
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
何でペンタで星を撮ってるの?と言われ続けて早?年。
K-xが登場してから高感度の画質を理由にPENTAX機を外す必要はなくなりました。
そこでPENTAX機で星を撮っている方々に情報交換の場として参加いただきたく本縁側を立ち上げます。
なおカテゴリでは「PENTAX」となっていますが他社でも天文関係の写真を撮影されたりご興味のある方はご参加いただいて結構です。
よろしくお願いいたします。
ちなみに私は *istD *istDS2 K10D K20D K-7 K-5 と使ってきました。
現在のメインは K-1 ですが K-5IIs と K-30 も現役です。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[545-1244] | 初アストロトレーサー | 0 | 2021年8月25日 11:03 |
[545-1242] | スーパームーンと皆既月食 | 1 | 2021年5月29日 16:47 |
[545-1238] | K5Us天体改造機で星を撮ってみた | 3 | 2020年3月1日 05:11 |
[545-1237] | 天の川銀河 | 0 | 2018年10月4日 22:08 |
[545-1236] | DFA★50で天の川 | 0 | 2018年8月2日 22:53 |
[545-1232] | オリオン大星雲M42 | 3 | 2018年6月16日 20:40 |

前のページへ|次のページへ

![]() |
---|
すごいね・・アストロトレーサー
ISO1600 120秒 11-17mm(11mmで撮影)
これだけでここまで撮れるとは・・
初めてのアストロトレーサーでここまで撮れるとは・・です
まだまだ手緩い部分があると思うけど
ちょっと沼に沈んでみようかと思います(笑)
2021/8/25 11:03 [545-1244]



![]() |
![]() |
---|---|
スーパームーン皆既月食 | 皆既月食前に位置合わせ中 |
‎2021‎年‎5‎月‎26‎日、‏‎20:17撮影 K-1U PENTAX 1000mmF11 1/2秒 ISO 16000 露出補正±0
天気に恵まれてよかったです。
2021/5/27 18:18 [545-1242]






![]() |
---|
DFA★50で天の川撮影しました。中央に赤い北アメリカ星雲が写っています。
画面周辺でも星の形が崩れません。各種収差が極小です。
K-1U 雅、F3.2 40秒 ISO-1600 アストロトレーサー使用 JPEG撮りトーンカーブ補正
2018/8/2 22:53 [545-1236]



![]() |
---|
ミード社口径20cm焦点距離2000mmF10という望遠鏡にK-1を取り付けて撮影です。望遠鏡を
望遠レンズとして使いました。(直接焦点撮影)赤道儀による追尾 13秒 ISO20000
2018/2/22 21:23 [545-1232]

望遠鏡をカメラレンズとして使用する方法は直接焦点撮影ともいいます。望遠鏡とカメラのマウントで繋ぐそのためのアダプターはいろいろあります。
↓一例
https://www.amazon.co.jp/Kenko-アダプター-Tマウント-ペンタック用-0-75/dp/B001BTPRXY
まずは望遠鏡の接続部の規格とペンタックスなら「Kマウント」「アダプター」で検索してみてください。
ただし、天体図鑑のような写真は望遠鏡またはカメラを追尾する赤道儀のような装置が不可欠です。
アストロトレーサーは望遠レンズになるほど追尾時間が短くなります。(広角は良いが望遠撮影は厳しい)
2018/6/16 16:19 [545-1234]


