縁側 > 家電 > 季節家電 > エアコン・クーラー > エアコン工事充電工具あれこれ
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

こんにちは エアコンの取り付け工事について
あれこれと書き込みしていきたいと思います(^^;ゞ

取りあえず話題の真空ポンプのレビューなどなど


私自身は業務用機がメインでルームエアコンンは商品知識が有りませんが
施工面では色々と解る範囲で意見交換したいと思っております

あと充電工具や工具に興味のある方お待ちしておりますお気軽に
お立ち寄り下さい。

宜しくお願い致します。m(_)m

  • エアコン工事充電工具あれこれの掲示板
  • エアコン工事充電工具あれこれの伝言板
  • エアコン工事充電工具あれこれの投稿画像
エアコン工事充電工具あれこれの掲示板に
エアコン工事充電工具あれこれの掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


TA150M TA150SA-2

まずは 業務用エアコン20馬力程度の
真空引き作業に対応する真空ポンプで
実際に真空容器内の水を気化蒸発させる
検証を行いました、

TASCO(タスコ) オイル逆流防止弁付高性能
  【ツーステージ真空ポンプ TA150M】
定価:98,000円(税込102,900円)
排気速度90L/nin
公称 到達真空度:5×10-3(5ミクロン)0.0050torr 0.6666pa

検証結果 周囲温度38度湿度40%運転開始後
1分 1.5torr 1500μ〜1300μ
2分 1.3torr 187〜180pa
3分 1.3torr (理論上 水沸点-10度)
4分 1.3torr
5分 1.3torr

周囲温度38度 湿度40% 容器内水温30度質量約5g
運転10秒で-0.1mpa 20秒で沸騰開始数秒で終了後水温降下
1分で水温20度 容器内湿度30%
5分で水温10度
10分で水温8度 容器内湿度10%
20分で水温6度 容器内湿度5%
30分で水温5度 その後横ばい
60分で水温5度 容器内湿度0〜3%
水質量 約2.5g 1時間で凡そ50%の水が気化熱で蒸発

およそ2g前後の水を気化させ排気するのに上記の様な
比較的大型で真空度の高いポンプを利用しても
1時間は必要と成ります




次に小型電動真空ポンプで水の沸騰を検証しました

【TASCO(タスコ)ウルトラミニシングルステージ 】
真空ポンプ(逆流防止機能付) TA150SA-2
定価 29,400円 (税込)
実勢価格 19800〜23000円前後
排気速度 40L/分
到達真空度375μ (-759.625mmhg)
本体重量3.7kg

同様に6Lの真空容器内に約10gの水を入れ(室温28度 水温27度)
真空引き 開始後2分で沸騰開始
20分間運転後 水を取り出し計量約9.8gに減量 20分間で約0.2gの水が
気化排気されました水温10度 
17度の温度降下を確認

連続して1時間の運転で約0.6gの水を蒸発気化

同様に真空容器6Lで通常の真空到達度の確認をしました

運転開始後2分で-0.1Mpaへ到達

02分 16 torr
03分 8.5torr
04分 5.0torr
05分 4.0torr

06分 4.0torr
07分 4.0torr
08分 3.7torr
09分 3.8torr
10分 3.8torr

11分 3.5torr
12分 3.3torr
13分 3.5torr
14分 3.4torr
15分 3.6torr

【1 Torr = 1 mmHg = 1.333 hPa】

運転15分での実勢到達真空度 約4.0torr
理論上の水の沸点 約 -1.7度

運転開始5分で大凡性能限界に到達したと思われる

2010/9/5 23:38  [478-3]   

happycommune さん  

2012/1/10 21:52  [478-32]  削除



ワイヤレスイヤホン5種 Powerbeats Pro WF-1000XM3 AVIOT TE-D01g

仕事柄 音楽やラジオを聴きながら作業することが多く

電話に出たり掛けたりするのにも便利で色々試してきました、

ついに Powerbeats Proをゲットしました(笑

音質的には やはりノイズキャンセリングのWF-1000XM3ですかね

ただ アイホンやアイパッドMACBOOKとの繋がりは

Powerbeats Pro AirPods に軍配が上がりますね。

特に作業中にも電話を受ける時に 発信者の名前読み上げてくれるのは

ありがたいです。

今ほど Bluetoothが出回ってなかった頃 

読み上げ機能が欲しくて Jawbone ERA

なんてのも 使用してましたが 登録数が少ないし 今一でした。

屋外での作業中 やはり 雨が気になるので

AVIOT TE-D01g を 購入してみました

IPX7 で ノイズキャンセリング

値段も安いのでこの程度だと思いますが

通話の機能面では 今一つです、

特に着信時 上手く出れない場合も多く・・・

ノイズキャンセリングは

イヤホンタイプでは今まで BOSEQuietControl 30が

最強だと思ってましたが SONYWF-1000XM3の登場で

身軽に 作業に集中できるようになりました。


2019/8/10 19:31  [478-201]   



いや〜強烈な暑さですが、

この時期エアコンを買い替える

故障で急に動かない等々 どうしても暑いさなかに購入するのが

人情ですよね、

一般的には 実店舗のある量販店で購入されるのがほとんどだとは思います。

量販店の工事の状況はと言うと

実際に直営の社員で対応している店舗もあるかもしれませんが

恐らく極少数で 殆どが 年間を通して契約している外部委託業者だと思います、


年間を通して仕事をされている専従業者の方々は いわば販売店の看板をしょっている

訳ですから決められた料金の中で きちっと仕事をして貰える業者さんが大半を占めていると思われます。

年間を通して専従してるのですから エアコン以外に冷蔵庫 電子レンジ洗濯機などの

いわいる ホリコミと呼ばれる配達作業もしているのですが

繁忙期と呼ばれる 7月〜9月の間 一日平均3セット取付したとしても

月間90セット シーズンで300セット近い 凄まじい数を施工することに成ります

なので 壁掛けエアコンとりつけに特化したテクニシャンが一定数存在します。


ですが 繁忙期には当然 取付依頼が殺到して 専従作業員以外に

既設限定 7月〜9月の3か月程度 招集される作業員が 存在します

そういった作業員の中には ワンシーズンだけとか

頼まれて 仕方なくとか なかには 電気工事の経験は有るけど

エアコンの取付は あまりしたこと無い人まで 存在します,


ここまで くれば どんな事態が起こりうるか想像に難しくないですよね・・・

さすがに 最近では 真空引きでの施工を徹底したりとか

量販店も それなりの指導はしているとは思いますが

それでも この時期してもらえなかった等の書き込みを見かけると

やはり 既設限定の作業員の中には 一定数その様な方々が未だ存在するのだと

残念な気持ちに成ります。


確かに 真夏のエアコン工事は 想像以上にハードな仕事で

マンションで エレベーターが使えないイレギュラーが有ったりと

良い仕事をしようと言うモチベーションを保てないのも解ります

人間ですから 横柄な客に当たれば 早く済ませようと焦ったりとか

プロとは言え クオリティーを保つのは難しい時期です、

なので エアコン購入はシーズンオフ  冬から春くらいがベストでしょうか

最近では一年中エアコンの需要はもちろんありますが

真夏に比べれば 全然数が違います

量販店も 丁寧な仕事を心掛ける業者は シーズンオフでも逃げられない様に

一定の仕事は回す努力をするので まさにベストシーズンと言えるでしょう。


2019/8/4 17:32  [478-200]   



VP180DZ タスコTA150SA-2と比較1 タスコTA150SA-2と比較2 パナ手動式と比較

マキタ充電式真空ポンプVP180DZを
買って 使った感想等を 書こうと思います。


電源不要で 大変便利でした。

続きは 後ほど

2018/5/25 19:04  [478-197]   

真空度1.7Torr 真空度1.9Torr 真空度2.6Torr

ミクロン   Torr     Pa

1   0.001     0.133

7.52   0.083     1

1000   1    133.0

マキタ VP180DZ  到達真空度 20(Pa)

0.083Torr×20=1.66Torr


真空ポリカデシケーター容積6.7Lでテストしました

約10分で デジタルミニ真空ゲージTA141DM で −0.1MPaに到達

真空度は1.7〜2.0Torrに到達 おおよそメーカーの謡う20Paまで行くのかなと思います。

実際の施工では 3.6Kw 4.0Kwのルームエアコンで 3分から5分で−0.1MPaに到達しました、

理論値では2 Torrで水の沸騰する温度は−9.7℃一般的な取付には問題なさそうですね。

今回購入したのは やはりマンション等で新築入居前の場合 色んな理由で 電源の使用が

難しく 手間を掛けたくなかったので 使ってみました

バッテリーの 残量に注意が必要ですが 結構便利なポンプでした。

        

2018/5/25 20:12  [478-198]   



バートルリョービ製バッテリー 最大9V出力で約7時間 9V対応ファン旧型との比較 ファンもリョービ

電動ファン内蔵上着の基本構造?等の権利関係が数年前から比較的自由になった?(特許の問題)

のか各社今年はしのぎを削っている模様です。

色物好きな私は 早速色々試してみようかと思いとりあえず各種入手してみました、

昨年までは 各社というか 実質2〜3社で 基本的には電圧7V前後で容量も4000〜5000ma

前後だったのですが 今年は最大9Vで15000maオーバーなんてバッテリーも登場して熱い状況です。

しかも充電工具では定評のあるリョービに製作を依頼したらしく質実剛健と言った感じでしょうか

一度体感してしまうと 真夏は無しでは作業できないのでこれからも楽しみな状態ですな。

2017/5/2 21:16  [478-194]   

エアセンサー-1セット フルセットでかなりリーズナブル こんな感じのセット ファンガードが外れてお手入れ簡単

お次は ユニステージ のセット
電圧は7.2Vですが 容量が大きく最大風量で約8時間
運転可能 付属のコードが少し貧弱、

ファンガードが外れて お手入れしやすそうですね。

2017/5/2 21:22  [478-195]   

ななめファン採用 こんな感じ

本家のファン
薄くなりファンに角度を持たせることで効率アップ
さらに ブラシレスモーター採用だそうです。

2017/5/2 21:26  [478-196]   



DH18DBDL HEPAフィルター 集塵部先端 集塵装置

続きましては ハンマードリル、

中々 各社出しそうで出さない 集塵装置付き

やっと国産2社目 100V機では各社出していましたが、

どうなんでしょうか あまり需要もないのかな〜・・・・

デザインや機能は まんまマキタなのですが そもそも

マキタは ヒルティ社から ・・・・

で フィルター部分はマキタ ヒルティーと同じHEPAをアコーディオン状に

折りたたんだものですが マキタは これ自体に蓋もありパッキングされていますが

日立はオープンなので 本体から取り外すときに せっかく集塵した粉をまき散らさないか心配、

先端の集塵部分は ゴムパッキンではなくヒルティーと同じ ブラシ植毛

寿命が長いんだか短いんだか・・・・

後は マキタと同じアフターアイドリングならぬアフター集塵

アンカー打設後 数秒集塵器を回し ユニット内の粉を吸いきる、

使用感は 又後日実際に使用してからですね。

2016/11/8 18:58  [478-193]   



コードレスロータリバンドソーCB18DBL 日立とマキタのバンドソー比較 日立 ローター部分ガイド マキタローター部分

え〜 久しぶりの書き込みです、

日立工機製 充電式のバンドソー

切断口径がクラス最大の83φです、

これなら SRのケーブルラックを一発で切断することが可能です

何やら日立は バッテリーに自信満々の模様で 2年保証とかなり強気です・・・・

まぁ 使用感は 他社と大して変わりが無いように感じますが

ブレードの脱落防止に ローター部分に 他社にはないガイドを設けてありました。

後は これだけ口径を広げて フレーム部分によじれが発生しないかですが

まま 今のところそこまで作業で使用していないので何とも解りませんが。

サイズ的には やはり 日立が 気持ち ひと回り大きい感じです

実際刃物の長さも 少し大きいですね、

写真では解りにくいですが 日立のローター部分に ブレードが脱落しないように

ガイドレールの様なものが付いています、

この手のバンドソーは ブレードの脱落が多いので どの程度効果が有るのか。

2016/11/8 18:26  [478-191]   

日立純正とニコテック製ブレード 上が純正下がニコテック 微妙ですが 溶接部分 ニコテック製ブレード

次に 消耗品のブレードですが

本体発売から 1年程度経過して やっと社外品が販売されたのかな?

ホルソー等 バイメタルの刃物メーカーのニコテック製です、

日立純正は ハイスしか販売してない様子ですのでやはりSUSの切断には心もとないので・・・

ブレード自体の長さは全く同じなのですが 装着した感じは 社外品の方が柔らかいと云うかなんと

云いますか セットし易い感じでした これは 外れやすいのかもわかりませんが。

溶接部分の仕上がりは何方も同程度ですが 実際使用を続けると どうなるかですね、

口径の小さなポータブルバンドソーの宿命ですが これが結構刃物のランニングコストが掛かります

ローターが小さいが故に 捻りもきつく 溶接部分に掛かる負担は相当なものです。



2016/11/8 18:39  [478-192]   


エアコン工事充電工具あれこれの掲示板に
エアコン工事充電工具あれこれの掲示板に新規書き込み

ページの先頭へ