
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
私は、HG型セルボ・GLimitedを家族の2stカーとして所有しています
スタイル抜群けど、不運にも販売台数が伸びなかった希少な車。最近は、カスタムを模索中!
・・・と言って、私は家の1stカーのMAZDA:MPVにも乗っていますが
最近の自動車業界の動きはとても活発で、自動車好きにとって嬉しい事でしょう。(例:PRIUS・DEMIO)だがその流れで、貴方の思い出ある車両の販売停止などが生じると思います。(例:RX-8・ESSE)そこで、皆さんの思い出の車両から最新車両まで色々と語りたいです!もちろん、セルボに関しても!
また私は、MAZDA BL型AXELASports 20S-SKYACTIVが欲しい!(*^_^*)
とにかく皆さんで会話を、「ZOOM-ZOOM!」
(注)
本縁側にて、特定名詞の目に余る批判や場を荒らす書き込みは、削除・退場して頂きますので、ご理解のほど宜しくお願いします。
暫定ですが、スレ立ては管理上の都合から運営者のみとさせて頂きます。

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
コレですよ!これぞ、世界戦略車ですよね!(*^_^*) | これが、新ミッションですね。6速ATなんて、ちょっと高級感を感じるのは私だけ? | コレが、新技術の証! |
皆さん、久しぶりです。
ついに、私が大好きなMAZDAの本気を感じられる車両が販売開始されましたね!(*^_^*)今まで日本自動車企業は、世界トップのHVで勝負してきました。しかし、MAZDA・DAIHATSUのような考え方は世界でも前代未聞なので、これこそ日本国の工業力・技術力の結晶ですよね。歴史で例えると、「零式艦上戦闘機」のような世界を震撼させる出来事だと思います。
さて本題ですが、AXELASports SKYACTIVには大いに期待しています。アクセラの2.0Lグレードを全てSKYACTIVに変更し、5速→6速ATにも変更したのは驚きです。これは、かなり本気で勝負に出たと感じました。DEMIOのように、にわか新技術車両として販売するのかなと考えていましたので・・・。具体的には、SKYACTIVグレードを別設定して販売する方法ですね。
またダイハツのような軽自動車ならカタログ値の数値はまだ伸びると思いますので、まだまだ将来性が多くありますよね。マツダのような普通車だと今の技術ではスグには伸びないでしょうが、こちらも将来性はまだありますので期待です。アクセラの次は、ビアンテでSKYACTIVを採用してくれれば、当家の時期ミニバンとして購入する可能性があるかも!?
とりあえず私の方針としては、頑張ってAXELASports 20S-SKYACTIVを新車で購入したいと考えていま〜す(^o^)/
※画像は、ネット上から引用しました。御了承下さい。
2011/10/4 19:40 [531-543]


とある地方のマニアさん、初めまして。
私もAXELASports SKYACTIVには大いに期待しています。エンジンよりも新ミッションに興味ありです。mazdaのディーラーからまだ案内はありませんが、現車デミオのオイル交換時に試乗しようと思います。
将来的にはフルスカイアクティブデミオに乗りたいですね。
2011/10/5 09:37 [531-545]

りょう193さん、こんばんは。当縁側に訪問頂き、ありがとうございます。
SKYACTIVについては、今後は大討論会が発生するのでしょうね。「意外と燃費が伸びない」「力がない」など・・・。けどまだ生まれたばかりの技術なので、しばらくは温かい目で見守る事も必要ですよね〜。前代未聞の技術なので、そんなスグに結果を出すのは難しいでしょから・・・。ただ、後々の活躍・発展には大いに期待します。
フルSKYACTIVのCX5が販売される事が、今の自動車関係でしたら最大の楽しみです。それに日本仕様ではラインアップされるか分かりませんが、ディーゼル機関のグレードが楽しみで仕方ありません。
2011/10/5 21:20 [531-546]

皆さん、こんばんは。
MAZDAでフルSKYACTIVのCX5の販売時期は2012年の3月らしいですね。デザインが現在販売されているSUVには少ない、流線形なのでちょっと好きです。2.0Lと2.2Lディーゼル機関・2.0Lガソリン機関の3タイプあるそうですが、日本でも2.0Lディーゼルが販売される事を願います。
私としては、2WD+2.0Lディーゼルのグレードが設定されるたら、本当に嬉しいです。当地域では4WDなんて軽トラぐらいしか利用用途がないので、2WDで十分ですから。価格も気になりますが、今第1希望である「AXELASports 20S-SKYACTIV」と差があまり無いとしたら、CX5も有力候補となりそうです(^o^)丿
2011/10/7 18:02 [531-548]

突然お邪魔しましてすみません。
大学在学中に免許をとって最初にブルーバード。
なぜかアメ車に憧れをもった私は1970年型のマーキュリー
クーガーXR7。
中古で買ったのが大学を出てからですが、その迫力とレスポンス
に未だ忘れられない思いがあります。
無駄な造形といわれますが、数台乗り換えてまた乗ってみたいな
そんなクルマです。
2011/10/8 12:01 [531-549]

firebossさん、こんにちは。
当縁側にお越し頂き、ありがとうございます。firebossさんと、自動車に関して色々とお話出来たら嬉しいです。
現行ブルーバートでは考えられない走りを、初期の車両は出来たらしいですね。私も父親から、旧型ブルーバートの話を少々ですが聞いています。
私はアメ車に関してあまり知らないので、語り合う事が出来ませんのでご了承下さい。
2011/10/8 15:27 [531-550]


マツダがスカイアクティブを華々しく展開しているその陰で、RX−8が生産終了。
「環境と燃費をまじめに考えれば、ロータリーエンジンなんざやってられねェ」なのかも
しれませんが、ロータリーエンジン車を市販車として唯一成功させたマツダからロータリー
の灯が一時的でも消えてしまうのは非常に寂しいものがあります。
先のスレのスバル自社生産のサンバー終了もそうですが、底知れぬ不況が少数派の存在を許さない
状況になっているのが哀しいですね。
2011/10/8 20:28 [531-551]


RX-8を始めとする化石燃料を使う内燃機関が生き残るには、やはりエタノールなどの
再生可能なエネルギーの早期実用化を、自動車業界と石油業界とが共同で開発していき
日本がエネルギー輸出国になって業界再編も同時に成すしか無いんじゃないでしょか?^^;
勝谷誠彦さんが紹介してたオーランチオキトリウムやミドリムシなど、いろんな研究を
一カ所に集めて相互に情報をやり取りする事で、相互補完する事でかなり良さそうな事を
たかじんさんの番組でやってました^^
そこでは、藻(ミドリムシ類)や芋などからアルコールを作る研究をしてる人達がボソっと
そこから出て来る搾りかすをどうしようって話をしたら、それをオーランチオキトリウムを
研究してる人が、その残りをこっちの藻の食料に出来ますよ、なんて話をしてましたんで
別々の研究を一カ所に集めると、それぞれの不要品や欠点を外の考えを取り入れる事で
有意義な物にする事が出来る事も多いと感じましたんで。
今は非常時なんで、政治の力で何とかする事が出来れば、いい意味での業界再編なんて事も
あり得ますし、今まで以上に日本が世界をリードするチャンスかもしれません。
個人や研究所レベルではいい物がありますんで、少しでもこういう所で話題に出して行く事で
周りを少しずつ変えていきたいと思ってます。
今のノダメ政権じゃ大臣は外じゃなく民主党内を見て決めた大臣ですから、期待出来ませんので…
自分がこんな考えをするのも、やっぱり8みたいな気持ちのいい車が消えて行くのは
悲しいからですし、原子力発電も無くせるんじゃないかっていう壮大な事も先に見ての
事ですんで…^^;
でもまずは悪世良…じゃなくってアクセラの試乗に行って、ここに感想を書込む事からしますかね^^
2011/10/10 00:59 [531-552]

なんか、HONDAがHV技術で大きく波に乗ってますネ!(*^_^*)
フリードHVも販売開始されて、時期アコードはHV車になるという噂もあるますね。インサイトも、フルモデルチェンジされて、どのような車両になるか楽しみです!
こてーつさんが所有されているアルも(ベルも)、フルモデルチェンジされて再びHV車がラインアップされた事は嬉しい事実です。
2011/10/16 21:56 [531-559]


ホンダは日本市場も北米市場も落ち込みが他のメーカーよりも激しいので、ハイブリッドカー
戦略が失敗できないので背水の陣を敷いてくるのだと思います。
実際トヨタAQUAが発売されれば、フィットハイブリッドが一番打撃を受けるでしょうから。
AQUAは大ヒットする事が間違いない車ですので、落ち込んだ自動車産業のカンフル剤として
期待しています。
先代プリウスのハイブリットシステムで、車重が軽いので実燃費も期待できます。
2011/10/16 22:54 [531-560]

油 ギル夫さん、こんばんは。
ホンダの日本市場での落ち込みは気付きませんでした。逆に、波に乗っている印象を受けています。ちょっと前のホンダの方が販売実績が飽和状態で、伸び悩んでいる印象が強かったです。
北米市場での販売実績は元々詳しくありませんが、そこまで大きい利益にはなっていないと考えていました。逆にホンダは、中国には強いという考えもありました。
トヨタAQUAは、私自身どうせ購入しないですが自動車好きとして楽しみです。一応、カタログ値が40q/Lでしたよね?これには、もう驚くしかありません。やはり日本車の環境技術は、世界の自動車会社をまた駆逐してしまいようです。まあ、その行為自体は日本人として嬉しい事態だと、私は感じています。
2011/10/17 21:56 [531-561]


本日10月17日の日経に「蓄電池性能 大幅に向上」とありますね。
トヨタ、東京工業大学、高エネルギー加速器研究機構とでリチウムイオン並の出力の電池を試作。
燃えにくい「全個体電池」というもので、コストも低減出来るそうで…
容積当りでも今までの数倍の容量に出来るとか。
マツダと広島大学は容量が現行の1.8倍に出来る新しい電極材料を開発。
NECは電極に今までの1/20程度のマンガンを使ったリチウムイオン電池を開発。
電解液も調整して、充放電を2万回繰り返せるという。
約13年になる計算ですが、これを20年に伸ばして5年後の実用化を目指すとのこと。
なんか日進月歩で、電気自動車も以外と早く実用化しそうな感じ…
スマートグリッドの方面でも日本の技術が世界に広まれば、また日本がリードする事が
しばらく出来るでしょうかね…
ちなみにアクセラ乗ってきました。
う〜ん…
ミッションはさすがに今までのと、ひと味違うと感じましたが、最近の車の傾向である
アクセルに対しての入力にタイムラグがあるのが残念…
iSTOPも自然に仕上がってて、いいね。
渋滞が少ない自分の住んでる地域ではミッションが一番、期待出来ると感じました。
アクセルの反応も、エコモードとスポーツモードが選べれれば、アクセラは面白いでしょうね。
2011/10/18 00:29 [531-562]

一般peepleさん・皆さん、こんばんは。
一般peepleさんの書き込みに、大いに関心を持ちました。時間がある時に、私も色々調べたいと思います。今後の電池産業は国外メーカーの影響もあると思いますが、大幅に伸びる業種でしょうね。
また遅くなりましたが、アクセラ試乗レポートありがとうございます。従来のミッションとの差を感じたと記載されているので、私もいつか試乗できる機会があれば体感したいです。ただ、アクセルとのタイムラグを感じた事については、ちょっと残念です。ホットハッチまでとは言いませんが、スポーツ系車両として販売されていた経緯を踏まえると、TOYOTAのような燃費重視のギア設定は寂しいです。一般peepleさんの言うように、ECOモード・SPORTモードと切り替えが可能になれば、新型アクセラのコンセプトである「スポーツ+燃費の両立」が果たせそうですね。
またiSTOPに関しては、私も車検の際に借りたビアンテで体感しました。一般peepleさん同様に私も、iSTOPは好感を持っています。自然に再始動し、気持ち良く走り出すので、燃費には大きく影響しないかもしれませんが、エコ気分に浸れますよね。
けど、私の地域では渋滞が発生するのが朝夕の通勤時間のみで、停止・発進を繰り返すようなモノではなく混雑程度なので、iSTOPの出番は少ないでしょうね。土日祝日などでも大きな渋滞は発生せず、混雑程度です。なので、新型ミッションには大いに期待です。燃費もそうですが、車好きからすればレスポンス良く走りたいですからね!(*^_^*)
2011/10/22 20:17 [531-567]


自動車のカテにすでに立てましたが、酸水素というガスに自分は注目してます。
これは酸素と水素に加えて、水クラスターと呼ばれる水の分子の集合体が含まれる
クリーンなガスだそうです。
これがあるというのを知ってたんで、RX-8のスレでも書込んだんですけどね…
まあ、あそこの雰囲気があんな風になっちゃったんで書込みませんでしたが
その代わり、こっちにも書込みます。
これは水素だけだと金属のボンベでも漏れてしまうんですが、酸水素だと
水クラスターが含まれてる為か、ボンベで保存出来るそうです。
テレビではLPガスとの1対1での混合ガスにして、タクシーを使って実証実験を
やってました。
後は発電機を回してましたんで、こっちの使い方も自分は期待しとります。
太陽光で作った電気で水を分解して酸水素を作り、それを保存する。
これならば太陽光発電の不安定な電気でも関係なくガスを安定して作り続ける
事も出来るでしょうから、そのガスで発電すれば夜でも安定供給出来ますし
電池に直接充電して放電させるよりも、安くシステムを作れると思うんですよね…
海外にインフラを輸出して儲ける事を考えると、システムを簡単にした方が
いろんな所で使われ易いと思うんですけどね…
なんかやたらと日本人は難しく考えてしまうというか、凝ってしまうというか
使う人の立場を考えないって感じが多い感じが…
ソニーがアップルに負けてたのも、その辺ですしね…
2011/10/26 19:28 [531-574]


酸水素のスレ。
やはり穏便に過ごす事が出来ませんでした…(T_T)
同じようなのが過去ログで立ってるんですが、そこはまあまあにぎわってたんですけどね…
面白いネタだと思ったのになア…
自動車スレも去ってしまった人が多いなア…
2011/10/29 02:55 [531-589]

一般peepleさん、おはようございます。
今エッチラオッチラ「酸水素」について検索・学んでいるので、もう少し時間を下さい。
ここ最近、「東京モーターショー2012」の話題がチラホラ出てきていますね。価格.comでも色々な車両が少々紹介されてきて、今年のモーターショーは「日本のエコ技術」として大いに盛り上がるのではないでしょうか?一時期、モーターショーへの入場客数の減少がニュースになりましたが、今年はちょっと増えるかもしれませんね。
私もまだ1度しか行った事ありませんが、この2012には行きたいと思います。なぜなら、MAZDAのCX-5の展示車を見るため。広島のマツダミュージアムで、コンセプトカーを見た事がありますが、もう一度間近で見たいんです!
2011/10/29 07:18 [531-593]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[531-721] | こんにちは!お言葉に甘えてきました | 6 | 2012年7月9日 12:20 |
[531-674] | 東京モーターショー 2011 | 20 | 2012年1月18日 19:19 |
[531-666] | ニュースで縁側! | 2 | 2011年11月24日 20:42 |
[531-634] | 心機一転 雑談 Part2 | 50 | 2013年8月4日 21:56 |
[531-543] | 最新技術を語ろう! | 15 | 2011年10月29日 07:18 |
[531-516] | 心機一転 雑談 Part1(一応) | 92 | 2011年11月6日 20:58 |

