縁側 > 家電 > BRAVIAはじめます。
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

はじめまして「たかぼう&ゆかさま」です。

SONYのアナログTVを使い続けて約8年。
エコポイントの減額と、テレビの不調(故障?)により急遽購入!
BRAVIAとの生活を紹介する事で、少しでも参考になればと思い始めてみる事にしました。
テレビの知識は素人に毛が生えた程度ですが宜しくお願い致します。

作成&返信は自由にして頂けますので、是非書き込みお待ちしております。

  • BRAVIAはじめます。の掲示板
  • BRAVIAはじめます。の伝言板
  • BRAVIAはじめます。の投稿画像
BRAVIAはじめます。の掲示板に
BRAVIAはじめます。の掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


SMILE FOR JAPAN

この1ヶ月は、色々な事がありました。
ようやく、落ち着きを取り戻してきたように見えますが、
本当に大変なのはこれからだと思います。

今まで、書き込みをする気になれず、今日まで更新しませんでした。
しかし、前に進む為にはちゃんと忘れてはいけない事を書きとめて
この先の数十年間、記憶に残るようにしようと思いました。

通常の縁側の更新と伴に、日々目にとまった事を、書き込んでいこうと思います。
共感できる事や批判の意見など、何でもかまいませんのでお暇な時に、
思った事をお書き頂ければ、多くの言葉を残せると思います。

http://www.hatena.ne.jp/campaign/smilefo
rjapan

2011/4/13 01:26  [542-49]   

今日、聞いた言葉。
「頑張らないけど、あきらめない!!」

ひどく被災したエリアでラーメン屋さん(?)が掲げていたのを見た人に聞きました。

「がんばれ!」って言葉は、余裕がある人しか言えない言葉では?
言葉の押し付けは、時には暴力に近いかもしれません。

2011/4/13 01:37  [542-50]   

“Operation Tomodachi”(米軍による救済活動名)
は知ってる人多いと思うけど、

松の大木を並べて描かれたARIGATO(ありがとう)のメッセージが
仙台空港の27番滑走路から800メートルほど離れた砂浜に掲げられた。
http://www.yokota.af.mil/library/factshe
ets/factsheet.asp?id=18142


震災前は米軍基地なんて必要なの?って思っていた。

近くにいてくれて”ありがとう!”
助けてくれて”ありがとう!”

自分の力の無さに、不甲斐ないです(*_*)

2011/4/28 01:50  [542-51]   



その7で録画環境について考察しましたが、我が家で構築した録画環境について紹介したいと思います。

まず、何故PCで録画しているかですが、
 @ BRレコーダーが高い
 A 容量を気にせず一杯撮りたい
 B 複数チャンネルを同時に録画したい
他にも色々ありますが、上記の3項目が主な理由です。

地デジの録画では、アナログとは違ってコピーや移動の制限があります。
非常に内容が複雑で説明が難しいので、後日ゆっくり説明したいと思います。

【利点】
 @ 性能の割には安い!(10万円以下)
 A 容量がほぼ無制限(録画用HDD 1.5TB、再生保存用 2.0TB、バックアップ用 無限大)
 B 同時録画がレコーダー以上(地デジ4ch、BS2ch、CS2chの同時録画可能)

【欠点】
 @ 電気代が高くなる
 A TVのリモコンで録画予約ができない
 B 録画しすぎで見るのが追いつかない

我が家のPCは内蔵HDDが4TBあり、外付けHDDが2TB×3個あります。
見て消し用のHDDは約1.5TBで約200時間以上録画出来ます。
再生保存用として連ドラなどの保管場所は2.0TBで約250時間以上保存出来ます。
さらに、半永久保存用として外付けHDDに移動が可能です。
外付けHDDは中身を入れ替えれるので、実質無限大となります。

PCの構成は以下のようになります。
・ケース ANTEC NSK2480 
・マザーボード ASUS P5KPL-AM EPU【2代目】 (初代 GIGABYTE GA-G31M-ES2L Rev.2.x)
・CPU インテル Celeron Dual-Core E3200
・CPUクーラー サイズ 忍者ミニ リビジョンB SCMNJ-1100
・メモリー Patriot Memory PSD24G800KH (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
・内蔵HDD WESTERN DIGITAL WD20EARS (2TB SATA300) ×2個
・地デジチューナー アースソフト PT2 ×2個  ※【重要です】
・カードリーダー NTTコミュニケーションズ SCR3310
・外付けHDDケース オウルテック ガチャポンパッ!SMART OWL-ESQ35/EU(B)

PCのソフト関係は以下のようになります。
・OS Ubuntu10.04(Linux) ※無料
・DLNAサーバー PlayStation Media Server(PMS) ※無料
・その他全てフリーソフト色々

このような構成です。
次回は、OSのインストールなど苦労した事を備忘録替わりに書き綴ろうと思います。

2011/2/17 17:57  [542-39]   

OSをインストールする前にUbuntu(Linux)についてご説明致します。

Ubuntu(Linux)はWindowsと同じようなOSです。
Windowsとの違いは無料で手に入る事です。
我が家のパソコンは自作なので、コストを抑えるためにUbuntuを選びました。
(地デジ録画は、もちろんWindowsでも出来ます)

Linuxには今回紹介するUbuntuだけではなく、色々な種類があります。
興味が沸いた方は、こちらなど参考にしては如何でしょうか?
http://linux.pgtop.net/category/6429218-
1.html


Ubuntuを選んだのは、今回使用する地デジチューナーカードを使って録画環境を構築する上で、
Ubuntuが一番情報が多かったからです。
Ubuntuの事は、こちらでほとんどこの事が判ります。
http://www.ubuntulinux.jp/

また、実際にインストールするOSのデータもダウンロードできます。
インストールのしかたも詳しく書かれています。
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUb
untu


いきなりインストールするのが不安と言う方は、CDからの起動によるお試しも可能です。
今の環境に変更を加えずに、Ubuntuを試せるので非常にお薦めです。
日本語RemixのCDイメージをダウンロードしてお試し下さい。

Ubuntuを使うメリットをまとめてみました。
@ 無料で使える(Windows7なら2万円前後必要)
A 古いパソコンでも動作が快適(ネットとメール程度なら)
B HDDが小さくても大丈夫(OSで使用する容量が少ない)
上記3点が最大の特徴だと思います。

Aの特徴を活かして、大阪府箕面市では古いパソコンを再利用しています。
http://www.city.minoh.lg.jp/soumu/jyouho
u/houdou/20091105edubuntuhoudou.html

全て、Linuxパソコンに交換して問題なく運用しているとの事です。


使い始めて、最初は戸惑う事も多かったですが、今では仕事以外は全てUbuntuを使用しています。
とにかく、全てにおいて動作が早くて、もうWindowsに戻る気がおきません。

次回は、インストール前に考えなければならない、パーティションについて書こうと思います。

2011/2/25 00:29  [542-45]   



BRAVIAを購入して2ヶ月が経過しました。
録画環境について、少し考察したいと思います。

BRAVIAを購入する時に、最後までREGZA 42Z1と悩みました。
一番の理由は、REGZAは簡単にダブル録画の環境が構築できる魅力です。
もちろんBRAVIAにはUSB-HDDに録画する機能はありません。
(新型のEX720シリーズからは標準装備のようですが…)

録画環境を構築する際の代表的な選択肢は以下のようになると思います。
 @ブルーレイ+HDDレコーダーを別に購入する
 APS3+torne(トルネ)+USB-HDDを購入する
 B録画機能の付いたテレビを購入する
 CPCなど、別の物で録画してDLNAによりテレビで再生する
 Dケーブルテレビを契約し録画機能付きSTB(セットボックス)を設置する

それぞれの利点と欠点は以下のように考えられます。
【利点】
 @簡単に録画出来て、保存もブルーレイで簡単
 A安価で環境を構築出来て、ゲームも出来る
 B操作が簡単で、どれを購入すれば良いのか悩まなくても良い
 C録画容量を気にせずに、どんどん録り貯めれる
 Dアンテナが必要なく、BSやCSの録画も簡単
【欠点】
 @大容量で高機能の物はまだまだ高額(10万円以上する事もある)
 A地デジしか録画出来ず、また1チャンネルだけ
 B故障した時に不便(場合によっては録画した物が全て無くなる)
 C知識が無いとちんぷんかんぷん(根気と経験が必要)
 D毎月のレンタル料金が高額

詳しく調べるとまだまだあると思いますが、代表的な事だけ書き出して見ました。


この中で、一番良いのはおそらく@でしょう。
多くの方が苦労せずに、機能を使いこなせると思います。
しかし、テレビとブルーレイを同時に購入すると、お金がたくさん必要ですね。

その為、多くの人はUSB-HDDに気軽に録画出来るREGZAを購入するのでしょう。
しかし、REGZAだけではなくUSB-HDDに録画した場合は、テレビが故障すると
せっかく録画した物が全て見れなくなる危険性があります。
それをバックアップする為には、結局ブルーレイレコーダーを購入して書き込むか、
ネットワークHDD(LAN-HDD)を購入して長時間かけて移動させる必要があります。

我が家はCを選びました。
何とかPCで環境を作り、録画した物をDLNAを使いBRAVIAで再生してます。

大抵の人は興味がないと思いますが、そのうちPC録画の環境について
詳しく書いてみようと考えています。

皆さんは、どんな録画環境なのでしょうか?

2011/2/1 01:42  [542-24]   

 もーちさん  

たかぼう&ゆかさまさん
こんにちは〜(^^)ノ
素敵なBRAVIAライフを過ごしていらっしゃるようですね♪

私はVIERAブランド(単純にパナソニックが好きで)を購入したのですが、
VIERAリンクでBDレコーダー(容量は小さいですが)を使用しています。
正直言うと、テレビよりも、見てすぐに消せて録画が楽なレコーダーの方が
当時は早く欲しかったといえます(笑)選んだ理由はW録画が必要だったのと、
私の場合はPCで録画する知識が乏しかったので操作が簡単であることが決め手でした。

レコーダーの購入にあたっては最後までSONYとパナで悩みました。
性能だけでいうと、PSPなどに簡単転送できて編集機能にも優れている、
SONYの方が好みだなと思っていました。でも最終的にはテレビと総合的にVIERAリンクをとりました。

torneでは安価で地デジ環境がつくれるのでコスパはいいですよね。
メニューなども使いやすいです。PS3があるなら持っていて損はしないかなと。

ぜひPC録画の環境について私が教えて欲しいぐらいです〜(^-^;

2011/2/1 10:04  [542-25]   

こんにちは!!
お久しぶりです!!
私は@です。
こんなにいろんな方法があるとは知りませんでした。
ブラビアリンク?できるので簡単でした。。。
でも高かった((+_+))

2011/2/1 18:13  [542-26]   

ハードディスク内蔵BSハイファイビデオ NV-HVH1

もーち さん
いらっしゃいませ♪

ちなみに私の実家では家中の家電がPanasonic(National)でした。
近所のNationalのお店で全部購入していたようです。
確かに故障が少なく、長く使える商品が多かった記憶があります。
又、よくお店の人が修理に来てくれて、子供ながら修理する所を眺めていましたよ。

私自身が最後に購入したPanasonic製品は約9年前に購入した写真の商品です。
当時は珍しいハードディスク内蔵のビデオデッキです。(もちろんアナログ)
なんとHDD容量は驚きの!40Gです(+_+)
ちなみに最高画質で録画できる時間はビックリ!たったの3時間です(*_*)
最低画質で録画すると、40時間程度録画できましたが…
さらに、それを確か8万円ぐらいで購入したような忘れ去りたい記憶が…

たしかに、もーち さんのようにPSPも持っていると、SONYのレコーダーも候補ですよね。
しかしテレビがPanasonicならやはり1つのリモコンで、色々操作できるDIGAを選ぶのが
最適で良かったのではないでしょうか。
各社のリンク機能は非常に魅力的ですよね。

ちなみにパソコンとPS3の両方をLANに接続していれば、
パソコンの中にある動画や写真など結構簡単にテレビに映す事が出来ますよ。
Playstation Media Server(PMS)でググれば幸せになれるかも知れません。

PC録画の環境は、かなりマニアック内容になり、ドン引きされるかも知れません...
リクエストして頂けたので、近々詳しく書きますので、是非お楽しみに!
内容が分からない場合は、ツッコミも是非お待ちしています(^^)


そう言えば、年始に「マリオスポーツミックス」を買いました。
Nintendoではなくスクエニが作っている事を買ってから知り驚きました。
なんと、メタルスライムがドッチボールをするんですよ!

2011/2/2 01:54  [542-27]   

ネットワークメディアレシーバー「ルームリンク」

☆まゆ☆まゆ☆ さん
いらっしゃいませ♪

みなさん@がやっぱり多いですよね。
ちなみに我が家では以前はPC(VAIO)で録画して写真の「ルームリンク」を使ってました。
アナログ時代は結構簡単に接続できて楽でした。

SONYだと今なら「BDZ-AT700」が買い時かなぁと思ってしまいます。
☆まゆ☆まゆ☆ さんはどの機種を使っているのでしょうか?

我が家のBRAVIAは元気です。
LANに接続しているので、YouTubeも見ています。
年末は「トイレの神様」のPVをテレビで見てました。
大画面で、音楽PVを見てると魅入ってしまいますね。

また、いつでも来てください。
どんな事でも結構ですので、お気軽に書き込み下さいね。

2011/2/2 02:11  [542-28]   

 もーちさん  

こんにちは〜♪
ハードディスク内蔵のビデオデッキ!?
なんと貴重な(@_@;)いやはや初めて見ました。これでも家電好きなのですが・・・

VHSで録画するときは「標準」「3倍」を選んでましたね。
家ではだいたい3倍でした。画質よりも録れる本数重視でした(笑)

そうですね、リモコン1つでリンクは便利です。
ただ、容量は250GBなので少なめです。今は1TBとか売ってるので信じられないですw

へぇぇ〜パソコンとPS3を接続ですか!
なにやらPS3はゲームorBD再生専用でぜんぜん活かしきれてません(^-^;
色々な知識がある方はきっと有効活用されているのでしょうけれど。。うらやましいです。

2011/2/2 10:08  [542-29]   

私はBDZ-A750です♪
BRAVIAの40インチにつなげてます。
52インチにはまだ録画できるのは何もつなげてないのでPS3が欲しくなってきました♪

2011/2/8 00:29  [542-31]   

XPERIA PLAY

もーち さん
いらっしゃいませ♪

PlayStationつながりですが、前から噂になっていた
PlayStainPhone(Androidのスマートフォン)の画像が公開されたようです。
正式発表は2月13日らしいです。

家電好きでSONYマニアにはたまらない商品ですよ!
ちょっと欲しくなりました。

2011/2/9 12:08  [542-34]   

☆まゆ☆まゆ☆ さん
いらっしゃいませ♪

BDZ-A750はすごく良い機種ですよね!
もし、ネットワークにつなげる環境ならば、BRAVIA 52インチからもBDZ-A750で録画した物が再生できますよ。

この機種はルームリンク(DLNA)が搭載されているので、わりと簡単に出来ると思います。
但し、BRAVIA 52インチとBDZ-A750の両方が、LAN(家庭内ネットワーク)で接続されている必要があります。
良ければこの機会に、家庭内ネットワーク構築に取り組んでみては如何ですか?

PS3+torne(トルネ)+USB-HDDの組み合わせも、魅力的です。
容量が少なくても良いなら、今なら「PlayStation3 HDDレコーダーパック 320GB」がお得です。
4万円以下で、録画環境が作れるのは魅力的ですよね(^_^)v

2011/2/9 12:24  [542-35]   



リモコン(表) リモコン(裏) リモコン(拡大)

BRAVIAのリモコンは少し変わっています。
実は、裏側にも電源ボタンがあります。

最初、どうやって使うのかが判りませんでした。
SONYのホームページに使い方が書いてました。
http://www.sony.jp/bravia/monolithic/ind
ex.html

「使わない時は、テーブルの上に裏返して置いて自然なたたずまいを演出。」
との事です。

拡大画像を見て頂けると判ると思いますが、リモコンの縁には傷が付きにくいように小さな突起があります。
非常に考えられて作られているなぁと感じました!
けど、せっかく作り手が色々考えているのに、購入された方に伝わらないと意味がないと思います。
ほとんどの人は、わざわざホームページを見ないので、使い方を知らずに過ごすと思います。

個人的には、普段から裏返して使用する事で、埃がボタンの間に入り難くなり、リモコンが長持ちするような気がします♪

2010/12/15 23:42  [542-20]   

RM-PLZ530D 価格 RM-PLZ530D 裏 RM-PLZ530D 表 RM-PLZ530D 拡大

先日、学習リモコン(RM-PLZ530D)を衝動買いしてしまいました。
価格.COMの書き込みで、特価情報があり破格値で購入できました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12677
455/


少し使用してみた感想ですが、サイズはオリジナルよりもかなり小さいです。
特にオリジナルリモコンが大きいと感じている女性の方にはピッタリの商品です。
・TV(SONY BRAVIA)
・ネットワークメディアレシーバ(SONY)
・PC用モニタ(SHARP) ※アナログ液晶TV
・照明(HITACHI)
・エアコン(TOSHIBA)
我が家では、上記の5種類の機器を登録しました。

今まで一杯あったリモコンが、これ一つで全て操作できるのは感激です!
もし、お近くにミドリ電化およびエイデンがあれば一度覗いてみては如何でしょうか?
2,000円を切る値段であれば、予備として購入しても損はないと思います。

なお、PS3やWiiは赤外線ではないので、登録して使うことが出来ません。
注意して下さいね♪

2011/2/23 02:05  [542-41]   

RM-PLZ530D 価格

学習リモコンを使ってみた感想ですが、予想以上に快適です♪

オリジナルの物と違い、ボタンを押す度に小さく「pi」と音が鳴ります。
BRAVIAは起動時に画面が表示されても、最初のうちはリモコンの反応が鈍いです。
これは省電力機能が働いており、画面が出ても完全に電源が入っていない為です。

以前は、リモコンのボタンを押しても反応しないので、おもわず何回も押してしまい、
後から続けて反応してしまう事が多かったです。
こちらのリモコンでは、ボタンを押すと音が鳴るため、押し間違いがなくなりました。

欠点としては、リモコンが小さくなったので、ボタンの大きさも小さくなった事です。
女性の方は、逆に使い易くなるかも知れませんが、男性には少しボタンが小さいと感じます。
十字キーを押すときに、周辺のキーを間違って押してしまう事が増えました。


しかし、リモコンをまとめる事が出来たので、使用する電池が減ってエコにもなったかと自己満足しています。
全てを1つのリモコンで操作出来て、本当に便利なのでもう元には戻れません^^

2011/2/25 00:46  [542-46]   



画面モード(標準) 画面モード(フルピクセル)

購入後に是非変更して欲しい設定があるのでご紹介致します。

ネットを見ていると、色々な方がBRAVIAについて「画面の表示が全てされない!」と書かれています。
どうやら、画面モードの設定よっては端が見えないようになっているようです。

実際に設定を変更して検証してみました。
1秒未満の誤差はありますが、2つの画像を見比べると確実にレフリーの見えている幅が違います。
一番良く分かるのは、画面右上に表示される放送局のロゴマークの表示位置でしょう。

設定変更のやり方は、
 【設定−画質・映像設定−画面モード】の順番に選択して、【表示領域でフルピクセル】を選んで戻るだけです。
(標準・−1・フルピクセル の3種類から選択出来ます。)

これで設定は終了です。
是非、ご参考までに!

2010/12/15 00:24  [542-19]   

画質の設定について記載します。

どのような画質にするかは個人の好みがあると思いますが、
ネットで色々調べた結果、現在の設定を書いておきます。

ホーム/メニュー → 画質・映像設定(設定) → 画質 の順に選択します。


設定対象         共通   (「現在の入力のみ」を選ぶとソースごとに設定を変えれます)
画質モード       スタンダード (カスタム or ダイナミックの選択が可能)
 標準に戻す            (設定を戻したいときに選択する)
 バックライト        8   (最小から最大まで 10段階)
 ピクチャー         90   (最小から最大まで100段階)
 明るさ          40   (最小から最大まで100段階)
 色の濃さ         65   (最小から最大まで100段階)
 色あい         標準   (赤最大から緑最大まで100段階)
 色温度         低1    (低2から高まで4段階)
 シャープネス       15   (最小から最大まで30段階)
 ノイズリダクション     中    (切から強まで4段階)
 MPEGノイズリダクション  中    (切から強まで4段階)
 モーションフロー     標準   (切から強まで3段階)
 シネマドライブ      切    (切からオート2まで3段階)

詳細設定
 標準に戻す            (設定を戻したいときに選択する)
 黒補正         中    (切から強まで4段階)
 アドバンストC.E.     弱    (切から強まで4段階)
 ガンマ補正       -2    (最小から最大まで7段階) ※ -2が一番良いと書込み多数あり
 オートライトリミッター   中    (切から強まで4段階)
 クリアホワイト      弱    (切から強まで3段階)
 ライブカラー       中    (切から強まで4段階)

色温度調整
 標準に戻す            (設定を戻したいときに選択する)
 Rゲイン        0     (-40から0まで40段階)
 Gゲイン        0     (-40から0まで40段階)
 Bゲイン        0     (-40から0まで40段階)
 Rバイアス       0     (-20から+20まで40段階)
 Gバイアス       0     (-20から+20まで40段階)
 Bバイアス       0     (-20から+20まで40段階)


設定は以上となります。
まだまだ調整しきれていませんが、今のところはこうなっています。

今後、ソース(接続している機器)ごとに個別の設定をしていこうと思います。
画質の設定は奥が深く、詳しい人には全くかないません。

お薦めの設定などがあれば、ドシドシ書き込んで下さいネ♪

2011/2/26 00:53  [542-47]   



BRAVIAとパソコンを接続する為にHDMIケーブルを購入しました。
HDMIケーブルといっても色々な種類があり、又、価格もまちまちです。

まず種類ですが、HDMIにはバージョンとカテゴリの2つの区分があるようです。
バージョンとは1.3や1.4などの表示で、1.3以上の物を買っておけば安心です。
もしお持ちのテレビが3D対応であれば、バージョンは1.4が必要となります。

次にカテゴリですが、こちらはカテゴリ1「Standard」とカテゴリ2「High Speed」の
2種類があるようですが、バージョン1.3以上の物はカテゴリ2であるようです。
又、HDMI1.1と記載されていても、バージョン1.4の性能を有している物もあるようです。
ほんと、複雑で分かりにくいですよね。

私はこちらで購入しました。
http://item.rakuten.co.jp/f-fact/a-30/
バージョン1.4にしては激安です。
但し、送られてきた商品は透明の袋に入っているだけでした。
まあ、性能に問題なければエコなので良しとしましょう!

ちなみに、パソコンの修復に伴い、グレードアップもしてみました。
ビデオカードの追加とHDDの容量アップです。

ビデオカード
http://kakaku.com/item/K0000019961/
DVI-RGB変換コネクタ
http://www.amazon.co.jp/%E7%8E%84%E4%BA%
BA%E5%BF%97%E5%90%91-%E3%82%B0%E3%83%A9%
E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%8
3%9C%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%82%A2%E3%82%A
F%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA-%E5%A4%89%E
6%8F%9B%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82
%BF-DVI-RGB/dp/B000FHVJD0/ref=pd_ys_iyr2


ハードディスク
http://kakaku.com/item/K0000077883/


パソコンの復旧もほぼ完了しました。(約90%は復旧済みです)
いよいよ、今週末にはBRAVIAが届きます。
本当に楽しみです♪


次は、テレビ台でも探してみようと思います。

2010/11/19 02:23  [542-11]   

>私はこちらで購入しました。
http://item.rakuten.co.jp/f-fact/a-30/
>バージョン1.4にしては激安です。
>但し、送られてきた商品は透明の袋に入っているだけでした。

私もです。問題なく作動していますし、安いのはよいことだと思いました。

2010/11/30 02:00  [542-14]   

たかねこ さま
いらっしゃいませ♪

>私もです。問題なく作動していますし、安いのはよいことだと思いました。

同じ物を購入していたんですね!
安いのに問題なく使えて、本当に良い商品ですよね。
私はPCを接続するために購入したんですが、たかねこ さまは何の接続用でしょうか?

また、いつでもお越し下さい♪

2010/12/3 01:23  [542-16]   



アナログ環境から地デジに移行するにあたり、アンテナケーブルについて見直しました。
屋内配線について、出来る限り安く仕上げる為に色々調べてみました。

私の所は集合住宅の為、アンテナ自体はすでに対応済みです。
一般的に地デジの受信を行う為には、アンテナレベルが35dB以上必要とされているようです。
アンテナの調整や、必要に応じてブースターの増設がなされているとした場合、
受信感度は部屋の中で使用するケーブル(同軸ケーブル)の品質によって、大きく影響します。
もし、アナログテレビで使用していたケーブルを流用していた場合は、
一度見直しをしてみてはいかがでしょうか?

一般的な家庭の場合は、大抵2つのパターンに分類されます。
 @ 地上波とBS/CSが1つのアンテナに混合されている(集合住宅に多い)
 A 地上波とBS/CSは別々で引き込まれている。(一般家庭に多い)
@は差し込み口が1つ、Aは2つとなります。

実はアンテナケーブルや分配器などにもBS/CS対応かどうかがあるのをご存知ですか?
SONYのホームページでも対応品の使用を推奨しています。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app
/servlet/qadoc?18693

私も調べるまでは知りませんでした。ほとんどの方は知らないと思います。

対応品のアンテナケーブルや分配器、分波器などを一通り買い揃えると
それだけで1万円以上してしまいます。
もちろん、大手の会社が販売しているので品質には問題ないと思いますが、
同じ品質で、安ければもちろんそちらの方が良いと思いませんか?

アサヒデンキ(楽天市場)さんは非常に品揃えが豊富で安く提供してくれています。
・全端子通電型 分配器(2分配)
 http://item.rakuten.co.jp/satellite/ap42
02fs/

・1端子通電型 分配器(4分配)
 http://item.rakuten.co.jp/satellite/1p42
04fs/

・ダブル分波・分配器
 http://item.rakuten.co.jp/satellite/sr41
44wp/

・片側L型プッシュプラグ式アンテナケーブル (完成品)
 http://item.rakuten.co.jp/satellite/lp30
0wh/

・F型コネクター式アンテナケーブル(完成品)
 http://item.rakuten.co.jp/satellite/ff30
0wh/


以上の物があれば、ほぼ大丈夫でしょう。

さらに、アンテナケーブルは自分で作ることが出来ます。
その場合は、線の長さを自由に調節する事が可能です。
・2重シールド4C同軸ケーブル
 http://item.rakuten.co.jp/satellite/s-4c
-fb-ab/

・4C同軸ケーブル用F型コネクター
 http://item.rakuten.co.jp/satellite/fp4-
10/



さて、自作してみましょうか。

昨日、自宅のパソコンが故障してしまいました。
復旧に時間がかかるかもしれません…

2010/11/8 16:27  [542-10]   

地デジ 受信感度 BS 受信感度 CS 受信感度 アナログ 受信感度

我が家の受信感度を調べて見ました。
もちろん使用しているのは、アサヒデンキさんの分配器と4Cの同軸ケーブルです。

・地デジの受信感度 64〜66
・BSの受信感度 36以上
・CSの受信感度 33程度
・アナログの受信感度 強

全ての放送波について、全く問題ない状態でした。

ちなみに我が家はマンションで、地デジ/BS/CS/アナログの
全てが混合されて部屋に供給されており、分配器で4分配したのちに
分波器で地デジとBS/CSにわけてTVに入力しています。

スペックどおりの品質で、非常に満足できる受信感度でした。
皆さんも、一度確かめてみては如何ですか?

2011/2/23 01:38  [542-40]   


BRAVIAはじめます。の掲示板に
BRAVIAはじめます。の掲示板に新規書き込み
全員投稿可
BRAVIAはじめます。
BRAVIAはじめます。をお気に入り登録
運営者:
たかぼう&ゆかさまさん
設立日:
2010年10月27日
  • 注目度:

    352(お気に入り登録数:3件)

  1. 1☆まゆ☆まゆ☆
  2. 2もーち
  3. 3たかねこ

該当掲示板はありません

ページの先頭へ