縁側 > カメラ > カメラ本体 > ビデオカメラ > 画像を貼ろう!動画ユーザーもO.K.
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

虫以外の画像ならなんでも結構。動画からの切り出し、静止画でもO.K.
お気に入りの一枚や、おもしろい瞬間、失敗写真も大歓迎です。

画像を貼りながら、ワイワイガヤガヤすることが目的です。

管理人の趣味で犬画像が多くなるとは思いますが、ご了承ください。

なお、当初はビデオカメラの検証ネタを扱っていた関係上、
気難しい書き込みも残っていますが、気にしないでください。

  • 画像を貼ろう!動画ユーザーもO.K.の掲示板
  • 画像を貼ろう!動画ユーザーもO.K.の伝言板
  • 画像を貼ろう!動画ユーザーもO.K.の投稿画像
画像を貼ろう!動画ユーザーもO.K.の掲示板に
画像を貼ろう!動画ユーザーもO.K.の掲示板に新規書き込み

4Kで防水ということで購入しました。
防水防塵etc.だけで十分で、画質は二の次だと思っていました。

ですが、メニュー設定をいじっていて画質調整機能がそれなりにあるのを発見しました。
HP上には特段記載されていなかったので驚きました。
(Webユーザーガイドには記載がありますが、これは発売前だと公開されないのでわからなかった)

まず、ソニーのピクチャープロファイルばりにディテールの調整ができます。
しかもV/Hバランスの調整も可能です。スキンディテールもあり。

ガンマの調整もありますが、スタンダードとシネマで
それぞれ調整幅もあります。
が、シネマはコントラストが強い嫌いな画らしいので使わないでしょう。
スタンダードでのレベル調整は、ソニーでいうところのAEシフトに相当するみたいなので
使い道はあるかもしれません。

一番驚いたのはワイドDRの設定があることです。
しかも4Kでも可能。
効果の程は実撮影で確かめないとわかりませんが、かなり期待が大きいです。

カラーマトリクスの調整もあります。
スタンダードとシネマ鮮やかと、シネマ和らかという、デフォの設定が3つあります。
さらに彩度、色相、明度も調整できる優れもの。
でも色をいじり出すと難儀するのでできればやりたくないなぁ。

ここまでいろいろいじれるとなると試してみるのも大変です。
誰か(雑誌でもいいけど)やってくれないかなぁ。
最近こればっかだなーw。

2018/2/16 17:58  [520-2560]   

夜間室内照明下撮影での感想。

画質:悪い
 そりゃそーだ。ソニーのAX55群と比べてはいけない。FHDではちょっと良くなるけど大きくは変わらない。
 FHDならAX55クラス、4KならAX700クラスが必要。
 ノイズが多い事は予想通りだが、発色が悪いのが残念。全体的にくすんだ色になる。

手ブレ補正:意外に普通の手ブレ補正でも効いている。
 画角が狭くなるアクティブ(だったっけ)手ブレ補正はいらないかも。でも要検証。

AF:もしかすると最大の欠点かもしれない。よく外す。明るい屋外ではどうか?要検証。

画質その2:キヤノンやソニーのようなコントラストが強く黒潰れが目立つ画ではない。
 この点は好印象。室内ではワイドダイナミンクレンジの必要性を感じない。

操作性:悪い
 調整機能は豊富だが、メニューから階層をたどっていかないといけないので大変。
 おそらく、調整したらそれっきりになる予感。

2018/2/17 09:28  [520-2561]   

時折雪が降ってくる屋外撮影での感想。一面銀世界。

スノーモードのようなシーン選択機能が欲しい。楽だからw。
露出補正は露出固定になるはずで、ファミリービデオとして使いにくいので
(都度露出補正するには操作性が悪すぎる)
ガンマを+5(最大)にしてみたが、まだ暗い。

屋内撮影と異なり、ワイドダイナミンクレンジも意外に明るくなる。
使えるかもしれないが、撮影状況によるかもしれないので要検証。

タッチAF/AEで主被写体をタッチすれば明るくなっていい感じだが
他社と違い追いかけてくれない。これは不便、と言うかはっきり言って遅れてる。
なので、カメラを動かさない時しかほぼ使えない。
(顔認識は違うかも)

走り回る犬を撮影してみたが、AFは…どうだろう。
あまり芳しくないが、こんなものかな。

手ブレ補正は望遠端ぐらいにすると、やはり厳しい。
FHDにしてアクティブにすると補正力が1段上がる感じ。

4KとFHDで撮影してみたが、一面の銀世界で解像度も何もあったもんじゃない(^_^;)。
よくわからなかったが、FHDでも結構解像している予感。

そうであれば手ブレ補正の事もあるので、FHDで使うのが賢いかもしれない。
やっぱり60Pは圧倒的に自然。

降ってくる雪も何のその、お構いなしに撮影できるのはありがたい。
購入した甲斐があった。

2018/2/21 09:30  [520-2562]   

表の掲示板にも書きましたが
ゼブラ表示ができて、上限5〜95%、98%、100%、Over
下限0%、5〜95%、98%、100%という表示設定ができる。

そして、ゼブラ表示するようにすると
液晶モニターにシマウママークが出るw。

これが書きたかっただけ。

2018/2/28 18:29  [520-2563]   

間違い訂正。

>露出補正は露出固定になるはずで

明るさ補正、という名称で
AEに対して露出をプラスマイナスする機能でした。
つまり、露出固定ではなく、ソニーで言うAEシフトです。

これならスノーモードはいらないかな。

ワイドダイナミックレンジは、全体的に明るくなるが
ハイライト部分はあまり抑えてくれないみたい。
ただ、引き続き検証が必要。

でも、常用しそう。
マニュアルでワイドダイナミックレンジを「入」に設定すれば
電源を切っても保持される。
オートとマニュアルの切り替えで、ワイドダイナミックレンジの入り切りが
切り替えられるので便利かも。
(他の設定をいろいろ変えればもちろんこの限りではないけれど)

その他。
結構パープルフリンジ様の収差が目立つかも。
全体的に、ちょっと緑が強いかも。

2018/3/11 19:41  [520-2564]   

屋外曇天下で撮影すると
ワイドダイナミックレンジだと全体に露出が高くなり
ハイライト部分はかえって飛ぶようになってしまう。

しからば、明るさをマイナス補正すると
ワイドダイナミンクレンジを入れたのか、入れてないのかわからない画になる。
うーむ。

色はやはり緑が強い。
ホワイトバランスで微調整すると赤が強く、青と黄色が弱くなる。
うーむ。

カラーマトリクス調整で、彩度、色相、明度が6色で強弱できるので
地道にやれば何とかなりそうだが、かなり面倒そう。
うーむ。

いずれにしても、早く晴天下で撮影しないとなかなか評価が定まらない。
結局AX700も調整が決まらないままになっている…。
うーむ。

2018/3/31 15:58  [520-2565]   

オート 調整後

カラーマトリクスを調整してみました。

うん。調整後の方が断然自然で良い感じ。
どうして最初からこうできないのか…と思っちゃうけれど
様々なシチュエーションで試しているわけではないので
これが万能とは限らない。

でも、どうみてもデフォルトの画は
緑が強いし、何か暗いし、どす黒いし、メリハリないし
ぱっとしないよねぇ。

2018/4/26 18:53  [520-2566]   

手ぶれ補正を入れた時の広角端焦点距離(画角)の話。

手ぶれ補正なし    29.9mm
通常モード手ぶれ補正 31.9mm
アクティブモード   35.5mm (4K撮影時は不可)
パワードアクティブ  45.4mm (4K撮影時は不可)

2018/6/6 12:11  [520-2567]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
画像を貼ろう!動画ユーザーもO.K.
画像を貼ろう!動画ユーザーもO.K.をお気に入り登録
運営者:
なぜかSDさん
設立日:
2010年10月10日
  • 注目度:

    122(お気に入り登録数:13件)

タグの登録はありません

ページの先頭へ