
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
私は、HG型セルボ・GLimitedを家族の2stカーとして所有しています
スタイル抜群けど、不運にも販売台数が伸びなかった希少な車。最近は、カスタムを模索中!
・・・と言って、私は家の1stカーのMAZDA:MPVにも乗っていますが
最近の自動車業界の動きはとても活発で、自動車好きにとって嬉しい事でしょう。(例:PRIUS・DEMIO)だがその流れで、貴方の思い出ある車両の販売停止などが生じると思います。(例:RX-8・ESSE)そこで、皆さんの思い出の車両から最新車両まで色々と語りたいです!もちろん、セルボに関しても!
また私は、MAZDA BL型AXELASports 20S-SKYACTIVが欲しい!(*^_^*)
とにかく皆さんで会話を、「ZOOM-ZOOM!」
(注)
本縁側にて、特定名詞の目に余る批判や場を荒らす書き込みは、削除・退場して頂きますので、ご理解のほど宜しくお願いします。
暫定ですが、スレ立ては管理上の都合から運営者のみとさせて頂きます。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[531-721] | こんにちは!お言葉に甘えてきました | 6 | 2012年7月9日 12:20 |
[531-674] | 東京モーターショー 2011 | 20 | 2012年1月18日 19:19 |
[531-666] | ニュースで縁側! | 2 | 2011年11月24日 20:42 |
[531-634] | 心機一転 雑談 Part2 | 50 | 2013年8月4日 21:56 |
[531-543] | 最新技術を語ろう! | 15 | 2011年10月29日 07:18 |
[531-516] | 心機一転 雑談 Part1(一応) | 92 | 2011年11月6日 20:58 |

前のページへ|次のページへ

こんにちは! とある地方のマニアさん
お言葉に甘えて、きました!
自分は、平成9年式のミラターボアバンツァートXXに乗っています!
なかなか、いい車をメーカーが出してくれないので、買い替えをできません!
また、人と同じものには、乗りたくないタイプなので、車選びは拘っています!
たまに、おじゃまさせて頂きますので、よろしくお願いします!
2012/3/9 18:33 [531-721]

神20111120さん、こんばんんは。当縁側にようこそお越し下さいました<(_ _)>
ミラのターボ車って、軽量ボディに高出力エンジンの組み合わせは結構楽しいんですよね!年式は違うものの、私は現行ミラカスタムの廃番になったRSに乗ったことがありまして、その際に加速力の良さを体験しました。ただ、純正サスではコーナリング時にローリングが大きかったので残念な面もありましたが・・・・・
>人と同じものには、乗りたくないタイプ
私もです!折角購入するなら、人とは違う個性的な車両に乗りたいですよね。当家で親の軽自動車を購入する際に、ディーラーではワゴンR・ムーブ・タント・ライフ等のハイト系を勧められました。
しかし、その購入する目的は、「私が免許取得時に乗る」という考えを含んでいたので最終決定権は親にあるものの、車種特定は私が行いました。
その結果、ミラカスタムとセルボが残ったのですが、外観と走行安定性からセルボにしました。
最後になりましたが、今後とも当縁側をよろしくお願いします。
2012/3/11 21:55 [531-723]

こんにちは!
とうとう、明日、ミラターボXXを下取りで、日産モコが納車になります!
平成9年式のミラターボXX お疲れ様でした!
エンジン不調も有りましたが、何事も無く、動きましたし、マフラー交換・タイヤ・ホイール
交換(RAYS・ブリジストンRE-01)・シートをレカロシートに交換・SEV取り付け・4000kmご
とにオイル交換・ナビ取り付け(3回変えました)等、いろいろやりました!
今日は、綺麗に洗車・掃除して、明日に備えようと思います!
2012/5/27 13:03 [531-726]

神20111120さん、こんばんは。
私は最近多忙な生活になってしまい、価格.comにログインするのも面倒くさくなる日々でした・・・なので、神20111120さんが訪問されたことに気付かず、スミマセンでした。<(_ _)>
もう31日なので、納車3日が経過してしまいましたが、「日産モコ 納車おめでとうございます!(*^_^*)」
今まで乗られてきた、ミラとは全くジャンルが異なり「走り」というよりは「利便性」を重視されたんでしょうか?過去を掘り返すのは好きではありませんが、NBOXも利便性重視の車両でしたので・・・
けど、どんな車両にも個性というものがありますよね。その個性を理解した上で、神20111120さんの個性を上乗せし、神20111120さんが満足させる愛車にして上げて下さい!最初のカスタムは、やはり足回りからですか?社外アルミを装着するなど・・・
ちなみに、私は先日MPVのエアークリーナーのフィルタを交換しました!年式が古いので適合製品の在庫なんて無いだろうと考えていましたが、都合よく1番利用するカー用品店で販売されていました。フィルタは純正でも良かったのですが、差額で何か別製品に投資したいと考えて、社外品を購入。そして、取り付けの際に古いフィルタを見たら結構目詰まりしていて、もう少し早く交換してやれば良かったと後悔しました。
エアークリーナーって交換すると、意外と燃費向上と吹け上がりが良くなりますよ(*^_^*)
で、上記の差額で来月新たな部品に投資することになりました。それは・・・・・
エアコンのフィルタです!(「またフィルタか!」なんて、突っ込まないで)
今年の夏は猛暑になるか不明ですが、どのみちエアコンは長時間稼働することは予想が出来るので、早めの交換をすることにしました!
2012/5/31 00:40 [531-727]

とある地方のマニアさん こんにちは!
忙しそうで何よりです! 忙しい時は、この縁側に、しばらく忙しくフォローできませんが
宜しくお願い申し上げます!等と書いておけば、皆さんわかってくださると思います!
エアコンは、今から大事ですね! 自分は、涼しい風が吹き始めたら、エアコンを消し
送風にしています! 涼しくなくなると、エアコンを入れ、その繰り返しで、涼んでいます!
燃費もだいぶ変わってきますので?
乗り換えたばかりで、お金もありませんので、改造等はまだ出来ません!
大事に乗っていきます!
2012/5/31 13:00 [531-728]

神20111120さん、こんばんは。お久しぶりです
いや〜、暑くなりましたね!これから、私欲に負けて燃費が下落する季節です(>_<)確か、MPVだと8.5km/L程度になるはずです・・・まあ、ガソリン価格が125〜127円程度に落ち着いているので、まだ影響は大きくないですけど・・・
MPVの場合車内が大きいので、リアエアコンを作動させないと良く冷えないので燃費の差が大きいです。それと、滴る水の量もミニバンはハッチバック等に比べると多いです
モコを購入して、早2ヶ月が経過しましたね!(*^_^*)どうですか?アルミは無理でも、イルミ等でカスタムされました?
私は先日セルボを定期点検に出した際の代車として、数時間ですがMRワゴンに乗れるはずでした。しかし、アポなし商談のお客さんが試乗したいと言う事で、臨時変更・・・結果として、アルトエコが来ました
で、アルトエコの話ですが・・・
第一印象は、不満ない軽らしい内装とシートで良かったです。走りはロールが大きいものの、セルボのような突き上げがない、しっとりとした走りで好感も持ちました!騒音とCVTも不満なく、プライバシーガラスの薄さ以外は良かったです。
ただ、デザインが女性向き過ぎて、「買うか?」と言われたら「ちょっと・・・」と言ってしまうかも。デザインなら先代のHA24S/24V型が好きです。
また何となく、今日MPVのアルミを交換してやろうと思い良く利用するカー用品店に行きました。燃費も考えて大きくても16インチが限界と決めて探したところ、15インチで気に入ったアルミを発見!で、商談した結果は・・・ \58.000円
でした。想像していましたが、やはり高いです(T_T)同じミニバンでもセレナやステップワゴン等はタイヤが一回り小さいので、セール等で安価に購入出来るんですが、MPVの大きさだとセールの対象品でない場合が多く、値段が膨らんでしまいます・・・
ナビの地図を更新したいので、アルミの購入はちょっと諦めました。
2012/7/8 22:15 [531-729]

こんにちは! とある地方のマニアさん!
御無沙汰しています!
車を選ぶときには、どれにしようか、これも試乗してみたい、口コミでは、どんな風に乗って
あるのかと、興味津々でしたが、新車を購入してしまうと、新車がでても興味なくなりまし
た!(こんな車なのかくらいです)
モコには、今は、週に1・2回しか乗っていません!
ほとんどは、母のプレオに乗っています!
改造は、SEVだけ、モコに乗せ換えただけで、今は何もやっていません!
SEVの影響で、スピードがでるようになり、すぐ、60〜70 くらい出てしまいます!
燃費は、リッター 15Kmくらいです!
ECO運転しないで!(ミラターボよりは、燃費いいですが!)
後、車の車体に、鳥の糞・夜の虫(ライト周りで飛ぶ虫)が、付くのが嫌ですね!
特に新車なので、気を使います!(何かいい糞取り商品ありますか?)
今は、シートカバーを購入考えてます!
やはり、クラッツィオのシートカバーか安いシートカバーか悩んでます!
なにか、いいアドバイスありましたら、お願いします!
今から、暑くなる季節ですので、熱中症・水分補給には十分気を付けてください!
ではまた (^^)/
2012/7/9 12:20 [531-730]



さあ、もう間もなく「東京モーターショー2011」が開催されますね!\(゜ロ\)(/ロ゜)/
今年は世界中の自動車メーカーが最新のエコ技術を披露すると言う事で、かなり盛り上がるショーだと思っています。TOYOTAだとアクア・MAZDAだとCX-5・日産だとリーフ・三菱だとiミーブ・・・など面白そうで、今からワクワクしています!外国勢がどのような技術で、日本の特にTOYOTA式HVに対抗してくるか楽しみです。電気自動車・クリーンディーゼルが一般的な対抗策ですが・・・。
またエコだけでなく、スポーツカーの分野でFT-86をもう少し良く観察したいですね。ネット上でしか知らない車両なので、実車を色々と観察してきます!
ちなみに、相棒としてPowerShotS95を持参する予定です。まあ、このモーターショーのために購入したと言えます。人が多い会場で、KissX3を持ち歩くのは面倒だと思うので。
2011/11/21 21:59 [531-674]

いや〜、続々とモーターショーの記事が雑誌・新聞に掲載され始めましたね!
今日の読売新聞にはTOYOTAの話が一面を飾っていましたし、おはよう日本などをニュース番組でも少ないですが色々と情報が出ています。
車離れと言われる現在にどこまで入場客数を増やせるか注目していますが、今回のショーは「エコ」が大きな焦点となっているので、世界のエコ技術を調べてきます。
TOYOTA方式の最強HV車両「アクア」が登場し、世界のHVはもうTOYOTA方式で決まりですね!
2011/11/29 23:18 [531-678]

本日、東京モーターショーが報道陣公開されたニュースが飛び交ってますね!
自動車に関して大きく報道せず、各社の特徴・コンセプトを軽くまとめている程度ですね。ただ、ショーに行く人間からすれば、どこを注視すれば良いか概要把握出来るのでさりげなくチェックしています。
トヨタ
新型HVのアクアとスポーツカー86が売りでしょうかね。
日産
今更な感じがありますが、EVのリーフを前面に出しているようです。あとは、訳が分からないV63.5L搭載のジューク?あたりですかね・・・
ホンダ
私は軽自動車が熱いと感じています。NBOXなんてタント・パレット対向車を公開されますが、今頃に売りだしてもユーザーが流れて来るか微妙ですね。ライフユーザーからの流れを掴めばイイと思いますけど
残りは後日書き込みたいと思います!(*^_^*)
2011/12/1 23:09 [531-679]

やっと「東京モーターショー2011」の撮影画像を整理・現像し終えました!
いや〜、私が考えていた以上に撮影していて枚数が膨大だったので整理・現像に手間取りました。お待ちしていた方々には大変ご迷惑おかけしました。
さて、色々と語りたい事はありますが、あまり書き込んでいると時間がないので画像をアップしたいと思います(*^_^*)
2011/12/18 21:38 [531-682]

<東京モーターショー2011 特集!>
この縁側を閲覧して頂いている方々、お待たせしました。「やるやる・・・」と言いながらいつまでもやらず年を越してしましました事をお詫び申し上げます。<(_ _)>
このレス以降から少しずつアップしますので、下手な写真ですがご覧下さい。
2012/1/8 16:27 [531-689]

![]() |
![]() |
---|---|
東京ビックサイト全体です。入場する列に並んでる時に撮影 | ビックサイトの野外モニタです。 モーターショーのPVを放映してました |
東京モーターショー2011 全体 編
2012/1/8 16:34 [531-690]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
MAZDAブースの全体 手前がデミオです | 2.2L新ディーゼル機関搭載のCX-5 | SKYACTIV-G 2.0L | SKYACTIV-D 2.2L |
東京モーターショー2011 MAZDAブース編 その1
私が会場してまず目指したのは、大好きなMAZDAブースです。入口から遠い西館になるため、館内全体が撮影時には空いています。
展示車のカラーリングは基本的にエコを連想させるためにブルーが多く、爽やかな印象を持ちました。
ちなみに、手前に写ってる車両は「SKYACTIV技術」の第一弾を飾った「DEMIO」です。デミオはMAZDAの主力車両で、過去に倒産の危機を救った車両です。デミオの名前は、スペイン語で「私の」という意味だそうです。
次の写真は、MAZDAの主力車両になるであろうCX-5というSUVです。これがSKYACTIV技術の新世代・新発想ディーゼル機関を搭載し、ガソリン機関だとV84.7L相当のトルクを発生させるそうです。ちなみに排気量は、2.2Lです。
排気量が少ない=低燃費なので環境性能は、かなり高いです。それに、ディーゼル機関は一定出力で走行する場合、半端ない低燃費を実現するので高速道路は得意です。
それにしても、このブルーの塗装は深みがあるながら鮮やかで良い色合いです!(*^_^*)
3枚目はSKYACTIV第二弾として登場したアクセラの排気量2.0Lガソリン機関です。こちらもSKYACTIV技術が盛り込まれており、アクセラの燃費は車重を考えると良いと思います。
製品名は「SKYACTIV-G 2.0L」で、Gというのは「ガソリン」を意味しています。
4枚目がCX-5に搭載される新世代ディーゼル機関の「SKYACTIV-D 2.2L」です。こちらもDというのは、「ディーゼル」を意味しています。
3枚目のカソリン機関とは構造が違うのが分かりますか?これは、ガソリン機関とディーゼル機関は燃料の燃焼方法が違うので、構造も異なるんです。その違いを簡単に言うと、ガソリン機関は燃焼室に霧状の燃料を噴射して圧縮し、プラグで点火して力を得ます。一方、ディーゼル機関は燃焼室に霧状の燃料を噴射して圧縮し、燃料の自然発火で力を得るんです。
2012/1/8 22:30 [531-692]

とある地方のマニアさん
こんばんは。今年も宜しくお願い致します。
凄い人ですねー
デミオだけじゃないですがエンジンカバーがお洒落ですよねー
個人的には、ブルーが似合うメーカーは、マツダだと思います。
2012/1/8 23:16 [531-695]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CX-5のインパネ画像 あまり流通していない画像です! | 実際に搭載されたSKYACTIV-D 2.2L | 世界で有名なロータリーエンジン車のRX-8 MAZDAの顔ですね | コンセプト車「鼓動」 |
東京モーターショー2011 MAZDAブース編 その2
次は、前レスで紹介したCX-5のインパネ画像です。エクステリア画像は沢山のサイトで紹介されていますが、インテリアは少ないですね。
私の感想は、エアコン周辺は個性を感じる事はなく平凡ですね。ちょっとゼダンぽい感じがします。ナビの取り付け位置は素晴らしく、運転者の視界の移動が少ないので安全に運転が出来そうです。と言っても、ココの位置にナビを取り付けるのはもう一般的なので、今更「素晴らしい」と評価するほどでもありませんが・・・。ただインパネ形状から考えると、社外ナビの取り付けには専用取り付けキットが必要な気がしますね。
メーター自体はMAZDAらしいスポーティーなデザインで、とてもキレイです。SUVで人気No.1の日産エクストレイルのメーターは特徴がないので、これは差別化が出来てますね。まあ、SUVの[S]はスポーツを意味するので、このメーターは好まれる方が多いかも!?
ちなみに、私は3連メーターが好きです!
2枚目は実際に車両に搭載されたSKYACTIV-D 2.2Lです。青いラインのエンジンカバーはSKYACTIV車両の象徴です。これ、無駄にツヤがあってキレイなんですよ。
ただ、エンジンムールは現代車に特徴的な隙間が少ないので、家庭での整備性は悪いですね。当家MPVなんて、スカスカだから整備性は抜群なんです。それに、エンジンルームの隙間が多いと正面衝突した際に、その隙間が潰れる為安全性が高いと言われています。
3枚目は、生産が終了するMAZDAの顔ともいえるRX-8です。簡単に言うと一般的なエンジンは、レシプロ型でエンジン内でピストンが稼働して燃料の噴射などを行いますが、このロータリー機関は燃焼室でオニギリみたな金属がグルグル回っています。まあ、詳細は下記URLでお願いします↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E
3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82
%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
最後は、MAZDAのデザインコンセプト車の「鼓動」です。ここ最近のMAZDAは日本語名をコンセプトや企画名に使用する傾向にあり、日本企業らしさを示しています。私はこのデザインの攻撃的な感じは、好きですね。ただ、「好きな人好き・嫌いな人は嫌い」 と好みがハッキリするデザインではあります。まあ、このまま販売する訳でもなく、そもそもボディ寸法が実用的でないので、実車はどうなるか期待します。
また、この車両はMAZDAの高級セダンである「アテンザ」の次期デザインだと、私が勝手に想像しています。
こちらはMAZDAで人気が高いレッドで塗装されています。日本自動車会社で、ここまでキレイな赤を塗装するのはMAZDAだけだでしょう。
以上、MAZDA編でした!(*^_^*)次回は、日産自動車編をお送り致します。
2012/1/8 23:39 [531-696]

こてーつさん、こんばんは。。今年もこの縁側「あなたの愛車を語ろう!思い出の車両〜最新型車両まで色々と!!」と私共々、よろしくお願いします。
そうですね。来場者数はかなり多く、開場30分ぐらいは悠々と歩いてましたが、それ以降はもう写真を撮影するだけで競争ですよ。満員電車を想像して頂ければ、何となく雰囲気は分かると思います。ただ満員電車と違うのは、皆さん自動車に強い意志を持って来場されているので、人気車などは見るだけでも一苦労です・・・
ご指摘の通り、エンジンカバーをどうしてここまでキレイに塗装したのは疑問に思うぐらい、ツヤがあって高級感がありました。けど、使用すると案外エンジンルームは汚れてしまうので、ちょっと残念ですよね。
それと、ブルーが似合うのは私もMAZDAだと思います。見ていると吸い込まれそうな深みがありながら、若々しい鮮やかさを兼ね備えていますよね。
ただ、これをSUBARUファンの前で言うと、「SUBARUのインプレッサの青が一番!」と言われてしまうので禁句なんです・・・
2012/1/8 23:51 [531-697]

とある地方のマニアさん
おはようございます。
>SUBARUファンの前で言うと、「SUBARUのインプレッサの青が一番!」と言われてしまうので禁句なんです・・・
そうなんですんね。気を付けなくてわ(汗
>CX-5のインパネ画像
内装も豪華ですね
3連メーターも見やすいですし、なんかその気にさせてくれる感じですね。
エンジンルームのお写真は
やはりエンジンカバーが好きでね。
見えないお洒落みたいな感じで
現代の車ですよねクラシャブルゾーンを設けて
バッテリーも奥にあり これは、重量配分ですかねー
昔は、オイルフィルターも上から外せたのが懐かしいです。
トヨタ1Gのエンジンのオイル交換をよくやっていたので
オイル交換は、今の車は、大変ですよね
アンダーカバーを外さないとドレンプラグが見えないですもんね
コンセプト車「鼓動」
色とデザインもいいですねー
S95のお写真どれも良く撮れてますし色も良いですね
2012/1/9 09:09 [531-698]

こてーつさん、こんばんは。
CX-5の内装は確かに豪華さを感じさせるものでした。
エンジンカバーは確かにお洒落ですよね。車検でボンネットを開けた時、見惚れてしまいそうです。。ただ、オイル交換の際に不注意でカバーにオイルが付着した時は、かなり凹むでしょうね・・・。
バッテリーが奥にあるのは、最近の車両で多い傾向だと思います。セルボと友人の車両数台もバッテリーが奥に配置されており、バランスなのかクラシャブルゾーンのためなのか、私はちょっと分かりません。けどその配置は、とてもバッテリー交換がし難いので嫌いです。
こてーつさんのアルは手前ですよね。MPVも手前にあって、交換が簡単なので助かります。
オイルフィルタを上から交換出来る車両って、減っていると思います。一々あっちこっちの部品を外して・・・・・なんて面倒なんだ!
当家車両では全てアンダーカバーが無いので簡単なのですが、友人宅の車両はこてーつさん同様に、アンダーカバーを外して交換していた記憶があります。
自動車会社は環境対策技術に磨きをかけてもらいたいのがユーザーの最大の願いですが、整備性の向上も忘れないで欲しいです。
2012/1/9 19:07 [531-699]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
GT-R | 日産の最高級ミニバン エルグランド | 新型エルグランドのインテリア 結構コンパクトです |
東京モーターショー2011 日産自動車ブース編 その1
今回はMAZDAブースの横にありました、日産自動車ブースになります。
一番初めに目に入ったのは、なんといっても日産が誇るスーパ−カー「GT-R」です。最高出力は550馬力でというスーパーカーで、最高時速は315q以上です。車体価格は最高960万円です。
ちなみに、商談の際に値切ると「お客様には購入して頂かなくて結構です」と断られるという噂も!
次はGT-Rのちょっと奥にいた、エルグランドです。大型高級ミニバンという部類を開拓し、今でも人気が高いエルグランドです。ただ、最近はアルファード・ベルファイアにシェアを取られ販売台数も伸び悩んでいました・・・。で、過去の「大型」という概念に縛られない斬新な高級ミニバンとしてモデルチェンジ!大きさもどちらかというと、エスティマみたいですよね。けど、車内に入ると圧迫感はなく、解放感はアル・ベルには及ばないですが良かったです。
それも1グレード以外エアロが標準装備という驚きのグレード設定。
駆動方式も従来の後輪駆動から、前輪駆動に変更して燃費アップを図りました。
まあ、かなり進化したエルグランド、実際に試乗したらどのような車両か気になりますね。しかし、当家では購入予定が無いので試乗はちょっと・・・・・
どうでも良いですが、私・父親共に新型エルグランドの外観に惚れています
2012/1/9 19:30 [531-700]

![]() |
![]() |
---|---|
日産の世界戦略車:マーチ のエンジン+CVT | 拡大! |
東京モーターショー2011 日産自動車ブース編 その2
こちらは日産の世界戦略コンパクトカーの「マーチ」のエンジン+CVTの見本です。といっても実際の製品と同じく金属製で、切り出した物なんで実物です。
一般的に普通車は4気筒エンジンなのですが、日産HR12DEエンジンは3気筒となっています。排気量は他社と同じ1.2Lですが、気筒数は軽自動車の0.66Lと同じ3気筒・・・。機械的摩擦抵抗を減らすことで、低燃費を図ったのかな?
良く覚えていませんが、この専属担当の日産社員が「このCVTは30万`の耐久性を兼ね備えており、安心してお使い頂けます」とか・・・。肝心な耐久距離については、うる覚えなので信用しないで下さい。どう考えても、CVTの耐久性が30万`は無理だと思います・・・。
明日から平日なので、今夜はコレぐらいで・・・。多分日産編は「その4」ぐらいまであると思います。
来週あたりから、TOYOTA編が始まるかもしれません!
2012/1/9 19:57 [531-701]

とある地方のマニアさん
こんばんは。
>最高出力は550馬力でというスーパーカーで、最高時速は315q以上です。車体価格は最高960万円です。
自分には、絶対に買えません
乗りこなせません
>商談の際に値切ると「お客様には購入して頂かなくて結構です」と断られるという噂も!
昔、パジェロが流行った時にディーラーに行った時にパジェロが見たいと言ったら
パジェロは、値引き0ですよと言われたことがありましたが
GT−Rもメーカーのプライドがあるのでしょうね。
エルグランドもFRよりFFの方が低床に出来るメリットもあるからなのでしょうね。重量も軽く出来ますしね。
インパネは、前の型の方が良かったです。
当時、アルファードよりエルグランドの方がインパネは、カッコ良かった
インパネ辺りのデザインは、なんかホンダとトヨタの中間みたいな
もっと日産らしさで攻めてもらいたかった感じです。
外見が良いだけ惜しいですね。
最近、全然車を見てないので
とある地方のマニアさんがUPしてくれるお写真見るのが楽しいです。
2012/1/9 22:17 [531-702]

こてーつさん、こんばんは。
>UPしてくれるお写真見るのが楽しいです
このお言葉、大変嬉しいです。今後も真面目に更新して皆さんに楽しんで頂けるように、していきますのでご期待下さい。
GT-Rは私も購入出来ませんし、乗りこなせません。ただミッションはATのみで、頑張れば乗りこなせるかもしれません。調子に乗ってアクセルを開けすぎたら・・・・・
かつてパジェロも値引き0の時期があったんですか!知りませんでした・・・どちらの車両もメーカーの顔といえる車両なので、こてーつさんの仰る通りブランド力の低下を避ける為ですよね。
トヨタだとマジェスタの値引きは0かな?センチュリーは、確実値引き0です。
値引き0というとレクサスもそうですね。まあ、購入層がねぇ〜
また、こてーつさんのアルファードはV6・3.0Lのモデルですよね。私はこてーつさんクラスのアルファードを購入するだけでも厳しいです。
エルグランドはFRからFFに変更したのは、良い点だと思います。デビュー当時は「FRじゃないエルは、購入価値が減った」という方も少々いましたが、燃費・重量・空間確保を考えると良い選択をしたと思います。特にFFの方が、悪路での操縦性がFRより大きく向上しますので安全性も考慮した結果かもしれません。
またインパネは前モデルから比較すると寂しいですよね。アル・ベルのインパネのように重厚感は減ってますね。ただ、ガッカリするレベルだとは話他社感じませんでしたので、妥協範囲かな。
デザインは日産らしさが大きく減りましたね。こてーつさんのご指摘通り、ナビ周辺はホンダ似でエアコン周辺はトヨタ似だと私は感じました。
エルグランドは夜間走行している姿は、格好良いですよ。純正LEDランプ(フォグ周囲)は社外品と比べると上品な明るさでありながら、車体をシャープに見せる効果があると感じます。
2012/1/10 21:50 [531-704]

いつも当縁側を閲覧されている方々、お待たせしました。
毎回、何だかんだと更新が滞ってレスが進まない私ですが、本日ぐらいには「日産編」を完結させたいと思います!
頑張ろう、日本! サボるな俺!!
2012/1/16 23:13 [531-711]

![]() |
---|
何だか分かりますか? 日産の営業車「キャラバン」の最新モデルです |
東京モーターショー2011 日産自動車ブース編 その3
まず1枚目の車両は、エルグランドの脇にいた日産を代表する営業車「キャラバン」です。積載性は現行のキャラバンと変化ありませんが、外観・内装共にかなりモダンな感じに仕上げていました。
外観は対向車ハイエースを意識したちょっと攻撃的な顔立ちになり、私は格好良いと感じています。テールランプの形状もハイエース似だと思いました。気になったのは、グリル周りのメッキ部品は純正で装備されていると面白いですね。フォグ周囲もグレー塗装部品も車体を横に広がっているように見させて、迫力UP!ちなみにサイド面はミニバンと違い、正真正銘の「バン」という平たい感じが拭えませんが、違和感はありませんでした。「キャラバン」というブランドへの先入観で、違和感がないだけかもしれません。
内装は「営業車」というチープさを感じさせず、普通車みたいな高級感はないけど、不満はないレベルの質感はあると思います。まあ、普通車として販売するつもりなんでしょうからその程度はね・・・
しかし、排気量が一般車・営業車としてもちょっと大きいと思うのですが。私はバン系営業車の排気量の基準が分からないので、一般車の基準で計るとね。私の身近なバン系営業車だと、タウンエース・バネットかな。
ちなみにこの画像の車両は推測ですが、純正OPのエアロを装備していると思います。全体的にまとまった印象が持て、キャラバンのイメージを壊してないのが良い点だと思います。
キャラバンだけで、ここまで書き込むとは思わなかったので、一旦閉じます・・・
2012/1/17 00:02 [531-712]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
新型FUGA HYBRID | HYBRID機構+内燃機関 (FUGA) | 前モデル FUGA | 最終型セドリック |
東京モーターショー2011 日産自動車ブース編 その4
次は日産の高級セダン「FUGA」です。
元々セドリック・グロリアの後継車として開発されました。対向車としてはお分かりだと思いますが、TOYOTAのCROWNです。セドリックはクラウンと並ぶ2大高級セダンとして君臨していましたが、人気は時代と共にクラウンへ移っていきます。
で、日産は旧世代と感じ始めたセドリックのイメージを払拭しシャア確保のため、排気量を増大・ボディサイズ拡大・古さを感じさせる車体形状を現代的に作り直す と言う事でFUGAを作ったそうです。けど、先代はあまりにも外観が不評過ぎてシェア拡大どころか、人気低迷・・・なんで、モデルチェンジして日本車離れした外観は欧州車をイメージさせ、内装も高級感をUPさせる工夫などを施したそうです。私は現行フーガの外観は、好きですね。クラウンとは違い、重厚感を感じさせるフロントが好みです。
排気量は直4:2.5LとV6:3.7Lの二種類。2.5L型は高級セダンとしての設定のみですが、さすがに3.7L型はスポーツモデルの設定やVIP仕様があります。クラウンだと2.5L型でもスポーツ設定(アスリート)があるのですが、日産の場合だと同排気量でスポーツセダンの「SKYLINE」が存在するために、フーガではスポーツ設定はないんです。まあ、一般的に日産のスポーツセダンだとSKYLINEの方が、知名度が高い・装備やセッティングもスポーツ系 だから購入者も満足度はSKYLINEの方が上なんでしょうね。
また、画像のFUGAは最近ラインアップされたHYBRID仕様です。とにかくクラウンと同じ土俵に立つために、日産もフーガHYBRIDを製造しています。
こちらも、長々と書いてしましました・・・今後も日産編が続きます。
2012/1/17 01:08 [531-713]

とある地方のマニアさん
おはようございます。
画像UP、コメントお疲れ様です。
本日、夜にゆっくり見させて頂きます。
2012/1/17 06:56 [531-714]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
JUKE (NISMO Ver) | LEEF NISMO | LEEF NISMO 2 |
東京モーターショー2011 日産自動車ブース編 その4(まさかの!)
今回は日産スポーツ系パーツのNISMO編としました。TOYOTAだとTRD・MAZDAだとAutoExeかな・・・
展示車両は、日産の新型SUVであるジューク・初普通車型EVのリーフでした。
まずジュークですが、2010年にデザインSUVとしてかなり個性的な外観で登場しました。同社の典型的なSUVのデザインであるエクストレイルとは、真逆の車両です。エクストレイルは一応RV車としての性能も兼ね備えていますが、ジュークは街乗り専用みたいな車両です。まあ、街で見かけるSUVの90%以上が街乗りONLYでしょうから、コンセプトは悪くないと思います。
展示車は直4:1.6LTUBOです。車体重量は1.6tの車両で190馬力のエンジンを搭載した、街乗り+スポーツ型SUVです。今では少ないのですが小型スポーツといえる「ホットハッチ」の親戚な存在で、まあ「ホットSUV」ですかね・・・
ちなみに車内ですが、後部座席はちょっと狭めなんですが前部座席は普通です。
一度私の釣り仲間が購入を考えたのですが、釣りにはちょっと不便なインテリアらしいです。それに、車体が小さいのでボートが道交法の規格オーバーだったので、購入しなかったらしいです。
次にリーフですが、日本では初の普通車型EVです。軽自動車だと三菱iミーブがいますね。
2012/1/18 19:19 [531-715]



ここ最近、色々なニュースを紹介するようなレスばかりしているので、専用スレを設立してみました!
「雑談」とはちょっと異なったスタイルで、書き込みをしたいと思います。
2011/11/18 07:26 [531-666]

早速、自動車に関連したニュースを!
栄光再び?! 車名の復活相次ぐ シーマ、ミラージュは決定 レビン、セリカも検討 産経新聞
自動車各社が、かつて一世を風靡(ふうび)した車名を復活させる。ホンダが軽自動車「Nシリーズ」、日産自動車が高級セダン「シーマ」、三菱自動車が小型車「ミラージュ」の名前を復活させる。三菱の「ディアマンテ」や、トヨタ自動車も新型スポーツカーで、かつてのブランド復活を検討している。若者の自動車離れが進む中で、当時の人気にあやかり、40代以上の車世代を呼び戻すのが狙いだ。
ホンダが12月中旬に発売する軽「N BOX」は、同社が初めて量産した乗用車「N360」を引き継ぐ。軽自動車強化を打ち出す同社は「ホンダの軽が一番元気だったころを振り返ってやり直す」(峯川尚取締役常務執行役員)としており、N360の復刻版の発売も計画する。
三菱のミラージュは平成12年に生産を終えたが、来夏、「低燃費で低価格」という当時と同じコンセプトで復活させる。ガソリン1リットル当たり30キロの低燃費と100万円前後の低価格で、第3のエコカーとしてアピールする。
日産もバブル期を代表し、昨年8月に生産を中止した「シーマ」をハイブリッド車(HV)として来春再投入する。三菱は平成初期に人気だった「ディアマンテ」の車名を、日産からOEM(相手先ブランドによる生産)調達するセダンに利用することで調整しているほか、トヨタも来春発売の後輪駆動スポーツカー「FT−86」に、「レビン」「セリカ」などのブランドを検討中だ。
車名は購入ターゲットの変更や販売ネットワークの統廃合、販売強化などの理由で廃止される。トヨタの「コロナ」「スプリンター」、日産の「ブルーバード」「セドリック」「グロリア」がなくなった一方、日産が「サニー」を中国発売の小型セダンに冠するなどの動きも出ている。
車名復活は過去に人気があったブランドを使うことで一定の販売を確保したいという経営上の「安全策」の面がある。同時に、世界戦略車などでは、新車名が国によって商標問題などで使えないリスクを避けるメリットがある。
第一生命経済研究所は「食品業界では定番商品に新しい味を追加したりする。車名変更もコストをかけずに販売強化する手段といえるが、車にはファンも多くリバイバル効果は大きい」(永浜利広主席エコノミスト)と分析する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201111
17-00000607-san-bus_all
感想については、帰宅後に・・・
2011/11/18 07:29 [531-667]

スズキ、ガソリン車最高燃費「30・2キロ」アルト エコを発売
スズキは24日、軽自動車「アルト」シリーズに、新基準(JC08モード)でガソリン1リットル当たり30・2キロを達成した「アルト エコ」を新たに追加し、12月13日から発売すると発表した。同車の燃費は、同じく30キロのダイハツ工業の「ミラ イース」を上回り、国内最高となる。
1リットル当たり30キロの走行が可能なガソリン車「第3のエコカー」で、ダイハツに先行を許した軽2強の一角であるスズキが対抗車を投入したことで、競争は一段と激しくなりそうだ。
新型車は、新エンジンの採用や、ブレーキをかけて速度が9キロ以下になるとエンジンが自動停止する「アイドリングストップ」機能などを新たに搭載した。
これにより現行アルトの最高22・6キロという燃費性能に対して、33%超と大幅な向上を実現した。一方、価格は89万5000円から99万5000円と、現行車並みに抑えた。
第3のエコカー投入をめぐっては、ダイハツがミラ イースに続き、今月初旬に「ムーヴ」を投入するなど、車種を拡充している。これに対してスズキは、新型車の投入で巻き返しを図る。
いや〜、第三のエコカー製造戦争が勃発していますね!イースの30q/Lで驚きましたが、アルトで30.2q/L。微々たる差かもしれませんが、日本の工業力or技術力はスゴイですね!(*^_^*)
ダイハツはムーブにも同様のシステムを組み込んでいるので、スズキのワゴンRで組み込む可能性がありますね。そうしたら、セルボからワゴンRに乗り換えようかな・・・?
ちなみに、「第3のエコカー」がDAIHATHUミライースが最初だと考えている方は間違っていますよ。第3のエコカーの最初の車両は、MAZDAデミオSKYACTIVです!
2011/11/24 20:42 [531-677]



以前の「心機一転 雑談 Part1」スレのように、自動車に関係のあり・なしに関わらず、楽しいトークをしていきましょう!
皆さんの会話も、「ZOOM-ZOOM」\(゜ロ\)(/ロ゜)/
2011/11/6 21:20 [531-634]

Victoryさん ,こんばんは。
私も日本自動車業界はもう、ある程度統合した方が良いと考えています。またVictoryさん の言うように、日産と三菱は統合した方が良いと思います。三菱は日産からHV技術でももらって、フォルティスHVとかでシェア拡大を狙ったり・・・。まあ、統合して一番喜ぶのは三菱でしょうね。
ダイハツは完全にトヨタに吸収されて、レクサスのように一ブランドとして画一された方が良いと思います。本来パッソの親であるなんて売れているとお世辞でも言えない数ですし、ピクシブが登場してはダイハツの意味が薄れてきましたし・・・。スバルも軽を販売しなくなっては存在感が薄れ、ミッションも4速ATをいつまでも使用し続けるという意味不明な行動。CVTを一番初めに開発・販売したのは、スバルのはずなんですがね?ただ、スバルはバックに富士重工業があるのでトヨタの一ブランドとしては無理だと思います。
スズキが微妙なラインなんですね〜。日産に吸収されても良いけど、インド政府との約束事があるし、そこそこ世界シェアを持っているので。
けど、一番微妙なラインに立っているのはマツダではないでしょうか?トヨタからHV技術を貰い、日産にOMEをしたりされたりの関係ですから・・・。ただ、Victoryさん の言ってるように強い個性がある企業なので、どちらかに吸収されるのは惜しい企業ですよね。
ホンダは良く分かりませんが、マツダ同様に根強いファンがこちらも存在しますので微妙です。
それと、本当に家電メーカーは熾烈な市場ですよね。こちらもある程度、合理化を図るべきですね。どれがどうなるか、ちょっと想像が付きませんが。
2011/11/6 21:52 [531-635]

カーナビに関しては、どのメーカーも色々な機能を搭載しようと努力してますね。私が一番興味あるのは、Victoryさん も書き込まれた日産の歩行者感知システム搭載ナビですね。まあナビというよりは、ただのレーダーになりそうですが・・・。けど、これで歩行者の死亡率が激減するなら社会全体にとって大きなメリットです。ただ、どうせ超高価+MOPのみ対応となる販売方式でしょうけど・・・。
それに書き込まれた通り、日産だけ対応してても他社が対応してなければ意味がありませんよね。
携帯カーナビもVictoryさん の意見同様に、パケット使用しないでナビ機能を果たしてくれれば嬉しいですね。SDに転送する案は、結構有用性高いです。ただ、そうすると渋滞情報を受信してもルート変更はされないでしょうし、道を外れた時の融通は厳しいかもしれませんね。これは、SDへどれだけ圧縮してデータを入れるかが、勝負のカギになりそうです。
2011/11/6 22:01 [531-636]


いつのまにやらPart2が^^;
自分にとっては、これからが心機一転ですね。
自動車会社はトヨタとダイハツみたいな関係になれば、無理矢理再編する必要はないでしょうね。
海外のメーカーだと、日産とルノーみたいに弱点を補えれる関係であればいいんでしょうけど…
基本的に日本メーカーだけでチームを組んで欲しいですね…
相手のいい所を提携してる同士で共有して、それぞれで切磋琢磨していければいいでしょうが
中国だけは、日本メーカーは気を付けて欲しいですね…
日本メーカーをリストラされた技術者が中国メーカーに連れて行かれて、技術を盗まれるような
事をされてますし、メーカーも何にも考えず金型を中国に持って行っちゃうようなアホな事を
やってたくらいやから、本当に国益も考えて欲しい…
でも、今回のタイの水害では反省を生かしたのか、あっちの技術者や熟練工を日本に連れてきて
日本で物作りをしてもらおうという事を企業が政治に働きかけ、枝野さんが中心になって入れる
ようにしていたんですが、横槍で厚生労働大臣の小宮山がそれを阻止しようとする始末…
日本に連れて来なかったら、また中国や韓国が虎視眈々と狙ってるっていうのに、そんなの
おかまい無しの自分の縄張りの事しか考えれない連中がいるんですよね…
財務省も先に景気を良くする政策をすると、増税する事が出来なくなると思ってるのか、先に
増税を優先させるような自分の成績だけを考える、国益を考えない連中だし…
ようやく企業は中国の怖さを実感して対策してるのに、政治が中国に対してあれじゃあ…
今日も尖閣諸島で中国の漁船が捕まったみたいですが、今回はどうするんでしょうね…
そういえば一年前でしたね…
やはり民主はダメのレッテル貼られてお終いか?
2011/11/7 01:37 [531-637]


ナビですけど、スマホにGPSが付いてる機種ならば、地図データを携帯のインフラを使わず
ダウンロード出来るサービスが出来れば、目的地毎に毎回データを落としてから出かけるって
事が出来ると思うんですよね…
iPhoneでは地図データも入ったアプリとしていくつか販売されてるんで、iPhoneを契約すれば
理想的なのを使えるんですけどね…
自分が嫌なのは、携帯のパケホーダイみたいな契約をしなくちゃいけないって実情!
基本的に自分の携帯は最安の契約で済みますんで、そんなの使いたくないんですよね…
会社にいる限りでは、WiFiでiPodTouchで情報が入るし…
スマホは便利だけど、通信料が嫌なんでTouchを買ったくらいですんで…
TouchにGPS搭載タイプが出たら買い替えて、ナビアプリを入れるつもりですが、無理かな…
2011/11/7 01:57 [531-638]

Victoryさん、おはようございます。
本当に、民主党は何を考えて行動しているのでしょうか?野党時代は自民党の政策を猛反対するだけで、代替案を出すような事はしなかったと言えます。そして与党になれば、野党時代の闇に光が当たった瞬間に「政治と金問題」が急浮上。それに本当に久々の政権運営では、ほぼやった事が無い状態だからグダグダ・・・。自民党の苦労を知ったと思います。また、難問で突き当たると辞任で誤魔化す。私は菅直人元首相が色々非難されていましたが、あの人は一応最後まで?責務を行ったのでまだマシな方だと思いますよ。どうせ、「菅降ろし」なんてやってた議員が首相になったら「日本滅亡」へ直線ストレートコースです。野田首相の支持率も50%切ったそうですが、まだ大した事を行っていないのに早くないですか?それだけ、民主党は期待されていないと言う事なんでしょうね。
まあ、自民党も野党になって反省してマシな弁論を行ってくれれば国民も見直すでしょう。
とにかく、民主党は自分の私利私欲に溺れて「連携」とい言葉を知らない。もう、勘弁して欲しいです。
それと、ここ最近人気が伸びてきた「みんなの党」は政権運営は無理ですね。議席数も少ないし、元々の所属議員数が少ないので。
あと、下記がVictoryさんが書き込まれた2回目の「中国船長逮捕」の記事です。前回のように甘やかさないで、厳しく対応して貰いたいです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201111
06-00000085-jij-soci
2011/11/7 07:12 [531-639]

追記
もう出発の時間なので、「自動車会社」「ナビ」に関しては帰宅後に返答致します。
2011/11/7 07:14 [531-640]

Victoryさん、こんばんは。
以前スズキとVWが経営統合しようとして失敗しましたよね。あの後VWが強気に出て、「スズキを完全子会社化する」なんて言いましたが、この経済を考えると頓挫ですかね。まあ、私としてはスズキは日本企業として生き残って欲しいです。
企業統合はもう避けられないと考え、Victoryさんの言うように日本企業同士で統合してほしいです。やはり日本人にしか理解出来ない手法や経営がありますので、外資の方々とは相いれない場面が多々あるでしょうし。
ただ、中国や韓国に易々と熟練工員や金型を引き渡すのは、本当にやめてほしいですよね。バカなんでしょうか?まだ中国企業の技術レベルは驚異に成りませんが、今後の発展を考えると今から策を講じないとダメでしょうね。それに、韓国の現代自動車なんか日本車クオリティに近く、販売方法も驚愕の手法でシェアを拡大してますから。
ちょっと前まで茨城県にも現代自動車の販売店がありましたが、販売台数が伸びず撤退しました。車が生活の重要な役割を果たす茨城県民からすれば、現代なんて購入価値を感じなかったんでしょう。価格は安いんですけど・・・。まあ、嬉しい事例です(*^_^*)
2011/11/7 18:42 [531-641]

昨日Victoryさんに指摘されたように、ハロゲン球リフレクタからHID用に換装するために中古部品を探してみました。やはり、バルブを交換しただけでは中途半端ですね・・・。
そして、やはりバカ売れした型式の車両なので沢山ありました!価格はマチマチなんですが、予算が許す限り美品を購入したいと思います。取り付けは、父親の友人が担当してくれるので。
けど、なんかドンドン違う車両になっています。年式の割に楽ナビを装備したり、HIDを装備したり・・・けど車って、多彩に変化するから面白いんですよね〜。
と言う事で、私もコンデジや交換レンズを購入したのであり予算が出ませんが検討+奮闘してます。
2011/11/7 18:55 [531-642]

携帯ナビ機能の発展は、どうなるか予想が付きませんね。
ただ、通信料だけは本当にどうにかしてもらいたいモノです。パケホでも¥4500円程度は必要になりそうですね。またダウンドードサービスで対応は可能だと思いますが、臨機応変にどこまで対応出来るか心配です。渋滞情報や規制情報など・・・。
TouchにGPS搭載機でナビアプリを使用出来たら、レビューして下さいね。
けどなんか、地図更新料の約2万円は安いと感じますね。(*^_^*)
2011/11/7 19:13 [531-643]

米国のMAZDAがユニーク過ぎます!
プレマシーのラグナセカ仕様だそうです。ちなみに、ラグナセカとは米国にあるサーキット場で、マツダが冠スポンサーを務めているそうです。
なんかカッコイイですね!RX-8のアルミを履いていてスポーティに感じますが、ちょっと車体とマッチが甘い気もしなくもないですが・・・。
下記URLなどで、確認されて下さい。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma
/ctcd=7010/id=18158/
2011/11/7 21:46 [531-644]


Touchでのナビですが、今回いろいろ探してたら無料のナビアプリがありましたので
GPSが無しでもグーグルマップを取り込み出来るようであれば、それだけでも有用
なので、近いうちに試そうと思ってます。
対応バージョンが古いんで、不安ですけどね…
Touchで使えるGPSは1万くらいなんで、そのうちになんとかしたいですね…
ラグナセカですが、PS2のグラツー3からコースとして載ってますが、4は前作と違い
精彩化された事で「mazda」のロゴがデカデカと書いてあるアーチを、周回する度に
くぐる事が出来ます^^
ちなみに自分がラグナセカを初めて知ったのは、「イニシャルD」の前作である
「バリバリ伝説」でバイクレースのコースとして出てきたからです。
あとはレース関係のニュースでも、あの有名なコークスクリューが出てきますから
結構、有名なコースですね。
2011/11/8 00:06 [531-645]


中国に対しては、ようやくあっちの考え方や習慣が解ってきたからか、ビジネスパートナーとして
ようやく組めるようにはなってきてるみたいですね…
中国側もいい見方をすれば学ぶ姿勢というか…
ちゃんとパートナーとして組んでやっていってくれればいいんですが、突然、技術だけを頂いたら
ハイそれまでよ、って事にならないようにしてるかどうかですね^^;
ちなみに金型は10年以上前の事ですから、今、そんな事をやってたら、本当に売国奴ですって^^;
ちなみに政治に関しては、「たけしのTVタックル」と「たかじんのそこまで言って委員会」を
見る事が多いんで、ちょっと偏ってるかもしれません^^;;
2011/11/8 00:20 [531-646]

皆さん、おはようございます。出発前に覗いたため、返信は帰宅後にさせて下さい。
今日の朝のヤフーニュースで知ったんですが、まだスズキとVWの連携は解消されていないんですね!すでに解消された問題だと思っていたので知った瞬間に、えっ と驚きました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201111
07-00000084-mai-bus_all
2011/11/8 07:26 [531-647]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ビデオキャプ | ゆい | あずさ | つむぎ |
ちょっと方向を変えて、同じタイヤというか車輪の乗り物を…
以前に違う人の時に書込んだ、「けいおん」電車です。
大手鉄道会社が本気で作ったと思える「痛電車」^^;
自分が行った時間は人が少なかったですが、結構、家族で来てる人もいるみたいですね^^
久しぶりに走った滋賀でしたので、ナビが役に立ちました^^;
2011/11/8 23:10 [531-648]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
痛車と愛車 | 屋根 | う、後ろが見えない…^^; | ご利益があるんだろうか… |
今度は元祖「痛車」を生で見てしまった、というか自分の車と同型車を発見!
「けいおん」のモデルになった学校を「痛電車」を見た後に行きまして、駐車場に8を停め
学校の見学に行って戻ってきたら、最初の写真の状態になってました^^;
早速という事で撮影開始^^
さすがに、これは出来ないなア…
自分には小さいステッカーサイズのを貼る事くらいしか出来ません^^;
ちなみに所有者は、しばらく待ってましたが戻ってくる気配無しでした…
メルアド残してくればよかった…
2011/11/8 23:26 [531-649]

皆さん・Victoryさん、こんばんは。
Touchでナビ機能が見つかって良かったですね!それも、無料とは!(+_+)バージョンが古いのは使用者からは気になりますが、困らない事を祈ります。また、レビューもお待ちしています。
ラグナセカに関しては友人からも、世界的に有名なコースだと言われました。私は初耳でしたが・・・。グランツーリスモでも大々的にMAZDAのロゴが視認出来るのも、友人から言われました。いや〜、ちょっと走ってみたいですね(ゲーム上)
2011/11/9 21:56 [531-650]

また、私も「たけしのTVタックル」は視聴してますよ。
大竹さんが国会議員に、色々と厳しいコメントをされているのは名物ですよね。
ただ、あの番組のコメントって時々ズレますよね。それも、誰も止めないで暴走気味に・・・。なんか、虚しく感じる時があります。
原発・TPP問題以前に農林水産業の色々な問題に対しての討論がありました。当家も農家なので、食い入るように視聴していました。
そしてどういう経緯か忘れましたが、野菜農家が「在庫過剰で畑の作物を、トラクタで潰している。潰すにも軽油代が必要で、生活が苦しい」と発言しました。そしたら、もうコメントが酷い・・・。大竹さんやゲストで来た小説家?が農家の方々に色々コメントしたんですが、明らか無関係者・都会人の立場で上から目線。特に、小説家のコメントは酷過ぎて話にならない・・・。驚愕のコメントが「売れなきゃ、自分で売れば良い。今まで農協や組合などに販売を頼って、自ら行動しなかったツケだ。」なんて言ったんです。自分で販路を見付けて売れていれば、そんな番組に出演する意味が無い。
そして、発言した農家の方は「今私の倉庫には、3万個のキャベツが出荷を待っている。あなたはこのキャベツを、全て売る自身があるのか?」(略している部分アリ)という質問に関しては、逃げのコメントをしていた記憶があります。
ちなみに、結局はその後の話題でもその小説家が暴走したので、たけしがちょっとキレていましたよ。
2011/11/9 22:56 [531-651]

「けいおん!」の痛電車・画像ありがとうございます。
いや〜、地方だから出来るラッピング電車ですね。JRでは絶対ないですね。
それよりも、RX-8の痛車がスゴイですね・・・。私も友人に誘われて何度か痛車フェスタに来場した事がありますが、らき☆スタの痛車は多いですよ。それにしても、まさか愛車の隣に同車両でいたら驚きますよね・・・。私もフェスタで金色のセルボが痛車として、出展されているんです。(毎年かも?)やはりそれを見ると、セルボにはこんな顔があったのか? と感じています。スポーティ路線の軽が、オーナーによって色々な顔を持っているんですね。
2011/11/9 23:11 [531-652]


TVタックルなどの番組は、こんな人もいるって感覚で見てないとダメですって…^^;
でもTPP以前に、農業は強くしていかないとダメだと思いますよ?
守るにしても意味がある守り方をしないと。
今は守る目的が集票マシンとしての団体保護にしか見えない。
国益を考えて、国内の産業を強くして、今は弱いけど将来は強く出来るんであれば
今は守って強くする。
ただ守るだけなら日本は自滅するだけです…
でも普通の農家の人は可哀想ですね…
農協や官僚とかのいいなりにならざるを得ない状況がありますから…
一部の人たちが反発して、日本の農業は世界と戦えるって事を実証していますけど
それが一部の人には都合が悪いんでしょうか?
このままでは高齢化で衰退するばかりです。
でもその一部の人も自分さえ良ければって考えなのか、動こうとしないのかな。
実際は農家の人自身が、TPP参加も致し方ないって思ってる人も多いんじゃないかな?
実際に大きな声で反対してる人達は原発の放射能と一緒で、知らない事で不安にして
賛同を得ようとしてる感じもするし…
人口比率でいけば兼業農家の方が多く、その兼業農家の多くが製造業などに頼る事も
多いでしょうし、跡継ぎは農家でなくそっちの製造業の仕事をメインにしてる状態も
多いような気もしますし…
そんな兼業農家の人達は、TPP参加で製造業が強くなってくれた方が未来があるって
思う人もいると思います。
自分が期待してるのは、津波で壊滅状態になってしまった所に、野菜工場を建設して
未来の農業を率先して作ろうとしてる人達がいる事。
でも、こういう動きに対しても一部の人たちは圧力をかけてきそうですね…
2011/11/10 20:57 [531-653]


で、車の事も少しだけ…
8に乗り始めて思った事なんですが、なんか8は特に魂で呼び合ってるっていうか
互いに引き寄せ合ってるって感じがします。
少し長距離走ると、必ずと言っていいほど8と遭遇する確立が高いと感じるんですワ…
痛電車を見に行った時も痛車以外で2台遭遇してますし…
販売台数から考えると、偶然とは言えない状況なんですよね。
軽で走るとそうでもないんで、余計に感じます。
しかし、他の人の参加が無いですね…^^;
一部の人はアク禁になってる人もいるかもしれませんが…^^;;
2011/11/10 21:16 [531-654]

皆さん、こんばんは。
今日発表予定のTPP参加表明は、何故か明日に延期されましたね。一晩考えたところで方針は変わらないでしょうから、その一晩を被災地復興の具体的方針を考える時間にしてもらいたいです。
TVタックルは、私も妥協して視聴してます。十人十色ですもんね!
それにしても、毎回Victoryさんの書き込みには関心してしまいます。農業=保守派というイメージがまだ色濃いと思われがちですが、そうでも無いですよ。ただ、私が知る範囲ではの話なので、他県の動向は知りませんが・・・。
ただ、確かにただ守る行為をされているだけでは、書き込み通り衰退ばかり進行してしまでしょうね。もっと意味のある守り方をすべき、という事ですよね。
また、TPP参加に関しては諦めている方も多々いるのは事実です。ちなみに、私の父親も諦めていますね。父親の仕事はTPP参加後の動向は全く不明ですが、あまり仕事としての御利益は無いと思います。逆に、圧迫されるかも?
それに、農業従事者の中でも高齢者の方々はこの流れについていけませんよね。だから、TPPに対して「農協が反対を表明している。」という理由で反対されている方がほとんどでしょうね。あとは、被災地の農家の方々だと十分な設備が揃っていないこの時期に参加されては困るという理由もあるんでしょうね。
結局は、TPP参加は避けられないのが明白なので、逆の発想をする事が重要ですよね。当家は、TPP参加に対してどう行動するかを話し合っています。ブランド化なんて使い古された手法ではなく、もっと別な方法で生き残ろうと試行錯誤中です・・・。どうすれば良いのやら。
2011/11/10 22:46 [531-655]

8同士が魂で呼び合っている・・・カッコイイですね!
ロータリー自体がマツダの魂のような製品なので、それに車両同士が呼応しているのかもしれませんね。確かに販売台数を考えると、遭遇するのって結構難しいですよね。ロードスターなら納得できますが、RX-8がそのような出来事が多いとは・・・驚きです!
まあ、私の場合は逆に減って来ましたね。MPV自体は現行LY系・LW系最終期型が良く走行してますが、もうLW5系なんて激減しました。年式を考えると妥当な流れなので、寂しくなってきました。ただ、私も父親も現所有のMPVが気に入っているので、しばらく乗り換えは無いと思います。燃費も古い割に最低9.0q/Lはキープしますし、高速だと12q/L程度に伸びますので。サスはちょっと硬めなので、長距離でも疲れず、走りも良いです。(ミニバン基準)
それに、父親としては「壊れるまで乗り続けたい」と言っているので、今後の購入予定はないですね。ちなみに今後購入するならば、中古車ですがエスティマ・MPV辺りだと思います。
それと御指摘通り、他の方々の訪問がありませんね。元々自動車の縁側が、カメラのように栄えてないので仕方ないですが、もうちょっと参加者を募りたいですね。
2011/11/10 23:16 [531-656]

それと、HIDについて使用していると一つ疑問が出来ました。
皆さんのHIDは、点灯直後に一瞬暗くなって、段々明るくなっていきますか?なんか当家のHIDは、パッと光った後に一瞬暗くなり、段々光量が増えていきます。
私の記憶では純正HIDだとこのような現象を見た事が無いので、ちょっと不思議に思っています。
2011/11/10 23:43 [531-657]


いや〜、いろいろやってました^^;
まずHIDですけど、家の8は最初の初期放電した時の発光で一瞬明るく光って
通常放電になって安定するにしたがって、明るさが増してきます。
バイクに付けた後付けも同じですね。
いや〜、iPodTouchに地図を入れる為のソフト探しで難航してます。
使うソフトは見つかりましたが、それを配布してた場所でそのソフトが見つからない…
それが見つかればgoogleMapを取り込む事が出来て、持ち運び出来るんですけどね…
2011/11/13 23:44 [531-658]

Victoryさん、こんばんは。
HIDに関しての返信を読んで、当家のHIDが正常に稼働しているようで安心しました。HID初心者なので、先輩方から色々質問して勉強中です。
今日私も携帯販売店に行って来たので、スマホのアプリをちょっと見てきました。以前仰られた通り、ナビアプリは結構普及?しているんですね。ただ、GPS機能で作動するのは少なかったです・・・。
VictoryさんのiPodTouchにアプリをDLする苦労、御苦労様です。配布先が見つからないって、結構深刻な原因ですね。見つかると良いですが。
2011/11/14 20:22 [531-659]

突然ですが・・・
海外の動物保護団体が、任天堂の新作マリオのゲームに異議を唱えているようです。
まあ、国内外問わず動物保護団体って私は好感を持てません。確かに「保護団体」という名前は、いかにも!と感じますが、活動内容はほとんどが相手を考慮しない一方的な発言・活動ばかりですよね。
私は明日朝が早いので、かなり抽象した書き込みとなっております。御了承下さい。後日、もう少し意見を混ぜた書き込みをしたいと思います。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201111
15-00000007-isd-game
2011/11/15 22:25 [531-660]

こんなのも・・・
中国漁船の排他的経済水域侵犯の記事です・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201111
15-00000115-jij-soci
2011/11/15 22:28 [531-661]

皆さん、おはようございます。
天皇陛下の体調が悲しい事に悪化しているという事で、心配です。今後、回復なさって12月23日の天皇誕生日の一般参賀で元気なお姿を拝見できれば嬉しいです。
※個人的な意見なので、スルー可です。それと、昨晩に予告した事は今晩にでも記載します。
2011/11/16 07:19 [531-662]

2011/11/17 19:02 [531-663] 削除

皆さん、こんばんは。
本日、良いニュースが入りましたね!
「東京スカイツリーが17日、「世界一高いタワー」としてギネス世界記録に認定された。」(時事通信)
震災・円高等の暗いニュースが多い中、このような明るいニュースがあるだけで心地よいですね。構造的にもデザイン的にも世界に誇れる建築物なので、ギネス記録に認定されたのは嬉しいです。
2011/11/17 19:02 [531-664]

コチラは明るいかニュースではないかもしれませんが、日本人なら重要なニュースだと思います。
中国軍が日本周辺で活動を活発化させている中、陸上自衛隊は沖縄などの離島が武力攻撃を受けた場合を想定した本格的な演習を九州にある演習場で行っています。
陸上自衛隊が離島が武力攻撃を受けた場合を明確に想定した演習を公開するのは初めてで、大分県の日出生台演習場には北海道の部隊から戦車が民間のフェリーで輸送されました。
演習では、部隊が攻撃する側と防御する側に分かれて、離島が侵攻された場合の防御を訓練しました。中国軍が沖縄周辺などで活動を活発化させる中、南西地域での防衛態勢を強化する狙いがあります。
私も観閲式で90式戦車の試乗をしたんですが、戦車の割に驚くべき加速力でした。74式戦車も試乗した事がありますが、さすが新型と言うべきでしょうか。日本の防衛には欠かせない戦力ですね。色々と知っているのですが、書き込むのが面倒なので省略されて頂きます。<(_ _)>
2011/11/17 19:15 [531-665]


陸自の件はいろんな人が言ってた事ですね。
政治も少しは危機感を持ち始めてくれたってところでしょうか?
でもアメリカは今までと違った方向に行きそうな事を言い出しましたね…
完全に中国を意識した改変みたいですが、オーストラリアへの海兵隊の常駐。
もしかすると沖縄も何らかの動きが?
ま、中国が一番気になりますが…
しかしキューマル式洗車…じゃなくて、キューマル式戦車に試乗ですか?
うらやましいですね…
昨年には最新式のイチマル式戦車が正式に登録されましたから、全国配備をするなら
こっちになりそうですが…
キューマルは重いですが、イチマルは10t近く軽いそうですから…
2011/11/19 23:28 [531-668]

2011/11/20 17:02 [531-669] 削除

2011/11/20 17:02 [531-670] 削除

2011/11/20 18:58 [531-671] 削除

皆さん・Victoryさん、こんばんは。
茨城県は元々日本帝国軍施設を多数保有していた県なのはご存知ですよね。有名な霞ヶ浦航空隊・水戸歩兵連隊・風船爆弾発射基地・戦車演習場 など。それに今では、阿見陸上自衛隊・百里航空隊などで日本・東京の防衛に貢献しています。
90式戦車の試乗は、毎年5月頃に行われる観閲式のイベントの一つです。試乗といっても、機関部の上部平面にカゴが取り付けられただけです。けど、90式の加速力やエンジンのトルクの太さなどを体感できます。高機動車の試乗なんかもあり、実際に車内に乗って走行してくれます。
ただ、本当に恐ろしいのは中国軍だと思います。最近の軍備拡大+近代化で、相当な戦力を保有していますよね?政府はもっと、中国軍の動きに注意すべきだと思います。尖閣諸島問題も含めてです。関係ないですが、中国の漁政よりも海上保安庁の巡視船の大きさが半端ないのには驚きましたが・・・。
また、沖縄県民には失礼ですが、米海兵隊が沖縄から撤退するのはちょっと困ります。日本国自衛隊を過小評価する訳ではありませんが、米海兵隊の撤退は防衛力が大きく欠けると思うんですよ。
あと、オニオン装甲を装備した近代型戦車とした10式戦車に関しても大いに興味があります。外観はほとんど90式と変わりありませんが・・・。戦闘能力はどうなんでしょうかね?
それと、日本独自のステレス戦闘機の登場には最も期待しています。これで、中国空軍のステレス機にも対抗できる航空力になりますから。
最近は防衛開発費の削減が進んでしますが、私はこの政策はかなり危機感を持ちますね。なぜ自分の首を絞めるような行為をするのでしょうか?
それよりも、「議員定数の削減や議員給料の削減等を早急に行うべきだと思う」というのが民意ですよね。
2011/11/20 20:33 [531-672]

それと、本日念願の商品を購入して来ました!
なんと、PowerShot S95です!近隣のケーズデンキ・キタムラへ電話して在庫状況を調べました。15件ほど電話して、隣町のキタムラに在庫があったので、商談して来ました。
当初はキタムラネット店舗と同価格の¥28.800円(本体のみ)でしたが、本体+5年保証+液晶保護フィルムで29.000円で欲しいと交渉。最終価格は本体+5年保証で¥28.350円で購入し、液晶保護フィルムはAmazonで別途購入する方針としました。
高評価の描写力は店頭でも実感しているので、野外で使用したらどれだけ面白いか期待しています!
これから、良き相棒となるか楽しみです。
2011/11/20 20:39 [531-673]


ここ(価格)への書き込みは、やはり自分の信条に反するという事になりますので
これを最後に完全に停止させて頂きます。
とある地方のマニアさんには大変お世話になりましたし、ここにしか書込めないので
最後の挨拶だけをさせて頂きます。
理由は、上の削除がトドメを指したという事で、推察して頂ければ…
2011/11/21 22:31 [531-675]

Victoryさん、おはようございます。
そうですか、価格.comへの書き込みを停止するんですね。
Victoryさんは私以上に色々な知識をお持ちな方だったので、コチラが知らない事を多々教えて頂いた場面が多く、大変感謝しています。また、同じ自動車に強い興味を持っておられる方とお話が出来た事は、とても嬉しかったです。
そして、クチコミの方でもVictoryさんは的確かつ有効なレスをしてきた重要人物でしたので、自動車スレに関しても大きな痛手だと思います。
最後に、どちらかというとお世話になったのはコチラ側で、こちらこそ大変お世話になりました。
けど、何故Victoryさんのレスが消えているのか不思議です。私が削除した覚えがありませんので、誰が削除したのでしょうか・・・。運営? とても悲しいです(T_T)
2011/11/22 07:18 [531-676]

皆さん、こんばんは。
今、私が住む地域で「初雪」が降っています。かなり水分を含んだボタ雪ですが、もう1cmは積もりました。
明日、道路の凍結は避けられそうにありません・・・・・
私が利用している軽トラはスタッドレスではないので、ちょっと朝の走行が恐いですね〜。
2012/1/23 21:23 [531-716]

皆さん、こんばんは。
より一層寒さが増した事を痛感されられる、今日この頃ですね・・・
本日、私が住む地域でも積雪が観測されました。ご存知の方もいると思いますが、関東地方は 雪=交通機関は遅延 の方程式があります。今日もバスは路面凍結で遅延・列車も凍結や積雪などで遅延の大盤振る舞いですよ・・・大盤振る舞いなんて利用者からすると、大迷惑なんですけどね(T_T)
で、私もスタッドではない軽トラで駅まで向かいました。まあ、今日の積雪での緊急措置として始業時間が遅くなってくれましたが、それでも路面凍結は健在でしたね。坂や陸橋等では塩カルが散布され、周囲の路面がかなり濃い黒に染まっていました。もちろん、帰宅後に放水して付着しているかもしれない塩カルは落としました。 もう放水している手がホースと寒さで一体化しそうでした・・・
ちなみに、当家ではスタッド装着車両はMPVのみです
2012/1/24 21:41 [531-717]

皆さん、こんばんは。
ここ最近滞っている「東京モーターショー 2011」のスレについて、お知らせを致します。
先週以前から忙しい日々が続き、「東京モーターショー 2011」を更新出来ない状況です。今週末の土・日曜日でなんとか国産車のレスを終了させる意気込みなので、もうしばらく御時間を頂く形になり、申し訳ありません。
2012/1/25 21:23 [531-718]


とある地方のマニアさん、こんばんは。
彼が来ている間にぎやかだったので
私は必要ないかなと思いこの縁側に来ていませんでした。
スミマセン。
なかなか縁側の運営も難しいですね。
今はなかなか時間が取れないのですが、
時間が取れたら又きますね。
ちなみに、うちは雪国なので全車スタッドレスタイヤです(金かかる
2012/3/3 23:13 [531-719]

赤のFCさん、こんにちは。お久しぶりです(*^_^*)
「彼」はもう来ないと思いますから、今後ともこの縁側をよろしくお願いします<(_ _)>
ここ最近ちょっと忙しいので、あまり縁側の更新を怠ってました。時間があるときは、小話程度ですが何かコメントしたいと考えています。赤のFCさんからの書き込みも、歓迎します!
運転歴が浅く関東在住の私は、雪国での運転は疲れます・・・福島に友人がいるので遊びに行ったりしますが、遊びに行くとなると冬は出来るだけ避けたいですね。
雪国だとスタッドレスタイヤは、必須ですよね〜。酷い場合は、さらにチェーンも巻くんですか?以前福島へ行った時、友人の父親から「チェーンを渡すから、酷い時は使いなさい」と言われて借りた記憶があります。(ちょどタイヤサイズが一緒だったので、装着は可能)
ただ、雪国だと生命線とも言えるスタッドレスタイヤですが、車種やサイズにもよりますが高価な商品ですよね・・・当家ではMPVしか装着していませんが、関東の気候だと価格に対する必要性の有無が微妙な所です・・・
ですが、先月に千葉県へ釣りに行った際に、左後方のスタッドレスタイヤがパンクしてしまいました。帰りはスペアタイヤを装着して帰宅し荷物を降ろした後、カー用品店で修理して来ました。
2012/3/7 15:49 [531-720]


こんばんは。
今年は忙しくて、まだスキーに行っていません。
たぶん、今年は行かないと思います(笑
現在FITに乗っているのですが、
スキーに行く時のためにVSAを付けたのに残念です。
このVSAですが、ノーマルタイヤではほとんど掛かったことがありません。
しかし、新雪やアイスバーンになると
発進の時などに当たり前の様に『ウィィ〜〜ン』という音とともに掛かります。
私はMTに乗っているのですが、その前に4WDに乗っていたので
クラッチ操作が荒っぽくなってしまったのかな?と思っています。
ほかの方も結構掛かっているのかな?
2012/3/9 23:19 [531-722]

赤のFCさん、こんばんは。
スキーに行かれるんですか?私はずっと前に学校の旅行で行ったきり、行ってません。以前友人に誘われて行きましたが、宿で「良い釣り場がある!」なんて宿の主人に教えられて、結局スキー場まで車は運転したものの、私ともう一人だけは行き先が違いましたね・・・
VSAがスキーのために装備したという経緯で考えると残念ですが、今年は一般道等で万が一の備えは万全と+方向で考えておきましょう!
私はVSAを釣り場で一度体験したことがありますが、いきなり作動したのでビックリしました(゜.゜)まあ、作動前に予告なんてしてたら死に繋がりますから、いきなりは仕方ないですけど・・・
VSAが良く作動するそうですが、ここ最近のHONDAは安全性能を向上させている印象がありますので、ただ単に敏感な設定なのかなと私は思います。※あくまでも超個人的な考え
また、最近フィットに乗る機会がありまして、1日だけ借りました。大変成熟度が高く、乗りやすさ使いやすさに満足しました。売れる理由を感じましたね(*^。^*)
2012/3/11 22:34 [531-724]

皆さん、こんばんは。
今日は風邪の強い一日でした
そんな日に高速に乗って移動していたのですが、横風に煽られて結構恐い場面もありました・・・
それでも追い越し車線は人気?ですよね〜。「茨城県ナンバーは運転マナーが悪い」なんて言われてますが、私が走行していた時間帯は東京や千葉ナンバーが追い越し車線を多用していましたね。車種的には、サクシード・プロボックスバンや軽バンの営業車が多かったです。まあ、春休み最終期という事で、乗用車も目立ちました。
で、そんな中にスカイラインのオフ会なんでしょうか?茨城・千葉・東京のナンバーで構成された車列が中央車線を走っていました
明日の関東地方は嵐なんて予報されているので、強風を関係ない方々はちょうど良いドライブ日なんでしょうね(*^_^*)
2012/3/30 18:50 [531-725]

こんにちは!
雑談とのことで、2012年3月までしかないようですが?
皆さんは、冷たいラーメン食べたことありますか?
冷麺や冷やし中華ではなく、温かいラーメンを冷やした状態で食べるラーメンです!
自分は、先日 本物の冷やしラーメン食べました!
福岡県糸島市高田にある行きつけの ラーメン笑喜屋 !
写真は、撮れなかったのですが、 スープは冷たい・麺も冷たい・器も冷たい!
スープは、特に美味しい! 全部飲み干すような感じにさせるスープです!
塩味ですが、美味しいです! スープの中身は、企業秘密で教えてもらえませんでした?
これで、500円 の値段です!
普通なら、600円〜700円でも、いけると思いますが、ご主人の心意気が伺えます!
暑い時に、冷たいラーメンが、これからの定番になるのでは?
この冷やしラーメン食べたら、夏は、温かいラーメン食べられないと思います!
是非、一度、本物の冷やしラーメン食べてみてください!
場所は、福岡県糸島市高田5-24-8 電話092-322-9700
午前11時から15時 17時から深夜1時
http://www.itonavi.com/web/syoku/syokiya
/syokiya.html
2012/7/9 12:44 [531-731]

神20111120さん、こんばんは。
雑談スレは、過去レスを見れば分かると思いますが・・・
色々と混乱の末に落ち着きを取り戻したのが最近で、レスも参加者の関係で伸びなかった次第であります
今日は、関東はとても暑かったです(>_<)私は帰宅後、お風呂までアロハシャツで過ごしていました。冷房は運転せず、扇風機のみ稼働して涼んでいました。まあ、車や電車の中は冷房を絶賛利用していますけど・・・
それにしても、奇抜な料理が紹介しましたね!
冷やしラーメン・・・私はラーメンが好きなので一度食したいですが、距離的に無理ですね・・・ちなみに、取り寄せで食するのはあまり好きではありません。なぜなら、お店の雰囲気も味の一つだと思いますし、自分が調理するモノと店員が調理したモノは完成度が違うからです。
まあ、茨城県でも何かご当地料理を食する機会があったら、お知らせしますよ!
2012/7/10 23:46 [531-732]

皆さん、こんばんは。
先週まで茨城県のガソリン価格が125円/Lだったのに、今日給油したら133円/L約10円ほど値上がっていました(T_T)
EUの不振が続くので、「しばらくはガソリン価格が下落傾向にあるだろう」と野村証券か何かの人が新聞のインタビューに答えていたので、期待していましたが・・・
結構あっと言う間に、元通りになってしましました。
iミーブかリーフが欲しいと真剣に考える、今日この頃です・・・
2012/7/13 22:20 [531-733]

皆様、おはようございます!
九州は、今回大雨で、高速道路が通行止めになってます!
九州方面にお出かけの時は、注意してください!
http://www.jartic.or.jp/traffic/highway/
kyuusyuu.html
2012/7/14 09:55 [531-734]

神20111120さんや皆さん、こんばんは。
九州は死者が出るほどの大雨で大変ですね・・・ご冥福をお祈り申し上げます。
まだ、茨城県というか関東は雨が降っても、スグ止んでしまうので心配はいらないと思いますが、ゲリラ豪雨だけは遭遇したくないですね・・・
世間は今日までが3連休でしたが、皆さんはどのように過ごしましたか?私は、日曜日しか休みが無かったので、連休という意識がありません。とりあえず、日曜日に近所の用水路で釣りを満喫した程度です。2時間で釣果が、鮒10匹と小さめの鯉が1匹とまずまずの結果でした。
で、午後に知り合いの次期愛車探しに中古屋を尋ねました。
知り合いはMT車が欲しいということで、初代VistのRSやmachの12RSなどを見たり、試乗していました。
その傍らで、ちょっと私はある車両を見て興奮していました(*^_^*)その車両というのが、MAZDA ATENZASportの23Zです!
実は、最近私の車に対する価値観が変わって、やっぱり若い時はハイオクでも良いからMT車のスポーツ系の車両が乗りたいと思い始めました。
なので、前々から好きな後期型のアテンザスポーツの23Zが気になっていたんです。そんな時に、目の前に現れたので、結構興奮して眺めていました。それも、ピカピカに磨かれた真っ赤なボディ・主要装備は一通り装着済み・距離数も5万`で修復歴なしという、文句なしの1台でした。
で、商談したかというと、そんな購入出来る金額がないのでしていません。
けど、あまりにも熱心に見ていたらしく、優しい店員さんが「試乗しますか?」と言ってくれたので、10分程度試乗させて頂きました。
感想は単刀直入ですが、「楽しかった!」の一言です(*^_^*)
ちなみに、その頃知り合いはVistとmarchのRSの説明等を受けていました・・・
2012/7/16 22:35 [531-735]

こんにちは! とある地方のマニアさん 皆様、
九州での大雨ですが、自分の区域は、被害とかはありませんでした。
昨日は、大雨、今日は、暑い!晴天です!
今、夕方は、雲が出てきてます。 今夜、夜は、雨だと思います?
いったいこんな状態がいつまで続くのでしょうか?
2012/7/17 16:50 [531-736]



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
コレですよ!これぞ、世界戦略車ですよね!(*^_^*) | これが、新ミッションですね。6速ATなんて、ちょっと高級感を感じるのは私だけ? | コレが、新技術の証! |
皆さん、久しぶりです。
ついに、私が大好きなMAZDAの本気を感じられる車両が販売開始されましたね!(*^_^*)今まで日本自動車企業は、世界トップのHVで勝負してきました。しかし、MAZDA・DAIHATSUのような考え方は世界でも前代未聞なので、これこそ日本国の工業力・技術力の結晶ですよね。歴史で例えると、「零式艦上戦闘機」のような世界を震撼させる出来事だと思います。
さて本題ですが、AXELASports SKYACTIVには大いに期待しています。アクセラの2.0Lグレードを全てSKYACTIVに変更し、5速→6速ATにも変更したのは驚きです。これは、かなり本気で勝負に出たと感じました。DEMIOのように、にわか新技術車両として販売するのかなと考えていましたので・・・。具体的には、SKYACTIVグレードを別設定して販売する方法ですね。
またダイハツのような軽自動車ならカタログ値の数値はまだ伸びると思いますので、まだまだ将来性が多くありますよね。マツダのような普通車だと今の技術ではスグには伸びないでしょうが、こちらも将来性はまだありますので期待です。アクセラの次は、ビアンテでSKYACTIVを採用してくれれば、当家の時期ミニバンとして購入する可能性があるかも!?
とりあえず私の方針としては、頑張ってAXELASports 20S-SKYACTIVを新車で購入したいと考えていま〜す(^o^)/
※画像は、ネット上から引用しました。御了承下さい。
2011/10/4 19:40 [531-543]


とある地方のマニアさん、初めまして。
私もAXELASports SKYACTIVには大いに期待しています。エンジンよりも新ミッションに興味ありです。mazdaのディーラーからまだ案内はありませんが、現車デミオのオイル交換時に試乗しようと思います。
将来的にはフルスカイアクティブデミオに乗りたいですね。
2011/10/5 09:37 [531-545]

りょう193さん、こんばんは。当縁側に訪問頂き、ありがとうございます。
SKYACTIVについては、今後は大討論会が発生するのでしょうね。「意外と燃費が伸びない」「力がない」など・・・。けどまだ生まれたばかりの技術なので、しばらくは温かい目で見守る事も必要ですよね〜。前代未聞の技術なので、そんなスグに結果を出すのは難しいでしょから・・・。ただ、後々の活躍・発展には大いに期待します。
フルSKYACTIVのCX5が販売される事が、今の自動車関係でしたら最大の楽しみです。それに日本仕様ではラインアップされるか分かりませんが、ディーゼル機関のグレードが楽しみで仕方ありません。
2011/10/5 21:20 [531-546]

皆さん、こんばんは。
MAZDAでフルSKYACTIVのCX5の販売時期は2012年の3月らしいですね。デザインが現在販売されているSUVには少ない、流線形なのでちょっと好きです。2.0Lと2.2Lディーゼル機関・2.0Lガソリン機関の3タイプあるそうですが、日本でも2.0Lディーゼルが販売される事を願います。
私としては、2WD+2.0Lディーゼルのグレードが設定されるたら、本当に嬉しいです。当地域では4WDなんて軽トラぐらいしか利用用途がないので、2WDで十分ですから。価格も気になりますが、今第1希望である「AXELASports 20S-SKYACTIV」と差があまり無いとしたら、CX5も有力候補となりそうです(^o^)丿
2011/10/7 18:02 [531-548]

突然お邪魔しましてすみません。
大学在学中に免許をとって最初にブルーバード。
なぜかアメ車に憧れをもった私は1970年型のマーキュリー
クーガーXR7。
中古で買ったのが大学を出てからですが、その迫力とレスポンス
に未だ忘れられない思いがあります。
無駄な造形といわれますが、数台乗り換えてまた乗ってみたいな
そんなクルマです。
2011/10/8 12:01 [531-549]

firebossさん、こんにちは。
当縁側にお越し頂き、ありがとうございます。firebossさんと、自動車に関して色々とお話出来たら嬉しいです。
現行ブルーバートでは考えられない走りを、初期の車両は出来たらしいですね。私も父親から、旧型ブルーバートの話を少々ですが聞いています。
私はアメ車に関してあまり知らないので、語り合う事が出来ませんのでご了承下さい。
2011/10/8 15:27 [531-550]


マツダがスカイアクティブを華々しく展開しているその陰で、RX−8が生産終了。
「環境と燃費をまじめに考えれば、ロータリーエンジンなんざやってられねェ」なのかも
しれませんが、ロータリーエンジン車を市販車として唯一成功させたマツダからロータリー
の灯が一時的でも消えてしまうのは非常に寂しいものがあります。
先のスレのスバル自社生産のサンバー終了もそうですが、底知れぬ不況が少数派の存在を許さない
状況になっているのが哀しいですね。
2011/10/8 20:28 [531-551]


RX-8を始めとする化石燃料を使う内燃機関が生き残るには、やはりエタノールなどの
再生可能なエネルギーの早期実用化を、自動車業界と石油業界とが共同で開発していき
日本がエネルギー輸出国になって業界再編も同時に成すしか無いんじゃないでしょか?^^;
勝谷誠彦さんが紹介してたオーランチオキトリウムやミドリムシなど、いろんな研究を
一カ所に集めて相互に情報をやり取りする事で、相互補完する事でかなり良さそうな事を
たかじんさんの番組でやってました^^
そこでは、藻(ミドリムシ類)や芋などからアルコールを作る研究をしてる人達がボソっと
そこから出て来る搾りかすをどうしようって話をしたら、それをオーランチオキトリウムを
研究してる人が、その残りをこっちの藻の食料に出来ますよ、なんて話をしてましたんで
別々の研究を一カ所に集めると、それぞれの不要品や欠点を外の考えを取り入れる事で
有意義な物にする事が出来る事も多いと感じましたんで。
今は非常時なんで、政治の力で何とかする事が出来れば、いい意味での業界再編なんて事も
あり得ますし、今まで以上に日本が世界をリードするチャンスかもしれません。
個人や研究所レベルではいい物がありますんで、少しでもこういう所で話題に出して行く事で
周りを少しずつ変えていきたいと思ってます。
今のノダメ政権じゃ大臣は外じゃなく民主党内を見て決めた大臣ですから、期待出来ませんので…
自分がこんな考えをするのも、やっぱり8みたいな気持ちのいい車が消えて行くのは
悲しいからですし、原子力発電も無くせるんじゃないかっていう壮大な事も先に見ての
事ですんで…^^;
でもまずは悪世良…じゃなくってアクセラの試乗に行って、ここに感想を書込む事からしますかね^^
2011/10/10 00:59 [531-552]

なんか、HONDAがHV技術で大きく波に乗ってますネ!(*^_^*)
フリードHVも販売開始されて、時期アコードはHV車になるという噂もあるますね。インサイトも、フルモデルチェンジされて、どのような車両になるか楽しみです!
こてーつさんが所有されているアルも(ベルも)、フルモデルチェンジされて再びHV車がラインアップされた事は嬉しい事実です。
2011/10/16 21:56 [531-559]


ホンダは日本市場も北米市場も落ち込みが他のメーカーよりも激しいので、ハイブリッドカー
戦略が失敗できないので背水の陣を敷いてくるのだと思います。
実際トヨタAQUAが発売されれば、フィットハイブリッドが一番打撃を受けるでしょうから。
AQUAは大ヒットする事が間違いない車ですので、落ち込んだ自動車産業のカンフル剤として
期待しています。
先代プリウスのハイブリットシステムで、車重が軽いので実燃費も期待できます。
2011/10/16 22:54 [531-560]

油 ギル夫さん、こんばんは。
ホンダの日本市場での落ち込みは気付きませんでした。逆に、波に乗っている印象を受けています。ちょっと前のホンダの方が販売実績が飽和状態で、伸び悩んでいる印象が強かったです。
北米市場での販売実績は元々詳しくありませんが、そこまで大きい利益にはなっていないと考えていました。逆にホンダは、中国には強いという考えもありました。
トヨタAQUAは、私自身どうせ購入しないですが自動車好きとして楽しみです。一応、カタログ値が40q/Lでしたよね?これには、もう驚くしかありません。やはり日本車の環境技術は、世界の自動車会社をまた駆逐してしまいようです。まあ、その行為自体は日本人として嬉しい事態だと、私は感じています。
2011/10/17 21:56 [531-561]


本日10月17日の日経に「蓄電池性能 大幅に向上」とありますね。
トヨタ、東京工業大学、高エネルギー加速器研究機構とでリチウムイオン並の出力の電池を試作。
燃えにくい「全個体電池」というもので、コストも低減出来るそうで…
容積当りでも今までの数倍の容量に出来るとか。
マツダと広島大学は容量が現行の1.8倍に出来る新しい電極材料を開発。
NECは電極に今までの1/20程度のマンガンを使ったリチウムイオン電池を開発。
電解液も調整して、充放電を2万回繰り返せるという。
約13年になる計算ですが、これを20年に伸ばして5年後の実用化を目指すとのこと。
なんか日進月歩で、電気自動車も以外と早く実用化しそうな感じ…
スマートグリッドの方面でも日本の技術が世界に広まれば、また日本がリードする事が
しばらく出来るでしょうかね…
ちなみにアクセラ乗ってきました。
う〜ん…
ミッションはさすがに今までのと、ひと味違うと感じましたが、最近の車の傾向である
アクセルに対しての入力にタイムラグがあるのが残念…
iSTOPも自然に仕上がってて、いいね。
渋滞が少ない自分の住んでる地域ではミッションが一番、期待出来ると感じました。
アクセルの反応も、エコモードとスポーツモードが選べれれば、アクセラは面白いでしょうね。
2011/10/18 00:29 [531-562]

一般peepleさん・皆さん、こんばんは。
一般peepleさんの書き込みに、大いに関心を持ちました。時間がある時に、私も色々調べたいと思います。今後の電池産業は国外メーカーの影響もあると思いますが、大幅に伸びる業種でしょうね。
また遅くなりましたが、アクセラ試乗レポートありがとうございます。従来のミッションとの差を感じたと記載されているので、私もいつか試乗できる機会があれば体感したいです。ただ、アクセルとのタイムラグを感じた事については、ちょっと残念です。ホットハッチまでとは言いませんが、スポーツ系車両として販売されていた経緯を踏まえると、TOYOTAのような燃費重視のギア設定は寂しいです。一般peepleさんの言うように、ECOモード・SPORTモードと切り替えが可能になれば、新型アクセラのコンセプトである「スポーツ+燃費の両立」が果たせそうですね。
またiSTOPに関しては、私も車検の際に借りたビアンテで体感しました。一般peepleさん同様に私も、iSTOPは好感を持っています。自然に再始動し、気持ち良く走り出すので、燃費には大きく影響しないかもしれませんが、エコ気分に浸れますよね。
けど、私の地域では渋滞が発生するのが朝夕の通勤時間のみで、停止・発進を繰り返すようなモノではなく混雑程度なので、iSTOPの出番は少ないでしょうね。土日祝日などでも大きな渋滞は発生せず、混雑程度です。なので、新型ミッションには大いに期待です。燃費もそうですが、車好きからすればレスポンス良く走りたいですからね!(*^_^*)
2011/10/22 20:17 [531-567]


自動車のカテにすでに立てましたが、酸水素というガスに自分は注目してます。
これは酸素と水素に加えて、水クラスターと呼ばれる水の分子の集合体が含まれる
クリーンなガスだそうです。
これがあるというのを知ってたんで、RX-8のスレでも書込んだんですけどね…
まあ、あそこの雰囲気があんな風になっちゃったんで書込みませんでしたが
その代わり、こっちにも書込みます。
これは水素だけだと金属のボンベでも漏れてしまうんですが、酸水素だと
水クラスターが含まれてる為か、ボンベで保存出来るそうです。
テレビではLPガスとの1対1での混合ガスにして、タクシーを使って実証実験を
やってました。
後は発電機を回してましたんで、こっちの使い方も自分は期待しとります。
太陽光で作った電気で水を分解して酸水素を作り、それを保存する。
これならば太陽光発電の不安定な電気でも関係なくガスを安定して作り続ける
事も出来るでしょうから、そのガスで発電すれば夜でも安定供給出来ますし
電池に直接充電して放電させるよりも、安くシステムを作れると思うんですよね…
海外にインフラを輸出して儲ける事を考えると、システムを簡単にした方が
いろんな所で使われ易いと思うんですけどね…
なんかやたらと日本人は難しく考えてしまうというか、凝ってしまうというか
使う人の立場を考えないって感じが多い感じが…
ソニーがアップルに負けてたのも、その辺ですしね…
2011/10/26 19:28 [531-574]


酸水素のスレ。
やはり穏便に過ごす事が出来ませんでした…(T_T)
同じようなのが過去ログで立ってるんですが、そこはまあまあにぎわってたんですけどね…
面白いネタだと思ったのになア…
自動車スレも去ってしまった人が多いなア…
2011/10/29 02:55 [531-589]

一般peepleさん、おはようございます。
今エッチラオッチラ「酸水素」について検索・学んでいるので、もう少し時間を下さい。
ここ最近、「東京モーターショー2012」の話題がチラホラ出てきていますね。価格.comでも色々な車両が少々紹介されてきて、今年のモーターショーは「日本のエコ技術」として大いに盛り上がるのではないでしょうか?一時期、モーターショーへの入場客数の減少がニュースになりましたが、今年はちょっと増えるかもしれませんね。
私もまだ1度しか行った事ありませんが、この2012には行きたいと思います。なぜなら、MAZDAのCX-5の展示車を見るため。広島のマツダミュージアムで、コンセプトカーを見た事がありますが、もう一度間近で見たいんです!
2011/10/29 07:18 [531-593]



人財or人罪 それが問題ださん のご要望で新たにスレを立ててみました。
皆さんも、コレで題名通り心機一転出来ますでしょうか?
決まり文句ですが、自動車に関係のあり・なしに関わらず、楽しいトークをしていきましょう!
皆さんの会話も、「ZOOM-ZOOM」\(゜ロ\)(/ロ゜)/
2011/9/25 21:59 [531-516]

心機一転、いいですね^^
ここに書込む人だけでも心機一転していきましょう。
自動車というか車輪が付いてる乗り物という事でもいいんではないでしょうか?
そうすれば電車だろうがなんだろうがドンと来いですし…^^;
車ですと本日、TBS系列の夢の扉という番組で水素の事をやってましたが
そこに自分の愛車と同じ車が出てましたね^^;(愛車については追々…)
マツダはスカイアクティブで基本的な部分の向上でエコを目指しているんで
俄然応援したい所なんですがね…
今度出るトランスミッションが、かなり良さそうなんで試乗車が行きつけの
ディーラーに来たら乗りたいと思ってます^^
そういったエゴでないエコの話題なんかも書込みたいと思ってます。
2011/9/25 23:23 [531-517]

人財or人罪 それが問題ださん、こんばんわ。
まず、お褒めの言葉ありがとうございます。心機一転は、私としてもちょうど良いと考えた結果です。
そして、縁側の題名も一新しましょうか!(*^_^*)ご提案通り、車輪で動く乗り物全般を対象にした題名に・・・。変更まで、いましばらくお待ち下さい。<(_ _)>
人財or人罪 それが問題ださんの愛車の話は、首を長くしてお待ちしております。
水素機関については、以前ちょっと調べた事がありました。その時に知ったのですが、水素って金属の耐久性を低下させる原因だそうなので、長期的な実用性が難しいそうですね。
ただ、もうご存知だと思いますが私はMAZDAが好きなのでスカイアクティブに関しては大変興味あります。原点復帰という考えで、エコを目指すのは面白い発想だと感じます。新トランスミッションに関しては、私も興味ありますよ。試乗車が近隣の販売店に来たら、私も試乗したいと考えています。それとCX5も、ぜひ試乗可能になったら試乗したいです。
やっと、自動車の縁側らしくなってきました。今後とも、皆さんよろしくお願いします。
2011/9/26 19:01 [531-518]

とある地方のマニアさん
こんばんわ
横浜に行ってました。
地元には、普通のタクシーしかありませんが
ランドマークタワーの近くで
自分が見たタクシー
色は、全部黒のタクシー
TOYOTA ベル/アル、エスティマ
日産 エルグランド、セレナ
HONDA エリシオン
などなどのミニバンタクシーが1列で並んで止まってました。
観光地ならではの光景でした。
ちょっとびっくりな光景でした。
2011/9/26 19:15 [531-519]

水素は金属の耐久性に関係するっていうか、水素の分子が細かいために漏れてしまう
というのは知ってましたんで、長期保存で不利というので言われてる事じゃないですかね?
私の非常に親しい友人が車スレの過去ログで結構書込んでます^^;
こてーつさんのタクシーの話題に関してだと、どうしても最近はプリウスが増えてるなアって
感じてしまいますね…
タクシーくらい走れば元が取れるかもしれないけど、一般人じゃ無理ですもんね…
自分は2台持ってますんで、1台を長く所有するけど走行距離は然程って感じなので、マツダや
ダイハツみたいな考え方で車を出して欲しいもんです。
全部が電気自動車なんてあり得ないし、インフラ整備が間に合わないし…
ちなみに日産のリーフと並走した事がありますが、インバータの音が結構聞こえますね。
一瞬、何事や?って感じで追い越し時に思って気付いたんで…
2011/9/26 20:02 [531-520]


>とある地方のマニアさん、こんばんわ
先日トヨタから軽自動車が出るという話をしました。ピクシス スペースと言う名称だそうです。燃費は普通のようです。リッター30キロとかではないようです。トヨタから軽自動車が出ましたからもしかしたら売れるかもしれませんね。
たしかに街でよくプリウスを見かけます。ミニバンのアルファードやセレナ、コンパクトカーのパッソとかより見るような気がします。やはり人気の車なんだなと思います。セダンで低燃費というのが売れる理由なんでしょうね。日産のリーフはタクシーで見ます。色々な所に行くのにそんなに充電する時間があるのかなと思います。
2011/9/26 20:14 [531-521]


タクシー車両と言えばトヨタコンフォート。
日産クルー亡き後、小型タクシー専用車両として孤軍奮闘しています。
後はトヨタクラウンセダン、日産Y31セドリックといった定番車両の他、最近はプリウスタクシーが
増えていますね。
自分が住んでいる北九州市は、あるタクシー会社がハイヤーぽくって高級感があると、タクシーを
黒くしたところ思いのほか好評で、他者が追従したので8〜9割の車両が真黒です。
他の都市に行ったところ、タクシーが派手なのでちょっとびっくりしますが、他の都市の人が
北九州市に来ると、タクシーが真黒ばかりなのもびっくりするかもしれませんね。
2011/9/26 20:49 [531-522]

マジかよ…オイ…
ひろジャくんさ。
何事も無かったように書込みしてるけど、ここに書込むんなら、まず一番最初に
書込まなアカン事があるんやないか?
それに、よく俺が先に書込んでるスレに書込めるな?
どういう神経しとるんや?
本当にニワトリ並の記憶力しかないんやな…
自分で火中に飛び込んできたんやから、とことん討論しようやないか。
え?ひろジャくんよ。
2011/9/26 20:54 [531-523]


見限られたと書かれたのにも関わらずにレスするって、どれだけ友達いてないの?
あんなにボロクソに言われたのに、恥ずかしないの?怒らへんの?
何事もなかったようにスルーしてもあかんで!
せっかく新しい縁側つくりはったのに、これじゃ意味ないやん。
心機一転って意味しってる?
ちゃんと調べてな。
2011/9/26 22:03 [531-524]

ここは、とある地方のマニュアさんの裁定に任せましょう。
師匠の日常が分からなくなるのも残念です。
でも、とある痴呆のマニュアさんと一部で言われていることもお忘れなく。
2011/9/26 22:29 [531-525]

皆さん、遅れました。<(_ _)>
とりあえず、タクシーの話題に関しては追々皆さんと語り合いたいと考えております。御了承下さい。
ひろジャさんは、私が以前発言した内容をお忘れになったのでしょうか?私は質問者に対する敬意を持った、正しいレスをするようにと注意しました。
しかしながら、どうでしょうか?私はあの発言以来のひろジャさんの書き込みを見ましたが、まだまだ・・・。皆さんのご指摘が、絶えない状況だと判断します。
とりあえず、私としては皆さんが以前の討論会の続きをされても構いませんよ。ただ、私は彼に対する意見は発したので、最後に話題を振らなければ・・・。
もう一度、天使(エンジェル)さん、こんばんわ。以前、他の縁側でもお会いしてますね。今後もよろしくお願いします。
「とある痴呆のマニュア」や「痴呆のマニア」など言われているのは、2chで使用されているのを前回の討論の際に知りました。また、私の3行半目の内容で色々と盛り上がっていた事も。
擁護派の一員として紹介されていたようですね。ただ、私はもう擁護派ではないのでこれからは「痴呆」ではなく「地方」とキチンと書き込んでくれるのを願っています。
2011/9/26 22:51 [531-526]

とある地方のマニアさん
こんばんは、(こんばんわ、こっちは×です。)
痴呆はイタイ人にならないための表現です。ごめんなさい。
F100を富士と言った時点でイタイ人かと思っていました。
(ニコンF100で検索して下さいね。)
タクシーではなく数年前のパトカー(PC)の話です。
一応、入札には各社(トヨタ、日産、ミツビシ)がするそう
ですが、なぜかホンダは入札しないそうです。(FFだから?)
トヨタはクラウンがオールマイティに対応するそうですが、
日産はセド、グロラアからクルーになって品質が落ちたとか
ミツビシのシグマも5万キロを超えるとGDI?が駄目にな
ると整備の方が言っていました。
結局、トヨタ強しです。
2011/9/26 23:13 [531-527]

しかし、価格コムも酷いよね…
ここは食べログでの苦い経験があるのに、それをまったく生かしてないし…
正確な情報を流すのが掲示板などにも求められてるし、管理人は情報の正確性を
保つ為の努力をしなければダメなのに、情報の正確性を優先せず騒ぎの火消しを
優先してるんだからね…
それも火元を消そうとしないから、どんどん延焼していく…
愉快犯の放火魔と同じレベルとさえ思えてくる…
いっその事、ひろジャだけが書き込みするような状況になれば面白いと思うんだけどね…^^;
今回こそはって思っての登録だったのになア…(T_T)
2011/9/26 23:48 [531-528]


いえいえ、忘れていません。今日はなるべく多く書こうと4行以上書くことを心掛けて書き込みしています。あと自信がほんとにあるものだけ書こうとしていますから。
2011/9/26 23:49 [531-529]

もう一度、天使(エンジェル)さん
挨拶の指摘、ありがとうございます。今後、気を付けて使用してきたいと思います。
パトカーの話は、私も警視庁の観閲式で色々質問しました。しかし、私はもう一度、天使(エンジェル)さんとは異なる解答を頂きました。
日産は、セド・グロ兄弟以降の車両としてフーガが登場しましたが、トランク形状がちょっと使い難いという意見でした。奥行きが、ちょっと少ないらしいです。トランク形状だけなら、ティアナの方が使用に適するらしいですが、何故か採用されないようです。
スバルは以前にレガシィ・インプレッサが採用されていますよ。両車とも、スバル自慢のターボのGTグレードを採用されております。東名高速でレガシィGTの緊急出動を見ましたが、その時の加速力に驚きました。
マツダは、単に業務に合う車両がないだけだそうですよ。
三菱はあまり応答を頂けなかったのですが、GDIの耐久年数の関係だったのですね。けど、今はGDIは採用されていませんから、チャンスはあると思いますが。ただ山間部ではデリカ・パジェロが、山岳警備隊などで今も使用されていますよ。
スズキは、一つ前モデルのソリオが良く使用されています。茨城県だけではなく、警視庁でも使用されている場面を目撃した事があります。ただ現行モデルでは採用されないでしょうし、スイフトもちょっと微妙なラインだと考えます。
ダイハツはミニパトとして採用された、ミラなどがありました。ただ、私は最近ミニパトを目撃してません。
ただ私からすると、TOYOTAマークXや日産ティアナはもっと採用されて良い車両だと考えております。排気量も高速自動車警ら隊じゃなければ、2.5Lで十分だと思います。あえてクラウンを支持する理由は、何でしょうかね。ハイオク車を採用し、自治体に優しいガソリン車を避けるように採用しない警察の考えは意味不明です。
私はF100と言われると、富士フィルムF100fdしか思い付きませんでした。ちょうどF100fdを所有してますので、勝手な思い込みです。私はまだカメラを始めたばかりのアマチュアなので、NikonF100を知りませんでした。質問意図と異なった回答の場合は、その都度質問して下さい。変なイメージをもたれてしまっては、私が困りますなので・・・。
2011/9/27 00:08 [531-530]

2011/9/28 16:19 [531-531] 削除

2011/9/28 16:19 [531-532] 削除

2011/9/28 16:19 [531-533] 削除

2011/9/27 16:25 [531-534] 削除

2011/9/28 16:23 [531-535] 削除

話題を変えます。
すでに書込まれてるかもしれませんが…
自分はセルボというと2ストのリアエンジンのセルボが真っ先に思い浮かびます^^
免許が取れない年齢でしたが、非常に印象に残ってますね。
学校の先生が乗ってましたが…
2011/9/27 19:02 [531-536]

こんばんは、
とある地方のマニアさん
PCの話続きですが、トヨタはトヨタテクノクラフト?が落札できた年のPCを一手に
引き受け全車警察仕様に改造すると言っていましたが他社だとこうは行かなく自
社工場で改造するのでトヨタに比べ効率が悪いとの事です。
>東名高速でレガシィGTの緊急出動を見ましたが、その時の加速力に驚きました。
>ただ山間部ではデリカ・パジェロが、山岳警備隊などで今も使用されていますよ。
こういう車は地方自治体の寄付だそうです。ですから、全都道府県に配備されて
いる訳では有りませんよね。PCも実は第一級使用からミニパト、広報車まで色々
あります。第一級使用のPCにはそれぞれの都道府県の警察無線?、所轄内の
警察無線?、動体管理用の警察無線と3波の無線が搭載されていますが、それ
以外のPCには所轄内の警察無線くらいしか装備されていないそうです。
見る人がある所を見てしまうとこのPCには取り締まり能力があるとか無いとか覆
面などは一発でばれてしまうそうです。知ってしまうと警察ドラマに出てくるPCが
いい加減なので笑えます。
人財or人罪 それが問題ださん
2ストの車と言うと私はミニカくらいしか思い浮かびませんでした。確かにセルボも
2ストの車がありましたね。
2011/9/28 21:34 [531-537]

2011/9/29 18:56 [531-539] 削除

2011/9/30 17:31 [531-540] 削除


こんにちは。
ひさしぶりに覘いたら、なんか賑わってますね。
脱線した話題が多いような(^^;
車の話題でFT86のことがありましたが、
あの車は、AE86の後継車ではないと私も思います。
ただ、元スバリストとしてはボクサーエンジンを
トヨタに出して欲しくはなかった。
軽自動車の開発までストップさせられたのだから.....
2011/10/1 11:39 [531-541]


富士重が軽自動車の生産をトヨタに止めさせられたおかげで、名車サンバートラックと
サンバーバンが終わってしまいました。
RRレイアウトのサンバーは、エンジンが運転席から離れているおかげで、軽トラックとしては
静かな車だったので非常に残念です。
やっぱり背高ワゴン全盛のときに販売重点車種にR2を出して大失敗したのがとどめとなったのかなと
思います。
乗るとR2って良い車なんですけれどねぇ。
2011/10/1 21:40 [531-542]


こんばんは。
サンバーの1BOXに乗っていたことがあるのですが、
1BOXだとエンジン音が結構篭りましたね。
R2は、仰るとおり良い車だと私も思います。
巨大化していく軽のなかで、流れにかなり逆らった感じがしますが、
後ろらから見たコジンマリとしたボディに細いタイヤ、魅力ありました。
2011/10/7 00:15 [531-547]

皆さん、こんばんは。
今ちょっと変な体制でTVを視聴していたので、片手でしか書き込めない状況から短めになりますが、御了承を。
この頃、日本車の今後に関わる大きなニュースが飛び交いましたね。RX-8・ホンダの新型軽自動車の構想発表?・NSX・PRIUSの新型構想話・・・など、日本車の世界が大きく変動しすぎて私の調べるキャパを超えてしまいました・・・(T_T)
皆さんは、どんなニュースをどれだけ知っていますか?良ければ、ぜひ教えて下さい!(*^_^*)新規スレの方でも、随時そのような話題を待っています!
2011/10/14 21:36 [531-553]

やっとではありませんが、シビレが治りました。上記の書き込みから5分程度で・・・意外と長かったです。
先日カー用品店に特に大きな目的も無く衝動的に来店し、カーナビを色々と体験して来ました。そこで感じたのが、HDDナビの人気低迷+存在意義の薄さですね。
正直、サイバーナビ・Fクラスナビ以外のHDDナビって必要性が薄いですよね。確かに今のメモリナビのスペックでは音楽系が弱いですが、逆に言えばHDDナビは音楽録音以外の長所は無し・・・。この音楽録音に関しては、一般的なHDDナビが販売終了したら一斉にメモリナビで可能になるでしょうね。今でも、容量が少なくてもポチポチありますから・・・。音質も一般人では高級車でないと大きな差が現れないでしょうから、メモリナビの音質でも十分(個体差あり)。
なんか、普及目的で販売が開始されたようなメモリナビが、主役の座を勝ち取る未来も近いですよね。(*^_^*)
2011/10/14 23:26 [531-554]

こちらに参加して頂いている方は、写真も趣味にしている方もおりますのでちょっとカメラの小話を。
本日、家電量販店でデジイチを触ってきました。来年の4月頃に今のKissX3を手放すまではいきませんが、家族に譲る事情が出来てしまいました。(予定ですが・・・可能性が濃いです)そこで、KissX3からステップアップも含めて新たにデジイチを購入しようと考えています。(コチラも予定)
今回注目している機種は3機種ありまして、ソチラについて色々皆さんに意見を求めたいと思います。
第一候補 PENTAX K-5
Canon機だと9点フォーカスポイントが11点を装備されているので、より正確で細かいAFが期待できると考えております。それに以前からPENTAXの描写力に関心を抱いており、発色が濃いめですが妥協範囲でちょっと気に入っています。また、ボディのデザインが重厚感溢れ、防滴防塵にも定評があるペンタ機に魅かれています。また、100%ファインダーはこの頃必要性を感じているので気になる所。それに、ボディ内臓手ぶれ補正はレンズ価格の低下に繋がるので、ちょっと得する気が・・・。
ただ、販売店が少ないのと、何故か高水準の価格設定に悩んでいます。それに、測光がTTL開放77分割測光なので、77分割では価格に見合わないと考えてしまいます・・・。
第二候補 Canon 60D
上記K-5のような11点ポイントでは無くKissX3と同じ9点ですが、X3でそこまで不便を感じていないので妥協。コチラも防滴防塵設計なので将来性が高く、Canon機の操作感が身に付いた私にとって各種操作をスムーズに出来るのが良いと感じました。それに、今の数は少ないですが所有レンズの流用出来るのが、嬉しい。描写力関しても、文句無しのキレイさには大満足です。それになんと言っても、Canonらしい素晴らしいコスパ!
けど、他社ライバルに劣る面がちょっと多いと思います。一応妥協していますが、9点ポイントはちょっと少なすぎる気がします。15点や30点など、世界のカメラ業界を駆逐した一社であるCanonぽさが無いと考えました。それと、一番残念なのが96%ファインダーです。なあで、この価格帯のカメラで96%なのか理解出来ません。普通100%を装備するのが、主流じゃないのかと思います。
第三候補 NIKON D7000
一番気に入ったのが、2016分割RGBセンサーによるTTL開放測光方式・TTL位相差検出方式:フォーカスポイント39点(うち、クロスタイプセンサー9点)ですね。この高機能さには、驚きました。元々NIKONのエントリー機の高性能さには驚かされましたが、この高性能さは家電量販店で購入するような機種のレベルを超え過ぎています。まあ、客からすれば嬉しい事ですが。描写力も満足で、価格に関してもこの性能ならギリギリ妥協レベルでした。
しかし、あまり好きでないシャッター音・他社より大きい機体・意味不明な操作メニュー など問題が色々と・・・。この高性能には大いに期待していますが、とにかく訳が分からない操作メニューにはお手上げです。
かなり箇条書きですが、皆さんの意見をこの縁側でも貰えたら嬉しいです。
2011/10/16 01:29 [531-555]

とある地方のマニアさん
おはようございます。
新しいカメラをお考えなのですね。
価格.comなどのサンプルを見てると
ペンタックスの発色は、いいですよねー
自分も好きです。
ペンペン、ニコンは、使ったことがないので
お答え出来ませんが
>KissX3と同じ9点ですが
X3は、中央だけがクロスです。
60Dは、9点全部クロスですので同じでは、ありません
キヤノン機なら
7Dは、どうですか?
2011/10/16 06:18 [531-556]

こてーつさん、こんばんは。
こちらでの回答、ありがとうございます。本日の昼間に価格コムのレビューを見ていましたが、60DはNikonからの乗り換えユーザーが多々いるのに驚きました。K-5・D7000は予算オーバーなので入手するのに時間を要しますが、60Dなら短期間の辛抱で入手の可能性があります。やはり、60Dが第一候補に躍り出るかもしれません。60Dを購入するなら、レンズキットはEF-S18-135mmISを予定しております。WズームはX3を通常は流用して、X3が家族に使用している時に18-135mmでコチラは対応する体制を考えています。
けれど、PENTAXの発色も好みで簡単に候補路線から脱落させるのは厳しいです.
2011/10/16 21:31 [531-557]

追記でスミマセン<(_ _)>
それとレンズの話ですが、やはり純正だとNikonは上記3社の中でトップで高価ですね。PENTAXに関しては純正は置いておき、社外レンズは何故かCanon用の方がペンタ用より安価で販売されている矛盾に驚きです。これは、購入選考に大きく影響すると思います。( ..)φメモメモ
フォーカス点の9点に関してですが、コレは静止している被写体に対しても9点クロスとX3では変化ありますか?動体撮影に関しては、9点クロスの方が有利なのは理解していますが・・・。
ただ、7Dは何言っても無理ですよ〜。(T_T)7Dは私だと、猫に小判状態になってしまいます。私が良く友人等に言う言葉で、「服に着られる」の改良版で「カメラに撮らされている」状況は避けたいです。それに記録メディアが、SDではなくCFなので購入後に色々と困ってしまいそうです・・・。
2011/10/16 21:37 [531-558]

皆さん、おはようございます。
皆さんがお住まいの地域では、紅葉が見られますか?私の所はまだです・・・。こてーつさん以外の方々がどの地域に住まわれているか存じませんが、関東平野は昨日いきなり気温が低下しました。この気温は、ついに紅葉の色付きを促進するように感じたので、来週には近所でも見られる事を期待しています!(*^_^*)
日光はもう、紅葉の見頃を迎えているらしく週末は人・車が混雑しているようです。もちろん、ロマンスカーも!
茨城県の紅葉の名所と言えば、筑波山・袋田の滝・竜神の大釣り橋・花貫渓谷などでしょう。私も記載した箇所全てではありませんが、ちょくちょく名所を巡ったりしています。
2011/10/20 06:59 [531-563]

皆さん、こんばんは。
私、ちょっと鼻風邪をひきました・・・。もう、大人しく寝ます。
2011/10/20 21:17 [531-564]

面白い記事を見付けました。
表題は、「なぜナビ等の音声は、女性が多いのか」というものです。確かに色々な音声案内機能には女性の声が使用されていますが、そこまで深く考えなくても分かる内容だと思いまたが・・・。
けど、PSPのナビソフトでは色々なアニメの声優さんが使用されているので、一度使うと面白いですよね。私が体験した中で一番面白かったのはサザエさんのアナゴさんでお馴染みの「若本さん」でした。
2011/10/22 19:01 [531-565]

追加で、エネルギー関連の内容です。
戦艦大和の部品で、太陽エネルギーを使用するという内容でした。日本の象徴である大和の部品が、現代でも使用されるのはちょっと嬉しく思います。
詳細は、下記URLで!↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201110
22-00000018-jij-soci
2011/10/22 19:33 [531-566]


若本さんの音声ナビですか。
「ぶるぅぅあっ!」とか言ってくれるんですかね?
アンデルセン神父の声でナビをしてくれたら、安全運転できないかな?
2011/10/22 22:21 [531-568]


若本規夫さんのナビのデモです^^
http://www.youtube.com/watch?v=Xc6VKXKJc
yI
「MAPLUS 声優」で検索すれば、かなり楽しめますね^^;
個人的にはこれ
http://www.youtube.com/watch?v=SDPOzIW5s
bo&feature=related
MAP PLUSの声優一覧。
http://maplus-navi.jp/shop/search/cid/10
%2C21%2C24/sv/maplus3/pg/2
ボイスサンプル。
http://maplus-navi.jp/index/voiceSample
出来れば、小野健一さん(アスラーダ)と野島昭生さん(K.I.T.T.)の
ナビボイスデータがあればと…
>>サザエさんのアナゴさんでお馴染みの「若本さん」でした。
サザエさん、最近見てない…
カツオの声が富永さんに変わった頃に、完全に見なくなってしまいました…(T_T)
永井一郎さんの弔辞は思わず…
藩恵子さんも出なくなってしまいましたし…
いや、富永さんも好きですよ。
デビュー当初からのファンですから^^;
2011/10/23 19:36 [531-569]

油 ギル夫さん・一般peepleさん・皆さん、こんばんは。
私も若本さんのナビに関しては、YOU-TUBEで知りました。あのテンションで案内されると、ちょっと眠い時でも元気が出そうです。案内を毎回キチンと聴こうとするので、眠気が吹っ飛びそう!
PSPは所持しているので一度購入を考えましたが、GPSレシーバーなどを購入するしかないのでヤメました。それに、案内精度を考えるとちょっと・・・。
2011/10/23 21:32 [531-570]

別な話題になりますが・・・。
本日、友人と紅葉の撮影に行ってきました。撮影現場までの移動手段は、友人宅の「TOYOTA オーパ(1.8L)」で行きました!予定では、友人のみが運転する計画でした。しかし友人が寝不足だったので、帰路のみの運転を頼まれて、オーパを運転して帰りました。
やはりTOYOTA品質は、ちょっと古い車両ですが感じました。シートの座り心地は、車体価格を考えると良かったです。メーターもセンター液晶メーターで先進性を感じ、落ち着いた色の内装でした。ただ、変速時のショックが同じ4ATのMPVより大きかったです。MPV・セルボはオーパ同様に4ATなんですが、セルボよりもショックがちょっと大きかったですね。上り坂という路面でしたが・・・。
2011/10/23 21:33 [531-571]

皆さん、こんばんは。
本日帰宅したら、部屋の隅に「冬の主」が登場していました!大体何だか想像出来ますよね?
そう! 「石油ファンヒーター」で〜す(*^_^*)茨城県・栃木県・群馬県の北関東でも、まだ使用されている方はいないでしょうけど・・・。
皆さんは、もう準備しましたか?さすがに、早いですよね・・・。ただ、明日から冷え込むそうなんで体調に気を付けて下さい。
2011/10/25 20:24 [531-572]

とある地方のマニアさん
こんばんは。
我が家は、10月中旬頃からこたつを使ってます。
宇都宮は、気温の寒暖差があり
東北の人でも良く宇都宮の寒さは、痛いと聞きます。
2011/10/25 20:35 [531-573]

こてーつさん、こんばんは。
上には上が居ますね。10月頃から、こたつが使用されているのは驚きです。私の東北在住の友人だと、ファンヒーターがちょっと稼働っしたぐらいだと聞いていました。
宇都宮の寒さって、東北人も厳しいと言うほど厳しいんですね!初耳です。
と言う事は、こてーつさんの愛車はスタッドレスを装着するのは来月辺りですか?それとも、装着済みですか?
2011/10/26 21:01 [531-575]

とある地方のマニアさん
こんばんは。
今もこたつの中です(笑
スタッドレスは、まだです。
多分、12月下旬だと思います。
殆ど雪が降らないので今年は、履かないかもしれません
スキー場なども行く予定がないので
2011/10/26 21:16 [531-576]

どうでも良いですが・・・。
Amazonって、配送業者が色々いますよね。本日、私が注文した品が到着したのですが、今回の配送業者にちょっと驚きました!
なんと、「日本郵便」が配達に来たようです!今まで佐川急便が主で、ヤマト運輸・日本通運(ペリカン便)が来てました。確かに小物なので、宅配便よりも郵便系の方が安いかもしれません。
2011/10/26 21:21 [531-577]

こてーつさん、返信ありがとうございます。
今もコタツの中なんですか!私は、和室の座椅子の上です。
さすがに、スタッドは12月下旬頃ですか。当家もスキーなど行きませんので、その頃です。初詣の際、夜間の凍結しかけている橋などを渡る時に重宝しています。
一度目の前で、セダンがスリップして欄干に衝突した瞬間を見た事があります。結構、華麗に滑って衝突するんですね。
けど、ミニバン用のスタッドは高価ですよね。
2011/10/26 21:30 [531-578]

こんばんは
今日は、昼間は雲一つない快晴で暖かく車の中は、暑い位でしたが
朝は、猛烈に寒くエアコン使いました。
夜になり又猛烈に寒いです。
>けど、ミニバン用のスタッドは高価ですよね。
本当ですよね。
タイヤのそうですがホイルも高い
サイズがデカイから仕方ないか
交換の時も重いし…
2011/10/27 18:28 [531-579]

こてーつさん、こんばんは。
宇都宮って本当に寒いんですね!・・・といっても、私も朝夕の運転の際には足元のみ暖房を使用しました。今日はコチラ茨城県でも寒く、笠間の方は霜っぽいのが降りたという話を聞きました。
ただ、今日朝夕で使用した車両が軽トラなんで、足元に吹き出しても5分ぐらいで車内に暖気が充満してしますが・・私がいつも、軽トラは「車内」よりも「キャビン」といった方が合うと思っています。だって、小さくてもトラックなんですから!(笑)
2011/10/27 21:32 [531-580]

追記
こてーつさんは、スタッドをどのように保管してますか?一般宅では、タイヤラックやスチール倉庫などで保管するのでしょうね。私の場合は蔵に保管しているので、一々重い扉を開けて、段差を乗り越えるなど障害が多々あります。まあ米を保管する都合上、どうしても面倒な場所にしか置けないんです・・・。
けど、ホイール+スタッドのセットで保管するのが楽ですよね〜。昔はタイヤのみだったので、履き替えるのに相当時間を要しました。(私がまだ幼い頃です)
当家では、MPVのアルミは中古で購入してきました。確か4本セットで、¥40000円ぐらいだった気がします。父親が購入・出費したので、ちょっと良く覚えていません・・・。とても、美品で汚れは一つもなかったです。
ちなみに、セルボにはスタッドはありません。雪が降る事自体が希なので、購入しても美品の状態で耐久年数4年を迎えそうなので(*^_^*)
2011/10/27 21:40 [531-581]

軽トラって久々に乗ると思う事が・・・。
パワステって、とても便利ですね!最近の軽トラでも、普通にパワステはOP設定なんで諦められるレベルですけど。
あと、オーディオの音質が酷いを通り越えて、ポケットラジオ程度の品質。なんとかしたいと、あれこれ考えています。
2011/10/27 22:01 [531-582]

なんか、土手の方で「ドリフト族」が遊んでいるようで寝られません!今さっき、駐在所の方へ電話して取り締まりor退去してもらうようにお願いしました!
車が好きなのは分かりますが、時間を考えてもらいたいもんです!<(`^´)>・・・というか、彼らは車が好きというよりも、パフォーマンスが好きなんでしょうね。
それと、バイクの排気音で「騒音」の演奏も始まりました・・・(T_T)いい加減にして欲しいです
2011/10/27 23:25 [531-583]

2011/10/29 06:38 [531-584] 削除

とある地方のマニアさん
こんばんは。
家の後ろにある物置きに入れて置きます。
先日、福島に行った帰りに東北道の宇都宮ICの近くで
エレクトリックパレードの様な車が走っていて
とにかく電飾だらけの車で車種は、忘れましたが軽でした。
隣でかみさんが大興奮していて
何処から来たのかと思いナンバーを見て!
宇都宮ナンバーでした(汗
お恥ずかしい
携帯でもいいので撮りたかったです。
2011/10/28 19:28 [531-585]

こてーつさん、こんばんは。
私の小さな質問に御返答ありがとうござます。やはり倉庫などに収納するのが、一般的なんですね!まあ、私が特殊なだけですが・・・。
電飾が沢山の軽ですか!!最近は燃費を気にして、デコトラなんかも減少した御時世で珍しいですね。こてーつさんの奥さんが興奮するほど、強烈な車両だったんですね。まあ、そのような面白い人と同じ市に住んでいる事については、何とも言えませんが・・・。
ただ、茨城県だと結構いますよ、そういう人達。やたらにモニタを設置しているセルシオ・ウーファー族のマークUorチェイサー等・LED祭りのスポーツカーなど。個性的の領域を超えて、個性の塊が走ってます・・・(-_-)昨日の、ドリフト族もそういう類の方々なんでしょうね<(`^´)>
2011/10/28 22:09 [531-586]

皆さん、今日の朝はかなり寒くなかったですか?私は朝起きたら顔に当たる空気の冷たさにビックリしました。
そして食卓でも朝食を作る際の熱で若干温かいが、とにかく寒かったです。それに家を出た時の寒さにも驚き、軽トラでは暖房をON!(*^_^*)けど、昨日書きましたが軽トラはエンジンさえ温まると、すぐに車内に暖気が充満するので移動中は快適でした。
ちなみに、明日は父親が軽トラで出勤するらしいので、私はMPVで移動します!(^o^)丿鍵を5分前ぐらいに預かりました。ヤッター!!
2011/10/28 22:18 [531-587]

皆さん、大ニュースです!(関係者のみ+ご存知の方も多いと思いますが)
ひろジャさんの、プロフィールの欄に何も記載されていません!今まで、年齢・職業・趣味などが記載されていたのは皆さんもご存知だと思いますが、今はまっさら・・・。これは、どういう反応なんでしょうか?
それと、ファン登録も削除しているようです。私の欄からも消えてますし、軽く確認したところでは全員分を削除しているようです。
2011/10/28 22:26 [531-588]


ようやく気付いた?>>ひろ坊
何カ所かにひろ坊が書込んだ後ろに、対応する場合はグーグル検索してみて
そこに出て来るのを読んでみてから、対応するように警告して回ったのが
効いたのかもしれないですね。
書き込みされたスレ主に対しての注意喚起が主な目的でしたが、副産物として
本人が検索して現状を認識したら、何か変化があるだろうって思っての事だったんで…
これを書込み出してから2ちゃんが変なので騒がしくなってたから、もしかして?
これが効いたんであれば、今後は価格への書き込みは止まるかもしれませんが
予断は許されないんですよね…
一ヶ月程は様子見してから、本来の姿で登場するかを判断したいと思います。
2011/10/29 03:06 [531-590]


>これが効いたんであれば、今後は価格への書き込みは止まるかもしれませんが
予断は許されないんですよね…
別名で書き込むかも知れないけれど、レスの内容が変わらないのなら(1・2行レス、間違い多し)
バレバレですからね。
ここの縁側で自己反省した後に、態度を改めておいたら、もう少し本人にとってマシな状況に
なっていたのではないかと思いますが。
2011/10/29 05:08 [531-591]

一般peepleさん、おはようございます。油 ギル夫さん、お久しぶりです。
まあ、彼がここ数日で何を感じ、何を思ったのかはちょっと知りたいですが彼自身が書き込む事はないでしょうね。ただ、今後同じアカウントを使用してもこの縁側での反省を生かして、新たに満足のいく書き込みをする人に成っている事を願っています。
また別名で書き込むより、考えを改めた彼が登場した方が皆さんの活動結果として形になりますから。そちらの方が、皆さんからしても良いですよね。とりあえず「どうせ・・・」なんて言わずに、可能性は小さいかもしれませんが信じて、今後の動きに注目です。
ただ、私の質問スレには答えて欲しかった・・・。
2011/10/29 06:56 [531-592]

皆さん、こんにちわ。
私は帰宅しましたが、皆さんはまだ勤務中でしょうか?
今私は、TBSの開局60周年記念番組「南極大陸」を視聴しています!(*^_^*)原作や本物のエピソードを知る方々からは、脚色しすぎていると批判があるようです。ただ、このご時世でこのような感動が得られる歴史を番組として取り上げる事は良いと思います。
私は、主に近代史に小学校ぐらいから興味はありました。まあ、きっかけは偶然NHKで放送していたプロジェクトXを見始めて日本の技術力・人情に感銘を受けた事でしょうか。まだ当時だと世界から見れば、発展途上国の日本が世界に類を見ない大事業を成功させる事などは、胸にグっときますよね。それに、番組進行がとても分かりやすいので楽しかったですし。
あと、南極大陸のナレーターがプロジェクトXを担当していた田口トモロヲという事にも、ちょっと嬉しいです。
2011/10/29 16:38 [531-594]


どうもです。
彼には出来れば自分の悪い部分を認識して欲しかったんですけどね…
あれだけ書込んでても認識出来なかったってのは、言い方が悪いですが、やはり何らかの
障害があったんだろうなってしか思えないですね…
彼自身は、多分、真面目のつもりだったんでしょうし、純粋だったからこそ、我々の
指摘の書き込みも「なんでだろう」って本気で思ってたのかもしれませんし…
だから理解して欲しかったんですがね…
しょうがないから、リアルな世界で嫌というほど経験する事になるかもしれないですね…
ネットだからストレートに指摘してくれてたんですけどね…
リアルな世界じゃ、陰湿なイジメもあり得ますもんね…
多分、彼が理解したのは、ネットは怖いって程度じゃないんですかね?
2011/10/30 00:46 [531-595]


南極大陸ですか。
キムタクだったので見てないです…^^;;
ヤマトのキムタクを見たんですが、どうもね…^^;
同じTBSの開局60周年記念番組の「JIN -仁-」はめずらしく見ましたが、今年は金八先生も含めて
ドラマを数年ぶりに見ました。
実写は現実の人のイメージが入ってしまい、感情移入がしずらくて集中出来ないですね…
でも、それでも昨日録画してた「君に届け」の実写映画は、なかなかキャラのイメージが
合ってて合格点を久しぶりに出せました^^
後は、これもテレビで見た「ブタがいた教室」も、子供達が演技とは思えない演技には思わず
涙腺が緩んでしまいましたね。
これは子供達の台本には基本的な台詞が無い物が渡され、教師役である妻夫木聡の問いかけに
対して自分の本当の気持ちをぶつけていったという、演技でなく本気の気持ちの言葉だという
事を事前に聞いてたので、レンタルで借りようと思ってた所へテレビ放送があり、見たという
物ですけど…
これも当りと思いました。
基本、実写物はわざとらしさが感じられだめです…
2011/10/30 01:12 [531-596]

皆さん・一般peepleさん、こんばんは。
ひろジャ君は、もう価格.comには参加しないんですかね?まあ、彼が選択した事に対して他人が何だかんだ言う事でもありませんが・・・。
一般peepleさんは、とても深くTVを視聴されるんですね。何事にもコダワリを持っているのは、良い事だと思います。それだけ、何事にも真剣なんですね。「ブタがいた教室」に関しては、私もTVで視聴しました。その前に、撮影エピソードを放映していたので見ましたが、子供の真の気持ちを撮影しただけあって、私も感動しました。とても良かったです。あのような作品は、今の小さな子供達に見せて道徳教育に良いと思うのですが。
大きく話がズレますが・・・
私が言える立場でないですが、最近の若者はコダワリというものが薄いですよね。特に自動車なんて「乗れれば良い」と言って、特にコレといった車両は無し。スタイルだけで決めて、車両本来の性能は「燃費」だけにしか興味ないようです。まあ、車離れが進んでいるので買ってくれるだけでも会社としては良いんでしょうけど・・・。そんな事言っている私も、親のMPVを借りている身分です・・・。
2011/10/30 18:50 [531-598]

追記
先ほど書き忘れてしまいました<(_ _)>
何と言って良いか分かりませんが、「一般peepleさん」が本来のIDに戻っても今後とも当縁側をよろしくお願いします。
2011/10/30 18:52 [531-599]

![]() |
---|
バスの中から撮影 |
とある地方のマニアさん
おはようございます。
土、日と出掛けてまして夜の遅く帰って来て書き込み出来ませんでした。
土曜日、埼玉県川越市に遊びに行きました。
とりあえず、1枚貼ります。
とてもレトロなバスです。
2011/10/31 07:25 [531-600]

こてーつさん、こんばんは。
家族サービスお疲れ様です!(^O^)お子さんも、毎週?楽しくて仕方ないと思います。写真は今は懐かしい、ボンネットバスですね!(*^_^*)私も映画やイベント時しか実物をまだ見てませんが、現役で走行させるには日々のメンテナンスが欠かせませんね。まあ、ボンネットではありませんが、茨城県でも化石のような路線バスがまだ営業しています。
また、こてーつさんもアルファードも本当にお疲れ様です。けど、帰路は皆さんお疲れで運転者以外は爆睡ですか?
それと私が今週末行った那珂湊では、往路が父親・帰路が私の運転でした。家族全員で行ったのでいつもより乗車人数が多く、初めアクセルワークが良く分からなくてちょっと戸惑いました。ちなみに時速100q程度で走行しましたが、エスティマ・アルファード・ベルファイア・エルグランド・エリシオン・新型MPVにバンバン抜かされてましたが、マイペースで走行。
さと、帰路の途中で三菱ふそうで約40年前のダンプが走行していました!それも、荷台に土砂を積載した状態で。
2011/10/31 20:42 [531-601]


こてーつさんの紹介のバスは、外側は懐かしい形でも最新のなんでしょうかね?
自分の方では本当に昭和の時代に走ってたボンネットバスが運行してます。
と言いながら実際に走行してる所を見に行った事は無いですが…^^;
今後はこちらでよろしくお願いします。
2011/10/31 20:48 [531-602]

今でも、原発事故の影響が色々と出ていますね。
その中でたった今、良いニュースが掲載されました。低濃度ですが汚染水の浄化作業された水が、飲料可能なレベルまで浄化が出来たというモノです。
それについて、園田康博政務官が記者団の前でコップの浄化水を飲みほしたニュースです。「パフォーマンスと言われても仕方ない」と叩かれるのを覚悟の上ですが、かなり前に菅直人元首相もカイワレダイコンを何かの事故の際に食べていましたよね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201110
31-00000570-san-soci
まあ、政治家がこのような行為を行う事に「パフォーマンス」と言う気持ちも分かります。ただ、このような行為を自ら行う政治家に対して叩くならば、意味不明な資金繰りや野次を飛ばしている政治家を攻めた方が良いと思っています。ココで、独り言を言っても仕方ないですが・・・。
2011/10/31 20:57 [531-603]


すいません…
グチをこぼさせて…
縁側は大丈夫みたいだけど、掲示板に書込み出来ない…(T_T)
今まで使ってたidは使用不能にされ、書き込み不能。
価格コムは横暴や〜!
様子見してから、また寄らさせてもらいます。
ちなみに自分が誰だか分かりますよね?>>とある地方のマニアさん
ちなみにこんなニュースが目に入りました。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma
/ctcd=7010/id=18053/
2011/10/31 21:04 [531-604]

Victoryさん 、こんばんは。こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。
こてーつさんの乗られたバスは、リメイク版なんですかね?今は排ガス規制に合格するために、車両自体が最新の車両と言うのは多々ありますね。ずっと前におこかの観光名所で見たボンネットバスには、「環境に優しい天然ガス車(HINO)」なんてシールが貼ってありテンション↓した事があります。
ただ、子供たちの夢を乗せて走る分には良い車両です。
2011/10/31 21:06 [531-605]

![]() |
---|
急いで撮影したので… |
とある地方のマニアさん
こんばんは。
子供は、爆睡です。
Victoryさん
こんばんは。
はじめまして宜しくお願いします。
ボンネットバスですが
運転席、ダッシュボード、インパネなどは、そのままですね。
2011/10/31 21:09 [531-606]

Victoryさん 、価格.comの書き込み不能については時が解決してくれると信じましょう!
また、誰だか理解しているつもりですので御安心下さい。予告通りですよね?
それと、グチをココで書き込まれても結構ですよ。もう方向性がブレブレの縁側ですし、「雑談」のスレなんで。まあ、方向性については最近修正を行っています。
また紹介されたニュースに驚愕しました!MAZDAの命とも言えるロータリーエンジンが生産終了するこの時期に、アウディで新型ロータリーが出現するのは悲しいです・・・。ただ、発電用ロータリーなんで、面白くないですね。やはり、ロータリーはビュンビュン回して走る事が面白いですよね!それに、Victoryさん の愛車もRX-8なんで私以上にロータリーの面白さを知っているでしょうから。
2011/10/31 21:17 [531-607]

こてーつさん、やはりお子さんは爆睡ですか。仕方ないですよね、楽しい場所に行ったら大人でも眠くなりますし。けど、運転者はブラックガムでも噛みながらでも走行しないといけませんが・・・。
2枚目のボンネットバスの写真は、急いで撮影されたそうですが観光地+動体なんで仕方ないですよ。
2011/10/31 21:22 [531-608]

川越の後、入間のアウトレットに行きまして
帰りは、16号で睡魔がきたので
メガシャキを飲んで休憩して
帰って来ましたが
メガシャキは、効きますねー
私は、あれを良く飲みます。
2011/10/31 21:33 [531-609]

こてーつさんは、メガシャキが有効なんですか!
私と父親が一度高速道路を走行中にメガシャキを購入しましたが、効きませんでした。私なんか飲み終えて30分以内に寝てしまい(助手席)、父親から「値段分ぐらい起きていろ!」なんて言われたけどウトウトしていました。父親の場合も同様で、結構1時間したらSAで仮眠したそうです。もちろん、私は父親の仮眠中も爆睡でした<(_ _)>
私の一番の眠気飛ばしは、外気取り入れですね。同乗者がいない時は、前列のみですが窓全開で走行します。特に冬は!一度友人が同乗していた(彼は爆睡)時にどうしても眠かったので、真冬で嫌みを含めて窓全開にした事があります。まあ、友人はスグに「寒ッ」と言って飛び起きました。
2011/10/31 21:54 [531-610]

皆さん、こんばんは。
今日の帰宅途中で寄ったセブンイレブンで、ヒヤっとした出来事がありました。それは・・・
乗って来た軽トラのエンジンが始動しない!(18:40頃)
燃料は10分前に給油したばかりで、バッテリー上がりもちょくちょく利用するので可能性低。一応シートを外してエンジンを確認したり、バッテリーも簡易テスターで確認したりしましたが原因不明。そしてどうしようかと考えながら車の周りをウロウロしていたら、巡回の警官に不審者だと思われ・・・。また、今日は寒かったのでセブンのおでんを購入したのですが、荷台に放っておいたら冷めて・・・(T_T) なんか、散々でした。
最終的には、車内でおでんを食べながら父親に電話してました。けど、父親からは「今は職場で自己解決してくれ。ダメだったら、迎えに行く」と言われただけでした。・・・でおでんを食べ終わったので何となくキーを回したら、始動しました!
という原因不明な出来事でした。本当にビックリしました!
2011/11/1 20:41 [531-611]


もしかするとスターターモーターのトラブルかも。
年式や走行距離次第かもしれませんが、自分のが走行14000km走ってるやつですが
急にエンジンがかからないトラブルが。
馴染みの修理屋さんに修理屋帰りに寄ってもらって見てもらったら、スターターの
ギアの固着が原因との事…
スターターの部分を、木の棒でコンコンと叩いてやったら動くようになり、エンジンも
かかるようになりました。
あとパルサーGTi-R(現在廃車して駐車場の主)でもスターターのトラブルがありましたね…
原因は違うと思いますが、原因箇所はスターターの可能性は高いと思います。
2011/11/2 01:50 [531-612]

Victoryさん、こんばんは。
やはり、スターターモータ系のトラブルですよね。けど、年式もまだ新しく走行距離は大体2万`程度ですので、ちょっと意外な出来事なんです。ただ、一時的な故障なので経過観察で過ごしています。軽トラって、所詮は低価格営業車と言う事なんでしょうね。
まあそれよりも、MPVの方が冬になるとエンジン始動に驚きます。何故かと言うと、始動の際に発する音が「ブォン!」とスゴイ音がするんですよ。古い車両の宿命ですが・・・。
また、パルサーGTi-Rにもお乗りになっていたんですか!Victoryさんは、本当に走るのがお好きなんですね。私は利用できる車両のスペックを考えると、MPVで110qぐらいで流すのが精一杯です。
2011/11/2 21:06 [531-613]


いや〜、GTi-Rの方は雪道で滑らせて走るのが好きでして…^^;
田舎なんで、夜だと対抗車は解るし、人が歩いてるかどうかは最初に走って確認すれば
いいという事で、よく遊んでたんですが、そろそろ次の車をどうしようかって考えながら
そして車検がそろそろ切れるなアって思いながら雪道で遊んでたら、アクセル操作をミスって
ガードレールに「ゴン!」。
当り方が悪かったのか、こっちの損傷が結構大きく左側のフェンダーとライト周りを損傷。
雪道だったんで速度は出てなかったんですけどね…
当時は2年程、定職に就かずにいた時期で修理費用を出せず、もう一台の軽ワンボックスで
しばらく過ごしてしまい、車検切れして修理もままならず…
そんなこんなで、結局8を買ってしまい、余計に修理してまで乗る情熱も無くなり^^;;;
結局ナンバー返還して廃車にして、家の車庫で眠ってます(T_T)
田舎ですから夜中にこそっと走らせてましたが、やはり修理してまで乗るのは不安になりましたね…
補機類のパイプとかが、他の車の比じゃないらしくて、維持するのに大変だし、出先で故障
したら、大変ですしね…
13年乗りましたが、廃車買い取り業者に相談しようと思ってます。
レカロだけは外して、グランツーリスモやる時のシートにするつもりです^^v
2011/11/3 00:14 [531-614]

Victoryさん,おはようございます。
GTi-Rで雪道で滑らせて走るのは面白そうですね!私の運転技術では無理ですが・・・。ただ一度だけ新潟県だったと思うのですが、雪で構成されたサーキットを走行できる場所があったので遊んでみました。車両は持ち込み可で、料金を支払えばインプレッサを貸してくれました。私は友人と割り勘して、インプレッサを貸してもらい走りましたがグダグダ・・・。管理人さんからは、「さすが関東人ですね。」と言われてトホホ・・・。
それと、廃車の決意をされたんですね。今後の修理代+維持管理費や故障のリスクを考えると、8で楽しんでいた方が良いと私も考えました。思い出の車両だからこそ、廃車の際には業者引き渡しに立ち会って下さいね。
あと、グランツーリスモをやっているのですか!PS3ですか?私もやっているのですが、PSP版なので臨場感などが大きく欠けていて、ただ車を走らせているだけに感じます。PS3のような、のめり込む感覚はないです・・・。けど、レカロでグランツーリスモをやるのは楽しそうですね!
2011/11/3 08:47 [531-615]

昨日、みんカラを見ていたら軽トラを色々とカスタムする方が多い事に気付きました。その中で一番興味を魅かれたのが、
「軽トラ用 リアウィング」でした。
いや〜、必要性ゼロの車両なんですがソレを装備するとちょっとリアが引き締まった感じを得たので、予算が合えばちょっと購入しようかと考えています。ここ最近、軽トラばかり乗っているので・・・。
2011/11/3 08:51 [531-616]


ども!
雪道での走行は、慣れないと怖いでしょうし、4WDの制御は2輪駆動とまったく違いますしね…
基本的に4WDは、アクセルそのままでステア操作で制御で、特にFRみたいなアクセル制御は
出来ないですから、度胸一発!って感じです。
ユーチューブとかでラリーの映像を見ると解るかも。
フェイントかけて一気に方向を変えての4輪ドリフトなんかを決めてる映像を見ちゃうと
やってみたくなります。
それを雪道で低速度で真似して、落ち込んでるバカがここにいますが…^^;;
グランツーリスモですが、自分はまだPS2です。
本当は別目的でオークションで落としたんですが、そのPS2には余計な物が付いてまして…^^;
ロジクールのGT Forceとグランツーリスモ3が、どうよ!ってどや顔してるかのごとく
くっついてきまして…
で、本来の目的忘れて、グランツーリスモ4も中古屋で買ってきて、エンドロールまで
見るはめに…orz
PS3は欲しいですが、基本的にグランツーリスモ5は4を高精細かしただけともいえると
思いまだ購入するまではいってないです。
基本的にグランツーリスモ4で完成の域に達してると思います。
ちなみにまだPS2はグランツーリスモ以外のソフトは無いです^^;;
本来の目的はど〜したんだ〜!
もちろん初代のグランツーリスモではGTi-R、4では8を、ノーマルとフルチューンの
2台揃えています^^v
2011/11/3 15:21 [531-617]


軽トラですけど、一時期、真剣に考えた事が…
自分はサンバーでなんですが、上を取っ払ってフレームとエンジンだけにして
自分でボディーを制作してリアミッドの2シーターに出来ないかなって思った
事はありますね。
ミッションをCVTのならスイッチ移設だけですから、ハンドルをなんとかすれば
中央辺りに運転席を設けて、作り方によっては全高をかなり低く出来るんじゃ
ないかと思いまして…
リアエンジンで無ければ出来ない芸当なんで、本当は三菱がiをベースにして
メチャクチャ低くして、AZ1の再来みたいなのを出してくれれば、無理してでも
買っちゃうんですけどね…
お金があれば、三菱iも欲しい…
2011/11/3 15:29 [531-618]

どうも、こんばんは。
グランツーリスモって、面白いですよね。私は朝書き込んだ通りPSP版なのですが、友人がPS3版のグランツーリスモ5を購入したので一度遊んだ事があります。かなりの高精細で、やってても音響の臨場感などが良くて楽しかったです。使用したのは、現行アテンザスポーツ!あの外観は好みな方には、大変魅かれるデザインだと思います。私もその一人です(*^_^*)
Victoryさんは、GTi-Rと8で走るのですね。私の場合は、MAZDA:RX-8・アテンザスポーツ・ロードスター SUBARU:レガシィーB4 がメインで使用しています。
ただ、実際に車を運転しているとグランツーリスモをやる時間が少なくなってきました。やはり、現実の車に乗ってしまうとゲームでは味わえない楽しさがありますので・・・。
2011/11/3 20:24 [531-619]

それと、Victoryさんは色々な事を考えますね。
サンバーをリアミッドの2シーターにしたら、注目度高そうですね。走りはどうなるか、想像がつきませんが・・・。
ただこんな事を言いたくないですが、サンバーって軽トラとしてフル使用する身からすると力不足なんですよね。4気筒DOHCの割に、他社の3気筒エンジンよりトルクが細いのかな?ギア比も関係するんでしょうけど、クリッパーに比べて高回転ぎみの車両という印象です。
三菱iは、一度試乗した事があります。セルボを購入する際に、最新デザイン+ポップなカラーリングに関心が高かったです。それに、シートポジションも丁度良く、プロジェクター式HIDも採用してたので。
それと、私もAZ1みたいな車両が販売されたらちょっと欲しいと思います。ガルウィングじゃなくてヒンジドアで良いので、走りを追求したiを乗ってみたいです。
ただ、乗用車としてiを購入するならばギアはCVTを採用してほしいです。もう、4速ATは鈍い+時代遅れですよね。セルボも4速ATですが・・・(T_T)
2011/11/3 21:19 [531-620]


今ならCVTよりもSKYACTIVEの5速くらいのATの方がパワーを生かせる事が出来て
いいんじゃないですか?^^
他社が採用すればですが…
日産とスズキはマツダと仲がいいですから、採用する可能性は高いかも。
日産続きで三菱にも供給されるとかになれば…
可能性がゼロではないと思いながら、期待したいと思います。
CVTは小型車に採用率は高いですが、油圧制御やトルコンでパワーロスが大きいですから…
http://magazine.kakaku.com/mag/hobby/id=
557/
ちなみにグランツーリスモですが、8で走らせると足回りの変更をする時の参考に
なると思い、いろいろと試したりしてます^^
今はフロントスプリングの交換を一番に考えてます。
GTi-Rは残念ながら1と2でしか使えないんで、寂しいです…
2011/11/4 00:25 [531-621]

Victoryさん、こんばんは。
仰る通りに、CVTよりも5速ATの方が良いかもしれませんね。耐久性も信用できますから。ただ、パワーの伝達率がCVTより5速ATの方が高い事や、ロスが少ない事には驚きました!私のイメージでは、CVTは耐久性の問題で高出力エンジンには適さないだけだと考えていました。
それにマツダは日産やスズキとOMEする仲なので、この2社にも広がって欲しいですね。また、Victoryさんの言う通りに、日産続きで三菱も採用すると良いのですが・・・。
けど、意味不明な所で頭の固いゴーンが、マツダの技術を採用する確率は低いと思います。
2011/11/4 19:35 [531-622]

Victoryさん、こんばんは。
グランツーリスモ1・2を使用されている方って、今だと少なくないですか?まあ、思い出の車両であるGTi-Rを選択できる貴重なソフトですが。
また、グランツーリスモでカスタムして実車に生かすという考え方は、良いですね!私も今後愛車を手にし、その車両がグランツーリスモで登場しているならカスタムの軽い参考にしようと思います。
2011/11/4 23:05 [531-623]

皆さん、おはようございます。
ちょっと小言を言って良いですか?
私はいつも楽ナビを使用してると、渋滞情報って有用性が低くないですか?当家の楽ナビはFMVICSだけですが、渋滞オートリレートしても便利だと感じた事がないんです。
これって、光・電波ビーコンを設置すると変わりますか?
2011/11/5 10:37 [531-624]

皆さん、こんばんは。
只今、みんカラで面白い記事?を発見しました!(*^_^*)下記のURLを参照して下さい。
MAZDAアクセラとVWのゴルフの乗り比べ対決だそうです。実はアクセラはゴルフがライバル車なので、ちょっとコレは大いに興味があります。動画なので、気軽に視聴して下さい。私もこれから視聴を!
http://www.carview.co.jp/magazine/recomm
end/2011/mazda_axela/
2011/11/5 18:14 [531-625]


どもども^^;
カーナビですか。
FMVICSだと広域の渋滞情報を時間を区切って流してるみたいですので、特定の地区を
指定して情報を流せるビーコン受信の方が即時性が高くて正確らしいですね。
欠点はビーコンの送信機がある場所が限られるって事ですので、都心部でないと
有効でないって事ですよね…
自分のは8の純正の普通のDVDナビですし、本当に道が解らなくなった時にしか
使わないですんで、最新のナビの機能はほとんどいらない状態です^^;
自分にピッタしなのは3G契約したiPadとナビタイムとかの携帯のナビサービスかな?
これなら地図データが最新だし、サービスによってはそれなりに渋滞も考えた
道案内もしてくれるかもしれないし…
2011/11/5 20:17 [531-626]


マツダの6ATですけど、マツダだけで作った訳じゃないでしょうから、その提携してる所が
関与してるメーカーにも供給って形でってのが理想なんですけどね…^^
しかし韓国なんかは総力戦って感じで日本のいろんな技術をてんこ盛りしてきてますからね…
それに比べて日本勢は独自の技術にこだわって、なかなか他社の技術を採用するって事を
嫌ってる感じがしますからね…
まあハイブリッドに関してはトヨタ方式が浸透しそうな感じですけど、日産は独自のを
出す方向みたいですし…
マツダのスカイアクティブ技術なんかはミッションだけでも他社でも採用すればいいのに…
今度、8を買い替えるんならスカイアクティブ6AT搭載のが最有力候補になりますね。
必ずマニュアルモードも使えるようになるでしょうし、さらに進化してロックアップ率が
9割を越えるような事にならないとも限りませんしね^^
2011/11/5 21:07 [531-627]

皆さん、こんにちは。新たなニュースを発見(*^_^*)
日産シーマがHV車として、復活!レクサスや高級輸入車(ベンツとか?)に対抗すべく、フーガHVベースで生産するそうです。
レクサスはちょっと対抗するのは厳しいかもしれませんが、輸入車に対してはそこそこ対抗可能な車両かもしれませんね。日本車の優れた耐久性・減価償却費を考えると、やはり日本車を購入する流れは未だ健在ですので。
2011/11/6 13:14 [531-628]

Victoryさん、こんばんは。
ナビの話、お付き合いありがとうございます。
やはり都市部に行かないと渋滞情報は、必要ないですよね・・・。私のIDのように、地方では渋滞なんて勝手に解消するから利用した事がないんです。出掛け先の広島で、一度だけ使用しただけです。
8は純正DVDナビはマルチインフォメーション画面なんかも、備えているのでしょうか?GT-Rの純正ナビだと、各部の情報が表示されますので・・・。
また、携帯ナビサービスは今後の発展が期待されてますよね。未来では、「カーナビ」という言葉は死語になるのでしょうか?カーオーディオは、未来でも販売されてそうですね。ただ、スマホのパケット定額が米国のように適用されなくなったら、カーナビも復権しますかね?
ちなみに、当家楽ナビの案内使用率は私が85%ぐらいで、父親はほとんど使用しません。
2011/11/6 17:10 [531-629]

マーケティングを考えると日本企業も、もう「独自」なんて言わないで「共同」「共通」の道を歩むしかないと思います。Victoryさんも仰るように、世界でHV車を売るならトヨタ式じゃないと厳しいですよね。ゴーンが日産を立て直した功績は認めますが、ここ最近は確固たる方針が見えない営業・・・。
車好きからすれば各社の味を求めたいですが、世界での販売に失敗して倒産を免れるには合理化しかないんでしょうか?韓国ではKIAは現代しか自動車会社がありませんし・・・。それを踏まえると、ある程度日本企業も協賛して開発するしかないと思います。
けど、そうすると大量生産で各部品の単価が安くなりますよね。それは結果的に、高品質の車両がちょっとぐらいは価格下落に繋がるかもしれませんね。
2011/11/6 18:02 [531-630]

本日、当家のMPVが生まれ変わってました!
私がちょっと夕方に家電量販店へ用事があったので、MPVを借りて走行してました。元々雨が降ってたので、行きはフォグを点灯してました。
そして帰宅の頃にはもう真っ暗だったので、フロントライトを点灯しました(当たり前ですが)。そしたら、何故かHIDランプになってました!('_')父親が装備したそうです。いや〜、かなりビックリしましたよ。点灯したらいきなり青白い光を放ったので、駐車場から出る時に「えッ」とビックリしてブレーキを踏んでしまいました。
帰宅後父親に確認したら、「あれ、言わなかったけ?」と言われましたが、全く聞いていません!!
こてーつさんのアルもVictoryさんの8も、HIDだと思いますがどうですか?見やすいですか?私は今日雨なので、光が拡散してしまって効果をあまり実感しませんでした。
※ちょっとウマく書き込めてないですが、目を瞑って下さい。
2011/11/6 19:49 [531-631]


ナビは道案内だけであれば衰退するでしょうね…
それこそ携帯で事足りると思います。
車のナビは、渋滞であればホンダが専用ナビを搭載してればネットワークを作って
それらの情報をやりとりして渋滞情報などを共有して、リアルタイムな情報を共有
という事をやろうとしてますし、日産は歩行者の持つ携帯と連動させて歩行者の
接近などをナビで知らせて、出会い頭事故などを減少させていくという、一歩踏み
込んだナビを目指してますので、こういった進化をしていくでしょうが、こうなると
規格統一などフォーマットの問題や、搭載非搭載車の差もありますので、まだまだ
実験レベルから抜き出る事は出来ないと思いますが…
自分の8は前期タイプですので、ナビは本当に初期のレベルの機能です。
交差点が近づいた時に2画面になる程度です。
携帯のナビサービスの地図データをSDカードなどに保存しておける機能があれば
これも無敵だと思いますけどね…
それかあらかじめSDカードにPCで地図データを入れておければ、多額の通信料金も
必要なくなり、もっと気兼ねなく使えるんですけどね…
携帯でもWiFiで通信してダウンロード出来ればいいんですけどね…
携帯会社のインフラを使わないで済む方法が確立すれば嬉しい!
日本の自動車会社は、やはり多すぎですね…
マツダやホンダは、結構、個性があっていいと思いますけど。実質同じ会社の
トヨタとダイハツ、あとは日産やスズキも一緒になってもいいくらいに見えるし
スバルも軽自動車を止めた時点で、没個性化してきそうだし…
三菱も日産と仲良くなってきてるし、大きくグループ化して再編して競争力を
高めてほしいと思います。
家電の世界はもっと大変ですしね…
まあ政治がしっかりする事が前提ですけど…
2011/11/6 20:44 [531-632]


8はプロジェクタのHIDですから、リフレクタのHIDと比べると乱反射もほぼ無く
雨でも的確に照らしてくれますね。
軽ワンボックスはハロゲンのリフレクタですが、ある高効率バルブに変えている
からか、配光特性がいいのか不満は無いですけどね…
MPVはリフレクタのハロゲンをHIDにバルブだけを変えたんですね。
しっかりしたのを使えば乱反射も少ないと思いますけど、それでも漏れる光が
ありますから、それも増えますしね…
自分はバイクでHIDに変えた時に、漏れる光が結構大きく感じたんで、テープを
貼って調整しましたが…
2011/11/6 20:58 [531-633]


