縁側 > カメラ > カメラ本体 > デジタル一眼カメラ > ムーンレィス帰還
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

毎度ご来場いただきまして、誠にありがとうございます。

少しずつですが、店内改装を致します。

いくらかスレッドを整理させていただきますが、悪しからず御了承願います。

  • ムーンレィス帰還の掲示板
  • ムーンレィス帰還の伝言板
  • ムーンレィス帰還の投稿画像
ムーンレィス帰還の掲示板に
ムーンレィス帰還の掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


いろいろ思うところあって、親父を連れて親父の故郷まで行ってきました。

タイトルからすると、キングジョーと対決みたいですが(苦笑)全く関係ないっすね。


いやいや…ものすごく久しぶりに関西に出向きましたが、さすがに様子が変わっていました。

親父の故郷は奈良県(和歌山との県境くらい)なのですが、かなり田舎です。
しかも、最寄駅から7〜8k離れた山の中(爆
以前なら奈良市街から1時間半〜2時間くらいかかる場所でした。

ところがいつの間にか新しい自動車道が…
「京奈和自動車道」?
…まだ完全に完成していないようでしたが(^^ゞ

途中からトンネルになってましたが、これがまた都合の良いところに。

すべて完成すれば、かなりの時間短縮が出来そうです。
今のままでも以前に比べれば便利になってますが。


ふと思うと…

便利になったのは良いですが、これだけの資金を投じたメリットは???
‥‥まあ、地元の人たちからすれば、ある意味悲願。
細かいことは言いっこなしということなんでしょうね。

大分過疎化が進んでいるとの事でしたので、人や産業も増えれば良いのですが…

2019/3/19 21:47  [510-803]   

以前なら親戚宅方面に出向く場合はなかなかの強行軍でした。

前日夜に出発、早朝到着…夕方帰路に、深夜帰宅…

まあ、今でも不可能じゃないですが、年を取ってきた自分にはいささかつらい(苦笑
今回は無理せず一泊してから帰ることに。

普通に考えれば(多分?)奈良市街か、観光名所の多い京都府内となるのだと思うのですが、今回は大阪に決めました。
…なぜか大阪、行ったことが無かったんですよね(^^ゞ
選んだ理由は「興味本位」



さて、実際に行ってみた大阪の印象

大阪在住(?)の Strike Rougeさん、誕生日は冷や飯ご飯さんに事前にお話を伺った内容と、自分の知識の中の印象・・・まずまず同じだったのですが、実際に訪れてみた印象はちと違っていました。

正直もっと雑然とした街だと思っていたのですが、そうでもなかったのが意外(笑
いつい東京と比べてしまいますが、東京の街のほうがずいぶんと酷いような???
路地裏なんかも覗いてみましたが、結構整理されている感じ。
てか、裏通り的な所でもそこそこ道幅が広くて歩きやすい(笑
まあ、くまなく回れた訳ではないので断定するのは間違いだと思いますが…

街ですれ違う人達の雰囲気も多少温かみが感じられるというか…東京あたりだと、ちょっと冷たい感じもあるんですけどね。

何が違うのか…?


結局のところ「人情」「笑い」に対する考え方の違いですかね(^^ゞ

人を楽しませようという感覚が大阪にはありますね。
それが「もてなし」にも通じているのかも。
お店の看板・デザイン見ていても、ちょっとした「笑い」を感じます。
関東人の私からすれば「なんじゃこりゃ?」となるのですが、必ずと言っていいくらい「笑い」が伴います。
まあ、「人情」という点では東京や横浜も負けないくらいのものがありますが、表現の仕方が大阪人より不器用なのかもしれないですね。
そういう点が一見冷たく感じるところなのかも…



看板といえば、妙に気になったのが「レトロゲーセン・ザリガニ」(爆
思わず店内覗きましたよ(;^_^A

タイムリーなことにこんなニュースが…
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190
322-00000039-it_nlab-sci


業種を問わず「激安」というフレーズはよくありますが、「そこそこ安い」?(爆
…アイディアが新鮮ですね。







2019/3/23 11:07  [510-804]   



前回に引き続き、購入した車から。


タイヤのサイズ…
ここ数年でだいぶ状況が変わったというか、以前なら相当なスポーツタイプの車両でしか見られなかったようなサイズのタイヤ(ホイールも)が増えましたね。

一つには車自体の高性能化もあると思いますが、どちらかというとドレスアップ目的が多いように見受けます。

今回購入した車の場合、3ナンバーとはいえコンパクトカーの部類であります。
エンジンは2.4Lですが、馬力自体は今となっては平凡なほうじゃないかと思います。

標準仕様だと205-50,16インチホイールだったと思いますが、ちょっとだけスポーツ仕様な分、純正でも225-45,17インチになっています。


昔のイメージでは50だとか45だとかの扁平率だと、「運動性が良くなる」等の反面、「乗り心地が悪い」といった感じになるとされていました。
まあ、ファミリーカーとしては褒められたチョイスとは言えなかっただろうと思います。

しかし、ちょっとしたミニバン・軽自動車ですら大口径かつ薄い扁平率のタイヤが目立つ昨今となりました。
ほんとにこれでいいのか〜?…などとしばらく思っていました(苦笑

まあ今回偶然か必然かは分かりませんが、自分もそういうタイヤの付いた車を選んだのですが…
実際に乗ってみると、思っていたほどでもなく。
案外平気なもんなんですね(苦笑

正直タイヤ交換の際は高くつくし、走行性能から見て過剰装備である感は否めませんので、人に積極的にお勧めするのはどうかと思います。
ま、確かに見栄えは良い(;^_^A  けど…



欧州車などは普通にそうしたタイヤが装着されていたりしますが、あちらはアウトバーンもありますから、ある意味実用的でもあるかと。
しかし日本の場合は一応100K制限ですから…
やんちゃして超過しても200K近くで走るなんてことはほとんどないケースでしょう。

どうなんでしょうね?せいぜい50,55…205〜215くらいでも十二分のようにも思いますねぇ(;^_^A

ま、100歩譲って200馬力超の車ならありかもしれませんが、160〜170馬力程度の車にまで装着というのは微妙ですね。


私の場合純正で上記サイズですから、モヤモヤしながらもインチダウンまではしませんが(;^_^A
ドレスアップだけでインチアップ…こういう風潮はほどほどでも良いように思います。

2018/10/18 23:37  [510-801]   

ちょっと思い出したので確認してみました。

ああ〜やっぱりエクストラロード規格だったのね。

空気圧の管理がややこしいですね。
まあ一応純正タイヤサイズなので、普通の空気圧でも良さそうに思いますが…

純正タイヤサイズをスタンダードモデルのサイズから考えると、空気圧270にしなければいけないような?
実際現時点での空気圧は改めて確認したわけではないですが、結構パンパンに入っているみたい。
やはり270が正解なのかも。

これからディーラーで無償点検してもらうのですが、行ったときに聞いておこうと思います。

2018/11/11 10:11  [510-802]   



そもそもドアのこんなところでは… ウーファー改善されると、ツイーターとのバランスも…

先日我が家に新しい車が来ました。と言ってもちと古めの中古ですが(^^ゞ

車となれば、当然走行性能に目が行くわけですが、快適性というのも重要です。

我が家は皆それぞれに好みは違うものの「音楽好き」。
自分の好きな曲は良い音で聴きたいという欲求も少なからずある訳です。

まあそうは言うものの、オーディオの世界というのは底なし沼に近いですね。
これはカーオーディオの分野でもあまり変わりません。
さすがにホームオーディオほどかかりませんし、効果にも限界はありますけどね。

さて、どうなんでしょう?
皆さんはどれくらいお金かけてますかね?


ホームオーディオと違って、車の場合はナビゲーション機能が優先するのが一般的かと思います。
まだナビがこれほど普及していない時はホームオーディオのメーカーの品も多数見受けられましたが、随分と淘汰されてしまった感があります。
ナビ機能の部分を割り引くと、何となくオーディオとしての性能は2の次感が出ちゃいますね。

まあそれでも、各社AV機能についても「頑張ってます!」とアピールしてますし、以前の物より進化を感じる点も無くはないです。
特にスピーカーについては、取り付け方含め随分と変化した感があります。



なにしろカーオーディオの場合、リスニングポジションが妙な場所に固定せざるを得ないし、スピーカーの取付位置も好ましい場所へ容易にというわけにはいきませんね。
どちらかというと環境は悪いと言える中で、どれだけ良い音を楽しめるか?という…

そんな中で最近定着しつつあるのが「デッドニング」。
併せて「インナーバッフル使用」でしょうか。

正直、自分でも施工できるものですが、いざやるとなると結構手間がかかります。業者に頼みますと数万円以上ですかね(;^ω^)

以前に所有していた車に関しては、施工したことがありませんでした。
ま、上記のような理由が大きいですが、効果の程もいまいち理解できていなかったのかもしれません。

たまたまですが、今回購入した車には前オーナーさんがデッドニング施工をしてくれていました。
まだスピーカーのメーカーの確認まではしていませんが、おそらくヘッドユニットと同じパイオニア製だと思います。
で、効果(実際の出音)の程は?というと、これがまあ〜〜なかなかよろしい(笑
私共の貧相な耳でも明らかな違いを感じます。
色々な場で聞いてきたことが真実だと痛感しましたし、なぜ今までやらなかったのか?いささか後悔もしました。

ヘッドユニット、スピーカーの素性がそれなりに高いものを今までも何度か使っていたこともあるのですが、それを随分と殺してしまっていたんだろうな…と。
これはもう、カーオーディオ取付時には必須ですね(^^;)
じゃないともったいないって思ってしまう。


マニアの方々からすれば「何をいまさら…」という話で、どこからか嘲笑が聞こえてきそうですが…
ま、ほんと今更ではありますが、気づいただけ良かったと思っておきます(笑


メーカー純正オーディオの場合、機能的にはそれなりの良さもありますが、そもそものお値段が高いですよね。

それだけお金をかけるのであれば、多少こういう部分にお金を回して社外品のほうが幸せかも。
あるいは、スピーカーだけでも社外品&デッドニングもありじゃないですかね?



…ちなみに確認途中ですが、スピーカーケーブルも交換されているかも?
もしされていなかったら、交換したろか?などと妄想したりしてます(笑

2018/10/13 20:57  [510-798]   

ムーンレィスさん ご無沙汰してます、


以前 私も ど素人ながら自分でデットニングにチャレンジしてみました。


大した耳を 持ち合わせておりませんが それなりに

引き締まったいい音?に成ったと(ただの自己満足)

自分なりに 満足しております(笑

制振?ダンプしてやったり吸音材のポイントで 微妙に変わったりとか

中々 奥深いものでありますね。





2018/10/14 19:30  [510-799]   

真空ポンプさん、お久しぶりです〜〜


おお!自らトライしましたか(^^)

いやまあ、貼るだけならさほど難しい作業ではないですし、効果を試しながらも問題なさそうではあります。
只々時間が無いのが私ら…ですね(苦笑

まあ一度貼ったらあまりやりかえってのはないと思いますので、様子見ながら・実例見ながらが吉だと思いますが、どうやら「基本」というのは定まってないような感じでもありますね。


要するに制振と密封?という事かと漠然と解釈してますが、使う素材によっても変わるらしいので、かなり奥が深いと思います。
最終的には取り付けるスピーカー等のポテンシャル次第という面もありますが、施工しないよりやった方が確実に良化するのは間違いないかと。

ドア内張内部を通過する雨水の影響や、故障修理時に手間がかかるのでは?といった懸念も多々ありますが、それを目をつぶりたくなるほどの説得力がある音だと思います〜。


最終的に自分の好みの調整するにはまだまだかもしれませんが、万人受けする音にはなっているので得した感じがしてます(笑

2018/10/16 18:39  [510-800]   



年明け早々から訃報が続く…

有名人というのは、自分にとっては縁遠い人だし、普段はあまりファンを公言するようなこともありません。
でも、いろいろな場面でリスペクトしている。自分の心の中で。

謹んでお悔やみ申し上げます…

2018/1/10 00:24  [510-789]   



どうでもいいスレッドですが(^^ゞ


自分も気づいたらいい歳になってます(苦笑

今までいろいろ手を出してきましたが、考えてみればどれも中途半端で終わっていた気もします。

むか〜し、バンドを組んでいた時期もありましたが、それも中途半端だったです。
なり恰好だけは、ちっと派手でしたが(爆

まだその時の楽器は手放さずにいますが、たまには弾いてやらんとね。


その時はベースを担当してましたが、心の底ではギターも弾きたかったという…
ま、ベースも重低音でブリブリ弾くのも楽しいですけどね〜

人前で弾くことはほとんどありませんでしたが、ギターも細々と弾いてきました。
ごくまれに今でも弾くのですが、「弾けない」に近いです(苦笑


そんな今日この頃…
何故か手元にやってきたギターが(;^_^A
製造は日本製ですが、一応ジャクソンです。
RR-3…良いモデルなのか?今一つ不明ですが、それなりに買えばお高いらしい(苦笑
ダンカンのPU、フロイドローズトレモロ、シャークインレイ…と、そこまではお約束なんですが、なぜかボルトオンネック(何?
スルーネックでエボニー指板だったら完璧でしたね〜orz

昔、ランディ・ローズ好きでしたから即答で譲り受けたのですが、この歳で弾くギターとは到底言えず(苦笑
どうしたものか…

まあ縁あって私のところに来ましたから、大切にはしようと思ってます。
また1から密かに練習してみますか(苦笑

2016/11/5 00:02  [510-751]   

ムーンさん お久しぶりです(⌒-⌒)

おぉぉ!!

なななんと フライングブイかと思いきや!

Jacksonでございますか。


当時は ギブソンやフェンダーのコピーモデルが蔓延しており

楽器店では ストラトキャスターやレスポールの ん?

てな 楽器が目白押しだった様な ( ̄ー ̄;

ブリティッシュ・ハード・ロック 

リッチー・ブラックモアに衝撃を受けた小学生だった小生には

何とも懐かしい話題でございます(^_^;)

大事にしてあげてくださいませ。

2016/11/5 00:23  [510-752]   

おおお〜!真空ポンプさん、しばらくです〜〜(^^)

仕事のほうは忙しいですか?
こちらのほうは、東電相変わらずの迷走に巻き込まれて悲惨です(苦笑



はい、以前の楽器はそんな感じのものが多く、当然のように金欠の私もコピーモデルのレスポールなど買ったものです。

で、時代は変わり…
最近になって、その当時(30〜40年くらい前?)に日本で生産されたギター・ベースが注目されていたりするらしいです。
コピーモデルと言えど丁寧に作られていたものも多く、「ジャパン・オールド」などと称されるものもあるらしいです。

代表的なのは、ヤマハのSGモデル(これはヤマハオリジナル製品)、アリア・プロUのSBモデル(こちらもオリジナル…
トーカイのストラトレプリカ、フェルナンデスのBURNYシリーズ(フェンダー・ギブソンのレプリカ)などなど…
中には私も所有しているシリーズもありますが、まさかここへきてそのように言われるようになるとは(;^_^A



で、問題のジャクソンRR-3.
ジャクソンはアメリカの会社ですが、生産技術が認められて一時期日本で生産していたようです。
このモデルはその当時のものらしいですが、グレード的にはやや落としたモデルかと思います。

かのランディ・ローズ(オジーオズボーン)がジャクソンに依頼して「今までにないVモデル」として
考案・制作されたモデルの派生機種ですが、多分ファンなら「ワンピーススルーネック」「シャークインレイ(ドットマークじゃなく)」「エボニー材の指板」「ジャクソンオリジナルPU&アッセンブリー」「フロイドローズトレモロユニット」がお約束の人気仕様だろうと思います。

このRR-3の場合は、その仕様とだいぶ異なります。
「ボルトオンネック」「メイプル材の指板」「セイモアダンカンのPU」になっていまして、ギター好きから見るとややグレードを落とした仕様にも見えます。
実際お値段も安めだったらしいです(と言っても¥150000は超えたようですが)

まあ廉価版ではありますが、それなりにファンには受け入れられたようです。
セイモアダンカンのPUも、メタラーの中ではそれなりに評価の高いPUですし、ジャクソンのオリジナル商品であることには変わりませんから(^^)
中古で出れば、比較的高値で取引されているようですし、海外でもユーザーは多いみたいですね。


でも、それらはこういう変形ギターが好きな人間の中での評価でもあります。
ギター市場全体でいうと、あくまで「際物」でしかなく(苦笑
売りに出ると結構高いですが、買取に出すと「敬遠されがち」という評価で二束三文なんてこともあるみたいです(苦笑

実はこれ、私の身内の持ち物でしたが、そういう理由で売ることもできず…
一応私のところに引き取る話を持ってきたという次第です。

結構程度は良いので、確かにもったいない…
そんな気持ちから引き取りましたが、使いどころは今のところ白紙(爆
ま、自分でひっそり使うしかない、ちょっとかわいそうなギターです。




2016/11/5 22:27  [510-753]   

ムーンさん どうもです

こちらは 相変わらずぼちぼちで御座います。(^▽^;)

>代表的なのは、ヤマハのSGモデル(これはヤマハオリジナル製品)、

ハイハイ サンタナや高中正義が愛用していました、

>トーカイのストラトレプリカ、フェルナンデスのBURNYシリーズ(フェンダー・ギブソンのレプリカ)などなど…
>中には私も所有しているシリーズもありますが、まさかここへきてそのように言われるようになるとは(;^_^A

いえいえ 当時も フェルナンデスやトーカイでも 高値の花で

レプリカの新品でも手に出来なかったですからね・・・

当時 Charが ムスタングを引いているのを見てカッコいいな〜と思えば

高崎晃がフライングVを振り回し おぉぉ〜みたいな

ヴァン・ヘイレンのギターの塗装にあこがれる連中が現れ マスキングテープ

片手に ストラトキャスターがエライことに・・・・


まぁ なんと申しますか今の様に海外のミュージシャンの情報がネットで手に入る

時代ではないので FMやミュージックライフとかロッキンFとか

コツコツと洋楽の情報収集していたような気がします、


あ〜何か 支離滅裂で意味不明な書き込みになってしまいましたが

ムーンさんの話を聞いていると 何とも懐かしい気になってしまい

思わず返信してしまいました(^_^;)

2016/11/5 23:46  [510-754]   

ハハハ…
サンタナや高中の名が真っ先に出る…まさに同世代ですね(笑

Charは、私の場合ピンククラウドからですね。
もちろん日本のギタリストとして有名なのは知ってますが、意外と楽曲は知りません。

私の周りだと、当時話題になっていたのは「高中正義」「高崎晃」「山本恭二」「Char」…とかかなあ…
割と洋楽のほうが先に話題になっていたので、日本人はそれくらいかも(;^_^A

洋楽だといわゆる御三家、リッチー・ブラックモア、ブライアン・メイ、トニー・アイオミ辺りが人気。
バンドだとディープパープルやツェッペリンのほか、キッスやクイーン、エアロスミスがかなり…

ギター小僧入門には「スモーク・オン・ザ・ウォーター」が鉄板でしたが、ある日発売されたM・S・Gの「アーム・アンド・レディ」がバイブルになった時代でした。
私もイントロだけは腐るほど弾きましたが(笑

ロックンロール系にハマった奴は、やはりストーンズなどに行ってましたが、これまたドカッと注目されたR/Cサクセション
ベース始めたときはそっち系だったので、そのあたりで私も雑食系に(^^ゞ



>FMやミュージックライフとかロッキンFとか

コツコツと洋楽の情報収集していたような気がします、


はい、その通りですね。
良い音聴きたいがために、オーディオ沼にハマっていく道にもなるのですが(爆

いつか見た、ローリー寺西と野村義男のギター談義のなかで、ローリーはこんなようなことを言ってました。

ロックが好きで、ロックギタリストになりたいと、当時の雑誌(ミュージックライフ等)をよく見ていたそうです。
一流のロックギタリストの写真などから、演奏中のポーズや表情、仕草などを真似したりしたらしいです。
いつしか自身もロックギタリストとなったのですが、ステージでギター弾くときにはそのポーズなどを参考に「派手に」アクションしてきたと。それが「普通」だと思っていたそうです。
しかし、周りのギタリストにはそういう「派手な」動きをする人がほとんどいないことに気付いたと(笑

ま、実際演奏してみると体感できますが、あまり派手にアクション入れながらでは「普通」はまともな演奏はやりにくいものですw
でも、ローリーの話を聞いて、「あ、自分もそういえば…」と思った私(爆
ベース弾きながら「派手に」動き回っていた当時を思うと・・・

乾いた笑いしか出ませんね(核爆

2016/11/7 21:02  [510-755]   

ムーンさん どもです(*^_^*)

>ギター小僧入門には「スモーク・オン・ザ・ウォーター」が鉄板でしたが、ある日発売されたM・S・Gの「アーム・アンド・レディ」がバイブルになった時代でした。
>私もイントロだけは腐るほど弾きましたが(笑

いやはや ドンピシャです(^_^;

ハイウエイスターには指が付いていきませんでした、

https://www.youtube.com/watch?v=7zKAS7XO
WaQ


今の様に ビデオやDVDが有る訳では無いですし

簡単に楽譜の入手が出来る時代でも無かったので(何かの付録で付いていることも) 

訳も分からず 耳コピー・・・・ん?でも何か違う・・・・

で 音のエフェクターなるものの存在を 雑誌やなんかで知る訳ですが

いや やっぱアンプがマーシャルだからとか何だとかと いい時代でした。

個人的には リッチーのギターも無論良かったのですが 

ジョンロードの ハモンドオルガンの音にしびれていました、

今のような シンセサイザーとかとは全く違う 味のある音だったかと。

2016/11/9 22:05  [510-756]   

はいはい、ポンプさんそうでしたね〜

私、いまだに楽譜読めません(爆
そういえば、布袋さんも楽譜読めないとカミングアウトしてましたね(爆爆
噂ですが、ジェフ・ベックも読めないとか(爆爆爆

まあそういう人も意外と多いと思います。
耳コピーから入った人はかなりいると思いますよ。
キーボードの場合、「できれば楽譜が欲しい」という人が多かったですが(^^ゞ


ギター(ベースもか?)にはエフェクターはつきものですね。
ディストーション、オーバードライブなどや、フランジャーなどなど…
私やってた頃はデジタルディレイが出て、高値でしたが無理して買った覚えがあります。
「おお!クイーンみたいな事が出来る!」…なんてね〜

しかしそんなエフェクター頼みのセッティングから、数年後にはおおむね脱却した感じでした。

ベース弾きでも、私はエフェクター多用派だったと思います。
コンプレッサーやグライコはもとより、フランジャーかけたりしてましたね。
しかし、だんだんそれが面倒になり(笑)、いつしかコンプレッサーのみ。
ま、それで十分っちゃあ十分。

で、たまたまギターを弾くことになってスタジオ入りした時、置いてあったのがマーシャルでして。
「そういえばシェンカーもマーシャル直結だったような???」
すぐさま試してみたのですが、これがまた「おお〜、良いじゃん」という事になり(^^ゞ
まさに「オーバードライブサウンド」とは、そのことだったんだと気付かされました。

ビキビキのメタルサウンドはともかく、70〜80年代くらいの音だったら、アンプ直結+イコライザーくらいでも案外いけます…ただし、マーシャルやハイワットとか選ばないとならないですが。


ジョン・ロード…ハモンドの名手の一人と言って良いでしょう。
もちろんハマりましたよ(笑
私はそのあたりからの流れで、「プログレ」に染まりましたが(^^ゞ
リック・ウェイクマンやキース・エマーソンなんかは「すげ〜!」と思ったものです。

まあ、それら聴いてた時は、「演奏ではストーンズ、ザ・フー。聴いてるのはいろいろ」って感じになってましたので、徐々に邦楽にも引っ張られ…(爆


邦楽キーボードでは、
https://www.youtube.com/watch?v=f_UIOIM4
ahA&list=PLfwvGUzqRjusTJMzvw0tM46n-w
903KiwJ&index=1


https://www.youtube.com/watch?v=57muYFJF
Cr8


両方ともプログレ流れですが(^^ゞ





2016/11/12 00:24  [510-757]   



もうかれこれ数年使ってきましたが…

息子の成長を撮り…我が街を撮り…
今まで、無くてはならない相棒(^^)


まだこれからも現役のつもりです。
撮影枚数もどれくらいかな?20000は越えたと思いますが、少ない方でしょう。

ただ…時代は変わる。
我が家も変わる。

退役させる時期が近付いている気もします・・・・・・・・

2016/7/10 23:20  [510-743]   

久しぶりに使ってみたら、ファインダーの中にチリが複数(;^_^A

おそうじ頼んだら、いくらかかるかな…

2016/8/22 12:59  [510-744]   

ずいぶん前に撮ったものですが、ちょっと編集しなおしてみました。

ま、大差ないですが(;^_^A
凡作ですね(苦笑

2016/9/27 22:14  [510-745]   

ファインダーとセンサーのお掃除終了(笑

…まだしばらく戦える・・・・・・・・・・・・・・・よね?

2016/10/5 21:59  [510-746]   

後任候補。

調べてみたところ、shot数は思ったよりもかなり少なく…

ええ〜〜?ってくらい(;^_^A



これだったら現役続行ですが、修理部品はもはや無いかもって状況に変わりはありません。

壊れるまで使うのかはわからないけど、もう少し頻度を増やしても良さそう。



気が早いですが、後任?
入手しました(苦笑

2016/10/30 23:34  [510-748]   

使い慣れていないせいもあるのですが、これらの色を撮る場合、ペンタ機は非常に難しく感じます。

多分何かしら使い方に不備があるのだと思いますが…

D300…それがわかるまで手放せない…かも?

2016/11/14 20:22  [510-759]   

やはりマクロレンズは良いですね。

ま、「魔黒団」の一員ですから(爆


ペンタックスのほうも欲しいな…
タム9も良いけど、DFA100マクロWR狙いでいきたい今日この頃。

あ、シグマも自分には合ってるかも?

2016/11/25 23:58  [510-761]   

あけましておめでとうございます!(^^)!

D300、今年も元気です…www

2017/1/4 23:08  [510-762]   

たまにはモノトーン仕上げなど…笑

3枚目は普通にカラーですが、ちょっと比較用につけてみました。


毎度のように、私の仕上げ方はアンダー気味・コントラスト強めです。
この辺りもそろそろ別の方法模索しないといけない気もしてます。

レンズは純正DX35oF1.8ですが…しばらくD300はこれ1本でいこうかと思います。
たまにしか単焦点使いませんが(マクロ除く)、構図決めるには結構難しい(^^ゞ
だからこそ使うべきかと、今更ながら思う次第です。

等倍で見比べると、最近のカメラ(K-3など)に比べるとさすがに暗部ノイズは多めに感じます。
でも不思議と嫌な感じはないですね。

カメラを扱う上ではこれくらいの画素数のほうが気楽な感じがしますが、一度新型を使っちゃうと仕上がりの差からどうしても新型に行きます。
でもよくよく考えると、仕上がりの差なんて自分の中では些細な違いでしかないような?


すべては自己満の世界での事ですから、結局のところ何でもありってことなんでしょうね(苦笑

2017/1/9 18:10  [510-764]   

春本番近し?

そろそろタム9の出番でしょうか(^^)

しかし、DX35oF1.8…ニコンの中では安いレンズですが、結構いけるレンズだと思います。
D300退役したら、タム9もこのレンズも引退ですが…
まだまだ捨てがたい(^^ゞ

2017/3/21 23:30  [510-768]   

というわけで、タム9(^^ゞ

やはり春はマクロの季節かな(笑

2017/4/25 00:05  [510-773]   

やはりタム9は良いレンズです。

柔らかく撮れるのが持ち味ですが、絞ればキリッとした描写もできます。
安いレンズですが、バカにできないですね〜

2017/5/1 00:36  [510-774]   

もうすぐ6月…

バラもあちらこちらで華やかに咲いていますが、私の近所はややピークを過ぎたかも。

これからは紫陽花ですね。
今日はまだ少し早かったようです(^^ゞ

2017/5/28 21:48  [510-776]   

よく言われることですが…

当時のニコン機…多分D300だけではないと思いますが、WBとJPEG記録に難があります。

JPEGに関しては、撮って出しはほんと良くありませんね〜
RAWから現像、さらにプリントアウトした場合は、線も細くてキレのある画像なのですが、JPEG記録だとなんだか甘い。
付属ソフトで構わないので、RAWから現像を習慣付けたほうが幸せになれるようです。

WBについては、やはり黄色かぶりの傾向です。
微調整で青系に若干降って使ってますが、それよりもピクチャーモードで調整する方が良いみたい。

赤の発色はまあ良いと思います。が、何しろ紫が全然ダメ。
その点一発で好みの紫がでるペンタックス機は素晴らしいですね。
まあ、ペンタックス機は逆に赤が厳しいですが(^^ゞ

2017/9/3 23:28  [510-781]   

久しぶりに持ち出してみましたが、若干グリップ部のラバーが劣化してきたみたい。

写りはまだまだ問題を感じませんが、寄る年波には勝てないのかも…

2017/11/12 12:38  [510-784]   

D300で「紫」の一発回答は難しい・・・

使い慣れたとはいえ、こればかりは如何ともしがたく。
RAWから調整でなんとかこの程度まで。

果たして使いこなせていると言えるのか???

2018/5/1 14:31  [510-793]   


ムーンレィス帰還の掲示板に
ムーンレィス帰還の掲示板に新規書き込み
全員投稿可
ムーンレィス帰還
ムーンレィス帰還をお気に入り登録
運営者:
ムーンレィスさん
設立日:
2010年9月30日
  • 注目度:

    187(お気に入り登録数:26件)

ページの先頭へ