
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
毎度ご来場いただきまして、誠にありがとうございます。
少しずつですが、店内改装を致します。
いくらかスレッドを整理させていただきますが、悪しからず御了承願います。

いろいろ経緯はありますが、引っ越しを機会に我が家にとある機材がやってきました。
ここ価格でも、多くのマニアの皆さんと交流を持つことになっていますが、よもや自分もオーディオで頭を悩ませる事になるとは^^;
古いとはいえ、せっかくの機器です。
大事に使いたい…そんな思いから、沼のほとりで思案中です。
何しろ、どなたに聞いてもここの沼は深いとか(爆
うっかりド素人が足を突っ込むのは危険なんですが、ちょっとばかり怖いもの見たさもあって覗きこんでます(^^)
資金不足なので、新しい機器の導入はなかなか進まないだろうし、他の趣味との兼ね合いもありますので、このスレの進行は極度に遅いかもしれません。
そんなですから、地味にスタートしたいと思います(笑
こんなアイディア、こうしたアドバイス…
ド素人に向けて、お暇でしたらヨロシクお願いします(笑
2012/4/4 16:58 [510-377]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
E-305V | ビクターSX-700SPIRIT |
届いた機材は
プリメインアンプ…アキュフェーズE-305V
スピーカー…ビクターSX-700SPIRIT
です。
いまのところ、既存で所有していたオンキョーINTEC205LIMITEDを接続しています。
スピーカーの設置については、既にアドバイザー(謎)からダメだしが来ています(爆
今までがマンション暮らしだったので、スピーカーから音出しというのが基本的にNG。
そんなでは音の拘りも何もないですよね。
そんな素人が手にして何が分かるのか???…まあ、それを言ったらってやつですね(苦笑
聞くところによると、アキュフェーズとはなかなかのメーカーだとか^^;
実はそんな事すらろくに知りません。
昔はセパレートのオーディオ所有していた事もありますが(部分的にで安物ですが)、それほど拘りは無かったので、メーカーには疎い方です。
その頃と言ったら、サンスイやトリオ(ケンウッド)、パイオニア、ヤマハ、デンオン(今はデノン^^;)という辺りが人気というか、私でも知ってるメーカーですかね。
このアンプの当時の定価を調べたらちょっと冷や汗が出ましたが…う〜ん、古くても良いものですね〜
取り説が紛失しているので、ダメ元でメーカーに問い合わせメールをしましたが、素早くレスが返ってきたのは驚きです。
なかなか丁寧なレスで恐縮しちゃいました(^^ゞ
2012/4/4 17:20 [510-378]

さて、まだまだ主要機器が揃っていないのはご覧の通りです。
AV路線で拡充するのか?ピュアオーディオを追うのか?
まあどちらにしても、先立つものが無ければなりません(^^;
残念ながら、しばらくは難しいです。
一応自分の中では漠然と、「良い音を聴きたい」という思いが募ってます。
5.1chあるいはそれ以上のchのサラウンドの迫力を伴った映像というのも興味が無いわけではありませんが、元々ミュージシャンに憧れた事もあった身ですから、「音楽」にはそれなりの思いがあったりします。
で、機器調達が難しい中、どのような事をしていけば??
いろいろ調べたり、アドバイスを聞いていると、周辺機材の選択も効果あるらしいと…
代表的なのは各種ケーブルでしょうか。
ひとまず機器間のピンコードについては、アンプ同士の接続とCDP〜アンプ間の接続にはやや高価なもの(といっても大したことはないですが)を使いました。
スピーカーについても、暫定ながら手持ちの中の良質なケーブルを使っております。
バイワイヤリング接続も試みてみましたが、冷静に聴いてみると効果のほどは…(^^ゞ
最初はいくらか変わったように思いましたが、多分今のケーブルのポテンシャルでは「気のせい」のレベルかと思います(^^ゞ
そうは簡単にはいかないですよね。
そんなこんなで、オーディオケーブルをもう少し性能の良いものに換えてみようと、ネットで検索…
{ゲゲェ〜〜〜〜こんなに高いの???????}
まあピンからキリまでですから、ちょっと大袈裟ですが(^^ゞ
事実数枚円のものを見た時には驚きましたね。
マニアともなると、ここまでするのだろうか…?
カメラの世界よりも凄いのかもしれません。
いろいろと候補を挙げて、アドバイスを受けてみようかと思いますが、下手すりゃ機器が買えるくらいの値段です。さすがにそれが良いと言われても買えないでしょうね(自爆
2012/4/5 19:17 [510-379]

ムーンレィスさん、こんにちは、突然ですが、オーディオ沼横停留所だったので、降りちゃいました。(笑
あ〜ぁ、オーディオ沼なんて、地球の反対側まで達してそうな深い沼........................
ペキに、レンズ沼<オーディオ沼ですよ(爆
でも、理想のシステム構築できたら浄化できますけど.......(爆爆
自分は、PCのサウンドを考えているうちに、オーディオ沼に嵌ってしまいました^^;
まだまだお勉強中なもので、ムーンレィスさんのシステム構築を参考にさせてもらいたいです。
最初に考えたのは、CDのサウンドデジタルデーターをいかに綺麗に取り込むことでした。
高級CDプレイヤー、とくにトランスポートと別れているプレイヤーは、とんでもない値段ですよね。
でも、CDプレイヤーも過去になろうとしていますね、Linnという高級オーディオメーカーはCDプレイヤーの生産を中止しましたし、いずれアナログレコードプレイヤーと同じ道を辿るのでしょうか?
今の自分は、PCでbit単位で精度の高い抽出ができるEAC(Exact Audio Copy)というリッピングソフトを使い、CDのサウンドデータをとり込んだものを外部DACを介してアンプに接続、只今はONKYOのTX-NA906がネット接続してますので、家庭内LANでPCの音源を聴く環境にしてます。
サウンドデータも奥が深い、16bit/44.1kHzのCDデータを24bit/96kHzにアップコンバートしてみたりしてますが、音が良くなったように感じますけど........てっいう感じですか(爆爆
音にうるさいわりには、感性が乏しいので.............................
ムーンレィスさんはミュージシャンを目指した方ですので、音楽の感性が豊かであるのではと推測します。
ですので、ハードでは語られない部分、これを変えたら中音に厚みが出たとか、そんな情報がありましたらこの縁側で教えていただければ幸いです。
オーディオの周辺アクセサリーって、何をどう換えていいのか分りません、とくにコード類......
でも、これからはPCオーディオが主流になってくる感じですね^^
また、この停留所に降りますので、よろしくです^^
2012/4/11 17:38 [510-382]

おお〜〜!ちょっと留守にしている間に久々のお客さんが(爆
しかもレンホーさん、なんかちょっと久しぶりだね〜〜〜
そうそう、オーディオ沼は深いですよ〜〜〜(^_^;)
今日たまたま仕事の帰りにヨドバシカメラに行くことが出来たんだけど、D800ボディが楽々買えるくらいの機材がごろごろしていて、まざまざと実感したところです。
スピーカーケーブルを物色したところ、ちょっと高いと1m辺りで1000円超えるものもあったりで、少々恐ろしいです(苦笑
まあ確かに銀や金を使ったりしている場合も多いので、高額になるのはやむなしですが、果たして効果がどれほどなのか?
私も仕事上は電気分野に身を置いてますが、マニアの間で語られている内容には一部懐疑的な部分も感じてたりします。
その辺りを検証してみたいというのもあるんですよね。
一つ言えるのは、ロスレスで伝送できる事を考えるなら、マニアの人たちが拘るケーブルなどの交換というのも間違いでは無く、何らかの違いは確実にあるとは思います。
ただ、それが「激的な」変化なのかは判断が難しいでしょうね。
確かにこれからはPCオーディオにシフトするという可能性は高いですね。
一般的には利便性が高いのは間違いないかと思います。
少し前に比べれば、音質の向上もかなりしていると思いますので、マニアにも受け入れられていくでしょう。
いまのところ私としてはCDにまだ拘りたいところなんですが、やはりそうした新しい部分も無視したらいけないようにも思いますね。
ま、マニアから見れば私も単なるビギナーです(爆
沼にどっぷりの仲間は大勢いますが(^^ゞ
何か情報があれば、不定期ですが発信したいと思いますので、時々立ち寄ってくださいね(^^)
2012/4/14 00:13 [510-383]

ひさしぶりのカキコ(自爆
特にあれから追加機材は投入してませんが、暇な時にはついつい音楽聴くようになりました(^^)
学生の時には、機材は安物でしたが毎日聴いていたなあ…ふと思い出しました。
今のところ、スピーカーの設置場所が確定していませんのでまだ計画の段階ですが、オーディオボード設置を考えてます。
専用のものだとなかなか良い値段がしますが、それに近いものならお手頃な値段でも入手できるように思ってます。
果たしてそれで代用が効くのか?いろいろこれからアドバイスをもらおうと思うのですが…今考えてるのは、ホームセンターなどに売っている御影石などの石盤です。
厚みや大きさは様々ですが、硬度や重量はそれなりに使えそうに思ってます。
多分あれって床面用の石盤だと思いますが、丁度手頃な大きさでもあるし注目してます。
2012/5/2 19:43 [510-384]


>ムーンレィスさん
こんばんは。
なかなか、価格コムのカキコもままならぬ日々が続いとります。
オーディオですが、私も停滞中(爆
夏にはなんとか念願のスピーカーにあったプリメイン導入できそうですが。。。
と言っても、アキュみたいな高級機ではありません(爆
オーディオは。。。
自分の機器意外を聴かないほうが吉(笑)
しっかし、スピーカーの足もとは重要っすね。
2012/6/13 22:18 [510-396] iモードからの書き込み

な〜んと!約1年ぶりの更新(自爆
コメントいただいた皆さん、ごめんなさい(>_<)
ここ1年、諸々の事情からオーディオ方面は停滞してましたが…
また改めて考えていきたいと思ってます(^^)
正直資金難は変わりませんので実行は伴ないませんが、考えてみるのはタダですからね(苦笑
あれから一時的にシステムが狭い部屋へ押し込められていましたが、またもとの広めの部屋へ戻すことになりました。
いずれにしても防音設備完備ではありませんから、音出し時間が限られますが(苦笑
狭い部屋にある時に思ったのですが、やはりヘッドホンも重要なアイテムですよね。
ここはひとつ、多少の資金を投入しても良いものを入手すべきなのかもしれません。
まあただ、安いヘッドホンを頭から否定するのもいかがなものかとも思います。
事実、システムが変わるとヘッドホンの音質も変わります。
言い方変えれば「鳴らせるようになる」と言ったほうが分かりやすいでしょうか。
既存のシステムでは聞こえなかった音が聞こえるようになる…
安価なシステムと比べて体感している方も多いかと思いますが、ヘッドホンも例外ではないと思います。
これがまた、ヘッドホンも高価なものになったら…興味深いところです。
もっとも、自分の耳と感性がそれを感じ取れるか?というのも問題なんでしょうけどね(^^ゞ
2013/5/15 21:54 [510-444]

こんばんわ。
ヘッドホン、SONYのモニター用なんか面白いと思います。最近買いました(^^)/
http://kakaku.com/item/20466510754/
モニター用なので好みは分かれると思いますが、
>既存のシステムでは聞こえなかった音が聞こえるようになる…
私は聞こえるようになりました^^;
音の動きを追いかける人向きのようです
2013/5/15 23:55 [510-445]

ろ〜れんすさん、いらっしゃい(^^)v
なるほど、モニター用ですか。
ここ数年、カナル型ばかりで密閉型はあまり注目していませんでしたが、改めて使ってみると良いですよね。
残念ながらモニターー用は所有したことがないので、具体的にどうなのかはコメントできませんが、用途や皆さんの評価から想像すると、単純な音楽鑑賞にもかなり向きそうですね。
いやいや、何度も聴いてきたCDから今まで気付かなかった音を発見出来ると、ちょっとした驚きがあります。
ましてや、使っていて不満があったヘッドホンから聞こえてきたのですから尚更です。
紹介頂いたヘッドホンだったらどうなるか?…実に興味深いです。
2013/5/16 12:52 [510-446] iモードからの書き込み

ムーンレィスさん 、おはようございます。
>紹介頂いたヘッドホンだったらどうなるか?…実に興味深いです。
個人的な感想ですが・・・
最初は高音が強いと思いました。
でも低音もばっちり出てました。
キーボードとかドラムとかベースとか、普通だと「ごちゃっ」としている音が
綺麗に分離してきます。立ち上がりが早いので気持ちが良いです。
「この音は、この楽器だったんだ」というのが素人でも聞き取れると言うか。。。
でも雰囲気とか「後付け」は無いので、CDの音がそのまま出てくる感じで、
録音現場や、コンサートで聞く感じになります。
でついボリュームを上げてしまうので(上げてもひずみません)
手放せなくなりました^_^;。
2013/5/18 10:41 [510-448]

ろ〜れんすさん、どもども〜(^^)
下手の横好きで楽器をやっていた時分、レコードやCDなどの音源から個別の楽器の音を聞き分けようと必死になったものです(爆
巷で売っている楽譜も、実は結構いい加減というか、ニュアンスを譜面で表現しきれていないものも多かったんですね。
となると、自分の耳で聞きながら合わせていくのが早かったのです(苦笑
だからという訳でもないですが(苦笑)、モニター用っていうとどうやら自分のニーズにも合致しているかもしれないとマジ思えてくるのですな(^^)
他のレビューを拝見すると、音楽視聴には向かないとの意見もあるようですが、人それぞれ音楽聴いている時の重点は違いますから、半々に分かれるならまずまずなんじゃないでしょうか。
多分、向かないと答えた皆さんは、それぞれの楽器のハーモニー重視で考えている方ではないでしょうか?
そうなると、「高音だけは穏やかなほうが落ち着く」といった自分自身の中での調和で判断しておられるのだろうと(笑
方や、よりリアルな、楽器それぞれの音の主張をとらえたい向きには、本機のようなモデルは良いのであろうと。
リアルな音…PAやSPを介さない音というのは、やはりそれぞれの楽器の主張が見えやすいものだと私は思います。
もちろん、それぞれの持ち場ごとに音程は調整しながら演奏されていると思いますが、小さな音であってもしっかり弾かなければならないわけでして…そういう所が聞き手に伝わっていくというのは、聴きごたえとしては結構良いと思う次第です(^^)
まあ双方とも間違った意見ではないと私は思います。
好みの押し付けはいけませんが、お互いの意見を尊重する中から自分に合ったものを買いたいですね。
良いものに巡り合ったのはうらやましいです(^^)
・・・そういえば、レンズのことで教えていただいたこともありましたね(^^ゞ
買って以来、なんだかんだと出動機会が多いお気に入りのレンズとなってますよ〜
2013/5/20 17:23 [510-459]

さてさて、昨日の日曜日は久々自宅でゆっくりする時間がありました。
これはもう、しばらくぶりに音楽鑑賞しか無かろう(笑)ということで、にわかに音出し…
これまた私には珍しく、昨日はベートーベンなど聴いてみました。
またそのうち画像アップしますが、当初と違ってメインSPは専用スタンドを使用しています。
オーディオボード投入の前に、純正でどうなんだろうか?といった感じです。
一応部屋の中には、座イス以外の家具はありませんので、現状で障害になるものは少ないと考えています。
実際、聴きやすさは向上しているような気がします。
ところが横に座ったかみさん曰く…
「あんまり音良くないね…(^_^.)」
・・・・・・・・・・・orz
それでは…ということで、サブのSPと聴き比べ。
う〜〜〜〜〜〜〜〜む…
一つには、録音された年代が古いということもあるようです。
しかし、一番の原因は「部屋の反響(振動?)」のような気がしました。
これはもう、何らかの対策が必要なんでしょうね(^^ゞ
実際よく聴いていると、ピアノのハンマー音も確認できるくらいなんですが、どうにも音の濁りがついて回るような感じがしてます。
もう少し他の音源でも試してみようかと思いました。
なにしろ8畳程度の広さですから、出来ることには限りがあります。
当然音量も、現状では出せる限界があります(苦笑
そんななかで、少しでも気に入った音に近付きたいと思うど素人であります(自爆
2013/5/20 23:12 [510-462]

くらららさん、こちらでもよろしく〜(^^)v
ちょっとよく見てみないと、どこが演奏したのか分からないです(^^;
後で解説読んでみます〜
曲目はいわゆる定番(^^ゞ
全集ですから、有名どころですね。
月光とか運命、合唱なんかが私も好きです(ちっとミーハー:苦笑)
ちなみに、どちらかというとモーツァルトのほうが好きかも。
まあクラシックではヴィヴァルディの四季、サラサーテのツィゴイネルワイゼンは鉄板(爆
問題は、なかなか良い演奏の皿が見つからないとこ…です(^^;
2013/5/21 00:41 [510-464] iモードからの書き込み


目が覚めてしまった。。。このまま起きているべきか。。。。。
・・・・・いや これをアップしたら寝ましょう(笑
ムーンさん
こちらこそ 宜しくお願いいたします。 (^-^)ノ
ハードの話はトンチンカンですが ソフトは結構できます(笑
名録音を問わなければ 私なりの名演・愛聴盤はいろいろあります。
ただし交響曲は抜け落ちてます。最近聞くようになりました。
モーツァルト フリークです。
モーツァルトはピアノ協奏曲が詳しいです。有名どころは各曲20-25演奏聞きました。(凝り性ですー笑
以前居た縁側で 一時ヴィヴァルディの四季ブームが起こって四季も結構増えました。
今はかなりものがユーチューブで聞けますので お薦めも気軽に挙げられます。
買う間に聞いて頂けるので。
格好の遊び場が出来たみたい・・・デス(笑
2013/5/21 04:13 [510-465]

くらららさん、こんばんは(^^)
ちょっとあれから確認しましたが、演奏はウィーンフィルやシカゴ響等々とり混ざってました(^^ゞ
録音年次も古いものは1966とか(爆
演奏のクオリティは別として、録音クオリティは何をかいわんやだったようで…
クラッシック自体はそんなに詳しくありません(自爆
モーツァルトも、好きではあるのですが、詳しい曲名などは・・・・(ぁ
まあしかし、ショパン聴くよりは分かりやすいかな(^^ゞ
高校時代の友人に、とある有名楽団でヴィオラを弾いているのがいましてね。
時折演奏を聴きに行ったりしてました。
クラッシックに限った話ではありませんが、ソロで紹介される人の演奏はなかなか素晴らしいですね。
実力に裏打ちされた、堂々たる演奏…楽器の音色も素晴らしかったです。
曲を知っているかどうかなど関係なく、力強い説得力を感じる…こういうのが「感動」なのかもしれませんね(^^ゞ
同じ感動が拙宅のシステムで可能とは思いませんが、やはり聴くからには良い音・良い音源…聴きたいものですよね(^^)
2013/5/21 21:19 [510-466]

今日も音出し時間がありましたので、いろいろ聴いてみました。
先日はベートーベンでしたが、今日はモーツァルトのピアノ曲など(^^ゞ
う〜む…今回はそんなに悪くない…
クラシックだけでは何なので、試しにPOPSやROCKも聴いてみようと思いまして、ジャンル違いを何枚か聴いてみました。
まずはEW&F(爆
・・・こりゃアカン(^^ゞ
音自体はきれいだと思いましたが、何しろ低音がスカスカ。
このSPで聴くほどではないかな?…そんな感じです。
かえって、INTECのSPの方が聴きやすいように思います。
もう少し低音が効いてそうなところでYES(爆爆
録音もだいぶ古い「こわれもの」を聴いてみました。
・・・おお!これはなかなか良い感じ(^^)
ROCKの中でも比較的アコースティックの楽器を使っていたり、編曲や音作りもひねってあるので功を奏したのかな??
続いて、毎度のHR/HM(核爆
んんん〜〜〜???微妙^^;
ミュージシャン・楽曲によってどちらともとれそう。
案外よかったのはブラックサバス(爆爆
ダメだったのがレインボー(爆爆爆
どうやらSPの周波数特性のおいしい所に合致するかしないかで、このジャンルは露骨に分かれるようです。
今日のところはここらでタイムアップでしたが、次はライブ盤で検証してみようかと思います。
2013/5/25 23:30 [510-472]

さて、またまた日曜日の昼間の試聴です(^^)
昨日は予定通り?ライブ盤を数枚(といっても数曲ずつですが)聴いてみました。
元々ライブ盤の場合は、録音状況(場所など)によって差があると思っていましたが、やはりその辺りは顕著に感じました。
まあ、どれが良かったとかではないですが、同じようなジャンルでもしっくりくるものとそうでないものはありましたね。
前回のお話とかぶりますが、ライブ盤においても比較的アコースティック系や小さめな会場の録音が心地よく感じました。
ふと思い立って、ライブ盤ではないですが久々ローリングストーンズを聴いてみました。
いやいや、これがなかなか良い感じ(^^)
ザ・フーも今度聴いてみよう♪
2013/6/10 22:16 [510-509] iモードからの書き込み

昨日は雨も降っていたし、絶好の音出し日かと思いましたが、残念ながら所用で忙しく(^^ゞ
まあ、別スレで書きましたが、そのお陰で?機器と廻り合い(苦笑
まだどうするかは決めてないですが…どうしますかね?(;^_^A
2013/6/17 06:59 [510-524] iモードからの書き込み

なんとなくマイブームの日曜試聴(爆
今回はチャイコフスキー、聴いてみました。
比較的音源が新しいようで、わりと聴きやすい感じでした。
まだまだオーディオもクラッシックも聴き始めたばかりなので、指揮者や楽団の違いでパフォーマンスが変わるのはある程度理解できるものの、聴き比べるほどストックがありません(苦笑
私の義父はだいぶたくさん聴いていたようですが、今となっては大半の音源(CDや録音)は処分されてしまったようなので、今更ではありますが残念です。
ふと思いましたが、いまどきは皆さんCD以外の音源はどうやって調達されているのでしょう?
昔はFMを録音したりしましたが、やはりいまはネットオーディオでしょうかね?^^;
いずれ導入するとは思いますが、時代的にはそちらが主流なんでしょうね…
2013/7/4 19:34 [510-535]

恥ずかしながら クラッシックには とんと縁が無く・・・
う〜ん 凄いですね・・・
何だか次元が違うのですが勇気を出して ちょっと参加してみます、( ̄ー ̄;
今では Ipodで音楽聴くか カーコンポで聴くか PCで聴くかなんですが、
昔々 中学生くらいの時かな FMエアチェック何かに夢中になっていた頃も
有りました、
自分なりにフィーダーアンテナで受信したりして 今みたいに番組内容が
簡単に解かる状況ではないので レコパルとか で調べて お気に入りの
番組内容調べて 音楽がかかるまでじっとまったり、
ダイアトーン ポップスベストテンとか、
当然 軍資金も無いので 親戚や従兄から お下がりのチューナーや
カセットデッキで ・・・ それでも TV生録音全盛期の70年代
RFコード?で ステレオ録音に感動していました、
カセットテープは マクセルUD TDKの 何だっけ メタルテープ?
高価だった気がします、
その後 自動二輪に乗れる年頃になると 興味は 発動機へと移行しましたが。
因みに 当時の洋楽は 軟派なところでカーペンターズや ベイシティーローラーズ
硬派?なところで ディープパープルとかレッドッエッペリンとか・・・・
頭 悪そうな子供ですよね・・・
2013/7/18 22:25 [510-553]

おお〜!真空ポンプさん、こちらでもま・い・ど〜(^^ゞ
いやいや…若いころってだいたい同じだと思いますよ^^;
私の回顧録かと思ったくらい(爆)近いものが(^^ゞ
レコパル…懐かしいですね〜
週刊FMとか、FMfanなんてのもあったように思います。
恐らく私のほうが若干年下かと思いますが、聴いていた曲なんかもほぼ同じですね(^^ゞ
カセットテープの種類にも結構気を配った覚えもあります。
私はどちらかというと洋楽から入りましたから、硬派どころかその後はヘビメタまでいって楽器に手を染めましたんで、頭悪いどころじゃありません(核爆
最近はすっかり中年ですので、趣味のほうも落ち着いたものが増えたと思います。
オーディオも、ちょっと前までは真空ポンプさんと同じようなスタイルでしたよ(笑
これまたですね、価格comに出入りするようになってから様々な「変革」があったとも言えるんですよ(^^ゞ
オーディオなんかはまさに…ルージュさんやその周りの方たちに会わなければ、ここまで思い入れてくることはなかったと思います。
でも、こうして自分の知らなかった世界を知ってくるというのもまた一興ですよ〜
お互いに刺激を与えあうっていうのは良いものですよね(^^)
…そうそう、どこかのスレで、真空引きについてルージュさんとお話してたのを見かけましたよ(笑
畑は違うんですが、あの方も技術者としてとても好奇心旺盛な方です。
人としても楽しい方ですよ〜
もし機会があったら、ぜひお会いすることをお勧めします(^^)
2013/7/18 23:12 [510-556]

ムーンさん お付き合い頂どうもです\(^_^ ).
良かったです かくいう私も マイケルシェンカーの
フライングvにシビレテタ口ですから{^^;}
当時は レコードも結構 高かったですからね fmエアチェックは
中々 有りがたいものでした、
あの頃の著作権は どうだったのか解かりませんが
その後レンタルレコード何てのも 普及して チョクチョク新譜を
利用させていましたね、
勿論気に入ったアルバムは購入しましたが、
今となっては レコードプレイヤーも無く 聴く術も有りませんが・・・
当時は MC MM 何てカートリッジにも拘りが有ったりしました。
オーディオテクニカやシュアー 何て今では イヤホンメーカーのイメージが強い?
気がしますが カートリッジ何かも手掛けてましたよね?
レコード屋さんには 針はナガオカ 何てポスターも、
何だかんだ 云ってアナログ時代も良いもんでした。
>…そうそう、どこかのスレで、真空引きについてルージュさんとお話してたのを見かけましたよ(笑
>畑は違うんですが、あの方も技術者としてとても好奇心旺盛な方です。
>人としても楽しい方ですよ〜
>もし機会があったら、ぜひお会いすることをお勧めします(^^)
そうですね すでに一目置いております。
ニュース 板や オーディオ板? では 結構辛口?ですが的確な返しが何時も
お見事 あっぱれと 感心しております。
2013/7/19 21:50 [510-557]

おっと、こちらのお返事忘れるところでした(^^ゞ
真空ポンプさん、マイケル・シェンカーですか。
まだ時々聴いてますよ(^^;
まあ〜ソロ第一弾は、ギター小僧の間でも当時かなり話題になりましたから。
今思うと、レコードって高価でしたね。
交換針も案外バカにならない値段のものもありましたし。
私もレンタルはお世話になりましたが、必要悪に近かったんだんだと思います。
まだターンテーブルの需要もいくらかあるようですが、以前のようなカートリッジ専門みたいなメーカーは少ないと思います。
オーディオテクニカって、当時も案外いろいろ作っていたと記憶してますが、いわゆる周辺機器のメーカーなんだと思います。
ヘッドフォンでは一回買った覚えがありますが、割りとフラットな印象だったと思います。
2013/7/20 07:57 [510-560] iモードからの書き込み

このコーナー、長い期間放置してしまいました(苦笑
一時は整理しようかと思ったのですが、意外と捨てがたく〜〜〜
いよいよPCオーディオも盛り上がってきたような昨今。
ハイレゾ音源などもだいぶ浸透しているみたいですね。
そんなではありますが、我が家は万年資金難ですから目新しいものはそう簡単には(苦笑
映像も4Kが話題の中心…お後は8K?…良くわからなくなってきてます(^_^;)
日曜視聴は今でも時折やってます(笑
というか、ヘッドホンで楽しむ日は格段に増えました。
一日の疲れ(一週間の疲れ)を癒すのには、好きな音楽を聴くのもやはり良いですよね。
機材投資がままならないので、最近はあまり音質云々に必要以上に拘らないようにしてます(笑
そこばかり行くと、聴きたい曲が嫌になる恐れもありますからね。
録音状態が悪い時代のものであっても、聴いていて心地よいもの・楽しいものありますね。
さて最近ですが、今更のようにアヴリル・ラヴィーンなど聴いたりしてます(爆
まあ〜、直球勝負的な感じが非常によろしいですね。
同じような曲が続いて、ちっとばかり「うるせ〜ぞ!」みたいなところは御愛嬌でしょうか(^^)
彼女もしばらく病気療養していたようですが、これからもがんばってほしいですね。
後は、別のところで少し触れたことがあるのですが・・・
「ベビーメタル」(爆爆爆爆
いやいや、賛否あるのは承知です。
メタルやそのファンをおちょくっている…ようにも確かに思えますが・・・
でも私には「それだけ」に見えませんね。
歌唱力が無い…あたりまえじゃん、16、7の子供だもの(爆
ただ、素質は高いと思いますね。
なかなかあれだけ「通る」声質はいないと思います。
それと、全体のパフォーマンスの出来、ステージ度胸は立派ですね。
「やらされてる感ありあり」という批判もあるけれど、それだけじゃあれだけ出来ないと思いますね。
ようつべで何本かライブも観ましたが、致命的な失敗はほぼ無し(驚
初期の頃はカラオケバックで歌っていたようですが、生バンドが付いてからも特に変わらず。
バックバンドの技量が高いのもあるのでしょうが、歌もダンスパフォーマンスも毎度同じ構成・テンポで維持してるのはある意味凄い事です。
かなり有名なミュージシャンだって、スタジオ音源とライブとでは異なる事やっていますよね。
それがライブの醍醐味でもあるとは思いますが^_^;
さすがにライブ用に細かいところを編曲をしてますが、ダンスパフォーマンスもあるのでやたらにいじったりしてないです。
継続っていうのは言うよりはるかに難しい。年端のいかない子供がそれをやっちゃってるんですからねぇ(^_^;)
普通のアイドルのように新曲連発とはいかないでしょう。
さすがにそれではあの子たちもパフォーマンスの維持は出来ない。
そこら辺が今年どれだけしのげるか…
去年の躍進が「単なる現象」で終わるのか?…5月以降のワールドツアーに注目したいです。
2015/4/7 20:59 [510-736]

ムーンさん こんばんみ〜♪
御無沙汰しております^^
ハイレゾ音源?何やら近年よく耳にする言葉ですが
いかんせん 耳がオヤジで若い頃には聴こえた音が・・・・・(爆
私も今では 聴くすべを持たないLPを後生大事に所有していますが
先日テレビで 某ワイドショーキャスター37歳?が レコードプレイヤーの針の
落とし方を知らないのを見て驚きました( ̄ー ̄;
音楽のツボが良く似て おりやすです アヴリル・ラヴィーン(⌒_⌒;
何やら 聞きなれない病気で半年ほど療養していたとか・・・・
日本男児嫌いで有名なそうですが 頑張ってほしいもんです。
>後は、別のところで少し触れたことがあるのですが・・・
>「ベビーメタル」(爆爆爆爆
>ただ、素質は高いと思いますね。
>なかなかあれだけ「通る」声質はいないと思います。
えぇ〜 何だか取っても 気に成りますです(^^)
2015/4/8 20:54 [510-737]

真空ポンプさん、お久しぶりです〜
最早懐メロとなってますが(^_^;)
https://www.youtube.com/watch?v=Bg59q4pu
hmg
で、ベビーメタルとは
https://www.youtube.com/watch?v=wGaNi-Zk
Q0w
https://www.youtube.com/watch?v=F-QNNeUW
a2g
本場イギリスで
https://www.youtube.com/watch?v=jKs7JnAW
I9s
笑
https://www.youtube.com/watch?v=ISCSOYih
3zY
凄
https://www.youtube.com/watch?v=dWU_bTQW
wsE
ようつべ再生回数が…
https://www.youtube.com/watch?v=WIKqgE4B
wAY
2015/4/9 23:25 [510-738]

BABYMETAL 納得〜♪
末恐ろしい いや 楽しみな子たちですね^^
かのLOUDNESSですら レイジー と云ったアイドルバンド?的な始まりでしたしね⌒_⌒;
勉強になりましたm(__)m
2015/4/10 19:52 [510-739]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[510-803] | ムーンレィス 西へ… | 1 | 2019年3月23日 11:07 |
[510-801] | 扁平率考察 | 1 | 2018年11月11日 10:11 |
[510-798] | カーオーディオ雑談「デッドニングとスピーカー」 | 2 | 2018年10月16日 18:39 |
[510-789] | 追悼・・・そして喪失感・・・ | 0 | 2018年1月10日 00:24 |
[510-751] | 5×ですが…(^^ゞ | 6 | 2016年11月12日 00:24 |
[510-743] | D300… | 15 | 2018年5月1日 14:31 |

