縁側 > 家電 > 季節家電 > エアコン・クーラー > エアコン工事充電工具あれこれ
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

こんにちは エアコンの取り付け工事について
あれこれと書き込みしていきたいと思います(^^;ゞ

取りあえず話題の真空ポンプのレビューなどなど


私自身は業務用機がメインでルームエアコンンは商品知識が有りませんが
施工面では色々と解る範囲で意見交換したいと思っております

あと充電工具や工具に興味のある方お待ちしておりますお気軽に
お立ち寄り下さい。

宜しくお願い致します。m(_)m

  • エアコン工事充電工具あれこれの掲示板
  • エアコン工事充電工具あれこれの伝言板
  • エアコン工事充電工具あれこれの投稿画像
エアコン工事充電工具あれこれの掲示板に
エアコン工事充電工具あれこれの掲示板に新規書き込み

パナソニック移設出来る君

取りあえず実際に色々と検証しました、 (^.^;)

各機器制作者からの見解は 規定通りの作業条件で
30torrまで真空度が到達していれば
冷凍機油及び冷媒に関する影響は全く無いとの事です


パナソニック電工 【手動式簡易真空ポンプ】
「移設できる君」 HS-KP2 希望小売価格:45,150円
(メーカー公称真空度)
2.8kwクラス、配管長5m→20往復で30torr
【30torrでの理論上の水沸点は約30度前後】
 

測定には
TASCO(タスコ) 【デジタル真空計 TA142E】   (熱電対式)
BBK 【エレクトロニックバキュームゲージ】VG-100R (ピラニ式)
TASCO(タスコ)【真空ゲージキット TA142VK】  (ブルドン管式)
を使用しました。


数十回の検証で一般的な2.5Kw程度のエアコン及び
連絡配管5m程度の内容積が概ね1.5L〜2.0Lと推定しました

まず検証用真空容器(容積 1500ML)で検証

15往復で-0.1Mpaへ到達 その後5往復で真空計(熱電対式 ピラニ式)
16torr到達それ以上真空度は上がらずポンプ自体も手ごたえが無くなり
性能限界と判断(湿度55%から0%へ)
16torr(2133pa)理論上の水の沸点温度は約+17.5度〜+22度
実際に水容器を入れて沸騰試験をしましたが連続してこれ以上の
真空度を上げれない為やはり実際の水の沸騰は不可能です

【15torrでの理論上の水沸点は+17.5度】


次に容積を上げ内容積6Lの容器で検証

この容器での検証は90往復到達真空度16torr容器内湿度60%から0%
容器内容積約6L 製品スペックを超える容量でも回数を増やす事で
同等の真空度へ到達 容積の大小に関わらず一定の真空度に
到達できると判断しました


これ等の真空ポンプを含め電動ポンプで有っても
サイクル内部に水(雨水)等の侵入のおそれが有る場合は
電動式真空ポンプにおける長時間の真空乾燥作業が必要である、

よってこのような可能性が有る場合圧力式真空ゲージのみでの測定
では サイクル内部の真空度は測定できず それなりの真空計に
よる 真空状態の確認が必要である、

2010/9/5 23:26  [478-1]   

真空ポンプ さん  

2010/9/6 00:04  [478-4]  削除

パナソニック手動式を見て率直な感想は

想像以上に成功に出来ています
実際の製作は国産エアーシリンダーメーカーSMC社製

産業用の汎用エアシリンダーを流用しています

通称自転車の空気入れなんてちゃちな呼ばれ方
していますが中々どうしてしっかり出来ています

アウターチューブとインナーチューブのシールの具合も
上々で カチッとした手ごたえです、

シリンダーの上下をバイパスチューブで渡る事で
上昇時下降時 両方で排気運動が出来るので
自転車の空気入れの様に押しこむときだけの空気移動
とは違い効率よく排気が可能に成っています (^_*)


そもそも開発経緯が 短時間で確実に真空状態を造る
事が目的であり 実際にサイクル内部に雨水が侵入した事は
想定しておらず それらの可能性が有る場合は迷わず
電動真空ポンプによる長時間真空引きが必要と成ります、

まぁ雨天の施工は元々避けるべきであり
絶対に雨水の侵入を許してはいけない訳ですが



それにしても何時まで新冷媒と呼ばれるのでしょうかね〜 (ーー;)


業務用の407Cは一瞬で過去の遺物となりむなしく倉庫で407Cの
ボンベが積み上げられなんて人は沢山いるんだろうな・・・(ToT)


80年代90年代と真空ポンプも定番商品で今ほど新製品が
発売される事も無かったのにな〜なんだかまんまと って感じですヽ(;¬ ¬)丿



2010/9/6 00:59  [478-6]   

デジタル温湿度計
中々レスポンスも良く 高性能です。
バイメタル式は やはり誤差が10%以上とかなり大きい事が
良く解ります。

【温湿度計】ハンディタイプ CTH-1100[CTH-1100]

測定範囲 -20度〜+60度
     0〜100% RH

分解能 0.1度(T1)

1%RH

測定精度 ±0.7度(T1)

 ±3%RH

デジタル式ではくしをかみ合わせたような電極の上に感湿剤を間に挟み込まれており、
感湿剤が湿気を多く含むと電流が流れやすく、乾燥すると流れにくくなるので
その時の流れやすさの抵抗の変化で計っています。

2010/9/9 00:25  [478-9]   

★真空度の計測について

施工現場でもっとも使用されている測定方法として
圧力ゲージによる方法があります、

ゲージ内部 指針の裏側でブルドン管と呼ばれるコイル状の
管と指針がつながっており ホースを介して気体と接続され
計測したい気体の圧力の増減によりコイルが伸縮すると言った
単純な物です、

◎【因みにゲージ内の内側の赤い目盛は指針圧力時の水の沸点温度です】

気体の圧力を知りたいだけなら問題有りませんが
真空状態の測定となると 少し話が異なります、

事実上絶対真空とは有り得ない訳でどの位 目的の容器内の物質分子を
排気出来たかと言う事に成ります、
エアコン工事における真空引きとはこれが空気と成るわけです

そこで真空度の測定として測定子の先端に電気を流しヒーターで加熱させ
さらにその熱を電流に変え起電力を起こす熱電対等で空気中に含まれる
不純物 (酸素 水素) 等などが測定子を横切る事で熱に変化が
現れその微妙な電流の変化を数値化し具体的な真空容器内の残留分子等を
測定しようと言った計測方法です、

これで具体的に10torr 10mmhg Pa等の単位で示す事が可能なわけです

★ゲージ圧力計の場合同じ-0.1Mpaまで到達していても
 真空度が30torrの場合でも3torrの場合でも圧力は同じ訳です、

この様な状況から 少なくとも自分の使用している真空ポンプの実際の
能力を把握しておくことも重要な事かと思います
たとえば標準工事で5分回せば何torr位とか ポンプのコンディション
チェック等など、

★まぁ実際はほとんどポンプの運転音で大凡の状況は把握できるのですが
 昨今のネット理論武装者を納得させるには何らかの根拠が必要な訳で

と 言う事で私の場合は真空引き騒動が取りざたされだした2005年?位から
 ピラニ式と熱電対式の真空計を使用しています
どちらも公正証書を取れる 確かな測定機器です、

どちらの場合も測定誤差に大差は有りませんが理論上はピラニ式の方が
測定が安定しているらしいです、

しかし実際の使用感は熱電対式の方が素子に付着するオイル等不純物
の影響は少ない様に感じています。

これ等の具体的な測定結果を検証して
問題の手動式真空ポンプはメーカー公称の30torrを
大幅に上回る15torrとなりました
ピストン回数も概ねメーカー指示の回数で規定の真空度に
到達できました、

 何度かメールでやり取りさせてもらい
 ポンプ製作者側 エアコン製作者側から頂きました
★見解は両者共に 30torrに到達しておれば何ら影響は
 無いと言った結論に達しました、

よって現在に至るまでメーカー指導条件下で手動式で
施工されたエアコンに置きましては安心して
使用できると言う事です。


★メーカー指導の15分〜20分電動ポンプでの真空引き
 作業時間の根拠は 雨等の物理的な水の混入の可能性が
 有る場合との見解でした 

よって雨天等での作業時は
電動真空ポンプでの長時間真空引き作業が必要である。







2010/9/9 10:33  [478-10]   

happycommune さん  

2012/1/10 21:51  [478-33]  削除

happycommune さん  

2012/1/10 21:51  [478-131]  削除

真空ポンプさん こんばんみ

お邪魔します。

どこから見たらええんか迷いますが(^_^;)

経験も無いモノが断言?する風潮に違和感はその通りですよね。

プラズマ全盛期?の焼き付き関連コメントが思い出されます。

疑心暗鬼になると色んな風説が一人歩きするもんです。

私は、真空引きの存在を知っていながら後からスレを立てて細かい心配をされる方が次々現れることに違和感アリアリですが(^_^;)

備えあれば憂い無し。
医療で言うところのインフォームドコンセント。
施工前に希望をきっちり伝え、施工をさりげなく見守る。
家一軒出来上がるまで見守る訳にはいきませんが、エアコン1台施工する短い時間くらい付きっきりで見とけと言いたくなりますね・・・・・

2013/7/16 22:46  [478-144]   EZwebからの書き込み   

Strike Rouge さん

わざわざ ご訪問ありがとうございます m(__)m

脈絡のない スレで申し訳ございません。

>施工前に希望をきっちり伝え、施工をさりげなく見守る。

そうです まさにその通りなのです、

結局 素人だからと 何の予備知識もなく 商品を購入し

後から後悔し 疑心暗鬼で 騒ぎ出し・・・・

あおる人間がいるのも問題ですが 今の世の中 調べる気になれば

何でも調べられるのに ネット社会とは 便利なんだか 何なんだか・・・

つまらないスレですが 又お暇ならお立ち寄りください。(^_^)

2013/7/17 00:00  [478-145]   

真空ポンプさん こんばんみ〜

お疲れ様です。

こちらこそ縁側へのお立ち寄りありがとうございます。

何かに精通した方のコメントは貴重です。
真摯な検証書き込みは口コミの鑑かと思います。

ゆっくり拝見させて頂きますね。

お互いの縁側に交互に返信てのも斬新ですかね(笑

2013/7/17 22:48  [478-146]   EZwebからの書き込み   

ポンプさん こんばんみ〜(^_^)v

お疲れ様〜
こちらではお久しぶりです。

さて、素人の付け焼き刃ではありますが、少し掘り下げました。


■ 真空?引は手段であり目的に非ず

そもそも、真空なる文言が曲者(^_^;)
低圧化とでもすればよいのにとも(^_^;)

目的は「エア(水蒸気)パージ」ですからね。

■ 蒸気圧

水が気化する圧力は、

42hpa=32torr@30℃

23hpa=17torr@20℃

12hpa=9torr@10℃

6hpa=4.5torr@0℃

真冬等を避けるならば、15torr程度の真空到達度でもパージ可能。

■ 手動ポンプの問題?点

管内水蒸気が気化可能な圧力まで低下したら、液体→気体なる相変化により、圧力が再度上昇し、連続した気化状態を保つことが出来ない。

よって、ゲージで圧力をチェックしながら、上昇するようなら再度ポンプ操作を実施することを繰り返す必要がある。
水分多目?の場合、少々めんどくさい。

■ 何故メーカー推奨が電動ポンプなのか?

小まめな圧力チェックとポンプ再操作遵守に対するリスクヘッジとして、電動ポンプを標準指定していると推定。

電動ポンプであれば、圧力再上昇時にも常時低圧化作業を自動継続可能。
但し、手動ポンプでも、操作を継続すれば電動ポンプと等価なパフォーマンスを得ることが可能。

■ 不明な懸念点

継続的な低圧化作業を要する程の大量?の水分を含んだ新品エアコンが統計的にどの程度存在するのか?
ここは悩ましいですね・・・・・・

■ 結論(暫定)

● 消費者は、「真空」なる言葉に振り回されているが故に、完全真空に近い程良いとの誤解をしている。

● 手動ポンプ自体は手抜きではない。
但し、手動ポンプの使い方が「手抜き」になりかねない場合も存在する。


取り敢えず、こんな感じの理解です。

何か考え違いがありましたら、気にせず消して下さい。

2013/9/9 22:48  [478-147]   EZwebからの書き込み   

ルージュさん こんばんみ^^

客観的な考察 有難うございます、


流石です、文才無い 私とは違い(●^o^●)

簡潔に私自身の思う処を 文章にして頂けました。



>管内水蒸気が気化可能な圧力まで低下したら、液体→気体なる相変化により、
>圧力が再度上昇し、連続した気化状態を保つことが出来ない。

★その通りです 真空乾燥には使用できません。

【真空引き】 サイクル内の空気を抜く行為 即ちエアーパージ
【真空乾燥】サイクル内に侵入した水の乾燥除去
まさに似て非なる行為であるかと。

>小まめな圧力チェックとポンプ再操作遵守に対するリスクヘッジとして、
>電動ポンプを標準指定していると推定。

★メーカーはやはり全天候 悪い状況を想定し 電動ポンプを推奨しています

雨が降ったからと 工事を中止出来る状況は実際問題 厳しいですからね、

本来雨天時のエアコン施工は業務用家庭用を問わずご法度です。


>電動ポンプであれば、圧力再上昇時にも常時低圧化作業を自動継続可能。
>但し、手動ポンプでも、
>操作を継続すれば電動ポンプと等価なパフォーマンスを得ることが可能。

★う〜ン そうですね 電動ポンプのスペックや 管理状態にもよるでしょうね、

そもそも この手動ポンプの開発コンセプトには手軽にルームエアコンの施工に

使用出来る事 、


従来 本体ガスによるエアーパージを推奨してきた空調機メーカが、

例の 絵に描いた餅と化した 【京都議定書】 これによる世間の風潮 

冷凍機油の吸湿性の増加、

環境に優しい?R410Aの販売当時 業界では  何でルームごときで真空引きせなあかんねん?

オゾンホールは R22 あんま関係ないやん・・・

そんな声が多い時期でした、


【P社】んじゃ 電気も使わず 短時間で空気抜けるポンプ有れば 良いんじゃねぇ?

そうです 空気中に水蒸気として存在する水分 抜く程度ならOKだべ。

んじゃ やっぱピストンによるシリンダーが良いよな 的な・・・


★★雨や 実際の液体として存在する水は 高性能真空ポンプを用いても

僅か 数グラムの水を蒸発気化するのに 何時間も掛かるのです。

ルームエアコン用の小型ポンプで15分や20分では到底不可能です。



>継続的な低圧化作業を要する程の大量?の水分を含んだ
>新品エアコンが統計的にどの程度存在するのか?
>ここは悩ましいですね・・・・・・

★そうですね〜

施工の技量や 天候により 大いに左右されますが

下手な真空引きより エアーパージの方が 良かったりする可能性も

無きにしも有らず かも・・・( ̄ー ̄;


しかし これ等の水分混入でトラブル可能性は 僅かなのかも解りません。

日本中のエアコンの中で 量販店での販売は圧倒的台数であるのは間違いなく

メーカーも 暗黙の了解で量販店の意向を無視する事は不可能、

素人に毛が生えた程度が施工する事も周知しているでしょう。

【一般人が家電購入するのに 量販店以外 あんまり選択肢が無い気がします】


水分混入でトラブル頻発なら 今頃凄い大騒ぎになっている気もするのですが 


【各社】永遠に壊れない機械では どうすんねん・・・


>■ 結論(暫定)

>● 消費者は、「真空」なる言葉に振り回されているが故に、
>完全真空に近い程良いとの誤解をしている。

>● 手動ポンプ自体は手抜きではない。
>但し、手動ポンプの使い方が「手抜き」になりかねない場合も存在する。


ハイ 正にこの言葉につきます。

★一部の過激真空論者の影響で 無 の境地が必要で有ると誤解している。


★何度も繰り返しになりますが 手動ポンプや簡易ポンプを推奨している訳では無く

これらを使用されたら 即 手抜き 的な考えは余りに短絡的で有る。

★適材 適所 使い方を間違えなければ 非常に便利で高性能な機器である

しかし 雨天や水分混入の有る場合は 迷わず電動ポンプを使うべし。


実際にはこの 手動ポンプ や ぽけろび は電動ポンプより高価です煤i0д0)

真夏の暑い盛りに 筋トレ宜しく使いたいものでは無いと思います。

安価で小型軽量の電動ポンプも出回っています

もう少し出せば 充電式ポンプも買えちゃいますし。


>何か考え違いがありましたら、気にせず消して下さい。


とんでも御座いません、

今後とも エンジニアとしてのご意見宜しくお願い致します <(_ _)>

2013/9/9 23:53  [478-148]   

ポンプさん おはようございます(^_^)v

コメントありがとうございます。

「真空引」と「真空乾燥」。
ある意味表裏一体の二つの切口。
フロンガス時代にまで遡り冷静に考えるべきとの示唆、勉強になります。
元々は家庭用エアコン?では真空引など行わず、フロンガスによるエアパージを行なっていた。
よって、下手な?真空乾燥よりは略真空?によるエアパージの方が期待出来るとも考えられると。
理解認識が曖昧でしたが、ポンプさんの言葉により本質が多少見えてきました。

色々調べると、真空乾燥に関する話題?が結構見つかりますので、ついそちらにも目が向きますが・・・・・

水分問題はフロンガス時代から同様に存在した筈です。

・フロンガスによるエアパージは、到達真空度で言えばどれくらい相当であったのか?
・又、水分の真空乾燥は可能であったのか?
水分パージ?も問題無く行えていたのか?


別途、冷媒の変遷により、より高い真空度なり水分パージ?必要性が求められるようになったのかどうかも判断ポイントの一つかと思います。

真空乾燥に関しても、電動ポンプ万能信仰も又よくないってことですね。
昔はこれでよかったから、今もこれからもオケなる考え方は建設的ではありませんが、「水分パージ必要性がフロン時代同等で、真空乾燥の必要性が低いケースでは」到達真空度20torr前後の手動ポンプで実用上問題の無い性能が得られる(フロンガス時代と同等)のであれば、真空信仰は滑稽でしかありませんね(^_^;)

まぁ、お手軽?機材が本家電動ポンプより効果なる歪みは何とも皮肉な話ですが・・・・
わざわざ高い機材を揃えるのはやはり電源供給面ですかね?

とまれ、まだまだ未熟ではありますが、ポンプさんの言葉により離散的、曖昧であった知識、認識の更なる整理が出来ました。
ありがとうございましたm(_ _)m

2013/9/10 07:37  [478-149]   EZwebからの書き込み   

ルージュさん 早朝から有難うございます。(^^)

>水分問題はフロンガス時代から同様に存在した筈です。

全くその通りです、

昔から クリーン ドライ タイトこの三つはおろそかにするべからず。

と 言われてきました、


ただ 今より寛容だったのは原因の一つに 冷凍機油の違いこれがありました、


現在の冷媒に使用されるオイルも日進月歩 発売当初より

随分この問題への抵抗力を備えるオイルが登場しています、


これにより 配管洗浄無しでエアコンのリプレース可能が実現しています。


しかし空気の混入によりサイクル内部で水分が氷結してしまい

詰まり 解氷 詰まり 解氷 これらを繰り返し運転に支障をきたす、

これ等の事情から ドライは今も昔も大事な事である事は変わり有りません。

あとは R410Aが二種混合冷媒であり 其々の沸点 これが微妙に異なり

気体で放出した場合 これの組織混合比率が崩れ性能が保てない事がありました、

しかし 実際には沸点の差は

★R410A

疑似共沸混合冷媒

読んで字のごとく 二種類の冷媒で疑似的に同等の沸点を有する冷媒です

R32  約沸点-51.8℃ 
R125  約沸点-48.5℃   温度差3.3度 

同時期に登場したR407C

★R-407C

非共沸混合冷媒

沸点の異なる3種混合冷媒

R32   約沸点-51.8℃
R125  約沸点-48.5℃
R134A  約沸点-26.2℃


これ等の 情報あ錯綜してしまい本体パージなど とんでもない地獄に落ちる行為だ〜

なんて過激な書き込みも散見されました。

ともあれ 真空引きは大事な作業であることは 疑う余地はありません、


これ等の事情からメーカとしては 少なくともエアーパージと同等の

真空引きを業者にしてもらいたくこれ等の簡易空ポンプを安価で普及させたかった

気持は有ったと思います。


真空信仰の中には 真空ポンプに凄まじい威力が有ると思い込んでいるふしが有ると思います、

例えば エイリアン4に登場したシーンで 窓に空いた小さな穴、

此処から 巨大なエイリアンが宇宙船の外の宇宙空間へ吸い出されてしまう・・・・

そんなイメージをお持ちなのではないでしょうか?

先日の 掲示板でのやり取りでも 真空引きし過ぎて 配管や接続部を痛めてしまう?

なんて感じの書き込みも有りました。


ですが 実際には 人間の指で高性能空調用ポンプのポートを抑えただけでも

エアコン真空引き中と同等の真空状態になる程度の吸引力です・・・だいそんの方がすげーんじゃねぇ?(@д@)/

なので 実際の水を蒸発させるには 凄まじい時間と労力を必要とします、

気圧の低下で無論 沸騰 蒸発気化をするのですが この気化熱が曲者です。


実際の検証では 約2gの水を蒸発させるのに掛かった時間はおよそ1時間

さらに その時の水温変化は約20度から1時間後には5度に低下、

沸騰により気化 気化熱により水温低下 これがせめぎ合い ちちとして進まない感じでした。


因みにメーカーでは生産工程で シリンダー金属部分の組み上げ後に真空乾燥工程があるのですが

これには 加温して 積極的な真空乾燥を行っていました。



と話は随分それてしまいましたが ハンドポンプを正しく使われて施工したにも関わらず

手抜きや〜 やられた〜 と言うのは 余りにも極端な発言だと思うので有ります。


また これ等の流布により 一般のユーザー様が不安に陥り 疑心暗鬼になるのは

何とも やりきれない感じを抱き続けております。(⌒_⌒;


ルージュさんほどのエンジニアを相手に 私ごときが ウンチクをのたまえる訳もなく

今日のところは この辺で 失礼致します。<(_ _)>

2013/9/10 10:05  [478-150]   

ポンプさん こんばんみ(^_^)v


冷媒も霊媒も礼拝もトンと縁がありませんが(え
新たなジャンルを調べ知るのは、学校の勉強と違い楽しいもんです(笑

エアコンが熱交換なら、真空乾燥にも又熱交換の現象が。
アナロジーですね〜


盲信することと頭ごなしの否定は等しく間違いとのスタンスより、科学的根拠、原理原則に基づく考え方をしないと世の中風説だらけですよね(^_^;)
エアコン工事の真空引は、一般の方々には少々ハードルが高いお題なのかもしれませんね・・・・・

1torr(1000μ)の1000μが、Hg柱高さであることを書いた本人は果たして理解しているかどうか?

コピペに10000点( ̄∀ ̄)


とまれ、目に見えないだけに厄介です(^_^;)
アンテナなら映りが悪い、大工工事ならいがんでる、との見える化が可能ですが、エアコンの真空引は・・・・・


2013/9/10 22:09  [478-151]   EZwebからの書き込み   

エヴァンジェリスタ・トリチェリ

ルージュさん こんばんみ^^

お疲れ様です、

なんか気になって 【鳥桜】氏の 本名 調べてしまいました


エヴァンジェリスタ・トリチェリ(@д@)/

何とも 新世紀の様な・・・御立派なお名前です。

>とまれ、目に見えないだけに厄介です(^_^;)
>アンテナなら映りが悪い、大工工事ならいがんでる、との見える化が可能ですが、エアコンの真>空引は・・・・・

ですね 電気もしかり デジタル信号もしかり

とは云え 人間が人為的に 何らかの形で数値化して 見せてもらっているわけですが、

アナログ人間のあたしは 大工仕事には 下げ振りを

アンテナあげるには 方位磁石を(⌒_⌒;






2013/9/10 23:39  [478-152]   

ポンプさん おはようございます(^_^)v

真空・・・・
真空・・・・・

ポンプの鬼

もとい、キックの鬼、飛び膝蹴り!


真空発見者エヴァ760号パイロット。

パスカルはフルネームなのに、トルとはしょられ(^_^;)


ボルツマン、アボガドロ、ボイル・シャルル、ジュール・・・・・


因みに私が仕事でお世話になる真空は、蒸着と放電。

趣味のテニスでは、真空とは逆の加圧のお世話に。

公式球のダンロップ フォート等は空気が抜け易い素材のため、加圧パッケージされます。

開缶すると、炭酸飲料の如く「プシュ!」なる音が。

2013/9/11 08:54  [478-153]   EZwebからの書き込み   

ルージュさん お疲れ様です。^^

>もとい、キックの鬼、飛び膝蹴り!


おぉ〜 おなつかしや キックの沢村じゃないですか〜


>パスカルはフルネームなのに、トルとはしょられ(^_^;)



あんまりですよね〜 いくらなんでもはしょり過ぎです。

アンドレ=マリ・アンペール

ゲオルク・ジモン・オーム

アレッサンドロ・ボルタ

まぁ 似たようなもんかな・・・



>因みに私が仕事でお世話になる真空は、蒸着と放電。

て 事は もしや ・・・・○○ 童子?の煤i0д0)






2013/9/11 19:06  [478-154]   

ポンプさん こんばんみ〜

お久しぶりです。

真空引きの季節終わりでヤレヤレと思えば・・・・・

いやはや、進言助言は聴く耳持たず挙句工作員呼ばわりでは(苦笑

パナの臭い除去モードで熱交換機が一体何℃まで温度上昇するのか知りまへんが、テープ類が溶けたら発煙する筈ですがね・・・・

テープ種類に依れば黒煙が。

2013/11/16 23:14  [478-157]   EZwebからの書き込み   

ルージュさん ご来店に気付かず 申し訳御座いません。<(_ _)>

>いやはや、進言助言は聴く耳持たず挙句工作員呼ばわりでは(苦笑

全くですね〜

>パナの臭い除去モードで熱交換機が一体何℃まで温度上昇するのか知りまへんが、

多分ですが室温に関係なく 連続暖房程度には温度が上がると思うので

熱交換フィンの温度は 60度〜80度程度までは上がるんじゃないのでしょうか?

まぁ 実際にはファンの送風が通過する訳ですからテープ自体が

発煙したりする事はなさそうですが 粘着のりなんかの成分から

嫌な臭い?が出たりするのかなと想像した次第でして^^

確かその後 スレごと消滅してましたね(⌒_⌒;

2013/11/25 09:47  [478-158]   

ポンプさん こんばんみ〜

エアコンネタならやはり本家が似合うかなと。

で、臭い匂いは元からで消滅???

益々臭う(謎

高々テープ端切れ一枚でねぇ〜

まぁ、感性は人其々ってことですね(^_^;)

2013/11/25 17:59  [478-159]   EZwebからの書き込み   


この掲示板の新着スレッド

ページの先頭へ