
勢い余って中判カメラが二台になりました(笑)
ふと、これでステレオ写真を撮ったらどんなにすごいことになるんだろうと...
どうやって持てるようにしようか頭の中が一杯です(爆)
どこの掲示板も、見る人が少なくなったみたいですね。「縁側」じゃなあ...またひとりごとです。
2010/3/12 17:23 [55-33]

![]() |
---|
さあ、こうやってみました!これで3D写真撮りまくりです(笑)
問題は三脚を含めるとかなりの重量なので、遠出するには相当の覚悟が要るという。
車で出かけて2時間ほど植物園内を持ち歩いたら、翌々日まで筋肉痛が(爆)
2010/3/24 11:38 [55-39]

![]() |
![]() |
---|---|
なぜかスクエアフォーマット | いちばんそれらしい出来上がり |
で、撮れた3D写真がこれ...いわゆる赤青メガネで見ると立体に見えます。
実際のところ、ダブルレリーズが完全同時ではないので遅く切れる方がブレます。
なんせばけぺんのあのミラーショックですから...仕方なく先に切れる方をボカして
バランス取ったりしてみましたが、特に両眼で同じにする必要はなく、片方ピンぼけでも
いみたいですね。なーんだ。
新しく買った中古のスキャナでは最高解像度3200dpiで取り込むと6X7一枚で12分かかります。
結局最後にリサイズするので、800dpiで取り込むようにしました。何のためのロクナナ?という
気もしますけど、ポジなのでビューワーで見るためと思うことにします。まだ持ってないですが...
2010/3/26 15:33 [55-40]

![]() |
---|
ひとコマずれてフィルムの端だった〜 |
なかなかビューワーが完成しないので、このままステレオ写真は頓挫しそうです...
というか二台使ったところで手間がかかるばかりで、レンズ間距離が大きいため
立体感がイマイチ出しにくいという問題点も見えてきましたし。
何よりかなり体に堪えるというのが厄介です。というか体力つけろよ>自分
デジタルとフィルム併用は続けて行こうと思います。フィルム代+現像代ばかにならないので
一撃必撮で気合いが入るところがまたフィルムのいいところ。ときどきこんな失敗もありますが...
2010/4/8 02:21 [55-41]

古いpapaさん
レス遅れましてすいません〜
納得していただけてよかったです!なかなか被写体の条件によってどうすればいいのか分からないレベルなので
まだまだ効果的な3D写真にはなってませんので。
そうこうしているうちにばけぺんが一台不調になったり、古い35mmフィルム機を修理するためにオクで落としてたら
同じ機種が3台ぐらい完動になったり、ならばこっちをステレオにしようかな、とか...
悩みは尽きません(^^;)
2010/4/27 11:22 [55-51]


ご丁寧にお返事いただき恐縮致します、どこかで必ずお見かけしていますので、気にかけないでください。
あれから、娘がWEBで3D画像を探しまくって、暫くは楽しんでいました。先日は山の神もソニ−スタイルで3DTVを見て、値段を気にしていました。結局3Dメガネ分とあと少し乗せた位だと、どうやら次期αの出鼻を叩かれたようです。
ここ暫く、長期来客があって(7月頃まで)、PCを占領されそうですので、私も休止状態になるかもしれません、できるだけ、お名前拝見したら、出るようにしますのでこれからも遊んで下さい。
2010/4/28 13:41 [55-52]

![]() |
---|
Pentax S3、 Pentax meter付き |
古いpapaさん
いろいろと大変ですね〜 まあ気楽にお楽しみ下さい。
3DTVですか、先日BS11で左右ステレオ放送なんてやってたぐらいでまだまだこれからではないですかねえ?
この連休は原点にかえってフルマニュアル・フィルム機+モノクロフィルムです。
2010/4/30 00:53 [55-53]

...と意気込んで昨日は京都まで行ってきたのですが、家族と一緒だったので36枚撮り1本がやっと。
しかも家に帰ってから自家現像(といってもダークレス)に失敗して一枚も救済できませんでした(泣)
デジタル一眼でも撮っていたのが唯一の救いでした。娘の大学のレポートに使う写真もあったので、
何もなかったらエライ事でした...フィルムが根元で折れてて全然現像液が回ってなかった。
2010/5/2 22:45 [55-54]


残念でしたね、でも最悪は逃れたとのこと、不幸中の幸い、備えあれば憂いなし。
ご家族と京都へとの事、写真より大切なお時間を持たれて、よかったですね。お疲れ様でした、私も1日ぐらいは何とかしなければ、と思うのですが。
2010/5/3 00:23 [55-56]

みるとす21さん、こんにちわ!(^^)
>自家現像(といってもダークレス)に失敗して一枚も救済できませんでした(泣)
別スレで書かれていた「現像失敗」とは自家現像のことでしたか!
心中お察しいたします。
京都で楽しい時間を過ごせたとのことが、せめてものの救いでしょうか。
2010/5/5 12:55 [55-58]

古いpapaさん、EOS−3に恋してるさん、ありがとうございます!
このGWは娘(大学生)と二人で実家へ行ってきました。去年の夏も受験生のくせに立山登山までして
遊びまくってきたのですが、今年は天候もよく実家の両親も喜んでました。
プロじゃないので失敗することはままあるでしょうけど、さすがに全部は痛いですねー
36枚撮りは時間がかかりますがキタムラとかへ出すことにしようと思います。24枚撮りは大丈夫。
2010/5/7 01:45 [55-60]

モノクロフィルムの自家現像に失敗した、という話をあっちこっちで書いてたら、知り合いの方がコレあげる、と
長尺フィルムを自分でパトローネに詰めたものを5本下さいました。もっと修行しなさい、と(苦)
ブローニーのモノクロもやっと上がってきたのですが、当日仕上げの35mmネガフィルムも傷だらけゴミだらけでしたので
やっぱりブローニーも自分でやろうかなと思い始めてる今日この頃です...現像液とかタンクとか買うかあ?
2010/5/12 00:29 [55-63]


長尺フィルムまだ、売ってるんですね。私は35mmはもっぱらこれを使ってました。パトロ−ネも5個程(ハクバのだったかな)用意してました。
フィルム使用済みのパトロ−ネだと3コマ分位は、余分に入るので、長めに入れていましたが、ある時欲張りすぎて、巻き戻しの時に切れてしまったので、逆に少なめにしてました、(使用済みのパトロ−ネは、キャップがめくれて、縁が立つのでそれが原因とおもわれます)。
懐かしい話です。
2010/5/12 17:15 [55-64]

![]() |
---|
smc PENTAX-6X7 1:4 45mm |
あちらこちらでいろいろとフィルムにまつわる思い出や思い入れを読んでますが、どんどんフィルムメーカーが
ディスコンを決めている中で続けていくのは大変ですよね。もちろんまだまだ選択肢はいろいろあるので、
多少お金と時間がかかってもフィルムを楽しむことはできるわけですが...
ばけぺんのレンズが増えたので、αでも使えないか模索しています。105mmと165mmは大抵持ち出すのですが、
今度45mmが加わったので、暗い75mmよりこっちのほうが使いでがあるかな、と。αにつければ標準レンズですし...
F4ですけどね。
2010/5/18 10:15 [55-65]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
PENTAX 6X7, 45mmF4 | PENTAX6X7, 45mmF4 | PNTAX 6X7, 45mmF4 | α900, Distagon25mmF2.8 |
中判のばけぺん(PENTAX 6X7)に広角45mmF4を1本持って出かけてきました。西梅田のソニスタへ行ってNEXを触りーの、
α900をメンテに出しーのでしたから梅田近辺の都市景観を撮ってみましたがどれも似たような感じにしかならなくって(汗)
35mm換算で23mm相当になるのですが、同じ場所で以前に撮ったものと比べるとまた違った感じです。
2010/5/24 23:52 [55-66]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
プラナー50mmでの比較、45mmぐらいの画角になっているのでセンサーまでの距離と一致 | 動くものが入っているとそれなりに面白いかも |
6月1日、写真の日だそうですが天気が悪かったので家で工作してました。ピンホールカメラです。
昨日は用事で出かけたついでに試写してきましたが...デジカメだとすぐに結果が見られるので、
シャッタースピード(スピードと言うより開放時間?)の加減とかすぐにできて便利ですが、やはり
フィルムか印画紙を使った方が味わいがありますね...センサーのゴミが見つかってしまうし(苦)
2010/6/3 09:33 [55-67]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ハモンド製電気鍵盤ハーモニカ、プロ仕様ですね |
その帰り道、路上ライブに出くわしました。若いのに全員演奏活動だけで生活しているグループだそうです。エラいなあ〜
スポンサー募集中だそうですのでぜひHPを見てあげて下さい
『若手芸術集団 イーゼル芸術工房』
http://easel-art.sub.jp/
2010/6/3 09:37 [55-68]

![]() |
![]() |
---|---|
35mmが2本、ブローニーは1本入ります | 差し込んで回すだけ!慣れれば10秒かからない? |
現像タンク買ってしまいました...これで35mmもブローニー120/220も現像し放題です。
と言いたいところですが、実際のところ薬品は白黒用しか満足に、いやそれさえも満足に手に入らない状況のようで
ネット販売に頼らざるを得ません。納期一ヶ月とか言われたら結局ラボに頼んだ方が早かったりするのかも?
このリールは英・パターソン製で、フィルムの端を差し込んでリールの縁をカチャカチャ回すと
自動的に巻き付けられていくというスグレモノです。あれがいいこれがいいと諸説ありますが、
不慣れな私にはありがたい機能です。値段も国産と変わらないし、樹脂製タンクは保温性があると言われてますし。
その前にがんばって撮りに行こうっと。
2010/6/5 00:59 [55-69]


薬品の状況が、可也大変そうですね、まとめて現像するようにしないと、無駄になるし、ラボに出した方が、面倒なく効率もいいし、
でも自家現像、、私は経済面から始めましたが、結局面白くなってきて、最後はカラ−まで、逆に高くつきました、
モノクロ自家現像の面白いところは、粒状性と感度のコントロ−ルが出来ることかなと思います(今は一度デジタルに変換して自由にコントロ−ルしてるようです)。
でも、薬品管理、家の方に臭い臭いって言われません、私は当時2DKに住んでたので、しょっちゅう怒られてました。
2010/6/5 16:40 [55-70]


古いpapaさんこんばんは
モノクロは35年前まで現像も焼き付けも自宅でやっていました。
カラーは焼き付けだけ自宅で焼いていました。
暗室の暗さ、あの臭いは本当に懐かしいですね。
ほんとに家族には怒られました。
2010/6/6 00:08 [55-71]


ミノルタSixさん こんばんは
35年前と言うと私と同じ位、いや私よりほんの少し前ですね。27〜8年かな、今もですが当時お金が無くて、大変でした、特にブロ−二−を使うようになってからは。
みすると21さんは、改造といい、現像といい、お元気でいらしゃる、何時も敬服しながら、エ−ルを送ってます、でも家の方には、、なんとなく想像して、更にエ−ルを。
2010/6/6 19:53 [55-72]


![]() |
---|
雰囲気だけ |
みるとす21さん
古いpapaさん
今晩は
みるとす21さんはまだ若いのによくやりますね。
感服します!
自分は孫達を写すのが楽しくて。。。。。。
今日も地区の運動会で楽しんできました。
。。の祝いに子供達からプレゼントされた24−70oF2.8ZA SSMで
楽しんできました。
2010/6/6 21:12 [55-73]

ミノルタSixさん、古いpapaさん、こんにちは。
>みるとす21さんはまだ若いのによくやりますね。
前に2ちゃんだったか実年齢このくらいと書いたら「なんだ、じじいじゃねえか」と言われて凹みました...
35年前というと中坊だからボルタ版トイカメラで撮ってたかなぁ、憶えてないけど。
今年49ですから大して若くもないですよ〜でも少年の心は失いたくない(笑)
2010/6/7 17:37 [55-75]

![]() |
---|
こんなもの作ってみました。
学研の『大人の科学』の付録でArduino互換8ビットマイコン『Japanino』がついていたので買ったのですが、
これにフォトトランジスタと16文字×2行のLCDディスプレイを追加してシャッタースピードを測定できるようにしてみました。
古いフィルム機で高速側、低速側とけっこういい加減なものがあったので一度調べてみようというのと
Arduinoを使えるようにしようというのと一挙両得。
仮組みですのでちゃんとしたベンチでもあれば便利に使えると思います。組み替えればインターバルタイマーとか
赤外線センサー連動カメラとかもできそうです。
2010/6/11 01:50 [55-77]

![]() |
![]() |
---|---|
ピンホール径0.3mmほど、ISO100で1秒 | 材料はキリンの発泡酒の缶 |
所属するカメラの会でピンホールカメラが例会のテーマになっていました。
ふつうは買うとかするんでしょうけど、この会は手作りがデフォなのでみんな思い思いの
ピンホールを作ってきて、ウンチクを傾けたり写り具合を比べてわいわい盛り上がってました。
試写した方はフィルムがいなくてデジカメばかりだったのでちょっと残念ですが、高いレンズでなくても楽しめるので
これはいいと思いました。ただセンサーのゴミがすごく目立ってしまうので、念入りに掃除しとかないといけません。
2010/6/13 16:33 [55-78]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
『宙玉レンズ』を作ってみました。
透明アクリル板に穴をあけ、30mmの透明アクリル玉を接着したものを塩ビのパイプ継手にはめ込んでます。
これがちょうどコンタックスの純正メタルフードにはまるのですが、S-プラナー60mmF2.8などの
マクロレンズだと球の中に向こうの景色がクッキリ写り、周辺は景色がボケるという不思議な世界になります。
実際は上下逆さまに写るので、あとで画像を180度回転しています。絞りはF8ぐらいがベスト、
オリジナルアイディアは実験写真家の上原ゼンジ氏のものです。
http://www.zenji.info/cn21/pg124.html
2010/7/1 15:21 [55-79]


お久しぶりです。
昔?魚眼レンズを持っていなかったので水晶玉を使ってやったことを思い出しました。
もちろん失敗しました。
こんなことをするのですね。
またトライしてみようかな?
33年前部活で尾瀬に行ったとき花のマクロ撮影(接写)をしたくて、
一眼レフをまだ持っていなかったので、
ミノルタハイマチック7に虫眼鏡を付けて撮影してきました。
カメラの裏ぶたを開けてそこにハトロン紙を貼り付けてピント確認をし、
本体に針金で撮影枠と距離を確認できるようにしたものをつけて撮りました。
これは大成功でした。
みるとす21さんなら想像できるでしょう。
残念ながら写真は全て部に置いてきました。
2010/7/3 04:48 [55-80]

ミノルタSixさん、ごぶさたです!お元気ですか?
最近こういったアイディアものの手作りレンズとかカメラで写真が撮れるのが面白くって。
上原ゼンジさんのはボケのなかに球が浮かんでいるように見えるのが斬新です。
魚眼とか球面の中で完結しているのとは違って、画面全体がひとつのアートになっていますね。
今日は家で現像したモノクロ写真をスキャンして一日暮れました...現像が楽しくて、
次は引き伸ばし機まで手を出しそうなんですが、さすがにこれ以上はやめとこうと(爆)
2010/7/4 01:22 [55-81]


ちょっとお久しぶりです。
頑張って居らしゃるので、声をお掛けしようかと、迷いながら何時も楽しませて頂いてます。
『宙玉レンズ』は、やって見ようかと言う気にさせます、工作もそれ程難しくなさそうですから。
主レンズとの距離などは、実際作って確認しながらきめてるですよね。
みすると21さんは、ブログも書いていらっしゃるようで、たまたまお見かけしたので、ゆっくり拝見させて頂きました、また覗かせて頂きます。
2010/7/5 16:09 [55-82]

古いpapaさん、こんにちは!
宙玉レンズ、マクロレンズでなくても標準+クローズアップとか広角+中間リングとかでも
なんとか使えるみたいです。実物合わせで距離を決めるしかないので、とりあえず玉を用意して、
だいたいの距離が決まったら筒の材料を探す、みたいな具合です。ある程度最短距離の短いレンズでないと
玉が遠くて小さすぎたり、なかなか思うように行かないところがまた楽しい(笑)
ブログはこちらです。Flickrにも作例上げてますので他の方もよろしかったらどうぞ...
http://d.hatena.ne.jp/jack023/
http://www.flickr.com/photos/myrtus21/
...たどって行くと面割れするんですけど、もういいんです。私は私。
2010/7/6 17:06 [55-83]

![]() |
---|
内部のマスクを6X7サイズに改造 |
さて、本日は所属するカメラの会の定例会でした。
テーマは『ステレオカメラ、ビューワー』で、メンバーがそれぞれ自慢の品を披露したり研究発表したりするわけですが...
さすがにハンパないものが集まってきました。中でもガラス乾板時代に作られたと見られるドイツ・Ica社の
ステレオビューワーは当初壊れていましたが、挟まっていたガラスの破片を取り除いただけでちゃんと
動くようになりました。これをガラス乾板ステレオカメラとセットで2台もお持ちと言うのがまたすごい...
私は6X6判のステレオビューワーを6X7サイズに改造し、以前に撮ったペンタックス6X7を2台使ったステレオ写真を
これまた自作の台紙に入れたものを発表しました。これがまた35mmステレオカメラをはるかに凌ぐ解像度、リアリティで
あらためて中判の底力を感じました。また撮りに行こうっと。
2010/7/10 22:28 [55-84]


写真拝見いたしました。
私はやはり古いんでしょうか、白黒写真これを見るとなぜか、写真らしい雰囲気が感じられます、なんとなく時間を越えたというか、止めたというか、そんな感じが、私だけではないと思いますが、好いもんですね、若い頃はカラ−は写真じゃないなんて言ったりしてましたが。
白黒フイルムでないと出ない味があるのでしょうか、α900のカラ−モ−ドを白黒にして試して見たくなります。
2010/7/14 17:41 [55-85]

![]() |
![]() |
---|---|
ほう、のプラナー50mmF1.4 | ええっ!?のiPhone4内蔵カメラ |
どうも人を入れるのが嫌いなもんで、というか苦手。怖い。それで人気のない風景ばっかり撮るんですが、
時間が止まっているって言われるのはいい意味ばっかりではなさそうですね。カラーはカラーで別の味があるかと。
さて、携帯がiPhone3GからiPhone4に変わったのですが、内蔵カメラで写真を撮ってみてびっくり、
ブログ程度の(価格、縁側も)写真であれば一眼と見分けがつかない写真が撮れるみたいです。
もちろんしっかり見ればバレバレですが、価格の作例を見てあーでもないこーでもないと言ってるのが
アホ臭く感じます。α900は2,480万画素、iPhone4はたかだか500万画素。
縮小画像貼っときますが詳しくはブログにて...
http://d.hatena.ne.jp/jack023/20100722/1
279811801
2010/7/23 16:40 [55-86]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
MCパンカラー50mmF1.8 | MCゾナー135mmF2.8 | どこまで本気か!? | 動画も撮れるぜ! |
さて、今日のお題は...一眼用レンズをつけたiPhone4です!
つくのか?無理やり付けました...撮れるのか?何とか写ります...
使い物には?...さあ(汗)
2010/8/3 00:34 [55-87]

みるとす21さん、お早うございます。
この縁側はよく覗いていますが、本日初参加です。
しかし、この縁側は機材というかメカ好きにはたまりませんな。(わくわく)
かくいう私もメカ好き、それもどちらかというと下手の横好きなんですが、、、
最近は、みるとす21さんもご存知のように接写にこっておりまして、
ベローズ、接写リング、クローズアップレンズがあっという間に増殖中です。
ベローズは、なんと6種類もたまってしまいました。
(1)コンタックス35ミリ用
(2)ライカR35ミリ用
(3)キャノンFD35ミリ用
(4)ニコンF35ミリ用、PB−6でアオリができないタイプ
(5)ハッセルベローズ
(6)コンタックス645ベローズ
これからも機材ネタよろしくお願いいたします。
2010/8/8 08:21 [55-88]

いつもお世話になってます〜
>これからも機材ネタよろしくお願いいたします。
御意!
盆休みは6X7ステレオ(ばけぺん×2)かついで山へ登ってくるつもりです。
2010/8/9 22:52 [55-89]

![]() |
![]() |
---|---|
ネタじゃなくってマヂですよ(左の人は他人) | 降りたら最後、戻ってくるのが地獄 |
行ってきました、立山登山withばけぺんステレオ。
と言っても登ったのは室堂までで、天気が悪かったので雄山頂上は諦めました。
そのかわり地獄谷まで降りて雷鳥沢の様子をしっかりと撮影。
ところがこれが大失敗、行きはヨイヨイ帰りは怖い、で帰り道は石段を機材担いで登るのが
とっても大変。途中のベンチごとにゼーゼー言いながら休憩してました(苦)
120ブローニー、コダックE100VSですが3セット6本現像に出しました。18日の仕上がりが楽しみです。
2010/8/16 01:06 [55-90]


お疲れ様でした、この暑い中、でかい重いを引っさげて立山に行かれるとの事、大丈夫かなと心配していましたが、ご無事ご帰還のご様子、まずは一安心ご苦労様でした。
その分、仕上がりが楽しみですね、期待して待ってます。
新館で6x7版、拝見してフィルムの色合いの深さを思い出しました、私も6x7はネガよりリバ−サル派でした、やはりラチユ−ドが広くて、モニタ−上でもとても綺麗にでますね。
しかし機材が重装備の上、仕上がるまで出来が分からず、コストも高くて、もう一度戻るのは正直無理ですが、いつも楽しませていただいてます。(と言いながらRBの空シャッタ−を切ってます)
2010/8/16 11:00 [55-91]

![]() |
![]() |
---|---|
『アナグリフメーカー』で作成 | 平行法用、ちょっと左右の写りが違います |
古いpapaさん、暑い日が続きますがお元気ですか。
現像が上がってきたのでスキャンしてステレオペアにしています。枚数が多いのと
二台で写りに差があるのでレタッチに手間取っています。iPhoneだけでも3D写真は
作れるのですが、手軽な分結果はイマイチでした。
画面ではなく直接リバーサルフィルムをビューワーで見るのが一番立体感があるので、
スキャンはあんまり気乗りしない作業ですね...天気も悪かったし。
次からはおとなしく35mmでやろうと思ってます。分かっちゃましたがかなり疲れました。
2010/8/19 22:11 [55-92]


拝見させて頂きました。
やはりお化け2台担いで山歩きは、本当にご苦労様でした、でも好いところですね、一度行って見たいです。
平行法は私の目力では、立体化できませんでしたが、左側のは綺麗にみえてます。
楽しませていただくばかりで、宿題『宙玉レンズ』の方は手付かずです、(目玉が見つからない)。
2010/8/24 23:29 [55-93]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
すべてNEOPAN 400 PRESTO |
CONTAX RTS2とバリオゾナーT* 3.3-4.0/28-85 MMJで撮ったモノクロです。
このレンズ、マウント改造してα900で使ってたときは今ひとつパッとしなかったのですが、
フィルムだと単焦点並みの描写といわれるだけあってとてもメリハリのある立体的な絵になります。
αマウント改造済みのレンズとオリジナルのヤシコンマウントのレンズ、同じものが2つずつ揃いつつあります...
2010/9/7 00:40 [55-94]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CONTAX N Vario-Sonnar T* 3.5-4.5/24-85 | オリジナルαAマウントパーツ | フォーカスリングもまともに動かん |
現在トライしているのはCONTAX Nマウントのマニュアル化とαマウント化です。
αマウント化は成功し、AFチップをつけることでAEや手ぶれ補正が効きます。
ところがNマウントレンズは絞りまでもがモーターライズで、絞りリングはただの
エンコーダーに連動しているだけでした。
とりあえず中のカムが壊れたジャンクなので、それを直すところから...
写りは...前玉がガタガタするのでダメダメ。
2010/9/11 02:07 [55-95]


いよいよNマウントですか、これは参考になりますね。
フォーカシングも絞りもモーターではないですか?
それともフォーカシングはチップで動かせるように改造ですか?
2010/10/2 21:19 [55-96]

チップで制御なんて通信プロトコルの解析とかさすがにそこまでやる技量はありません...
ピントリングはマニュアル操作もできるのですが、中のクラッチがモーターを取ってしまうと
カラ回りするので、ギヤボックスを部分的に固定しないといけません。実はこいつが厄介で、
減速ギヤが入っているのでどこまでも回ってしまうし、回し過ぎると無理がかかるのでギヤを
ナメてしまいます...で、やっちゃったワケですよ(汗)
しっかしこんな小さな、たぶんサーボモーターかステッピングモーターでしょうが、一世代前の
MMとかとはえらい違いです。シグマとかのαマウントのジャンクレンズがあるので、AF駆動系を
移植してみようかと企んでます。
2010/10/5 23:27 [55-97]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
なんとか、付いたが・・・・・ | 近接では軸上色収差(上傾) | 軸上色収差(右傾) |
なるほど、Nマウントも大変そうですねー。
シグマのAFレンズ材料に換装ですか、
たしか以前AF望遠レンズの玉を抜いて望遠鏡を付けた方がいましたね。
これには、なるほどなと感心しましたが、
普通の画角のレンズだと鏡筒の径や長さが望遠ほど余裕は無く、
丁度合うのがあるのか材料揃えがなかなか難しいでしょうね。
こちらは、ああでもないこうでもないと1年かけてやっと、
Contax645のプラナー80mmF2をボーグのヘリコイドに取り付けました。
最短撮影距離70cmを超える近接40cmでは軸上色収差が出てますが、
実写がどんなものか楽しみです。
2010/10/9 21:13 [55-106]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
50mmF1.4 F5.6 | 80mm F2 約F5.6 | 80mm F2 F2 | 80mmF2 F2&+0.09mm |
実写での感想としては、ボケは良いんですが、
軸上色収差でF2は花撮りでは使い物にならない
です。
F5.6くらいに絞ると解像力も中判のレンズの割にまあまあですが、
それでも解像力、鮮鋭度は比較画像のローライ用プラナー50mmF1.4が相当上です。
なんとかしようと、0.09mmの銅板で前群と後群を離したところ、
軸上色収差は緩和されましたが、解像力はそれほど上がらない。
基本的にこのレンズは645の倍率で生きるレンズのようで、
遠景の解像力まではあまり期待できない気がします。
遠景の解像力が良いレンズは近景ではもっとすごい解像力ですから。
ここらへんは6枚でプラナー作ろうとした帰結でしょうね。
逆に色や抜けはすっきりした良い感じで
+0.09mmで立体感も増して良い事ずくめの方向ですが、
人物、中景ではノーマルや50mmとどう違うか楽しみです、
また+0.05mmくらいも追加比較しながら仕上げですね。
2010/10/10 21:28 [55-108]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
フレクトゴン50mm、まだチップなしで手持ち | ビオメタール120mmF2.8 | ゾナー180mmF2.8 |
最近ペンタックス6x7のを使ってみましたが、中判のレンズはやはり中判のフィルムサイズで生きてくるように思います。
中には例外的なものもあるようで、ペンタコンシックス用のフレクトゴン50mmF4なんですが、
α100の頃に比較で撮ってみたらえらく深みがある描写で。解像度だけがレンズ性能じゃないと思い知りました。
イメージサークルの無駄遣いなんて揶揄されましたけどねー
縮小されてるんでイマイチですけど、P6マウントの作例...両端は実は東京出張中のもの。何やってんだか(汗)
2010/10/12 17:57 [55-110]

![]() |
---|
Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:4 300mm |
で、ペンタックス6x7のレンズを装着するとこんな感じです。重くてまだ持ち出してません...(大汗)
実は今回ちょっと仕掛けがあって、6x7-MAマウントアダプタに毎度毎度のAFチップがついてます。
ひとつで4本分のレンズデータが仕込まれており、100mmF2.8、50mmF4、180mmF2.8、300mmF4で使い回しできます。
電源を入れたときに(10秒以内)シャッター半押しにすると切り替えることができ、いったん電源を切っても
マウントアダプタを外さない限り切り替えたデータは保持されます。300mmでの手ぶれ補正は効果絶大!
最短5mというのが使い道に困るとこですが...
2010/10/12 18:08 [55-111]


80F2のその後ですが、
+0.09mmでは近接は良いんですが遠景でパープルフリンジが出てくる。
+0.05mmだとまだパープルフリンジが収まらない。
しかし、
パープルフリンジがピント位置を示すのでこれはこれで面白い。
いっそ逆をと試したら近接も遠景もうまくいきました。
前群と後群を1/100mm程度近づけることで解決しました。
接合部フランジのちょうどメッキと切削ヘアラインを落とした程度なので、
レンズ単品は厚さ方向の公差が0.1mmはあるようですし、
まだ縮めても良いだろうとは思いますが、
この個体の程度自体が不明ですので当面これくらいで様子見ですね。
2010/10/24 21:01 [55-114]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ウクライナのアーセナル製キエフ60 | ウエストレベルファインダーがしぶい | イエナ製フレクトゴン4/50 | どうよっ |
デジタルもいいんですが...銀塩フィルムの深みにもハマっている私です。
先日は東京出張で中古市場に突撃、念願のペンタコンシックスマウントのボディを入手。
スピゴットのリングが噛んでるジャンクで5,000円でしたが無事修理完了、コマがカブっているのも
どうやら調整で直りそうなのでしばらくはこれを持ち出すことが増えそうです。
念願の理由は昔に入手したカールツァイス・イエナのフレクトゴン50mmF4の描写が気に入っていたので。
当時はα100でしたが、マウントアダプタで使った時の解像力には恐ろしいものがありました。
ただ実際のところこのファインダー、視野率95%は大したもんなんですがどうにも見にくくって...
TTLファインダーとストラップは追加購入せざるを得ない状況です(泣)
2010/11/10 21:51 [55-115]

2010/11/13 12:00 [55-116] 削除

>取り急ぎお知らせします,ペンタコン6用のプリズムファインダー、ストラップなどありますよ。多分おなじキエフボディーだとおもいます、よろしければおゆずりします。ボディもあります。昔梅田のカメラプラネットで毎日のようにかよったことがあります。そこで購入したおぼえがあります。某気象予報官Y尾氏らと楽しく遊びました。彼からLEIZLENSEを買ったこともあります。元店長の関君も入社以来のつきあいでした。もう店もなくなってしまいました。ところでJACKさん(ですね)私のことはY尾さんに聞いてください...
ぶんきち大阪さん、ありがとうございます!
電話番号が入ってたのでとりあえず削除しました(汗)
今日は例会でY尾さんとかお会いするので話してみますね。
後ほどこちらから電話しますので。
2010/11/13 12:07 [55-117]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
イコンタ520/16 1936年製 | ひたすら現像!スキャン! | 今年はプリントもしてみたい |
しばらく更新しない間に年が明けて、私もいよいよ今年はアイコンを変えざるを得ません。
まあこっちの方がヒゲがあったり実物に近いですけどね。ツィッターとかは顔写真入りです〜
価格の書き込みしたついでにこちらも更新します...というか近況報告?
ますますフィルム依存度が高くなって、しかもカメラも先祖帰りして、ついに蛇腹カメラ購入!
露出計はおろか距離計もないので、目測で決めた距離に目盛りを合わせて。しかもこれがフィート目盛り...
でも軽いんです!小さいんです!中判カメラがポケットに入るんです!モノクロで撮れば撮ったその日に
自分で現像して見られますし、中判モノクロフィルム案外安いですし、でも近所の公園しか行けてないのが
とっても残念な今日この頃です(涙)
前に使ってたペンタックスS3は自分と同い年でしたけど、このイコンタシックスは父親と同い年です(爆)
それでも撮れるってのがすばらしい!
2011/1/11 20:18 [55-118]

![]() |
![]() |
---|---|
アグファ ビリー・レコード8.8 | 大阪・長堀橋の夕暮れ |
昨年最初に入手した蛇腹カメラ、アグファのビリーレコード8.8にカラーフィルムを入れてみました。
出かけたついでだったのでいきなり夕景を手持ちという無茶っぷりでしたけど、意外とよく撮れました。
フィルムはコダックのポートラ160VC。いつもはコダック系を指定していたのですが、急がないからと言ったら
富士系のラボに回ったらしくネガがゴミだらけで帰ってきました。凹む〜
やっぱりカラーも自分で現像しようかな、と思って昨年薬品は買ってあったんですけどね...
なかなかやることがいっぱいで。
2011/1/19 18:17 [55-120]

![]() |
---|
伝説の入門機 |
いっぱい、のうちの一つがコレでした。自家現像というからにはプリントの現像もやるでしょう?と言われて
それもそうだな、と...今どきこんなモノを買うとは思いませんでしたけど、安いので。
しかし6x6版メインとは言え、やっぱり6x7も6x9も撮るわけだし。これではすぐに不満がでるんだろうな、と思ったり。
買う前にそれを言え>自分
2011/1/19 18:23 [55-121]

...なんと、レスも付かぬ間にラッキー90Mげっと。しかも100円!
いや、また例によって手当たり次第に入札してたら予想外に落札パターンなんですが。
ジャンクとは言え100円ってあーた...台板がないだけなのに。
2011/1/20 00:20 [55-122]


みすとる21さんこんばんは。
引き延ばし機懐かしいですね。
私も藤本工業?のラッキー、型番は忘れましたが使っていました。
44年前に購入した物でしたが今はありません。
なんか現像液の臭いがしてきました。
2011/1/20 17:21 [55-123]

まいどです!
ラッキー、じゃなくて藤本写真工業のを使ってらしたんですか? いろいろ調べたんですが、由緒正しい
メーカーなんだそうですね。ケンコーに移ってしまったものの、今でもちゃんとラッキーブランドで引伸し機が
製造販売されているのはある意味スゴイことですよね〜
まだ中判用のレンズとかタイマーとかないので、現像薬の匂いに浸れる(笑)のはもうちょっと先になりそうです。
2011/1/21 18:50 [55-124]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みるとす21さん
おはようございます。
いつもお名前を間違ってごめんなさい。
当時の物何も残っていないと思ったら、
ホーロー製のパレットが残っていました。(6枚)
妻が台所で使っています。
別スレですけど、
α900のファームウエアのヴァージョンアップの件なのですけど、
レンズ無しレリーズは試していませんが、大丈夫だったみたいです。
不思議でたまりません。
2011/1/22 09:27 [55-125]

>いつもお名前を間違ってごめんなさい。
いえいえ、とっつきにくい名前で申し訳ない。
みるとす=myrtus(ギリシャ語)、英語名でマートルとは『銀梅花』なんですね。
聖書にも出でくるぐらいむっかしむかしからある花のようです。
http://www.youtube.com/watch?v=Hg9fULAuT
4c
こんな高尚なイメージではないのですがね、私は。
2011/1/24 23:28 [55-126]

![]() |
![]() |
---|---|
60M、90M、どっちを使おうか | 軽い自由雲台なら合わせて1.75kg! |
びんぼう人の持ち物自慢コーナーです(汗)
オークションで手当たり次第に入札したせいで、もとい、おかげでようやく引伸し機が使えるようになりました。
知人から譲ってもらったレンズ、これまたオークションで入手したレンズで中判6x6〜6x9までカバーできそうです。
ランプもラッキー純正?の高い奴をアウトレット価格で入手。あとは暗幕の材料探して...
そうこうしていたら海外出張の話が来たので、突然軽量かつしっかりした三脚への買い替え計画が発動。
いろいろ仕様を比較検討して、店頭で実物を見てから安いところを探して買うという常套手段を駆使、
無事いいものが安く買えました。ベルボンULTRA REXi Lというモデルの脚のみタイプです。
しかし天気が悪いし忙しいしでなかなか写真撮るヒマがありません...びんぼうヒマなし。
2011/2/17 18:44 [55-128]

![]() |
![]() |
---|---|
AF50/1.4にゅううう | トキナーでも使っときなー(死語) |
あっという間にひと月半。
この間にいろいろなことがありました。
知り合ってすぐの方が震災で行方不明になりました。ツイッター駆使して探し回った...
幸いに避難していて無事だったと連絡があるまでの3週間、すごく辛かった。
その間、苦しまぎれに写真を撮りに行っても、心が満たされるわけでもなく。
みんな自粛ムードで、原発の不安もあって何もかもが停滞気味になってしまった、そんな春。
でもいつまでも下向いてても仕方ないんだし、と阪神淡路の時に被害にあった方に励まされ、
また少しずつ自分らしさを取り戻してきました。
というわけでっ!B級マニアックなレンズ購入〜
ひとつはミノルタAF50mmF1.4New。Newだから円形絞りだし、軽くてコンパクトだからつけっぱでもOK。
なぜか京都のナニワカメラで捕獲。そしてもうひとつはトキナーAF193(AF19-35mm/F3.5-4.5)。
こちらはフルサイズでも使える(問題あるけど)超広角ズームで、やはり軽くてコンパクト。すごく安かったけど写りは十分。
今までMF単焦点にこだわって、重いレンズを、しかも中判6x7機までバカみたいに持ち歩いて来ましたが...
寄る年波には勝てず?ついに肩までイカレてしまったようで、右腕がしびれて仕事もままならない状態に。
目もα900のファインダーだからMFでもイケてたんですけど、どうにもかすんでしまってピント合わせに
時間がかかりすぎてしまって。普段、時間のあるときならこれでもいいんですけど、旅行先とか
家族と一緒とか(こっちが重要)ではそうも言ってられないし...
ま、回復したらまたガンガン行きますけどー!!
2011/4/5 23:36 [55-129]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんな材料で... | こんなの作って... | 現像できますた | 香り高いプリントができそう |
さあ、ガンガン一発目!
お便りが来ています。『コーヒーでフィルムの現像ができるってホントですかあああ?』
ホントですかあああ?まさかですよねえええ?...でもホントにできるみたいなんでやってみましたっ!
♪これっくらいのっ、フライパンにっ、重曹重曹ちょっと入れてっ。
♪サラサラのっ、焼き重曹、香りのたっかーいコーヒー!
みたいなムダなテンションでその他ビタミンCとかブロムカリとか薬っぽいものもちょいと入れて、
取りい出したりますは撮影済みのフジPRESTO400。こいつを現像タンクに放りこんでぐるぐるぐるぐる15分...
アーラ不思議、ちゃんと現像できちゃったー!!
いや、春の陽気に誘われてか表現がちょっとヘンですけど、本当に普通に現像液を使うのとあまり変わらない具合に
現像できてしまいましたよ、もう、どうしましょう。
このコーヒー現像自体はちょっと前からあちこちで実践されている方がいて、私もネットに上がっていたレシピを参考に
その通りにやってみたに過ぎません。Y2フィルタをつけて撮ったとは言えちょっとコントラスト強めに上がるようですから、
表現手法としては面白いかもしれませんね。使用済みの現像液を捨てるのも環境に優しそうでいいと思います。
2011/4/15 21:58 [55-130]

![]() |
![]() |
---|---|
ラッキー90Mは100円 | 洗濯バサミも100円 |
いよいよ!引き伸ばし機と風呂場暗室稼働はじめました。
ただでさえ狭い都市部の中古住宅で、阪神淡路の時にリフォームしたユニットバスなのでこれだけ置くのが精一杯。
実家だと敷地100坪オーバーなので専用暗室小屋建てるぐらいできるのに...
ま、リタイアして親の介護に専念するときの楽しみに取っとくとしましょうか〜
しかし...試しに使ってみた現像薬も印画紙も期限切れ数年モノでしたので、まともな結果は出なくて、
出したりしまったりとそれだけで疲れてしまいました。予想はしてましたけどかくも大変な作業とは〜
...でも楽しい(汗)
2011/4/18 09:33 [55-133]

みるとす21さん
縁側に訪ねてきました。 いいですねえ〜 涙が出てきます。
酢酸の匂いと 徐々に絵が出てくるマジックボックスのようで
なんとも いいですね。。。
2011/8/26 08:32 [55-135]

firebossさん、いらっしゃいませ〜
まあ、勝手を知っている方が見れば何やってんだろ状態なのですが...
暗室電球がミスチョイスだったり近すぎたりしてるらしいそうで。
所属するカメラクラブ、『大阪手づくりカメラクラブ』というコアなものですが、元新聞記者とか熟練者がゴロゴロいます。
このクラブには暗室分科会があり、入会した当初はデジイチしか持ってなかったのに半強制的に分科会員になってて(笑)
先輩から手ほどき受けながらちょっとずつやってます。まだ満足の行くものは焼けてませんけども...
つくづく趣味でよかったと(汗)
2011/8/26 09:58 [55-136]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
材料はPOM樹脂、仕上げに樹脂用染料SDN | 肉厚は1〜2mmぐらい | 染まった〜 | う、写らない... |
台風のため自宅にこもって仕事でもするか、と思ったものの気乗りしなくって(笑)
こんなものを作ってみました。
手持ちの常用レンズはCONTAXのMFレンズがほとんどですけど、どうしてもフードやキャップはオリジナルで揃えたいタイプなんですね。ところがキャップに関してはなかなか出物がない上に、金属製のカブセキャップはメチャ高いときてます。無くすと痛い!
そこでてごろな材料はないかと物色してましたら、仕事で使っているモノタロウさんにPOM樹脂、いわゆるジュラコンの棒材を発見。径にもよりますが100mmで1,000円〜3,000円ぐらいですので、いくつか作れば安く作れます。まずは試しにディスタゴン4/18用を作ってみました。AEGなんですがフィルタネジのないタイプなので普通のキャップがすぐ落ちるのです。
うまくできたものの色が白なので、黒くしたいなと調べたら樹脂用の染料で染められることが分かりました。ちょうどメーカーが大阪にあって、行きつけの東急ハンズで手に入るとのこと。行ってみたら実際はカワチ画材さんでした。早速黒を購入。
染めるついでにもう一つ、メタルフード用のを作ってみました。こちらは材料がφ90なのに外径89mmで、幸い削り代分材料が大きめだったのでそれらしく肉を残すことができましたが一回目は失敗して割れてしまいました。それらを20倍に希釈した染料と共にホーロー鍋にぶち込んで、沸騰する直前の90℃で煮ること10分。うまく染まってくれました〜
問題は耐久性で、染料で染まったのがどの程度の深さなのか、POM材が割れるようなことがないか、実戦テストするしかありません。
2011/9/3 23:21 [55-137]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
どちらも同じレンズ | 試し撮りしてきました | 24mm | 85mm |
さて、三連休だなんて、どうしましょう?もちろん写真を撮りに行くでしょう?
でもその前に、マウント外してフレキシブルケーブル切って、前に作った新しいマウントをネジ止めして...できあがり。
CONTAX Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 3.5-4.
5/24-85(N)をαマウントで使えるようにしてみました。
コンタックスNマウントはフランジバック48mmですので、3.5mm厚のマウントパーツを取り付ければαマウントに取り付け可能なのです。
もちろん物理的には、であって、電気接点等は全く互換性がないですから、オートフォーカスも、自動絞りも機能しません。
とりあえずフォーカスリングを回せばピントは合わせられるので、電動絞りだけどうしてやろうかと考えていたのですが、
ちょっと仕掛けを考えるのが機械的にも電気的にも無理っぽいのでまずは開放で使ってみようかと...
結果の作例はFlickrに上げたのですが、50mmとか85mmあたりでは前後ボケがあってなかなかいい感じに、
広角24mm、35mmあたりでは周辺が流れて光量落ちもあり、まあ普通のズームかなと。しかしフィルムで撮った時のように
全体的にシャープで、しかしコッテリとほどよい色のりの絵が撮れるのでけっこう気に入ってしまいました。
これで絞れたら...と、わざわざ自分でハードル上げてしまったような感じです。
2011/9/24 01:25 [55-138]


ご無沙汰しております、ご活躍はいつも拝見させていただいてます。
少しお聞きしたいのですが、他社のカメラで撮ったものと、αで撮った写真と余りに違って見えるのは、機材トータルの違いから来るものか、現像処理の仕方に癖があって、シャキシャキしたポスター調の絵づくりになるのか、あるいはレンズのせいなのか、センサーなのか、
(特にCは、その傾向が強いようなので)
貴殿なれば、よくお分かりと思いますので、おたづねします。
2011/9/28 17:52 [55-139]

古いpapaさん
どうもご無沙汰しています。お変わりありませんか?
他のカメラ、というのがニコン、キヤノンのデジタル一眼ということなら、フィルムの時代はフィルムの特性によるところが
大きかったのに比べて現在はカメラボディ内の処理、あるいはRAW現像されているなら現像ソフトの癖だとかによって
けっこうな差が出てくるようです。ソニーの絵は他社と傾向が違ってて揃えにくいので、プロの方は仕事で
使いにくいという話です。
加えて最近のデジタル写真の傾向としてクッキリ、スッキリ、シャッキリとした調子が好まれますが、ソニーはおとなしめ、
特にα900は発売後すでに3年になるので、そういったあたりが他社との違いとして出ているかもです。
今回全く同じレンズをフィルム機とαで撮り比べてみましたが、まだ絞り開放でしか撮れない点を割引いても
α900はフィルム機に似たような色味で出くるように思います。もちろんコダックとか富士とか、ネガ・ポジの違いでも
差は出るでしょうけど、αのデフォルトはよく言えばナチュラル、悪く言えば地味な感じがします。
並べられると見劣りするので、見栄え良くするためにソフトでコントラストを高めにしたりはしますが、
自然な色味は気に入っている点なので普通はカラー補正はしないようにしています。
2011/9/28 21:07 [55-140]

ソニーのカメラは1989年から放送用ENGカメラとして池上同等にCCDを取り入れた先駆的存在。
私のはニコンにキャノンですが、ソニーαシリーズはしっかりしたトーン&テイストで、
海外ロケ等にはうってつけのような感じがします。
原色を無理に誇張しない姿が多く慕われるのでしょうね。 キャノンは原色を誇張した絵作りですが
ワンスロットルで撮像素子が選択出来るカメラシステムを作ってほしいですね。
2011/9/28 21:24 [55-141]


みするとさん、早速ありがとうございます。
他社のを見ていて、あるいは自分の感覚がおかしいのかと心配しましたが、みするとさんにも同じように見えているんだと安心しました。
フィルムの時代にも、そう言った各社それぞれの癖が有ったような気がしますが、αに他社のいろいろなレンズを付けて試して居られるので、C社のレンズに何らかの傾向が有るのおわかりになるのではと思います。
firebossさん
こんばんは、
C社のは、やはり原色の映える写真なのですね、ダイレクトに目に飛び込んで来るので場面によっては、演出効果が高くていいのですが、ドライすぎる感じがして、おっしゃるように、ボタン一つで切り替えられると、いいですねひょっとして次期EOSに乗るかもしれません。
2011/9/28 22:15 [55-142]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[55-213] | 気になるα化候補のAPS-Cレンズ2本 | 4 | 2015年5月5日 22:46 |
[55-210] | カメラオフ会 | 2 | 2015年2月12日 22:00 |
[55-189] | [臨時]大阪オフ...? | 4 | 2014年8月19日 00:32 |
[55-185] | あーーーーーーーー ャバイョ━━<(ll゚◇゚ll)>━━ッッ!!!!! | 3 | 2014年5月16日 00:19 |
[55-168] | α化に適した?マウントとは | 15 | 2014年2月3日 05:36 |
[55-164] | big_isの信頼性について | 3 | 2014年1月9日 23:52 |

