
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
動画、静止画、編集、運用、相場、投機、デイトレード
この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です。

http://digicame-info.com/2011/09/3-11.ht
ml
>10-100mm F4.5-5.6 VR 高倍率ズームレンズ。このレンズにはズームボタンが付くと予想されている。
>35mm換算でそれぞれ27mm、27-81mm、27-270mmくらいの焦点距離になりそうです。
もしニコンとセンサー供給で関係の深いソニーがビデオ関連の主要技術をこの
ミラーレスに提供していて、AVCHDフォーマットであるならば、これはすごい
サプライズになる。
スチルのニコンとムービーのソニーによる最強タッグ、ビデオ板で長年書き続けて
いた理想のハイブリッドカメラが誕生するのだろうか。
ソニーが今後、このマウントに参入する可能性もあると思う。
NEX/αのAPS-Cセンサーでは、一般消費者向けビデオを作るには被写界深度が狭すぎて
AFの問題解決が容易ではない。
ソニーとしても1インチセンサーには強い興味を示しているはず。
9月21日(?)の発表が楽しみ。
動画がAVCHDフォーマットでなければ興味ない。コンデジでいい。
2011/9/7 16:18 [481-664]

1インチセンサーのミラーレスにパワーズームですか。スチル一眼というより、完全にビデオカメラとしての立ち位置ですね。でも、30pなら興ざめですが?
2011/9/8 16:17 [481-665]

私のような、お気楽手持ち撮りがメインのユーザーには、30pはつらいですね〜
ニコンがいきなり60p/60i機を出せるとしたら、ソニーLSIの提供無しには難しいですよね。
ソニーコンデジの実売価格を見ていますと、リアル60i対応のデジカメエンジンの
内製コストはかなり低そうですので、外販プレミアムをつけてニコン新カメラ専用に
アレンジして外販してもCMOSセンサーを含めて想像ですが卸1万円以下くらいではない
でしょうかね?
ニコンはm4/3はもちろん、NEXのマーケットも狙っていると思いますが、ソニーは
主要部品提供と引き替えに、このマウントへの将来参入の可能性を条件づけている
かもしれませんね。
GH1/2の販売手法を見ているかぎり、パナにはハイブリッドカムの新市場を自力で開拓
して先行者利益をあげるという覇気がまったく無さそうです。
一方で、後発のニコンとソニーは果敢にリスクテイクしてくると予想しています。
2011/9/8 17:45 [481-666]

さすが、鋭い読みをされていますね。
あと、キャノンはどういう出方をするのでしょうね?
思えば、一眼動画では、ニコンの90Dが最初でそれから、キャノンの5DMK2でしたね。
2011/9/9 09:06 [481-667]

![]() |
---|
タムロン日足チャート |
キヤノンはまったく読めませんね^^
そうとう強い危機感を持って開発しているとは思います。
ニコンもキヤノンも、新カメラがAVCHD動画でなければ私は興味ありませんので、
タムロンが年内参入予定のNEX用の新しい高倍率レンズが楽しみですね。
もしパワーズームでアクティブ補正なら、ビデオ派にとってすごい魅力があります。
タムロンはこのミラーレスレンズへの期待もあって、株価がどんどん上がっています^^
(ソニーの持ち株率は11%)
2011/9/9 11:38 [481-668]

ソニー製のレンズは、タムロンのOEMが多いみたいですね。18-200のアクティブ補正付きのレンズ部分はタムロン製だったのでは?
もし、タムロン製の新しい高倍率レンズがパワーズーム+アクティブ補正付きならVG20が欲しい人は、待ったほうがいいかもしれないですね?
2011/9/9 12:21 [481-669]

>18-200のアクティブ補正付きのレンズ部分はタムロン製だったのでは?
そうかもしれませんね。
多くのソニーハンディカムのレンズブロックもタムロン製かもしれませんね。
>VG20が欲しい人は、待ったほうがいいかもしれないですね?
そうですね〜今後の動向を見守りたいですね。
α65/77のように、ソニー純正レンズだけ画質補正が有効とかですと、レンズ選択も
難しくなりそうですね〜
2011/9/9 15:32 [481-670]

パワーズームのNIKKOR VR 10-100mm f/4.5-5.6 PD-ZOOMはとても面白いレンズですが、
動画フォーマットがAVCHDじゃなくてすごく残念。
>撮像素子は1,010万画素で、13.2×8.8mmサイズのCMOSセンサー「ニコンCXフォーマット」を
採用する。動画は1,920×1,080ドット/60i、1,920×1080ドット/30p、1,280×720ドット/60p
などの撮影が可能。スローモーション動画も撮影できる。ファイル形式/圧縮方式はMOV/H.264/MPEG-4 AVC。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/
20110921_478906.html
(multiAVCHDで無劣化オーサリングは出来るかな?)
このマウントにソニーが参入しないかなぁ。
2011/9/21 14:58 [481-686]

どうして、ニコンは、今時、AVCHDにしなかったのでしょうね?
1インチサイズのこのミラーレス、動画には、向いてるとは思うのですが、はたして、スティルしか撮らないユーザーには受け入れらるのでしょうか?
ニコンの超望遠レンズを持っている鳥撮りのユーザーは、このカメラをサブで買うかもしれませんね?
でも、このセンサーはどこ製か気になりますね?
2011/9/21 23:20 [481-687]

>どうして、ニコンは、今時、AVCHDにしなかったのでしょうね?
残念ですね。
キヤノンのコンデジ新機種でもAVCHD動画は見送られましたので、ソニー・パナが
何らかの権益を牛耳っているのかもしれませんね。
>1インチサイズのこのミラーレス、動画には、向いてるとは思うのですが、はたして、スティルしか撮らないユーザーには受け入れらるのでしょうか?
これからマイクロ4/3やソニーNEXを追いかけるのは厳しいと思いますね。
ニコンはこれでミラーレスでNo.1を目指すらしいですが、実売価格が相当安くならないと
無理ですね。
>でも、このセンサーはどこ製か気になりますね?
像面位相差AFはソニーも開発していたらしいですが、どこなのでしょうね?
裏面照射CMOSのように、今後のソニーデジカメの製品展開次第で明らかになるかもしれませんね?
2011/9/22 00:07 [481-688]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[481-702] | 【報告】遅れ馳せながら、ファン登録させて頂きました | 5 | 2011年10月28日 15:33 |
[481-664] | ニコンのミラーレスの高倍率レンズがパワーズームという噂 | 9 | 2011年9月22日 00:07 |
[481-614] | ソニーの新製品群の実物見てきました。 | 52 | 2011年9月12日 16:34 |
[481-591] | α65の価格推移予想メモ | 2 | 2011年8月26日 00:04 |
[481-580] | ソニーの新製品群 | 6 | 2011年8月25日 18:20 |
[481-559] | 無茶苦茶な削除 | 12 | 2011年8月23日 17:55 |

