
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
Audio、Music、そして、Photo、撮影機材、Pcのプロローグ




Y Y わ〜〜〜い♪star会長、スレ立てありがとうございます♪
行ってきたんですね!いいなぁ〜。でも、こうして伝えてくれるから、有難い話です<(_ _)>会長、好きよ♪チュ〜したろか♪
2014/9/13 21:21 [536-5679]

で、マジメに・・・
フラットベッドトラベラー・・・いきなりブチかましてくれてます!「うわ〜、何これ!」と思ってしまう造型・・・てか、これ造るのって・・・殆ど苦行・・・すっごい忍耐と集中力が・・・。
なぜだか・・・ドイツ・ケルンの大聖堂を思い浮かべてしまいました。人間離れしてると言うか・・・人間を脱却し次のステップを目指すと言うか・・・。
いきなりこれですからね!先が楽しみです♪あ、でも・・・会長のペースでじっくり進めて下さい♪
2014/9/13 21:29 [536-5680]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
電弱者さん
いきなりですよ!
電弱者さんが何で造形されているのか見てきてねって言ってた作品が、屋外展示です!
こんなにできゃけりゃ、館内には搬入できません。(滝汗)
2014/9/14 10:24 [536-5681]







star会長
のっけからあの圧巻でグイグイ来られたら・・・確かにいきなりアドレナリン全開ですね(笑)。あのデカさ・・・あれ、屋内だと他の展示出来ない(汗)。
「展示物には触らないで」と注意がありますが・・・触りたくなるんだよな〜。青い風船なんか・・・チョンチョンてね(笑)。マジメに・・・触れるものは積極的に触りたいですね♪「触感」・・・手触り、風合い・・・これは手でないと感じられない。手に取れれば尚結構♪「重さ」も重要なファクターだ。
会長、やはり現場に足を運ばれる「ご褒美」は大きいですよ♪会場の造り、照明は勿論として・・・作品の「匂い(素材の)」・・・これなんか現場に行った者が味わえる特権です。また、「音響効果」・・・人いきれやざわめき・・・これなんか観客自身が会場と一体化した結果ですし・・・うん、やっぱり「生」に限ります♪
でも、その興奮、臨場感が・・・会長のワクワク感・・・伝わってますよ♪改めて・・・ありがとうございます♪
2014/9/14 20:50 [536-5697]

![]() |
---|
電弱者さん
>・これなんか現場に行った者が味わえる特権です。また、「音響効果」・・・人いきれやざわめき・・・これなんか観客自身が会場と一体化した結果ですし・・・うん、やっぱり「生」に限ります♪
そうなんですよね!
会場に実際出向いてでないと、作品は解りません!!!
会場の空気感は、作品の一部ですからね!
とても大切な部分のフォローです!
ありがとうございます。
社会性的メッセージ色の強いブースから、個より発するメッセージの強いブースに移ります。
2014/9/14 21:41 [536-5698]

star会長
ああ、無理せずマイペースでやって下さい(汗)!こんな上ネタ、じっくり味合わないと勿体ない♪
福岡さんのFRPの作品・・・カーボンファイバーなんかな?すっごい緻密な組織ですね!規則的なんだけどランダムなところもあり・・・綾織みたいなんだけど当然違うし。これ、全てが一糸乱れず揃っちゃうと面白みないんでしょうね。
2014/9/15 21:40 [536-5702]


star会長
数々のお写真のアップとご解説、ありがとうございます♪やはり写真は正直なもので・・・撮影者の感動・感銘は素直に伝わってきますね(*^_^*)
また、全てではないにしろその場の雰囲気も。お写真観ていてゾクッとする作品もありましたから。さぞかし現場では「超時空」を堪能されたことと思います。高揚感→驚愕・感動→余韻・・・これを味わうにはナマしかないですからね。
最後に紹介頂いた作品・・・底知れぬ怖さを感じてしまいました。なんだろう、このゾクリ感・・・。
続報、お待ちしております♪ありがとうございました<(_ _)>
2014/9/21 13:00 [536-5714]

電弱者さん
最後の作品は、非常用階段の踊り場の奥の倉庫の更に奥、とても狭い電球の明かりかすかに見える空間に展示されていました。
気づかないで訪れる人も少ないのではと思いました。
作者の足跡が、リアルに刻まれた作品ですが、何か訴えかけてくるものがあります、、、。
振り返って見て、一番気に入った作品を撮影していないことに気がつきました、、、。
ファインダー越しに見て捕らえきれないのが解って、撮影していません、、、。
作品を封じ込めるのは、本当に難しいことです、、、。
2014/9/23 12:56 [536-5716]

あ、演出でなくそんな地味な場所にあったんだ。いや、だからこそ醸し出るような魔力があるのかも。
撮りそびれる・・・圧倒されてシャッターが切れない・・・ありますね。明らかに被写体に負けてるのかもしれませんが、それはそれでいいかな・・・と私は思っています。プロじゃないですからね。圧倒的パワーがある被写体に気圧されてグウの音も出ない・・・これはこれで可愛げがあっていいじゃないかと自己弁護してます(笑)。
ああ、でも・・・会長が撮れなかったその作品・・・観てみたい。スンマセン、人間てワガママですね(汗)。でも正直気になります。
2014/9/23 17:55 [536-5737]

いやね、コンデジでは、この感動も写しと撮れないって思ったんですよ、(滝汗)
大好きなミニマムで、ほんのわずかな色の差だけで表現されていて、その奥に多くの未知の空間を感じたんです!
デジイチで時間をかけて絞り込まないと、映り込まないと直感的に思い、スルーしていました。
そう!私の力量では、コンデジでは歯が立たないって!
2014/9/23 19:54 [536-5739]

あ、そう言うことでしたか。なら気持ち負けしてないから機材さえ手元にあったなら撮られてたでしょうね。絶対果敢に挑まれたことでしょうね。
う〜ん・・・撮りたいけど機材の都合であきらめる・・・悔しい気持ちはあるけれど、あきらめるのも一手かもしれませんね。無理に撮って「あ〜あ」と思うよりはいいのかもしれませんね。
2014/9/23 20:51 [536-5743]

暗い照明でしたので、使える最高感度iso1600で撮影した場合、このコンデジでは伝えたい淡い陰影差での作者の大事なサムシングが一切切り取れない、、、。
現代アートは、会場の空気感と一体になっています。
その頂点の作品だったんだろうと思います。
言えることは、会場でしか響いてこない作者の作品への思いの波動を感じ、感動することにつきますね。
2014/9/23 22:15 [536-5746]

![]() |
![]() |
---|---|
昨日は、新港ピアへ行ってきました。
時間は余りとれないので、さほどの量も撮れていませんが、ぼちぼち貼ります。
昨日は、体育の日でしたね。
みなとみらいでも催しがありました。
2014/10/20 20:12 [536-5777]

↑
お写真、一枚目、カヌーのレース?・・・ではないな。フネの型がバラバラだし。でも何かの催しかな?水面の煌めきが夏を思わせます。
2014/10/20 21:09 [536-5778]

![]() |
---|
そうなんです、船の形はばらばらなんですよ。
しかし、大会名は「横浜横断カヌー大会」でした。(笑)
みなとみらいの接合するここの大岡川は、サラリーマンに出社前のカヌー競技が密かな人気のようなんです。
画像は一部分ですが、かなりの艇が出ていました。
こんなにいっぱいいらっしゃるとは思いませんでした。
会場に到着。
倉庫のような建物です。
2014/10/21 21:02 [536-5786]

アッハッハ♪まぁ「大会」ですもんね。「レース」じゃないから。出社前にカヌー・・・なんとも優雅な。若い頃カヌーに憧れましたね。車のルーフに乗っけて穏やかな川や海でチャパチャパと水遊び。今はしたいと思わない・・・ナ〜ゼじゃ〜(笑)。
白いトイレ・・・あまりに白いと却って怖く感じる私は変?なんか人間臭がしないんですよね。無機質と言うか・・・昔観た映画の宇宙船の船内みたい。
あ!言っときますけど、汚いのが好きなんじゃないですよ(笑)。
2014/10/22 21:01 [536-5793]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
テレビのぶらり旅で見たんですが、カヌー体験ができるんです。
確か4千円ぐらいでした!(滝汗)
とても高尚な趣味の世界です。
はまったら、ストレス発散・リフレッシュにはうってつけなのかも知れませんね、、、。
トイレは、ほとんど白の世界のモノトーンの空間でした。
自身がスポットを浴びているかのような錯覚に陥りました。
非現実の空間にいるようで、不思議な気持ちのなりました。
2014/10/23 21:02 [536-5794]

む・・・上の作品は「洪水のあと」でしょうか?スケールの大きい(スペース的にも)作品ですね。大き過ぎて却って掴みどころが・・・私の見る目がないのか。
2014/10/23 22:37 [536-5798]

![]() |
![]() |
---|---|
臨港ピア会場は、大きなパーテーションで3区分されていました。
中央は、撮影禁止区域でした。
3区分とも大きな空間に少ない展示がされていました。
私は、この展示方法はいいと思います。
この点は、実会場での鑑賞でないと解らないことかも知れません、、、。
2014/10/24 20:37 [536-5799]

>大きな空間に少ない展示・・・
あ、これは絶対いいですよね♪さすがに私でも分かる♪その作品が放つパワーを開放するには空間が必要だし、空間があると余韻も感じられるし・・・何より・・・広いほうがゆったり観られる♪色んな角度からも観れるしね♪
ハンセンさんの作品、なかなか難解ですね(汗)。浮世離れし過ぎ〜(汗)。
2014/10/27 21:46 [536-5805]

![]() |
---|
センサークリーニング後 |
イライアス・ハンセン氏の作品は、なぜか心惹かれた作品です。
アメリカでガラス工芸を学ばれていて、自身のガラス工芸品の展示をされているようです。
作品の艶さと忘却の海の狭間の、おもしろい作品と思います。
今回のトリエンナーレは、身近な素材だけに心に残りました。
http://artscape.jp/focus/10102129_1635.h
tml
次は、いよいよ最後のブースになります!
2014/11/2 16:23 [536-5822]

あ、ガラスをやられてたんですか。ガラスも扱いが難しそうですが(あんな巨大な水飴みたいなの扱えます?)、自分の思う形に造り込めれば嬉しいでしょうね♪そうかガラスを・・・だから妖しげなまでに艶やかなのかな?
2014/11/3 21:57 [536-5851]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
海外ではお祭りのようになっているようですが、今回のテーマが「忘却の海」でもあり、身近で考えさせられる祭典でした。
お祭りの要素を一番強く感じた、臨港ピア会場入り口の作品は、撮影する気になりませんでした、、、。
さて最後のブースの作品です。
2014/11/9 18:49 [536-5869]

最後とその一枚前のお写真、ヤバイですね〜♪この場に居たら絶対首突っ込んで中をしげしげと見るでしょうね。にしても・・・中、ヤバそうだ♪
会長、長きに渡りありがとうございました。私なりに色々想像を膨らませ大いに楽しめました♪そう、「想像」も「創造」であるからにはある意味「アート」なのかも♪
また何かありましたらこのジャンルのスレ立て、お願いしますね(*^_^*)
2014/11/9 21:08 [536-5871]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | 落書き帳 33 | 99 | 2019年7月16日 19:21 |
[536-8267] | あじさい 4 | 17 | 2019年6月27日 07:37 |
[536-8233] | M5再び稼働です。 | 26 | 2019年5月5日 21:27 |
[536-8229] | MARK LEVINSON No27L 修理 2台目です。 | 2 | 2019年6月1日 19:45 |
[536-8227] | MARK LEVINSON No27L 修理へ旅立ち | 3 | 2019年3月17日 18:25 |
[536-8224] | IS-707でFMチューナーRCAケーブル作成 | 1 | 2019年1月23日 06:58 |

