
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
高校時代からずっ…………とペンタックスの一眼レフ一筋のDILTZと申します。このハンドルネームも現在の愛機のistDL2のDL2からもじって命名しました。だからキャノンやニコン、ソニーのカメラや、ライカ、ブロニカなどのプレミアの付く高いカメラには興味ゼロです。HOYAの子会社になってしまいましたが、親会社の温情で最近は次々にヒット作を出してます。10月には新たにK−5なるK−7をブラッシュアップした上位機種が出ますが、数字の部分を注目するに、フラッグシップたるK−1が出るのを熱望するのは私だけではないはず。まあ645もデジタル化したので、プロ機はそちらでもいいのですが。とにかくペンタックスに強い思い入れのある方なら何でも書き込み大歓迎です。
このページのスレッド一覧
前のページへ|次のページへ

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
終戦記念日に靖国の近くにて撮影 | 靖国神社境内にて | 自宅近くの公園にて | 千葉の海岸で |
キャノンさんやニコンさんはテレビでどばどばとコマーシャル流してるのに、我が党のペンタックスはカメラ雑誌中心。でもK−7やK−xは結構話題になって、特にK−7は予約しても中々待たされる盛況ぶり。千葉支部長の私としてもうれしい限り。じきにK−5も出るので、その頃にはもう少し7が値下げになっているかもしれないので、今は様子見です。
それでもistシリーズほどのコンパクト感がないのは少し残念。角ばっててカッコよさは現在市販されてるデジイチの中で、私の中ではトップです。
キャノンの昔の1Dあたりのぬめぬめとしたあの丸みを帯びたカメラはとても不快感を感じてますが、最近はキャノンさんのは丸くなりすぎてないので良しとしましょう。
それとニコンの雑誌CMのコピーの文句、偉そうでだいっ嫌いです。Fの系譜うんぬんとか。確かにプロでも新聞社や出版社系の社有機材はニコンの独壇上ですが、フリーのカメラマンに人気なのはキャノンですからねえ。
その点、ペンタックスやソニーは通のカメラなのかしら。ペンタックスの昔っからの変わらぬ姿勢である「軽量」、「コンパクト」に私は絶賛しています。確かデジイチの世界最小・最軽量はistDシリーズです。
自分の被写体は自然。リュックタイプのカメラバックに機材一式を詰めての撮影行なので、とにかく機材は軽いに越したことはないと。初めてのカメラもマニュアル機の「MX」で、あれも小さいカメラです。
その点、ニコンは全般に重いのが多いですね。初心者向けモデルはかなり軽いのありますけど。あと、バッテリーパックもできれば付けたくない派です。でかくなるし、手の小さい私には手に余るし。キャノンの1Dシリーズはただでくれると言っても貰いません。あれ持って山の中を渓流求めて歩き回ったら、腕が痛くなるのがオチです、ホント。連写速度を優先するからあのくらいの大きさになるのですね、きっと。自然写真にあまり連写速度は必要ないですから。野鳥を撮るという場合でもなければ。
ボーナス出たらK−7か−5を買うか、大いに迷っているDILTZ君でした。
追伸 自称ペンタックス党千葉支部長の私としてはなるべく他社のカメラ批判はしないようにしますが、今後もペンタックスのカメラとの比較として引き合いには出すと思いますので、その点はご了承ください。ではまた。したっけ(北海道弁でさよならの意味)
2010/9/27 22:39 [508-1]


