
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
虫以外の画像ならなんでも結構。動画からの切り出し、静止画でもO.K.
お気に入りの一枚や、おもしろい瞬間、失敗写真も大歓迎です。
画像を貼りながら、ワイワイガヤガヤすることが目的です。
管理人の趣味で犬画像が多くなるとは思いますが、ご了承ください。
なお、当初はビデオカメラの検証ネタを扱っていた関係上、
気難しい書き込みも残っていますが、気にしないでください。

久しぶりだなぁw。
こういう風に書いておかないと何もやらずに終わってしまいそうなので
自分を追い込むためにも新スレを書き込みました。
ですが、まだ1枚も(動画を1クリップも)撮影していません。
昨晩はいろいろ設定をいじって遊んでいるうちに、寝落ちしてしまいましたw。
RX10M2の興味はただひとつ。
業務機ばりのピクチャープロファイル等の設定です。
ブラックレベルとかニーの調整までできてしまいます。
自分で全部やるのは面倒なので誰か教えてくれないかなぁ。
ダメだろうなぁ。
と言うことでボチボチと進めていこうと思います。
昨晩は撮影していないのに、ボディが結構発熱して
特に底面はあっちっちになってきました。
30−40分だったのですが、ちょっと心配。
2015/8/8 12:04 [520-2518]

備忘録-ガンマカーブ-
(cine3,4はまだ試していない)
Cine1はISO200から
S-Log2はISO800から
他はISO100から
白飛びしづらいのはS-log2>Cine2>その他
Movieは普通とあまり変わらないような気がする
-カラーモード-
ITU709マトリックスがちょうど良い
Cinema、Proはちょっと薄い
ITU709とITU709マトリックスの組み合わせが一番しっくりくる
(あまりに当たり前で面白くないが)
その他
フォーカスは「中央」が迷いも少なく一番早く合掌する
ただAX100、RX100等と比べるとワンテンポ(あるいはそれ以上)遅い
わかってはいたが
撮影中にSS,F値は表示されるが、ISOはAUTOのまま
再生時に撮影データは表示できない
→不便
忘れていたが
静止画ならばDMFに設定していればレンズリングはMFの役目を果たしてくれるが
動画撮影時にはズーム動作になってしまう。
MFにしたい時は本体左下全面(ソニー機に特徴の場所)にあるスイッチをMFにする必要がある
その時もちろんガクッと動くので動画撮影には向かない
デジカメなので当たり前か…。
2015/8/8 22:48 [520-2519]

スローシャッター入り切り設定あり。
当然「切り」にしたが、4K30P撮影時はSS1/30まで落ちてしまう。
1/50で踏ん張って欲しかったなぁ。
理屈では1/30で正しいのでしょうが、使い勝手の上では違うと思うなぁ。
AX100と簡単に撮り比べたところ
Movie-Movieだと大きな差はないような気がする。
ITU709-ITU709マトリックスにすると、コントラスト、発色が弱めになりとても良い感じ。
AX100の不満だった点が解消できそうで嬉しい。
これで屋外でも好感触ならば、これ以上書くことはなくなってしまう。
何のための新スレ?
AX100との違いと言えば、RX10MIIは4K撮影時の最広角が28mmと
AX100の29mmより若干広い。
されど1mm、という感じで何気にありがたい。
ただ、やはり動画機としてはAX100の方がずっと使い心地が良い。
理想としてはRX10M2の中身をAX100に入れて欲しいのですが
それがAX100後継機になるのか?
2015/8/8 23:54 [520-2520]

間違えた。
>AX100の29mm
これは手ブレ補正がスタンダードの時。
アクティブにするとおそらく30mm以上。
ただ、RX10MIIには4K撮影時にアクティブ手ブレ補正できないので
両者の手ブレ補正力の違いは要検証。
2015/8/9 09:16 [520-2521]

AX100とRX10M2、4K撮影時の手ブレ補正力の差はとても大きい。
やはりアクティブ手ブレ補正を搭載するAX100のぶっちぎり勝利。
https://www.youtube.com/watch?v=1rqLf5c3
-Ys
↑ぐらぐらでかなり気持ち悪くなりますのでなるべく観ないことを推奨w。
YouTubeにもブレブレですが補正しますか?と聴かれたくらいです。
ちなみに両機種を手に持つとかなり重い。1728gもある。
おまけに坂道で、炎天下の中での撮影だったので早めに切り上げてきました。
こんなので熱中症になって倒れても、誰も同情してくれない。
ローリングシャッター歪みを検証しようと、左右に振り回した動画も撮りましたが
AX100が思いのほか歪まず、あれ?と不思議な状態に。
また今度撮り直してみます。
2015/8/10 18:20 [520-2522]

ニー
写真を撮る時に、ハイ笑ってー、の代わりにもなるニーですが
素人さんにはニー調整というものは取っつきにくいです。
(そう言えば、アメリカ映画で海軍の兵隊さん達が、navy!と言って写真を撮っていたなぁ)
で、ニーですが、
マニュアルでニーポイントとニースロープが調整できます。
ただ、これって被写体によって替えた方が良いんじゃないだろうか。
いきなり決めてしまって失敗するのも嫌だなぁ。
他には、オートなんだけれども設定を変えられる項目があって
マックスポイントと感度を変更できます。
マックスポイントは90%〜100%まで設定できますが、
あんまり大きくは変わらない印象。
理屈の上では結構変化があるはずなのに、実際はそうでもない。
うーむ、何か間違っているのか。
感度を変えた方が変化を実感しやすい。
なので、マックポイントを100%(これがデフォ)にしたまま
感度を「高」にしてみた。
こうすると白飛び抑制効果あり。
次はブラックレベル、ブラックガンマをいじってみましょう。
2015/8/11 16:48 [520-2523]

ブラックガンマをいじってみた。
(ブラックレベルは全体に波及しそうなのでやめておく)
補正範囲を「狭」にして+7から−7に動かしてみたが
ほとんど何も変化しない(´д`)。なんじゃこりゃ。
明るい屋外で撮影すれば違うのかな?
補正範囲を「中」にすると変化はわかるが、ちょっと変わったな、ぐらいの印象。
補正範囲を「広」にするとさすがに、よくわかる。
比較試聴しなければ、補正範囲「中」だと設定してあるのかどうかわからないかも。
でも「広」にするとさすがにやり過ぎなような気もする。
ということで補正範囲「中」で、その代わり変化量は最大の+7。
それと、ニーもオート調整の範囲で最大の
マックスポイント90%、感度「高」。
これで晴天屋外で撮ってみたい。
早く来い来い晴天の休日日。
2015/8/12 19:53 [520-2524]

4K撮影時におけるAFの話。
個人的にはロックオンフォーカスは使えないと思う。
被写体を捉えてはいるのですが、微妙に外してくれます。
「中央」にして自分で被写体を追う方がはるかに安定します。
ちなみに、それでもAFはAX100の圧勝なので、あまりAFに期待しない方がいい。
試しに、静止画でAF-C、中央一点で動体を追ってみましたが
これまたまったく話にならない、という感じでした。
2015/8/21 23:19 [520-2525]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ニーオート | ニーポイント75%、ニースロープ+5 | ニーポイント105%、ニースロープ−5 | ニーポイント75%、ニースロープ−5 |
ニーで遊ぶ。
高輝度部を白飛びさせずはっきり写したい時は
ニーポイントを下げて、ニースロープを急にする(上げる)とソニーの説明にある。
え?ニースロープを下げるんでないの?と思い込んでいたが
下げると階調が失われてしまうのだそうだ。
(場合によっては結果的に白飛びしたように見えることもある)
ニーポイントを下げて、ニースロープを急にするとフィルムライクな柔らかい画に、
ニーポイントを上げて、ニースロープを緩やかにするとビデオライクなくっきりした画に
なるそうだ。
ということで遊んでみた。
1枚目。
普通にオートで撮る。
2枚目。
ニーポイント75%、ニースロープ+5。
3枚目。
ニーポイント105%、ニースロープ−5。
2枚目と3枚目の違いがよくわからないw。
当たり前ですが、ニーポイントを下げて、ニースロープを急にしても飛ぶ時は飛ぶ。
今回はニースロープを何もいじらない方が実は良かった。
また、違う被写体で試してみたいが、どういうのがいいんだろう。
4枚目。
で、ニーポイントを下げて、ニースロープも下げて、という
理屈の上では一番白飛びしない設定でも撮影してみた。
う〜ん。何だかすごい画になります。
これは使えませんねw。
階調が失われてしまう、というのはこういうことを指すのですかね。
今回のテストはなかなか面白かった。
ただし、現実の撮影にはちっとも役に立たない。
まあ、こういう時もあるさ、と強がっておこう。
2015/8/22 00:05 [520-2526]

![]() |
![]() |
---|---|
ITU709 (800%) | Cine2-ITU709マトリックス |
S-Log2とCine2で遊ぶ。
1枚目。
せっかくの機能なので試してみた。
S-Log2はグレーディングするのが面倒なので
ITU709 (800%)で代用。
確かにダイナミックレンジは広いのだろうが、ぱっとしない。
ガンマを微調整してあげればいいのだろうが
無理矢理増感するモードなので、素人さんには手を出しづらい。
ちなみにND8の内蔵フィルタを入れても
1/400、F5.6という条件。
2枚目。
Cine2はわずかなHDR撮影、というイメージ。
カラーモードがデフォのCinemaのままだと、色が淡い(というか眠い、というかだるいw)ので
ITU709マトリックスに変更。
(これって邪道なのだろうか)
何だか使えそうな予感。
この後、いつものように犬達を撮ってみたが良い感じ。
ただ、空の色がスカッっとしない。
もっと青空になって欲しいのだがどうしたものか。
ITU709のガンマカーブで、露出を下げて、ブラックガンマレベルを上げれば良いような気もするが
まだやってないのでわからない。
2015/8/22 00:26 [520-2527]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
スタンダード | スタンダード コントラスト-3 | ニュートラル | ニュートラル コントラスト-3 |
動画目的ならばRX10よりRX10M2の方が圧倒的によい。
…と思う。
RX10ではクリエイティブスタイルをあれこれいじってみたが
結局思うような画にならなかった。
何かが狂っているとしか思えないチューニングだった。
デフォルト設定がおかしい、ということに関してはRX100も同様だったが
それでもコントラストをマイナスにすればそれなりになった。
が、RX10ではそうではなかった。
RX10M2はデフォの画でも改善していると思えるが
それよりもやはり動画専用のピクチャープロファイルを実装したことが大きい。
ピクチャープロファイルをいろいろいじるともちろん画が変わるのだが
よほど変なことをしない限り、動画として観ていられる範囲に収まっている。
この辺り、さすがにビデオ業界のリーダーたるソニーのすごいところなのかもしれない。
逆に設定を変えてもほとんど差がわからないこともあるのだが
大失敗しないようにわざとそうしているように思える。
試しに、クリエイティブスタイルのスタンダードとニュートラルで動画を撮ってみたのでアップ。
やはり何かがおかしい。
PCで観るとよくわからないかもしれないが、テレビで観るとはっきりとおかしい。
世間ではこういう認識はないようなので
おかしいと思っている自分がおかしいのではないかと考えざるをえないのだが
それもまたおかしいことである。
なんのこっちゃ。
2015/8/24 00:09 [520-2528]

![]() |
![]() |
---|---|
俺は今年も見学 | ボクは参加♪ |
最近、好天に恵まれず思うように撮影ができない。
そんな中でも、恒例の運動会ならぬワン動会に行ってきました。
曇天という撮影には今一つの条件なれど
Cine2ガンマにITU709マトリックスのカラーモードという組み合わせを試してみました。
その結果、
ハイライトの粘りはとても良好なれど
コントラストが弱く、また、やはり発色に多少の難がある。
なので、ITU709ガンマにITU709マトリックスのカラーモードという
極々普通の設定に戻した。
白飛びしやすいので(何でこんなに飛ぶのだろうと思うくらい飛ぶ)
露出を−0.3、
その代わりブラックガンマを広域にしてレベルを+7(最大)
ニーのマックスポイントを95%、感度を「高」。
(ニーは多少いじったくらいではほとんど変わらないが、気休めに)
あとはやや暖色系の色合いにするといいかも。
(これは完全に好みの問題)
これでしばらく撮ってみようかなと思っています。
画像が何もないと寂しいので
ワン動会の一コマ。
Cine2ガンマにITU709マトリックスでの撮影。
2015/9/17 00:12 [520-2529]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
なぜかSDさん こんばんは
ワン動会ですか(^.^)
ゴールデン君は、犬が苦手で見学ですか?
秀吉も、犬による「犬」文字作りのイベントに参加しました。
他にもイベントはあったけど、暑くて飼い主にやる気が出なかった(^_^;)
耳がすっかり遠くなった秀吉ですが、そのおかげで落ち着いていられたようです。
指示がマイクで放送されていたので、聞こえていたら嫌がったでしょう。
みんな、コマンドで座るのですが、秀吉は、そうでなくても座り続けており...
選抜形式だったのですが、難無く最後まで残りました(^.^)
2015/9/18 21:57 [520-2530]

こんにちは。
ゴールデンは「伏せ」が苦手なのです。
ワン動会の種目には、「伏せ」が必須な競技がありまして
毎年棄権していますw。
ですが、結構「伏せ」ができない子もいて、
それでもなんとかなっていたので
これだったら出場できたなぁと思いました。
大勢のワンコが「伏せ」しているのを見て
今までできなかった子が、はじめてできた!という事例もありました。
飼い主さんは感激していました。
ワン動会の競技には参加しませんでしたが、
初対面の人にいっぱいヨシヨシしてもらっていました。
ゴールデンとしては超でかいので存在感が半端なくw、
よく声をかけられます。
ついでにヨシヨシしてもらって、デヘデヘしていました。
>秀吉も、犬による「犬」文字作りのイベントに参加しました。
それは楽しそうですね。
お利口さんなので待てができたのでは?
>耳がすっかり遠くなった秀吉ですが
そうですか。
写真で見ると、だいぶ白くなってきたような。
ちびラブは元気一杯ですが
ゴールデンは足腰が弱くなってきたような気がします。
忍び寄る、老い、を感じざるを得ません。
犬だけでなく、自分もそうですがw。
2015/9/19 15:03 [520-2531]

![]() |
![]() |
---|---|
出会った柴犬ちゃん達と記念撮影 | 誰のカメラにでも、カメラ目線の秀吉 |
なぜかSDさん こんにちは
> ですが、結構「伏せ」ができない子もいて、
それでもなんとかなっていたので
これだったら出場できたなぁと思いました。
犬文字も「お座りとマテが出来るコ」が条件だったのですが、出来ないコも多数参加してました。
普段は出来ても、大勢の犬がいると出来なかったりするのかな。
> ゴールデンとしては超でかいので存在感が半端なくw、
見てみたいですね(^.^)
でっかくてぶっといバーニーズがいましたが、大きすぎて違う犬種に見えました。
ついでに、撮影中に私の足をずっと踏んでたのも、バーニーズだったな...
飼い主さんが気づいてくれなかったので、結構痛かったです(^_^;)
> お利口さんなので待てができたのでは?
「吠えろ」以外は、出来ます(^.^)
> 写真で見ると、だいぶ白くなってきたような。
もともと白いので、見た目はあんまり変わりません。
足腰は弱っているというか、よくぶるぶるしています。
でも、ダイエットしたので、身軽にはなりました。
私も見習ってダイエットしなくっちゃです。
> 犬だけでなく、自分もそうですがw。
人間は、鍛えれば強くなるようですよ。
いくつになっても。
目とか、鍛えられない場所もありますけどね。
2015/9/20 16:49 [520-2532]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
長い三十三間堂 | 連休なのに休んでいる(T_T)京都国立博物館 | 智積院の庭 | 智積院その2 |
こんばんは。
連休中は京都へ旅行に行ってきました。
一昨年訪れた際は一泊二日という強行日程だったので
今回はゆっくりしたいなぁと思いシルバーウィークに何とか予約を取りました。
なので書き込みが遅くなってすみません。
>普段は出来ても、大勢の犬がいると出来なかったりするのかな。
そういうこともあるみたいですね。
ワン動会の場合は他の人に迷惑をかけまいと飼い主さんも真剣なので
犬達も気合いが入るようです。
>飼い主さんが気づいてくれなかったので、結構痛かったです(^_^;)
大型犬の固い骨で押さえつけられると、悲鳴を上げたくなるくらい痛い時があります。
本人は何が起こったかわからずに不思議そうな顔をしていますが。
その他、ゴールデンに乗られると息ができなくなりますw。
>でも、ダイエットしたので、身軽にはなりました。
あ、ゴールデンもダイエットしました。
一時期46Kgぐらいになって、これはやばいと。
今は40kgを切って、38か39kgぐらいです。
太っている時はしょっちゅう後ろ脚を滑らせていましたが、
今はだいぶ踏ん張れるようになりました。
>目とか、鍛えられない場所もありますけどね。
脳を鍛えたいものですw。
京都の写真を貼っておきます。
動画は頑張ってマニュアルで調整しましたが、
写真はほぼすべてがオート撮影という横着をしてました。
それでも何とかなるものです。楽ちん楽ちん。
一昨年は紅葉真っ盛りの時期ということもあるのかもしれませんが
観光客のカメラはニコキヤノが多かったですが、今年はミラーレスが目につきました。
ミラーレスで一番多いのはソニーのEマウントでした。ちょっと意外。
1台だけα580も見かけました。初めて見た日本未発売のAマウント機。
ビデオカメラはほとんど見かけませんでしたが、2,3人ほどコンパクトな機種を持ってました。
自分はRX10M2にマイクを付けてましたが、そういう変なやつwは他に1人もいなかったです。
…こういうのはShiBa HIDE さんの縁側向きでしたね。
と思うものの、とりあえずアップ。
2015/9/24 21:53 [520-2533]

こんばんは
> 連休中は京都へ旅行に行ってきました。
いいですね、京都。
中学の修学旅行以来行っていないので、一度行きたいと思っています。
> 大型犬の固い骨で押さえつけられると、悲鳴を上げたくなるくらい痛い時があります。
逆に人間に踏まれても、平気だったりしますね。
秀吉を踏んだら、ずっと根に持たれますが(^_^;)
> 一時期46Kgぐらいになって、これはやばいと。
もう、人間の体重ですね。
> 自分はRX10M2にマイクを付けてましたが、そういう変なやつwは他に1人もいなかったです。
そういう人を見かけたら「なぜかSDさんですか?」と聞くことにします(^.^)
RX10M2、動画にも使えるので便利ですね。
私は今日、GX8を見て来ました。
ちょっと大きいですが、ファインダーが動かせるのは便利そうです。
しかし...
ソニーからはAマウントが出ないので、α77 II が今さら気になっています(^_^;)
2015/9/29 22:17 [520-2534]

facebookで、ゴールデン画像にはまっています。
最近、2頭でいる画像が多いので、なぜかSDさんみたいだなと思って見ています。
とにかくおとなしいわんちゃん達です。
https://www.facebook.com/bobgoldenretrie
ver?fref=nf
2015/10/1 21:30 [520-2535]

こんばんは(^^)。
>acebookで、ゴールデン画像にはまっています。
おお〜。これはかわいい。
実は自分も動画の画質がどうしたこうしたと書き込むよりも
毎日の犬ブログでもやろうかなぁと思い始めています。
この縁側もかつてはそんな感じだったような気もしますが
なかなかこれだ!という写真が撮れないんですよね。
おっ、チャンス、と思ってカメラを用意して向けると
すぐに気づいてしまうので。
ビデオカメラだと起動が微妙に遅いのでこれまた難しい。
最近、ゴールデン仲間のうちに新しい子犬が来たので
写真かビデオに収めたいのですが、まだ実現していません。
子犬は成長が早いので焦っております。
今のところ3ヶ月です。
…と、京都の事はすっかり忘れて犬の話題に反応していしまいましたw。
>>自分はRX10M2にマイクを付けてましたが、そういう変なやつwは他に1人もいなかったです。
>そういう人を見かけたら「なぜかSDさんですか?」と聞くことにします(^.^)
十中八九当たると思いますw。
カメラに興味がない人は、マイクがついていると凄いと思うのでしょうか?
知らない人にテレビ局?に間違われたこともありますし
京都で入ったレストランで、「カメラのことはわからないのですが、いいカメラをお持ちですね」
とウェイターのお兄さんに声をかけられました。
京都なのでD4や1DXにでかいレンズをつけたカメラおじさん達が沢山いるのに
なぜRX10M2を見てそう思うのか不思議です。
>α77 II が今さら気になっています(^_^;)
それはそれは。
でかいのが玉に瑕ですが、いいカメラみたいですね。
A77無印も(AF性能以外は)お気に入りでした。
ご購入報告を楽しみにしています。
2015/10/2 00:11 [520-2536]

> 実は自分も動画の画質がどうしたこうしたと書き込むよりも
毎日の犬ブログでもやろうかなぁと思い始めています。
それもいいですね。
楽しそうです♪
> 子犬は成長が早いので焦っております。
大型犬は本当に早いですね。
いつも、秀吉はキョトンとしています。
「あいつ、なんで急に大きくなったんだ?俺を抜いて...」と思っている気がします(^.^)
> カメラに興味がない人は、マイクがついていると凄いと思うのでしょうか?
なんで写真撮るのにマイクがいるの?とか...
そもそも、マイクと分かるかどうか?くらいのような...
> 京都なのでD4や1DXにでかいレンズをつけたカメラおじさん達が沢山いるのに
大きなカメラは「ダサく」見えるのかもですね。
> ご購入報告を楽しみにしています。
キタムラへ行ったら、在庫なしでした(^_^;)
今週中には届くそうです。
2015/10/8 00:11 [520-2537]

こんにちは。
>そもそも、マイクと分かるかどうか?くらいのような...
ああ、そうか。
得体の知れないものがカメラの頭に乗っかっている、と思うのかもですね。
光線がでるとか勘違いされていたりしてw。
>今週中には届くそうです。
おめでとうございます!
これで動体撮影もばっちりですね。
続きはShiBa HIDE さんの縁側へのちほどお邪魔します。
2015/10/10 14:54 [520-2538]

![]() |
![]() |
---|---|
写真 | 動画からの切り出し |
さて、京都旅行で感じたこと。
設定は上に書いた通り
ITU709ガンマにITU709マトリックスのカラーモード
露出を−0.3、
ブラックガンマを広域にしてレベルを+7(最大)
ニーのマックスポイントを95%、感度を「高」。
ホワイトバランスMよりへ1。
あまり重要でないことからで変な話ですが、
Mよりへ1シフトさせたホワイトバランスの話。
多くの場合で静止画と大きな違いは感じられなかったのですが
だいぶ違うなぁと後から観て発見した場面。
静止画の方が正確な色だとは思いますが、
クールというか固いというか、そんな感じなので
動画だったらほんのり赤みを帯びたウォームな方がいいかもしれない。
そもそも、AWBで撮っているのでそこが一番まずいと言えばその通り。
4K撮影時の手ブレ補正は見るも無惨な効きなので、この点はAX100の圧勝。
ただ、RX10M2ではEVFを覗いて撮影することがほとんどで
歩き撮りはしないので実質的には問題は少ない。
何より水準器がついている(画面に表示できる)ので
特に手動パンする時に便利。
撮影後半になると慣れてきて、ほとんど水平に動かせるようになったが
画像を観てみるとやはりぎこちない。要鍛錬。
動画の撮影設定はMRに記憶させておいて(3パターンまで可)
静止画はその他のモードに変えて撮るのだが、
露出補正に関しては記憶してくれない。
しょうがなく露出補正ダイヤルを回しておくのだが、
そうすると静止画撮影時にいちいち戻さないといけない。
これが面倒くさい。
なので、露出補正を無視してくれる、フルオートで静止画は撮った。
もっとも、-0.3ぐらいだったら、そのまま静止画を撮っても実質的に問題はなかろうとも思う。
動画を編集してYouTubeに上げようかと最初は思っていたが
人が一杯映り込んでいるので断念。
広い庭は1枚の写真では到底収めきれないので、
動画でパンして記録してきた。
これぞ動画の醍醐味!っとその時は満足していたが、
写真にもパノラマ撮影という機能があったことをすっかり忘れていた(^_^;)。
嵐山で船頭さんが漕ぐ遊覧ボートに乗ったのだが
船上から周りの景色を動画で撮影した。
さすがにこれは静止画では記録できない芸当。
天気もよくて満足(^^)。遊覧ボート代は高いけど…。
2015/10/10 16:28 [520-2539]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[520-2560] | GZ-RY980の動画を考える…必要がありそうだ | 7 | 2018年6月6日 12:11 |
[520-2555] | FDR-AX700の動画を考える………かもしれない | 4 | 2017年11月14日 23:18 |
[520-2540] | ほっと一息 | 14 | 2016年3月9日 14:27 |
[520-2518] | RX10M2の動画を考える…つもりです | 21 | 2015年10月10日 16:28 |
[520-2482] | AX100の動画を… | 34 | 2014年6月1日 00:15 |
[520-2452] | RX10の動画を考える | 29 | 2014年1月7日 00:17 |

