縁側 > カメラ > 写真の楽しみ方、ワタシ流
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

「私はこんなふうにして写真を楽しんでます」という自分なりの使い方、楽しみ方をご紹介ください。デジタルやフィルムにこだわりませんので自由にお楽しみ下さい。

「自分なりの」ですから楽しみ方は人それぞれあると思いますので素直に認め合いましょう。否定的な意見はあえて禁止しませんが、あくまで「私の意見」として、良いとか悪いとかはどーせシロクロつかないのでおやめ下さい。

※4/8 カテゴリ引越し&趣旨改題しました

  • 写真の楽しみ方、ワタシ流の掲示板
  • 写真の楽しみ方、ワタシ流の投稿画像
写真の楽しみ方、ワタシ流の掲示板に
写真の楽しみ方、ワタシ流の掲示板に新規書き込み

スレ主 てきしゃんさん  
現在のDA40mm改の外観

みるとす21さん、皆さん、こちらへはお初にお目にかかります。
最近更新があまり無いようですが、質問があり、書き込みさせていただきます。
年末に、ふと思い立ちPentax DA 40mm XSという所謂パンケーキレンズ(ビスケットレンズとも?)をαマウントに改造しました。改造経緯などは価格のα99板の方へ書いております。
αマウント取りとしてシグマの古いズームを使い、更にズームリングのロータリーエンコーダをじっくり見て解読し、焦点距離40mmも正確にボディに伝えることができるようになりました。しかし、如何せんシグマのマイコンが載っている基盤が大きく、この小さなレンズには収まりません。苦肉の策と言うか、半分は遊びですが、レンズ鏡胴の外に基盤が大きくはみ出す格好で使っています。意外と動作自体は安定しており、毎回電源ON/OFF時にAFカプラがガーっと回るので認識していることを確認できます。
ただし、やはりスマートなのはeBayで売られているbig_isの基盤のみのタイプを使う方かなとも思います。big_isについては、以前価格のα900板で動作が不安定だといった書き込みがありましたが、その後原因など判ったことがありましたらご教示いただけないでしょうか?
また、経年での変化やEEPROMは静電気に弱い?といった話もあり、安定して長期間使えている方がいらっしゃいましたらそうした情報も是非お聞きしたいです。

2014/1/9 00:30  [55-164]   

てきしゃんさん

最近放置気味でどうもすみません。ようこそおいで下さいました!

私自身は依然としてあれこれやっているのですが、自分のブログでやってろとかなかなか厳しい意見も多くて面倒くさくなってしまいまして。昨年末には18mmF4から300mmF4までの単焦点改造レンズが揃い、時期αAマウント機を待つかそろそろ値段のこなれてきたα99に逝ってしまうか迷い中です...


さてパンケーキ、私はCONTAXのテッサー45mmF2.8をα化しましたけど、小さいのでMFはめんどくさいですね(^◇^;;
絞ってパンフォーカスでスナップ用、という感じでしょうか。写りはいいのですが。

チップに関しては最近マウントアダプタがいろいろ増えたので、改造等はしやすくなったなあと思いますが、やはり信頼性、耐久性の点で問題は多いですね。今のところ全部同じところから買っていて、十数個買って壊れたのは2,3個でしょうか、他は何とか使えています。率としてそんなに悪くはないと思うんですが。
http://eadpt.com/eadpen.htm

eBayで出ているのはどこも深センあたりで作ってホンコン経由で発送するとかじゃないですかね。こんな権利的にヤバいもの、先進国ではまず作らないですからねー...であればどこで買っても結局同じようなもんかと思いまする。ただ値段的には焦点距離固定のチップつきよりマウントアダプタは全然安いですね。チップのみの方は送料入れると5千円超えるぐらいですかね。いつも3つぐらいまとめて買ってましたけど。


ズーム基板は私もばらしてみたことがありますが、エンコーダーは接点のON/OFFの組み合わせだけですから基板上にジャンパー飛ばせば省略できますが、チップの大きさだけはどうしようもないですもんね。よくぞスペースのないパンケーキ相手にここまで収めたもんだと感心します。あっぱれ!スマートに収めるならやはりチップだけにすべきですが、スペースがないのは悩みます。このテッサーの時も、とにかくレバーが邪魔で壊さずに逃すのに苦労しました。

メーカー製基板およびオーダーメイドチップはボディ側でF値を変えられるのでExifにも正しいF値が記録されますが、これだと開放測光してAE固定しないと露出が合わないはずです。逆にマウントアダプタについてるF値固定タイプのチップだと常時開放とみなすので、絞り込んだ状態でもAEが効きますけどExifのF値は固定になります。もちろん可変タイプでもボディ側で開放F値にしておけば実絞り測光可能ですけどね。

ただF16とか絞り込むとOVF機のα900は暗くて見えないので、α99などのEVF機の方がその辺使い勝手はいいんだろなあと思ってます(^^)

2014/1/9 10:37  [55-165]   

スレ主 てきしゃんさん  

みるとす21さん

早速のお返事ありがとうございます。こんなに早くいただけるとは思っていませんでした。裏で改造は続けられていたのですね。以前からこちらの板は興味深く拝見していましたが、特に旋盤を使っての加工などは真似できませんのでテッサー45mmも諦めていました(実際は不可逆を覚悟するなら出来るかもですね。近所のカメラ屋に良上品が1つ落ちています...)。あと、ジャンクレンズの世界っていうblogがありますよね。あそこも大いに参考になりました。絞りリングが無くてもレバーで操作できるようにしてしまえというのはそこから得たアイデアです。そのためDA 40mm limitedよりもプラ鏡胴のXSに目をつけました。プラマウントのレンズからマウントを拝借するのはオリジナルのアイデアですが、重たいレンズだと難ありかも?

また、価格の方へも書き込みありがとうございます。私も無いものは作る主義... と言いたいところですが、単にその方が安く上げられるからといった理由が多いです。BOSEのノイズキャンセリングヘッドホンが高いので、ならば作ってしまえといった具合です。カメラ関係で手を出したのは今回が初めてです。

さて、

> チップに関しては最近マウントアダプタがいろいろ増えたので、改造等はしやすくなった
> なあと思いますが、やはり信頼性、耐久性の点で問題は多いですね。今のところ全部同じ
> ところから買っていて、十数個買って壊れたのは2,3個でしょうか、他は何とか使えて
> います。率としてそんなに悪くはないと思うんですが。

もう少し伺いたいのですが、その壊れた2, 3個の原因はEEPROMの壊れっぽいでしょうか? 或いは基盤の部分自体もパターンが切れたりといったことはありますでしょうか? 何故気にしているかと言いますと、今回の私の改造で思ったのですが、やはり昔のマイコンはサイズは大きいが丈夫だということです。あと多分ROMもマスクROMですね。Ω字型のジャンパも実は一発で決まったのではなく、一度勘違いして失敗しています(26mmと出ました)。何度もハンダごてを当てたので壊してしまったかなと心配しましたが、どっこい全く元気に動いています。big_isはスリムではあるものの、もしEEPROMの静電気耐性が理由で壊れ易いなら経年での信頼性がイマイチなのかと心配しています。それとも良品は全く問題なく、壊れるものは最初から不安定だったとかであればまだよいのですが。

ただ、このエキセントリックなスタイルにも少し愛着がわいてきました。その証拠に保護用に基盤表面に貼ったカッティングシートもわざわざ透明にしています。真っ黒だと味気ないです。


> メーカー製基板およびオーダーメイドチップはボディ側でF値を変えられるのでExifにも
> 正しいF値が記録されますが、これだと開放測光してAE固定しないと露出が合わないはず
> です。逆にマウントアダプタについてるF値固定タイプのチップだと常時開放とみなすの
> で、絞り込んだ状態でもAEが効きますけどExifのF値は固定になります。もちろん可変
> タイプでもボディ側で開放F値にしておけば実絞り測光可能ですけどね。

はい、その通りでして、私のレンズの場合、絞りは開放いっぱいでF4.5と表示されます。主にAモードで使っていますので、うっかり絞りダイヤルを回してしまうと露出は狂うでしょうね。ここだけは要注意だなと思います。Exifへの記録については... 元々動かそうと思えば動かせる程度の絞り機構ですので今回はよいかなと思います。


> ただF16とか絞り込むとOVF機のα900は暗くて見えないので、α99などのEVF機の方がその
> 辺使い勝手はいいんだろなあと思ってます(^^)

はい、これはその通りでして、全く支障ないです。この点だけでもSLT機を選ぶ意味があるかも知れません。あとピント拡大も便利ですよ。私は中学生時代は視力が2.0近くあり、MFで問題を感じませんでしたが、40代となった今はかなりアテにならなくなっています。ピント拡大には助かってます。

2014/1/9 23:40  [55-166]   

スレ主 てきしゃんさん  
これがαで使われている方のパターン こちらはαでは未使用のパターン

早速お返事をいただけたのに気をよくして、オフトピックですが1つネタを。
今回バラしたシグマを見て気が付いたのですが、ロータリーエンコーダの部分が実は2種類違うパターンが横に並んでいました。
1枚目の写真がαで接続されている方で、2枚目はフレキ基盤が途中で配線されておらず、明らかにαでは未使用です。どこのカメラメーカー向けなんでしょうね。

しかしまあ、ここの基本メカニズム自体は大きく変わるものではありません。全メーカーがまねしている訳ですね。これを約30年前からやっていたミノルタは大したもんだと思います。

2014/1/9 23:52  [55-167]   


この掲示板の新着スレッド

ページの先頭へ