
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
「私はこんなふうにして写真を楽しんでます」という自分なりの使い方、楽しみ方をご紹介ください。デジタルやフィルムにこだわりませんので自由にお楽しみ下さい。
「自分なりの」ですから楽しみ方は人それぞれあると思いますので素直に認め合いましょう。否定的な意見はあえて禁止しませんが、あくまで「私の意見」として、良いとか悪いとかはどーせシロクロつかないのでおやめ下さい。
※4/8 カテゴリ引越し&趣旨改題しました
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[55-213] | 気になるα化候補のAPS-Cレンズ2本 | 4 | 2015年5月5日 22:46 |
[55-210] | カメラオフ会 | 2 | 2015年2月12日 22:00 |
[55-189] | [臨時]大阪オフ...? | 4 | 2014年8月19日 00:32 |
[55-185] | あーーーーーーーー ャバイョ━━<(ll゚◇゚ll)>━━ッッ!!!!! | 3 | 2014年5月16日 00:19 |
[55-168] | α化に適した?マウントとは | 15 | 2014年2月3日 05:36 |
[55-164] | big_isの信頼性について | 3 | 2014年1月9日 23:52 |

前のページへ|次のページへ

みるとすさん、お久しぶりの書き込みで失礼します。
お暇なときにでも見解お聞かせ頂ければ幸いです。
先にご報告しましたα99+Pentax DA 40mm XSはその後もあちこちに連れ出しており、特に海外出張の際には重宝しています。(αCAFEなどに上げています。)
一方、最近α77IIが気になっており、買い替えとは行かないが買い増しできると便利かなと考えています。しかし、その場合ちょうど良いパンケーキレンズが無くなってしまうため、また改造候補レンズを模索(と言うか妄想)中です。
サイズ感と焦点距離から、以下の2つのレンズが気になっていますが、何れもちょっと問題があり、ご意見お聞かせ頂けるとありがたいです。
・Canon EF-S24mm F2.8 STM
禁断のαよりフランジバックが短いEFマウントです。このフランジバック問題のため、今まで考えもしませんでしたが、焦点距離がちょうどよいので気になっています。果たしてこの0.5mmは乗り越えられるのか? また、電磁絞りは手動でワイヤー操作などに改造できるかが気になっています。
・HD PENTAX-DA 18-50mmF4-5.6 DC WR RE
手動ながら沈胴構造により非常にコンパクトになる標準ズームです。Kマウントは経験があるものの、1点気になっているのはこのレンズのフォーカスリングがフライバイワイヤ式になっているらしい点です。どうにか手動でフォーカス群を動かす術がないものか? まあバラしてみないと分からないでしょうね... 尚、焦点距離のエンコーダは諦めています。
2015/5/1 00:27 [55-213]

やあてきしゃさん、どうもです! α99でお楽しみのようですね〜
すでにEマウント&EVFに魂を売ってしまった(笑)私としては、ましてペンタックスAFレンズを
語るほどの知識も経験も持ち合わせていないのですが、ビスケットレンズは便利そうですね。
ただCanonの24mmもそうですけど、絞りリングがないのは致命的では...私もあれこれ試して
ついに諦めたのでCONTAX-N用の電子アダプタを買ってしまったんですけど。
特に24mmはEFマウントを無理して付けても無限が出ないわ絞れないわではしょうがないかと。
α77IIよりα7IIにして、EFマウント用電子アダプタで使う方が...とまで言う私、どうした?
結局ね、私がしたかったのは改造ではなくて、ツァイスレンズを使って写真を撮りたかった。
Y/Cマウントとα900ではそのための方法がなかったので自作したまでで、今ではα7sなら
アダプタがいろいろ出ているのでわざわざ作る必要もないのですよ。...つまんないけど。
高村光太郎の『道程』に、
僕の前に道はない
僕の後に道はできる
ってのがありますけど、実は原型となる長い文章がありまして。これ読んでると
まったくそのとおりだなあと思ってしまいます。レンズ道もまた然りなのです(笑)
http://t-koutarou.net/%E9%81%93%E7%A8%8B
%E3%80%80%E4%BB%96/%E9%81%93%E7%A8%8B
欲しいと思えば手に入れる。使いたいと思えば手を入れる。
たとえそれが冥府魔道であっても...ああふり返れば死屍累々(爆)
2015/5/1 09:41 [55-214]

![]() |
![]() |
---|---|
絞り操作用にレバーを1つ外に曲げ... | さっきの出っ張りが辛うじてレンズ外周から出て爪先で絞り操作できます |
みるとすさん
早速のお返事ありがとうございます。レスポンス良くて驚きました。
そうですね、使いたいレンズがあって、でも仕方なくっていうのが本来あるべき姿ですね。
僕のやっているのは完全に邪道です。
ところで、絞りですが、Pentax DA 40mmの時はうまくいったんです。添付画像のような感じです。まあ、Kマウントは元々絞りが機械式だったので出来たことですが、やっぱ電磁絞りのレンズはこう簡単には行かないですかね? 針金1本ぐらいででも外からいじれるようになるといいんですが。
あと、道程の102行バージョンも読んでみました。深いですね。僕なんかは自然の摂理に反逆し過ぎて怒られそうです。僕の後には変な道しかできない...
ところで、Eマウントにされたということですが、ツアィス群はContax/Yashicaマウントに戻されたんですか? 可逆改造の成果発揮でしょうか?
2015/5/1 22:49 [55-215]

電磁絞り、例えばCONTAX Nマウントの24-85(N)だと中にモーターとエンコーダが入っていて、
かなり電子的な制御をしています。
これに無理やりレバーをつけようとしたのですが、ズームで、しかもインナーフォーカスの
ユニット部分に絞りがあるので絞りリングまでリンクをひっぱるのは断念しました。
仕方なく開放で使ってみたもののイマイチで、絞り羽根付きのアダプタは使い物にならず。
そしてたどり着いたのが電子アダプタだったわけですが、やはり絞れるって幸せなことです...
Y/CマウントのαAマウント改造レンズ、いまは全部Y/Cマウントに戻しました。
もっとも絞りレバーは分解して外したものもあるし、ちょん切ったものもあるしで
面倒なのでマウントリングだけ戻したんですけどね。
α7s並みの高感度のα900IIが出たらあるいはAマウントに戻るかも... ないかあ〜(;´∀`)
2015/5/1 23:24 [55-216]

みるとすさん、またまた素早い回答ありがとうございました。
神戸に帰省しておりましてお返事遅れました。
電磁絞りはかなり曲者そうですね。ちょっと今回の案は封印するか、EFマウントのジャンク品などを探して練習(?)してみようかと思います。ありがとうございました。
2015/5/5 22:46 [55-217]



![]() |
---|
黒岩水仙郷 |
みるとすさん
御無沙汰いたしております。
2/21(土)に京都辺りで梅を撮影すること(オフ会)を計画しております。お忙しいとは存じますが、一度、御検討をいただきましたら幸いです。読んでいただきましたら削除していただきますようお願いします。
http://sixjump.exblog.jp/23470872/
2015/2/10 23:12 [55-210]

はまってますさん
どうもご無沙汰しております。
せっかくのお誘い、大変申し訳ないのですが
2/20-21で居宅の引越しを予定しておりまして。
私がいないと何も進まないので...
ぜひ次回はご一緒させてくださいまし。<(_._)>
2015/2/12 00:35 [55-211]



夏だ!ビールだ!♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
2014/08/10(日)、梅田集合で飲みに!もとい、FE70-200F4の情報交換会へ!
2014/8/2 21:26 [55-189]

2014/8/11 09:26 [55-190] 削除

2014/8/11 09:26 [55-191] 削除

2014/8/11 09:26 [55-192] 削除

2014/8/11 09:26 [55-193] 削除

2014/8/11 09:25 [55-194] 削除

2014/8/11 09:25 [55-195] 削除

2014/8/11 09:25 [55-196] 削除

2014/8/11 09:25 [55-197] 削除

2014/8/11 09:25 [55-198] 削除

2014/8/11 09:24 [55-199] 削除

2014/8/11 09:24 [55-200] 削除

2014/8/11 09:24 [55-201] 削除

2014/8/11 09:24 [55-202] 削除

2014/8/11 09:24 [55-203] 削除

2014/8/11 09:24 [55-204] 削除

2014/8/11 09:24 [55-205] 削除

大阪オフ、いろいろありましたけど無事終了しました。
参加されたみなさま、お疲れ様でした。悪天候の中どうもありがとうございました。
メアド、ブログURLの書き込みもありましたので(あとまあ読み返すと色々^^;)削除しました。
このスレ自体はしばらく残しておきましょうか。記念碑的に(笑)
連絡用アドレスはステアドですので後ほど削除します。メーリングリストも現在停止・無効です。
また今回のやりとりの中で知り得た個人情報は各自の責任において破棄・処分・忘却(?)して下さい。
何かございましたら私のメアドは生きていますので。
2014/8/11 09:32 [55-206]


![]() |
---|
オフ会お疲れ様でした・・・
行ってきましたよ・・・今回の青春18切符の旅、最後に選んだ場所がココ(笑)。
このあと 11:10分発の電車乗って乗り継いで乗り継いで7時間半かけて帰って来ました(爆)。
2014/8/15 21:02 [55-207]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
早朝はなかなかいい感じだったのだけれど... | 目指すは奥大日岳...のはずが | 雷鳥沢越えたところで豪雨に見舞われ撤退 |
あ、行ったんですか!というか来てたんですか?ん〜、15日の朝10時というと私はあそこら辺か...
高校時代の友人9人で室堂から奥大日岳目指して山上同窓会(笑)
途中で豪雨に見舞われたので雷鳥沢越えた辺りで引っ返してきました。
環水公園は...まあ日中特に曇り空ではそういう感じのところです(爆)
2014/8/18 22:09 [55-208]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
福井 6時過ぎの電車乗って・・・ | 鈍行で一気に富山に来て・・・ | 富山城と環水公園にデンして・・・ | 鈍行と新快速で一気に大阪・・・ |
あははは、案外お近く?でしたね(笑)。
えらいときに山で同窓会しましたね・・・さすが地元ならではでしょうか(苦笑)。
翌日以降にまたえらいことなってたようですから、わたしゃ15日に帰って来て正解と言えば正解か。
幸いだったのは土砂降りの時は電車移動中で、撮影時は曇天小雨程度だったのですが、青空が出たのも
これまた移動中で・・・青空写真は数枚程度の旅でした(泣)。
ん、100MVに変わってるやん!
2014/8/19 00:32 [55-209]



改造Jackさんことみるとすさん。
お久しぶりです。
突然ですがやってしまいました。
Y/C Tesser 45mm F2.8 AEJ(1.5万)をどぶに捨ててしまいました(゚´Д`゚)゜ウァァァン;
工作を初めて30分も立たずに復元不可能となってしまいました。
やっぱり改造とかバラしって向き不向き有りますねぇ(苦笑)。
クリック玉が飛び出た時に無理 (*゚∀゚)ノ【ムリムリムリムリムリって思いましたよ。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノとから元気出してますが、身の程知らずの行為で
レンズ1本駄目にするって結構きますね(ジャンクでもなんでもないレンズに何て事を。
本当にレンズに申しわけない。
2014/5/9 21:15 [55-185]

うあ、何があったのかと...いま出張でドイツにおりまして。
騒いでんのはドイツだ!なんてね。
構造的にAEとMMは仕組みが違うわけですけど、
特にテッサー45mmは厄介ですよ。
いくつか作った中ではたぶん一番凝ったデザインになってます。
2014/5/10 02:51 [55-186]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
エッジは立ってるけど固い感じはしない | 結構好きなトーンが出る | 2の等倍 |
え?偶然私も今ですね〜(嘘です〜〜w)。
お二人ともドイツ繋がりじゃないですか〜うらまやしい。
ぁ、一応テッサーもドイツで(どうせAEJですけどw)繋がりはぎりぎりと言う事で。
>特にテッサー45mmは厄介ですよ。
>いくつか作った中ではたぶん一番凝ったデザインになってます。
最初の頭のあたまでネジをナメてしまった時に諦めれば良かったんですけどね
(きっと何かの啓示だったと思いますw)
そんでもって駄目になった瞬間、黒パーで留めて遊んでた頃(画像参照)
ポートレートなら別に無限遠出なくてもいいかもな〜と思った事が頭を過りましたw。
みるとすさんのこの写真を元に↓はめてみたんですけどね〜。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/So
rtID=16984168/ImageID=1782292/
もうどうやっても絞りが開閉しませんねぇ(゜〜゜) で思わず一旦タバコ吸ってみないフリ
(o゚ε゚o)゙再度見て夢じゃない事を確認w。
そんでもって持ちあげた時に何かが外れて(゜0゜;)( ̄□ ̄;)!! アボーン(´・ェ・`) でした。
画像は黒パ留めで撮った物だす〜。
1 なかなか好きなトーン
2 ほこりかぶってってきちゃないですが。
3 ほこりが酷いね全く。
2014/5/16 00:19 [55-188]



ちょっと質問趣旨が変わるのでスレッドを分けます。
今回、Pentax Kマウントレンズを改造してみて、これはα化し易いマウントだと感じました。改造も初回からうまくいったので、改造自体が楽しくなってしまいました。
とは言いましても私自身はオールドレンズは持っていませんし、正直興味もあまりありません。M42には一度手を出したことがありますが、コーティングが悪いものは扱いにくいなと感じました。よって、あくまで現在のαに欠けているレンジを埋められればと思います。40mmが出来たので近いですが、35mmも実質欠番と言えますよね。特にミノルタ35mm F2.0は中古価格高騰がもう何年も続いています。ここを埋める案として、やはりPentaxのDA 35mm F2.4があります。これもDAレンズですがフルサイズのイメージサークルをカバーすることがわかっています。絞りリングはありませんが、プラ鏡胴なので何とかなるでしょう。それにカラバリもあるので遊び甲斐があるかも。
あともう1つ考えているのに昔のオリンパスOMマウントのレンズがあります。程度の良いものは減ってきていると思いますが、値段は安目です。絞りリングがフォーカスリングよりも前にある点も如何にも改造し易そうに見えます。OMマウントの改造はどなたか実績ありますでしょうか? その際の注意点などもありましたら参考にしたいです。
2014/1/10 00:08 [55-168]

2014/1/10 11:37 [55-169] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2.5mm削ったキヤノンFLマウント | ギリギリまで削ってあります | リケノンは簡単にレバーを外せました | コンタックスはレバーを外すのがひと苦労 |
OMレンズは難しいと思いますね、フランジバック(距離)が差が1.5mmと短いですから絞りレバー等が干渉してしまいます。ニコンFマウントにしても市販のマウントアダプタがないのはそのへんだろうと思います。
逆にキヤノンやミノルタSRマウント、エキザクタ、ペトリ、ミランダ、アルパなどはフランジバックがαより短いので無理です。マウントアダプタ、例えばフランジバックが1mm短いミノルタSRマウント用には補正レンズが入っているのはそのためです。ひとつ持ってますがあまり補正レンズの性能が良くないです。補正レンズ無しのものも持ってますが中途半端な近接専用になります。
フランジバックが2.5mmも短いキヤノンFLレンズを改造してみたことがありますが、たまたまギリギリまで削ったら無限が出ました。ほとんど肉厚がなくなってしまった部分もあるので耐久性に疑問があります。こういうリスクをしょってまでやるものではないと思います。
改造するなら、フランジバックが2mm長いニコンFマウントを改造するのはレバーを取るのも簡単ですし楽ですね。ただしAFレンズは絞りリングがないとか改造してもしょうがないです。30mm近く長い中判用のペンタコンシックスやハッセルなどは市販のマウントアダプタがあるので改造する必要はありません。
M42とペンタックスKマウントははαと1mm違いで、M42は干渉するレバー類が少ないため辛うじて板一枚でマウントアダプタが作れますが、Kマウントはレバーが干渉するので改造しないとダメなわけです。それでもマウントパーツをすげ替えるだけで、厚みをシムを挟んで調節するとかすれば使えるようになるのは便利です。リコーのXRリケノンとか安い割によく写るレンズもありますしね。
α900ではミラーアップがリンク方式で、キヤノン機に比べるとレンズ後玉に干渉しにくいようになっていたので少々の無理もできましたが、場合によってはEマウントミラーレス機でも干渉するレンズがあるようです。フランジバックだけでなく、バックフォーカスも考慮する必要があります。
(とここまで書いてOMはフランジバック差プラスだったことに気がついて書き直しました)
2014/1/10 11:44 [55-170]

またもや早速ありがとうございます。
しつこいですが念のため。OMは(イメージに反して)フランジバックは長いというか、Kマウントより更に0.5mm長いわけですよね? それでもKマウントより改造しにくい特殊事情があるのでしょうか?
2014/1/11 00:37 [55-171]

横からおじゃまします。
てきしゃんさん
パンケーキ(改)を見ていいなぁと思い、ペンタのレンズをαAにしようかと思う様になり
まして、少し改造を始めようかと…既にマウント交換用のジャンクレンズ(プラマウント)
が届き始めてますw。
追伸
中華ROMチップ発注とかする事があれば共同でしませんか(なんて言ってみるw)。
みるとす21さん
改造を自分でしてみようか(足を突っ込んでみよう)と思うきっかけは某関西のカメラ
クラブのjさんの書き込みを拝見していたのですが、ホント技術的にも素晴らしいです!!!。
今回改造するにあたり行きずまったら(笑)ご相談乗って頂けましたら幸いです。
α99の保証期限が今月で切れ為、点検に出してしまうので実践は2月頃からですが、
始まりましたらこちらにUPさせて頂きます。
2014/1/12 12:14 [55-172]

hattinさん
お! 同志の方ですね。情報共有した甲斐がありましたかね。是非頑張ってください。私もカメラ関係で手を出したのは今回が初めてでしたし、使っている工具もそれこそダイソーで手に入るようなものばかりです。
>追伸
>中華ROMチップ発注とかする事があれば共同でしませんか(なんて言ってみるw)。
送料を圧縮するためですか? でも金額はそんなに高くないのでメリットは薄いような...
私は神奈川県の真ん中辺りですが、お近くですか?
ちなみに、私のDA 40mm XSは安定化(?)のため周囲をウレタン樹脂で保護するなどしてしまったので、もうシグマの基盤が取り外せない状態になっています。中華ROM発注は次回作か2本目を作るかですが、本業のほうで近くヨーロッパ方面へ出張予定が出てきており(元々このために改造を始めたので...)、当面改造遊びは封印となりそうです。
あと、ジャンクレンズ入手のメリットですが、色々と加工に便利なネジ類やスペーサーに使えそうな板金がいっぱい揃います。中華ROMを入手しても結局はジャンクレンズも手元にあった方が色々融通が利いてよいかと思います。
2014/1/13 21:45 [55-173]

中華チップの発注はそんなに難しいですか?サイトに行って希望の数値を書き込むだけ。
決済はeBayでもPaypal使ってますので、クレカの番号入れるより安心です。
もうひと通り改造したので、追加で注文することはあまりないかと...買い置きもあるし。
いや用意したけど改造途中で止まっているものもありまして。使うヒマがなくて...
ちなみに大阪手作りのjさんはよく知っている方です。最近大したものを作ってないようで(爆)
2014/1/14 21:26 [55-174]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
645Aレンズは645FAに比べて細いのでバランスは良い | 開放2.8 | 味は無いけど素性が良いニュートラルな感じがする | 開放2.8 |
α99とこから避難して来ました(実害は無いですけどw)。
みるとすさんもJさんと同じ大阪なんですね〜、奇遇ですねぇ〜、全く同じレンズをですか〜w。
そんでもってJ師匠(間違えたw)ペンタ645レンズとα(A)をドッキングさせましたのでご報告
致します。
工作技術は多分最下位レベルですw。
てきしゃんさん
今回は金属マウントを加工しました。
Myブログより抜粋です。
ちなみに今回のミスは2つ。
1つは削り過ぎて無限遠より先迄行ってしまいました(最短6cm後退)w。
※僕の場合最短で撮影する事は皆無なんで、今のところそのままでいいかな。
もう1つはマウント取り付け穴を開ける際に、KマウントとAマウントの取付け部分を
合わせて5ヶ所印を打って(性格のずぼらさがw)ネジを通す穴をドリルであけたら5ヶ所は
均等では無く(正五角形だろうと思い込んでた)合わせると反転状態でまるで合わない。
別に5ヶ所正しい穴は開けたけど、2ヶ所程と失敗の穴と正しい穴がかなり近接。
ネジ埋めの穴がほぼ重なる感じになってしまい最悪。よって見た目かなり荒々しい(痛々しい
や悲しい感が正解)になってしまったw。
でもしっかり留ってるし問題は無い(結果オーライの人σ(・_・;)ワタシ)。
〜抜粋終了〜
よって恥ずかしくて見せられませんが、明日にでも撮れたら貼りますw。
>見向きもしなかったPentax中古をあちこちで見るようになり
わかります。
ヤフオクのウォッチリストにRIKENON 50mmや(ぁーーーみるとすさんやってたんですね、
興味が出てきて初めて気付く)フォクトレンダーやら、改造出来るか出来ないかは別として
取りあえずウォッチリストには名玉を結構入れてしまいました。
さらに言えば、完成日に綺麗に撮れてテンションが上がってしまって、みるとすさんがテッサー
45mmもやってたよなぁ〜と言う位の読み込んで無い状態で、状態のテッサーをパッと見つけ、
残り時間が5分を切っていたものですから入札してしまい〜〜昨日それが届いてしまいました。
試しに合わせてみるとこりゃ無理っぽいw。
自分の工作技術で無限遠が出るとは思えませんw。
取りあえずあーだこーだと想像シュミレーションして無理そうなら出品してしまえ!です。
2014/1/23 10:17 [55-175]

あはは、漢ですねえ〜、気になったら突っ走るタイプかなあ?似てる(笑)
穴あけは私も苦手で、あの手この手で穴位置を正確に写しとる方法を工夫してますが、それでも穴あけすると
微妙にずれてしまいすね。
中判はペンタコンシックスとペンタ6x7、ハッセルを使ってて、当然のように?マウントアダプタも持っています。
ペンタックスの中判レンズはよく出来ていて、イメージサークルも十分ですから画質もいいです。
ただし味がない、まったくその通りで、しかも若干解像度が不足するようなのでα99ではつまんないかも。
ペンタコンシックスはカールツァイス・イエナのゼブラじゃない後期のもの?はかなり画質もよく、
コクのある描写は気に入ってたんですがいかんせん大きくクソ重いのが難点で。
個性的な写りを楽しみたければM42のクセ玉で十分味わえると思いますが、上品な写りを求めるなら
ここはやはりハッセル用がイチオシではないかと思います。最近安いし。
同じツァイスブランドでも、ヤシカ製のコンタックス用「Made in Japan」銘のものはすっきりあっさりで
ちょっと物足らない感じがします。だから好き好んで「Made in WestGermany」銘のものを使っているわけです。
全部というわけではないですが、やっぱり違う。
2014/1/23 11:06 [55-176]

>あの手この手で穴位置を正確に写しとる方法を工夫してますが、それでも穴あけすると
>微妙にずれてしまいすね。
やっぱりそうなんですか。どーしたもんかと悩みましてかなり原始的に
合わせながらココかみたいにやってみましたw。
しかし知れば知る程、みるとすさんの有意義で濃い内容が入って来ますw。
>それでもマウントパーツをすげ替えるだけで、厚みをシムを挟んで調節するとか
>すれば使えるようになるのは便利です。
これをまさにやろうと考えてました。
現状あまりに痛々しいマウントなんでw。これってα用のM42マウントの話ですよね。
単純にM42→αAのマウントアダプターを買えば良かった+外径の研磨調整(+厚さ調整)
で済んだんじゃないかと(汗)。
2014/1/24 15:38 [55-177]

![]() |
---|
てきしゃんさん
あっちはレスどころかナイスも入らない感じみたいなので、みるとすさんの
ところへお邪魔させて頂きレスしますw。
0.5S素晴らしす。
手振れ補正はやっぱり欲しいですね。
α99とは別の愛機645D、フィルム時代もバケペンがメインでどっちかと言うと…と言うか
ほとんど手持ち派でしたが、同時にマキナ67やGA645等のレンズシャッターでしのぐ事も有った
りで、そんなに手振れ補正に恩恵を受けてるとは思っていなかったんですが、最近α99の稼働率
が多いせいか?どーやら影で手振れ補正様のご加護をしっかり受けていた様でw。
シャッターショックが少ないα99でも75mm以上は1/30以下で気を使わないとかなりブレ。
デジタルなんで3枚程撮ればいけるんですが、スタビライザー的と言うかサスペンション的
と言うか、クッション的と言うか、僅かなブレは僅かでも=ブレてる写真にしかならないですが、
そう言う僅かをスタビライザー的と言うかサスペンション的と言うか、クッション的な手振れ
補正機能(同じ事を2度も言うなーーw)で吸収して仮に10迄効く手振れ補正具合の1でも0.1
でも0にしてくれる事って結構大きいと思います。
取りあえずM42→αA(チップ付…多分50mmの)のマウントアダプターをAmazonでぽちったので、
外径部分だけ削ってはめてみようかと思います。
画像は13ヶ所(ペンタ正規5箇所&間違え5箇所、1穴兼用でソニー3箇所)穴の開いた、
初の自作品ですw(外径部分はサッと見る分には丸く見えるかなw)。
2014/1/25 00:10 [55-178]

hattin89さん、わざわざお返事ありがとうございます。確かに不思議なほど反応薄いですね。
穴あけですが、私もちょっと失敗しています。一つだけ元々αマウントに空いていた穴をそのまま使おうとしたんですが、今回のペンタのレンズの穴位置の方が若干外側になることに後から気付き、穴を楕円にグリグリ広げていくうちに大きくなり過ぎてしまいました。その他の4ヶ所は、ペンタのマウントをあてがいながら(と言うか密着させて)穴あけしたのでズレは大丈夫でした。始めに0.7mm ぐらいの細いドリルであけておき、様子を見ながら修正していくことで位置合わせ出来ました。金属だとちょっと難しいかも知れません。
さて、これからドイツ出張のため、今羽田へ向かっているところです。この日のために改造したわけですが.....
実は日程が狂ったせいで、大事な子供の幼稚園行事が見れなくなり、更にその幼稚園行事の方が大事なので、α99は妻に託すことにしました。暗所で望遠が要る環境のため、やむをえません。それで私はどうするかと言うと、昨日帰宅途中にOlympus E-PM2 の中古を買って来ました。これはこれで面白そうですね。ただ軽いだけでなく、エントリー機のくせにαにはないカスタマイズの幅が有ります。
通好みかも?
さてこの苦渋の決断が吉と出るか凶と出るか? 一つ残念なのは、αじゃないのでαcafeに作品アップ出来ないことです。
2014/1/25 21:19 [55-179]

![]() |
---|
この薄さは特質ものだわ |
>さて、これからドイツ出張のため、今羽田へ。この日のために改造したわけですが.....
お〜〜良いですねドイツ羨ましい〜ベルリンだけは大昔に4回程8×10担いで回ってました。
α99とパンケーキのお供が無いのはは残念ですね。
>幼稚園行事の方が大事なのでα99は妻に託すことにしました。
子供の記録大事です。うちは保育園ですが先週有りましたが、前々日に雑誌で1ページの仕事の
依頼が入りましたが妻には内緒で断りましたw。
そこ迄したのに、前日に妻が写真は業者が入るし、「何より一緒に見たいと思ってねぇ」の
一言で断念w。※撮影可は後ろの方の自由席のみ。
でも妻に撮影を託せるのは羨ましいです。うちはその気0ですw。
昨日帰宅途中にOlympus E-PM2 の中古を買って来ました。
エントリー機のくせにαにはないカスタマイズの幅が有ります。
通好みかも?
ちょっと怖い偶然ですがコンパクトが欲しくて(いや買ってないですよ、踏みとどまり
ました)ヤフオクでかなり即決でポチろうかと思ってたんですよね…迷ったらさらわれて
いきましたがw。
取りあえずY/Cテッサー45mmが工作技術的に難しそうで有れば売って、
初志貫徹でお手頃感が出てきたDP3 Merrillかなと考えてます。
工作に関しては、ソニーのレンズは魅力的な物も多いですが、開放気味を使わない自分としては
結構(かなり)割高感が否めないし、MF&マニュアルメインなのでみるとすさんのされてる事が
とても魅力的です。
ただマウント加工等の工作は多少なりの知識と技術…そしてある程度綺麗に仕上げるには工作
機械は要るなぁ〜と痛感するので思案中です。
穴空けって見た目良く綺麗に仕上がるかのカギですもんね。
ミニフライス盤買ったら奥さん怒るだろうなぁ、隠さなきゃいけないだろうなぁ
(作業は妻が会社に行っている間には可能だけど、作業はベランダでの吹きっさらしは確実w)
でもチップを埋め込む溝とか迄は絶対無理だ〜で踏み留まってますw。
画像は取りあえずα99が明日迄点検に入っているので眺めてるだけのテッサー君。
無駄に645Dで撮影。
カメラが戻って来たらまた気になって仕方無さそうですw。
みるとすさんは、マウントを0から作ったりするのですか〜?(ボディとの連結部分?)
2014/1/30 23:33 [55-180]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
フライスは円周溝、爪など | 旋盤は材料の切り出しと外周の溝など | フライス+インデックスでもできなかないけど... | 現物測って削って測って |
実は最初はプロクソンのミニフライスだけで作ってました。フライスはとにかく端面や平面を平らに、かつ真っ直ぐに仕上げられるので重宝します。
さらにインデックステーブルとスクロールチャックを買って、手で回しながら(汗)削れば円周部分を平らにできるわけですが、手で回せるほどにインデックステーブルをゆるめてしまうとガタが出たり偏心したりして...それで中華旋盤に手を出して。
旋盤って要するに機構部分は材料を回すだけのことなんで安物で十分なんですけど、大事なのは刃物(バイト)の研ぎ具合とバイトを押し当てるスライドの精度。安物はどっちもダメダメなんです。
バイトは業務用のチップ買ったり自分で研いでみたり、スライドもかなり調整しましたけどまだうねります。それでもジュラルミンとか真鍮とか、棒ヤスリでガシガシ血マメ作りながらやってたものがしゅるしゅる削れて行くのは快感! 回り止めの長穴やバヨネットの溝入れなんかは旋盤+フライスじゃないとキツいです。
もともと工業計測の仕事をしてて、製造現場で旋盤やフライスを使っているところは見ていたんですが、使ったことはなかったので図書館で解説本借りてきたりそれなりに勉強しましたよ。ゼロから作るにはある程度は理詰めでやらないと無駄が多くなりますし、ちゃんと現物と加工品の両方で寸法測るとか、勘に頼りながらも検証しつつ進めていくことが大事ですね。
2014/1/31 10:59 [55-181]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
リバースアダプタのネジ部を除去 | フライスだけではガタガタ | デジタルスケールをつけて使い勝手UP |
ちょっと昔を思い出しながら当時の写真を見てました。
試行錯誤していた頃をだんだん思い出してきたんですけど、一番最初はジャンクレンズからマウントを取り外して加工していたんですね。だんだんジャンク品の確保が大変でマウント外した後のレンズの処理も困るようになり、次にレンズを前後逆につけてマクロ化する「リバースアダプタ」ってのを加工してみたんですね。
元々バヨネットとか作ってあるし、φ55とか58とかのフィルタ溝を取っ払えば、後は固定用のネジ穴開けてシムで厚みを調整するだけで交換用のマウントになりますね。たまたま安物を買ったらヘナヘナのアルミ製で、すぐにネジが抜けそうになったのに懲りてφ65ぐらいのジュラルミン丸棒を削りだしてゼロから作るようにしました。ジュラルミンはアルミのように削りやすく、かつ鉄のように強度がありますからね。100mmで1,500円ぐらいだったかな。
ところが前述のとおりでどうしても円周部分はガタガタになってしまうし、φ65の棒を必要な厚みで切断するってかなり大変な作業で。手ノコでガシガシやっても1日、ディクスグラインダーでは無駄が多すぎるし...
旋盤だと「突っ切りバイト」という薄板の刃物を使うことで20分ぐらいに短縮できるようになりました。もっとも旋盤のサイズが小さくて一度には切れないので、何度かバイトの突き出し量を調整しないといけませんが。
2014/1/31 11:42 [55-182]

みるとすさん
写真等加工時の画像有り難う御座います。
こー言ってしまうのはアレですが、知れば知る程勢いで安価なミニフライスを買わなくて
良かったです(´・∀・`);。電源タップや壁コンを作ったり交換したり家具を修理したり、
人がやった物は自分でも出来る…が信条で、DIY的な事はやってきましたが、後ろに写るしっかり
した図面なんかや、スケールを付けて精度を上げているのを見ていると、私が出来るのはホント
大まかな事(多めのズレも味の内位)で済む物迄のもん迄かなとw。
>試行錯誤していた頃をだんだん思い出してきたんですけど(〜略)
マウント改造をし始めてからの紆余曲折経験や判断からなんですね。
経験から、また画像等有益な情報を有り難うございます。
取りあえず再チャレンジ品は、ペンタ645レンズ用で2代目を作ろうかと
(M42→αAチップ付マウントアダプタを使用予定)やっぱり手振れ補正は欲しい機能ですね。
次回は穴空けを間違えないでやればwもうちょっとは綺麗に出来るでしょう(多分w)。
また包丁研ぎでガシガシやってみますwその過程でテッサーに付けられそうな様子が有れば
もう1個同マウントアダプタを購入してやってみようかと思ってます。
2014/2/2 09:51 [55-183]



![]() |
---|
現在のDA40mm改の外観 |
みるとす21さん、皆さん、こちらへはお初にお目にかかります。
最近更新があまり無いようですが、質問があり、書き込みさせていただきます。
年末に、ふと思い立ちPentax DA 40mm XSという所謂パンケーキレンズ(ビスケットレンズとも?)をαマウントに改造しました。改造経緯などは価格のα99板の方へ書いております。
αマウント取りとしてシグマの古いズームを使い、更にズームリングのロータリーエンコーダをじっくり見て解読し、焦点距離40mmも正確にボディに伝えることができるようになりました。しかし、如何せんシグマのマイコンが載っている基盤が大きく、この小さなレンズには収まりません。苦肉の策と言うか、半分は遊びですが、レンズ鏡胴の外に基盤が大きくはみ出す格好で使っています。意外と動作自体は安定しており、毎回電源ON/OFF時にAFカプラがガーっと回るので認識していることを確認できます。
ただし、やはりスマートなのはeBayで売られているbig_isの基盤のみのタイプを使う方かなとも思います。big_isについては、以前価格のα900板で動作が不安定だといった書き込みがありましたが、その後原因など判ったことがありましたらご教示いただけないでしょうか?
また、経年での変化やEEPROMは静電気に弱い?といった話もあり、安定して長期間使えている方がいらっしゃいましたらそうした情報も是非お聞きしたいです。
2014/1/9 00:30 [55-164]

![]() |
![]() |
---|---|
てきしゃんさん
最近放置気味でどうもすみません。ようこそおいで下さいました!
私自身は依然としてあれこれやっているのですが、自分のブログでやってろとかなかなか厳しい意見も多くて面倒くさくなってしまいまして。昨年末には18mmF4から300mmF4までの単焦点改造レンズが揃い、時期αAマウント機を待つかそろそろ値段のこなれてきたα99に逝ってしまうか迷い中です...
さてパンケーキ、私はCONTAXのテッサー45mmF2.8をα化しましたけど、小さいのでMFはめんどくさいですね(^◇^;;
絞ってパンフォーカスでスナップ用、という感じでしょうか。写りはいいのですが。
チップに関しては最近マウントアダプタがいろいろ増えたので、改造等はしやすくなったなあと思いますが、やはり信頼性、耐久性の点で問題は多いですね。今のところ全部同じところから買っていて、十数個買って壊れたのは2,3個でしょうか、他は何とか使えています。率としてそんなに悪くはないと思うんですが。
http://eadpt.com/eadpen.htm
eBayで出ているのはどこも深センあたりで作ってホンコン経由で発送するとかじゃないですかね。こんな権利的にヤバいもの、先進国ではまず作らないですからねー...であればどこで買っても結局同じようなもんかと思いまする。ただ値段的には焦点距離固定のチップつきよりマウントアダプタは全然安いですね。チップのみの方は送料入れると5千円超えるぐらいですかね。いつも3つぐらいまとめて買ってましたけど。
ズーム基板は私もばらしてみたことがありますが、エンコーダーは接点のON/OFFの組み合わせだけですから基板上にジャンパー飛ばせば省略できますが、チップの大きさだけはどうしようもないですもんね。よくぞスペースのないパンケーキ相手にここまで収めたもんだと感心します。あっぱれ!スマートに収めるならやはりチップだけにすべきですが、スペースがないのは悩みます。このテッサーの時も、とにかくレバーが邪魔で壊さずに逃すのに苦労しました。
メーカー製基板およびオーダーメイドチップはボディ側でF値を変えられるのでExifにも正しいF値が記録されますが、これだと開放測光してAE固定しないと露出が合わないはずです。逆にマウントアダプタについてるF値固定タイプのチップだと常時開放とみなすので、絞り込んだ状態でもAEが効きますけどExifのF値は固定になります。もちろん可変タイプでもボディ側で開放F値にしておけば実絞り測光可能ですけどね。
ただF16とか絞り込むとOVF機のα900は暗くて見えないので、α99などのEVF機の方がその辺使い勝手はいいんだろなあと思ってます(^^)
2014/1/9 10:37 [55-165]

みるとす21さん
早速のお返事ありがとうございます。こんなに早くいただけるとは思っていませんでした。裏で改造は続けられていたのですね。以前からこちらの板は興味深く拝見していましたが、特に旋盤を使っての加工などは真似できませんのでテッサー45mmも諦めていました(実際は不可逆を覚悟するなら出来るかもですね。近所のカメラ屋に良上品が1つ落ちています...)。あと、ジャンクレンズの世界っていうblogがありますよね。あそこも大いに参考になりました。絞りリングが無くてもレバーで操作できるようにしてしまえというのはそこから得たアイデアです。そのためDA 40mm limitedよりもプラ鏡胴のXSに目をつけました。プラマウントのレンズからマウントを拝借するのはオリジナルのアイデアですが、重たいレンズだと難ありかも?
また、価格の方へも書き込みありがとうございます。私も無いものは作る主義... と言いたいところですが、単にその方が安く上げられるからといった理由が多いです。BOSEのノイズキャンセリングヘッドホンが高いので、ならば作ってしまえといった具合です。カメラ関係で手を出したのは今回が初めてです。
さて、
> チップに関しては最近マウントアダプタがいろいろ増えたので、改造等はしやすくなった
> なあと思いますが、やはり信頼性、耐久性の点で問題は多いですね。今のところ全部同じ
> ところから買っていて、十数個買って壊れたのは2,3個でしょうか、他は何とか使えて
> います。率としてそんなに悪くはないと思うんですが。
もう少し伺いたいのですが、その壊れた2, 3個の原因はEEPROMの壊れっぽいでしょうか? 或いは基盤の部分自体もパターンが切れたりといったことはありますでしょうか? 何故気にしているかと言いますと、今回の私の改造で思ったのですが、やはり昔のマイコンはサイズは大きいが丈夫だということです。あと多分ROMもマスクROMですね。Ω字型のジャンパも実は一発で決まったのではなく、一度勘違いして失敗しています(26mmと出ました)。何度もハンダごてを当てたので壊してしまったかなと心配しましたが、どっこい全く元気に動いています。big_isはスリムではあるものの、もしEEPROMの静電気耐性が理由で壊れ易いなら経年での信頼性がイマイチなのかと心配しています。それとも良品は全く問題なく、壊れるものは最初から不安定だったとかであればまだよいのですが。
ただ、このエキセントリックなスタイルにも少し愛着がわいてきました。その証拠に保護用に基盤表面に貼ったカッティングシートもわざわざ透明にしています。真っ黒だと味気ないです。
> メーカー製基板およびオーダーメイドチップはボディ側でF値を変えられるのでExifにも
> 正しいF値が記録されますが、これだと開放測光してAE固定しないと露出が合わないはず
> です。逆にマウントアダプタについてるF値固定タイプのチップだと常時開放とみなすの
> で、絞り込んだ状態でもAEが効きますけどExifのF値は固定になります。もちろん可変
> タイプでもボディ側で開放F値にしておけば実絞り測光可能ですけどね。
はい、その通りでして、私のレンズの場合、絞りは開放いっぱいでF4.5と表示されます。主にAモードで使っていますので、うっかり絞りダイヤルを回してしまうと露出は狂うでしょうね。ここだけは要注意だなと思います。Exifへの記録については... 元々動かそうと思えば動かせる程度の絞り機構ですので今回はよいかなと思います。
> ただF16とか絞り込むとOVF機のα900は暗くて見えないので、α99などのEVF機の方がその
> 辺使い勝手はいいんだろなあと思ってます(^^)
はい、これはその通りでして、全く支障ないです。この点だけでもSLT機を選ぶ意味があるかも知れません。あとピント拡大も便利ですよ。私は中学生時代は視力が2.0近くあり、MFで問題を感じませんでしたが、40代となった今はかなりアテにならなくなっています。ピント拡大には助かってます。
2014/1/9 23:40 [55-166]

![]() |
![]() |
---|---|
これがαで使われている方のパターン | こちらはαでは未使用のパターン |
早速お返事をいただけたのに気をよくして、オフトピックですが1つネタを。
今回バラしたシグマを見て気が付いたのですが、ロータリーエンコーダの部分が実は2種類違うパターンが横に並んでいました。
1枚目の写真がαで接続されている方で、2枚目はフレキ基盤が途中で配線されておらず、明らかにαでは未使用です。どこのカメラメーカー向けなんでしょうね。
しかしまあ、ここの基本メカニズム自体は大きく変わるものではありません。全メーカーがまねしている訳ですね。これを約30年前からやっていたミノルタは大したもんだと思います。
2014/1/9 23:52 [55-167]


