縁側 > カメラ > 写真の楽しみ方、ワタシ流
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

「私はこんなふうにして写真を楽しんでます」という自分なりの使い方、楽しみ方をご紹介ください。デジタルやフィルムにこだわりませんので自由にお楽しみ下さい。

「自分なりの」ですから楽しみ方は人それぞれあると思いますので素直に認め合いましょう。否定的な意見はあえて禁止しませんが、あくまで「私の意見」として、良いとか悪いとかはどーせシロクロつかないのでおやめ下さい。

※4/8 カテゴリ引越し&趣旨改題しました

  • 写真の楽しみ方、ワタシ流の掲示板
  • 写真の楽しみ方、ワタシ流の投稿画像
写真の楽しみ方、ワタシ流の掲示板に
写真の楽しみ方、ワタシ流の掲示板に新規書き込み

いろいろと疲れてしまうことがあり、昨年は価格の掲示板や縁側に書き込むのを止めてしまいました。

写真を撮ったりカメラやレンズをいじったりするのは相変わらず楽しんでますが、コンタックス改造も一段落し、
最近はハッセルブラッドに35mmや70mmフィルムを詰めて楽しんでます。
もちろん基本は120のモノクロフィルムですけど、相変わらずの変態路線です(笑)

ま、気が向いたら書き込むことはあるかも知れませんが、αマウント用に改造をするつもりでたどり着いた方、
新しいネタはありませんのでごめんなさいね〜

2013/1/12 00:46  [55-161]   

アダプターはPOM材を旋盤+フライス加工 パーフォレーションつき航空写真用フィルム トライXより高コントラスト

さて、その70mmフィルム。

ebayで手に入るものはコダックの航空写真用のモノクロフィルムやポートラ160NCの150フィート缶。
もちろん期限切れなのでちゃんと写る保証はないですし、キャニスターに目一杯巻いた日にゃ現像できません。
220ぐらいの長さになるようにちまちまっと巻いて、自宅で現像するしかありません。

自宅現像するにしてもリールがないので、去年は常用しているパターソンのリールにつけるアダプターを開発し、
とりあえずモノクロはD-76で普通に現像できています。今年こそカラーネガの現像に着手します。
カラーネガ現像についてはやると言って何年経ったやら...今度こそっ(汗)

期限内のちゃんとしたフィルムはローライから出てるものぐらいでしょう。国内ではかわうそ商会さんで入手出来ます。
もっとも現像はドイツで、行って帰ってくる運賃が含まれるので現像代がバカ高いです。

そこまでして70mmフィルムにこだわるのは何故か?と聞かれれば、誰もやってないから、
短いフィルムだと入れ替えるのが面倒だから...って70mmマガジンが6つもあるのは見事に変態(笑)

2013/1/12 01:03  [55-162]   

3D-CADで設計 縦構図はいいのだけれど... 横構図はハッセル寝かして横からのぞく

そしてこちらは35mmフィルム。なんとパトローネの外径は120mmフィルムのスプールと同じって知ってました?
おかげで両側に下駄を履かせるだけ(実際はだけではないのが面倒なんですが)で35mmフィルムが使えたり。

もちろんフィルムの厚みが違うので、A12マガジンではなくA24マガジンを使う必要がありますし、
フィルムが縦送りになるのでめっちゃ縦長のワイド画像になります。ウエストレベルファインダーで
ハッセル寝かして使うとすごく不便です(涙)

36mmフィルムでだいたい20コマ程度撮れるようですが、パーフォレーションの穴にまで像が写るので
文字だのバーコードだのあまりないタイプのフィルムを使うのがよろしいようです。
現像は仕上がりをロールで指定すれば街のDPE屋さんの自動現像機でも処理出来ます。スピード現像も可!

2013/1/12 01:14  [55-163]   


この掲示板の新着スレッド

ページの先頭へ