
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
Audio、Music、そして、Photo、撮影機材、Pcのプロローグ

![]() |
![]() |
---|---|
マザー、メモリ、CPU | 電源、クーラー、SSD |
X58マザーRampage II Extremeのpcが、今回のWindows Updateを期に再起動が連発する不調に陥りました。
家内のPCで稼働時間が長いので来るときが来たのでしょう。
ついに最新規格電源まで含めたのパーツに更新となりました。
VGAカードGTX560Tiは、そのまま使用します。
私のネットメインのeVGA X58 SLI Classified マザーは、オーバークロックしていますが未だにすこぶる快調に動作しています。今のメインストリームPCと大差ないです。
今回の更新は、メインストリームで安定稼働です。
ドスパラで店頭購入しました。
ネットでざくっと見積もった予算は、82,000円。
店頭で在庫を見ながら最終的に選択したパーツとの違いは、256GのSSDの選択をワンランク上(東芝製)に変更した点です。
購入価格は、92,920円です。
ASRockのfatalityマザーは、初挑戦です。
2014/6/13 22:28 [536-5390]

![]() |
![]() |
---|---|
今日は、早朝からPCケースと再使用するパーツの大掃除でした。
4時間はかかっています。
今回購入の東芝SSDとインテルSSDのみストレージ構成。
アプリケーションは、インテルの方に入れます。
2014/6/14 22:55 [536-5391]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
今回は、ハプニングの連続でした。
明日も休日のので、じっくりじっくりやりました。
一つ目は、東芝SSDにマウンターが着いていなかったこと。
店員さんにマウンターの有無を確認してもらったんですが、有ると言っていたのに、、、。
急遽、代替品でマウントしました。
このままで行きます!(笑)
二つ目は、エナマックス簡易水冷ユニットの背面取り付けがねじが短すぎてPCケースに取り付けが出来ない!
取り外した前簡易水冷ユニットについていたダクトを使用して、PC背面の所定の場所に取り付けることが可能になりました。
ついでに前簡易水冷ユニットについていたPC内部の保護金具も流用しました。
2014/6/15 01:03 [536-5392]

![]() |
![]() |
---|---|
三つ目は、フロントIOポートのケーブル取り付け位置が電源付近に有り、そのままでは接続できないことが判明しました。
これを機に、ケーブルのスリーブ化とケーブル延長で処理しました。
こう言うはらはらは、逆に楽しみでもあります。
2014/6/15 01:12 [536-5394]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
電源ON
一番どきどきする瞬間です!
一発で起動!!!
当たり前ですが、何度やっても楽しくなる瞬間です!!!!!
書斎のエキストリームの写真用PCより劣るものの、バランスの良いPCが出来ました。
SSDの威力は、やはり凄いです。
2014/6/15 01:16 [536-5395]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今日は。
奥様のPC更新、お疲れ様でした。
奥様のPCも、デスクトップなんですね。
私は、ゲートウェイ、デルの通販PC、使ってきましたが、今一でしたね。
去年夏、PC更新したときは、ドスパラにしましたが、もう少し静音に投資すればよかったかな。
リビングで使うので、ちょっとうるさい。Orz
昨日は、ひな連れて、所沢ゆり園と東村山北山公園に行ってきました。
奥さんが一緒に行きたいと言ったと思ったら、別に行きたい訳じゃなくて、付いていってあげただけだと、後で言われて、あれ〜〜〜 。。。
まぁ、入園料、お昼ご飯代は、家計費から出ましたので、私のおこずかいは、減らずにすみました。(^^;;
2014/6/15 17:56 [536-5396]

![]() |
---|
キツタヌさん
お散歩、お疲れ様です!
家族とのお散歩は、ヒナちゃんも楽しいでしょうね!
冷却は、空冷より簡易水冷の方が静音傾向にあるようですね。
家内のPCは、以前から簡易水冷です。
定格動作させていますが、よく冷えて、静かです。
2014/6/16 07:24 [536-5397]



![]() |
---|
XFX TS550 |
電弱者さん
あっはっは!
家内は動物好きなので殆どの動物と、すぐ仲良しになります。
動物もそのことが解るのだと思います。
ヒナちゃんは、性格的に、、、。
ですが、好きなようですね。(笑)
テレビを見ながらでも、動物の頭をなでていますから。(汗)
電源は、XFXのものです。
殆どの方が知らないメーカだとは思いますが、AMD(アムド)のビデオカードを販売しているメーカーです。
12V,5V,3.3Vがしっかり出ています。
定格運用なので、OCCTなどでの電源ストレステストはしませんが、好結果が出そうな気がします。
オーバークロックしない、VGAのシングルカードの環境では、550Wで十分な余裕がありますね。
2014/6/18 20:28 [536-5401]

↑
う〜む・・・
分かったのはi7だけだったりする(笑)。
奥様の動物好きは分かる気がするな〜(*^_^*)動物って凄く敏感で動物好きか嫌いかをすぐ見抜くんですよね。
2014/6/18 22:14 [536-5402]

![]() |
---|
電弱者さん
CPU,メモリ、ビデオカード、ストレージ(HDD,SSD)、マザボードのチップセットのスコア数値が高いほど処理速度が速くなります。
cpuは、ソフトにも寄りますがコア数が多いほど同時処理が出来ますので、やはりコア数が多いほど早いです。
書斎のPCは、全ての項目でリビングの2台のPCより、約1.5倍速い処理速度です。
家内の性格を、理解して頂き嬉しいです!
アリガトサン!
2014/6/19 21:26 [536-5403]


![]() |
---|
Uは高くて買えませんでしたorz |
スターさん、皆さん、おはようございます。
そして、お久しぶりでございますm(__)m
PC更新お疲れ様でした。
仕様を見ると凄いですね
奥様は、バリバリのゲーマーかグラフィック系のお仕事をされているのですか?
ガルは、サンディーブリッチを組んでからここ数年何もしていません。
ビデオカードを550Tiから560Tiに変えた程度です。
OSが8になってからまったく食指が動かずだったので(笑)
家内が使い勝手の悪いVistaのノートを買い換えたいとの要望があったので
前乗りでヨドバシに行って話を聞いたところ
夏モデルから使い勝手が7に似てきたとのことで購入を検討しています。
そして、5年ぶりに買い足しました。α77です。
α200でも十分なのですが、体型と年齢的にライブビュー撮影ができないと
けっこキツイので、思い切って買いました。
レンズはあるので、ボディーだけで良かったのですが、最後の一個が1時間前に売り切れた
とかで、泣く泣くレンズ付きに・・でもレンズだけで5万円以上するそうで(ホントかな?)
9万+10%なら仕方ないかと・・・発売時は21万くらいしたそうなので良しとします。
スターさんのようなカメラにお詳しい方なら、今更感バリバリだと思いますが
ドシロートにはこれでも十分手に余ります(笑)
2014/6/22 09:19 [536-5415]

![]() |
![]() |
---|---|
私の今のトレンドは、 | 三脚でのマクロ撮影です。 |
ガルさん
SONY α77 って凄いですね!
流石にSONY、今でも見劣りするどころか、最新トレンドの満載と思いますよ!
これで十分です!
大切になっさてくださいね。!(^^)!
>奥様は、バリバリのゲーマーかグラフィック系のお仕事をされているのですか?
そうなんです!ばりばりのゲーマーなんです!
あっはっは!
560Ti は、今でも十分に通用するVGAカードですよね。
交換不要でした!
家内は、壊れるまで触らせてくれないので(触っていると壊していると思われてしまいます。汗)、しっかりしたスペックが出ているPCを組んで上げるのが一番です。
データはそれほど多くないので、HDDは無くて、SSDを2台組み込み、OS、アプリ、データを振り分けました。
当分は、ノンサポートで行けると思います。(笑)
2014/6/22 17:58 [536-5416]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ええ加減、マクロ撮影 | 似たような | 画像ばっかりで | すみません。m(_ _)m |
今晩は。
☆ガルフ ウィングさん
ソニー、α77で盛り上がってますね。
α77Uは、秒12コマ、凄いです。
ワンコのドッグランで使ってみたいですが、うちのワンコ、ドッグランでは、他の犬にビビって走りません.Orz
☆会長
三脚、凄いですね。
結構、高そう。(^^;;
マクロ(タム272U)買いましたが、三脚ないと甘いです。
しかし、せっかちな私には、マクロ撮影向いてないかも。(汗
2014/6/22 20:44 [536-5417]


キツタヌさん、こんばんは。
α77Uが出てからα77が一気に値段が下がり
ボディーだけなら6万前後で購入できます。
後は伴っていない腕をしっかりと磨くことです(笑)
ひなちゃん可愛いですね。
親戚の家でも昔飼っていたので、個人的にもポメラニアンには愛着あります。
2014/6/22 21:05 [536-5418]

![]() |
---|
キツタヌさん
マクロで三脚は被写体まで遠くて使えなかったのですが、歩留まりアップと確実性を配慮すると、避けていたザイドアームの導入に踏み切りました。
レアーな領域ですので、商品の数も、情報も少ないです。
微動アームも手を加えました。
2014/6/22 21:19 [536-5419]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
USB DAC | 分かりにくいですが虎徹 SCKTT-1000 | 電源AU-400 | このマザーは「XPを一生使い続ける計画」という別の目的で購入。 |
starさん、こんばんは。
春の横浜オフ会でお世話になりましたキリト(元オクタ)です。
PC自作に興味があるので参加させて下さい。
Haswell Refreshでの自作話は、自作を計画している身としては参考になります。
マザーのH97 Performanceは僕も気になってるシリーズです。
サウンドチップにこだわってマザー選びをしていた時期がありまして、ALC1150以上を条件にすると、このシリーズを一番目に考えてました。
ですが最近、USB DACを買ったのでサウンドチップ縛りがなくなり、今はインテルならB85クラスも候補に入れるようになりました。
G.Skillメモリはホントうらやましいっ!
僕のメインPCはAMDなので、いつかはG.Skillに更新したいのですが、特価品大好きの性格だとなかなか縁がなくて・・・
CPUのi7 4790は「悪魔の峡谷」発表のせいか少し価格が下がって、3万2千円台なら買いですね。
その電源のメーカーは知りませんでした。
最近買ったPCパーツの画像を貼りますが、主にカカクコムの情報を参考にしてるので、必然的にカカクコムの人気商品ばかり買ってます。
SSDはcrucialのM500 120GBを8千円で買ったのですが、それ以降SSD全体に値下げの動きが進んで、ちょっと凹んでます。
しかも新品購入なのに、最初のCrystalDiskInfoチェックで、リードエラーレートと代替処理発生回数がカウントされているという・・・
今なら、CFDの6Qや、インテル530が8千円台に下がったので、そっちにすれば良かったなと。
僕の話ですが、前は写真用のi7 PCとゲーム用のAMD A-8 PCの2台体制だったのですが、XPのサポート終了でPCを買い替えたいと相談された友人にi7 PCを譲渡したので、今はゲーム用PCのみになってます。
それ以降、いくつかパーツを買って、A-8ゲームPCを強化してるのですが、
写真用PCはいっそ、DDR4メモリが主流になりそうなSkylakeまで待つべきかとかいろいろ考えて、Haswell Refreshで自作するか1年待つか決めかねてる現状です。
2014/6/23 22:14 [536-5432]

![]() |
---|
書斎のPCです |
キリトさん こんばんは!
書き込み有り難うございます。
凝り性で変人、尚且つ、マイペースなのもで、写真の投稿の他に気にかかったことを気ままに記録しています。(汗)
キリトさんも、やはりPC自作をなさるんですね!
仲間が増えて、嬉しいです!
自作初期には、AMDでやっていました。
インテルの大当たりのCPUに出くわして、オーバークロックにはまってからは、今日までインテルで自作しています。
必要な機能と予算のバランスを考慮しながら、こつこつ目標に向かって進んでいけますので、自作は止められません。
既製品は最初のPC(たぶん昭和62年頃)だけです。3年をめどに組み替えていました。
ソフトとハードのバランスがいい世代はPcの寿命も延びますね。
今の世代も、バランスが良くなっているので、長く使えると思います。
ちなみにリビングのPCのマザーは、5年目に突入していると思います。依然快適です。
OS用ストレージをSSDにすると、劇的に快適な環境に移行しますので、今の世代のPCは組み立てるのが楽しいです。
キリトさんのパーツ選びも、凝っていますね!
一つ一つに思い入れを持って選択されていますね!
ハイレゾが、ブームを呼んでいますね。
音楽再生は卒業しましたが、興味だけは持っています。(汗)
2014/6/24 21:50 [536-5433]


starさん、こんばんは。
>必要な機能と予算のバランスを考慮しながら、こつこつ目標に向かって進んでいけますので、自作は止められません。
同意です♪
僕はこの中でも特に、予算というかコストパフォーマンスに喜びを見出してる気がします(変な方向性ですが)。
スーパーの日替わりチラシとか週末セールみたいなノリが大好きなので、
PCパーツについても、ツクモの土日セールや秋葉原BUY MOREのセール情報をいつもチェックしていて、求める機能を満たすセール品が出ると実際に購入したりしてます。
そして、次の自作予定PCに求める機能は、キヤノンのRAW現像ソフトDPPの「高精細プレビュー表示時間」「デジタルレンズオプティマイザの処理時間」「RAW→JPEG現像時間」の短縮です。
特に、高精細プレビューが表示されるまでの時間を出来るだけ縮めたいです。
前のi7 3770では約6秒くらいだったはずですが、今のAMD A-8 3850だと約15秒も掛かります。
そんな訳で、写真PCはインテルにしようかと思ってるのですが、定格4GHzのハイエンドCore i7-4790Kまで行くべきかどうかが悩み所です。
CPUだけで4万弱の出費は大きいので、ベンチマークのスコアだけじゃなく、実際の使用感でも明らかな差があるのか、今後購入者のカキコミを見ながら判断しようかなと思ってます。
でも、ホンネは定格4GHzを体験してみたくて、買っちゃいそうな気がしてます(^_^;)
そうなると4790KにはZ97マザーが合うでしょうし、かなり予算掛かりそう・・・
2014/6/25 22:37 [536-5438]

![]() |
![]() |
---|---|
ノーマルです。 | メモリの限界チェックOCベンチです。 |
キリトさん こんばんは!
唆しそうで心配ですが(笑)、SSD環境で4コア8スレッドで4GHzですとやはり速いです。
ただ、3.8GHzとの差は僅かとも言えます。
4790KとZ97マザーですと4GHzは、辺り石を引かないでも常用できる可能性が高そうですね。
やはり進歩しています。
ただ、CPUの細微化は熱に弱いと聞きますので、CPUクーラーはしっかり冷やしきれるものが必要です。やはり、購入した石にコア温度のばらつきが無い物に当たりますと(当たり石)、4GHzの上を狙えると思います。
メモリのOC耐性も非常に影響してきます。OC耐性に、メモリが足を引っ張るケースは多いです。
そして、マザーボードもOC耐性の良い物は高額になります。
耐性の良いメモリとマザーは、初期物がいいです。段々質を落としている傾向があるようです。
このような感じのOCの常識を、4790KとZ97マザーが処理出来ているかは、試してみないと解りませんね。
写真用のPCは、6コア12スレッドですが、OCしていません。
オートでも、とても速いです。
2014/6/26 21:11 [536-5439]

定格4GHzのハイエンドCore i7-4790Kが発売されたようです。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-ent
ry-7610.html
2014/6/27 06:31 [536-5440]

2014/6/29 01:46 [536-5441] 削除


![]() |
---|
今現在もこの価格で販売されてます |
starさん、こんばんは。
インテルには最上位のEシリーズがありましたね。
しかも運用中とは、さすがstarさんです!
画像を見て、6コア12スレッドも凄いんですけど、メモリがトリプルチャンネルになってるのが驚きました。
自作歴短いので、トリプルチャンネルで動作するって初めて知りました。
>定格4GHzのハイエンドCore i7-4790Kが発売されたようです。
オーバークロッカーの方々のクチコミが大盛況で、早速情報集めしてます。
他に、これらの有名なPC情報ページをチェックしたりしてますが、
http://ascii.jp/elem/000/000/908/908186/
おっしゃるように温度管理が大変そうです。
水冷クーラーを使った事がない上に、そもそもOC常用自体が未経験の身なので、4790KをOC前提で組むのは止めておきます。
僕には難易度高そうですし、こんな高額品を壊したらトラウマになっちゃいそうですし・・・
それから、メモリの特価品を見つけたのですが、検討の末買いました。
CFD Elixir 8G 2枚組が1万ちょっとですよ!
DDR3-1333と一世代前の規格ですし、XMP設定がないのでOC出来ないのも調べました。
質の良いものを選んだほうが良い、というstarさんの話にそぐわないなとも思いました。
それでも、RAW編集には16Gの方が快適になると信じて行きました。
OCしなければ良いメモリのはずなので、現行世代で定格運用PCを組むべく、これからパーツを集めて行きます。
(文章を少し修正して、アップし直しました)
2014/6/29 01:45 [536-5442]

![]() |
---|
メモリは、クアッドです。 |
キリトさん こんにちは!
アスキーのレポート読みました!
OCに入ると爆熱状態に突入しそうですね!
オーバークロッカーは、先を争って挑戦しそうな予感が、、、。(汗)
買い換え時期が、ぶつからなくて、ほっとしています!(爆笑)
メモリのオーバークロックは、XMPは基本的に使わず、マニュアル設定(クロックとレイテンシ、電圧等)が好結果をもたらします。CPUもそうです。出来るだけ低電圧で負荷テスト(OCCT等)を通過するポイントを手探りで探していきます。
>CFD Elixir 8G 2枚組が1万ちょっとですよ,,,それでも、RAW編集には16Gの方が快適になると信じて行きました。
ゲット、おめでとうございます!
おそらくそこそこOCは出来そうですが、あくまで自己責任です、程々にして下さいね。
過去OCで飛ばしたパーツは、マザーボードです。OCer向けの廉価版でした。CPU,メモリは、無事でしたけど。その後は、ハイエンドマザーしか購入しなくなりました。作り(使用パーツ)が全然違います。
RAW現像には、16Gは必要と思います。いや、丁度良いと思います!
画像データ保存用HDDは、1万円台で3Tが買えちゃいます。良い時代です!
先のスクリーンショットは、高クロックに入っていたためメモリはトリプルでした。
定格動作ですと、クアッド動作します。↑
2014/6/29 17:44 [536-5443]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
会長、今晩は。
一般民間人には、難かしい話ばかりですが、次回PC購入のときは、相談に乗ってくださいね。
去年のPC更新の時も、アドバイス助かりました。m(_ _)m
今日も天気、変でしたね。
明け方は、雨 。。。 それも強め。
朝方から回復すると聞いていたので、若干一名さんと東京競馬場に行く予定でした。
が、若干一名さんから中止の提案のメールが 。。。
そのあと、行けそうになったけど、遅れるかもとのメールが。
まぁ、一人で行っても良いかなと思っているうちに天気が回復してきたので、ひな と散歩に出ました。
散歩から帰宅した頃、メールがあって、集合時間に間に合いそうって 。。。 私が間に合わない。
15分遅刻です。(爆
さらに 。。。 3時半に帰宅しましたが、ひな 。。。 怒ってました。Orz
2014/6/29 21:15 [536-5449]

キツタヌさん こんばんは!
都内の天気は、大変だったみたいですね!
横浜は、夜間は前でしたが、朝方から晴れ間が覗き、蒸し暑かったですが撮影日和でした。
今日はマクロ撮影メインだったので、雨は避けたかったので、良かったです。
自作も実際やってみないと理解できないことが多いと思います。
2,3台組み上げると、出口まで想定して作業が出来るようになりますので、無駄な投資、回り道が無くなり、使用目的にマッチした、マイベストのPCが出来上がります。
色々言っても、解らないとは思いますが、、、。
オーバークロックもしかりで、とにかく高クロックを低電圧でまとめることにつきます。
低電圧=熱暴走を押さえられる!ですから!
出来るだけ発熱を抑えないと、パーツを傷め、パーツの寿命が短くなります。
オート設定は、たらふく電圧をかけてきます。
ですからマニュアル設定で各固定の特性に合ったポイントを掴んで追い込むことが、一番の近道です。
ヒナちゃんのお散歩ご苦労様です!(^_^)v
2014/6/29 21:41 [536-5451]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
千円ほどでしたが、消費電力は正しく測れてます | K10stat | 今は初期設定のまま |
starさん、こんばんは。
メモリ4チャンネル動作ですか!!!!
仮に僕がEシリーズで自作してたら、何も知らずにメモリ2枚差ししてたでしょうきっと(^_^;)
そして、OC常用を目指す場合、安物買いが高く付く恐れがあるのですね。
どちらにしても、そのためにはコストパフォーマンスやセール品にこだわる自分の性格を何とかしないと・・・
大口の臨時収入がある時、一気に買い揃える作戦が有効かも。
>CPUもそうです。出来るだけ低電圧で負荷テスト(OCCT等)を通過するポイントを手探りで探していきます。
ワットチェッカーを買ったら、PCの省電力化に興味が出てきて、ちょうど、運用中のCPU、AMD A-8 3850の低電圧化にチャレンジしようと思ってました!
K10statというツールを入手済みで、時間がある時に挑戦してみる予定です。
2014/6/30 00:36 [536-5454]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
キリトさん こんばんは!
K10statを参照してみました。
今は、BIOS上でなくOS上で電圧を調整できて便利になりましたね。
懐かしく、拝見させていただきました。(笑)
一時クチコミで、CPU、メモリの低電圧設定がブームになったことがありましたが、
今は、殆ど見かけなくなりました。
CPUメーカーとマザーボードメーカーが、更に進んだ省電力システムを確立したからな様な気がします。
書斎のPCのBIOS上の設定は、メモリ、CPUのキャブレーションはオートのままです。
上の画像ですが、負荷に応じて電圧と倍率の変動が見て取れると思います。
大切なデータを加工し、保存するPCは、定格運用がベストと思います。
いろんな実験をするする場合は、このような作業と切り離したPCで行うのが、いいと思います。
リビングのPCは常用OCしていますが、ネットチェック、メールチェックがメインのPCです。
5年経過していますので、今のメインストリームPCと同じ快適さを得るためにOCしてます。
書斎のPCもこの作業が出来ますので、万が一飛んでも構いません。
ワットチェッカーとは、豪華ですね!
定格運用のPCの場合、200W位の消費電力でしょうかね?
2014/6/30 21:38 [536-5455]

メモリは、2Gx3の6Gですが、トリプルの表示は出ません。
これは、古いマザーの宿命でしょうかね???
2014/6/30 22:39 [536-5460]


starさん、どうもです♪
>定格運用のPCの場合、200W位の消費電力でしょうかね?
グラボやボード類なし、SSD+HDD2台、ゴールド電源という構成で
・アイドル時(K10statの画面では800MHz 1.0125Vとなってます)・・・・・・42W±1
・2Dゲーム・・・・・・アイドル時から微増
・Xアプリというソニーのソフトで音楽再生しながらネット・・・・・・50W台
・3Dゲーム・・・・・・100W台
・DPPでRAW→JPEG一括変換中(K10statで 2900MHz 1.4Vのはず)・・・・・・110W台がほとんどで、一瞬120Wに達する事も
僕の場合、今まで愛用してきたボードとか無いので電力少なめかもしれません。
しかも、ゲームマシンと言いながら2Dゲームが中心なので、グラボも差してません。(それでも、A-8 3850のGPU能力はかなり高いです)。
そこそこのグラボ付けたら200W行くでしょうね。
3年前に発売されたCPUで、確かに悪くない省電力性能に思えるので、これ以上あまり電圧下げられないかもしれませんね。
>大切なデータを加工し、保存するPCは、定格運用がベストと思います。
>いろんな実験をするする場合は、このような作業と切り離したPCで行うのが、いいと思います。
今はこのPC1台きりなので全ての作業をさせてますが、写真PC導入まで電圧カスタマイズは待った方が良いですか。
パーツ集めは動き出していて、あせらなくても良い状況に思えるので、しばらく延期しようかな。
もし実行するとしても、K10statはプロファイルで複数の設定を登録出来るので、初期設定も登録しておいて、少しでも不安定になるようなら、すぐ元に戻せるようにしておきます。
2014/6/30 23:33 [536-5462]

![]() |
---|
キリトさん こんばんは!
詳細な電力消費量のレポ有り難うございます。m(_ _)m
モニターまで含めて大体200Wで収まりそうですね。
東北大震災の時、事務所の消費電力から逆算して、1台当たりの消費電力の目安として頭に入っている数値です。
キリトさんさんのレポからも、モニターを外すと、500W電源で通常のPC電源は十分ですね!
有り難うございます!
>DPPでRAW→JPEG一括変換中(K10statで 2900MHz 1.4Vのはず)
INTELでBIOSでCpuCore電圧を1.4Vに設定すると、熱暴走は避けれなくなります。90度台で押さえ込むのは、本格水冷しかないと思います。(汗)
CpuCore電圧の1.35V付近では、空冷の場合FANの爆音でうるさいと思います。(笑)
1.2V台での常用OCが現実的と思います。
試験的に軽いOCでCPU温度を見ながらやって下さいね!
書斎のPCのビデオカードベンチ(購入直後です、CPU4G)設定です。
その証拠画像が↑です。
Clock(MHz)FSB&倍率:4000.0MHz 100.0Mhz x40
CPU&ロット:Core i7 3960x EE / 3135B477T
Vcore(V):1.208V
M/B:ASUS Rampage IV Extreme (Ver.2105)
Memory:Corsair CMD16GX3M4A2400C9
メモリ電圧:1.650V
DRAM Frequency :1200.1Mhz
DRAM Timing:9-11-11-20-96-1T
VGA:MSI R7970-2PMD3GD5
VGA clock/mem/shader : 1275Mhz/1775Mhz/
OS:Windows 7 Professional64bit
電源:ANTEC TPQ-1200-OC
2014/7/1 21:58 [536-5465]


![]() |
---|
ホントに9℃だったら良いのに |
starさん、こんばんは。
実は、ゲームPCには痛すぎる問題がありまして、温度センサーがヘッポコなんです(涙)
画像見て下さいよ!
「CPU温度 9℃」「マザー温度 72℃」「GPU温度 9℃」とか、変過ぎでしょ?
(電源の+12VもBIOS画面ではちゃんと12Vと表示されてるので、誤表示です)
こんななので、負荷テストはやった事ないんです(哀)
電圧下げるカスタマイズなら温度が分からなくても、実行して大丈夫かなと思ったのですが、上げる方のカスタマイズは温度が分からないと危険ですよね。
2014/7/1 22:48 [536-5468]

キリトさん こんばんは!
cpu core温度が正常に表示できないことは、やっかいですね。
ダメ元で、他のソフトを試すとかは出来ないですかね?
既に確認済みかも知れませんが、、、。
http://www.cpuid.com/
右側のパトリオットメモリ、触りたくなりますね。(笑)
CPUクロックを少し上げたくなります!
BIOSでの操作になります。↓
CPUクロックを触ると、メモリのクロックも上がります。
またメモリ単独で、倍率を増やせると思います。
CPUとメモリ電圧は、上の操作をすると、オートのままですとたらふくかけてきますから、
マニュアルで入れていった方が安全です。
今の表示されているCPU電圧でいいと思います。
メモリも、1.5Vからスタートです。
マザーボードがOCer向けで無い場合は、触る所が少ないかも競れないです。
いや、最初は触らない方がいいです。
2014/7/2 21:44 [536-5473]

CpuCore温度は、これを使っています。↓
http://www.alcpu.com/CoreTemp/
2014/7/3 07:02 [536-5480]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
使っているモニター・ベンチソフト | またしても妙な表示に・・・ | AMDは高クロックメモリ対応といっても、2400買うのは行き過ぎでした | 1600自動設定のデータ |
starさん、こんばんは。
情報ありがとうございます(^^)
僕が使っているモニター系ソフトは、画像のフォルダに入っているの+インストールしてあるSpeccyなのですが、どれもダメでした。
「Core Temp」は未使用でしたので、早速実行しました!
結果は・・・これでも上手く行かないとは(ー_ー)
ですが、このPCを臨時の画像編集用に少しでも処理能力をアップさせたい気持ちはあっても、CPUがK付きではない以上無理は出来ないでしょうから、これはしょうがないですね。
それから、今使用中のパトリオットメモリ、一味違うでしょ♪
1066MHzの次が2400MHzまですっ飛んでしまい、肝心の1333 1600 1866自動設定が無いという無茶振り・・・(^_^;)
メモリ単独で倍率を増やすのはやってみました。
このマザー(CPUのメモリコントローラー)はDDR3-1866まで対応していて、BIOSの設定は「AUTO」「1066」「1333」「1600」「1866」と、5種類あります。
「1866(レイテンシ自動設定)」はフリーズしましたが、「1600(レイテンシ自動設定)」は使用可能です。
でも、「7.11.11.30.41」って数値が大きすぎる気がして。
ネットで他の1600のデータを見ると、もっと少ない数字が並んでますし・・・
主に使っているのは、BIOS設定「AUTO」=1066MHz「7.7.7.20.27」になってます。
CPUの電圧下げるのは、ホンネはやってみたいです。スキルアップしたいですし。
2014/7/3 22:49 [536-5483]

キリトさん こんばんは!
>CPUがK付きではない以上無理は出来ないでしょうから、これはしょうがないですね。
大丈夫です。倍率フリーはごく最近の機能です。
直接クロックを100MHzを105MHz、110MHz、115MHzとアップしていきます。
現在の倍率の29倍でクロックアップしていきます。
ここでCPU個体の耐性が初めて顕在化します。歩留まりを考慮して固定表示周波数で売り出していますが、中にはもっと上の周波数で動作するCPUも含まれているわけです。この特性が良いと「当たり石」と呼んでいます。クロックを上げても、ブルースクリーンにならず立ち上がるのが最初の試練です。
CpuCore電圧を低く抑えながら、ストレステスト(OCCTで1時間完走などです)を繰り返し、CpuCore温度の熱暴走(90度付近に来たら危険です)を押さえられる付近が目安となります。これはCPUの限界クロックを見ていますので、メモリはゆるゆるのレイテンシでいいです。
メモリは、上記のCPUクロックアップと同期して動作周波数が上がります。
同じ様にメモリ電圧を押さえることが、実際の処理速度が上がります。
ただ、メモリのクロックアップは、失敗するとバイオスが壊れます。
CMOSクリアして再度立ち上げますが、ウェブの設定もたぶん壊れていますので、クッキーとかが無くなっていることが多いです(経験上)。
CPUの常用OCのクロックを見定めたら、メモリの倍率を少し上げてみたらいいと思いますが、結構メモリのクロックアップは、マザーボードメーカが歌っているほど簡単で無いです。
>1066MHzの次が2400MHzまですっ飛んでしまい、肝心の1333 1600 1866自動設定が無いという無茶振り・・・(^_^;)
前書きが長くなりましたが、XMPでの自動クロックアップはお勧めしません!
XMPは電圧もりもりで返してきますから、上限の1.65Vまですぐ到達してしまいます。(汗)
やりようによっては、マニュアルで2400MHで動作します。ただ先に言いましたように、マザーボードが対応できない、、、、、。
参考になるのは、XMPの9.11.9.27までのレイテンシが参考設定数値になると思います。後の数値はオートのままでいいです。
>でも、「7.11.11.30.41」って数値が大きすぎる気がして。
速さは、最初の数字が少ないほど速いです。ですから、「7」は高速ですよ!
今時の高クロックメモリは、最初の数字が「11」とかになっていると思います。
この辺りが面白いですね!
>「1866(レイテンシ自動設定)」はフリーズしましたが、「1600(レイテンシ自動設定)」は使用可能です。
1600当たりが上限って感じでしょうかね。これにCPUのクロックアップした数字の跳ね上がりが加算された辺りの周波数で落ち着くのかも知れませんね、、、。
でもね、CpuCore温度が正しく表示されない状態での、オーバークロックは危険(CPUを焼きます)なので、やめておいた方が良いかも知れないです。
2014/7/4 23:09 [536-5484]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
今晩は。
今日の ひな画像貼りに来ました。
ちなみに ひな はトリミングで、今、不在です。(^^;;
今日は、私が1時頃出かけちゃったので、しばらく不機嫌だったらしい。
で、追い打ちをかけるように、夕方からトリミングです。
2014/7/6 18:45 [536-5488]


starさん、こんばんは。
アドバイス、ありがとうございます♪
メモリは今まで、3Dゲームをプレイする時だけバイオスから1600に変更していたのですが、今後は1600固定で行きます!
そして、K付きCPUじゃなくてもクロックアップ可能というのは知らなかったので為になりました。
ですが、このPCでOCを実行するのは止めておきます。
メインPCとして大量のソフトやデータが入ってますから、リスクが大きすぎます。
自作完成直後に行うか、サブPC向きって事ですね。
でも何というか、このパトリオットメモリに愛着が湧いて来て、いつの日か2400MHzで動作させてあげたい、という変な親心が芽生えてしまった(^_^;)
今のPCをCFDメモリに差し換えて、OC向きのCPUとマザーを買って来て、そっちでパトリオットメモリを使いたい、という構想が頭を過ぎる今日この頃なのです。
そうなると、PCが3台になってしまうという問題が・・・
キツタヌさん、
掃除機のスレに貼った写真、カワイイでしょ?
ひなちゃんに対抗してみました、なんちゃって♪
2014/7/6 20:50 [536-5490]

キリトさん
> 掃除機のスレに貼った写真、カワイイでしょ?
> ひなちゃんに対抗してみました、なんちゃって♪
きれい好きなんですね。
我が家は、奥さんが掃除、苦手で、ほこり、髪の毛、ひなの毛が散ってます。
奥さんの目には、見えないんだそうです。Orz
2014/7/6 22:35 [536-5491]

キリトさん こんばんは!
>メモリは今まで、3Dゲームをプレイする時だけバイオスから1600に変更していたのですが、今後は1600固定で行きます!
了解です!
おそらく保有されているパトリオットメモリは、行けると思います。
テスト方法ですが、「Memtest86」をクリアー出来るかテストして下さい。
ここにあります。↓
http://pctrouble.lessismore.cc/software/
memtest86.html
メモリ電圧は低い方が安全ですので、定格の1.5Vに出来るだけ近い電圧でパスするクロックが望ましいと思います。
>自作完成直後に行うか、サブPC向きって事ですね。
その通りです!
OCも趣味の一つと思っています。
OC後の体感速度も、そのうち飽きが来ますので、、、。
安全なOC設定に戻すか、定格にするのが賢明と思います。(笑)
>でも何というか、このパトリオットメモリに愛着が湧いて来て、いつの日か2400MHzで動作させてあげたい、という変な親心が芽生えてしまった(^_^;)
メモリは相性があるのをご存じと思いますが、マザーボード毎に動作確認メモリの一覧がネットか取扱説明書に記載されています。ネットでも閲覧できますので、調べてみるのもいいかもです。
記載が無くても出来る場合も多いのですが、、、。
P8 Z77の取扱説明書に載っていないですか?
2014/7/8 22:59 [536-5494]


![]() |
---|
2周クリア! |
starさん、こんばんは。
返信遅くなってすいません。
ここんとこ忙しくて、ようやく趣味に使える時間が出来た次第です。
Memtest86実行しました!
1600MHz レイテンシ「7.11.11.30.41」(オート)で、2周パスしました!
このPCが始めての自作だったのですが、今までトラブルなく来ていて嬉しくなっちゃいます♪
実は、XPでしか動作しないレトロゲームに心酔してまして、XP-PCをレトロゲーム専用機として半永久的に運用するつもりなんです。
このメモリは4GBですが、XP(32bit)ではベストな容量と言えるので、末長く愛用していくつもりです。
2400MHzで動作させてみたいというのは今すぐにという訳ではなくて、今後自作するPCで試してみたい密かな野望という感じです。
それから、「ゆめりあベンチ」という、オタク御用達の3Dゲームベンチマークで、メモリの動作クロックを変えてテストしてみました。
1600×1200 最高画質設定で
1066MHz・・・・・・13822ポイント
1333MHz・・・・・・17097ポイント
1600MHz・・・・・・19456ポイント
約1.4倍くらい性能アップしてますから、3DゲームなどPCの最大処理能力を使うような場合は、メモリ性能って大事ですね。
2014/7/13 19:24 [536-5509]

キリトさん こんばんは!
>Memtest86実行しました!
1600MHz レイテンシ「7.11.11.30.41」(オート)で、2周パスしました!
このPCが始めての自作だったのですが、今までトラブルなく来ていて嬉しくなっちゃいます♪
やったね〜〜〜!
おめでとうございます!!!
内心壊れたかと、ひやひやしていました。(笑)
3Dゲームベンチマークのスコアも順当に伸びていますね!
この暑い季節にこれですから、冬場はもっと伸びているかも知れません!
メモテストもクリアしていますし、熱的にも余裕が有り伸びていますから、1600Mzで常用出来そうですね!
>XP-PCをレトロゲーム専用機として半永久的に運用するつもりなんです。
そうでしたか!
納得です!
興味をお持ちの部分が、これですっきりしました!
>約1.4倍くらい性能アップしてますから、3DゲームなどPCの最大処理能力を使うような場合は、メモリ性能って大事ですね。
そうなんです、大事です。
ましてや、ビデオゲームは、最たるものでCPU、VGAまでの調整が必要になる領域と思います。
キリトさんは、初自作から慎重に、かつ大胆に挑戦されていますから、楽しみです!
自作PCライフを、末永く楽しんで下さいね!!(^^)!
2014/7/13 21:32 [536-5510]


![]() |
---|
書斎PC Cドライブクリーンインストール後の、ドライブ、役割構成。
Cドライブは、RAIDO0 intel SSD SLC 32G x4 = 128G
OSとウイルスソフト、各ドライバー、アドビソフトなどの基本ソフト。
46.4G使用。
Fドライブは、SSD MLC 60G
OSの一部機能、オフィスなどその他アプリ。
19.1G使用。
Eドライブは、データ、メーラー。
1.01T使用。
Dドライブは、バックアップ用。
フォーマットした。
この構成で、リフレッシュスタート!
2014/8/17 09:05 [536-5623]


SSDとHDDの速度差の意味ですが、ここ↓を参照ください。
http://www.ssd.tank.jp/sokudo.html
2014/8/17 10:03 [536-5625]

![]() |
---|
SSD寿命予測値 |
intel SSD SLC 32G の寿命予測をフリーソフトで計測しました。
あと8年5月使えるようです。(笑)
5年先のPCスペックは、とてつもなくハイスペックでしょうから、、、。
寿命の前に、遅すぎて使えなくなると思います、、、。
2014/8/17 10:18 [536-5626]

![]() |
---|
intel SSD SLC 32G 4個のうち、この個体↑を計測したようです。
総書込量(ホスト)から推測できます。
総書込量が一番少なかった個体です。
どっちにしろ、全く問題なし!
2014/8/17 10:28 [536-5627]


starさん、こんばんは。
OSのクラッシュ大変でしたね。
それでも、パーツに問題が無かった様で何よりでした。
自作するならトラブルとは上手く付き合っていかなきゃ・・・という感じですかね。
SSDは去年初めて導入して、サムスン、Crucialと使って来てますが、やはりHDDとは別次元ですね!
PCの完成品モデルは未だにSSD搭載モデルが少ないみたいですが、自作するならSSDは外せません。
>intel SSD SLC 32G の寿命予測をフリーソフトで計測しました。
>あと8年5月使えるようです。
ネットではSSDの寿命対策ページとかたくさん載っていて、僕もページファイルを移したりとか対策しましたが、必要ないみたいですね。
M.2スロットという新規格も出てきましたし、確かに寿命より先に引退させる事になりそうです。
2014/8/18 21:01 [536-5634]

キリトさん
PCが異常の状態は、今日会社でもOS異常が1台発生しました。
ヤフーニュースでも報じられていましたが、こちらがわかりやすいのでこちらを紹介します。
http://news.mynavi.jp/news/2014/08/18/15
7/?utm_medium=email&utm_source=pc_di
gital&utm_campaign=20140819_tue&
utm_content=text_001
自宅のPCは、起動せずにブルースクリーンからエラーメッセージが出て、クリーンインストールしましたが、、、。
原因は定かではありませんが、13日に公開された8月の月例Windows更新プログラムによるものだったかもしれないです。
>やはりHDDとは別次元ですね!
あっはっは!そうなんですよ!
最初誤ってHDDにOSをインストールしたんですが、遅くて遅くて、、、。
なんか変!そうなんですよ!
OSをSSDにインストールしてなかったんです。(爆笑)
それでバックアップ用のHDDが、フォーマット済みになっているんです。(汗)
>ネットではSSDの寿命対策ページとかたくさん載っていて、僕もページファイルを移したりとか対策しましたが、必要ないみたいですね。M.2スロットという新規格も出てきましたし、確かに寿命より先に引退させる事になりそうです。
そうなんですよ!普通に使っていても、おそらく壊れるよりずっと前にSSDの機種交換の必要性が先に来そうですね。
cドライブは、SSDが必須ですし、通常使用では寿命が問題になることはないと思います。
書斎PCは仕事でも使っているのですが、メーラーとデータは別ドライブにしているので、すべて復旧出来ました。
OSクラッシュでcドライブ使用不可→クリーンインストールのケースも対処するなら、この方法が盤石ですね!
2014/8/19 22:12 [536-5635]


![]() |
![]() |
---|---|
キツタヌさん
三連休にしたんですが、野暮用であっという間に過ぎてしまいました。
暑くて外へでたくなくなります、 、、、。
整理で過ごしていました。(汗)
こんなものが届きました!
2014/8/24 22:45 [536-5642]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
キツタヌさん
過ごしやすい気温で、体にとってはしばしの休息でしたね。
ヒナちゃんの表情も寛いでいて、柔らかですね。
火曜日あたりから、また30度台が復活して、文字通り残暑となります。
くれぐれも無理はなさらないでくださいね。
私の方は、9月より少し忙しくなります。
2014/8/31 17:33 [536-5663]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
star-skyさん、今日は。
> 過ごしやすい気温で、体にとってはしばしの休息でしたね。
> ヒナちゃんの表情も寛いでいて、柔らかですね。
はい、楽チンでしたね。
暑いときは、チャリカゴに濡らしたタオルを日除けにしていましたが、今日は日除けなしでした。
> 火曜日あたりから、また30度台が復活して、文字通り残暑となります。
> くれぐれも無理はなさらないでくださいね。
30℃台と言っても、30℃ちょっとですね。
35℃まで上がらないので、そんなにしんどくないと思います。
まぁ、平日は日中の散歩もありませんし。
> 私の方は、9月より少し忙しくなります。
お疲れ様です、無理なさらないように。
今年度一杯、お忙しいのですか?
11月あたり昭和記念公園でオフ会+懇親会やりたいのですね〜。
2014/8/31 17:51 [536-5664]

キツタヌさん
>今年度一杯、お忙しいのですか?
11月あたり昭和記念公園でオフ会+懇親会やりたいのですね〜。
お誘いを頂きありがとうございます。
何かと立て込んでいて、無理な気がしています、、、。
2014/8/31 21:49 [536-5666]

今晩は。
> 何かと立て込んでいて、無理な気がしています、、、。
そうですか。(T_T)
年末に向かって、お仕事大変そうですね。
あまりご無理されないでくださいね。
お互いもう若くないですから。(爆
まぁ、いずれにしても秋のオフ会はやりますので、そのときご都合がつけば 。。。 ということで。
2014/9/1 23:38 [536-5667]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
(ちょっと不機嫌モード | 秋間近 ... | 多摩湖です。 |
star-skyさん、今日は。
昨日、今日と少し暑さが戻ってきました。
でも、それでも30℃ぐらい 。。。 秋間近ですね。
先週、お散歩カメラセットのレンズ(タム17−50mm/f2.8[A16U])が壊れたので、トキナ12−24mm/f4がピンチヒッターです。
A16U、2万円少々のレンズなので、修理に出すか悩みます。
新品購入の方が精神衛生上は良いのですが、D40も7年目突入で、いつまでも使える訳じゃないし、壊れたときAPS−Cのニコン機に買い換えるか悩みどころです。
お手軽なサブ機なら、m4/3も気になりますので。
というかE−PM2が意外と画質良いので(でも使いずらい)、E−M10あたりが欲しくなってます。
物欲は止まりませんが、撮る腕は、相も変わらずです。Orz
2014/9/6 17:52 [536-5668]

キツタヌさん こんばんは。
>先週、お散歩カメラセットのレンズ(タム17−50mm/f2.8[A16U])が壊れたので、、、A16U、2万円少々のレンズなので、修理に出すか悩みます。
悩ましい出来事ですね、、、。
2万円したら、、、新しいのを買っちゃえ!ってなっちゃいますよね。(滝汗)
う〜〜ん、悩ましい出来事です。
何とかしなくてはなりませんね????????
実は、私も破損が今日、解りました。
10年を超えずっと使い続けてきた三脚GITZO マウンテニアG1228の脚の1本の止めネジが、折れました!
薄々は、なんかおかしいのではって感じてはいたのですが、カメラを乗せた状態で壊れなくて良かったです。(滝汗)
記憶が正しければ、十数年前に世界初のカーボン三脚です。
先日購入した3型三脚を使い始めるまでは、購入以来、持ち出すのはこの三脚でした。
今でも気楽に持ち出すときはこれに決めていますし、航空機の機内持ち込みも雲台を外した状態で55cmをクリアしていますので可能です。
今でもばりばりの現役三脚です!
ネットで調べますと、なんと今でも保守パーツがあるじゃないですか!!!
壊れた部分だけですと、1,700円台で手に入ります!
早速、3本分全脚のパーツと、マーク2以来アップグレードされた金属製センターポールロックナットを合わせ、6,000円台で購入できました!
時間は2週間とかかりますが送料無料もありましたので、こっちにしました。
GITZOの三脚は、やはり、一生ものってつくづく感じました。
現行機種とか、型落ちの中古を見ても、買い換える気がしないのです。
実に不思議なんですが、カメラの信頼の置ける戦友、良き写友って感じでいるのだと思います。
先日のグリスアップのオーバーホールに続いて、本格的なオーバーホールになってしまいますが、これで、後十年は使い続けることが出来ると思います。
私は、気に入ると壊れるまで使い続けますが、GITZOだけは壊れても直して使い続けます。
それだけの満足感と信頼を感じられるからだと思います。
しかし、たまげた!
こんな会社があるなんて、、、。
正に一生ものになっていきます、、、。
2014/9/7 22:10 [536-5669]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
star-skyさん、今日は。
週末の朝の散歩にとりあえずトキナ AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4 をピンチヒッターで使ってますが、今朝のような曇り空では、もう少し明るいレンズが欲しくなります。
で、。。。 タムロンのHPをチェックしたら、
A16 SP AF17-50mm F/2.8XR Di II
軽修理(分解を必要としない簡単な修理) \2,000
普通修理(分解を必要とする一般機能の修理) \6,500
重修理(複雑な機構の修理) \9,000
となっていました。
重修理でも1万円以内なので、修理に出すことにしたのですが、近所のキタムラに行ったら、修理取次手数料1080円を取られちゃいました。(^^;;
1枚目、先週火曜にトリミングして、ホワホワになった ひな です。
フジXQ1、コンデジですが、そこそこ写りが良いです。
Power shot S95も悪いカメラじゃなかったけど、レスポンスが悪くて、動き物はタイミングが合わないとこがストレスでした。
その点、XQ1はレスポンスが良いので、楽チンです。
残り3枚は、いつものお散歩カメラD40です。
2014/9/13 14:49 [536-5671]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
キツタヌさん
フジXQ1で捕らえたヒナちゃん、超可愛い!!!
フジXQ1は、コンデジと言ってもセンサーは大きいし、最近のコンデジですから高速でピントが合うでしょうから、動物写真には似合っていますね。
小型カメラで、ヒナちゃんもリラックスしているんでしょうか、、、。
うん!いい写真です。
トキナ AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4 は、苦しそうですね。(汗)
ISOを上げたくないでしょうが、上げざるを得ない状況です、、、。
それに比べA16 SP AF17-50mm F/2.8XR Di IIは、使い勝手が良さそうです。
しかし、修理取次手数料の1,080円は重すぎる、、、。
やっぱ、悩ましいことになっていますね。
三脚のスペアパーツは、イギリスから発送され、船便で送られています。
早くて18日、普通で25日配達でしょうかね。
2014/9/14 17:10 [536-5695]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
昨日、小金井公園 | 昨日、近所のお寺 | 今朝の散歩 | 晴天の方が良いですね。(^^;; |
star-skyさん、今日は。
> それに比べA16 SP AF17-50mm F/2.8XR Di IIは、使い勝手が良さそうです。
> しかし、修理取次手数料の1,080円は重すぎる、、、。
> やっぱ、悩ましいことになっていますね。
何と昨日、キタムラから電話があり、修理完了とのことで、さっそく引き取ってきました。
わずか1週間 。。。 早っ。
修理取次手数料が乗っかって1万円を超えちゃいましたが、使用頻度を考えたら、やむなしです。
昨日は、早朝。ひな を置いて始発電車で巾着田に行ってきたのですが、私が出かけた後、哀れ鳴きを連発して、奥さんが犠牲になりました。
そんな訳で、レンズ引き取ったその足で小金井公園に行って、ひな の散歩です。(^^;;
初めて巾着田に行ったのに昨日は曇り空でパッとしませんでした。
金曜時点では、唯一土曜が曇りだけどワンチャンスというような天気予報でしたが、今朝は晴天でしたね。Orz
2014/9/21 17:29 [536-5715]

キツタヌさん
>、私が出かけた後、哀れ鳴きを連発して、奥さんが犠牲になりました。
ワンちゃんは、ウソをつきませんね!
散歩のヒナちゃんの表情は、とても喜んでいるようです。(笑)
修理上がりのレンズも、気持ちよく撮れていますね!
良かった!!!
2014/9/23 13:04 [536-5717]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
札所十四番、今宮坊 | 今日の散歩です。 | 武蔵野神社 |
今晩は。
昨日、秩父まで、奥さん、ひな とドライブしてきました。
秩父は、11月18日まで12年に1度の御開帳だそうです。
初めて行きましたが、なかなか良かったです。
1、2枚目が秩父の札所巡りで撮った画像で、3、4枚目は今日の散歩です。
2014/10/26 17:25 [536-5803]

秩父・武蔵野神社の参拝、お疲れ様です!
心なしか秋の深まりを感じますね、、、。
ヒナちゃんの表情も、、、。
2014/10/26 19:57 [536-5804]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今晩は。
> 心なしか秋の深まりを感じますね、、、。
>
> ヒナちゃんの表情も、、、。
えぇ〜、ひな 。。。 秋の深まりを感じているかどうか 。。。
日々、気まぐれ、自己中で、その日その日を暮しているようです。(^^;;
2014/11/2 19:46 [536-5823]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ツンデレひな |
今日は。
今週末は、天気がよくなくて、肌寒いですね。
最近、PCの挙動がおかしいので、クリーンインストールしました。
こういう日は、ひな が私の膝の上で、1日過ごすことになります。Orz
2014/11/9 13:16 [536-5865]

キツタヌさん
>最近、PCの挙動がおかしいので、クリーンインストールしました。
新調してからまだ2年???
なんなんでしょうね、、、。
ヒナちゃん、今日は甘えん坊でしたか!(笑)
2014/11/9 18:18 [536-5866]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
star-skyさん、今晩は。
今日は、秋晴れでしたね。
で、奥さん、ひな と昭和記念公園に行ってきました。
かたらいの銀杏並木が最初の目的地でしたが、行ってみたら、ちょうど若干一名さんが目の前に 。。。
こんなこともあるのですね。
そう言えば、谷根千のオフ会で、おりばご夫妻とバッタリってこともありましたね。(^^;;
2014/11/15 21:03 [536-5901]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
続きます。
1〜3枚目は、昭和記念公園砂川口近くのサイクリングロード沿いの銀杏並木です。
4枚目、帰り道、ふぁーまーずセンターみのーれ立川に立ち寄ったときの画像です。
お母さんが買い物中、気が気じゃありません。
ずっとお店の中を伺ってました。
2014/11/15 21:12 [536-5902]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今晩は。
今日は、人間ドックで会社を休んだので、帰宅してから、散歩です。
あいにくの曇り空と思いきや、後半は、ポツリポツリ雨が降り出しました。
散歩の最後15分ぐらいは、水嫌いの ひな を抱っこして帰宅です。(^^;;
2014/11/20 22:04 [536-5929]

お疲れ様です!
今年最後の3連休は、天気が持ちそうで良かったですね。
と言いながら、今日は仕事です。
2014/11/22 22:12 [536-5930]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今晩は。
> と言いながら、今日は仕事です
年末は、お忙しいのですね。
無理せず、お身体、ご自愛ください。
昨日は、関東オフ会でしたが、地元で集合時間12時だったので、ひな の散歩を済ませてから、出かけました。
2014/11/23 19:52 [536-5935]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
4枚めは、今日の画像です。
ひな留守番で、武蔵村山のイオンモールに出かけたので、帰宅してから、速攻で散歩です。
帰宅したら、怒りの ひな でしたから。(^^;;
2014/11/23 19:57 [536-5936]

オフ会でしたか、お疲れ様でした!
リフレッシュされたことと思います。
お散歩の後半は、ヒナちゃんの表情も満足げに見えますね。(^_^)v
2014/11/23 22:39 [536-5938]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
必撮、流され撮り(^^;; |
star-skyさん、今晩は。
> オフ会でしたか、お疲れ様でした!
> リフレッシュされたことと思います。
食べ疲れました。(爆
自分で探したお店でしたが、量多すぎ 。。。
頼みの綱の おりばさん、飲みモードに入ってしまい、あまり食べてませんでした。
あと若手の大ヒネさんも、あまり食べないみたいですね、ガタイは良いのですが。
> お散歩の後半は、ヒナちゃんの表情も満足げに見えますね。(^_^)v
ひな、散歩の支度を始めると、期待満々ですが、散歩に出ると、止まってばかりです。
でも、後半は、立ち止まらず、ちゃっちゃっと歩いてくれますが、それって、家に帰れるから???(^^;;
今日の午後は、雨も上がり陽が射してきたので、3時過ぎに散歩に出ました。
期待通り、武蔵野神社の参道は、イチョウの落葉できれいでした。
2014/11/29 18:41 [536-5959]

3枚目!
ナイス!!!!!
4枚目!!!
発色が素晴らしいです!
今日は寒くて、出かけませんでした。(汗)
2014/12/6 21:28 [536-5981]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
昨日の散歩 | 今日の散歩 |
今晩は。
ランドマーク、キレイですね。
今週末は寒くて、出かけるのが億劫でした。
そうは言うものの、ひな の散歩は欠かせません。
お昼前後は、寒くても風がなく、日差しがあったので、散歩日和で助かります。
2014/12/14 20:09 [536-6011]

そうか、朝晩は海風陸風がありますから、昼間の散歩がいいんですね!
可愛がられているから、ヒナちゃんの表情が楽しげです。♪♪♪
みなとみらいは、C-PLフィルターを持って行くべきでした。(汗)
2014/12/15 22:26 [536-6012]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
star-skyさん、今晩は。
> みなとみらいは、C-PLフィルターを持って行くべきでした。(汗)
フィルターワーク活用した画像、拝見したかったです。
私もC-PLフィルタ持ってますが、レンズの更新で、フィルタ径があうレンズの手持ちがなくなりました。Orz
使いまわすなら、ステップアップリングを買わなくちゃいけませね。
さて、今日の ひな です。
午前中、薄日が射す天気だったので、散歩に出ましたが、寝過ごして、家を出たのが10時半過ぎので、雨に降られました。
傘持参だったので、問題ありませんでしたが、最後の15分間、水嫌いの ひな を抱っこです。
2014/12/20 18:56 [536-6017]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ステップアップリングは、あまり使わないフィルターにはもってこいですね!
私のが愛は、ソフトフィルターは82mmフィルターを買って、ステップアップリングで使い回しています。
ヒナちゃんは、水嫌いの方でしたか、、、。
犬かきシーンも見たかったですが、残念です。
そうすると、シャンプーは大変な格闘になっているのでしょうか?????
今年も、松本の知人から、信州そばが届きました!(~o~)!
年越しそばで、頂きます。
画像は、初マルチ発光のものです。
だいぶ抜きはしていますが、光を起こすのは楽しいです。
2014/12/21 21:10 [536-6019]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今晩は。
昨日(12/27)と今日(12/28)の ひな です。
昨日から休みに入りましたが、大掃除、結構、しんどいですね。
私の担当は、外回りなので、ひな 不機嫌です。
大掃除の合間をぬっての散歩です。(^^;;
2014/12/28 21:41 [536-6041]

昨日まで仕事でした。(汗)
圧倒今の一年でしたね!
良い年をお迎えください。
2014/12/30 17:23 [536-6043]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今日の散歩です。 | 腰が重くて 。。。 | 歩くのがしんどかった 。。。 |
star-skyさん、今晩は。
> 昨日まで仕事でした。(汗)
お疲れ様でした。
今日、明日は、大掃除で大変ですね。
私は27日から休みですが、大掃除、果てしない戦いのようです。
一昨日、今日が、中腰、力仕事で、腰が重い 。。。
大掃除の合間に、ひな の散歩です。
これだけはサボれませんから。(^^;;
今年も、明日で終わりですね。
来年も宜しくお願い申し上げます。
では、よいお年を。
2014/12/30 19:11 [536-6051]

star会長
こちらでレスさせて頂きます。
ご丁寧な御挨拶、ありがとうございます。こちらのほうこそお世話になりました。来年も変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願い致します<(_ _)>
またお会いしたいですね♪よいお年をお迎えください。
2014/12/30 22:11 [536-6059]

![]() |
![]() |
---|---|
キツタヌさん
明けましておめでとうございます。
大掃除、お疲れ様でした。
ヒナちゃんも毎日のお散歩が楽しみでしょうね。(笑)
今年もよろしくお願いいたします。
2015/1/1 19:22 [536-6064]

![]() |
![]() |
---|---|
マルチ発光 | ハイスピードシンクロ |
電弱者さん
明けましておめでとうございます。
ご丁寧なお言葉を頂戴し、ありがとうございます。
近くに出向いた折、時間がとれそうでしたら、連絡しますね。
再会できる日を楽しみにしております。
本年もよろしくお願いします。
2015/1/1 19:29 [536-6065]

star会長
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
上のお写真のモデルさんでは・・・マルチ発光がいいですね♪夢見る雰囲気・・・ファンタジーでいいッス♪
こちらまで来られて時間がおありの折は是非声を掛けて下さいね♪行ければ必ず参りますので♪
2015/1/1 19:46 [536-6067]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
star-skyさん、皆さん、今晩は。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
この画像↓。。。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/536/pic
ture/detail/ThreadID=536-5390/ImageID=53
6-9506/
こちらのスレ↓の流れなんですね。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/536/#53
6-6044
物撮り、私の苦手分野ですが、やはりココまでやらないと駄目なんですね。
自然光のワンコ撮りで満足しておきます。(^^;;
さてさて、今日の ひな です。
朝は晴天だったのに、10時半頃、散歩に出て30分ほどしたら、曇り空になってしまいました。
午後には、雪もほんの僅かですが舞ってました。
2015/1/1 22:21 [536-6070]

![]() |
---|
電弱者さん
使い方にもよるでしょうが、ハイスピードシンクロしない接続方法をとっているようです。
1/1000秒まで可能のようですが、出来ていない失敗作の参考と言うことでアップしました。
最新のカメラでないので、純正トランスミッターでも無線でのハイスピードシンクロは出来ませんし、最高シンクロ速度は1/125秒までしかできません。
メーカーに置いてきぼりになった機種を使用していますので、機材の使用継続を前提にすれば「カクタスV6」最良の選択をしたと思います。
キツタヌさん
ヒナちゃん撮りには、ストロボもレフ板ディフューザーも不要ですね!
最良の表情は、キツタヌさんが一番知っていますからね。(^_^)v
このスレも終了しますので、落書き帳を常用再開しました。
忙しくなりますので、書き込みは激減すると思いますが、よろしくお願いします。
2015/1/2 17:55 [536-6072]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | 落書き帳 33 | 99 | 2019年7月16日 19:21 |
[536-8267] | あじさい 4 | 17 | 2019年6月27日 07:37 |
[536-8233] | M5再び稼働です。 | 26 | 2019年5月5日 21:27 |
[536-8229] | MARK LEVINSON No27L 修理 2台目です。 | 2 | 2019年6月1日 19:45 |
[536-8227] | MARK LEVINSON No27L 修理へ旅立ち | 3 | 2019年3月17日 18:25 |
[536-8224] | IS-707でFMチューナーRCAケーブル作成 | 1 | 2019年1月23日 06:58 |

