
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
製品から見ると、何処に書いて良いの難しいので、この縁側を作りました。
高性能・多機能パソコン全盛時代から、ユビキタスを象徴するようにハンディ端末が大量に出回る時代へと向かっています。
目的に合ったユーザビリティの高い端末を入手できるようになりました。複雑なものからシンプルな物へ、またシンプルな中から高機能化へと繰り返しているようです。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[465-19] | 中国に行っている間に、新デバイスが続々 | 1 | 2012年10月29日 23:03 |
[465-8] | 気になる日本の電子書籍の動向 | 4 | 2010年9月7日 09:06 |
[465-7] | OpenとClosedの間 | 2 | 2010年9月7日 08:19 |
[465-5] | 左利きとフリック入力 | 0 | 2010年8月19日 22:55 |
[465-4] | WiMax比較 | 0 | 2010年8月19日 17:14 |
[465-1] | iTunesの進化 | 7 | 2010年9月7日 12:57 |

前のページへ|次のページへ

![]() |
---|
iPadにぴったりのバッグ、薄くて便利。 |
半月ほど中国に行っていて、一昨日日本に帰ってきたら、新型タブレットPCやら新型スマートフォンが続々と発表・発売されているというニュースが多く、この分野は中国ではそれほど関心が高くないのかも知れないけど、あまり耳にすることもなかった。
ノートPCとiPhone、iPadを持って行ったが、空港でのWiFiは羽田の国際ターミナルはまだ本格開港前で田舎の空港のように繋がることは無かった。北京の机场では、パスポートをスキャナーで取られてIDとパスワードを受け取るというシステムで接続。でも、遅くて殆ど繋がらない。時間もあまり無かったので接続を諦めた。
北京精華大学の近くのホテルはロビーはパスワード無しでWiFi接続でき快適でした。大学関連の人が宿泊することもあり部屋にはRJ-45コネクターがあり、有線LANは使えた。ノートPCを有線LANに接続し、バッファローのWLI-UC-GNをルーターにして接続した。iPadやiPhoneに地図を読み込んで、外出時でも北京市内を地図を見ながら歩くことが出来た。
ネットに繋がれば日本の情報が見れると思っていたのだが、実際にネットも結構不自由なことも多かった。TwitterやYouTubeはアクセス制限があり、全くアクセスできないし、アクセスできるときも、回線速度が低速だったり、混んでいたりして東京ほどの快適さは程遠いものだった。北京はまだ良かったが、成都のホテルや楽山市のコーヒーショップでは、教えられたパスワードでWiFiを接続しても全くアクセスできなかった。
訪問先の自宅でネットを使わせてもらったのだが、ADSLでそれほど遅くは無かったが、無線LANルーターのドライバーをダウンロードしようとしたら、とてつもなく時間がかかり諦めた。ADSLがPPPoEで接続されていると、ルーティングがうまくできなくて、結局iPadでのアクセスは諦めた。
行ったときは、中国でのiPhone4は発売前だったが、発売後暫くすると上海で中国人らしい人
が持って操作しているのを見かけた。iPhone4は中国でも人気があるようで、すぐに売り切れたそうだ。
成都市のデパートで、1周年セールをやっていて、400元の買い物をすると300元の商品券がくれるということで、妻が400元の買い物をし、300元で何かないかと物色していたら、iPadがちょうど入りそうなバックを見つけ、それを買った。その場にiPadが無かったのだが、帰って入れてみたらジャストサイズだった。
今までちょっと大きめのバックを持ち歩いていたが、ちょっと出かけるにはとても重宝する。おまけでもらったようなモノだけど、とても重宝している。それ以降、中国ではこのバックを常時持ち歩いていた。残念ながら、日本では売っていない模様。
2010/10/7 01:17 [465-19]


http://www.globaldata.jp/mifi/
海外には海外用無線LANルーターをレンタルして持っていかれると良いですよ。
使用料金は680円/日です。
2012/10/29 23:03 [465-20]



iPadが日本で発売になってから以降、俄に日本の電子書籍への取り組みが盛んになってきたような気がします。実際には、昔から電子書籍は沢山出回っていましたが、どれもデファクトスタンダードになりきれなかった。また、読者(ユーザー)側も、実際の本のほうに魅力を感じていて、デバイスを必要とする電子書籍に対して消極的な態度だったのだろう。
読むのに適した大きさ、或いは手軽さが今までのディバイスには欠けていたのかもしれない。何処でも持ち運べ、画面の広さも適度に広く、重さはやや重いが、ノートパソコンと比べれば軽いiPadが火付け役になったようだ。その前にKindleの存在があったが、Kindleはモノクロで画面の反応速度が遅いので、電子書籍以外の使い道で制限がある。どうせ買うななら、少々高くて重くなっても、汎用性の高いものを選ぼうという人が多いのではないだろうか。
シャープが電子書籍端末を年内に一度に2機種発売も発売する。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1
007/20/news083.html
「次世代XMDF」に対応するという。当然iPadのAPPにも「次世代XMDF」対応のAPPが出てくるとは思うが、シャープが端末を発売した後にならないと出てこないだろう。
また、ドコモと大日本印刷もタッグを組んで電子書籍ビジネスへの参入のニュースも伝わっている。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1
008/04/news079.html
端末と配布をドコモがやることから、将来はオープンにすると言っているが、当面はドコモの端末向けに限定されることだろう。
各社各様で電子書籍のフォーマットが定まらないと、複数のアプリで管理しなければならず、どのアプリにどの本があったのかも分からなくなる可能性もある。そのうち横断的に検索できるアプリも出てくるかもしれない。
混沌とした電子書籍のフォーマット競争はまだ当分続き、進化し、そのうち落ち着いてくるだろうが、デファクトスタンダードになれなかった書籍は時代と共にアプリ自体が対応しなくなり、機器を変えたときに永遠に読めなくなる可能性もあるだろう。
2010/8/24 11:04 [465-8]


電子書籍の世界はますます進化を遂げてますね。
私はiPadに魅力を感じなかったので、iPhoneのみですが、
無料で過去の有名作品を読むことができるのはお得だなと思います。
有料で最近の本などを購入することもできますし。
機器を変えたときに読めなくなる可能性…
それは確かにありますよね。(^-^;)
2010/8/26 10:58 [465-9]

もーちさん
こんにちは。
昔、シャープのザウルスで電子書籍を買っていましたが、ザウルスをを手放すと同時に、電子書籍もなくなってしまいました。パソコンで取り込むなどすれば読めたのかもしれませんが…。
また、紙の本であれば古本屋に売ったり、貸し借りもできますが、電子書籍は著作権の問題から難しいですね。電子書籍図書館のシステムも考えられているそうですが、貸出数とか限定でデジタルだからと言って無制限に閲覧はできない仕組みらしいです。これも著作権を守るためですね。
2010/8/26 11:21 [465-10]


続けて失礼します。
iPadを使用していますが、
電子書籍の利用はまだ少ないですね。
黎明期なのでこれからになるのでしょうね。
それ以上にiPadでのネットやツイッターや
写真や動画がちょっと使い始めたら当初の予想よりも
遥かに使い心地が良くて、他方向から魅力を引っ張ってきてくれました。
ソファーでリラックスしながらネットしたり
ベッドで横なりながら奇麗な大きな画面でネットしたり
新たな隙間に入り込んできた感じです。案外心地よいです。
これが電子書籍にまで広がってくれたら嬉しいです。
それ以上に、各社が提携して電子書籍に乗り出していますが
どうでもいい頑なビジネス指向で、iPadでは読めない、Kindleでは読める。
Kindleでは読めない、でもサムスンでは読めるなんていう
流れにはなってほしくないですね。
この辺りの規格は出来る限り統一をしてもらいたいです。
何か世界に遅れないようにって言ってePubとかではなくて
新しい規格が散乱しそうで危惧しながら情勢を見守っています。
2010/9/7 03:01 [465-13]

iPadは電子書籍専用機ではないですから、今後も様々な使い方が出てくるでしょうね。
私も、電子書籍を読むこと以外に使っている時間のほうが長いような気がします。
書籍だと買って置いてあると(所謂積ん読)つい気になって目を通したりしますが、iPadで購入した書籍や雑誌は、忘れられがちな気がします。購入した時に一気に読むなどしないと、読みかけて放置した本が何冊も放置されてしまっています。
同じ、アプリで書棚に並んでいれば良いのですが、それぞれのアプリだと管理が煩雑になってしまいますね。iOS4へのバージョンアップでフォルダーが使えるようになれば、少しは改善しますかね。フォルダー使わなくてもカテゴリー分け表示ができれば良いのですが。
物理的体積で存在感をアピールできないのは電子書籍の欠点でもありますね。それが逆に利点でもあるのですが…。
2010/9/7 09:06 [465-16]



Appleは昔からハード面では、他にライセンスさせない独自のやり方を貫いてきている。
嘗て日本のパソコンもNEC98シリーズなどは、独自の仕様で圧倒的シェアを持っていた時期もあった。それが、IBMのDOS/V互換機というオープン仕様によって覆され、現在のWindowsマシンは全てこの仕様で動いている。パソコンを作ろうと思えば、DOS/V互換機のパーツを揃えれば、誰でも組み立てられる時代である。
現在、独自ハード仕様で独自OSはMac以外は存在しない。ただ、ハードに関してはDOS/V互換機に近づいてきており、Mac上でWindowsを動かすことが出来るようになってきたことから、Appleがハードの独自性で優位性を確保するのが難しくなって来たのだろう。
携帯やPDAなどの世界でも同様な動きが起こっている。ハードウェア面では微細技術なので、DOS/Vマシンのように素人が組み立てるという訳には行かないだろうが、OSはかなりオープンになってきている。SymbianもLinuxもAndroidもオープンでどの会社でも使用可能だが、iOSはApple社しか使えない。OSのシェアでは、そのうちWindowsとMacのような比率になるかもしれない。
Appleも何でも独占しようとしている訳ではなく、アプリは誰でも作れるように情報公開しているし、もちろんハードウェアのインタフェース情報も公開している。
今後Androidを採用するスマートフォンが数多く出てくることが予想されるが、iPhoneの優位性がいつまで保てるのか心配な点でもある。
iPodは単純だったから独自でも良いが、複雑化するスマートフォンやiPadのような高機能なPDAとなってくるとオープンな仕様が優位性があるかも知れない。
2010/8/20 12:10 [465-7]


こんばんは。
一見するとオープンって言うのは開かれた良い事のように聞こえ
クローズは非常に閉鎖的なネガティブな感覚を生みますが、
アップルの言われるクローズは賛成です。
Windowsのようなオープンによってどれだけ怠惰(特にソフトの外観や創造性)なものが世にはびこり
ウィルスに冒されマルウェアが蔓延し、動作を重くしてきた事か。
さらには、子供たちがアダルトサイトや自殺サイトを見ながら多感な時期を過ごし
引きこもり、ニュースにならない事件など。
オープンというビジネスになる以上にネガティブな要因が裏にはあります。
私も仕事柄Win機を使用しますが、iOSも含めてデザインや統一性という観点から
選んだクローズによって生み出された作品や、所有感や、心地よさは
まだまだ多くの人が気づいていない豊かさ、クリエイティビティとしては最もオープンだと思っています。
ビジネスはしにくいとは思いますが。。。
ただ、有害なものを入れすぎないとか秩序を最低限保つ事がクローズと言われるのは
単にビジネスがしにくい当てつけの様な気がしています。
アンドロイドは開かれているので、今後も多くのビジネスマンが参入するでしょうが、
それ故に既に問題になっているバージョンのばらつき、センスのなさの露呈が蔓延し始めています。
無法地帯のために、ユーザーへの押しつけが激しい。
良質なアプリがなぜiOSに集まるのか。
それは土台となっている世界(OS)が大きな要因になっているような気がしてなりません。
そういう私は両刀使いです。
2010/9/7 02:29 [465-11]

緑のリンゴさん
コメントありがとうございます。
現在はWindowsを使っていますが、嘗ては熱狂的なMac派でした。Windowsしかない会社にMacを導入させようとしたこともありますが、アプリがWindowsしか対応しないということが多く難しかったことを記憶しています。インターネットの普及から、アプリがWeb上で動作するようになったり、クラウドコンピューティングが当たり前になりつつある現代では、クライアントOSはあまり大きな問題でなくなりつつあるのかも知れません。
開発者からすると、プラットフォームのポータビリティがある方が便利なので、オープン化が魅力ありますね。開発環境といった意味ではWindowsでもあまりオープンと言えない部分もあり、オープンシステムを推進していた私たちはLinuxへと開発環境を移してきました。
無料ライセンスのものもあり、サーバー系OSではLinuxのシェアがかなり拡大しましたね。しかし、クライアントOSでは期待ほど伸びず、やはり決定的なアプリの不足があるかと思います。
Appleは顧客が満足できるプラットフォームを提供しているので、オープンプラットフォームにも対抗できているのでしょう。
iOSのアプリ開発でMacでないと開発できないのは、ちょっと制約がありますがね。
2010/9/7 08:19 [465-14]



利き腕は左なのですが、ペンを持つのは右、箸を持つのも右、刃物を持つのは左、ラケットは左、殆どやらないゴルフは右、そしてフリック入力は左に落ち着きました。
ペンが右でフリック入力が左って変なような気もするのだが、考えずに自然とそうなってしまった。特に左だからといってハンディはありませんが、キーボード入力から比べるとまだまだ操作がスムーズにできない。携帯での入力は殆どやる気も起こらなかったが、フリック入力はそれなりに練習したりしているのですが、歳のせいかなかなか進歩が見られない。
きっと、左右の脳の仕分けがきちんとできていないのでは無いかと思ったりもしています。
2010/8/19 22:55 [465-5]



3G回線は遅く、iPhoneなどは使っているうちに発熱がものすごいようなので、都内であればWiMaxの無線ルーターを使ってiPhoneもiPadも両方でモバイル高速通信ができるかと検討しています。
各社から数種類の機器が出ていて、大手家電量販店独自のプランも8月一杯まで初年度割引キャンペーンをやっていて、非常に興味をそそられます。
価格コムでもBIGLOBEプロバイダーとのキャンペーンをやっていますね。比較したいのですが、良いサイトが無くて、自分で比較表を作ったりしてます。
どなたか、お薦めありますか?
今現在、ヨドバシカメラのワイヤレスゲートが一番だと思っています。
2010/8/19 17:14 [465-4]



iPodがポータブル音楽プレーヤの新時代を作り、iPadが電子書籍の新しい時代を切り開こうとしているかのようです。日本では電子書籍の標準化が遅れていて予断を許さない状況ですが、業界へのインパクトを与えたことは事実です。
現在所有の関連機器は以下のもの。
iPodは5世代の80GBのものを今でも使っています。
iPhoneは4になって初めて使い始めました。
iPadは発売後半月ほどしてから購入しました。
パソコンは自作のデスクトップとIBMの古いノートパソコン。
現時点ではMacは所有していません。
iPadが来てからはノートPCの出番は全くなくなってしまいました。家の中の何処でも持って行ってちょっと検索したり、入力したりするにはiPadで十分で、携帯性も折りたたむ必要が無い分、便利です。ノートPCはフタを閉めるとスリープしてしまうので、ちょっとの移動ではフタを開けたまま移動が多く、持ちにくく危なっかしいのでそれも気にいらない点でした。
iPadは初代のiMacと同じような、PCから移行するツールの一つだと考えています。Windowsでないと動かないアプリは仕方ないですが、初代iMacが出た頃は、まさにインターネットに繋がればればパソコンの半分以上の役割はWindowsPCでなくてもよくなった時期でした。そして、iPadはクラウドの時代で、アプリやそのデータもローカルではなくインターネット上のサービスを使う時代となったので、ますます機種(OS)への依存度が低くなったと言えるでしょう。
iTunesはiPodだけの時代から、iPhone、iPadを総合的に管理するプログラムなのだが、継ぎ足し、継ぎ足しの機能が、総合的に統一感がないように感じられる。
例えば、購入履歴には音楽や音声データはあるのだが、アプリの購入履歴は存在しない。
(iPadのスレッドでも書いたが、iPadで同期したときにiPad専用APPのみが全て削除されたことがあり、修復では苦労した。)
iPadが発売するときは、APPとしてではなく「ミュージック」「Podcast」「オーディオブック」と並んで「ブック」が出てくるものと期待していたが、開けてみると全てがAPPの中でしかもiBooksの中では日本語の本が存在しない。実際には入れようと思えば入れられるのだろうが、横書きのみで禁則処理やルビが使えないことになる。出版社としてはそんな中途半端な仕様で本を出すわけに行かないので、今はそれぞれ独自のアプリで出版されている。
英語圏でも雑誌などはそれぞれ独自で出しているが、書籍という一定の基準の仕様であれば、それぞれにアプリを作るのも無駄なことだと思う。
電子書籍もMP3のように早く標準化されることを望みたい。
2010/8/19 11:11 [465-1]


こんにちは(^^)
Mac愛好者というわけではありませんが、
私もMac製品はわりと好きなので立ち寄らせていただきました。
私もiPhoneは4から使い始めましたが、
今では毎日通勤時や気軽にネットをする際の必需品になっています。
特に、外出時に調べものをしたいときに大変役立ってます。
家にいてもパソコンを起動するのが面倒なときはほとんどiPhoneで済ませてしまいます。
電子書籍はiPhone4で少しだけ利用していますが、これからの進歩に期待したいですね。
2010/8/19 13:30 [465-2]

もーちさん
こんにちは、縁側なぞそんなに見られないと思ったら、早速書き込みしていただきありがとうございます。
電子書籍は、もっと安く沢山流通することを願っています。そのためには、標準化が欠かせないですね。新刊書も文庫本価格で買えるのが理想です。
2010/8/19 16:41 [465-3]

iTunesでの問題点(課題)
・アプリに関しては機種別に分かりやすく分類すること。
・ジャンルが英語と日本語で2重管理になっているが、ユーザーの言語によって統一すること。
ジャンルがフリーワードに成っているところをコードにして、表記言語によって切り替えるようにすればいい。(音楽もAPPも)
・語学CDなどをミュージックとしてではなく、オーディオブックとして取り込めるようにする。
(プレイリストで補うことはできるが、一手間かかる。)
・歌詞と音楽とのリンクをして、演奏と同時に表示機能を追加する。(Walkmanが進んでいる)
・CD,DVD以外に外部HDDへのバックアップ指定も出来るようにする。
2010/8/20 09:52 [465-6]


toshimさん
ご指摘の点、最新バージョンで、もしくは解決できていることもありますね。
・アプリに関しては機種別に分かりやすく分類すること。
→iTunes10になって可能になりましたね。もともと表示オプションで出来ましたがさらに見やすくなりましたね。
・語学CDなどをミュージックとしてではなく、オーディオブックとして取り込めるようにする。
これは、技術的にCDはないよう問わずオーディオなので取込んでからオーディオブックに情報から変えれば変更できますね。
・歌詞と音楽とのリンクをして、演奏と同時に表示機能を追加する。(Walkmanが進んでいる)
これは、永久につかない気がします。個人的にも不要ですしiPhoneでも表示が出来る訳ですし
追随させるような機能はソニーがやりがちな小手先機能ですね。(←それが便利な事もありますが)
外部HDDへのバックアップはタイムマシーンで全てまかなえるので良いのではないでしょうか?
今や、大切なデータは音楽以外にも画像や書類にも及んでいるのでiTunes以外のものも
自動バックグラウンドでバックアップすれば全て事足りる様な気がします。
CD、DVDはあくまでレガシーな機能になりつつありますね。
非常に興味深い所感をぜひ続けてください。
2010/9/7 02:53 [465-12]

緑のリンゴさん
コメントありがとうございます。
iTunes 10になってインタフェースの改善が見られますが、ジャンルが英語と日本語で2つに別れてしまう点などは早く改善してほしいところですね。
>これは、技術的にCDはないよう問わずオーディオなので取込んでからオーディオブックに情報から変えれば変更できますね。
これは具体的にどうやってできるのでしょうか? 以前、Appleのサポートに問い合わせたのですが、「できません」と言われていましたが。
タイムマシンはMacユーザの特典ですが、Windowsではありませんね。機種を変えたりするときなど、iTunesのデータのみHDDで移せると楽ですよね。
2010/9/7 08:47 [465-15]


おはようございます。
1つか複数か曲を選択してから、ファイルメニューに
「情報を見る」という項目があります。
出てきたウィンドウのオプションから、
「メディアの種類」をオーディオブックや他の項目に変更が出来ますよ。
教育系のオーディオはそのようにしてブックにして管理をしています。
複数項目もいっぺんに出来るようになったのはここ最近だと思います。
2010/9/7 09:50 [465-17]

緑のリンゴさん
見つかりました。ありがとうございます。
Macでは、「情報を見る」(Get Info)ですが、Windowsでは「プロパティ」ですね。
ネットで調べたところ、v.9.1から出来るようになったようですね。私が以前サポートに意見したことが、反映されたようです。
お陰さまで、スッキリすることができました。
また、昔はオーディオブックというライブラリがありましたが、今はブックの中に入っているんですね。
2010/9/7 12:57 [465-18]


