
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
「私はこんなふうにして写真を楽しんでます」という自分なりの使い方、楽しみ方をご紹介ください。デジタルやフィルムにこだわりませんので自由にお楽しみ下さい。
「自分なりの」ですから楽しみ方は人それぞれあると思いますので素直に認め合いましょう。否定的な意見はあえて禁止しませんが、あくまで「私の意見」として、良いとか悪いとかはどーせシロクロつかないのでおやめ下さい。
※4/8 カテゴリ引越し&趣旨改題しました
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[55-161] | 2013年の楽しみ方ワタシ流! | 2 | 2013年1月12日 01:14 |
[55-143] | 2012年の楽しみ方ワタシ流! | 16 | 2012年9月8日 07:47 |
[55-131] | α7Dですが | 2 | 2011年4月19日 06:54 |
[55-104] | 写真をup roadします京都清明神社 | 2 | 2010年10月16日 21:51 |
[55-98] | 禁断のcontarex | 8 | 2010年10月12日 18:50 |
[55-42] | 心機一転、出なおします | 14 | 2010年6月8日 20:55 |


![]() |
![]() |
---|---|
いろいろと疲れてしまうことがあり、昨年は価格の掲示板や縁側に書き込むのを止めてしまいました。
写真を撮ったりカメラやレンズをいじったりするのは相変わらず楽しんでますが、コンタックス改造も一段落し、
最近はハッセルブラッドに35mmや70mmフィルムを詰めて楽しんでます。
もちろん基本は120のモノクロフィルムですけど、相変わらずの変態路線です(笑)
ま、気が向いたら書き込むことはあるかも知れませんが、αマウント用に改造をするつもりでたどり着いた方、
新しいネタはありませんのでごめんなさいね〜
2013/1/12 00:46 [55-161]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
アダプターはPOM材を旋盤+フライス加工 | パーフォレーションつき航空写真用フィルム | トライXより高コントラスト |
さて、その70mmフィルム。
ebayで手に入るものはコダックの航空写真用のモノクロフィルムやポートラ160NCの150フィート缶。
もちろん期限切れなのでちゃんと写る保証はないですし、キャニスターに目一杯巻いた日にゃ現像できません。
220ぐらいの長さになるようにちまちまっと巻いて、自宅で現像するしかありません。
自宅現像するにしてもリールがないので、去年は常用しているパターソンのリールにつけるアダプターを開発し、
とりあえずモノクロはD-76で普通に現像できています。今年こそカラーネガの現像に着手します。
カラーネガ現像についてはやると言って何年経ったやら...今度こそっ(汗)
期限内のちゃんとしたフィルムはローライから出てるものぐらいでしょう。国内ではかわうそ商会さんで入手出来ます。
もっとも現像はドイツで、行って帰ってくる運賃が含まれるので現像代がバカ高いです。
そこまでして70mmフィルムにこだわるのは何故か?と聞かれれば、誰もやってないから、
短いフィルムだと入れ替えるのが面倒だから...って70mmマガジンが6つもあるのは見事に変態(笑)
2013/1/12 01:03 [55-162]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
3D-CADで設計 | 縦構図はいいのだけれど... | 横構図はハッセル寝かして横からのぞく |
そしてこちらは35mmフィルム。なんとパトローネの外径は120mmフィルムのスプールと同じって知ってました?
おかげで両側に下駄を履かせるだけ(実際はだけではないのが面倒なんですが)で35mmフィルムが使えたり。
もちろんフィルムの厚みが違うので、A12マガジンではなくA24マガジンを使う必要がありますし、
フィルムが縦送りになるのでめっちゃ縦長のワイド画像になります。ウエストレベルファインダーで
ハッセル寝かして使うとすごく不便です(涙)
36mmフィルムでだいたい20コマ程度撮れるようですが、パーフォレーションの穴にまで像が写るので
文字だのバーコードだのあまりないタイプのフィルムを使うのがよろしいようです。
現像は仕上がりをロールで指定すれば街のDPE屋さんの自動現像機でも処理出来ます。スピード現像も可!
2013/1/12 01:14 [55-163]



年も開けたことだし常設スレを新装開店することにしました。
ま、価格ではあまり盛り上がらない内容かも知れませんが、
今年もマニアックに生きたいと思いますのでどうぞよろしく!
2012/1/18 10:53 [55-143]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
削り倒して | 配線延長して | ぶっこんだら | 完成っ! |
年明け一発目のネタはこれです。
ガシャポンとして売っているデジタルカメラ型のおもちゃを、本物のデジカメにしました。
ちょうど合いそうなトイデジを見つけたので、ひたすら中をほじくってスペースを確保し
ギッチギチながら何とか元のサイズに収めることができました。
なんと、動画も撮れちゃう!(音無しだけど)
もちろん静止画も撮れちゃう!(おまけ程度の画質だけど)
なんとwebカメラにも使える!(使わないけど)
メモリはmicroSDHC対応!(4GBも入れたら孫の代まで使えそうだけど)
USB接続で充電&読み書きできる!(ただのUSBメモリじゃん)
2012/1/18 11:09 [55-144]

![]() |
---|
買うんじゃなかった、ヤバいですこれは |
あはは、ECTLVさん、あけおめです(遅すぎ^^;)
相変わらず買っておしまいってのはつまらないのでこんな事やってます。
...とか言いながらイジりようのないものも買ってしまいましたが〜
2012/1/24 16:13 [55-146]

わははは、ついにテレビ取材を受けました。
といっても所属するカメラクラブの会長が手作りカメラ名人として
取り上げられたついでなのですが...
突然招集がかかったものの、大して見せるものもないので
とりあえず改造マイクロトイデジを持っていったところ、
レポーターのお姉ちゃんがえらく食いついてくれました。
もちろんフリでしたがね(笑)
ところが本放送を見てみると、バッサリとカットされてて...
まあ顔は出てましたし、なかなか男前(以下略)
やはり私の世界は一般ウケするものではないのだな〜と納得(爆)
2012/2/3 21:35 [55-147]

![]() |
---|
B787をkkageさんと撮りに行きました^^ |
こんにちは。ご無沙汰しております。
すごい改造?ですね!!私には出来ません^^;どんな写りするんですかね^^;
ところで、阪神板が一度closeして、再度startしました。
いきなりclose(というか削除)して、突然復活したので、かつて書き込んで頂いたことの
ある方々が訪れようとしても不可能状態になってしまったので、一応お知らせしておきます^^
とは言っても相変わらず突然盛り上がったかと思えば、数日書き込みが無くなったりですが^^;
よろしければまたおいで下さいませ。offで撮影にも時々行っています^^
ホタルもまた行きたいデスね^^
http://engawa.kakaku.com/userbbs/919/
2012/2/19 21:46 [55-148]

![]() |
![]() |
---|---|
α900スレにもアップしましたが、ソニーサービスさんへ持ち込んでメンテナンスをお願いしてきました。
実はセンサーの掃除中に手元が狂ってライトが落下、ローパスの真ん中に擦り傷を作ってしまいました。
うっすらとしたもので普通に撮れば目立たないのですがF11以上に絞ると目立つので気になってました。
また割と使い始めてすぐにファインダー内に繊維くずが入ってしまい、どうやっても取れないのでこれも気になってました。
スクリーン交換したりブロアで強く吹いたりが良くなかったか?
それが最近いよいよジョグダイヤルがおかしくなって露出補正の数値が突然2段飛んだりとかするので
ついに桜のシーズンを前にして修理、となったわけです。案外修理は早くて実質1週間かかりませんでしたし、
開花が遅れ気味で良かった〜咲き始めに間に合いました。
修理の中身はというと、ローパス交換、これは致し方なし。ジョクダイヤル交換、これも。
ま、ジョグダイヤルが前と後ろと上面のボタンまでASSYになってるとは思いませんでしたが。
戻ってきた交換部品を見ると結構な量のホコリでダイヤル周りは茶色くなってました。
そしてファィンダーのゴミ...これがなんとペンタプリズム周り、スクリーンに至るまで一式ひとかたまりを
ゴッソリ交換されてしまいました。え゛え゛え゛〜と思ったらそれが意外と安くて...
ローパスが一枚で1万円するのにプリズムのASSYは1.7万円。LED基板とかコンデンサーレンズとかスクリーンまで
いろいろついててこれですから案外プリズム単体は安いんですね。視野率100%のコストが云々って実はナンボのもんかも。
それにしてもズッシリ重い。これが旧コニミノ移籍組の意地と誇りの象徴か...とか思うとよけいに重く感じます。
OVF続けてくんないかな〜、SONYさん。
2012/4/5 23:00 [55-149]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ドイツではハッセルでモノクロと針穴撮りまくり | コンデジ超便利 | これらとハッセルがお気に入りに | ポートレート開眼 |
自分の縁側はもう放置プレイで荒れ放題て感じですね。ペンペン草とか(笑)
写真はいろいろ楽しんでいるので、ソッチの方が忙しいだけなんですけど...
最近やったことで大きなものは、
・ピンホール写真のワークショップに参加して京都のギャラリーで写真展。
・海外出張のついでに休暇を取って3日間旧東ドイツエリアを撮り歩き。
・近所の写真サークルみたいなのに参加してお姉ちゃんのポートレートを撮ってみた。
という感じですかね。ブログの方にはいろいろと写真も載っけてますけど。
あとはいまさらですがコンデジ(DSC-HX30V)買ったとか。しかもドイツ行きの前日にいきなり買って、
帰って来たらすぐ新製品(DSC-RX100)が出たとか(汗)
でもこのコンデジ、けっこう気に入ってるんですね。画質いいし、光学20倍ズームは135換算24-500mmなんて
とんでもないGレンズだし...3Dとかスイングパノラマとか、なかなか遊べてかつ画質がいいのには参りました。
それと念願のAFのツァイスレンズ購入...中古ですけどね。バリゾナ2470Zですが写りはやっぱりいいです。
MFもできるんで不満はないですよ。でかくて重たいことを除いてはね〜
2012/6/12 21:58 [55-150]

ムムム(川平自営風:爆)
おねいさんの笑顔がステキ。みるとす師匠の写真よりステキ(爆爆爆爆爆爆爆爆)
2012/6/13 14:52 [55-151]


みるとすさん、お邪魔します〜^^
私的には、この服が衣装なのか、おねいさんの自前なのかが気になるところ・・・(笑
まるでフェアリーのよう、似合ってますねぇ〜♪
2012/6/13 16:39 [55-153]

![]() |
---|
モロです |
この方は知人のお連れさん?なんですけど、こんな↑感じでちょっと不思議系が似合う方かもです...
この日会ったのは2回目でしたけど、お洋服は全部自前だそうです。
無表情でって注文が多いので笑顔がすてきと褒められたのは意外だったそうですけど、
たまたま振り向いたところをいただきました。
しかしポートレート、しかもおにゃのこって撮ったことなかったので狙うとなると難しいですねぃ...
2012/6/13 17:58 [55-154]

プロのモデルさんとか役者さんでもない限り、例えば飲み屋さんのおねいさんとか
自称モデル(笑)の人とか自分大好きな若いお嬢さんとかだと無理ですね^^;
個人的にはいわゆるグラビア系のひとも???です。
素人さんで全然構わないんですが、何よりもその人の自然な表情を見せてもらうのが
とてつもなく難しい。これはネコさんでも一緒ですけどね(笑)
初対面の子供や(親がそばにいるとしても)、目上の人を撮れるのは素晴らしいウデ
だと思いますね。撮影技術の一つだと思いますが、その人のコミュニケーション能力
に他ならないです。
総じてナルシストの人(爆)、不思議系の人(爆爆)、要するに自分の世界に入りやすい
タイプの人は画になりやすい気がします(笑)
でなければ見せることを訓練された人、または自分の内面に確固たる自信がみなぎる人。
あるいはそれに準ずる強い意志か強い感情を内包している人、生き物。
自分の外見に自信がある人は薄っぺらいポートレートになりそうな気がしてコワイです。
ほぼ、そんなのばっかりの様な気もします^^;
まるで撮影者である自分自身の「人を見る目」を暴露された様でコワイです。
2012/6/15 13:55 [55-155]


映画監督が子役を選ぶ時「撮ってもいいよ」って雰囲気の子がいるんだ、って仰ってました。
子供に限らずですが、そういうのってあるかもしれないですね。
カメラの前で無意識に身構える人、自然体でいられる人。
で、撮影者としては、身構えるような人でも、緊張をほどいて自然体にしてしまえる人、
・・・というのがいいんでしょうね。
2012/6/15 14:41 [55-156]

>総じてナルシストの人(爆)、不思議系の人(爆爆)、要するに自分の世界に入りやすい
>タイプの人は画になりやすい気がします(笑)
ほー、そういうもんですか。そういう人にこーしろあーしろとポーズの注文つけるの面倒くさくて...
「はい、ちょっと振り返り気味に視線だけ向こうへ、ちょっとうつむき加減で顔は笑って」
「え?」
「はい、その戸惑った表情いただきました〜」みたいなのは得意なんですけど(爆)
>で、撮影者としては、身構えるような人でも、緊張をほどいて自然体にしてしまえる人、
>・・・というのがいいんでしょうね。
知り合いのカメラマン、うまーいこと言って笑わせたり。私だったらオヤジギャグで凍らせるとかやりそう。
別の知り合いはセミプロなんですけど、こないだ仕事で撮ったというの見せてもらったらコスプレーヤーさんばっかりで、
見てて痛いぐらいにコチコチで...別の痛さとあいまってダメだこりゃ、って感じ。
ま、人間を撮るのは被写体の中で一番難しいと思ってます。マジで。
2012/6/15 15:25 [55-157]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
革が似合いそうなので | 貼ってみた | 貼り替えてみた | フード&フィルタアダプタつけてみた |
いや、ヤバイです。コンデジにハマってしまいました。
5月に買ったDSC-HX30Vという機種もズームが光学20倍だったりなかなかでしたが、いかんせん画質が怪しくて。
ぱっと見イイんですけど、拡大するとすごく怪しげな処理してて萎えてしまいました。
そんな折、新発売のDSC-RX100が目に止まって一目惚れ。発売開始後に我慢できなくなって注文してしまいました。
しかしこれ持ちにくい!フラットだし滑るし...ってことでいきなり革グリップ仕様となりました。
ジャンクのデジカメ用フードセットを手に入れたのがたまたまピッタリで、フィルタやワイコンを付けられるように
なったりしてるし...ワイコンは?っていうとすでにオクで見つけて到着待ちという始末。
一眼レフも使わなくなってきたし、この先どこへ行くのか...ま、毎度のことですが♪
2012/7/3 16:58 [55-158]

誰も気にしてない(?)近況報告です。最近ハッセルとコンデジという両極端にハマり気味です。
ハッセルはイカンですね。写りがいいと上手くなったように錯覚して、あれもこれも
使ってみたくなってしまう。そこへきて中古市場では安いし、円高のおかげでebayとかだと
さらに安く手に入るし。
ただebayはセラーによっては海外発送しないので、ふつう代行業者を使わないと手が出せません。
ところが折り悪く(?)娘がアメリカ留学に行ったもんだから...ヤバイです。増えました(汗)
一方でコンデジ。一眼レフとか使ってると「フッ、コンデジなんて」と軽視しがちですけど、
どっこいちゃんと撮るにはそれなりに気を遣うし、深い被写界深度でパンフォーカス的な
コンデジでなければ撮れない画もあるわけで。そこへきてRX100でしたからもう大変です。
1インチセンサーですし、ツァイスレンズだしあの値段だし。いい画が撮れて当たり前かも
知れませんけど、オート任せではダメなのであれこれ試行錯誤を繰り返しています。
もちろんデジカメで試行錯誤した結果はハッセルやCONTAX N1など銀塩機で活かすことが
できますので、本当の軸足は今こっちなんですけど...フィルムがもったいないので少々
撮り控えるようになってしまいました。と言いつつ6x7判のピンホールカメラ作ったり。
秋の展示会シーズンが近づいてきたので何かと忙しく、そこへ同窓会幹事だのカメラの会だのと
なかなか撮りに出かけられないのが困ったもんですけど。ま、ボチボチと行きましょうかね。
2012/9/8 07:47 [55-159]



ミノルタSixさん、おはようございます!
7Dに100マクロで動きモノですか、MFで置きピンとかでしょうかねー
私も100マクロはたまに使ってるんですが、AFではピント合わせに時間がかかって
花に止まったハチを撮ろうとしててもガが飛んできて入ったりとか...
それでもっぱらMFで使いますけどピントリングがまた回しにくいというね。
やればできる秀才タイプなのに素直にいう事聞いてくれない困った子、みたいな感じです。
7Dはα100と同じCCDセンサー機ですので、似たような発色かなと思います。ときどき
おおっと思うような青が出るんですけど、赤がどぎつくなる傾向があるような。
2011/4/18 09:07 [55-132]

おはようございます。
1,2はAFCでバー、リングに合わせておいてフォーカスロックせずにそのままシャッターを切りました。
3,4はAFCです。
古いレンズでは普通はこんな方法では撮影しません。
ふだんはMFで置きピンで撮ります。
特にマクロレンズではね。
試してみただけです。
発色はα7Dは暴れん坊ですね。
2011/4/19 06:54 [55-134]



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
左からContarexDistagonf4,LeizElmaritf2.8,Y/CDi
stagonf2.8です、いずれもf4 1/100です
コンタレックスがやや負けていますうっーむ こんなはずではないのだが次回は50mmでくらべます(忘れていました今回は35mmでした)
2010/10/9 12:24 [55-104]


席主より先にレスはちょっと気がひけますが・・・・・
倍率=解像力で厳しくなるAPS-C比較で
やや負けで済むのはむしろ立派でしょう。
コーティング=年代の差なんでしょうね。
ハワイ方面の閑人が絶賛していたのが思い出されます。
少し露出をアンダーにすれば悪くはなさそうです。
2010/10/10 03:32 [55-107]



はじめまして なにやら楽しそうな話題で盛り上がっているようですが、年寄りから衝撃の一発を提示します。昭和50年にLeicaflexSL2,sumicron50f2を新品で購入(以前はNikon F)して以来ライカ狂いになり多くのレンズに大枚はたきその後haseelほぼフルセット、ついでにcontaxもいてまえと、勢いとはおそろしいもので20代の後半にはgraflex XLのsystemまでそろってしまいました。(もちろんROlleiもありです)(Linhof4by5しかるべし)(もちろんM3もM4−pもM5も経験すみ)ですが、平成のはじめごろ、禁断のContarexに手をそめてしまいました。なにげなく大阪城の周辺を撮影して上がった写真をみて、腰が抜けました。立体感、コントラスト、階調精密度、すべてにおいてあらゆる135カメラのレンズを凌駕するのです。これにはまいりました。どうにもなりません。その後デジタル時代に入りなかなか出番がありませんでしたが、なんとsony nexの出現によりアダプターを介してrex lense をデジタル化できることになりました。もちろんAPS-Cサイズですが標準の50mmf2でも髪の毛一本まで鮮明に描写します。市場からなくなる前に皆様に収集されることをおすすめします。年寄りですので画像をupするなどややこしいことはできませんが皆様に刺激をあたえることができれば幸いとおもいます。どうぞよろしく。福島
2010/10/6 20:08 [55-98]

ぶんきち大阪さん
ようこそ、いらっしゃいませ。大阪の福島さん?なんですかね、私も大阪、堺です。
いろいろと楽しんでらっしゃるようですね〜 NEX使われているんでしたら、写真のアップはさほど難しくないと思いますよ。
私の所属するカメラの会の会長は80代ですがブログ書いて写真もどんどんアップされてます。
字だけではさすがに分からない方もいらっしゃるかも知れませんので、ぜひ挑戦してくださいませ。
どうぞよろしくお願いします〜
2010/10/6 21:40 [55-99]

ぶんきち大阪さん 初めまして、如月雨月といいます。
私の父は写真関係の仕事をしていまして、その関係で私は少女時代からカメラに埋まって
育ちました、3歳ころから、父のローライコードをおもちゃにし、上からのぞいては
シャッターを切る真似をしていました。
初めて自分で写真を撮ったのは5歳の時だったと思います。このローライコードで
庭の花を撮った記憶があります。父はすぐにフィルムを現像してくれ、乾燥後焼き付けて
写真にしてくれましたから、とてもびっくりしました。
それから、今まで20年、フィルムカメラ一筋で遊んできました。家にはライカM3、M4、
ハッセル、ローライレフ、ジナー、ペンタ67、コンタックスRTS、RTS2、RTS3とツアィスレンズが
山のように転がっています、レンズはミロターの1000以外はほとんど全部あるはずです。
とにかく私もこんな環境でいやおう無くカメラに詳しくなってしまいました。デジカメは
持っていません。今はニコンF2を使っていますが、フィルムが入手難になってきたので、
撮影意欲が無くなってしまいました。
こんな私ですが、先輩としていろんなお話聞かせて下さい。
みるとす21さんこんばんは、ファイヤボスさんの所でお話しましたよね。こちらでもよろしくお願いします。
2010/10/6 23:01 [55-100]

如月雨月さん
いらっしゃいませ、こんなところへ来ていただけるなんて光栄です〜
それにしてもすごい環境で育てられたんですね...なのにフィルム難。困ったもんですよね。
私はデジタルからあらためて再入門してやっとフィルムの良さが分かったような具合です。
いつまでできるか、続けられる限りは楽しもうと思ってます。
今日も先週末に撮った6x7ポジと35mmネガの現像が上がってきたので、ぼちぼちスキャンしていくところです。
2010/10/6 23:34 [55-101]

みるとすさんこんばんは。
フィルムがね、こないだヨドバシ行ったら120はE100しかないのよ。E200は135しかなかった。
こりゃいよいよフィルムも終わりですかね・・・。まあ実家の冷蔵庫にはまだ相当数の
EPRがあるから暫くは大丈夫なんですけどね。私は富士は一切使わないので、
エクタクロームが無くなったら、完全にフィルムはやめます。
あ、昨日デジカメ持ってないって書きましたが、デジ一を持っていないということでして
レンズ交換の出来ない物はソニーのデジカメ持ってるんですよ。重いから使いませんけどね。
でもニコンF2もMD-2付きで重いからこれも最近は使いません。もっぱら携帯オンリーです。
なんかね、写したいと思う物が無いんですよ。まあ、お人形なんかの写真は撮りますけど
これも携帯で十分ですし・・・一眼出してライティングしてって面倒なんで。(笑)
みるとすさんは積極的に67のポジなんか使われてるんですね。素晴しいですよね。
やっぱポジって魅力ですよね。デジカメにはこの感動はありませんからね。
父は最近撮影の仕事が減っているのですが、あれほど嫌っていたデジカメを模索中
らしいですね。まあ、時代の流れには逆らえないですよね。
2010/10/7 18:32 [55-102]

うーん、ヨドにもキタムラにも無くなったら...そんな日が来るんでしょうね、いつかは。
私もあまりフジは使いません。出先でコダックが無ければ仕方なくってこともありますし、220なら現品限りで安ければ
フジでもとりあえず買っときます。
6x7ポジはいっときベルビアよりプロビアが好みかなと思ったこともありましたけど、E100VSを使ってからは
見つけたら極力買うようにしてます。ネガならポートラ、VCってあれもなくなるんでしたっけ...
モノクロはT-MAX、6x7ではあまり撮ってませんが時間(と体力)があれば真剣に取り組みたいです。
35mmは安く売ってるのでGOLD100かGOLD400スーパー、意外とよく撮れます。
うちの父は関西電力の保線マンでした。真冬の黒部ダムとかで仕事で鉄塔を撮っては合宿所で現像したり
してたみたいですね。EOS1000だったかを最後にデジカメに転向しましたが、私がどんどんはまり込んでいくので
「あまり無駄遣いするなよ」とだけ...デジタル一眼欲しいとは思うけど重いから、と。
しかし時代の流れ、とよく言いますけど知り合いに、ダゲレオタイプにハマっている方がいるんです。
普段は8x10を携帯(!)する方なんですが、なんと乾板から作っていくんだとか...同い年でも多種多様(笑)
2010/10/8 21:05 [55-103]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
すみませんDistagon35,Elmarit35,の写真を新しいスレッドに入れてしまいました。本来ここに入れるのですね失礼しました、今回は50mmシリーズです左からContarexPlanar50mmf2,LeizSumicronf2,Y/CP
lanarf1.4です 清明神社の手水舎です暗いのでf4
、1/100です うーん古いコンタレックスが負けています(泣き)次回は85mm-90mmで勝負です
(digital SLRはsony nex3 with mount adapter,iso200,fine
mode)
話は変わりますが、白黒フィルムでしたら4×5,8×10にレントゲンフィルムが代用できますよただし普通の単純撮影用ではなく薄手のCT-SCAN用ですが、ASA(oldですみません)50-100
ぐらいで使用できます、今後もなくなることはないようです.暗室内でcutが必要ですが。
2010/10/9 13:05 [55-105]

![]() |
---|
先週の持ち物、撮影はiPhone4 |
うーん、このくらいの違いだと好みの問題ですかね。もっとも私は勝ち負けではなく『個性』と呼んでますがねー
あるいはF4だとまだ絞り足りないのではないですかね?本来この時代のレンズってF5.6か8ぐらいで使うもんかと...
それにしてもNEX、なかなかいいですね。一眼αと違って手ぶれ補正が効かないのがネックなので
サブ用に購入するのは見送りました。代わりにiPhone4で撮ってたりします(汗)
2010/10/12 17:14 [55-109]

みなさん こんばんは。
CT用のカットフィルムの流用も考えた事がありますが、あのフィルムは
感色性がパンクロじゃなくレギュラーなんですよ。だから少し違った描写になりますが
それも面白いでしょうね。今度実家に帰った時、ジナーで撮ってみましょう。
ディスタゴンは35mm/f1.4が最高だと父は言ってます。以前父はこのレンズで私を撮って
個展に出していましたが、見に来た方が、「先生、これはテレアポの300を開放で使われた
のでしょ?」って言ったのに答えて「さすが○○君はお眼が高い。その通りですよ。」って、
軽く流していました。あとで、父にそのことを言うと、「あの写真を35の1.4で撮った
ということは、俺とお前しか知らないことだ。」と言われました。
そのくらい35mmでありながら300mmの描写が出来る素晴しい玉だと父は絶賛です。
私はハッセルのプラナーT*100mm/3.5が好きですね。80mm/2.8より綺麗です。
2010/10/12 18:50 [55-112]



![]() |
---|
みんなー、こっちへおいでよ! |
まいど、ようお越し!
ソニー・αの掲示板として出発しましたが、本人が実はフィルム機も頻繁に使うためどちらの話題も取り扱えるように
カメラカテゴリに引越ししました。 ※引越しできるんだ、ほーって感じです
デジタル一眼ではα900、α100。フィルムではペンタックス6X7とα-7、コンタックス167MTを使っています。
メーカーや撮影対象にとらわれずに広く写真について意見交換できればと思いますので
あらためてよろしくお願いします。
2010/4/8 15:44 [55-42]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
もう大阪は桜も終わりのようです...京都とか奈良とか行きたいところはいろいろあったのですが、
ヤボな用事も多々あって、ついに行けずじまいになりました...
左端1枚目は自宅隣の公園。一本桜ですけど自宅の窓に枝がのびてきたのを去年切られてしまい、
ことしはこじんまりした感じになってしまいました。窓を開ければ花見ができたのに〜
他は最寄り駅のため池に植えてある桜並木です。池には桜の花びらの合間をカメがたくさん泳いでいます(笑)
左2枚はプラナー85mmF1.4、右2枚はディスタゴン25mmF2.8、いずれもコンタックス・ツァイスαマウント改。
2010/4/11 23:48 [55-44]


900の方で拝見して、こちらにお邪魔してます。@888さんの方でも広角のお手本のようなお写真を見せていただいて、またまた素敵な桜で、ディスタゴン25mmF2.8の切れ味を見せていただき、これは、レンズなのか、腕なのかと、嫉妬してしまいました。
1枚目のプラナ−は色が好いですね、日本のレンガじゃないような、自然でしかもしっかり映えていて。この色好きです。
広角の使い方を、もっと学んで行きたいので、これからも好い写真を載せて下さい。
3Dカメラの間隔は丁度よかったようです、52インチの画面に向かって、手を伸ばしてつかもうとしてましたよ。
でも、撮影の大変さは、良く分かってますから、無理しないで。
2010/4/12 19:25 [55-45]


![]() |
![]() |
---|---|
上空10万m | 道を行く人まで見える |
まあ、
参考ポチがないから閑古鳥に見えても
非常に参考になるので
実は全部見てる人も多いと思うな。
お茶所望ポチとかあれば面白いけど。
ディスタゴン伯爵は圧巻でこっちが疑似3Dに見えた。
解像力はともかく不自然なほどすごいMTFだろう。
SONYの新作24mmと比較しようかな。
お礼にパナ20mmの上空10万mからの解像度を掲載。
レンズ何でも付ける氏からは縁遠いm4/3だがね。
2010/4/13 06:58 [55-46]

古いpapaさん、ありがとうございます。
ステレオ撮影は実際やってみると確かに大変ですね。ふつう6X6までなので参考になるような先例もないし。
まあ発端はばけぺんが2台になったから、だったのでこれ以上いれ込むつもりはないんですが...
知り合いに「3D関西」の会員さんがいて、会う度に入会を勧めてくれます(苦)
ECTLIIさん、こんにちは。
失礼ですが価格ではいつも辛口のコメントばかりのような印象でしたので、正直言ってこのような
コメントをいただけるとは意外でした。うれしいですね〜
私の場合、意地でもこいつ(ドイツ玉のツァイス)をαで使いたい、という動機があってこれらのレンズを
使い始めたので、優劣なんてどうでもいいと思ってます。自分で納得できればよし、です。
2010/4/13 10:23 [55-48]

![]() |
---|
こんばんは。改造レンズのスレ、興味深く読ませていただきました。ご自分で旋盤まで操作されるのは、不器用な私には驚嘆に値します。市販のマウントアダプターは補正レンズが入っているので使う気がしませんが、高いお金を払って業者に頼むのも・・・って感じです。私も勉強して自分で改造してみようかなぁ・・・。
2010/4/13 20:47 [55-49]

かめてんさん、こんにちは。
いつもプロの技を感心しながら見させてもらっています。恐れ多くてコメントしてません(汗)
海野さんでしたか、昆虫写真あたりだと既成のレンズでは撮れない世界を自作でモノにして
いらっしゃる方は多いようですけど、私の場合花撮りメインですのでここまでせんでも、と
自分でも思いつつ、です。
こういうアダプタとか改造とか、やればできるのにどの店もやらないのは大人の事情なんでしょうね。
私も何度か頼まれましたが、業者でもないですし仕上がり具合に責任持てないのでお断りしました。
作ってあげたいのはやまやまなんですが...
2010/4/21 12:38 [55-50]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
すごい迫力!あっという間に目の前を通り過ぎるのでフレームに入らなくて大変 | 一日いても飽きなかったと思う | プラナー85mm、他はプラナー50mm | プラナーの色 |
昨日は京都まで行ってきました。なんという偶然、上賀茂神社の行事にぶち当たったので
あまりに突然ながら馬を流し撮りすることに。
シャッタースピードとか画角とか手探りでやってみましたが、そろそろ慣れたので次は本気で、
と思ったら「そろそろ次行くよ!」と妻から電話。
隅っこの方に写ってたのを30%ぐらいのトリミングで...糺の森公園は一日居たかった。
2010/5/2 22:53 [55-55]


おみごと、レンズの良さを十分発揮してますね、プラナ−50
50mm 85mmとの事、例えば70-200のような望遠側よりA08のようなレンズで十分行けるのでしょうか。
余り意気込んで持ち出すと、ボディ-がまだ1台体制なので、交換するのも面倒になりがちで。
出来れば、場所によって、選んで行きたいのですが、みすると21さんは、沢山のレンズを揃えておられるので、どのように選んで、何本ぐらい持ち出す事が多いのですか。
(35Gを狙ってますが、24F2ディスタゴンが出るようなので、迷ってます、出ましたらご意見をゆっくりお聞かせいただきたいと思っています。)
2010/5/3 00:44 [55-57]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
バリゾナ80-200はちょっとしたテレマクロ並 | 24F2が出ればこんな感じ?これは25F2.8 | スナップにはやっぱり50mm |
古いpapaさん、こんばんは。
最近ちょっと好みが(というか持ち出す総量が)変わってきたので、35mm用のレンズは少なめにしてます。
本来は花撮りがメインだったのでS-プラナー60mmは外せなかったのですが、花の少ない時期は
プラナー50mmF1.4とディスタゴンの2本で最小セットにしてました。最近は特にプラナー50mmをよく使ってます。
スナップ用途としてはテッサー45mmも悪くないのですが、チップつきでは絞り値の設定手順のせいで
かえって操作性が悪くなってしまったので使ってません。
花撮り目的の時はS-プラナー60mmにバリオゾナー80-200mmを追加、フィルム機を持たない時とか
余裕があればプラナー85mmと中間リングを追加、といったところですかね。
望遠はほとんど使いませんので実際のところはプラナー85mmを持って行っても撮ることは少なかったりします。
同じ理由でゾナー135mmはほとんど出番なし、バリゾナ28-85もでかくて重いので出番なしですね。
この連休は25mm、50mm、80-200mmの3本でしたけどやっぱりS-プラナーも持ってきゃ良かったと思いました。
実はAF24-105Dも持って行ったのですが、やはり比べてしまうともう使えませんでした。
2010/5/7 01:37 [55-59]


スレ主さま、突然横から失礼いたします。
「 2010/5/8 01:09 [221-184] 縁側 」へのご投稿に感動いたしました。
自分は現在、信仰には縁遠い者ですが、仕事先の広場の入り口に
「幼いイエス様をお抱きになったマリヤさま」がおられます。
そこを訪れるときはただ一礼するだけですが、そのときどきの自分の心境に
ときにやさしく、ときにぐっと語りかけてくださるのをいつも感じています。
スレ主さま本来の趣旨と違ったカキコミで恐縮ですが、どうしても一言と・・。
α系のカメラで、実家の兄が主に自然を撮った近況を時々送ってくれますが
スレ主さまの作品まではいきませんが、いつもすばらしい画質ですね。
どうか、益々この掲示板がご盛況でありますように。
2010/5/8 10:39 [55-61]

楽をしたい写真人さん
どうもありがとうございます!趣味の写真ですし、今までそういった面を出さずに来ましたので
本当は書き込むかどうか最後まで迷いました...そう言っていただけると書いてよかったと思います。
またお立ちよりくださいませ (^-^)
2010/5/9 22:42 [55-62]


10万メートルって何から撮ったんですかね?
http://www.bbs.bun-chan.net/spt_res.cgi?
file=125&ac=comment&res=59
2010/6/7 15:30 [55-74]

リンクが削除されてるみたいですが、どっかでひとケタ間違えて書いたヤツですかね。
正確には11,000mでした。ルフトハンザの機上より。
2010/6/8 20:55 [55-76]


