
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
「私はこんなふうにして写真を楽しんでます」という自分なりの使い方、楽しみ方をご紹介ください。デジタルやフィルムにこだわりませんので自由にお楽しみ下さい。
「自分なりの」ですから楽しみ方は人それぞれあると思いますので素直に認め合いましょう。否定的な意見はあえて禁止しませんが、あくまで「私の意見」として、良いとか悪いとかはどーせシロクロつかないのでおやめ下さい。
※4/8 カテゴリ引越し&趣旨改題しました

ちょっと質問趣旨が変わるのでスレッドを分けます。
今回、Pentax Kマウントレンズを改造してみて、これはα化し易いマウントだと感じました。改造も初回からうまくいったので、改造自体が楽しくなってしまいました。
とは言いましても私自身はオールドレンズは持っていませんし、正直興味もあまりありません。M42には一度手を出したことがありますが、コーティングが悪いものは扱いにくいなと感じました。よって、あくまで現在のαに欠けているレンジを埋められればと思います。40mmが出来たので近いですが、35mmも実質欠番と言えますよね。特にミノルタ35mm F2.0は中古価格高騰がもう何年も続いています。ここを埋める案として、やはりPentaxのDA 35mm F2.4があります。これもDAレンズですがフルサイズのイメージサークルをカバーすることがわかっています。絞りリングはありませんが、プラ鏡胴なので何とかなるでしょう。それにカラバリもあるので遊び甲斐があるかも。
あともう1つ考えているのに昔のオリンパスOMマウントのレンズがあります。程度の良いものは減ってきていると思いますが、値段は安目です。絞りリングがフォーカスリングよりも前にある点も如何にも改造し易そうに見えます。OMマウントの改造はどなたか実績ありますでしょうか? その際の注意点などもありましたら参考にしたいです。
2014/1/10 00:08 [55-168]

2014/1/10 11:37 [55-169] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2.5mm削ったキヤノンFLマウント | ギリギリまで削ってあります | リケノンは簡単にレバーを外せました | コンタックスはレバーを外すのがひと苦労 |
OMレンズは難しいと思いますね、フランジバック(距離)が差が1.5mmと短いですから絞りレバー等が干渉してしまいます。ニコンFマウントにしても市販のマウントアダプタがないのはそのへんだろうと思います。
逆にキヤノンやミノルタSRマウント、エキザクタ、ペトリ、ミランダ、アルパなどはフランジバックがαより短いので無理です。マウントアダプタ、例えばフランジバックが1mm短いミノルタSRマウント用には補正レンズが入っているのはそのためです。ひとつ持ってますがあまり補正レンズの性能が良くないです。補正レンズ無しのものも持ってますが中途半端な近接専用になります。
フランジバックが2.5mmも短いキヤノンFLレンズを改造してみたことがありますが、たまたまギリギリまで削ったら無限が出ました。ほとんど肉厚がなくなってしまった部分もあるので耐久性に疑問があります。こういうリスクをしょってまでやるものではないと思います。
改造するなら、フランジバックが2mm長いニコンFマウントを改造するのはレバーを取るのも簡単ですし楽ですね。ただしAFレンズは絞りリングがないとか改造してもしょうがないです。30mm近く長い中判用のペンタコンシックスやハッセルなどは市販のマウントアダプタがあるので改造する必要はありません。
M42とペンタックスKマウントははαと1mm違いで、M42は干渉するレバー類が少ないため辛うじて板一枚でマウントアダプタが作れますが、Kマウントはレバーが干渉するので改造しないとダメなわけです。それでもマウントパーツをすげ替えるだけで、厚みをシムを挟んで調節するとかすれば使えるようになるのは便利です。リコーのXRリケノンとか安い割によく写るレンズもありますしね。
α900ではミラーアップがリンク方式で、キヤノン機に比べるとレンズ後玉に干渉しにくいようになっていたので少々の無理もできましたが、場合によってはEマウントミラーレス機でも干渉するレンズがあるようです。フランジバックだけでなく、バックフォーカスも考慮する必要があります。
(とここまで書いてOMはフランジバック差プラスだったことに気がついて書き直しました)
2014/1/10 11:44 [55-170]

またもや早速ありがとうございます。
しつこいですが念のため。OMは(イメージに反して)フランジバックは長いというか、Kマウントより更に0.5mm長いわけですよね? それでもKマウントより改造しにくい特殊事情があるのでしょうか?
2014/1/11 00:37 [55-171]

横からおじゃまします。
てきしゃんさん
パンケーキ(改)を見ていいなぁと思い、ペンタのレンズをαAにしようかと思う様になり
まして、少し改造を始めようかと…既にマウント交換用のジャンクレンズ(プラマウント)
が届き始めてますw。
追伸
中華ROMチップ発注とかする事があれば共同でしませんか(なんて言ってみるw)。
みるとす21さん
改造を自分でしてみようか(足を突っ込んでみよう)と思うきっかけは某関西のカメラ
クラブのjさんの書き込みを拝見していたのですが、ホント技術的にも素晴らしいです!!!。
今回改造するにあたり行きずまったら(笑)ご相談乗って頂けましたら幸いです。
α99の保証期限が今月で切れ為、点検に出してしまうので実践は2月頃からですが、
始まりましたらこちらにUPさせて頂きます。
2014/1/12 12:14 [55-172]

hattinさん
お! 同志の方ですね。情報共有した甲斐がありましたかね。是非頑張ってください。私もカメラ関係で手を出したのは今回が初めてでしたし、使っている工具もそれこそダイソーで手に入るようなものばかりです。
>追伸
>中華ROMチップ発注とかする事があれば共同でしませんか(なんて言ってみるw)。
送料を圧縮するためですか? でも金額はそんなに高くないのでメリットは薄いような...
私は神奈川県の真ん中辺りですが、お近くですか?
ちなみに、私のDA 40mm XSは安定化(?)のため周囲をウレタン樹脂で保護するなどしてしまったので、もうシグマの基盤が取り外せない状態になっています。中華ROM発注は次回作か2本目を作るかですが、本業のほうで近くヨーロッパ方面へ出張予定が出てきており(元々このために改造を始めたので...)、当面改造遊びは封印となりそうです。
あと、ジャンクレンズ入手のメリットですが、色々と加工に便利なネジ類やスペーサーに使えそうな板金がいっぱい揃います。中華ROMを入手しても結局はジャンクレンズも手元にあった方が色々融通が利いてよいかと思います。
2014/1/13 21:45 [55-173]

中華チップの発注はそんなに難しいですか?サイトに行って希望の数値を書き込むだけ。
決済はeBayでもPaypal使ってますので、クレカの番号入れるより安心です。
もうひと通り改造したので、追加で注文することはあまりないかと...買い置きもあるし。
いや用意したけど改造途中で止まっているものもありまして。使うヒマがなくて...
ちなみに大阪手作りのjさんはよく知っている方です。最近大したものを作ってないようで(爆)
2014/1/14 21:26 [55-174]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
645Aレンズは645FAに比べて細いのでバランスは良い | 開放2.8 | 味は無いけど素性が良いニュートラルな感じがする | 開放2.8 |
α99とこから避難して来ました(実害は無いですけどw)。
みるとすさんもJさんと同じ大阪なんですね〜、奇遇ですねぇ〜、全く同じレンズをですか〜w。
そんでもってJ師匠(間違えたw)ペンタ645レンズとα(A)をドッキングさせましたのでご報告
致します。
工作技術は多分最下位レベルですw。
てきしゃんさん
今回は金属マウントを加工しました。
Myブログより抜粋です。
ちなみに今回のミスは2つ。
1つは削り過ぎて無限遠より先迄行ってしまいました(最短6cm後退)w。
※僕の場合最短で撮影する事は皆無なんで、今のところそのままでいいかな。
もう1つはマウント取り付け穴を開ける際に、KマウントとAマウントの取付け部分を
合わせて5ヶ所印を打って(性格のずぼらさがw)ネジを通す穴をドリルであけたら5ヶ所は
均等では無く(正五角形だろうと思い込んでた)合わせると反転状態でまるで合わない。
別に5ヶ所正しい穴は開けたけど、2ヶ所程と失敗の穴と正しい穴がかなり近接。
ネジ埋めの穴がほぼ重なる感じになってしまい最悪。よって見た目かなり荒々しい(痛々しい
や悲しい感が正解)になってしまったw。
でもしっかり留ってるし問題は無い(結果オーライの人σ(・_・;)ワタシ)。
〜抜粋終了〜
よって恥ずかしくて見せられませんが、明日にでも撮れたら貼りますw。
>見向きもしなかったPentax中古をあちこちで見るようになり
わかります。
ヤフオクのウォッチリストにRIKENON 50mmや(ぁーーーみるとすさんやってたんですね、
興味が出てきて初めて気付く)フォクトレンダーやら、改造出来るか出来ないかは別として
取りあえずウォッチリストには名玉を結構入れてしまいました。
さらに言えば、完成日に綺麗に撮れてテンションが上がってしまって、みるとすさんがテッサー
45mmもやってたよなぁ〜と言う位の読み込んで無い状態で、状態のテッサーをパッと見つけ、
残り時間が5分を切っていたものですから入札してしまい〜〜昨日それが届いてしまいました。
試しに合わせてみるとこりゃ無理っぽいw。
自分の工作技術で無限遠が出るとは思えませんw。
取りあえずあーだこーだと想像シュミレーションして無理そうなら出品してしまえ!です。
2014/1/23 10:17 [55-175]

あはは、漢ですねえ〜、気になったら突っ走るタイプかなあ?似てる(笑)
穴あけは私も苦手で、あの手この手で穴位置を正確に写しとる方法を工夫してますが、それでも穴あけすると
微妙にずれてしまいすね。
中判はペンタコンシックスとペンタ6x7、ハッセルを使ってて、当然のように?マウントアダプタも持っています。
ペンタックスの中判レンズはよく出来ていて、イメージサークルも十分ですから画質もいいです。
ただし味がない、まったくその通りで、しかも若干解像度が不足するようなのでα99ではつまんないかも。
ペンタコンシックスはカールツァイス・イエナのゼブラじゃない後期のもの?はかなり画質もよく、
コクのある描写は気に入ってたんですがいかんせん大きくクソ重いのが難点で。
個性的な写りを楽しみたければM42のクセ玉で十分味わえると思いますが、上品な写りを求めるなら
ここはやはりハッセル用がイチオシではないかと思います。最近安いし。
同じツァイスブランドでも、ヤシカ製のコンタックス用「Made in Japan」銘のものはすっきりあっさりで
ちょっと物足らない感じがします。だから好き好んで「Made in WestGermany」銘のものを使っているわけです。
全部というわけではないですが、やっぱり違う。
2014/1/23 11:06 [55-176]

>あの手この手で穴位置を正確に写しとる方法を工夫してますが、それでも穴あけすると
>微妙にずれてしまいすね。
やっぱりそうなんですか。どーしたもんかと悩みましてかなり原始的に
合わせながらココかみたいにやってみましたw。
しかし知れば知る程、みるとすさんの有意義で濃い内容が入って来ますw。
>それでもマウントパーツをすげ替えるだけで、厚みをシムを挟んで調節するとか
>すれば使えるようになるのは便利です。
これをまさにやろうと考えてました。
現状あまりに痛々しいマウントなんでw。これってα用のM42マウントの話ですよね。
単純にM42→αAのマウントアダプターを買えば良かった+外径の研磨調整(+厚さ調整)
で済んだんじゃないかと(汗)。
2014/1/24 15:38 [55-177]

![]() |
---|
てきしゃんさん
あっちはレスどころかナイスも入らない感じみたいなので、みるとすさんの
ところへお邪魔させて頂きレスしますw。
0.5S素晴らしす。
手振れ補正はやっぱり欲しいですね。
α99とは別の愛機645D、フィルム時代もバケペンがメインでどっちかと言うと…と言うか
ほとんど手持ち派でしたが、同時にマキナ67やGA645等のレンズシャッターでしのぐ事も有った
りで、そんなに手振れ補正に恩恵を受けてるとは思っていなかったんですが、最近α99の稼働率
が多いせいか?どーやら影で手振れ補正様のご加護をしっかり受けていた様でw。
シャッターショックが少ないα99でも75mm以上は1/30以下で気を使わないとかなりブレ。
デジタルなんで3枚程撮ればいけるんですが、スタビライザー的と言うかサスペンション的
と言うか、クッション的と言うか、僅かなブレは僅かでも=ブレてる写真にしかならないですが、
そう言う僅かをスタビライザー的と言うかサスペンション的と言うか、クッション的な手振れ
補正機能(同じ事を2度も言うなーーw)で吸収して仮に10迄効く手振れ補正具合の1でも0.1
でも0にしてくれる事って結構大きいと思います。
取りあえずM42→αA(チップ付…多分50mmの)のマウントアダプターをAmazonでぽちったので、
外径部分だけ削ってはめてみようかと思います。
画像は13ヶ所(ペンタ正規5箇所&間違え5箇所、1穴兼用でソニー3箇所)穴の開いた、
初の自作品ですw(外径部分はサッと見る分には丸く見えるかなw)。
2014/1/25 00:10 [55-178]

hattin89さん、わざわざお返事ありがとうございます。確かに不思議なほど反応薄いですね。
穴あけですが、私もちょっと失敗しています。一つだけ元々αマウントに空いていた穴をそのまま使おうとしたんですが、今回のペンタのレンズの穴位置の方が若干外側になることに後から気付き、穴を楕円にグリグリ広げていくうちに大きくなり過ぎてしまいました。その他の4ヶ所は、ペンタのマウントをあてがいながら(と言うか密着させて)穴あけしたのでズレは大丈夫でした。始めに0.7mm ぐらいの細いドリルであけておき、様子を見ながら修正していくことで位置合わせ出来ました。金属だとちょっと難しいかも知れません。
さて、これからドイツ出張のため、今羽田へ向かっているところです。この日のために改造したわけですが.....
実は日程が狂ったせいで、大事な子供の幼稚園行事が見れなくなり、更にその幼稚園行事の方が大事なので、α99は妻に託すことにしました。暗所で望遠が要る環境のため、やむをえません。それで私はどうするかと言うと、昨日帰宅途中にOlympus E-PM2 の中古を買って来ました。これはこれで面白そうですね。ただ軽いだけでなく、エントリー機のくせにαにはないカスタマイズの幅が有ります。
通好みかも?
さてこの苦渋の決断が吉と出るか凶と出るか? 一つ残念なのは、αじゃないのでαcafeに作品アップ出来ないことです。
2014/1/25 21:19 [55-179]

![]() |
---|
この薄さは特質ものだわ |
>さて、これからドイツ出張のため、今羽田へ。この日のために改造したわけですが.....
お〜〜良いですねドイツ羨ましい〜ベルリンだけは大昔に4回程8×10担いで回ってました。
α99とパンケーキのお供が無いのはは残念ですね。
>幼稚園行事の方が大事なのでα99は妻に託すことにしました。
子供の記録大事です。うちは保育園ですが先週有りましたが、前々日に雑誌で1ページの仕事の
依頼が入りましたが妻には内緒で断りましたw。
そこ迄したのに、前日に妻が写真は業者が入るし、「何より一緒に見たいと思ってねぇ」の
一言で断念w。※撮影可は後ろの方の自由席のみ。
でも妻に撮影を託せるのは羨ましいです。うちはその気0ですw。
昨日帰宅途中にOlympus E-PM2 の中古を買って来ました。
エントリー機のくせにαにはないカスタマイズの幅が有ります。
通好みかも?
ちょっと怖い偶然ですがコンパクトが欲しくて(いや買ってないですよ、踏みとどまり
ました)ヤフオクでかなり即決でポチろうかと思ってたんですよね…迷ったらさらわれて
いきましたがw。
取りあえずY/Cテッサー45mmが工作技術的に難しそうで有れば売って、
初志貫徹でお手頃感が出てきたDP3 Merrillかなと考えてます。
工作に関しては、ソニーのレンズは魅力的な物も多いですが、開放気味を使わない自分としては
結構(かなり)割高感が否めないし、MF&マニュアルメインなのでみるとすさんのされてる事が
とても魅力的です。
ただマウント加工等の工作は多少なりの知識と技術…そしてある程度綺麗に仕上げるには工作
機械は要るなぁ〜と痛感するので思案中です。
穴空けって見た目良く綺麗に仕上がるかのカギですもんね。
ミニフライス盤買ったら奥さん怒るだろうなぁ、隠さなきゃいけないだろうなぁ
(作業は妻が会社に行っている間には可能だけど、作業はベランダでの吹きっさらしは確実w)
でもチップを埋め込む溝とか迄は絶対無理だ〜で踏み留まってますw。
画像は取りあえずα99が明日迄点検に入っているので眺めてるだけのテッサー君。
無駄に645Dで撮影。
カメラが戻って来たらまた気になって仕方無さそうですw。
みるとすさんは、マウントを0から作ったりするのですか〜?(ボディとの連結部分?)
2014/1/30 23:33 [55-180]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
フライスは円周溝、爪など | 旋盤は材料の切り出しと外周の溝など | フライス+インデックスでもできなかないけど... | 現物測って削って測って |
実は最初はプロクソンのミニフライスだけで作ってました。フライスはとにかく端面や平面を平らに、かつ真っ直ぐに仕上げられるので重宝します。
さらにインデックステーブルとスクロールチャックを買って、手で回しながら(汗)削れば円周部分を平らにできるわけですが、手で回せるほどにインデックステーブルをゆるめてしまうとガタが出たり偏心したりして...それで中華旋盤に手を出して。
旋盤って要するに機構部分は材料を回すだけのことなんで安物で十分なんですけど、大事なのは刃物(バイト)の研ぎ具合とバイトを押し当てるスライドの精度。安物はどっちもダメダメなんです。
バイトは業務用のチップ買ったり自分で研いでみたり、スライドもかなり調整しましたけどまだうねります。それでもジュラルミンとか真鍮とか、棒ヤスリでガシガシ血マメ作りながらやってたものがしゅるしゅる削れて行くのは快感! 回り止めの長穴やバヨネットの溝入れなんかは旋盤+フライスじゃないとキツいです。
もともと工業計測の仕事をしてて、製造現場で旋盤やフライスを使っているところは見ていたんですが、使ったことはなかったので図書館で解説本借りてきたりそれなりに勉強しましたよ。ゼロから作るにはある程度は理詰めでやらないと無駄が多くなりますし、ちゃんと現物と加工品の両方で寸法測るとか、勘に頼りながらも検証しつつ進めていくことが大事ですね。
2014/1/31 10:59 [55-181]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
リバースアダプタのネジ部を除去 | フライスだけではガタガタ | デジタルスケールをつけて使い勝手UP |
ちょっと昔を思い出しながら当時の写真を見てました。
試行錯誤していた頃をだんだん思い出してきたんですけど、一番最初はジャンクレンズからマウントを取り外して加工していたんですね。だんだんジャンク品の確保が大変でマウント外した後のレンズの処理も困るようになり、次にレンズを前後逆につけてマクロ化する「リバースアダプタ」ってのを加工してみたんですね。
元々バヨネットとか作ってあるし、φ55とか58とかのフィルタ溝を取っ払えば、後は固定用のネジ穴開けてシムで厚みを調整するだけで交換用のマウントになりますね。たまたま安物を買ったらヘナヘナのアルミ製で、すぐにネジが抜けそうになったのに懲りてφ65ぐらいのジュラルミン丸棒を削りだしてゼロから作るようにしました。ジュラルミンはアルミのように削りやすく、かつ鉄のように強度がありますからね。100mmで1,500円ぐらいだったかな。
ところが前述のとおりでどうしても円周部分はガタガタになってしまうし、φ65の棒を必要な厚みで切断するってかなり大変な作業で。手ノコでガシガシやっても1日、ディクスグラインダーでは無駄が多すぎるし...
旋盤だと「突っ切りバイト」という薄板の刃物を使うことで20分ぐらいに短縮できるようになりました。もっとも旋盤のサイズが小さくて一度には切れないので、何度かバイトの突き出し量を調整しないといけませんが。
2014/1/31 11:42 [55-182]

みるとすさん
写真等加工時の画像有り難う御座います。
こー言ってしまうのはアレですが、知れば知る程勢いで安価なミニフライスを買わなくて
良かったです(´・∀・`);。電源タップや壁コンを作ったり交換したり家具を修理したり、
人がやった物は自分でも出来る…が信条で、DIY的な事はやってきましたが、後ろに写るしっかり
した図面なんかや、スケールを付けて精度を上げているのを見ていると、私が出来るのはホント
大まかな事(多めのズレも味の内位)で済む物迄のもん迄かなとw。
>試行錯誤していた頃をだんだん思い出してきたんですけど(〜略)
マウント改造をし始めてからの紆余曲折経験や判断からなんですね。
経験から、また画像等有益な情報を有り難うございます。
取りあえず再チャレンジ品は、ペンタ645レンズ用で2代目を作ろうかと
(M42→αAチップ付マウントアダプタを使用予定)やっぱり手振れ補正は欲しい機能ですね。
次回は穴空けを間違えないでやればwもうちょっとは綺麗に出来るでしょう(多分w)。
また包丁研ぎでガシガシやってみますwその過程でテッサーに付けられそうな様子が有れば
もう1個同マウントアダプタを購入してやってみようかと思ってます。
2014/2/2 09:51 [55-183]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[55-213] | 気になるα化候補のAPS-Cレンズ2本 | 4 | 2015年5月5日 22:46 |
[55-210] | カメラオフ会 | 2 | 2015年2月12日 22:00 |
[55-189] | [臨時]大阪オフ...? | 4 | 2014年8月19日 00:32 |
[55-185] | あーーーーーーーー ャバイョ━━<(ll゚◇゚ll)>━━ッッ!!!!! | 3 | 2014年5月16日 00:19 |
[55-168] | α化に適した?マウントとは | 15 | 2014年2月3日 05:36 |
[55-164] | big_isの信頼性について | 3 | 2014年1月9日 23:52 |

