
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
Audio、Music、そして、Photo、撮影機材、Pcのプロローグ

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
皆さん こんにちは。
久しぶりの投稿になりますが、お変わり有りませんか?
私の方は、繁忙期は無事に終わりましたが、まだまだ体と頭の疲れが取れずにいます。
後1ヶ月位は掛かりそうです。
そうした中での気分転換に、Web検索ばかりしていました。主に写真の趣味の復活に見合ったモニターは無いかといろいろと物色していましたが、EIZO SX2462W-HXPXBKに狙いを定め、本日ついにこれが届きました。
目の肥えた方の中にはいろいろと語られている方もあり、実際に現物の映像を何度も見に行って嗜好にかなっているかどうか指摘されている点を自身が感じるかを確認し、その他の製品と比較し、そして中古も含めてColorEdgeも検討したのですが、結論として新品で最新のデジタルインターフェースのモニターで24インチに落ち着きました。
デジカメ本体の EOS-1D Mark2 が1920x1200(WUXGA)の解像度に耐えきれず粗が見えてこないかとても心配な点もありましたが、全く心配無用です。逆にその素直な発色の良さに、そしてCANONらしい質の高いシャープさに感動すら覚えました。
限られた時間ですが EasyPIXでキャブレーション(実はハードウェアーキャブレーションです。)で発色の基準点を探っていくうちに懐の深さを感じています。いや実に練り上げられたモニターのようです。
少しずつですが使いこなしでもアップ出来ればと思います。
2011/4/9 22:46 [536-584]




ん?スケルトン タイプの「本体」ですか?
見たのは初めてです
で、前の「扇風機」は、ひょっとして「本体を冷やす為?」
まさかとは思いますけど・・・(;^_^A アセアセ・・・
大きなお世話トークでした(笑
2011/4/10 00:52 [536-587]

皆さんよろしくさん こんにちは。
お久です。
Pcの本体のことですかね。これです。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/05801011249/So
rtID=11459989/
扇風機は、ベンチやるときにももちろん使っていますよ。(^_^)v
通常はエアコンを使うまでもないときにゆる〜〜〜く回してます。
つっこまれるかなって思っていましたが、やっぱりでした。
あっはは!!!
2011/4/10 01:03 [536-588]


キャブレーションは、この後微調整して一応落ち着いて観賞できますし、Webも同様です。
残るのは、直管蛍光灯5本を高演色性蛍光灯に交換していくことと、遮光フードの手配ですが、おいおい進めていきます。
このままでも十二分に満足な環境になっていますので。
2011/4/10 03:40 [536-593]

asikaさん こんばんは。
ご覧頂き有り難うございます。
静止画モデルのハイアマチュア用のモニターですが、私のレベルでは十二分なモニターで大変満足しています。
液晶モニターは3台目で、すべてナナオですが、TNのスクエアータイプより遙かに見やすく目の疲れもありません。
2011/4/10 21:19 [536-599]

FL40S・N-EDL パナソニック (ナショナル) リアルクス 高演色性蛍光灯 演色AAA 直管・スタータ形 40形 昼白色を5本手配します。
価格的にも普通の蛍光灯と変わらず負担も少ないのでいいですね。
一本685円でした。土曜日曜辺りに届きます。
2011/4/11 22:43 [536-600]

高演色性蛍光灯が届くまでに遮光フードも手配しとこうと言うことで、今日まで、いろいろ思案していましたが、遮光フードを自作することにしました。
材料はこのモニターが入っていた段ボール箱で自作しました。原価はゼロ円です。(^_^;)
効果の程がいかほどか不明だったので、とりあえずそうしましたが、いいですね遮光フード。段ボールの内側には何も貼っていませんが、モニターからの気になる写り込みはありません。
蛍光灯の写り込みがないと、画面がよりはっきりと見えますので、写真の現像作業がより気持ちが入りますね。
この状態でのキャブレーションは控えますが、高演色性蛍光灯に取り替えたら、再度実施します。わくわくしてま〜〜す。
2011/4/14 23:21 [536-628]

高演色性蛍光灯がまだ入荷していなくて、届いていません。
待つ間に、蛍光灯40Wx2の転吊り2個の位置をより効率的な照明の位置に移動しました。
通常の蛍光灯は、人の目に明るく感じるように作られていますが、高演色性蛍光灯は白熱電灯程度の明るさと言うことなので、そのような対策をしました。
普通の人には明るすぎるでしょうが、細かい作業が多いデスクワークが中心なので、仕方有りません。移動していない照明は、あと40W(上全て直管蛍光灯)1個と通常の円形蛍光灯のダウンライト72Wで合計272Wを4畳半の書斎の照明としています。
手作りの段ボール製遮光フードは、黒のTシャツ2着を使い、全体を覆いました。
やはりこの方が、画面に集中できますね。見てくれはかなり良くなっています。自画自賛。
仮の遮光フード自作のつもりでしたが、このまま使っていきそうです。
高演色性蛍光灯が届いたら、キャブレーションの相違等のレポートができればと思っています。
2011/4/17 23:28 [536-652]

パナソニック リアルクス 高演色性蛍光灯 演色AAA 直管・スタータ形 40形 昼白色
が明日いよいよ到着します。
実験その一として、
通常の蛍光灯昼白色4灯とこれで、カメラのホワイトバランスのうち、電球と蛍光灯の画像比較をしてみます。
実験その二として、
プリント用紙の白と画面上の白の色比較です。いまの似たような白までいっているものが変わるのか、変わらないのかです。
この辺りをやってみようと思います。
2011/4/19 22:31 [536-671]

コメントは後でと思いましたが、いま画像を見ますと、演色AAA昼白色蛍光灯の方のエクセルのベース色の白が明らかに白に見えています。
全体に演色AAA昼白色蛍光灯の方が、晴れ渡っていて、落ち着いた見やすい、目に馴染む色合いです。画像でも確認出来ると思うのですが、いかがでしょうか。
2011/4/20 22:08 [536-677]


2011/4/23 13:32 [536-683] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Adobe RGB | sRGB | プリントマッチング |
キャブレーションを数々試してみましたが、プリセット値でホワイトバランスが良好なの事が解りましたので、素直にこのプリセット値でキャブレーションを終了します。
ナナオのここを参考にしました。↓
http://www.eizo.co.jp/products/eizolibra
ry/itmedia04/index.html
貼り付けた3種類の画像は、実際は、左から右の順に明るくなっているのですが、ネット上は違いがわかるでしょうか?
2011/4/23 13:47 [536-695]

上の3画像の差は、やはりネット上では同じに見えますね。
これが、sRGBの再現範囲であると言うことですね。
2011/4/23 13:50 [536-696]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ホワイトバランス微調整 白が出ています | 輝度計測の全体画像 | セコニック L-398M 指針は110です | ルックス(Lx)への換算算式 1,183Lxになります |
最初の画像は、微調整での白の再現ですが、ほぼ満足な白が出ています。
2〜3の画像は、モニターが見やすい照明でのルックスがいくらになっているかの計測をしているところです。
卓上1,070mmに取り付けている直管蛍光灯40Wは、3本(120W)が丁度良い明るさでしたので、この条件での計測ですが、一般的な局部照明1.000Lxより明るくて1,183Lxが計測されました。
これにより、輝度はColor Edgeシリーズの推奨最大輝度120 cd/uに合わせました。
色温度は、それぞれ5,500kと6,500kのままで変更無しです。
昼間でも夜でも、白は白く、文字も見やすく、画像もしっかり確認出来るようです。
2011/4/23 22:44 [536-697]

カメラの趣味が復活して、まだ一年経っていませんが、オーディオと凄く似ているところが多々あることに最近感じてきました。
オーディオだと、入り口であるピックアップとレコードプレイヤーそしてCDだとCDトランスポートですが、この部分がダメだと、入り口から情報がだめになります。
カメラだと、まさにカメラのレンズと本体がこれに当たります。
そして、オーディオだとアンプの部分が、カメラだとPCに相当します。情報にプラスアルファーする部分で、ここも重要な役割です。出てくる情報をより豊かに格調高くしてくれます。
最後に出口ですが、オーディオだとスピーカーになりますが、アナログ変換するこの部分が最も重要です。生涯の伴侶を決めるのと同じですね。カメラだと正にモニターです。
自分の嗜好に合致したモニター選びは、一番重要かも知れません。
今回のこのEIZO SX2462W-HXPXBK(写真観賞用)の購入で、つくづく感じました。
2011/4/25 22:27 [536-728]

EasyPIX Software Ver.2.0.1がサポートの新着情報に上がってます。
「USB接続のモニターでの起動時間の短縮 ・色域を変更した場合の調整精度の改善 ・動作安定性の向上」ということです。
2晩を要した、PCへの1035枚の画像取り込みが終わり、昨日インストールできました。初めてのアップデートでしたが、データのみ残して、削除後新規インストールしているようです。同じAdobeリーダーのインストールが要求されましたので。
100時間経ってから、キャブレーションの要求が出てきますので、その時に新バージョンの相違等を確認出来るかのです。
ダウンロード先です。↓
http://www.eizo.co.jp/support/download/i
ndex.html
2011/4/26 22:19 [536-740]

EasyPIX Software Ver.2.0.1にアップデートは済ませています。
アップデート後、少し疲れが出てきましたが、キャブレーション後は全く無くなりました。
再キャブレーションは、すぐにやった方がいいようです。
輝度120 cd/u設定についてですが、Webにアップした画像が違って見える(暗く見える)ケースだ時々ありましたので、110cd/uに少し落としています。まあまあな感じです。
2011/5/9 21:28 [536-855]

![]() |
---|
『SILKYPIX Developer Studio Pro5』Windows版を現像ソフトとして使用していますが、CPUのマルチスレッドをしっかり動作させていますね。
2012/4/21 14:12 [536-3070]

プリント用の設定を変えた。下記参照です。
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/a3pro/
pro1/update.html
モニター条件は色温度:D50(5000[K])明るさ120(cd/m2)環境光:高演出5000[K]/500(lux)
高演出蛍光灯は40Wを使用していますが、卓上の上部の1灯と、窓側の1灯合計80Wで、ほぼ500luxとなった。
Web閲覧のモニターの明るさも80(cd/m2)に変更してみた。
これで暫く使ってみる。
2014/6/2 21:49 [536-5383]



この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | 落書き帳 33 | 99 | 2019年7月16日 19:21 |
[536-8267] | あじさい 4 | 17 | 2019年6月27日 07:37 |
[536-8233] | M5再び稼働です。 | 26 | 2019年5月5日 21:27 |
[536-8229] | MARK LEVINSON No27L 修理 2台目です。 | 2 | 2019年6月1日 19:45 |
[536-8227] | MARK LEVINSON No27L 修理へ旅立ち | 3 | 2019年3月17日 18:25 |
[536-8224] | IS-707でFMチューナーRCAケーブル作成 | 1 | 2019年1月23日 06:58 |

