
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
私は、HG型セルボ・GLimitedを家族の2stカーとして所有しています
スタイル抜群けど、不運にも販売台数が伸びなかった希少な車。最近は、カスタムを模索中!
・・・と言って、私は家の1stカーのMAZDA:MPVにも乗っていますが
最近の自動車業界の動きはとても活発で、自動車好きにとって嬉しい事でしょう。(例:PRIUS・DEMIO)だがその流れで、貴方の思い出ある車両の販売停止などが生じると思います。(例:RX-8・ESSE)そこで、皆さんの思い出の車両から最新車両まで色々と語りたいです!もちろん、セルボに関しても!
また私は、MAZDA BL型AXELASports 20S-SKYACTIVが欲しい!(*^_^*)
とにかく皆さんで会話を、「ZOOM-ZOOM!」
(注)
本縁側にて、特定名詞の目に余る批判や場を荒らす書き込みは、削除・退場して頂きますので、ご理解のほど宜しくお願いします。
暫定ですが、スレ立ては管理上の都合から運営者のみとさせて頂きます。

さあ、もう間もなく「東京モーターショー2011」が開催されますね!\(゜ロ\)(/ロ゜)/
今年は世界中の自動車メーカーが最新のエコ技術を披露すると言う事で、かなり盛り上がるショーだと思っています。TOYOTAだとアクア・MAZDAだとCX-5・日産だとリーフ・三菱だとiミーブ・・・など面白そうで、今からワクワクしています!外国勢がどのような技術で、日本の特にTOYOTA式HVに対抗してくるか楽しみです。電気自動車・クリーンディーゼルが一般的な対抗策ですが・・・。
またエコだけでなく、スポーツカーの分野でFT-86をもう少し良く観察したいですね。ネット上でしか知らない車両なので、実車を色々と観察してきます!
ちなみに、相棒としてPowerShotS95を持参する予定です。まあ、このモーターショーのために購入したと言えます。人が多い会場で、KissX3を持ち歩くのは面倒だと思うので。
2011/11/21 21:59 [531-674]

いや〜、続々とモーターショーの記事が雑誌・新聞に掲載され始めましたね!
今日の読売新聞にはTOYOTAの話が一面を飾っていましたし、おはよう日本などをニュース番組でも少ないですが色々と情報が出ています。
車離れと言われる現在にどこまで入場客数を増やせるか注目していますが、今回のショーは「エコ」が大きな焦点となっているので、世界のエコ技術を調べてきます。
TOYOTA方式の最強HV車両「アクア」が登場し、世界のHVはもうTOYOTA方式で決まりですね!
2011/11/29 23:18 [531-678]

本日、東京モーターショーが報道陣公開されたニュースが飛び交ってますね!
自動車に関して大きく報道せず、各社の特徴・コンセプトを軽くまとめている程度ですね。ただ、ショーに行く人間からすれば、どこを注視すれば良いか概要把握出来るのでさりげなくチェックしています。
トヨタ
新型HVのアクアとスポーツカー86が売りでしょうかね。
日産
今更な感じがありますが、EVのリーフを前面に出しているようです。あとは、訳が分からないV63.5L搭載のジューク?あたりですかね・・・
ホンダ
私は軽自動車が熱いと感じています。NBOXなんてタント・パレット対向車を公開されますが、今頃に売りだしてもユーザーが流れて来るか微妙ですね。ライフユーザーからの流れを掴めばイイと思いますけど
残りは後日書き込みたいと思います!(*^_^*)
2011/12/1 23:09 [531-679]

やっと「東京モーターショー2011」の撮影画像を整理・現像し終えました!
いや〜、私が考えていた以上に撮影していて枚数が膨大だったので整理・現像に手間取りました。お待ちしていた方々には大変ご迷惑おかけしました。
さて、色々と語りたい事はありますが、あまり書き込んでいると時間がないので画像をアップしたいと思います(*^_^*)
2011/12/18 21:38 [531-682]

<東京モーターショー2011 特集!>
この縁側を閲覧して頂いている方々、お待たせしました。「やるやる・・・」と言いながらいつまでもやらず年を越してしましました事をお詫び申し上げます。<(_ _)>
このレス以降から少しずつアップしますので、下手な写真ですがご覧下さい。
2012/1/8 16:27 [531-689]

![]() |
![]() |
---|---|
東京ビックサイト全体です。入場する列に並んでる時に撮影 | ビックサイトの野外モニタです。 モーターショーのPVを放映してました |
東京モーターショー2011 全体 編
2012/1/8 16:34 [531-690]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
MAZDAブースの全体 手前がデミオです | 2.2L新ディーゼル機関搭載のCX-5 | SKYACTIV-G 2.0L | SKYACTIV-D 2.2L |
東京モーターショー2011 MAZDAブース編 その1
私が会場してまず目指したのは、大好きなMAZDAブースです。入口から遠い西館になるため、館内全体が撮影時には空いています。
展示車のカラーリングは基本的にエコを連想させるためにブルーが多く、爽やかな印象を持ちました。
ちなみに、手前に写ってる車両は「SKYACTIV技術」の第一弾を飾った「DEMIO」です。デミオはMAZDAの主力車両で、過去に倒産の危機を救った車両です。デミオの名前は、スペイン語で「私の」という意味だそうです。
次の写真は、MAZDAの主力車両になるであろうCX-5というSUVです。これがSKYACTIV技術の新世代・新発想ディーゼル機関を搭載し、ガソリン機関だとV84.7L相当のトルクを発生させるそうです。ちなみに排気量は、2.2Lです。
排気量が少ない=低燃費なので環境性能は、かなり高いです。それに、ディーゼル機関は一定出力で走行する場合、半端ない低燃費を実現するので高速道路は得意です。
それにしても、このブルーの塗装は深みがあるながら鮮やかで良い色合いです!(*^_^*)
3枚目はSKYACTIV第二弾として登場したアクセラの排気量2.0Lガソリン機関です。こちらもSKYACTIV技術が盛り込まれており、アクセラの燃費は車重を考えると良いと思います。
製品名は「SKYACTIV-G 2.0L」で、Gというのは「ガソリン」を意味しています。
4枚目がCX-5に搭載される新世代ディーゼル機関の「SKYACTIV-D 2.2L」です。こちらもDというのは、「ディーゼル」を意味しています。
3枚目のカソリン機関とは構造が違うのが分かりますか?これは、ガソリン機関とディーゼル機関は燃料の燃焼方法が違うので、構造も異なるんです。その違いを簡単に言うと、ガソリン機関は燃焼室に霧状の燃料を噴射して圧縮し、プラグで点火して力を得ます。一方、ディーゼル機関は燃焼室に霧状の燃料を噴射して圧縮し、燃料の自然発火で力を得るんです。
2012/1/8 22:30 [531-692]

とある地方のマニアさん
こんばんは。今年も宜しくお願い致します。
凄い人ですねー
デミオだけじゃないですがエンジンカバーがお洒落ですよねー
個人的には、ブルーが似合うメーカーは、マツダだと思います。
2012/1/8 23:16 [531-695]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CX-5のインパネ画像 あまり流通していない画像です! | 実際に搭載されたSKYACTIV-D 2.2L | 世界で有名なロータリーエンジン車のRX-8 MAZDAの顔ですね | コンセプト車「鼓動」 |
東京モーターショー2011 MAZDAブース編 その2
次は、前レスで紹介したCX-5のインパネ画像です。エクステリア画像は沢山のサイトで紹介されていますが、インテリアは少ないですね。
私の感想は、エアコン周辺は個性を感じる事はなく平凡ですね。ちょっとゼダンぽい感じがします。ナビの取り付け位置は素晴らしく、運転者の視界の移動が少ないので安全に運転が出来そうです。と言っても、ココの位置にナビを取り付けるのはもう一般的なので、今更「素晴らしい」と評価するほどでもありませんが・・・。ただインパネ形状から考えると、社外ナビの取り付けには専用取り付けキットが必要な気がしますね。
メーター自体はMAZDAらしいスポーティーなデザインで、とてもキレイです。SUVで人気No.1の日産エクストレイルのメーターは特徴がないので、これは差別化が出来てますね。まあ、SUVの[S]はスポーツを意味するので、このメーターは好まれる方が多いかも!?
ちなみに、私は3連メーターが好きです!
2枚目は実際に車両に搭載されたSKYACTIV-D 2.2Lです。青いラインのエンジンカバーはSKYACTIV車両の象徴です。これ、無駄にツヤがあってキレイなんですよ。
ただ、エンジンムールは現代車に特徴的な隙間が少ないので、家庭での整備性は悪いですね。当家MPVなんて、スカスカだから整備性は抜群なんです。それに、エンジンルームの隙間が多いと正面衝突した際に、その隙間が潰れる為安全性が高いと言われています。
3枚目は、生産が終了するMAZDAの顔ともいえるRX-8です。簡単に言うと一般的なエンジンは、レシプロ型でエンジン内でピストンが稼働して燃料の噴射などを行いますが、このロータリー機関は燃焼室でオニギリみたな金属がグルグル回っています。まあ、詳細は下記URLでお願いします↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E
3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82
%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
最後は、MAZDAのデザインコンセプト車の「鼓動」です。ここ最近のMAZDAは日本語名をコンセプトや企画名に使用する傾向にあり、日本企業らしさを示しています。私はこのデザインの攻撃的な感じは、好きですね。ただ、「好きな人好き・嫌いな人は嫌い」 と好みがハッキリするデザインではあります。まあ、このまま販売する訳でもなく、そもそもボディ寸法が実用的でないので、実車はどうなるか期待します。
また、この車両はMAZDAの高級セダンである「アテンザ」の次期デザインだと、私が勝手に想像しています。
こちらはMAZDAで人気が高いレッドで塗装されています。日本自動車会社で、ここまでキレイな赤を塗装するのはMAZDAだけだでしょう。
以上、MAZDA編でした!(*^_^*)次回は、日産自動車編をお送り致します。
2012/1/8 23:39 [531-696]

こてーつさん、こんばんは。。今年もこの縁側「あなたの愛車を語ろう!思い出の車両〜最新型車両まで色々と!!」と私共々、よろしくお願いします。
そうですね。来場者数はかなり多く、開場30分ぐらいは悠々と歩いてましたが、それ以降はもう写真を撮影するだけで競争ですよ。満員電車を想像して頂ければ、何となく雰囲気は分かると思います。ただ満員電車と違うのは、皆さん自動車に強い意志を持って来場されているので、人気車などは見るだけでも一苦労です・・・
ご指摘の通り、エンジンカバーをどうしてここまでキレイに塗装したのは疑問に思うぐらい、ツヤがあって高級感がありました。けど、使用すると案外エンジンルームは汚れてしまうので、ちょっと残念ですよね。
それと、ブルーが似合うのは私もMAZDAだと思います。見ていると吸い込まれそうな深みがありながら、若々しい鮮やかさを兼ね備えていますよね。
ただ、これをSUBARUファンの前で言うと、「SUBARUのインプレッサの青が一番!」と言われてしまうので禁句なんです・・・
2012/1/8 23:51 [531-697]

とある地方のマニアさん
おはようございます。
>SUBARUファンの前で言うと、「SUBARUのインプレッサの青が一番!」と言われてしまうので禁句なんです・・・
そうなんですんね。気を付けなくてわ(汗
>CX-5のインパネ画像
内装も豪華ですね
3連メーターも見やすいですし、なんかその気にさせてくれる感じですね。
エンジンルームのお写真は
やはりエンジンカバーが好きでね。
見えないお洒落みたいな感じで
現代の車ですよねクラシャブルゾーンを設けて
バッテリーも奥にあり これは、重量配分ですかねー
昔は、オイルフィルターも上から外せたのが懐かしいです。
トヨタ1Gのエンジンのオイル交換をよくやっていたので
オイル交換は、今の車は、大変ですよね
アンダーカバーを外さないとドレンプラグが見えないですもんね
コンセプト車「鼓動」
色とデザインもいいですねー
S95のお写真どれも良く撮れてますし色も良いですね
2012/1/9 09:09 [531-698]

こてーつさん、こんばんは。
CX-5の内装は確かに豪華さを感じさせるものでした。
エンジンカバーは確かにお洒落ですよね。車検でボンネットを開けた時、見惚れてしまいそうです。。ただ、オイル交換の際に不注意でカバーにオイルが付着した時は、かなり凹むでしょうね・・・。
バッテリーが奥にあるのは、最近の車両で多い傾向だと思います。セルボと友人の車両数台もバッテリーが奥に配置されており、バランスなのかクラシャブルゾーンのためなのか、私はちょっと分かりません。けどその配置は、とてもバッテリー交換がし難いので嫌いです。
こてーつさんのアルは手前ですよね。MPVも手前にあって、交換が簡単なので助かります。
オイルフィルタを上から交換出来る車両って、減っていると思います。一々あっちこっちの部品を外して・・・・・なんて面倒なんだ!
当家車両では全てアンダーカバーが無いので簡単なのですが、友人宅の車両はこてーつさん同様に、アンダーカバーを外して交換していた記憶があります。
自動車会社は環境対策技術に磨きをかけてもらいたいのがユーザーの最大の願いですが、整備性の向上も忘れないで欲しいです。
2012/1/9 19:07 [531-699]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
GT-R | 日産の最高級ミニバン エルグランド | 新型エルグランドのインテリア 結構コンパクトです |
東京モーターショー2011 日産自動車ブース編 その1
今回はMAZDAブースの横にありました、日産自動車ブースになります。
一番初めに目に入ったのは、なんといっても日産が誇るスーパ−カー「GT-R」です。最高出力は550馬力でというスーパーカーで、最高時速は315q以上です。車体価格は最高960万円です。
ちなみに、商談の際に値切ると「お客様には購入して頂かなくて結構です」と断られるという噂も!
次はGT-Rのちょっと奥にいた、エルグランドです。大型高級ミニバンという部類を開拓し、今でも人気が高いエルグランドです。ただ、最近はアルファード・ベルファイアにシェアを取られ販売台数も伸び悩んでいました・・・。で、過去の「大型」という概念に縛られない斬新な高級ミニバンとしてモデルチェンジ!大きさもどちらかというと、エスティマみたいですよね。けど、車内に入ると圧迫感はなく、解放感はアル・ベルには及ばないですが良かったです。
それも1グレード以外エアロが標準装備という驚きのグレード設定。
駆動方式も従来の後輪駆動から、前輪駆動に変更して燃費アップを図りました。
まあ、かなり進化したエルグランド、実際に試乗したらどのような車両か気になりますね。しかし、当家では購入予定が無いので試乗はちょっと・・・・・
どうでも良いですが、私・父親共に新型エルグランドの外観に惚れています
2012/1/9 19:30 [531-700]

![]() |
![]() |
---|---|
日産の世界戦略車:マーチ のエンジン+CVT | 拡大! |
東京モーターショー2011 日産自動車ブース編 その2
こちらは日産の世界戦略コンパクトカーの「マーチ」のエンジン+CVTの見本です。といっても実際の製品と同じく金属製で、切り出した物なんで実物です。
一般的に普通車は4気筒エンジンなのですが、日産HR12DEエンジンは3気筒となっています。排気量は他社と同じ1.2Lですが、気筒数は軽自動車の0.66Lと同じ3気筒・・・。機械的摩擦抵抗を減らすことで、低燃費を図ったのかな?
良く覚えていませんが、この専属担当の日産社員が「このCVTは30万`の耐久性を兼ね備えており、安心してお使い頂けます」とか・・・。肝心な耐久距離については、うる覚えなので信用しないで下さい。どう考えても、CVTの耐久性が30万`は無理だと思います・・・。
明日から平日なので、今夜はコレぐらいで・・・。多分日産編は「その4」ぐらいまであると思います。
来週あたりから、TOYOTA編が始まるかもしれません!
2012/1/9 19:57 [531-701]

とある地方のマニアさん
こんばんは。
>最高出力は550馬力でというスーパーカーで、最高時速は315q以上です。車体価格は最高960万円です。
自分には、絶対に買えません
乗りこなせません
>商談の際に値切ると「お客様には購入して頂かなくて結構です」と断られるという噂も!
昔、パジェロが流行った時にディーラーに行った時にパジェロが見たいと言ったら
パジェロは、値引き0ですよと言われたことがありましたが
GT−Rもメーカーのプライドがあるのでしょうね。
エルグランドもFRよりFFの方が低床に出来るメリットもあるからなのでしょうね。重量も軽く出来ますしね。
インパネは、前の型の方が良かったです。
当時、アルファードよりエルグランドの方がインパネは、カッコ良かった
インパネ辺りのデザインは、なんかホンダとトヨタの中間みたいな
もっと日産らしさで攻めてもらいたかった感じです。
外見が良いだけ惜しいですね。
最近、全然車を見てないので
とある地方のマニアさんがUPしてくれるお写真見るのが楽しいです。
2012/1/9 22:17 [531-702]

こてーつさん、こんばんは。
>UPしてくれるお写真見るのが楽しいです
このお言葉、大変嬉しいです。今後も真面目に更新して皆さんに楽しんで頂けるように、していきますのでご期待下さい。
GT-Rは私も購入出来ませんし、乗りこなせません。ただミッションはATのみで、頑張れば乗りこなせるかもしれません。調子に乗ってアクセルを開けすぎたら・・・・・
かつてパジェロも値引き0の時期があったんですか!知りませんでした・・・どちらの車両もメーカーの顔といえる車両なので、こてーつさんの仰る通りブランド力の低下を避ける為ですよね。
トヨタだとマジェスタの値引きは0かな?センチュリーは、確実値引き0です。
値引き0というとレクサスもそうですね。まあ、購入層がねぇ〜
また、こてーつさんのアルファードはV6・3.0Lのモデルですよね。私はこてーつさんクラスのアルファードを購入するだけでも厳しいです。
エルグランドはFRからFFに変更したのは、良い点だと思います。デビュー当時は「FRじゃないエルは、購入価値が減った」という方も少々いましたが、燃費・重量・空間確保を考えると良い選択をしたと思います。特にFFの方が、悪路での操縦性がFRより大きく向上しますので安全性も考慮した結果かもしれません。
またインパネは前モデルから比較すると寂しいですよね。アル・ベルのインパネのように重厚感は減ってますね。ただ、ガッカリするレベルだとは話他社感じませんでしたので、妥協範囲かな。
デザインは日産らしさが大きく減りましたね。こてーつさんのご指摘通り、ナビ周辺はホンダ似でエアコン周辺はトヨタ似だと私は感じました。
エルグランドは夜間走行している姿は、格好良いですよ。純正LEDランプ(フォグ周囲)は社外品と比べると上品な明るさでありながら、車体をシャープに見せる効果があると感じます。
2012/1/10 21:50 [531-704]

いつも当縁側を閲覧されている方々、お待たせしました。
毎回、何だかんだと更新が滞ってレスが進まない私ですが、本日ぐらいには「日産編」を完結させたいと思います!
頑張ろう、日本! サボるな俺!!
2012/1/16 23:13 [531-711]

![]() |
---|
何だか分かりますか? 日産の営業車「キャラバン」の最新モデルです |
東京モーターショー2011 日産自動車ブース編 その3
まず1枚目の車両は、エルグランドの脇にいた日産を代表する営業車「キャラバン」です。積載性は現行のキャラバンと変化ありませんが、外観・内装共にかなりモダンな感じに仕上げていました。
外観は対向車ハイエースを意識したちょっと攻撃的な顔立ちになり、私は格好良いと感じています。テールランプの形状もハイエース似だと思いました。気になったのは、グリル周りのメッキ部品は純正で装備されていると面白いですね。フォグ周囲もグレー塗装部品も車体を横に広がっているように見させて、迫力UP!ちなみにサイド面はミニバンと違い、正真正銘の「バン」という平たい感じが拭えませんが、違和感はありませんでした。「キャラバン」というブランドへの先入観で、違和感がないだけかもしれません。
内装は「営業車」というチープさを感じさせず、普通車みたいな高級感はないけど、不満はないレベルの質感はあると思います。まあ、普通車として販売するつもりなんでしょうからその程度はね・・・
しかし、排気量が一般車・営業車としてもちょっと大きいと思うのですが。私はバン系営業車の排気量の基準が分からないので、一般車の基準で計るとね。私の身近なバン系営業車だと、タウンエース・バネットかな。
ちなみにこの画像の車両は推測ですが、純正OPのエアロを装備していると思います。全体的にまとまった印象が持て、キャラバンのイメージを壊してないのが良い点だと思います。
キャラバンだけで、ここまで書き込むとは思わなかったので、一旦閉じます・・・
2012/1/17 00:02 [531-712]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
新型FUGA HYBRID | HYBRID機構+内燃機関 (FUGA) | 前モデル FUGA | 最終型セドリック |
東京モーターショー2011 日産自動車ブース編 その4
次は日産の高級セダン「FUGA」です。
元々セドリック・グロリアの後継車として開発されました。対向車としてはお分かりだと思いますが、TOYOTAのCROWNです。セドリックはクラウンと並ぶ2大高級セダンとして君臨していましたが、人気は時代と共にクラウンへ移っていきます。
で、日産は旧世代と感じ始めたセドリックのイメージを払拭しシャア確保のため、排気量を増大・ボディサイズ拡大・古さを感じさせる車体形状を現代的に作り直す と言う事でFUGAを作ったそうです。けど、先代はあまりにも外観が不評過ぎてシェア拡大どころか、人気低迷・・・なんで、モデルチェンジして日本車離れした外観は欧州車をイメージさせ、内装も高級感をUPさせる工夫などを施したそうです。私は現行フーガの外観は、好きですね。クラウンとは違い、重厚感を感じさせるフロントが好みです。
排気量は直4:2.5LとV6:3.7Lの二種類。2.5L型は高級セダンとしての設定のみですが、さすがに3.7L型はスポーツモデルの設定やVIP仕様があります。クラウンだと2.5L型でもスポーツ設定(アスリート)があるのですが、日産の場合だと同排気量でスポーツセダンの「SKYLINE」が存在するために、フーガではスポーツ設定はないんです。まあ、一般的に日産のスポーツセダンだとSKYLINEの方が、知名度が高い・装備やセッティングもスポーツ系 だから購入者も満足度はSKYLINEの方が上なんでしょうね。
また、画像のFUGAは最近ラインアップされたHYBRID仕様です。とにかくクラウンと同じ土俵に立つために、日産もフーガHYBRIDを製造しています。
こちらも、長々と書いてしましました・・・今後も日産編が続きます。
2012/1/17 01:08 [531-713]

とある地方のマニアさん
おはようございます。
画像UP、コメントお疲れ様です。
本日、夜にゆっくり見させて頂きます。
2012/1/17 06:56 [531-714]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
JUKE (NISMO Ver) | LEEF NISMO | LEEF NISMO 2 |
東京モーターショー2011 日産自動車ブース編 その4(まさかの!)
今回は日産スポーツ系パーツのNISMO編としました。TOYOTAだとTRD・MAZDAだとAutoExeかな・・・
展示車両は、日産の新型SUVであるジューク・初普通車型EVのリーフでした。
まずジュークですが、2010年にデザインSUVとしてかなり個性的な外観で登場しました。同社の典型的なSUVのデザインであるエクストレイルとは、真逆の車両です。エクストレイルは一応RV車としての性能も兼ね備えていますが、ジュークは街乗り専用みたいな車両です。まあ、街で見かけるSUVの90%以上が街乗りONLYでしょうから、コンセプトは悪くないと思います。
展示車は直4:1.6LTUBOです。車体重量は1.6tの車両で190馬力のエンジンを搭載した、街乗り+スポーツ型SUVです。今では少ないのですが小型スポーツといえる「ホットハッチ」の親戚な存在で、まあ「ホットSUV」ですかね・・・
ちなみに車内ですが、後部座席はちょっと狭めなんですが前部座席は普通です。
一度私の釣り仲間が購入を考えたのですが、釣りにはちょっと不便なインテリアらしいです。それに、車体が小さいのでボートが道交法の規格オーバーだったので、購入しなかったらしいです。
次にリーフですが、日本では初の普通車型EVです。軽自動車だと三菱iミーブがいますね。
2012/1/18 19:19 [531-715]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[531-721] | こんにちは!お言葉に甘えてきました | 6 | 2012年7月9日 12:20 |
[531-674] | 東京モーターショー 2011 | 20 | 2012年1月18日 19:19 |
[531-666] | ニュースで縁側! | 2 | 2011年11月24日 20:42 |
[531-634] | 心機一転 雑談 Part2 | 50 | 2013年8月4日 21:56 |
[531-543] | 最新技術を語ろう! | 15 | 2011年10月29日 07:18 |
[531-516] | 心機一転 雑談 Part1(一応) | 92 | 2011年11月6日 20:58 |

