
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
Audio、Music、そして、Photo、撮影機材、Pcのプロローグ

![]() |
![]() |
---|---|
ヨコハマトリエンナーレ2011に行って来ました。
記録的な意味での画像です。
ISO1000がメインとなっています。
手ぶれ等多々有ると思います。
主催者の現代アート普及の意味で、撮影が許可されている部分のみの撮影です。
なお、フラッシュ、三脚は使用禁止です。
2011/10/12 23:12 [536-1780]



star-sky さん
それにしてもたくさん撮って来られましたね!
おかげさまでたくさんの作品に触れることができました。
暗くて撮影が難しい場所も多かったことと思いますし、大勢の観覧者で撮影が
し辛い場面も多かったと思います。
アートにも好みがはっきり出ると思いますが、今回の展覧会で何となく肌に合う
作品はありましたか?
なかなかそういう出合いも難しいですが、お気に入りの作品が見つかったりすると
すごく嬉しくなりますよね。
万人に評価される作品はありませんし、やはり自分が気になる作品が自分にとっては
良い作品だと思います。
難解と思われがちな現代アートですが現代人にこそ観ていただきたいですね。
本当にたくさんのお写真をアップいただきありがとうございました!
2011/10/25 00:35 [536-1977]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
☆ヒロさん こんばんは。
コメントいただきまして、有り難うございます。
トリエンナーレに行って良かったです!
難しく思えていた現代アートが、自分の背丈で感じられたことが、一番の収穫でした。
その中で、気になる作品が、2つ有りました。
一つは、直前に紹介しています暗い展示室2の小さな黒い球体の光です。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/536/pic
ture/detail/ThreadID=536-1780/ImageID=53
6-2854/
そして、一番気になるのがまだアップしていませんでした。(爆笑
理由は、広角ズームで撮れば良かったと反省し、現像を忘れていました。(汗
ヒロさんの問いかけで、今日気づきました。
今アップしますね。
この二つ作品を眺めていると、自分自身を見ている気になるんです。
来場者の殆どの方が古典芸術の鑑賞より、作品との対話が自然であったように感じました。
今を共に生きている作者が発する何らかのメッセージを、より身近に感じ取ることが出来るからかも知れませんね。
2011/10/25 21:41 [536-1982]


star-sky さん
なるほど、黒い球体。
説明的要素は無く、シンプルで根幹的な何かを内包しているような
作品の佇まいですね。
非常にミニマムな表現手段だと思います。
現場で観ていない私には大きさも素材も、見え方もわからないですが
目の前でご覧になったstar-skyさんは何かを感じられたことと思います。
この、現場で観るということが現代アートのひとつの醍醐味かも知れませんね。
古典的な絵画作品なら、図版(印刷物)でも描かれている内容は理解できます。
実物を目にする感動は別ですけどね。
しかし、現代アートの多くの作品は現場の空気間を体感しないと作品を鑑賞した
ことにはなりませんね。
実際、写真では撮影(表現)できないタイプのものが現代アートには多いと思います。
star-sky さんはすっかり現代アートの愛好家になられたようで、素晴らしいことだと
思います。
>今を共に生きている作者が発する何らかのメッセージを、より身近に感じ取ることが出来る
名言ですね、まさにこれに尽きると思います。
本来、古典を理解するより現代を理解する方が容易い筈です。
古典を理解できて現代を理解できないと思っている人は、実は古典も理解できていないのです。
2011/10/25 22:16 [536-1983]

![]() |
---|
手ブレしてますが、下はこうなっています。 |
☆ヒロさん こんばんは。
含蓄のある言葉の一言一言に共感を覚えるようになってきています。
少しずつ少しずつ咀嚼しながら、現代アートの空間が心地よく感じられるようになってきているようです。
黒い球体ですが、ボーリングボール位の大きさです。
その周りをサランラップのようなフィルムで何度も何度も巻いてあるような感じです。
このボールが回転するのかも知れません。そしてスポットライトの光が揺らぎながら反射しているのかも知れません。それともその凹凸のある表面から音を拾って拡声させているのかも知れません。
見ているだけで刺激的なのですが、より以上のことを期待させるインパクトがありました。完全に妄想モードに入ってました。(笑
展覧会では、落ち着いて観賞することは出来ませんが、しかし、とても心地よい空間の連続でした。
まだ少し作品があります。
記憶をたどりながら、時間が取れるときに現像し、無理せずアップしていきます。
2011/10/26 22:16 [536-1999]


2011/10/30 23:25 [536-2072] 削除



この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | 落書き帳 33 | 99 | 2019年7月16日 19:21 |
[536-8267] | あじさい 4 | 17 | 2019年6月27日 07:37 |
[536-8233] | M5再び稼働です。 | 26 | 2019年5月5日 21:27 |
[536-8229] | MARK LEVINSON No27L 修理 2台目です。 | 2 | 2019年6月1日 19:45 |
[536-8227] | MARK LEVINSON No27L 修理へ旅立ち | 3 | 2019年3月17日 18:25 |
[536-8224] | IS-707でFMチューナーRCAケーブル作成 | 1 | 2019年1月23日 06:58 |

