
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
動画、静止画、編集、運用、相場、投機、デイトレード
この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[481-702] | 【報告】遅れ馳せながら、ファン登録させて頂きました | 5 | 2011年10月28日 15:33 |
[481-664] | ニコンのミラーレスの高倍率レンズがパワーズームという噂 | 9 | 2011年9月22日 00:07 |
[481-614] | ソニーの新製品群の実物見てきました。 | 52 | 2011年9月12日 16:34 |
[481-591] | α65の価格推移予想メモ | 2 | 2011年8月26日 00:04 |
[481-580] | ソニーの新製品群 | 6 | 2011年8月25日 18:20 |
[481-559] | 無茶苦茶な削除 | 12 | 2011年8月23日 17:55 |

前のページへ|次のページへ

![]() |
---|
SLT-A77V買いました♪ |
こんばんは!
価格.comをROM専からを含めてかなりの年数見てきているのですが、
恥ずかしながら、つい最近「ファン登録」というものを知りました(^^;
気が付いたら、見知らぬアイコンが・・・
ああ、これってそうなんだ!という具合です。
そこで、私もいまさらながらファン登録をしようと思った次第なのですが、
やはり第一号認定として、やまねずみさん(あせてそう呼ばせてください)は外せない・・・!
ということで、ファン登録をさせて頂きました。
今後ともよろしくお願い致します(^^)
勝手に書き込んでしまい、失礼致しました。
Beer will save the human race
#このDQNなHNを激しく後悔していいます・・・w HNを変更して出直そうかなぁ?
2011/10/18 23:55 [481-702]

こんばんは〜
ようこそダークサイドへ(^^;
私もファン登録させていただきました。
Beer will save the human raceさんは一眼板でもビデオカメラ板でも共感できる
コメントが多く、楽しく拝見させていただいています。
これからもよろしくお願いします。
>やまねずみさん(あせてそう呼ばせてください)は外せない・・・!
^^
HC1(2005.7.7発売)の頃くらいから、約5年間そのHNを使っていました。
この5年で、ビデオもデジカメなど、いろいろ変わりましたね。
>#このDQNなHNを激しく後悔していいます・・・w
そうですか?
哲学的(?)で格好いいとおもいますよ。
私もBeerは大好きで、以前は毎晩飲んでいました。
今はしばらくカロリーリストラクション(CR)を実践していまして、月に数回の
会食・外食の時くらいしかお酒を飲まなくなりましたね。
2011/10/19 00:35 [481-703]

おはようございます。
すみません・・・お返事が遅れましてすみません(^^;
>この5年で、ビデオもデジカメなど、いろいろ変わりましたね。
そうですよね。
私はハイビジョンはHC3からなのですが、購入当初はこれで十分!と思っていたのが、
いつの間にか わらわらと増えてしまって・・・w
決定的なのは子供が生まれてからですね。更にXR500Vの手振れ補正に感動して即買いでした。
以来、新機種が出るたびに購入するという、アーリーアダプター(親バカ?)っぷりには自分でも呆れています。
でも、CX560Vで一番の念願だった広角化もひと段落し、予想以上のSLT-A77Vの動画性能の恩恵に浴している状態なので、
劇的なブレークスルーがない限り、ハンディカムはしばらくこのままになりそうです。
今後はデジイチ動画に凝ってしまいそうで怖いです(^^;
>哲学的(?)で格好いいとおもいますよ。
そうおっしゃって頂けると救われます・・・w
>カロリーリストラクション(CR)を実践
へぇ〜
そんな言葉もあるんですね!知りませんでした。
耳が痛くなりました・・・(^^;
好き勝手に食べて、飲んで・・・なんで、糖尿病が怖くなってきているこのごろです。
体重も気がついたらとんでもないことになっているし。
最近、本気で運動を考えており、契機としてジムを検討しています。
興味が無いこと以外は不精、かつケチなんで、お金をかけたとたん「もったいないっ!」と継続するのでは?と期待しています。
ふだんはRCさんはどんな感じで健康維持をされているのでしょうか?
勝手な想像ですが、RCさんってセルフコントロールが上手で健康的なんだろうなと思っています(^^)
2011/10/26 09:07 [481-708]

>決定的なのは子供が生まれてからですね。
私も同じです^^
AV機器やホームシアターには小さい頃からずっと興味があったのですが、
カメラは子供が生まれるまでは、今のような関心は無かったですね。
>更にXR500Vの手振れ補正に感動して即買いでした。
HDカムでは、HC1登場以降最大のエポックメーキングだったと思いますね。
>劇的なブレークスルーがない限り、ハンディカムはしばらくこのままになりそうです。
私もいまのカメラ構成にかなり満足しています〜
>今後はデジイチ動画に凝ってしまいそうで怖いです(^^;
作品的な一眼動画クリップ集めは楽しいですよね〜
>好き勝手に食べて、飲んで・・・なんで、糖尿病が怖くなってきているこのごろです。
NHKなどでやっていましたが、カロリー制限すると普段活動していない長寿遺伝子
(サーチュイン)がONになり糖尿病などにも有効のようですね。
http://www.kanazawa-med.ac.jp/~endocrin/
news/1.html
ストイックな生活を目指すと、健康面だけでなく人生何事もうまくいくような気がしてます^^
>かつケチなんで、お金をかけたとたん「もったいないっ!」と継続するのでは?
どうでしょうね〜?^^
私はたまに嫁と子供と安い市営プールに行きますが、スポーツクラブなどには一切お金を
かけないですね。
ウォーキングやジョギング、草取り、庭いじり、農業などはタダですごく楽しくて好きです(笑)
2011/10/26 17:58 [481-709]

こんにちわ
α65を買うつもりでしたが、この秋の紅葉シーズンを逃してしまうので、清水の舞台から飛び降りつもりで高価な77を買ってしまいました。でも、77も手に入りにくい状況みたいですね。
2011/10/28 12:11 [481-710]



http://digicame-info.com/2011/09/3-11.ht
ml
>10-100mm F4.5-5.6 VR 高倍率ズームレンズ。このレンズにはズームボタンが付くと予想されている。
>35mm換算でそれぞれ27mm、27-81mm、27-270mmくらいの焦点距離になりそうです。
もしニコンとセンサー供給で関係の深いソニーがビデオ関連の主要技術をこの
ミラーレスに提供していて、AVCHDフォーマットであるならば、これはすごい
サプライズになる。
スチルのニコンとムービーのソニーによる最強タッグ、ビデオ板で長年書き続けて
いた理想のハイブリッドカメラが誕生するのだろうか。
ソニーが今後、このマウントに参入する可能性もあると思う。
NEX/αのAPS-Cセンサーでは、一般消費者向けビデオを作るには被写界深度が狭すぎて
AFの問題解決が容易ではない。
ソニーとしても1インチセンサーには強い興味を示しているはず。
9月21日(?)の発表が楽しみ。
動画がAVCHDフォーマットでなければ興味ない。コンデジでいい。
2011/9/7 16:18 [481-664]

1インチセンサーのミラーレスにパワーズームですか。スチル一眼というより、完全にビデオカメラとしての立ち位置ですね。でも、30pなら興ざめですが?
2011/9/8 16:17 [481-665]

私のような、お気楽手持ち撮りがメインのユーザーには、30pはつらいですね〜
ニコンがいきなり60p/60i機を出せるとしたら、ソニーLSIの提供無しには難しいですよね。
ソニーコンデジの実売価格を見ていますと、リアル60i対応のデジカメエンジンの
内製コストはかなり低そうですので、外販プレミアムをつけてニコン新カメラ専用に
アレンジして外販してもCMOSセンサーを含めて想像ですが卸1万円以下くらいではない
でしょうかね?
ニコンはm4/3はもちろん、NEXのマーケットも狙っていると思いますが、ソニーは
主要部品提供と引き替えに、このマウントへの将来参入の可能性を条件づけている
かもしれませんね。
GH1/2の販売手法を見ているかぎり、パナにはハイブリッドカムの新市場を自力で開拓
して先行者利益をあげるという覇気がまったく無さそうです。
一方で、後発のニコンとソニーは果敢にリスクテイクしてくると予想しています。
2011/9/8 17:45 [481-666]

さすが、鋭い読みをされていますね。
あと、キャノンはどういう出方をするのでしょうね?
思えば、一眼動画では、ニコンの90Dが最初でそれから、キャノンの5DMK2でしたね。
2011/9/9 09:06 [481-667]

![]() |
---|
タムロン日足チャート |
キヤノンはまったく読めませんね^^
そうとう強い危機感を持って開発しているとは思います。
ニコンもキヤノンも、新カメラがAVCHD動画でなければ私は興味ありませんので、
タムロンが年内参入予定のNEX用の新しい高倍率レンズが楽しみですね。
もしパワーズームでアクティブ補正なら、ビデオ派にとってすごい魅力があります。
タムロンはこのミラーレスレンズへの期待もあって、株価がどんどん上がっています^^
(ソニーの持ち株率は11%)
2011/9/9 11:38 [481-668]

ソニー製のレンズは、タムロンのOEMが多いみたいですね。18-200のアクティブ補正付きのレンズ部分はタムロン製だったのでは?
もし、タムロン製の新しい高倍率レンズがパワーズーム+アクティブ補正付きならVG20が欲しい人は、待ったほうがいいかもしれないですね?
2011/9/9 12:21 [481-669]

>18-200のアクティブ補正付きのレンズ部分はタムロン製だったのでは?
そうかもしれませんね。
多くのソニーハンディカムのレンズブロックもタムロン製かもしれませんね。
>VG20が欲しい人は、待ったほうがいいかもしれないですね?
そうですね〜今後の動向を見守りたいですね。
α65/77のように、ソニー純正レンズだけ画質補正が有効とかですと、レンズ選択も
難しくなりそうですね〜
2011/9/9 15:32 [481-670]

パワーズームのNIKKOR VR 10-100mm f/4.5-5.6 PD-ZOOMはとても面白いレンズですが、
動画フォーマットがAVCHDじゃなくてすごく残念。
>撮像素子は1,010万画素で、13.2×8.8mmサイズのCMOSセンサー「ニコンCXフォーマット」を
採用する。動画は1,920×1,080ドット/60i、1,920×1080ドット/30p、1,280×720ドット/60p
などの撮影が可能。スローモーション動画も撮影できる。ファイル形式/圧縮方式はMOV/H.264/MPEG-4 AVC。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/
20110921_478906.html
(multiAVCHDで無劣化オーサリングは出来るかな?)
このマウントにソニーが参入しないかなぁ。
2011/9/21 14:58 [481-686]

どうして、ニコンは、今時、AVCHDにしなかったのでしょうね?
1インチサイズのこのミラーレス、動画には、向いてるとは思うのですが、はたして、スティルしか撮らないユーザーには受け入れらるのでしょうか?
ニコンの超望遠レンズを持っている鳥撮りのユーザーは、このカメラをサブで買うかもしれませんね?
でも、このセンサーはどこ製か気になりますね?
2011/9/21 23:20 [481-687]

>どうして、ニコンは、今時、AVCHDにしなかったのでしょうね?
残念ですね。
キヤノンのコンデジ新機種でもAVCHD動画は見送られましたので、ソニー・パナが
何らかの権益を牛耳っているのかもしれませんね。
>1インチサイズのこのミラーレス、動画には、向いてるとは思うのですが、はたして、スティルしか撮らないユーザーには受け入れらるのでしょうか?
これからマイクロ4/3やソニーNEXを追いかけるのは厳しいと思いますね。
ニコンはこれでミラーレスでNo.1を目指すらしいですが、実売価格が相当安くならないと
無理ですね。
>でも、このセンサーはどこ製か気になりますね?
像面位相差AFはソニーも開発していたらしいですが、どこなのでしょうね?
裏面照射CMOSのように、今後のソニーデジカメの製品展開次第で明らかになるかもしれませんね?
2011/9/22 00:07 [481-688]



先ほど、ソニスタで実物見てきました。ソニーからのヘルプの人で非常に詳しい人と2時間ぐらい色々と話してましたが、やはり、今回の新製品群は非常によくできていると思いました。
なんといっても、EVFの鮮明さには驚きでした。これぐらい鮮明なら光学ファインダーより露出はわかるし、kissのしょぼい光学ファインダーよりおおきくて遥かに見やすいし、マニュアルフォーカスでも勿論拡大もできますが、拡大しなくても簡単に即座に合わせられそうです。
まず、一番コスパのいいα65ですが、この電子式アクティブ手ぶれ補正は、実に良くできていました。実際に歩き撮りはできなかったですが、ちょっと触った感じでは、ハンディカムやHX100Vと同じような効き具合で回転ぶれもちゃんと補正しくれるようです。画質も普通、電子式だと落ちるような感じがするのですが、今回は、十二分に画素数が余っているので、それをうまく使って補正しているので問題ないということでした。NEXの場合、アクティブ補正を使いたければ、18-200のレンズしか今のところ使えないわけですが、今度のαはすべてのレンズでこの強力なアクティブ補正が使えて、時間も従来のように数分でダウンではなく、普通の温度ではちゃんと29分使えるようです。
画質ですが、残念ながらテレビでのサンプルがなかったので見れなかったですが、ソニーの人に言わすと、α55やVG10は画質がやや甘かったが、今度は、GH2やEosより確実にこちらのほうが上と自信満々で現時点で最強の一眼動画だと言ってました。
VG20も見てきましたが、こちらのほうは今度はAVリモート端子がついてソニーのリモコン三脚と繋げていました。でも、レンズがパワーズームじゃないので現在は、録画ボタンのオンオフとフォトボタンやグリッドのオンオフができるだけです。肝心のズームは将来、パワーズームがでれば対応できるかもしれないということでした。ただ、本体の方にズームボタンがないので手持ちの場合は、ズームボタンは、レンズにつけるのでしょうね?
今回の10よりよくなったのは、拡大フォーカスやピーキングができることと、AFの速度がかなり速くなりました。でも、αの位相差に比べればやはり遅いです。しかし、ほかのNEXでも同じようにαレンズが使える新しいアダプターを使えば、αレンズでAFが位相差に早変わりして高速AFが使えるようになるらしいです。
2011/8/27 14:41 [481-614]

ありがとうございます!
(ビデオに精通したcandypapa2000さんの貴重なレポートが、こんな目立たない裏路地では
あまりに勿体ないのですが・・^^;)
>これぐらい鮮明なら光学ファインダーより露出はわかるし、kissのしょぼい光学ファインダーよりおおきくて遥かに見やすいし、マニュアルフォーカスでも勿論拡大もできますが、拡大しなくても簡単に即座に合わせられそうです。
そこまで凄いのですか!
わたしも所詮EVFと高をくくっていましたが、やはり実際に見てみないといけませんね〜
>この電子式アクティブ手ぶれ補正は、実に良くできていました。
おお〜っ^^
一番はじめに一眼板で上がった新型のわずかの動画サンプルを見まして、アクティブ独特の
浮遊感・グライドカム感から効果の高さを予感しましたが、candypapa2000さんのコメントで
確信が強まりました。
パナXレンズのパワーズームで皆さん大騒ぎしていますが、一般ユーザーの一眼動画手持ち
撮影で優先度が高いのは、実はパワーズームより手ブレ補正だと私は思います。
被写界深度が狭い状態での撮影しながらのズーム・構図変化は、HDビデオ撮影手法として
どうかな、とおもいますね。
一眼動画では、緊急時以外はだらだらと撮りながらズームするより、一旦カットして構図を
変えてから撮影再開した方が見やすいしリズム感が出て私は好きです。
>今度は、GH2やEosより確実にこちらのほうが上と自信満々で現時点で最強の一眼動画
ええ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ!?^^
たしかにα55動画の解像はかなり甘いですね。
新型でも、GH2のあの解像感には勝てないだろうと思っていましたが、これは期待が高まり
ますね!
>VG20も見てきましたが、
やはりこの機種は、色々と難しそうですね。。。
デザインはすごく格好良くて好きなんですけどね。
2011/8/27 15:55 [481-615]

ベイダーRCさん レス有難う御座いました。
サンプルであがっていた動画はカメラマンのカメラの動かし方が下手だったのであまりわからなかったのですが、今回、自分で触ってみて、新型アルファのアクティブ補正のよさはある程度、確認できました。ただ、ちょっと残念だったのが、グリッド表示ですが、録画ボタンを押す前は、ちゃんとでているのに録画ボタンを押すと消えてしまいます。ハンディカムやHX100Vではずっとでてるので、歩き撮りする時、水平を維持しながらカメラを動かすときにグリッドは非常に参考になるので残念でした。
あと、ソニーの人の話によると、今回はセンサーも勿論よくなっているのですが、それとビオンズのコンピュータ処理が従来より遙かに高速になったのが特徴だそうです。だから、60pも可能になったし、電子式アクティブ補正も実用的になったそうです。
はやく、実際の映像をテレビで見てみたいものです。
2011/8/27 18:32 [481-616]

きょうの発表会に一応、100Vを持っていって、ワンカットだけ撮ってみました。
http://dl.dropbox.com/u/37671875/sony.wm
v
2011/8/27 22:54 [481-617]


candypapa2000さん
私もA65を触ってきて基本的には好印象でした。
(途中で不意にフリーズしたり不安定感もありましたが^^;)
液晶モニターでしか見れていませんが、AWBも好印象、AFも良い感じで、
手振れも結構おさえられていていそうでした。発色はソニーらしいやわらかめでしょうか?
>GH2やEosより確実にこちらのほうが上と自信満々で現時点で最強の一眼動画
これは言い過ぎかも・・・私の感触ではGH2のほうが少なくとも「機能面」では上でした。
ビデオ代わりに使ったり、作品作りをされる方には物足りなさが感じられるかも?と直感的に感じました。
解像感などの「画質面」では上をいっているかもしれませんね。
どこかA65は、オートでチョイ撮りが前提っぽく感じましたので、改善含めて問い合わせ中です。。。
2011/8/27 23:23 [481-619]


さっきから「最強画質、ハンディカム!」?というフレーズのCMが耳につくのですが・・・笑
PCで仕事をしながらなので見過ごしてばかりですが、どの機種のCMなんでしょうかね?
すみません、どうでもいい話で^^;
2011/8/27 23:43 [481-620]

ふくしやさん こんばんわ
ハービスエントに行かれたのですね。画質に関しては、実際見ていないので、GH2より画質がうわまっているというのは、はたして本当なのかなという気はしています。機能面では、露出などマニュアルにするとAFは使えないようですが、被写界深度の浅い映像を三脚で落ち着いて撮るときは、かえって、マニュアルフォーカスのほうが使いやすいかなとも思っています。オートで撮るときでも、露出補正は簡単にでき、その時は、AFは、効くので、私の場合、さほど問題にしていないです。明るい屋外で明るいレンズの開放絞りを使う場合は、NDが必要になってくるのは、一眼動画では、どれも一緒かなと思います。でも、Eosよりは使いやすいことは間違い無いと思います。
2011/8/27 23:50 [481-621]

candypapa2000さん
ありがとうございますm(_ _)m
>グリッド表示
私もグリッド常時表示派ですので残念ですね。
α55では録画中の表示が可能でしたので、α65の最新ビオンズの処理限界を超えてしまった
のでしょうかね?
>100Vを持っていって、ワンカットだけ撮ってみました。
100V、いいですね!
二流メーカーのビデオ専用機が逃げ出すようなアクティブ補正ですね^^
CX560など専用機と比べると、暗部階調を潰し、明部を飛ばしやすい傾向は依然感じますが、
それは多くの一眼動画機でも同じですね。
デジカメ動画とビデオ専用機の大きな違いとして、ビデオ専用機では前後コマを参照して、
複数枚超解像のような画像処理を常時行っているとどこかで読んだ記憶があります。
新型ビオンズの画像処理とエンコードエンジンの進化に期待が高まりますね〜
ふくしやさん
>(途中で不意にフリーズしたり不安定感もありましたが^^;)
気になりますね。量産前の試作機だけの現象だといいのですが・・
>手振れも結構おさえられていていそうでした。
単焦点はじめ、すべてのレンズで電子補正が効くのは手持ちちょい撮り派には
本当に嬉しいですよね〜
>発色はソニーらしいやわらかめでしょうか?
HDTVで見ると自然でいい絵になりそうですね。
>私の感触ではGH2のほうが少なくとも「機能面」では上でした。
主にマニュアル設定関連でしょうか?
>「最強画質、ハンディカム!」?というフレーズのCM
まだ見たこと無いですね。
BSの大曲花火の後は、たけしの番組(TBS)を見ていましたが、こちらではそのCMは
やっていなかったようですね。
>どこかA65は、オートでチョイ撮りが前提っぽく感じましたので
A55では、動画はもちろん、静止画でもオートチョイ撮りを前提にしているように思いますね。
>付属の標準ズームと35mm/F1.8、16-105mm/F3.5-5.6でスタート予定です。
(別スレのレスですが、A55関連はこちらにまとめますね^^)
16-105mm、使いやすそうですね〜
広角24mmスタートはいいですなぁ。
16-80mmと悩ましいところですね?^^
私ももっとマメにレンズチェンジすべきなのですが、すぐ楽チンな高倍率に逃げちゃい
ます^^(SAL18250)
35mmはたいていカメラバッグに入れています。
2011/8/28 00:23 [481-622]


candypapa2000さん
ハービスエントに行きました〜。
>露出などマニュアルにするとAFは使えない
露出・SS優先の場合はダメだと思っていたら、使えたりして???
「扱いやすさ」はEosよりαの方が上でしょうね。
一方で、SS優先でも下限が1/60までだったりと、「機能面」で???がいくつかありました。
発色はコンデジなどの流れからも違和感の少ない感じとなりそうですので、
GH2のようにあまり調整しなくていいので楽かもしれません。(GH2はデフォだとコテコテ)
まあ、ほとんどオートでしか撮らないんですが、私(笑)
ベイダーRCさん
>GH2
>主にマニュアル設定関連
主にはそうですね。他、静止画同時撮影やスマートテレコン、挙動など、
まさにGH2が一歩先行く”ムービー一眼”であることを再認識させられるかもしれません。
>16-80mmと悩ましいところですね?^^
「こっちのほうが少し長いし安いし・・・」と言い聞かせています^^;
2011/8/28 00:38 [481-623]

ベイダーRCさん
なるほど、ビデオカメラって、エンコードエンジン等がかなり優れているのですね。ただ、今度の新製品のビオンズはなんか期待できそうな予感です。ソニーの場合、ビデオカメラ、コンデジ、一眼とそれぞれ、横のつながりが従来より強くなっていて、それぞれのノウハウが開発に生かされているように感じています。コンデジや一眼動画の性能がアップしているのでビデオカメラが売れないのではという質問をソニーの人にしてみたら、案外、そうでもないそうです。やはり、それぞれ、利点、欠点がありユーザーによりニーズが違うので撮りたいシーンや条件で使い分けるのがいいのではないかなという気がしています。
HX100Vなんですが、やはり、このカメラの超望遠はデジタルズーム領域で60倍程度でも大画面テレビで見ても十分解像度が高いのでびっくりしています。一眼の超望遠は、全体のシステムが大変になるので、例えαを買っても、超望遠は、手が出ないです。下の映像、この鳥、セグロセキレイだそうですが、すごく小さな鳥ですが、これを一眼で撮ろうとすると、とんでもない大砲のようなレンズや三脚が必要になりそうです。
http://blip.tv/file/get/Candypapa-615947
42.wmv
いずれにしろ、αを買ったら、どんなレンズにするか悩ましいところでもあり、楽しみでもありますね。
ふくしやさん
SS優先だとAFが使えるのですか?でも、1/30秒が動画で使えないのは、ちょっと残念ですね。
まだ、このカメラ、十分に触っったわけではないので、これから、ハービスエントに何度かいって確かめてみたいですね。
そういえば、スマートテレコンなんですが、αの場合、静止画では使えるが、GH2のように、動画では使えないとソニーの人が言っていました。
2011/8/28 08:08 [481-624]

![]() |
---|
ふくしやさん
>他、静止画同時撮影やスマートテレコン、挙動など、
画素数にかなり余裕があるので、動画でスマートテレコンが使えないのは残念ですね〜
>まさにGH2が一歩先行く”ムービー一眼”
ムービーハイアマ層がGH2を見直す機会になりそうですね。
私のようにオート設定で静止画も動画も手持ちで気楽に撮りたいユーザーはA65かなぁ。
動画での電子手ブレ補正は、一眼動画の概念をかなり変えそうです。
手ブレ補正と言えば、パナはXレンズの発表会で、これまでのMEGA OISで、特に低周波ブレ
での成功率の低さを明らかにしましたね。(添付画像)
他社レンズのOISでもそのような傾向があるのかもしれませんが、以前も何度か書きました
ように、私がこれまで使った一眼の中では、GH1+14-140mmの手ブレ補正性能の低さ、失敗率の
高さは明らかに突出していました。TZ7やHX5Vなどコンデジの手ブレ補正にも負けていたと
思います。
これは静止画だけのお話しではなく、動画においてもX4とタムロン18-270mm(動画時には
常時VC作動)に比べて、GH1+14-140mmの手ブレ補正効果は小さく不満を感じていました。
新XレンズのPower OISで他社に追いついたのか、それとも追い越したのか興味深い所ですね。
なおA65では、キットレンズ等の普通のAFモーターのノイズはこれまで通り録音されると
思いますので、その点ではXレンズが優位となりそうです。
>「こっちのほうが少し長いし安いし・・・」と言い聞かせています^^;
日常的な撮影は、80mmでは少し物足りなくても105mmあればたいていカバーできますよね。
私も16105が少し気になってきました^^
candypapa2000さん
>それぞれのノウハウが開発に生かされている
ソニーもパナも、デジカメとビデオの融合を上手く進めていますよね。
他社の今後はかなり厳しそうですね。
>使い分けるのがいいのではないかなという気がしています。
まったく仰るとおりですね。
>十分解像度が高いのでびっくりしています。
驚異的ですよね!
ソニーはもう一回り大きいセンサーでネオイチを作ってもらいたいですね。
2011/8/29 01:04 [481-625]


candypapa2000さん、ベイダーRCさん
スミマセン。動画機能、ちょっと勘違いしていました。
ダイヤルで(静止画の)どのモードにしていても、録画を開始するとオートになってしまうようです。
よって、AFは効きますが絞りやSSなどは変更できません。WBや画像効果などは静止画時の状態が引き継がれるみたいです。
マニュアル撮影をしたいなら、フォーカスをMFにしないといけなくて、その状態だと
ダイヤルで動画モードにしたときに絞り/SS優先・Mなどのマニュアルモード(項目)が出てきます。
私はチョイ撮りしかしませんからオートだけでもいいんですけどね。
でもせっかくだからGH2と張り合ってほしいな〜・・・無理っぽい?(笑)
2011/8/30 19:45 [481-626]

ありがとうございます。
>フォーカスをMFにしないといけなくて、その状態だとダイヤルで動画モードにしたときに
>絞り/SS優先・Mなどのマニュアルモード(項目)が出てきます。
そうでしたか〜、それでもA55から進化しましたね〜
>でもせっかくだからGH2と張り合ってほしいな〜
オートチョイ派の私には、あまり使わない動画の細かいマニュアル設定より、
オールレンズ電子補正の方が5-10倍(当社比)有効だから、張り合って押し出しで
A65の勝ち(笑)
2011/8/30 22:28 [481-627]

ふくしやさん
詳細なレポート有難う御座いました。
WBやピクチャー設定が維持され、AFが効くということで安心しました。
露出はオートでも露出補正は効きますし、私の場合、被写界深度の浅い映像は、絞り優先で、その場合、マニュアルフォーカスでも、特に問題は感じません。
実は、まだKiss X4が人気があるのか思いの他、買取価格が高かったので今回のα65の為、思いきってKiss X4やレンズを手放しました。今まで、デジタル一眼は、キャノンでしたが、これからは、ソニーなってしまいます。
2011/8/30 23:37 [481-628]

>今まで、デジタル一眼は、キャノンでしたが、これからは、ソニーなってしまいます。
X4手放されましたか〜
私も一眼はαマウントに絞りました^^
X4は素晴らしい一眼レフで、シーン判定や画質全般はA55より好きでしたね。
しかし、A55のバリアングルモニタでの高速AFやオートHDR/マルチショットNRなど、
トータルでA55の方が私の用途には合っていました。
GH1やマイクロフォーサーズマウント一式も手放しました。
パワーズームのWレンズキットの製品が発売されるまで、4/3マウントに戻ることは
二度と無いと思います。GH2+14-140mmレンズキットが、去年のGH1のように6万円割れに
なっても買わないですね。
2011/8/31 18:57 [481-629]

ベイダーRCさんもαマウントに絞ってしまわれるのですか?
ところで、α55の場合ですが、ISOは自分の好きな値に固定にしてあとの露出はプログラムオートでの動画撮影はAFでできますよね?
これから、レンズ選びなんですが、高倍率便利ズームでは、シグマの18-200あたりがコンパクトで安くて、評判もよさそうです。単焦点マクロは、タムロンの60ミリ F2.0あたりにしようかなと今は、考えています。
2011/8/31 19:42 [481-630]


本当にαマウントでいいんですか?まだ見ぬα65に妄想まっしぐらじゃないですか?(笑)
私はEFマウントのレンズは少しだけ残してあります。キヤノンに期待したいので。
m4/3はしばらく様子を見ますが、おそらく一旦仕切り直しかなと思っています。。。
ちなみに、α65、真っ先に予約入れて、レンズも注文しちゃいましたけど
ちょっと早まったかなと思っています・・・大丈夫?頼むよソニーさん!^^;
とかなんとか言いながら、
α65を待ちきれずα55のボディだけフライング・ゲットしてたりします・・・
(↑全然フラゲじゃないですね^^;。レンズは週末にゲット予定。)
2011/8/31 21:42 [481-631]

candypapa2000さん
>ところで、α55の場合ですが、ISOは自分の好きな値に固定にしてあとの露出はプログラムオートでの動画撮影はAFでできますよね?
α55では、AF/MFモードどちらにしても、動画モードでのISO値とシャッタースピード、
露出のマニュアル設定は出来ないですね〜
設定しても、録画開始するとオートになります。
・絞り(F値)
・(AUTO以外の)各モードで設定できる「クリエイティブスタイル」の画質設定
・マニュアルダイヤルの「シーンモード」での画質設定
は動画でも有効です。
でも、手ブレ補正ONにすると、発熱問題だけで無くセンサーシフトノイズが録音され
ますし、動画解像感も昔のFX1のようにかなり低解像な気がしますので、α55の動画は
完全なるオマケと考えておいた方がいいかもですね^^
でも、たまに気楽に使うのはそれでも十分楽しめます。
>高倍率便利ズームでは、シグマの18-200あたりがコンパクトで安くて、評判もよさそうです。単焦点マクロは、タムロンの60ミリ F2.0あたりにしようかなと今は、考えています。
シグマの18-200、タム60mm、どちらも良さそうですね。
手ブレ補正付きの高倍率レンズは画質の割に結構高いのですが、お安いレンズでも
補正が効くαっていいですよ〜
ふくしやさん
>私はEFマウントのレンズは少しだけ残してあります。キヤノンに期待したいので。
いい製品が出たら、キヤノン/ニコンは再検討したいですね^^
>m4/3はしばらく様子を見ますが、おそらく一旦仕切り直しかなと思っています。。。
しばらく、Xレンズの評判待ちですね。
60p動画のNEX5Nに対抗するために、最低でもリアル60iのG3後継機種をXレンズと
セットで意外と早期に安価で投入してくる予感がします。
>α65を待ちきれずα55のボディだけフライング・ゲットしてたりします・・・
この既視感はいったい・・・・!?
え〜〜〜〜〜!
カタコリ夫さんに続いてふくしやさんまでポポポポーン!
http://azflash.net/az/fla/popopopon.swf
おめでとうございます。レビューが凄く楽しみです^^
2011/8/31 23:14 [481-632]

訂正です
>露出のマニュアル設定は出来ないですね〜
これは可能でした。(撮影中でも可能)
>・絞り(F値)
「絞り優先モード」で、MF時のみ録画時も設定が有効でした。
ホワイトバランス、フォーカスエリア、測光モードも静止画設定値が有効です。
2011/8/31 23:55 [481-633]


>Xレンズの評判待ち
かなり自信ありげにアピールしてるので性能は良さそうですが。
でも、このようにコンパクトで動画も撮れて、なおかつ画質も中々良いといったレンズこそが
(パナの)m3/4システムの本来の姿でしょうね。
ついでにボディー(主にセンサー?)の方も頑張って開発して欲しいです・・・
>この既視感はいったい・・・・!?
え?カタコリ夫さんもお買い上げですか?Xレンズを試されてからだと思っていました・・・
m3/4関係はどうされるんでしょうね???
2011/8/31 23:55 [481-634]

iso 固定のプログラムオートができないのですか。ちょっと、残念です。65は、どうなんでしょうね?
仮に動画で屋外の明るいところで、NDフイルターをかました場合、プログラムオートで、なるだけ、isoはあげないで絞りは、開放近くになりシャッター速度が遅くなるようなプログラムになってくれれば、いいのですが?
2011/9/1 00:02 [481-635]

ふくしやさん
>(パナの)m3/4システムの本来の姿でしょうね。
その通りですね。
そして、生まれながらの宿命として、APS-C機より安く売らなければなりません。
GH2のような付加価値があるカメラは別ですが、高級機種を小ロットで儲けられるほど
今のマーケットは甘くないですね。
プラズマTVなどもそうですが、良いモノを高く売る、というのはパナのような巨大
メーカーがとるべき戦略ではありませんね。
そういう幻想が知らぬ間に企業体質に甘えと腐敗をもたらします^^
candypapa2000さん
>iso 固定のプログラムオートができないのですか。
A55では、露出を上げても一定以上明るくならないですね。
X4の動画は12800とかまで自由にISO設定できましたので、単焦点レンズを使えば低照度で
ハンディカムより格段に明るい動画が撮れましたね。
2011/9/1 11:38 [481-636]

ぽぽぽぽ〜ん!
こんばんワニ。おじゃましマウス(笑)
盛り上がってますね〜
ふくしやさん
本日ベイダー様より緊急速報が入りました
A65待ちきれず・・・のA55ご購入(?) おめでとうございます!!
そう 私も・・・買いました(笑)
以前どこかのスレでも書いたと思いますが、GH2&14-140oHDの静止画画質にあまり満足できなかったんです。GH2のメリットを最大限引き出せるのが14−140o、しかも子供撮りの私には高倍率ズームが一番便利なのに これが気に入らないのはイタイ・・・。で、APS-C機への移行を考えて色々物色し、A65もソニスタに見に行きました。A65は気に入ったのですが、ウチの運動会は10月1日なので間に合いません。
一度は、動画機能は捨ててEOS60D購入寸前までいきましたが、どうしても「手軽さ」が捨てられずに・・・結局は「まず安いA55を買ってみて、気に入ったらボディだけA65に入れ替えよう(気に入らなかったら即売って60Dを買おう)」と方向転換し、A55を見に行ってそのまま衝動買いしてしまいました(笑)
まだ撮影はしていないので評価も何もありませんが、多分60Dに買い換える事はないでしょうね(笑)
>m3/4関係はどうされるんでしょうね???
今回GF1は手放しますが、GH2と一部のμ43レンズは残します。A65に入れ替える際もGH2ではなくA55を売る予定です。μ43には20o/1.7の魅力があり、小型ボディへの欲望がいつ再熱するかもわかりませんので((((^^;
今回購入したA55は、18−55と75−300の「キタムラオリジナルキット」です。
運動会が第一目標なので、200oでは後悔しそうでしたので。
75−300のAF速度に不安要素がありますが、そのあたりは今週末いろいろ試してみたいです。
ふくしやさんは16-105にされたのですね。私は16-105とシグマの18-125とで激しく迷っています。シグマのは超音波モーターでAFが静かなのでA65での動画にも良いかな?と。
手元に届いたらまた色々聞かせてください
candypapa2000さん
突然の訪問すみません。
candypapa2000さんのような方がA65ユーザーになられると レビューが楽しみです。
私はデジイチ動画の使用頻度は少なく、GH2でも「静止画メインの時のチョイ撮り動画」程度しか使っていませんでした(あまり拘りもないのでオートオンリーで)。でもA65のアクティブモードが使えるレベルだとするともう少し頻度が上がるかもしれません。・・・といってもHX9Vの出番が少し減るかな?レベルですが(笑)
10月中旬から楽しみですね〜
2011/9/2 00:28 [481-637]

カタコり夫さん こんにちわ
みなさん、いろんなマウントの一眼お持ちなのですね。わたしは、銀塩の一眼レフの時は、ヤシカコンタックスとかミノルタとかキャノンとかのマウントのカメラ使ってましたけど、デジタル一眼になってからは、仕事でニコンは使ったぐらいで、プライベートでは、キャノンでした。でも、今回、思い切ってαマウントにしてみようと思いました。
レンズはどれにするかやはり悩ましいですね。シグマの18-120は、キャノンで使ってましたけど、安い割には結構良かったですね。ところで、シグマのズームの方向は、ビデオカメラと同じで左がワイドで右がテレですが、タムロンやαレンズは逆なので、違和感ないですか?
2011/9/2 10:05 [481-638]

candypapa2000さん
こんにちわ。
私は本格的な一眼レフは持っておらず、スチルのメイン機もマイクロ43でした。G2Wズームでデビューしてレンズ欲しさにGF1/20mmを追加し、その後GH2/14-140を追加してG2ボディを売りました。
以前親父のニコンD80を使っていましたが、コンデジ感覚でオートで撮った写真でもマイクロ43のものとは何処か違います。質感というか立体感というか…。メーカー毎の味付けなのか センサーサイズによるものなのかわかりませんが、ルミックスGで撮れる写真はどこかコンデジチックなんですよね。コンパクトさという大きなメリットはあるのですが、色々欲がでてきてしまいました。今回APS-Cを考えたのにはそんなところもあり、後悔しないようEOS60に決めかけたのですが、結局手軽さに惹かれαになりました(笑)
どこかでキヤノン/ニコンへの憧れはありますf^_^;)
>シグマのズームの方向は、ビデオカメラと同じで左がワイドで右がテレですが、タムロンやαレンズは逆なので、違和感ないですか?
ルミックスもSONYと同じでした。でも「あれ?ルミックスどっちだっけ?」というレベルですし、
慣れなのかなぁ〜?…と思ってはいます。標準ズームと望遠ズームは右、高倍率ズームだけ左…というのもどうかとはおもうのですがf^_^;)
タムロンのお値打ち高倍率ズーム18-200はオートフォーカス時の音がデカく、またマニュアルフォーカス時もリングの動きがぎこちなかったのでやめようとおもっています。
2011/9/2 10:59 [481-639]

カタコリ夫さん、こんにちワン(^^;
>どこかでキヤノン/ニコンへの憧れはありますf^_^;)
お父様のD80に、1万円ちょいくらいの外部フラッシュ、SB-400を付けて室内でお子さんを
バウンス撮影(光を天井などで反射)してみると、キットレンズでもこれまでのデジカメで
経験したことの無いような、まるでスタジオ撮影のような味わい深い絵が出てきます^^
(既にお持ちでしたらすみません。天井の色により、要・WB設定です)
私はD40でしたが、D80でもほぼ同じかそれ以上だと思います。
GH1はもちろん、Canon X4 やα55のバウンスでは、あの味が出せません。
D40はやや露出オーバーでハイコントラストなのですが、他のカメラでそうしたり
調光してもどこか違うんですよね。
ニコンの技術が巧みなのか、当時の大きな画素ピッチCCDの豊かな階調表現が成せる
技なのでしょうかね。
SB-400は安価でコンパクトですので、D80をさらに楽しむために超オススメです。
>タムロンのお値打ち高倍率ズーム18-200はオートフォーカス時の音がデカく、またマニュアルフォーカス時もリングの動きがぎこちなかったのでやめようとおもっています。
その後継機種のタムロンの18-250はどうなのでしょうね?
それと光学系が同じらしいソニーSAL18250を私は愛用していますが、AF音はそれほど
気にならないですね。
SAL18250はなぜか人気無いみたいですが、TDRも旅行も運動会も1本で通せるのは便利で
良いですよ〜^^
このクラスの高倍率としては、ボケ味も柔らかくてなかなかです。
フォーカス&ズームリングも滑らかで、「ビローン」防止のズームロック操作も快適。
操作性や描写も含めて、X4で使っていたタムロンの後継レンズ18-270mm(B003)よりは
好きですね。
総合的にニコン18-200mmVRにはやや劣りますが、SAL18250はそのつぎに好きなハイズーム
レンズです。
18250と勝負レンズに35m、私はこの2本が基本ですね。
candypapa2000さん
>今回、思い切ってαマウントにしてみようと思いました。
αにはいろいろな仕掛けがあって、ビデオ派にフィットしやすいカメラだと思いますね。
回転方向は慣れれば問題無いと思います。
2011/9/2 14:36 [481-640]

>外部フラッシュ、SB-400
最近親父はいつD80を使ったのだろう?(笑)両親連れて出かけてもD80をもってきた所をみかけません。使わないならくれないかな〜(^^; そんなんなので、当然外部フラッシュはありません。一度調べてみますね。
>ニコンの技術が巧みなのか、当時の大きな画素ピッチCCDの豊かな階調表現が成せる
技
ニコンが温かみのある「写真」なら、パナは所謂「デジタルデータ」。。。というか、なんと表現すれば良いのかわかりませんが、絵作りに対する考え方なのでしょうかね。D80は最後のCCD機でしたっけ?CCDというのもあるのかも?ですね。この頃は全く興味のない世界だったのでよく知りませんが、D80の後継がD90?そのというのは???・・・D7000?D5100?
>その後継機種のタムロンの18-250はどうなのでしょうね?
ノーマークでした(^^; ・・・というか、高倍率になればなるほど画質的に不利だろう・・・と思ってたのと、70−300oを買ったこともあり あまり焦点距離が近すぎても。。。というのもあり、中望遠まででよいかな?と考えていました。
とはいえGH2では14−140oのテレ端(換算280o)をよく使っていたので、それと一番近いのが18-200o・・・このあたりまであったほうが便利なのかな?とも。。。
お金出せば色々あるのでしょうけど。。。A65ボディの予算は確保しとかなきゃいけないし・・・悩みますね
>ソニーSAL18250
結局は純正が安心なのかな?(笑)35oはμ43決別の時には買いたいです。
あ〜・・・こうなるからマウント変更ってイケナイのよね〜(笑)
2011/9/2 22:31 [481-643]

>使わないならくれないかな〜(^^;
あっ、ヤフオクで3万チョイで運動会用にニコン70-300mmVR中古良品と、室内人物用に
SB-400買われると、新人α55君の立場がいきなりやばくなるかもしれません^^;
動体撮影でのOVFって、やっぱりいいですね〜
>D80の後継がD90?
一眼ではシャッターのすぐ横に情報表示専用液晶パネルがあるのが中級機種の
証みたいなものなのですが、D80は連写性能は劣るものの中級・ミドルでしたよね。
価格帯的にも、D80の後継はD90/D7000だと思います。
ご存じのように、当時のCCD機の画質のキレと階調には本当に驚きますよね。
ダイナミックレンジ補正機能とか劣る部分も多いですけどね。
>高倍率になればなるほど画質的に不利だろう・・・
描写でもタム18-200より後継18-250の方が改善されているというレビューが多いですね。
その次の18-270では、望遠は伸びたものの、ボケが粗雑になった印象を受けました。
>結局は純正が安心なのかな?(笑)
キヤノンX4では、純正レンズのみ周辺減光補正とかやってましたので、割高でしたが
純正にしました^^
2011/9/2 23:26 [481-644]


![]() |
---|
カタコリ夫さん
ありがとウサギでポポポポ〜〜〜ン。宜しくお願い致します ^^
レンズだけ既に注文していましたが、そのまま寝かせとくのも何かな〜・・・と思っていた時に
ボディが41,800円、P10%だったので思わず買っちゃいました。
あと、子供が借りてきたAKB48の「フライング・ゲット」が頭の中でリフレインしてたので・・・笑
少しだけA55&35/16-105で室内を撮ってみましたが、
「こんなに簡単にシャッター切れるの〜?ブレてないよ〜?」と驚いています^^;
>GH2&14-140o
私は14-140mmは晴天屋外で少し使ったくらいで、ほとんどが20mmか14-42mmでしたね。
私がm4/3から、さよなライオ・・・一旦リセットしようと思ったのは、
メインで使っていた20mmと14-42mmがリニューアルされたからでもあります。
(20mmの単体販売分は音が静かになっているようです。客相も暗に認めてる?)
m4/3のコンパクトなシステムに今でも魅力を感じていますので、
レンズも一から揃えなおしてみたくなりました。
>超音波モーターでAFが静かなのでA65での動画にも良いかな?
なるほどです。F3.8始まりが少し引っかかりますけど、シグマの方が良いかもしれませんね。
私はレンズ性能重視で選びました。16-80と同じ設計者で評価も高いようなので。
音は結構しますね。キットレンズ(18-55)くらいじゃないでしょうか?
ところでA65/77のマイク(?)はレンズ駆動音対策が施されているようですが、
特定の周波数をカットして変な音にならないように祈っています。。。
candypapa2000さんはすぐにA65を買われそうですが、
カタコリ夫さんも速攻で逝っちゃいそうですね〜。そしてベイダー卿も・・・
デジ一板(α板)での動画ネタは何となく煙たがられたり、わけのわからないレスが多いので
皆さんとお仲間になれると心強いです ^^
2011/9/3 00:04 [481-645]

おお〜っハンドストラップ、カッコイイ〜
16105も意外と小さいですね。
18250と比べると、ほぼ同サイズなんですね。
16105:焦点距離:16〜105mm(6.6倍) 最大径×長さ:72x83mm 重量:470g
18250:焦点距離:18〜250mm(13.8倍) 最大径×長さ:75x86mm 重量:440g
18250で2倍以上高倍率になってしかも軽くなったと言うことは、描写は相当悪いと
いうことです^^
105〜250mm域なんて、旅行でもほとんど使わないんですけど、たま〜に欲しくなる
から悩みますね・・・
>ボディが41,800円、P10%だったので思わず買っちゃいました。
これは絶対買いですね!
私もスペアにもう一台買おうかな・・
運動会では一眼2台欲しいし。
>「こんなに簡単にシャッター切れるの〜?ブレてないよ〜?」と驚いています^^;
A55のセンサーシフト補正、タムロンVCのような強烈さは無いものの、広角から望遠まで、
低速ブレから高速ブレまで意外とよく効きますよね。
>ところでA65/77のマイク(?)はレンズ駆動音対策が施されているようですが、
>特定の周波数をカットして変な音にならないように祈っています。。。
HX5Vで駆動音フィルタリングによる音質劣化は問題になりましたね。
今年モデルで改善されたようですが、一眼レンズのAF音はコンデジと比べてケタ違いに
大きいので注目ですね。
2011/9/3 11:34 [481-646]

こんにちわ
きょうは、またまたハービスエントに行ってきました。きょうは、台風の影響で人が少なくゆっくりと65を触ることができました。前回は、メモリーが入っていなかったのですが、今回は、ちゃんとはいっていて、実際に撮影した映像をブラビアで見せてもらえました。
それで、前回、グリッドの件で録画ボタンを押すと消えるという話ですが、実際にやってみたらちゃんと消えずに見えてましたので安心しました。
それから、isoも動画でもちゃんと、自分の設定した値に固定できました。
手ぶれ補正ですが、回転ブレも補正されていますが、560Vや100Vほど強力ではないですが、ホールドさえしっかりすれば、歩き撮りもできると思います。
それで、実際の映像の画質ですが、なかなかシャープな感じで映っていました。とにかく、AFの追従が速く被写界深度が浅くても安心して使えそうです。60pでしか、撮っていないのですが、ビデオに近い感じのγのような気がしました。ちょうど、100Vの60pに似ている感じで、今までの一眼動画の30pの質感とは明らかに違います。
2011/9/3 14:52 [481-647]

こんばんワニ
ふくしやさん
>ボディが41,800円、P10%
安っ!私はα33の在庫があればおれでもよかったんですが、75−300欲しさに買ってしまいました。数日後 別のカメラ屋でα33の処分品を発見することになるとも知らず。。。(^^;
>20mmの単体販売分は音が静かになっているようです
これ知りませんでした。動画でもAFが使えるようになりますね(AFの迷いは別としても)
ただ今から1から揃えるのは ウチは財政的に無理だな〜。
>F3.8始まりが少し引っかかりますけど
よくわからないのですが、けっこう大きいのでしょうか?この0.3って?((((^^;
たぶん一番使うレンズになりますので やはりレンズ性能重視で選びたいです。
そうなると18-105になりますか〜。真似しちゃったらごめんなさい(笑)
candypapa2000さん こんにちわ
>回転ブレも補正されていますが、560Vや100Vほど強力ではないですが、
すばらしい!かなりビデオカメラのムービーに近づいて」きてるようですね。
ズームさえしなければ 日常スナップにも十分使えそうだと用途がもっと広がります。
さて
今日A55の試し撮りをいろいろしてみて「AF追従性能はGH2の比じゃないな」と思いました。
もちろんOVFならもっと使いやすそうですが、小学生の徒競走なら十分使えそうです。
気にしていた75-300oのAFも 問題なく使えるレベルでした。ひと安心です
ただ75-300はパープルフリンジがけっこう出ますね(−−; 今日のはF開放になっていたので、絞った場合どうか?はまた今度TESTしてみます。ま、PCで拡大しないとわからないレベルなので 2L版プリントとかなら全然問題ないんですけどね。。。
とりあえずは運動会ではA55に75-300o、GH2に14-42o、ムービーはCX500V。この3台でいこうと思っています。
2011/9/3 17:41 [481-648]

こんにちは
candypapa2000さん はじめまして
みなさんα65/77への期待が大きいですね。
私はα55が出た時程の衝撃はありません。
機能だけじゃなく、小型軽量な点に魅かれたんですよね。
ところが、candypapa2000さんの動画を見たら、HX100Vが欲しくなっちゃいました。
ビデオカメラとして。
私は以前パナのFZ28を使っていましたが、動画は意外とちゃんと撮れるなくらいで、あまり撮りませんでした。
でもこのHX100Vの超望遠の画像はすごいですね。
最後に画面をひいて行く場面でえぇ〜っ?!と思いました。
手ブレも感じませんね。
これで手持ちでの撮影なんですか?
もうネオ一眼タイプに戻る事は無いと思っていましたが、これだけ綺麗に撮れてこの価格なら、魅力ですね。
ワンちゃんも綺麗に撮れていますし(^.^)
パナからもFZ150が出ますが、気になる商品が増えると、それも困ります。
2011/9/3 18:09 [481-649]

ShiBa HIDEさん こんにちわ
100Vのあの映像ですが、最初の歩き撮りは手持ちです。でも、鳥は三脚使ってます。特に鳥のアップは、60倍のデジタルズーム領域で35ミリ換算で大体1800ミリ相当になります。ここまで超望遠ですと手持ちはおろか、ソニーの60AV程度の三脚ですと、パン棒をちょっとさわっただけでブレブレになっていまいますので、ある程度、しっかりとした三脚が必要になってきます。
30倍の光学ズーム端ですと、900ミリ程度ですが、これぐらいですとアクティブ補正が強力なので、かなりしっかりと脇をしめEVFを使って保持すれば、手持ちでもほんの僅かならある程度止めることができるかもしれません。
カタコリ夫さん
今回のαは動画で使うには、かなり完成度が高まった感じがします。
マニュアルフォーカスでもピーキングが使えるのでシビアなフォーカス合わせも簡単にできます。
手ぶれ補正、AFの追従性や速さから考えるとNEXよりこちらのほうが手軽に動画が撮れると思います。
2011/9/3 18:38 [481-650]

> 鳥は三脚使ってます.
そうですよね。
すごい倍率ですもんね。
柵などに置いて撮影されたのかな、と思いました。
私には光学ズーム域以上は必要無さそうですが、これだけきれいに映ると楽しいですね。
今日小物を買いにキタムラに寄ったので、ついでに触って来ました。
カードが入っていないので録画は出来ませんでしたが、液晶がきれいですごくいい映像に見えました。
でも隣のニコンのネオ一眼が格安で、こっちの値段なら今日買ったかも?(^_^;)
ビデオカメラはCX550を持っていますが、望遠はちょっと物足りないです。
でも望遠に強いビデオカメラを買うのなら、HX100Vを買った方が、私には合っている気がします。
しばらく注目してみます。
ありがとうございました。
2011/9/3 23:56 [481-651]

candypapa2000さん
レポありがとうございました。
A65、かなり良さそうですね〜〜〜
カタコリ夫さん
>ただ75-300はパープルフリンジがけっこう出ますね
画像サンプルのあるなぜかSDさんの縁側にレスさせていただきました^^
>2L版プリントとかなら全然問題ないんですけどね。。。
私も、スチルはほとんど2Lまでですね。(しかも95%以上くらいL判かも^^;)
実用上の問題は無いと思います。
ShiBa HIDEさん
>私はα55が出た時程の衝撃はありません。
本当に衝撃的でしたね。
この私でさえ、真剣に発売前予約買いを検討してました^^;
>candypapa2000さんの動画を見たら、HX100Vが欲しくなっちゃいました。
私もcandypapa2000さんの影響でHX100Vが欲しくてたまりませんね^^;
HX9Vなどにくらべると大きいのですが、現地で常に首からぶら下げていることを
考えれば、むしろ2点式ベルトのネオイチの方が使いやすいんですよね。
私はHX9Vクラスのコンデジを一点式ストラップで首からぶら下げる気にはなりませんね。
2011/9/4 01:51 [481-652]

おはようございます。
HX100Vなんですが、なかなか面白いカメラで気に入っています。
例えば、9Vのような光学ファインダーもなく液晶モニターもバリアングルでない場合、目の位置でカメラを見やすいように構えると必然的に両脇はがら空きになってしまい、非常にブレやすくなります。左手もも人差し指をカメラの上部に当てるような持ち方だとさらにぶれます。
でも、100Vの場合は、目の位置で構える場合、EVFを目に当てると必然的に脇もしまり、左手もボディの下から支える持ち方に自然になるので、安定します。液晶モニターを使うときは、目の位置より下で構え、液晶モニターを上向きにすれば、見やすくなり、両脇がしまり、カメラが安定します。この差はやってみるとかなり大きいのがわかるとおもいます。
最近、ミラーレスのEVFのないコンパクト一眼でも、NEXのようにバリアングルだったらいいのですが、固定式の場合、コンデジと同じで、安定性の悪いぶれやすいカメラだと思います。
あと、お勧めは、自由雲台付きゴリラポッドを常用すると便利です。
ゴリラポッドの脚をまとめてひとつにして、自由雲台でカメラと平行になるようにすれば、脚がちょうど肩にあたるようにすれば、ショルダーリグのような効果がでてかなり安定します。
ゴリラポッドの脚をL字に曲げて自由雲台を調節すれば、犬をローアングルで撮るとき便利です。
2011/9/4 08:50 [481-653]

ベイダーRCさん
> この私でさえ、真剣に発売前予約買いを検討してました^^;
それは実行されていたら、違う衝撃を皆さんに与えたことでしょう(^_^;)
たしかレンズを先にデジオンで購入されてましたよね。
> 私もcandypapa2000さんの影響でHX100Vが欲しくてたまりませんね^^;
ヤバイですよね。
FZシリーズの進化には興味がありましたが、他はノーチェックだったのに。
candypapa2000さんの動画は、珍百景の音楽が勝手に頭の中で流れました。
発売前のαより、こちらの方がもっと騒がれてても不思議じゃないですけど...
一眼動画にみなさん興味があるのですね。
私は、動画はコンデジの方が合っている気がします。
近景でボケを活かした動画の良さは分かるのですが、観ているとちょっと疲れる。
また遠景になると、ボケがただのピンボケに感じてしまいます。
何台も一緒に持ち歩くのは嫌なので動画機能はありがたいですが、やはり動画優先の時は
ビデオカメラ、またはコンデジで撮る方がいいなと思っていました。
でも広いドッグランではコンデジはムリ...だったけど、HX100ならいけそう。
ただもうこれ以上、カメラを増やすのは気がひけます...さすがに(^_^;)
candypapa2000さん
HX100の重量なら、軽めの三脚でもOKだからいいですよね。
私は重い一眼レフを避けているのですが、それはカメラだけじゃなく、三脚まで含めたシステムを考えると無理そうだからです。
α55は付属レンズも「何コレ?スカスカ?」ってくらいに軽いので大丈夫ですけど(^.^)
2011/9/4 15:41 [481-654]

>HX100の重量なら、軽めの三脚でもOKだからいいですよね。
例えば、ベルボンC-400程度(1.3キロ)の軽い三脚で使う場合、ワイド側でカメラを動かし、光学30倍端では、カメラを動かさないでフィックスだけで撮るのならなんとか可能です。
でも、テレ側でもカメラを動かしたいのなら、もう少ししっかりとした三脚が必要になります。
私の場合、最近は、二種類の脚を使ってますが、22ミリ口径と25ミリ口径のカーボンの脚にビデオ用ヘッドとスリックのレベリングユニットをつけています。22ミリ口径の方だと総重量が1.7キロ程度で25ミリの方で2キロを少し超える程度です。それでも、ちゃんとしたビデオ三脚より随分と軽いと思います。
2011/9/4 18:03 [481-655]

きょう、台風の雨がありだったのですが、100Vで鳥を撮ってみました。100倍ズームにチャンレンジしましたが、さすがにこの倍率だと解像度は落ちますが、でも、なんとか見れる感じです。
http://blip.tv/file/get/Candypapa-HX100V
100861.wmv
2011/9/4 21:23 [481-656]

candypapa2000さん
>100Vの場合は、目の位置で構える場合、EVFを目に当てると必然的に脇もしまり、
EVF撮影は動画も静止画もメリットが多いですよね。
>自由雲台付きゴリラポッド
いろいろ使えて便利そうですね!
>100倍ズームにチャンレンジしました
す、凄いですね!
HX100Vは本当に画期的なネオイチですね〜
ShiBa HIDEさん
>たしかレンズを先にデジオンで購入されてましたよね。
よくご存じで!(どこかで書いてたんですね^^;)
α55の導入準備として、18250と外部フラッシュF20AMなどを買ったと思います。
在庫処分のα330-Wキットもたしか4万以下くらいで買いましたね。
>一眼動画にみなさん興味があるのですね。
一眼動画って、ロマンというか、妄想が膨らみやすいと思いますね^^
でもA65が凄く欲しいですぅ〜^^;
>観ているとちょっと疲れる。
大画面HDTVではわずかな手ブレ・AFズレも苦痛ですよね。
PCモニタでのYouTubeなら一見それらしい作品でも、大きいHDTVで見たらたぶんダメだろな−、
って作品をよく見かけますね。
>ただもうこれ以上、カメラを増やすのは気がひけます
私は、あまり使わなくなったカメラははやめにドナドナすることにしました。
思い出の詰まったカメラを手放すのはつらいですね。
2011/9/4 23:06 [481-657]

一眼は一眼で良さがありますし、ビデオカメラはビデオカメラで良さがありますし、HX100V のようなコンデジもそれぞれ良さがありますよね。
ところで、下の映像は長居植物園でHX100Vで蓮を撮った映像ですが、遠くの白鳥をフォローしているシーンは大体光学30倍ぐらいでした。
http://blip.tv/file/get/Candypapa-LotusH
X100V619.wmv
この映像は、去年同じ場所をEos kiss X4で撮った映像です。2つのカメラの個性の違いがよく分かると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=qQ0VFkJin
jg
2011/9/5 12:48 [481-658]

ありがとうございます、どちらも拝見させていただきました<(_ _)>
パンニングの滑らかさと編集テクニックもいつも素晴らしい!!!^^
もちろんX4も良いのですが、HX100Vのコストパフォーマンスにはあらためて
驚かされますね〜
2011/9/5 18:12 [481-659]

![]() |
![]() |
---|---|
「ここを通るんだよ」 FZ28 トリミング | 「こう?」「...」 最大ズーム トリミング |
candypapa2000さん
編集もお上手ですね。
キタムラで、HX100で望遠端試し撮りをしましたが、手ブレ補正が強力でした。
隣にあったニコンP500はブレブレでした。
FZ28は18倍ズームでしたけど、望遠端ではちょっと厳しかったはず。
画質もちょっと厳しかった。
でも「撮れる」ことだけで喜んでいましたけど。
18倍でも、最大倍率を使う事はめったに無かったです。
犬撮りなので、ズームしすぎると厳しいんですよね。
でも、うちの犬はドッグランで走ると外周を回るので、ビデオを撮ると小さいです。
追いかけるのも無理(^_^;)
ただ望遠で三脚に載せて撮ると、間にたくさん人が入って撮りにくい。
一脚で撮る位置を変えながら撮るのがベストかもしれません。
α55(α65?)で動画も撮れたらいいのですけど、超望遠ズームは高くて買えませんし、重くて大変でしょうね。
HX100をこっそり買って、ロゴをシールで隠して、FZ28だと言い張ろうかな(^_^;)
ベイダーRCさん
> よくご存じで!
買いそうになったもので...(^_^;)
> 大きいHDTVで見たらたぶんダメだろな−
地デジになって、画面が大型化していますから、余計に視線の移動が大変なんですよね。
でも一昔前と比べると、動画も撮り甲斐がありますね。
初めて今のTVで写真や動画を観た時は、感動しました。
コンデジで撮った動画も、けっこう綺麗でビックリです。
花火も明るく撮れましたし(^.^)
値段は安いのに、今時のコンデジはすごいですね。
2011/9/6 00:13 [481-660]

おはようございます。
犬撮りの場合ですが、走っている犬をフォローするには、60AVのようなリモコン三脚で脚を伸ばさず一番低い位置でビデオカメラとリモコンズームを使うの一番楽ですね。ズームが足りない場合は、デジタルズーム域を使うしか無いと思います。HX100Vの場合は、リモコン三脚に載せても、リモコンが使えず、パン棒を動かしながらズームボタンを触るのが、とてもやりにくいので、この場合、パン棒ではなく、直接カメラを触りファインダーを覗きながらズームボタンを触り、カメラを動かしたほうがやりやすいです。一脚でもおなじことになりますが、一脚の場合は、上下の揺れはでませんが、左右の揺れや回転ブレに注意する必要があります。そのため、グリッドは、常時表示させます。
あと、走っている犬のローアングルの移動撮影ですが、これは、一脚には、大抵、初めから自由雲台がついてますが、もうひとつ、小さな自由雲台をつけると、以下の映像のように簡単なローアングル用簡易スタビライザーになります。
http://www.youtube.com/watch?v=DBiFKhQxP
fE
2011/9/6 10:11 [481-661]

candypapa2000さん
ワンちゃんに見覚えがあるなぁと思っていたのですが、前にクチコミでお話したことがありますね。
一脚の工夫を教えていただいて、私もローアングル撮影を試したのですが、マーキング中継になってしまいました(+_+)
出なくなっても続けるうちの犬...なんの意味があるのやら...
でも短いカットでまた挑戦してみようかなぁ...
空が背景のシーンいいですよね。
こういった撮影には、ワイドに撮れるCX550が便利そうです。
公園で撮っていると、ちょっと恥ずかしいですけど。
でも、涼しくなると明るい時間にお散歩が出来ますので、またチャレンジしてみます。
2011/9/6 14:21 [481-662]

ShiBa HIDEさん
>HX100をこっそり買って、ロゴをシールで隠して、FZ28だと言い張ろうかな(^_^;)
偽装ですか〜楽しそうですね〜^ω^;
>でも一昔前と比べると、動画も撮り甲斐がありますね。
SD画質&ブラウン時代が遠い昔のようですね。
HD動画は本当に楽しいです。
candypapa2000さん
>もうひとつ、小さな自由雲台をつけると、以下の映像のように簡単なローアングル用簡易スタビライザーになります。
コンパクトで良い方法ですね。
私はローアングルでは、一脚の先にプレートをつけ、その裏面にカメラを載せていました。
持っているプレートが長さ30cmくらいと少し大きいので、スキー場での滑走撮りとかでは
すこしかさばるし、リフトに乗るときの着脱が面倒でした。
2011/9/6 17:08 [481-663]

お!2008-2009年ハンディカム同窓生+強力新メンバーがα55とRCさんのもとにご参集の様子。楽しそうな雰囲気ですね。縁側なら「ブログにすっこんでろ」とか言われずに安心して談義できそうで理想的です。HX100Vはα55を買った私にも気になる存在です。用途がぜんぜん違いますし、運動会用ビデオカメラとして本気で使えそうなところがいいですね。高倍率交換レンズより安いですがそれ以上の使い道があるのでコストパフォーマンスが高いところが、これまたボンビーカメラマンには魅力的・・・。ソニー、なかなか本気ですね。
2011/9/9 23:38 [481-675]

A55買い増しにあたってHX100も少し考えましたが、先日親にHX5Vをプレゼントしたことも
あって、D40をA55に代えることにしました〜
HX100と防水TX10は、コンデジ来春モデルを見てからどうするか考えることにします^^
>ソニー、なかなか本気ですね。
気づいたら、私の周囲のカメラがオールソニー状態に近づいています^^;
2011/9/10 00:49 [481-680]

やはりソニーのびっくり仕様が出てきた?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281278/So
rtID=13488512/
個体不良ですめばいいですね。
ただNEX-5に比べると画質は良くなっているように思えます。
ちなみにA65/77は動画撮影時にクロップされるようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/revie
w/pview/20110907_475431.html
ここにある写真で動画撮影時の画角が狭いのでもしやと思っていましたが。
でも実機を触った方からは特に報告がなかったような。
真相や如何に?
2011/9/11 23:42 [481-681]

こんばんは〜、情報ありがとうございます。
>やはりソニーのびっくり仕様が出てきた?
気になりますね。
「本体を振ると」とのことですが、どの程度の速さで振ると鳴るのでしょうね?
あまり速く振ると、それはノイズ以前の問題で、映像自体が鑑賞に堪えないので、
普通にホールドして鳴らないのであれば許容範囲内ですね。
>ちなみにA65/77は動画撮影時にクロップされるようですね。
かなり狭くなるのですね〜
アクティブを電子補正でやる影響も大きいようですね。
(アクティブor電子補正OFF出来るのかな?)
2011/9/12 00:18 [481-682]

昨日ヤマダでNEX-5N見て来ましたけど、NEX-5と外見は変わらないですね。
お店の人に貼りつかれたので、ちょっと見ただけですけど。
レンズによってはいろんな音が録音されますので、音はこんにゃくより許せるのですが、ユーチューブを見たら、動画時のAFが
「ゆ〜っくり」みたいです。
動画は、やっぱりパナ機が一番安心かな。
そして犬撮りにはコンデジ動画の方が良さそう。
2011/9/12 14:07 [481-683]

こんにちは〜
>レンズによってはいろんな音が録音されますので
きっとAF音が一番気になるのでしょうね〜
>そして犬撮りにはコンデジ動画の方が良さそう。
そうですね〜
パワーズームの無い動画機でワンちゃんなどの動体撮りとか、私はちょっと想像できない
ですね。
コンデジ動画機はかなりビデオ専用機に近づいてきましたが、一眼動画機はまだまだ
用途を選ぶ別カテゴリーですね。
2011/9/12 16:34 [481-684]



![]() |
---|
α55ボディの価格推移 |
α65
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/
20110824_472220.html
価格はオープンプライスで、ボディのみの店頭予想価格は「α77」が15万円前後、
「α65」が95,000円前後。(2011/10/14発売)
α55
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/
20100824_388917.html
価格はどちらもオープンプライス。ボディのみの店頭予想価格は、α55が9万円前後、
α33が75,000円前後。 (2010/9/10発売)
一眼のつぎの買替え本命・α65の「店頭予想価格」は、α55より5000円高い。
α55は発売から約11ヶ月後の8/8〜8/15に42000円強の最安値で、メーカー予想価格の約54%安。
α65も同じような道をたどる可能性が高いから、来年の9月中頃には45000円前後?
物欲は一生続くが、ランニングコストを抑えることは可能だ。
自己満足要素の強いカメラホビーでは、そのことを特に強く意識したい。
2011/8/25 18:09 [481-591]

気に入ったモデルをモデル末期の最安値で買う。最高です(笑)私はそれです。
新製品としての鮮度は落ちますが、(だいたい1年の間に)散々カカクコムの厳しい評価に晒されてエラーも出尽くした状態で買うのであれば、がっかりすることはまず皆無。それどころか、この性能がこの値段でなんて!という喜びのほうがはるかに大きい。失敗しても諦めもつきますので、精神衛生上とってもよいですね。
人からはケチだとか貧乏性といわれますが、どうせ趣味ですし、なんと言われようとも関係ないし(笑)。最安値を極めようとすると切がないですけど、自分の中で¥****切ったら買う(買える)、と決めておけばそれ以降さらに値落ちがあってもそんなに気になりませんしね。
2011/8/25 22:27 [481-595]

ACCORD WGNさんの場合、もし発売直後に高く買われてもガンガン活用されますので
すぐに投資回収されます^^;
でもコンデジ、一眼、ハンディカム、PC、BDレコ、HDTV、車、などなど、物欲に
終わりはないのでやはり名機末期買いがいいですね!
2011/8/26 00:04 [481-598]



ついに発表されましたね。今週末、ソニスタで実物が見れるようなので行ってこようかと思っています。
みなさんは、どれがいちばん魅力的ですか?
2011/8/24 22:08 [481-580]


NEX―5N ですね。 新製品はウキウキしますね。
Alpha 55は7月中、日本に帰国前にネットで購入しましたが、即オークションで売ってしまいました。どこが気に入らないというわけではなく、サブ機(現在、メイン機でもあるんですが)に決定したGH2用のレンズにお金を回そうと。 早速、25mm f0.95を買いました。
僕は、本命のキャノンの5DマークII後継機とニコンの上位機種の後継機待ちです。
2011/8/24 22:53 [481-582]

candypapa2000さん
>今週末、ソニスタで実物が見れるようなので行ってこようかと思っています。
うらやましいですね〜
新EVFの出来映え、起動時間・録画レスポンス、電子手振れ補正、マニュアル設定、
AFノイズなど、いろいろ興味深いですね〜
α55の動画は解像力がかなり甘かったですが、新機種はGH2にどこまで迫れるのでしょうね?
>どれがいちばん魅力的ですか?
私はα65ですね〜
NY者さん
おひさしぶりです^^
>NEX―5N ですね。
5Nも凄くいいですよね〜
あんな小さなボディでAPS-Cセンサーでリアル60p達成とかちょっと信じられないですね。
>Alpha 55は7月中、日本に帰国前にネットで購入しましたが、即オークションで売ってしまいました。
たしか、トントンきちチャンも操作性などで合わないと仰っていました。
マニュアル設定をじっくり追い込みたいユーザー層には55は支持されないのでしょうね。
新機種ではその辺りはどうなのでしょうね。
2011/8/25 00:03 [481-585]

動画をメインに考えるとやはり、VG20が使いやすいとは思うのですが、やはり、お値段がネックになってきます。
わたしも、α66がコスパがいいかなと思っています。電子式のアクティブ補正のきき具合がどれぐらいのものか見てきたいと思います。回転ブレも補正できたらいいですね。NEX7は、今回の発表会では、実物は見れないかもしれないです。
2011/8/25 10:40 [481-586]

>お値段がネックになってきます。
VG10は動画モアレ対策の無いローパスフィルターのようでしたので、もしVG20もそうなら、
私がそれに払えるのはレンズ込みでせいぜい12万円くらいまでですね〜^^
それ以上高ければ、普通はαやNEXを買いますよね。
しかもVG20には電子手ブレ補正はないようですので、どんなレンズでも補正が効きそうな
αがやはり良さそうですね〜
NEXもいいのですが、この電子手ブレ補正が無いのが残念です。
2011/8/25 16:43 [481-588]

ベイダーRCさん
確かに仰るとおりですね。でも、今回、それぞれのユーザーの要望によっていろんな選択肢があって、かなりスキのないラインアップのような感じがします。
NEX5Nは、最初、EVFがついてないのかなと思ったのですが、オプションでつけれるのですね。私の場合、今までのNEX5のようなファインダーレスカメラは、コンデジでは、許されても、一眼では許容できないと思っていました。でも、今回は、すべてのモデルで従来の欠点を改善したのは、素晴らしいですね。それから、α66では、なくて65だったんですね。
今回のEVFは、凄い画素数なので、どんなのか楽しみです。それにしても、CX700VのEVFは酷かったですね。
2011/8/25 17:52 [481-590]

>かなりスキのないラインアップのような感じがします。
コンデジから一眼、ビデオまで、ソニーカメラの底力を感じますね〜
それにしても、今のソニー株はちょっと売られすぎのような気がしますね^^;
欧米経済など先行きが不透明ですが、相場反転の初動を確認したらソニー株への中期投資を
検討したいです。
>NEX5Nは、最初、EVFがついてないのかなと思ったのですが、オプションでつけれるのですね。
EVFやら新Aマウントアダプターやら、いろいろとマニアックなオプションが嬉しいですね。
古き良きソニーらしいを感じました。
>それにしても、CX700VのEVFは酷かったですね。
近年の悪いソニーの象徴みたいなもんですね^^;
でも、ビデオカメラ市場縮小で開発側も大変なのでしょうね。
2011/8/25 18:20 [481-592]



こんにちわ、ベイダーRCさん
それにしても、ご存知とは思いますが、G10のスレですが、多くの方のレスが削除されています。
削除されている事実を書いただけで、何度も削除されています。ここまで執拗な削除は、kakaku側の判断なんでしょうか?それとも、執拗な削除依頼者の要望なんでしょうか?どちらだと思いますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219032/So
rtID=13398377/
2011/8/22 17:18 [481-559]

ひさびさの大量削除でしたね。
以前、山ねずみが退場したときのことを少し思い出しました^^
kakaku側が書き込みをすみずみまで丁寧に読んでいるとは思えませんし、今回は
それほどおかしい内容は無かったと思いますので、どなたかの個人的要望があった
のではないかと思われます。どなたなのでしょうね?
以前は、そういう削除基準についてのまじめな議論さえも速攻で削除されていきましたよね。。。
2011/8/22 18:41 [481-562]

kakakuにメールしたのですが、削除理由は、開示できませんということです。
やはり、スレ主に対して他人のyoutubeを貼った人が、削除依頼したのではと思います。
貼られたyoutubeの作者は、よく知っていまして、確かめましたが、勝手に彼は無断で貼ったようです。
いくら、youtubeは、リンクフリーとはいえ、ああいう形で貼られてしまうと、作者も迷惑がっていました。
2011/8/22 19:12 [481-563]

お邪魔します、
私のは辛うじて残っていましたが、
書いては消され、を拝見しておりました。。。
あるお方の伝言を預かったので消される訳にはいかず、
その後の削除については触れておりませんが。。。
XR550の夜景モードの花火はcandypapa2000さんのお知り合いの方でしたか。
勝手に張った人=えらそうと言われた人か、
はなまがりさん攻撃用の新IDが、
削除依頼をかけて、
問題ないレスも巻き添えをくらってごっそり消えた、
といったところでしょうかね?
ベイダーRCさん(鉄馬ちゃんさんも?)のレスって全く無害だったと思いましたが、
皮肉めいたこと書かれていましたっけ?
今回の消し方は稚拙な感じがしますが、
内容を確認するのが面倒だったか、運営側のレベルも落ちてきているのでしょうかね?
あまり批判的なことを書いてベイダーRCさんの縁側にまで迷惑がかかるといけないので、
この辺にしておきますが。。。
(これも消されたりして。。。)
2011/8/22 23:32 [481-565]

今回の削除は、やはり、削除依頼の要望があったのでしょうね。
それにしても、スレ主さんのレスまで削除というのは、kakaku側は、内容を殆ど把握していないということでしょうね。今回、別スレで上げてみましたが、削除されるか様子を見ています。
えらそうな人や勝手に貼られた人のどちらも知っていますが、えらそうな人は、過去にもいろんなところで問題をおこしています。
いずれにしろ、kakaku側はこれ以上騒ぎを大きくしたくないということなんでしょう。
そういう意味でグライデルさんのレスはナイスフォローだったと思います。
2011/8/23 10:07 [481-566]

やはりというか、昼過ぎにスレごと削除されました。さらにスレを立てたら、すぐに削除されました。
明らかにえらそうなひとの削除依頼で削除したと思われます。
2011/8/23 15:30 [481-567]

またやられてしまいましたね・・・
私が過去に関わった大規模削除では、去年の山ねずみ退場と、ビデオ編集板での
ユーリード批判、HC1のクロッグ問題(ソニー担当者実名)がありました。
今回はそれほどヒートアップしていたようには思えなかったので残念ですね。
どうにも納得がいかないですが、candypapa2000さん、グライテルさん、今後ともまた
マッタリと、時には熱く、よろしくお願いします<(_ _)>
2011/8/23 16:53 [481-568]


あの〜・・・みつけてしまいました^^; 私も参加していいですか???
ああいうスレには加わらない主義なんですが、あの理不尽というか自己中な削除の嵐には
ホント頭に来ていたので、思わずかきこみました。G10が好きなので。。。
予想通り、あっさり削除されましたが(笑)
事のはじまりは”えらそうな人”ではないと私は思っていますが、真実は闇ですね。。。
あるお方の登場はグッドタイミングでした^^
実は先日、入間のそばを通った時に「そういえば、元気にされているのかな?」
と航空ショーがらみで思い出していた矢先だったので・・・気持ちが届いたのでしょうかね?^^
2011/8/23 17:18 [481-570]

candypapa2000さん、
難しいところですが、
あまり騒いで目を付けられる方が窮屈に感じるので、
私は流してしまおうと思っています。。。
捨てID?の人はしつこく付きまとうでしょうし。。。
ベイダーRCさん、
こちらこそ宜しく御願い致しますです。。。
ふくしやさん、
「あるお方」は、
なぜかSDさんの縁側にたまに顔を出して下さっています。
事情があって表のスレには書き込めないらしいです。。。
2011/8/23 17:29 [481-571]


グライテルさん
なるほど、ありがとうございます。
縁側は誰のところであれ滅多にのぞかないので知りませんでした^^;
(はまるとしんどくなりそうなので)
2011/8/23 17:37 [481-572]

夏休みのアルバイト君の手腕が振るわれているだけだったりして...
私も以前スレを削除されて???と思った事があるのですが、同じスレをもう一度立てたら今度は消されませんでした。
スレごと消す時には、スレ主にその理由を教えてくれてもいいと思いますが、間違えたのかな?
たくさんのクチコミを一人でチェックするわけにもいかないでしょうが、それならば削除時の再チェックが必要そうですね。
2011/8/23 17:40 [481-573]

皆さん、いろいろとレスありがとうございます。今後とも宜しくお願いします。
事の発端は、はなまがりさんが偉そうな人を避難したことで、そのはなまがりさんのレスが削除されたことに始まっています。
はなまがりさんのレスを削除依頼した人は、一番可能性の高い人は、やはり、えらそうな人ではないかと思います。わたしは、彼の今までの性格をよく知っていますので、ほぼ間違いと思います。
それから、video go go?さんだったか、偉そうな人とはなまがりさんを批判したレスを書きました。
それ以後、video go go?さんとはなまがりさんのやりとりがありましたが、これらの大量削除については、複数の削除依頼者がいたかもしれません。
でも、わたしが新たに書いたスレを削除依頼したのは、えらそうな人以外考えられないと思います。
アンチはなまがりさんのIDの人が削除依頼したとは考えにくいです。
2011/8/23 17:55 [481-574]


この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です。
