
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
Audio、Music、そして、Photo、撮影機材、Pcのプロローグ

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
皆さん こんにちは。
あまり使ってこなかった三脚が、マクロレンズ(EF100mm F2.8L マクロ IS USM)の購入後の等倍撮影と、夜景撮影の頻度が高くなり、使う機会が増えてきました。
そこで、使用上の問題点を改良すべく、雲台を買い換えました。
メインの三脚と雲台は、GITZOG1228+G1270でした。
今回、三脚はそのままで、雲台をManfrotto 410ジュニアに買い換えました。
画像の通り、ジュニアと言っても、中判カメラまでサポートするかなりの大型です。
2011/12/11 23:41 [536-2650]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ベルボンQRA-667Lも中判カメラまでサポートしていますが、縦位置グリップの大きさにジャストフィットの丁度良い大きさです。
水準器が、見やすくて便利です。
2011/12/12 00:22 [536-2655]

![]() |
![]() |
---|---|
ベルボンQRA-667Lの取り付け理由は、
@410ジュニアの雲台に、望遠レンズの三脚座を取り付けると、カメラ本体が辺り取り付け不可能。
A暗闇でも、カメラ取り付けをワンタッチでやるために、シューを2個必要な点。
Bクリアランスに取り付けシューが18mmあれば、@Aがクリアできる。
です。
2011/12/12 00:28 [536-2656]


sky会長、おはようございます。
形が独特ですごい雲台です。
望遠直付けではカメラが干渉してしまうのでしょうか。
それでクイックシューをつけてらっしゃるんですね。
先日の皆既月食撮影で、雲台の大切さが良く分かりました。
普通の水平レベル+αでの角度では、さして不満なく撮影でき
ますが、急角度での使用に際してはもろ雲台のポテンシャルが
試されますね。
高仰角での位置決めに非常に苦労しました。
位置を決めて締め付けてもクッとずれてしまうんです。そのため
ずれをある程度想定した位置でのセットを余儀なくされました。
まぁ、でもこんなことは一年に1回あるかないかでしょうし、
三脚沼、雲台沼もはまれば恐ろしいことになるので目をつぶります。
オフ会で、実物を見させていただくのを楽しみしております。
2011/12/12 08:30 [536-2658]

☆がんすさん
コメント有り難うございます。m(_ _)m
昨夜は、寝てしまいました。
この雲台は、3ウェイ雲台の亜種になりますが、ギア付き雲台です。メーカーの紹介文です。
「正確さを極めるギア雲台は、歯車のメカニズムを活用し、フレーミング調整のコントロールを完璧なものにします。ギア雲台では、動きを決めている間、ロックやロック解除をする必要がないので、重量のある写真機材のサポートとしては、非常に便利で安全です。」
製品は↓
http://www.manfrotto.jp/product/79622.78
260.78324.0.0/410/_/%26%2312462%3B%26%23
12450%3B%26%2320184%3B%26%2312365%3B%26%
2312472%3B%26%2312517%3B%26%2312491%3B%2
6%2312450%3B%26%2338642%3B%26%2321488%3B
今夜、ご指摘の点をレスしますね。
仰角ティルトの解決も、非常に重要でした。
流石に鋭いです!
2011/12/13 07:23 [536-2664]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ギヤ雲台Manfrotto 410ジュニアですが、上30度、下90度のティルトです。
ご存じとは思いますが、30度以上の上ティルトが欲しい場合は、カメラ取り付けを180度回転する必要がありますが、付属のクイックシューはこれが出来ません。
その場合は、シューをゆるめて180度回転する必要が出てきます。
個人的には、180度回転できるシューが理想でしたので、その機能を持つベルボンQRA-667Lを選択しました。
夜間でも、すんなり回転できます。
補足ですが、クチコミにつまみを廻すのが重くて閉口すると言う意見が多く、当初は選択の対象外でした。
実際ヨドバシカメラで、触ってみると、全然重くなかったんです。
購入したものも、店頭商品と同じでした。
良く解りませんが、国内正規品と直輸入品の違いかもしれないです。
そうですよね、これだけ売れているし、雲台その他の銀賞まで取っていますから。
GITZOロープロファイル雲台QR G2272Mと決めて、店頭に出向いたんですが、その場で即決しました。
パン棒を緩め、締める動作が無く、ノブを回すだけで固定され、そのまま撮影に入れる感覚は、他では得られない特出したものと思います。
最近の3way雲台も、オイルを使い締めた時のずれが少なくなっているようですが、オイル漏れの報告もあり、長年使用するのであればオイル無しの方が良いのではとも思いました。
しかし、傑出した雲台です。
マクロ、夜景に絞って三脚の使い方を考えて、大正解でした。
@正規の取り付け
Aカメラ180度回転取り付けで、上90度のティルト確保
B横90度ティルトです。
2011/12/14 23:20 [536-2690]

![]() |
---|
star-skyさん
私も似たような組み合わせで使用しています。(Manfrotto 410ジュニアとGITZO G1340BmkU)
天体用として使用しているので、微動ハンドルが手元から遠くなって少し使いづらいですね。
剛性が高いので振動せず、窓から撮影という、横着な使い方にぴったりなんですよ。
2011/12/17 18:37 [536-2704]

う〜む・・・starさんの白レンズ、買い過ぎさんの白望遠鏡・・・スターウォーズのストームトルーパーを彷彿させ・・・か、関係ないですよね(汗)!
2011/12/17 21:30 [536-2706]

![]() |
---|
一応、Manfrotto です。(^^;; |
う〜む、皆さん、三脚にずいぶんお金をかけていらっしゃる ...。
来週、イルミ撮影のオフ会ですが、まともな三脚持っていないので、困った ...。
安物でも、3段を2段で使えば、何とか使えるみたいな、使い方してきました。
でも、今日は、ヨドバシで、Manfrotto を購入しました。
2011/12/18 00:27 [536-2709]

![]() |
![]() |
---|---|
☆買い過ぎさん
GITZOの3型3段の耐荷重10Kgの三脚ですね。おそらく重量3Kg辺りですね。
この雲台と合わせると、4Kgオーバーの超望遠天体撮影にぴったりのシステムですね。
私のは、2型4段の耐荷重8Kg、パイプ径28mm、重量は1,5Kgで、この雲台と合わせても2,7Kgで携帯用です。
この雲台の耐荷重は5Kgですから、とても使いやすい設定になっていると思います。
フロントティルトの上ティルトは、このギヤ雲台シリーズの全てが+30度ですから、180度回転で上90度のティルトを使うしかないですよね。
多少の不便さはあっても、この操作性というか締め付け作業による構図のずれが皆無という特性は、他では得られないです。
以前使ったいたGITZO平型雲台G1270は、+20度しかなくて、180度回転で上ティルトを稼いでいたときは、パン棒の操作が、この410ジュニアより大変でした。ほんといらいらしていました。
実用上は、この組み合わせが、私にとってベストと思っています。
絶対的な信頼はベルボンMark7GSVですが、よっぽどのことがない限り重くて持ち出しません。
2011/12/18 00:56 [536-2710]

☆電弱者さん
私の三脚は、銀塩時代の古い物ばかりです。(滝汗
雲台ぐらいは、今風の進んだ物をと変えてみました。
雲台も、かなり変わってきましたね。
ビデオ2ウェイ雲台の比重がかなり増えてきています。
これも、デジカメに動画撮影が当たり前になったからでしょう。
2011/12/18 01:04 [536-2712]

☆キツタヌさん
使っていない三脚が有りますので、もし良かったら持って行きますよ。
軽いので楽ちんなので。
22日にヒロさんに使って貰う予定にしている物ですが。
うん、持って行きますね。
そのマンフットの雲台欲しいです。(笑
2011/12/18 01:16 [536-2713]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんなミニ三脚もあります。 | 掟破り?! |
star-skyさん、こんにちは。
お気遣いありがとうございます。
安物三脚と言っても、star-skyさんの三脚と比べての話ですから、大丈夫ですよ。
もともと、身軽に動けるような装備を前提にしているというか、撮影については、結構アバウトですし。(^^;;
本番では、画像のような三脚ではなく、一眼デジ用のを持ってきますよ。
黒いミニ三脚は、山用品店で買った奴で、一眼デジ用じゃありませんが、D40にキットレンズぐらいなら、ぎりぎり使えてしまいます。
もう1個のミニ三脚は、500円ぐらいだと思いましたが、コンデジでも、ヘニャヘニャです。
ちなみに画像2枚目下段のようにコンデジで縦位置撮影しようとすると、黒いのは問題ありませんが、ヘニャヘニャ三脚では、右に倒れます。
黒いミニ三脚はS95用に当日、持って行く予定です。
話のタネに Manfrotto のも持って行きますね。
2011/12/18 12:07 [536-2718]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
☆キツタヌさん
大変失礼しました。m(_ _)m
ミニ三脚は、スリックのがありますが、明日にでもアップします。
欲しくなるんですよね、小っちゃいのが。(汗
ちょとポケットに忍ばせる、、、。
マンフロットのミニ三脚是非見せて下さいね。(^-^)
2011/12/19 00:44 [536-2733]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ついでに、一脚に付けているGITZO G1276です。
三脚G1228とセット買いしたのですが、自由雲台は私には馴染まなかったので、一脚に装着しています。
野球場で観客席から撮影時に使うことがあります。
2011/12/19 00:52 [536-2734]


star-skyさん
三脚ネタが大好きなので・・・
私は安物買いの銭失いで、今まで何本の三脚を買い換えてきたことか。
特に雲台はなかなか理想のものに出合えず次から次へと渡り歩きました。
今から考えればもったいない話です。
先日もジッツォの平型雲台G1570を売却して代わりの雲台を探しているところです。
G1570はマグネシウムではなく旧型のためおそらく2kg以上あるんじゃないかと思います。
三脚と合わせると5kg近くなるので売却しました。
次はマグネシウム雲台にしようと思っています。
結局、結論としては1本の三脚ですべてをカバーできないということで
山用、鳥用、美術館用、RZ67用 の4本を使い分けております。
あと室内ライブは1脚使用です。
でもマグネシウム雲台をゲットしたら、もう三脚にはお金を使わないつもりです。(笑)
2011/12/19 12:14 [536-2736]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
吸盤を使っています。 | 足を伸ばしています。 | SLIK PRO MINIです。 | たたむと21mm位の長さで袋付き。 |
☆ヒロさん
あっはっは!
凄い!凄すぎる!!!
拘りが半端じゃありませんね。(汗
そうなんですよね、三脚は用途を決めないとまとまりが悪いですよね。
私は、通常三脚はGitzoを撮影に持って行ってます。アルミVelbon Mark7Gは、MAMIYA中判とデジイチのここぞと言うとき用で、Velbon 1脚は椅子での撮影用です。Velbonのカーボン25mmは、今では全く使用していないのです。
Gitzoの平型雲台G1570とは、凄すぎです。(汗
5型で耐荷重10Kgですよね。このクラスになると選択肢が無くなるし、マグネシュームで軽いやつになると尚更です。
現行の後継機種ロープロファイル雲台 G1570Mは、マクネシュームで自重が1.34Kgですね。10Kgの耐荷重でこれ以上の軽さは困難でしょうね。
マンフロットのこのギア雲台は、全てアルミで重いです。この410ジュニア(耐荷重5Kg)で1.22Kgあります。これの上位機種の405は、自重1.6Ggで持ったら重くて即却下でした。
雲台選びも難しいですね。
若い頃は、アルミVelbon Mark7G(、4.76kg)を何時も持ち歩いていましたが、今は常用は無理です。(汗
2011/12/20 00:10 [536-2747]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
RZ67用の極太カーボン三脚(安物ですが) | マンフロット(意外に重いのが難点) | 67用以外の3本 |
star-skyさん
現在所有の4本の三脚の画像をアップさせていただきます。
カーボン三脚はバンガードの安いものですが、脚の太さが気に入っています。
山用は小型軽量4段三脚です。
今回はまだカメラを悩んでおります。
広角に有利なFXにするか、軽量化のためにDXにするか・・・
できるだけF2.8のレンズを使いたいのでそうなるとD700かなぁ〜
2011/12/20 08:24 [536-2750]

starさん、皆さん、今晩は♪
皆さん、三脚への拘りも凄いものがありますね(汗)。まぁ、道具は凝りだすと終わりがないもんだけど・・・スリックの一本だけで、ビデオ撮影もそれでこなすアタシは横着者なのやら器用なのやら(汗)。
2011/12/20 22:25 [536-2761]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
☆ヒロさん
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
RZ67の手持ち撮影時の最終形を貼ろうと思っていましたが、年を越してしまいました。
御免なさい。
やはり、AEプリズムファインダーを使っていました。
組んでみましたが、懐かしいですね。
手持ちでも結構撮影してました。
2012/1/1 13:37 [536-2895]

![]() |
![]() |
---|---|
☆電弱者さん
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
光都東京のオフ会で、また気になるところが出ていました。(汗
横浜の田舎では、2型三脚とギア雲台410ジュニアで十分でしたが、さすが東京です、人混みが半端じゃなかったです。(滝汗
人混みで、三脚を抱えながらの撮影になってしまい、とても不自由な感じでした。
人混みでも邪魔にならない、より軽量化が必要でした。
そこで、より軽いシステムにすべく改良を追加する羽目に、、、。(笑
600gの自由雲台とショートセンターポールを追加です。
2012/1/1 13:48 [536-2897]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
200mmF2.8のレンズ使用を標準とする、2型(シリーズ2)の三脚がベースですが、結果的に2Kgを切っています。
最新の三脚と、殆ど変わりませんね。
自由雲台も、進化しています。
テンション(摩擦)を掛けるシステムが追加され、ガクンとしませんね。
縦位置は流石に重力に負けますが(更に負荷を掛けると大丈夫ですが)、通常の傾きの位置ではぬるっとした抵抗が出てきて、手を離してもぴたっと止まります。
さらに、ボールロックの締め付けをしても、等倍マクロでも、ずれません。
ここは大きな嬉しい誤算でした。
マンフロットのマグネシウムボール雲台 MH054M0-Q2 ですが、以外に使えます。
410ジュニアの方が精緻な構図が取れますが、この自由雲台MH054M0-Q2は軽くて大概はこなせそうです。
ちなみに410ジュニアの重量は、1.22kg。MH054M0-Q2の重量は、0.61kgです。
MH054M0-Q2ですと、2.0kgを切りとても軽く感じるので、悩みますね。
ケースバイケースで、両方使っていきます。
2012/1/1 14:11 [536-2900]


star-skyさん
RZ67を手持ちとは凄い!
私はRZ67の時は三脚必携です。
手持ち撮影の経験はありません。
今年はRZ67の稼働率を上げる予定です。
その前に魅力的な壁を探さなければいけません。(笑)
2012/1/1 16:27 [536-2902]

☆ヒロさん
まだ若かった十数年前は、RZ67とEOS3そしてベルボンのグリーンの7G三脚を海外旅行に持ち出していました。今では考えられません。(笑
アンコールトムの熱帯ジャングルで、プリズムファインダー無しの手持ちで撮影した事を今でも懐かしく思い出します。
67中判と35mmフォーマットの最新デジイチでも、やはり中判の方が圧倒的な画質、立体感等々であることは、言うまでもありませんし、比較になりません。
RZ67で切り取られた壁のミニマムアートの新作にとても期待しています。\(^O^)/~~~~~~~~
2012/1/1 21:48 [536-2904]

![]() |
![]() |
---|---|
三脚は、今まで使用頻度が少なく状態でしたが、マクロレンズの購入と夜間撮影で長い時間露光させる機会が増えての改良になりましたが、大満足です。(^_^)v
欲を言えばきりがありませんので、1型のトラベラーは我慢です。(爆笑
そうそう、オフの日だったら2型をいかなる時も持ち出せるようにしたんですから、、、。
最後に、押さえでポケット三脚も用意しました。(汗
ベストの内ポケットに入れています。
左がコンデジ用で、右がデジイチ用です。
2012/1/9 12:27 [536-2965]

書き漏れです。
予備のねじが付いています。
きっと紛失しやすいんですね。
2012/1/9 12:29 [536-2966]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
月光撮影T | 月光撮影U | 月光撮影V |
star-skyさん
現在、私は以下の三脚を所有していますが、1本くらいジッツオのカーボンを
買えば良かったと後悔しています。しかし現状で何とかなりますのでジッツオ
とは縁がありませんでした。高価なものはそれなりに良いことは分かっている
んですけどね。安物買いの銭失いで、これまで何本の三脚を買い換えたことや
ら。(笑) もう三脚関係で出費はしたくないですが、大型カーボン三脚付属
のマグネシウム雲台がしっくり来ないのでRZ67用の大型雲台のみ探しています。
それでもう打ち止めです。
AMT大型三段三脚 SLIK PRO 700 DX-V(美術館での撮影用)
カーボン大型三段三脚 VANGUARD Elite 4S(RZ67用)
カーボン中型四段三脚 HAKUBA HG-604MX(通常登山用)
中型三段三脚 Manfrotto 190B(処分予定)
小型四段三脚 SLIK EXCELLA 4(究極の登山用)
卓上(ポケット)三脚もあると便利ですね。私はD40を常用していますのでポケットに
この三脚を忍ばせておくといざという時、便利だな〜と感じました。
画像は紀伊半島/大峰山脈/落差140mの岩屋雄滝の月光による撮影です。
D300 VR16-85mm 究極登山用の小型四段三脚SLIK EXCELLA 4 の組み合わせで撮影したものです。
夜間撮影には三脚必携ですね。あまり感度を上げすぎず、じっくり時間をかけて撮るのが好きです。
2012/1/9 14:05 [536-2971]

☆ヒロさん
「画像は紀伊半島/大峰山脈/落差140mの岩屋雄滝の月光による撮影です。
D300 VR16-85mm 究極登山用の小型四段三脚SLIK EXCELLA 4 の組み合わせで撮影したものです。
夜間撮影には三脚必携ですね。あまり感度を上げすぎず、じっくり時間をかけて撮るのが好きです。」
画像データを見ますと、月明かりだけだとかなりしんどい設定になるんですね。
iso400〜500でシャッタースピードが15秒付近ですから、周囲は殆ど手探り状態ではないでしょうか。
渓流の滝に岩石が、大自然の厳しさを強く押し出した見事な露出で、水彩画以上のイマジネーションをかき立ててきます!!!!!
見えるか見えないかの絶妙な露出と完璧な構図です!!!!!
こういう表現も有るんですね!!!!!
非常に有り難い勉強になりました。_(_^_)_
デジイチメーカーのキャノンもニコンも、35mmフルサイズで現状の技術レベルではいくら高画素化しても弊害が出てきて、中判カメラの画質には及ばないことを悟ったような、新フラッグシップ機のスペックになっていますね。
美術館で拝見した35mmと中判の写真からも歴然でしたしね。
ヒロさんにはRZ67は、なくてはならない存在と思います。
三脚は、望遠ズームをカメラに取り付けても2kg前後で、2型で十分なのでジッツオのこの三脚を買っていて良かったです。本当に一生ものになっています。このG1228の三脚は、10年どころでない古い三脚ですが、製品のサポートもしっかりしてくれますので、今回の改良も出来ました。古さを感じません。
雲台を交換するので、今回はかなり調べましたが、100%の要求に応えるものはないですね。
要求に応える物は、みな1.5kg前後有ります。そうなると携帯が億劫になります。
RZ67用でお使いの三脚が3型相当(中判カメラ、300mmレンズ一眼)ですから、ベストの雲台は、やはりこの位の重量になってきますね。
雲台選びも難しいですね。
2012/1/9 21:08 [536-2974]


star-skyさん
月光は意外に明るいんですよ。
というか人間の目が優秀なのかも知れませんが、新聞もランプ無しで読める
明るさでした。もちろん歩いての移動もランプ無しです。
F2.8のズームレンズは重たいので持参しませんでした。
この撮影時間帯はまだ月が滝の正面に来ていない時かも知れません。
星も多く見えますし。谷ですので両脇が壁ですのでね。
雲台は本当に悩みます。
三脚自体はもう現状で良いと割り切っているのですが、雲台がどうしても
満足できません。
できればマグネシウムで1kgを切りたいのですが・・・
マグネシウムでもどうしても1.5kg前後になりますね。
おっしゃるようにRZ67で撮ったリバーサルの精細さと質感は別次元ですね。
「壁」シリーズには中判カメラは欠かせない存在です。
困ったことに撮影意欲が湧く壁が見つかりません。
焦らず探し続けたいと思います。
2012/1/9 21:23 [536-2975]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
☆ヒロさん
撮影データからは、暗いと思いましたが、人間の目は暗闇に慣れてしまうのですね。
新聞が読めるのですから。
町中にいると本来の目の働きをさせていない事に、気付きます。
人間の身体に宿る神秘、生命の神秘を思います。
雲台は、ケースバイケースになりますし、何処か妥協しなければまとまりませんね。
マンフロットのギア雲台405がお勧めですが、重さが1.6kgも有りますし、アルミ製です。もしこれがマグネシュームになってもx0.7なので、1.12kgでまだ重いです。構図に集中出来る点では最高なんですが、購入者数が少なくて、マグネシュームでの製品化は何時になる事やら、、、。
専ら室内撮影で多く使われているようです。
やっぱり、悩みます。
壁の被写体の発見と撮影、芸術性の判断、更には作品の発表までには、長時間を費やされると思います。
また、新作の展示を拝見できる日をご期待しております。!(^^)!
2012/1/9 22:23 [536-2978]


star-sky さん
おっしゃるようにある程度の妥協は必要ですね。
私の場合、移動手段が電車かバスで、相当の距離を歩きますのですべての機材を
あわせても10kg以内に抑えないといけないという制約があります。
登山なら20〜30kgは当たり前なんですが町中では10kgでもかなりの負担を感じます。
アスファルト・コンクリートの上を歩きますのでね。
ところで薪のお写真良いですね〜
切り取りが素晴らしいと感じました。
やはり、時の経過を感じる被写体というのは良いですね。
壁の撮影はビビッと来たものは間違いないのですが、「そこそこ良い」程度の気持ちで
撮ると作品にはならないですね。作品になりうる壁は対峙した時に既に決まっているよ
うな気がします。壁が何かを発散させているんですよね、私に対して。
そういう壁を求めているのですがまだ見つかっていません。
先ずは空荷で歩いて探すところから始めないといけません。
2012/1/9 22:52 [536-2979]

☆ヒロさん
稚拙な薪の写真をお褒め頂き、恐縮です。
年輪を重ねたものには、奇跡的なオーラを発散させているものに出会うことがあります。
こうゆう出会いって、嬉しいですね。
試しに重量を計測しました。
機材一式入れたカメラバッグが約9Kgで、三脚が約2Kgです。
機材のみの9kgでは、軽く感じますが、三脚まで持ち出すとなると、やはり気合いをいてて持ち出しています。
成る程、10kgの設定は、私にも当てはまります。
言えています!
これは、発見でした!
そうか!歩きながらの被写体選びから始まるんですね!
私でも、これぞという被写体は、遭遇したとき血圧が上がります。
ヒロさんのそれからの課程は、とても想像できるレベルではありませんが、もの凄い心骨をを注がれると容易に想像することが出来ます。
書いていて、鳥肌が立ってきました。
センスシリーズの感覚が、蘇ってきます!
素晴らしい作品へと飛翔する被写体に出会われることを、、、、、。
2012/1/9 23:17 [536-2980]


さすがstar-skyさん
仕事が早いですね!
実際に機材重量を計られましたか。
10kgくらいすぐになっちゃいますよね。
実は空のザックだけでも結構重量があります。
思いっきり制限して詰め込んでも10kgいっちゃいますね。
普通は10kgは無理なんですよね。特に飲料水関係や食料を含むと。
私の場合、壁撮りは都会での撮影なので水や食料は現地で買うようにして100%機材のみの
装備で出かけます。ザックだけで10kgは軽いですが、手に三脚持っただけで疲労度が違って
きますよね。ですから大型三脚取り付け可能なザックを利用しています。
背中の真ん中に三脚を取り付け可能なロープロのザックです。
もちろん本来は中型三脚までなんですが、工夫すれば大型三脚も装着できます。
といった事情でどうしても、1kgを切るくらいでなおかつしっかりした雲台が欲しいです。
ところで、良い被写体に出会うとドキドキしますよね!
気持ちも高揚します。
そういう時ってすごく好きです。
2012/1/9 23:38 [536-2981]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | 落書き帳 33 | 99 | 2019年7月16日 19:21 |
[536-8267] | あじさい 4 | 17 | 2019年6月27日 07:37 |
[536-8233] | M5再び稼働です。 | 26 | 2019年5月5日 21:27 |
[536-8229] | MARK LEVINSON No27L 修理 2台目です。 | 2 | 2019年6月1日 19:45 |
[536-8227] | MARK LEVINSON No27L 修理へ旅立ち | 3 | 2019年3月17日 18:25 |
[536-8224] | IS-707でFMチューナーRCAケーブル作成 | 1 | 2019年1月23日 06:58 |

