
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
価格コムというのは、なるべく安く商品を買いましょう、ということだと思います。
賢い消費者としてメーカーの販売戦略に踊らされない努力が必要ですね。
ノーベル平和賞のマータイさんも、MOTTAINAIと言ってますね。
例えば、デジカメを毎年買い替えるなんてのは踊らされる愚の骨頂ですね。
陳腐化しない商品を買わねばなりません。そのための情報交換を致しましょう。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[50-11] | デジタル1眼レフカメラはこれ! | 7 | 2010年6月3日 06:20 |
[50-6] | クルマはコレ! | 5 | 2010年5月30日 06:53 |
[50-4] | 不動産はコレ! | 6 | 2010年3月19日 17:08 |
[50-3] | 照明器具はコレ! | 5 | 2010年8月12日 14:43 |
[50-2] | パソコンはこれ! | 0 | 2010年2月24日 20:35 |
[50-1] | 御用達の電池はコレ! | 2 | 2010年3月2日 13:36 |

前のページへ|次のページへ

デジモノのでは、珍しく息の長いモデルでしたね!
今、消費者も賢くなって、高画素に踊らなくなりました。勿論、高画素のカメラが悪いということではなくて・・・
2010/3/3 02:59 [50-12]

![]() |
---|
30年前のレンズを大切に使い続けています(嘘、中古で最近購入=笑)。 |
やはり、APSの600万画素を大切に使い続けると言うのが、踊らされない態度と
言うものでしょうね。
昔のイチガンは一生もの、という雰囲気がありましたね。
しかし、踊らされない同盟でも、デジタル一眼を買い替える必要があるかもしれません。
また、新規加入者で、今から一眼を買いたい、という人も居るかもしれません。
そういう人には何を勧めたら良いでしょう。
2010/3/4 08:42 [50-13]

そうなんです、それが問題です。
中には、D40、“手に入る今のうちに”・・・と、3台ストックされてい方も存じ上げております・・・(笑
2010/3/4 12:51 [50-14]

http://kakaku.com/item/K0000059309/
現時点では、ペンタの kx が、私の推薦機種ですね。
2010/3/6 09:55 [50-15]

現在ペンタックス“ k-m ”が生産完了品と言うことでお値打価格のようですが・・・
因みに中野フジヤカメラさんのプライスです。
ペンタックスk-m
オリーブカラーレンズキット(マルミDHGプロテクトフィルター52mmサービス)
¥41800
k-mボディ
¥29800(20代限定)
k-mダブルズームキット
¥44800
2010/3/7 14:46 [50-16]

ビックカメラでNEX3とNEX5のハリボテの展示をやっていました。
手に取り撮影動作の真似をすると、、「うぉー小さいー」と感動です。
ものすごく購買意欲が湧いてきますが、ここで、ぐっと堪えることが
必要だと思います。
1、センサーサイズは従来の一眼と同じである。
2、今付けっぱなしにしている28mmF2.8よりも16mmF2.8の方がボケ
は少ないぞ。
3、14MPとは、ちょっと画素数増やしすぎでは?6MPの方が画素の
キレが良いのでは?
4、手ブレ補正がついてないぞ!
そうです、結局、被写界深度は劣る(深くなる)わけです。ここを
冷静に考えて、ミラーレスの山を乗り切ると良いでしょう。
とは言え、ミラーレスにも買い時ってモノがあるでしょう。ミラー
レスの買い時を考えました。
1、キヤノンとニコンからもミラーレスが発売された。
2、それから1年経過して、キヤノンとニコンからも第2世代の
ミラーレスが発売された。
3、ミラーレスのレンズも増えてきた。28mmF2.8も出た。
4、そうなったら、フランジバックが最も短いシステムを購入す
ると良いでしょう。過去の全てのレンズを使うことが出来ま
すね。
2010/6/3 06:20 [50-37]



不動産に続いて2番目に高い買物は、クルマですかね。
私は普段はレンタカーですが、もしも買うなら、こんなクルマですかね。
1、軽自動車は交通事故のときに、鉄板が薄いのでやめときます。
2、ハイブリッドは機構が複雑なので、やめときます。
3、排気量は1000ccが良いかな。
2010/3/1 08:47 [50-6]

あまりにも平凡な回答ですが・・・
やはり、フォルクスワーゲン“ポロ”が賢明ではないかと・・・
年式(新車、中古車)はご予算に応じてですが、できるだけシンプルなグレードのものを・・・
車って、あれでよろしいにのではないかと思う今日この頃・・・(笑)
2010/3/7 15:43 [50-17]

チースッ!
昔はですね〜。 『男は、黙ってベンツ』と、信じてやみませんでしたけど〜(爆)
通勤に使ったりするとエコじゃないことに気付きました!
なのでリッターカーは、燃費がいいようですね。
軽自動車は、アクセル踏んじゃうので、走り方によりますけど、意外に燃費が伸びないようです。
国産だと、ビィツッやフィットですか?
ポロは、ちょっとお洒落でいいと思いますけど(笑)
2010/3/7 17:20 [50-19]

www.volkswagen.co.jp/cars/polo/specs.htm
l
新しいポロのCMとウェブを拝見しました。
なかなか興味深い仕様ですね。
個人的にはTSIで1000ccにしてCVTと組み合わせれば
もっと良かったのに〜、と思います。
燃費のためにSOHCターボという設計が斬新ですね。
合理主義のドイツ人が考えそうなことだと思いました。
2010/5/30 06:53 [50-34]



普通は、一番大きな買物は不動産ですね。
不動産賃料は、不動産価格の年間利回りで4パーセント以上が相場となっています。
つまり、25年以上住むなら、購入の方が得、ということです。
では、お得な購入不動産の条件とは、どういうものでしょうか。
1、昭和56年6月1日以降に建築確認を受けた建物=いわゆる新耐震基準の建物
を購入すべきですね。不動産のチラシは竣工年月日が記載されていますから、
おおむね1984年以降の建物と考えると良いでしょう。
2、建物の耐久性を考えると戸建よりは集合住宅(マンション)の方がお勧め。
3、中古が良いと思いますが、5年以内のマンションは値下がりしていませんね。
築10〜20年位が、価格も下がって、良い頃合だと思います。
4、値下がりしにくい物件は、駅から徒歩5分以内ですね。
5、管理費の負担を考えれば、総戸数は30戸以上の必要がありそうです。
6、施工は、5大ゼネコン(竹中、大成、大林、鹿島、清水)がお勧め。
という感じでしょうか。
2010/2/28 09:30 [50-4]

7、タワーマンションはダメ。敷地が少ないから。できれば5階建て以下の
低層マンションがお勧めです。価格も下がりにくいです。
8、敷地利用権は所有権にして下さい。他の権利では値下がりが大きいです。
2010/2/28 09:44 [50-5]

不動産購入は物件の形態(マンション、土地付き一軒家等)の、選択もさることながら、購入のタイミングと地域の選別がカギではないでしょうか・・・
将来的にも安定した資産価値が見込めそうな地域(土地)の物件であるということが最終的にはお得なのだと考えます。
建物は、いずれは老朽化しますが、土地は余程の天変地異がなければそのまま残ります。
ですから、敷地所有権は大切ですね!
とにかく場所です! 建物は必ず老朽化しますから見た目にごまかされてはいけません!
タワーマンション・・・恐ろしいですね・・・
購入のタイミング・・・スミマセン! こればかりは判りません(爆!
でも、今は、底値なのかしら・・・
ご健闘をお祈りいたします!
2010/3/7 16:56 [50-18]

不動産については、アメリカのケースシラー指数
S&P/Case-Shiller Home Price Indices ←これでググればアクセスできます。
と、日本の地価LOOKを参考にすれば、
土地総合情報ライブラリー ←これでググればアクセスできます。
日本の地価は、アメリカに1年遅れて動くと言われています。
まあ、日本の地価は、今が底で、1年以内に上昇し始めるということ
なのでしょう!
実際の取引価格は、こちらを参照しましょう。
REINS Market Information ←これでググればアクセスできます。
↑
このサイトは、消費者の強い味方です!
でも、日本は人口減少社会です。長期的に見て地価が下落しないのは、
極めて限られた区域だけだと思います。
東京で言うと千代田区とか山手線の内側とか、そんな感じでしょうか!
中古マンションの坪単価で言うと、坪250万円以上でしょうかね。
新築なら坪330万円以上(平米100万円以上)かな?
広尾ガーデンヒルズなど、ビンテージマンションは20年以上経過しても
値下がりせず、逆に値上がりしたりしているそうです!まあ、ワンルーム
タイプで5千万円するのですけどね。
江戸古地図で、大名上屋敷になっていたような土地なら、まあ大丈夫でしょう。
goo 古地図 ←これでググれば分かります!
皆さまの健闘をお祈りします!
2010/3/8 07:42 [50-20]

ん〜、書いてから気付いたんだけど、「絶対に値下がりしない不動産を!」
と考えると、ほとんど買えなくなっちゃいますね〜。
知り合いの不動産屋が、「二千万円の法則」と言ってたのですが、2千万円
よりも上でも下でも、成約価格は自然に2千万円に近づく、というものがある
そうです。2千万円という数字には不思議な魔力があるようです。
値下がりとか余り考えず、2千万円を目指して、頑張って貯金して買うって
のもオススメですね。
売り出し価格(チラシ価格)の5〜10%引きで指値をしてみましょう!
2010/3/8 07:48 [50-21]

確かに、資本主義社会なので、値下がりも値上がりもあるわけで、程度問題だと思います。上がる分には良いですが・・・(笑
やはり二束三文になってしまうのは避けたいというのが人の常でしょう。
広尾に限らず、その地域の“一等地”に昔から建つ、いわゆる“高級マンション”は旧くなってもあまり値下がりしないケースが多いですね。
結局の処、建物自体のというより、その土地柄や立地場所の価値なのだと考えます。
2千万円!・・・そのあたりの価格帯が一番需要があるのでしょうね? 微妙な感じの上手いお値段です・・・(笑
2010/3/9 11:43 [50-22]



パナソニックの ツインPa ですね。
denko.panasonic.biz/Ebox/twinpatvcf/
発光効率が109lm/Wということで、LEDを上回っていますね。
2010/2/26 06:09 [50-3]

スパイラルパルックシーリングライトが発表されましたね。
panasonic.co.jp/corp/news/official.data/
data.dir/jn100412-1/jn100412-1.html
なんと、発光効率124.3lm/Wとは凄いです。
LED単体なら150lm/Wの製品もありますが、20mAしか流せません。
www.nichia.com/specification/jp/led_09/N
SPWR70CSS-K1.pdf
7月発売ですが、当面、コレがベストの選択だと思います。
2010/4/13 10:11 [50-29]

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000120571/So
rtID=11719858/
購入しました!コレ!123lm/wというのは本当に凄い!
未来の光って感じです!
私のお勧めの設定は、「全灯ボタンを押したときの明るさを調整」
です!これで15パーセントに設定すれば究極のエコ設定です!
ほとんどの場面で、15パーセントで問題ありません。
本を読むときだけ明るくすれば良いのです!
2010/8/7 05:40 [50-38]

こんにちは。
お暑うございます。
製品板のスレも拝見しましたが、良さそうですね!
取り付けは容易なのでしょうか?
とりあえず涼しくなったらちょっと店頭で見てきます・・・(笑
2010/8/8 16:36 [50-39]

こんにちは
取り付けは、梱包開封を含めて2個で30分位でしたよ。
天井が引っ掛けシーリングという金具だったので、とても簡単でした!
15パーセント時の消費電力ですが、62W×0.15=約10Wなんですが、
今までの20Wの電球型蛍光灯よりも明るいです。スパイラルパルックの
明るさを計算すると、124lm×10W=1240lmとなりますね。
ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&
amp;hb=EFD25EL20H
これをみると、20Wの電球型蛍光灯1520lmですが、なぜか、スパイラル
パルックの方が明るく感じます。
何故かなー、と思ったら、光の当たり方ですね。スパイラルパルックは
平面で、下に向かって光が放射されますが、電球型蛍光灯は、どちらか
というと、周囲に向かって放射されていますね。
全光束が少なくてもLED照明がダウンライトでは明るく感じるのと同じ
理屈です。皆さまにもスパイラルパルックお勧めです!ただし、エコナビ
は必要ないかもしれません。私は15パーセントばかり使っているので、
エコナビの必要性を感じません。
2010/8/12 14:43 [50-40]

