
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
こんにちは エアコンの取り付け工事について
あれこれと書き込みしていきたいと思います(^^;ゞ
取りあえず話題の真空ポンプのレビューなどなど
私自身は業務用機がメインでルームエアコンンは商品知識が有りませんが
施工面では色々と解る範囲で意見交換したいと思っております
あと充電工具や工具に興味のある方お待ちしておりますお気軽に
お立ち寄り下さい。
宜しくお願い致します。m(_)m

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
エアコン工事で付きものなのが電源
最近の住宅事情では各部屋エアコンコンセントは
常識ですが 一昔前の住宅ではまだまだエアコン専用コンセント
が無い場合が有るかと存じます
さらに近年のルームエアコン大型化に伴い
200V機器の選択も増えてきており
我が家はどうだったかななんて事も
過去に施工した公団住宅の大型機器用回路増設工事の模様です
建設から40年以上の高齢物件なので相当痛んでいます
十数年前に単三切り替えはしている様子でしたが基本的に標準で
2回路しか無くエアコン電源は各入居者が個人的に敷設している
状態です、
でもって現在のIV8スケでの許容電流一杯の40アンペアの
コンパクトタイプ分電盤への取り換えとE材での各部屋の
大型電気機器用 コンセント増設工事です、
入居者さんが在宅での工事なので ダッシュです、(・・;)
古いとは言え 当時の建設省 標準工事仕様書にそった
工事です 当時の苦労がしのばれます、
幹線サイズは8スケなので IVとしての許容電流は約61アンペアですが
金属線ぴに収めるので減少係数は約7割なので約42アンペア程度まで下がります
今ではほとんど単相二線式の住宅は無いと思いますが
エアコンコンセントで200V電源が必要な場合は この赤 白 黒の
三本線が有るかどうかが 目印です、(まぁ請求書をみれば解ると思いますが)
赤い線と黒い線この二線間で単相200V電源がとれます、
私たちの管内ではリミッター?が無いのでシンプルな感じです
平成17年度の内線規定改定での200V回路接地が義務化にも対応?
一応/EDとは別にELB/Dも敷設、
それでも 経年劣化してそうな分電盤は適当な時期に交換するのが安心です
あとは部屋内の使用頻度の高い配線器具(コンセント スイッチ)類
も 年代物は 取り換えた方が良いかと、
2010/9/11 22:23 [478-11]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | 次に実際に水を入れて蒸発乾燥する時間を検証してみました、 | 0 | 2010年12月3日 10:22 |
[478-201] | 完全ワイヤレスイヤホン | 0 | 2019年8月10日 19:31 |
[478-200] | 繁忙期のエアコン購入について。 | 0 | 2019年8月4日 17:32 |
[478-197] | 充電式真空ポンプVP180DZ買ってみた。 | 1 | 2018年5月25日 20:12 |
[478-194] | 電動ファン内蔵上着 戦国時代 | 2 | 2017年5月2日 21:26 |
[478-193] | 日立工機充電式ハンマードリル(集塵式) | 0 | 2016年11月8日 18:58 |

