縁側 > その他 > <( ゚ Д゚)F よせばいいのにぃ〜♪ιf(´Д`υ)
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

* * *
           *  *   *  *
            *  *   *  *  *
          * *  *  *  * *
⌒ヽ、      *  *  *  *  *
    )      *  *   *  *   + +
     )         * * *   + * +
     ∩_∩     l      + +
      (;; ;;;; ;; ) _-_  l-    _-  _
    (;;〇, ;;つ`;        。
 // ,U ̄U ,, )   。       。
 |   ,|   ;;;;ヽ ヽ    o   ゚    O
 |  (,,ヽ α ,,,,(,,,,)__________________________
 |    〉 ,,,,〉 ,, )         ,、
 ヽ   (__(__)    ,、

  • <( ゚ Д゚)F よせばいいのにぃ〜♪ιf(´Д`υ)の掲示板
  • <( ゚ Д゚)F よせばいいのにぃ〜♪ιf(´Д`υ)の伝言板
  • <( ゚ Д゚)F よせばいいのにぃ〜♪ιf(´Д`υ)の投稿画像
<( ゚ Д゚)F よせばいいのにぃ〜♪ιf(´Д`υ)の掲示板に
<( ゚ Д゚)F よせばいいのにぃ〜♪ιf(´Д`υ)の掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


電弱者さんの呼び声にお応えして開店いたしました。タイトルに『鉄』と入れましたが敢えてジャンルは問いません。鉄道・クルマ等々…大いに歓迎します。(一番期待してるのは意外に私かもしれません!?)

 デハ〜♪

2012/3/6 22:38  [442-127]   

南部さん

スレ立て、ありがとうございます♪

今は手持ち写真が無い(!・・・正直だ・・・)ですが、たっぷり鉄気がある奴を撮ってアップしますね♪


2012/3/6 23:29  [442-128]   

超THE BEATLESファン さん  

2014/6/12 21:34  [442-129]  削除

もう30年くらい前の八木(現・大和八木)駅−橿原線ホーム まだ登場まもない3000系(運転台の計器コンソールの色に注目してください)

電弱者 さん
 超B〜 さん
 早速の御訪問ありがとうございます。

 >今は手持ち写真が無い(!・・・正直だ・・・)ですが、たっぷり鉄気がある奴を撮ってアップしますね♪

 イヤイヤッ、あまり意気込まないでくださいね♪鉄道趣味って変にハマったら我が身を金縛りにしてしまうかと思うほど窮屈にしてしまう一面もありますから。

 >で…鉄ちゃんならこれをご覧くださいませ。http://www.youtube.com/watch?v=3DP23fCK3

BY

 う〜ん…、"キワモノ"とは言いえて妙を得たりかな?でも普通に電車に接してる一般人からすれば程度の多少こそあれ、キワモノと揶揄されるのは自然かもしれません。(そう申す私だってすーさんから、"変態"呼ばわりされてるんですから♪)

2012/3/7 21:36  [442-130]   

 wordsさん  

座長さんの縁側から飛んできました。
最近は鉄撮りしていない(名古屋行って人を主に撮る)ので最近のストックが無い&超ヘボばっかりですが、とりあえずこれを。
来週ですか。この停車駅でなくなるのは。区間快速急行も残しておく必要がありますね。
日本海はどうしよう?大阪駅で撮るのは無理なので新大阪(北近畿&雷鳥の時そうした)か、京都(0番線が広いため)ですね。

2012/3/7 22:37  [442-131]   

ばひぃ〜〜〜!すっかり遅くなっちまいました(汗)。


超Bさん

アハハ〜、「鉄」ちゅーても車、バイク、工具、女(サッチャーか!)と色々ありますからね〜(ニヤリ)。


南部さん

ま、私はここで言う「鉄」とは一線を画しておりますが撮る&貼るしますね♪


wordsさん

まぁ既出でもいいじゃないですか♪ストックがあるだけまだマシですよ。私なんか撮らないと無い自転車操業で(汗)。






2012/3/7 23:22  [442-132]   

words さん

 こんばんは。近鉄の列車設定も相当変わるみたいですね。消えるもの(大阪線『区間快速』)加わるもの(大阪線『区間準急』や京都⇔奈良・橿原神宮前間併結特急)復活するもの(南大阪線の『さくらライナー』重連組成や吉野行『準急』)増殖するもの(名古屋⇔四日市間急行)…、白紙改正かと見紛うようなダイヤ変更です。

 『日本海』+『きたぐに』…、私にとっては馴染みのある列車ですが、当日は既に勤務スケジュールが決まっていて、"お別れ"に行くのはムリみたいです。まぁ…、"葬鉄"の波の中へ身を委ねる気にもなれないのでTVのニュースでしんみりとしてるでしょう。

 でも鉄道を使った、"大旅行"プランに使える列車が数えるほどに減ってしまったのは残念です。旅情はそれだけで儲かるビジネスじゃないのは今更でもなく解ってることだけど、もうちょっと懐の広さをPRできないものでしょうかね?JR−West。

2012/3/8 00:18  [442-133]   

梅撮ってたらイキナリ「くろしお」がスルー・・・

さすが鼻先5mは早い・・・咄嗟によく撮ったなと自分を褒めてやりたい(←実は最後尾「見返り美人」を撮り損ねてる。汗)。


2012/3/8 21:29  [442-134]   

超THE BEATLESファン さん  

2012/3/9 10:52  [442-135]  削除

アハハ!すんげぇ〜オモロイの見っけた♪


http://www.youtube.com/watch?v=SIGwlUPln
34




萌える〜♪機動車ガス欠にはハマっちゃった♪

でも・・・ちょっぴり哀しいとこもある。そう、地方の路線てほんと辛いのよ〜。都会から四国に来た人は「はぁ?急行料金取るの?信じられない!」とか「接続に1時間待ちぃ〜?バッカじゃねぇの!」とかブータレるけどさ・・・しゃーねぇんだよ!田舎じゃそれが精一杯なの!

ヂーゼルはなぁ・・・停電しても走れるんだよ!(ガス欠する・・・こともあるけど。笑)

2012/3/9 21:13  [442-136]   

超THE BEATLESファン さん  

2014/6/12 21:34  [442-137]  削除

「鉄」鍋餃子 鉄製でしょうか、銅製だったらm(_ _)m

南部鉄太郎風鈴丸さん、みなさん、今日は。

こちらの縁側、はじめて参加させて頂きます。

鉄撮り、with ひな(ワンコ)で挑戦中ですが、連戦連敗です。
「鉄」なら、手持ちありますね、おちゃらけですが。

2012/3/10 16:59  [442-139]   

キヌタツ 様

 ようこそいらっしゃいませ〜♪冒頭にも書き込みましたが、基本的にジャンルは問いませんヨ。画像の餃子…美味しそうッ〜!!(あぁっ、ビール飲みたくなってきた orz)
 実はついさっき、緩んだネジを直しに某メガネ屋さんへ出かけてたんですがその時家内からのメールが…、「うどん3玉と豆腐1丁買ってきてぇ〜。」と緊急ミッション(!?)を無事完遂し帰宅したところです。今夜の御飯は…さて、なんだろう?
 ※ちなみに豆腐は、「木綿 or きぬこし」っと聞けば、「どっちでもエエ♪」との返事。…美味かったらそれでもイイか…!?

2012/3/10 17:32  [442-140]   

超B〜 さん
 こんばんは。

 >テッチャンでオモロイ動画ならこれをhttp://www.youtube.com/watch?v=wfnR9Yfas

xg

 そうかっ、岡山止の、『ひかり』や広島止の『のぞみ』も含めたら速さもさることながら本数の多さで姫路駅が高速走行の新幹線を見るチャンスが多いんですね。TGVやICEがあるだろうと思ったらアチラは本数に限りがあって見るチャンスは意外と少ないのかも。

2012/3/10 18:55  [442-141]   

電弱者 さん
 こんばんは。

 この替え歌を聴いてて思い出したのは…、まだ国鉄時代の宮津線(現・北近畿タンゴ鉄道)で夏休みに豊岡から天橋立駅まで乗った時、分水嶺を超えた最初の駅でなかなか発車しない気動車が少し気になり外へ出て様子を伺うと、大きなやかんを持ってきた駅員氏が気動車のラジエータへ冷却水代わりに水道の水を補給している姿を発見。運転士さんに声をかけたら、「…見ての通り、"オーバーヒート"なんです。」マンガだったらありそうな話と思ってたけど、本当にオーバーヒートしてたシーンに出遭うとはビックリでした!!(ちなみにその列車はこのハプニングで20分くらい遅れをだしたけど、乗車してたお客さんは誰もあわてず騒がず乗ってましたね。)

2012/3/10 19:05  [442-142]   

最高速マッハ5♪

超Bさん

いやぁ〜・・・それがぁ〜・・・四国ではビッグな存在な「徳島駅」でそれだから(汗)。無人駅なんかじゃいつ来るやら(笑)・・・ウソ、ウソ、ちゃんと来ますよ。

アッハッハッハ!外人さん、チン幹線でビビッてたら・・・クフフ、私の写真を見たら失禁&脱糞かな(←下品でスンマセン)。日本最速・・・大阪水上バス。時速マッハ3は出てたな・・・(←信じる信じないはあなた次第です)。


キツタヌさん

あ〜、もう!その夕食後の食欲を刺激しまくる食い物ネタは反則ですよ!実はさっき、甘いものに飢えてたのでコンビニスィーツを飽食したのに・・・また食いたくなるじゃないかー!

しかもギョーザと言えば・・・ビールと言う「黄金のパートナー」とニコイチだし・・・あ〜、体に良くない!でも食べたい!

銅?どーでもいいですよ(←く、くだらん!買い過ぎさん、見てないだろうな?)・・・なんちゃって〜♪ええ、非鉄系(アルミ等)もOKなので銅も当然OKです♪てか、そのオカマは鉄っぽいですが。


南部さん

うん、やっぱSLは水の食いが激しくて・・・バキッ!「そんな昔ちゃうわ!」と南部さんに怒られるな(笑)。

まぁ、同じレシプロエンジンでも今と昔じゃ性能が全然違いますからね。車も昔はよくオーバーヒートしたみたいですし。

まぁ、田舎に限ったことではないですが、昔は時間にも寛容で。「まぁ、しゃーないやん」みたいなどこかのんびりしたところもあったのですが・・・今は時間に追われて・・・何をそんなに生き急ぐ?と私など思いますがね〜。短気ですが、実は呑気者なもんで(笑)。


2012/3/10 21:45  [442-143]   

サンシャインビル 餃子スタジアムです。 LAの地ビール 石垣島ビール 上海で飲んだビール


> 画像の餃子…美味しそうッ〜!!(あぁっ、ビール飲みたくなってきた orz)

ビールもオーダーしたのですが、鉄スレなので、アップしませんでした。
紙コップなので、今一つですが。

鉄スレから逸れますが、ビール画像なら在庫あります。(爆爆爆
1枚目は、鉄鍋餃子と一緒にオーダーしたビールです。

2012/3/10 21:46  [442-144]   

キヌタツ 様

 いやぁ〜♪ビール最高!!ジョッキ(紙コップ!?)も一番左の、"ニャンコ"が最高♪♪

          ,-'´''''" `''`''``'' ̄`''''''''''''=ー'--、
         r'^r'^r'^                `''--、
         | | | |                    `''--、
       ,- l、 | | |                       ヽ、
      / ,ヽ、  /ヽ、ヽ、\ \ヽ、ーーーー--- ミ      ゙;
     l   -- ,-'´   ヽ、ヽ、 \\      ミ      ヽ、
     シ  |           ヽ、 ヽ、\    ミ`''--、   ヽ
     l   ,|        |    \       ミ`''--、    ヽ
     彡  |        |      _,_    ミ`''‐-、     ヽ、
     //  |ヘ'‐---、   | _,,,.-ー''"   ヽ、  ミ `''‐-、     ヽ、
     ((从 |/へ---,,,|   |、 ヽ、,,,_,,,.-―''''"   ミ          ミ
        〈  ===''、-、    i ===''、フこ,    ミ          ミ
        /   ̄ ̄ ̄                ミ           ヽ
        ゙;  ヽ、.___,.ノ/    `''‐-.-―      ミ           ミ
         !      /               ミ _,,,.―        ヽ、
         |      /               ミミ   |        ヽ、
         |      i゜ ""   、         ミミ   |         i
         'i      、___,,,.-゜ ヽ、      ミミ   /         lヽ
          |    /          ヽ、      ヽ、,‐'´          |
          |    | '´^^^ ̄ ̄`````  `、     /             ヽ
         /|        ‐-ーー          /  /l | i | ヽ ヽ、|
        ,'´/|                     / / ノ`ヽ、 | i | v、リ
        レ ヽ、                 /ヘ−       `ヽ、
        〈   `''‐-ー.-―――''''"    // /          冖ー−−、_
         ヽ|、/|    ゝ、,       // /                   `''-
          / 、            //  /                     /
 _,,,.-―''''" ̄ ̄  /          //    /     _,,,.-―-------
           /`、       .//     /    /
           / `、     //     /    /
           /  `、   //      / |ヽ、__| うむっ
           /   `、//       /  ヽ、
           /   /         /     `ヽ これぞ究極の味!
         /| ̄| | ̄|         /        |
          | |  | |         /        ゝ
      ,  .‐'"´`| | |        /          \、___
  _,,,.-―''''"   ヽ、| |        /
 ,‐'´         i| |`ヽ      /
 i        `  i| | |      /
 l | |  i  |  | | |      /
 ! ! !  i  |  | ! |
 {  {  {   i  |  |、|ノ
/ゝ、`、 `、ノ!、 i| | |
    `、ノ  i  | | |
        /`、ノ | |
       /    | | |
      /     | | |

2012/3/10 22:14  [442-145]   

ハイコンプ・ピストン

おや、皆さん「鉄分」がサプライされてませんが?そんなこっちゃ貧血になりますぜ(笑)。私は貧血気味の時はクギ舐めてますがね(←良い子はマネしちゃダメよ〜♪)。

ぢゃ「鉄」イキま〜す♪

先ずは・・・ハイコンプ・ピストン。尚これら「鉄」のモノクロVerはジーゴさんとこにアップします。


2012/3/15 23:14  [442-149]   

シリンダー

シリンダ〜♪

し!リンダ・・・なんちゃって〜(汗)。


2012/3/15 23:15  [442-150]   

ボルト♪

Boltですね、Voltぢゃなくて。


2012/3/15 23:19  [442-151]   

電弱者 さん

 ウ〜ン…トレヴィア〜ン♪ 焦げたオイルの風味が漂ってきそうな素材ですね。(謎)
 そういえば昔の車輛って、"鉄サビ"や、"オイル"の匂い、そして車内は、"ニス"の匂いをよく嗅いだけど、最近は匂い自体を感じなくなってしまいましたね。強いて上げればブレーキをかけた時の樹脂製制輪子独特の科学的に焦げた(!!)ような匂いがあるけど、あれはただ鼻につくだけでイイ気分になれません。

2012/3/16 21:50  [442-152]   

超THE BEATLESファン さん  

2014/6/12 21:17  [442-153]  削除

南部さん

ワオ〜〜〜ン♪さすが南部さんは筋金入りのホンマモン「鉄人」だわ♪匂いまで・・・そう、「鉄」には匂い、味がありますからね♪舐めて「ん〜?これは・・・アルミ♪」「真鍮♪」とか分かれば一人前です(←もはや常軌を逸してる・・・)(*^_^*)

そう、ピストンにはカーボンが焼き付いてます。ええ、「蒸着」と呼びたくなるぐらい(笑)。綺麗に焼けてますよ♪


超Bさん

その方もただならぬ技量の持ち主ですね(*^_^*)が・・・マッハの水上バスを捕える私も・・・(以下、あまりにバカバカしいのでヤメ・・・)。


んじゃ工具行ってみようか♪


2012/3/17 23:16  [442-154]   

あ〜ぁ、今日は暖かだったけど、"仕事"だったぁ〜 orz

 超B〜 さん
 グルメな藤岡弘…。うーん、藤岡サンならこれだけ存在感のある人物を演じられるだけの技量あるでしょうね。↓
 参考URL:http://www5.synapse.ne.jp/kabahiko/newpa
ge427.htm


 電弱者 さん

 工具かぁ〜、いいですね。今は、"休業"状態ですが、浮世話を片耳で聞きながらHOゲージの模型製作(ペーパーモデルが主体でしたが…)に没頭していた頃を思い出します。車体そのものはペーパー・クラフトですが、下回りの床下機器を弄ったりした時や、走行パーツ(モーターやギヤ)のセッティングや配線ではニッパー・ラジオペンチ・ハンダこてが手放せませんでした。何時か組み立ててようと思って買い集めたキットは今でもしまったままだけど、コレに手を付ける頃は多分現役を、"リタイア"してるでしょうね。(謎)

2012/3/18 00:30  [442-155]   

超THE BEATLESファン さん  

2014/6/12 21:23  [442-157]  削除

石垣牛のハンバーガ Red Robinのハンバーガ Village Vanguardのハンバーガ ニックスのジョンソンバーガー

南部鉄太郎風鈴丸さん、みなさん、今晩は。

間違って、「平成世代の、『VISTA CAR』…ついに発表!」に書き込んじゃったので、一旦削除して、書き込み直してます。m(_ _)m

鉄ネタ、ないんですよね〜。
でも、風鈴丸さんのリンク先読んで(海原雄山とハンバーガ)、脱線ネタがあるのを思い出しました。
ハンバーガ4連発です。

1枚目:石垣島のバニラデリで食べました。
http://r.tabelog.com/okinawa/A4705/A4705

01/47006714/

2枚目:ロス出張で連れて行って貰ったお店で、あっさり系を選んだつもりでテリヤキポークを頼んだら、滅茶苦茶しつこかった〜(爆
隣の席には、お巡りさんが8人ほどいて、ハンバーガぱくついていました。
http://www.redrobin.com/
http://www.lasiko.jp/xoops/modules/xpres

s2/?p=94

3枚目:吉祥寺にあるハンバーガのお店です。
食べ方は、専用の紙袋に入れて、つぶして食べます。
http://village-v.co.jp/diner/
http://r.tabelog.com/tokyo/A1320/A132001

/13005797/

4枚目:入間のニックスというステーキのお店のハンバーガです。
ジョンソン基地の米軍将校のための裏目ニューだったとか。
お祭りに出店を出していて、そこで食べました。
お肉が150gです。
http://r.tabelog.com/saitama/A1106/A1106

02/11004151/

そう言えば、在日アメリカ人のジョークで、日本で一番美味しいアメリカンフードが食べられるお店は、モスバーガーというのがあります。(^^;;

2012/3/18 17:15  [442-159]   

超THE BEATLESファン さん  

2014/6/12 21:34  [442-160]  削除

南部さん

その模型を作るには定年後で時間がある状態でないと無理なのか、はたまたそいつに手を出すと仕事ほったらかしで「定年」に追い込まれるのか・・・どちらにせよ「Deep」な代物みたいですね。

でも、そんな夢中になれる趣味を温存してるなんて素敵ですね(*^_^*)


超Bさん

このピストン&シリンダはね、エンジンブローしちゃってクランクが死んだエンジンのものなんですよ。オイル抜くと鉄粉がザラザラと(笑)。ええ、シリンダーは傷まみれです。

スペア・エンジンのヘッド&ピストンはどーにもヘタレなので、スペア・エンジンの腰下にブローしたヘッドとピストン&シリンダーでしばらく走ってました。通勤用だったので。

当然オイル上がりで2ストみたいな白煙吹いてました(笑)。それでカーボンが付きまくってます。


キツタヌさん

うぷぷ、どれもボリュームありますね。間違っても飯食った後に食いたいとは思えませんね(笑)。でも空腹時ならイキオイでイケそうです♪

アメリカ人があんなにデブちゅーか、巨大なのは濃厚なもんをアホほど食うからだ!と偏見しております(笑)。らって〜・・・スプンジケーキ+クリーム+ケーキ+クリーム+ケーキ+クリーム+ケーキ+クリーム+イチゴ、それも濃い味付けを大人でも食うんですぜ。ポテトなんかケチャップでウンザリするほど赤いし(笑)。




2012/3/18 22:06  [442-161]   

電さん
>エンジンブローしちゃってクランクが死んだエンジンのものなんですよ。
>オイル抜くと鉄粉がザラザラと(笑)。ええ、シリンダーは傷まみれです。
あぢゃあ〜,そうだったのですねん。
私はオラオラどけどけ稲妻ブルー閃光HID仕様山派スクにこれを入れましたよ↓
http://www.superzoil.com/
>スペア・エンジンの腰下にブローしたヘッドとピストン&シリンダーでしばらく走ってました。
なんぼオイル管理きっちりやってZOILとかマイクロロンとか入れててもクランク逝っちゃえば意味ないっすね(涙)。
>当然オイル上がりで2ストみたいな白煙吹いてました(笑)。それでカーボンが付きまくってます。
なるゥ〜。画像ではフィンだらけですので縁側のタイトルみたいにHONDA株号ですか?

またまた鉄ネタを考えねば…あっそうだっ!
電さんが旧型を画像UPしてたので…http://www.youtube.com/watch?v=GSp5Yv5rY
RE&feature=related

こんなのも
http://www.youtube.com/watch?v=XrlPl1uYz
NY

でこの人はこんなお方です
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%91%E
8%B0%B7%E5%AE%9F


あっ小腹が減ったから上にUPされてる美味そうーなハンバーガーが食べたくなちゃった^^;

2012/3/18 22:32  [442-162]   

キヌタツ 様
 こんばんは。どれも美味しそうなハンバーガー…♪

 今は歳のせいか(!?)食も以前ほど旺盛ではなくなりましたが、ファストフード店で食べるハンバーガーも、"量"重視で選んでた頃がありました。最大手の某チェーン店でメニューに出していた、「クウォーター・パウンダー」もその一つ。今のような、"セットメニュー"形式でなく単体の組み合わせとしてラインアップされていたので懐に余裕があった時によくオーダーして食べました。

 「クウォーター〜」自体は一度廃止したものを現在復活して売ってますが、以前レギュラーメニューとして売ってた商品は今のモノより肉厚もありバンズも生地が荒目でドッシリとしていました。今のはパティはレギュラーサイズのパティを少し大きめにした程度、バンズもしんなりとしていて以前のような、"ドッシリ感"には程遠くて物足りません。でも、「ダブルチーズ・クウォーター〜」にすればそれなりに楽しめるかな!?

 そんなボリュームたっぷりの、「クウォーター・〜」(=1/4 pounder)の、「ビッグマック」版があれば…、実は学生時代に参加できたゼミ旅行でイギリスに1週間程滞在したことがあったのですが、その時の昼食に立ち寄った近くの、「ウィンピー」(日本でも数店舗程展開していました)で食する機会がありました。その名もズバリ、「ハーフ・パウンダー」(=1/2 pounder)その容姿は正しく、「クウォーター・〜」のパティにバンズ、その他をそのまんま、"ビッグマック"に仕立て上げたモノ!そのボリュームたるや…十分に堪能できたのを今でも覚えています。

2012/3/18 22:51  [442-163]   

超Bさん

昔「猿号」にハマってたので。まぁハマると言っても上っ面だけですが(笑)。しかしチューンドバイクを通勤に使うのはやはりシンドイです。従って蕪号はどノーマルです。

そーそー!今朝、「新くろしお」が運転車両同士で連結してるの見ましたよ。あの「鉄仮面」がトータル・リコールのオバハンの顔みたいにパカッと開いてウニウニ(分かります、この表現で?)で結合・・・合体・・・連結してました。これで車両間を行き来できるのでしょうか?

なんかな〜、あの「鉄仮面」もイケてないけど合体してる時のトータル・リコールは情けないものが・・・。


2012/3/18 22:59  [442-164]   

電さん
なるほど…HONDA MONKYですね,ゴリラじゃない所が通っ!
今乗るならAPE100をTUNEDしたいですね♪
で…今乗りたいバイク,スク以外ではあんまないですね…デザインがナンカ…
SUZUKI刀,kawasakiGP-Z900RNinja,一昔のSUZUKI SKYWAVEのスポーツタイプ(車種不明)がカッコ良かったなぁ。
あっ,YAMAHA RZV500Rが一押しでしたっ!
あとはYAMAHA TZR,HONADA NSR,SUZUKI RGγ…基本,やっぱり私はCBXとかじゃなくて走り屋ですわ。
HONDA VFR400Rはチョイ乗せてもらった事がありますが,凄く乗りやすくてスピード感を感じさせない良いBIKEでした。

あっ,好きなデザインの現行車種,ありました!
YAMAHA VINOの阪急電車カラーリング(笑)。http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sco
oter/vino/color/img/pic_007zoom.jpg

これマジですんばらしいデザインだと思います(トキメキ)。

くろしお号鉄仮面…
やはり私はそのWORDならこれですっ
http://www.youtube.com/watch?v=51ln8byV9
3I

テーマソングはこれっ
http://www.youtube.com/watch?v=RGL9XYxqw
5c

2012/3/19 21:23  [442-165]   

超Bさん

硬派なバイクが好きだったんですね。刀やNinjaは今でもいいデザインだと思いますね。

最近では・・・Z1000,FZ-1,デイトナ675なんかのデザインが好きですね、私は♪音は・・・ボンネビル♪♪♪「バヒュバヒュバヒュッ!」と囁くセクシーボイス(そう、正に声)・・・キーボツしそうになります(ちょっとテレ)。

鉄仮面・・・手が切れそうな直線ライン♪懐かしいな〜。


2012/3/19 22:03  [442-166]   

超Bさん

いや〜!ビーノに乗っちゃダメよ〜、もうっ!ビーノは「女の子限定」なの!アンチャンやおっさんには乗って欲しくないの、アタシは!

それに・・・阪急電車カラーって・・・阪急電鉄とコラボしたワケじゃないの!玉々・・・いえ、たまたまシックなカラーが阪急してただけなの!

>ヤマハデザイン担当

「あ〜、ソレ?うんパクったよ阪急電車の」(←ウソですから真に受けないで)

ガクッ!


2012/3/19 22:08  [442-167]   

電さん
>硬派なバイク
う〜ん,羅列した車名は硬派なんですね…。
私はヤハリ硬派なのですね,というか硬派に見られるのですね(嬉)。
YAMAHAデザイン担当はやはり阪急電車のパクリですか(笑)。
しっかぁしぃ,放送禁止用語を上手く…(爆)。

http://www.youtube.com/watch?v=jTWgxazz-
TU


で,なんでこのアイコン?(笑)

2012/3/19 22:14  [442-168]   

超Bさん

イミはありません♪

それより・・・ありましたね〜、その事故!死者が出なかったのが幸いですよね〜。まぁ、あの重量物ですから急には止まれないし、ぶつかれば・・・。

昔は電車の発火事故も多かったそうですね。私が生まれる前後の話しですが。当時、窓が三段式で火災が発生しても窓から脱出出来ず多くの人が亡くなったそうです。以来、窓は二段式になったそうです。今の嵌め殺しの窓だとどうなの?と思ってしまう。


2012/3/19 22:29  [442-169]   

130`走行中のJR西日本新快速 この間,西明石で事故ってたスーパーはくと

電さん

>超Bさんイミはありません♪
ええ〜!?そりゃあそうですよ,誤解してませんよ♪
いずれはOFF会で(フフフフ 笑)。
>それより・・・ありましたね〜、その事故!死者が出なかったのが幸いですよね〜。
幼心,と言っても中2でしたが結構衝撃でしたね。
JOHN・LENNON殺害は当時Beatlesファンではなかった(小学4年生)ですが,TVでワーワーギャーギャー言ってたの覚えてます。
http://www.youtube.com/watch?v=iK0fENYRn
SQ

>まぁ、あの重量物ですから急には止まれないし、ぶつかれば・・・。
新幹線は最高速度から緊急停止まで3`かかります,で阪神大震災の時に宝塚の辺りで高架橋が落ちてましたね,あれで新幹線の運転手たちが怒っていたような…
そりゃあ1両25mの全長400mの16両編成が満員で突然,有視界走行で高架(軌道)が無かったら…
先頭から数両は後部車両に押しつぶされて原型をとどめず,車両はおろか沿線にも車両が散乱してかなりエグい事になるでしょうね…
http://www.youtube.com/watch?v=hkQbz30c5
Ks


皆さん!左右指差し呼称,踏み切り一旦停止励行ですよ!ご安全に(祈)

2012/3/20 05:44  [442-170]   

うはっ、止まんねぇ〜〜〜(汗)。まぁ、逆に15mで止まります、なんてことになると慣性の法則で乗客がぶっ飛ぶわなぁ〜。

バケットシート&4点フルハーネスシートベルト必須になったりして。あ、ヘルメットも。

2012/3/20 23:24  [442-171]   

電さん
>うはっ、止まんねぇ〜〜〜(汗)。まぁ、逆に15mで止まります、なんてことになると慣性の法則で乗客がぶっ飛ぶわなぁ〜。
本気っで止まらないですよ。
遮断機のない踏み切りは要注意(@@;)。
>バケットシート&4点フルハーネスシートベルト必須になったりして。あ、ヘルメットも。
福知山線事故であんだけ車両がひしゃげたら無理ですわ,無駄な抵抗…。
乗車位置&時の運次第ですね(@@;)。
http://www.youtube.com/watch?v=YYkYwR3co
sQ&feature=related

ブレーキかけるの何もたついてるんだ?
あと車は原型とどめないって=( ̄□ ̄;)

2012/3/21 04:40  [442-172]   

超Bさん

この運チャンの目、イッてません?ヤバイ薬とかやってないだろうか?

しかし・・・あんなにもたつくもんですかね?て、どこ探してるんだと(笑)。そんなとこに無いやろ〜、ブレーキ(笑)。


2012/3/23 22:53  [442-173]   

電さん

もうすぐこの季節ですね♪
http://www.youtube.com/watch?v=otkqytbLo
2w

>この運チャンの目、イッてません?ヤバイ薬とかやってないだろうか?
ギャハハハ,そこっ?アニメでんがな。
>しかし・・・あんなにもたつくもんですかね?
だえしょ〜う,さっさと非常制動かけろよ(笑)。
>て、どこ探してるんだと(笑)。そんなとこに無いやろ〜、ブレーキ(笑)。
あっ,通常のブレーキは右手です(車と反対,新幹線は左手)が,「もうダメだ!」の非常ブレーキはフットブレーキなんですよ。
http://www.youtube.com/watch?v=anXxyxHqR
tc&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=H-IoiGsEU
5Y&feature=related

2012/3/24 03:49  [442-174]   

あっ
阪急はワンハンドル(マスコン&ブレーキ一体型)です♪
http://www.youtube.com/watch?v=JDPG96cnG
BA

2012/3/24 03:53  [442-175]   

超Bさん、おはよー♪

アハハ、いやアニメなのは分かるけど妙にリアルでさ(笑)。今回の事故りまくりの運チャンのこっち見て「やっちまった!」て表情、ナイスすぎ♪

「こんな奴、おらんやろ〜」「そんなヘマ、せぇへんやろ〜」的なチョンボばかりですが、実際にするから事故はあるわけで・・・人間に完璧はない。

踏切に人・・・いましたね。死ぬのはお前の勝手だが、どんだけ他人に迷惑掛けるんだ!と言いたい。


2012/3/24 07:23  [442-176]   

電弱者さん

>超Bさん、おはよー♪
ウホ〜大阪中遊びまくってたので今頃返信m(__)m。
>アハハ、いやアニメなのは分かるけど妙にリアルでさ(笑)。
ヒマなPC&鉄ヲタ(←自分の事やろ)がこしらえてるんでしょうな。
>今回の事故りまくりの運チャンのこっち見て「やっちまった!」て表情、ナイスすぎ♪
やってもうたもんはしゃーないですわな(笑)。
>「こんな奴、おらんやろ〜」「そんなヘマ、せぇへんやろ〜」的なチョンボばかりですが、
>実際にするから事故はあるわけで・・・人間に完璧はない。
「そんなヤツおらんやろ〜」の大木こだまでんな(笑)。まあヒューマンエラーというワードがありまっさかい,人間である以上,失敗はありまんな。
↓明日はわが身
http://www.youtube.com/watch?v=sG1u0oU83
Cg

>踏切に人・・・いましたね。死ぬのはお前の勝手だが、どんだけ他人に迷惑掛けるんだ!と言いたい。
禿同。正社員なら遅延証明でOKだけど,場合によっては派遣やパートは給料は出勤してからしかつかない事も…なんせ列車を止めると何でもエラい事になりまんな。

↑いつになくマジメ君

2012/3/24 23:05  [442-178]   

超B〜 さん
 こんばんは。
 >↓明日はわが身
http://www.youtube.com/watch?v=sG1u0oU83

Cg
 ↑ そりゃヒドいわぁ…。でもこんな場合、ETC未挿入 or 期限切れを忘れてそのままレーンへ入って急停止した車両と、準備を万全に整えて進入してきたのに追突してしまった車両…どちらに過失が発生するのでしょう?一般道なら、『前方不注意』の原則で追突車側の過失が大きくなるだろうけど、レーンを塞ぐ、"過失"を作った被追突車側に落ち度がないと言われれば逆に疑問を感じますね。

2012/3/27 22:25  [442-179]   

軽い追突はありがちだけど・・・暴れとるベンツ、トラックに?

が、ノーブレーキで神風やられたら笑い事ではありません!アメリカかな?さすが大陸、炎上までして・・・。

重量車がノーブレーキで特攻かけてきたらコワイわ〜(汗)。


2012/3/27 22:42  [442-180]   

南部鉄太郎風鈴丸さん
こんばんは(ペコリ)。
>ヒドいわぁ…。でもこんな場合、ETC未挿入 or 期限切れを忘れてそのままレーンへ入って
>急停止した車両と、準備を万全に整えて進入してきたのに追突してしまった車両…
>どちらに過失が発生するのでしょう?
いかなる場合も追突はNGです,追突した側が100%過失があります。と,道交法ではなってますね。
民事で争えばどうなる事やら…
いつでも止まれるような心構えをして運転するのがプロです(笑)。

電弱者さん
>重量車がノーブレーキで特攻かけてきたらコワイわ〜(汗)。
私は常日頃,口を酸っぱくして言ってます,「前6後4」ぐらいの視線で走るように,と(←またまたマジメな 笑)。
まあ桜の大門マークつけた制服さんが追尾してくることもありまっさかい(グフフフ)。

2012/3/28 18:57  [442-181]   

超B〜 さん
 こんばんは。

 >いかなる場合も追突はNGです,追突した側が100%過失があります。と,道交法ではなってますね。
 >民事で争えばどうなる事やら…いつでも止まれるような心構えをして運転するのがプロです(笑)。

 前に家内から聞いたのですが、被追突車が、『停止』状態で事故を被った場合の過失割合で0:100となり、速度の如何なく、『運転』状態だとそれなりに過失割合が加算されるらしいです。これは保険金請求にも大きな影響を与えるスケールとなる事なので看過できませんね。

 ↓増してやこんな事故に巻き込まえたらたまったモンじゃないでしょう。
 参考URL:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201203
28-00000434-yom-soci


 ※コレぞ正しく、「よせばいいのに…」って言いたくなります。

2012/3/28 22:16  [442-182]   

皆さん、今晩は。

うわ、南部さんが怒ってるの初めて見た(汗)。

そうですよね、これは酷い。そもそも高速の真ん中で車止めてケンカなど・・・死ぬのはお前の勝手だが・・・と言いたくなります。これでしょっぴかれるのも、なんだかな〜。

逆に実際接触してないからOKとされてるけど・・・対車、バイク、自転車、人を故意にスレスレに抜いてく奴・・・相手がちょっとでも動けばどう言う結果を招くか分かってんのか?と言いたい。結果の如何に問わず厳罰もんでしょう。過去三度降りていって「説教」したことがあります。


2012/3/29 21:58  [442-183]   

エライ真面目なスレになってますねー(←てめえがしてんだろうが 笑)。

まあO型に乗ってると,前方の信号で止まろうと排気ブレーキを効かせて余裕を持って減速すると乗用車が割り込んでくる…
というのは日常茶飯事ですね。
「ぎゃあ〜」って一人で叫んでフットブレーキ踏んでますよ。
その後はベタベタに貼りついて停車,サイドブレーキレバーをチョロンと引っ張ると“ピシュワアー”って電車なみのエアー排気爆音しますから,それで「グフフフ」ですね(笑)。

なんで新開地だ?姫路までいっちゃえっ
http://www.youtube.com/watch?v=P4gShl2R4
KQ&feature=related

2012/3/30 21:53  [442-185]   

超B〜 さん
 こんばんは。
 ※事故ネタは続けててもあまいイイ気分になれないのでこの辺で止めますネ。

 >なんで新開地だ?姫路までいっちゃえっ
 リンク画像を見てましたけど、さすがに神戸(三ノ宮)側から、『快速急行』の停車駅案内を聴いてると多いですねぇ。上本町駅や鶴橋駅あたりで聴く宇治山田行急行の停車駅案内並みか、それ以上かもしれません。でもそれ以上に、『快速急行』の扱いが阪神側と近鉄側で微妙に違っているのが気になります。何がどうと説明はし辛いのがちょっと残念ですが…。

2012/3/31 00:46  [442-186]   

南部鉄太郎風鈴丸さん

こんばんはm(_ _)m。
>事故ネタは続けててもあまいイイ気分になれないのでこの辺で止めますネ。
禿同です。(←お前が張本人やろがっ 笑)
>さすがに神戸(三ノ宮)側から、『快速急行』の停車駅案内を聴いてると多いですねぇ。
でもそれが普段聴き慣れない駅名だからナニゲにかなりのインパクトがあると思うのですが。
>でもそれ以上に、『快速急行』の扱いが阪神側と近鉄側で微妙に違っているのが気になります。
山陽は親方日の丸時代の湯水のような潤沢な資産で高規格に整備されて半ば反則気味の設備を利用して(つまりは列車線⇔外側線)130`でブチ飛ばすJR新快速にコテンパンにやられて再起不能状態ですから,近鉄に乗り入れて欲しくて欲しくてたまらないって感じ,近鉄も世界遺産白鷺城のある姫路と自分のエリアを結ぶ・集客するために姫路までの乗り入れに前向きですが,なぜ阪急阪神HDはイヤがるんでしょうね。
阪神線も有料特急が走ればグレードUP,路線イメージも上がる事間違いない,と思うのですが…。
極論ですが,阪神がヤバくなった時,阪急HDに身売りするより近鉄に身売りしたほうが絶対良かったですよね。
実際,阪神大震災で被した際,阪神関係者が「近鉄に買収されるかも」って心配してた(出所に根拠あります)らしですし。それが結局は阪急HDに…それで相互乗り入れ?
まあ阪急HDが大株主の神戸高速鉄道のカラミもありますから一筋縄では行かなかったのでしょう
ケド…
で新開地発の快速急行,新開地は阪急8連までホーム対応してるので,今後はぜひともホームに近鉄車ドアのマーキングをして,エンジ/アイボリーの近鉄車6連の乗り入れ&大増発を期待します。

2012/3/31 18:38  [442-187]   

超B〜 さん
 こんばんは。

 >…なぜ阪急阪神HDはイヤがるんでしょうね。
 一言で申すなら近鉄はやはり、『よそ者』以外の何物でもないからでは?車両の基本設計も違う。列車種別設定の考え方も違う。まして利用客層も輸送形態さえもまるっきり違う。短距離都市間輸送を生業にしてきた阪神(阪急)にとって、長距離輸送重視の近鉄と手を組むにはそれ相応のリスクがありますからね。
 元々今回の相互乗入策は1960年代後半に大阪市が策定した、『都市交通審議会答申第13号』に基づいて計画されたもの。高度経済成長期の中でお互いに新規需要を開拓できる期待を狙っていた阪神と近鉄にとってはそれなりに魅力的な計画だったはずですが40年以上を経て完遂したプランのふたを開けてみれば…、先述のような環境下では阪神にとってメリットよりデメリットの方が目立ってるような現況。むしろ大阪都心を抜け神戸にまで輸送マーケットを手中に収めた近鉄に旨味が多いように感じます。それを踏まえれば近鉄のトップが自社管理の有料特急を姫路まで延伸したいという野望を抱くのも不思議じゃないですね。

2012/3/31 22:58  [442-188]   

超THE BEATLESファン さん  

2014/6/12 21:20  [442-189]  削除

電車も脱線すりゃあ、話も脱線するってもんだ(←ナンのこっちゃ?)

近鉄の奈良線・大阪線(名古屋行き)と南大阪線はレールの幅(規格?)が違うと聞いたことあるけど(確か南大阪線が狭軌だとか)・・・。

最近の新幹線には乗ったことないけど、ビスタカーは新幹線よりゆったり乗れて好きでしたね♪

あ〜取りとめねぇ〜(汗)。


2012/4/4 21:27  [442-190]   

こんばんは。

 電弱者 さん
 >最近の新幹線には乗ったことないけど、ビスタカーは新幹線よりゆったり乗れて好きでしたね♪

 2+2配列だけど最近リニューアルした車両はシートも幅が若干拡がってるみたいです。原型時代のシートもそう悪くは思わなかったけど座り心地はDXシートほどじゃないにしろゆったりと座れて快適です。
 
 その2階席…、前の職場で一緒だった同僚がビスタカーのことで、「2階席って高いとこにあるでしょ。だからよく揺れるんであまり座りたくない。」って言ってたのを憶えてます。10100系のような連接構造だった時はともかく、一般的なボギー台車構造を採用した30000系の場合確かに車両重心をわざわざ(!?)高くしたようなモノなので座る場所(例えば車端部)によっては揺れが増幅されるかもしれません。それと揺れる度合が一番少ない車体中央部に出入口(乗降部)を設けてしまったのもミスだったでしょう。(原型時代に評判の高かった瀟洒なエントランスデッキを造形〜演出する為にはあそこしかなかったかも…。)

2012/4/6 19:55  [442-191]   

こんにちは。スレ主がほったらかしにしてるのも変なので久しぶりに書き込みます(変!?)

 今回のネタは皆様御察しと思いますが、JR九州が発表した例の、"超豪華"寝台列車の件です。
 参考URL:http://rail.hobidas.com/blog/natori/arch
ives/2012/05/25_2.html


 この種の車両は以前にJR東日本が、『スーパーエクスプレス・レインボー』や、『夢空間』をケーススタディにして運用していましたね。そこで得たノウハウを生かしてE26系、『カシオペア』を完成させました。
 一方、JR九州も比較的早くからこの種の車両を企画していていたようです。それは主幹デザイナーに水戸岡氏を起用した頃には既に芽吹いていたようで、水戸岡氏本人が、「大鉄道旅行に相応しい車両とサービスの創造。」を早くから謳っていたことからもそれは伺えます。

 今回、それを具現化したのが新型寝台列車、『七つ星』。豪華さというコンセプトだけでとれば、『カシオペア』や、『トワイライト・エクスプレス』と共通してそうですが、対北海道観光輸送用として長距離走行を念頭に置く後者2列車と大きく違うのは九州島内で完結する走行ルートを採用している点と団体ツアー形式にサービスを集中させている点。その為列車自体は上記2列車以上にキチンとした宿泊施設として整備している点でしょう。さすがに入浴施設までは完備出来ないのでツアーの中に旅館を1泊手配する等、ケアにも隙がありません。豪華さに徹するツアーなので定員は7両編成で28名(何とオロネ14(24)形A寝台車1両分とほぼ同じ!!)1人あたり利用料金も38〜55万円(3泊コース)。バブル時代にもいろいろと贅を尽くす企画は散見されましたが、ここまで凄い料金サービスは豪華客船のクルーズツアー並です。(列車コンセプトが、"クルーザー・トレイン"を謳っているので当然かも。)

 観光拠点を巡るクルージングなら北海道や東北あたりにもメジャーな観光地が適当な距離を置いて点在しているので同じような企画を列車で出来そうです。(実際、ややチープだがバスを使った同様な企画があるし…。)特に北海道は路線と走行時間を工夫すれば同様な企画をやり易い環境が整っているように思えます。その北海道で今年行われるDCキャンペーンで手持ちの14系客車(寝台車・座席車混結)でファン向けに急行を臨時運行するようですが、もしこの運転形態が定着すれば、『七つ星』並となるかはともかくクルーザートレインとしての運行データが採れ、将来的に興味ある団体ツアー形式の専用車両を使った同種列車が運転されるかもしれません。そういった点でも今回の、『七つ星』の運転…、高嶺の花だけど興味は尽きません。

2012/6/3 12:41  [442-216]   

(コメント内容とは関係ありません)爆

南部さま、こちらへお越しの皆様、今晩は!

出張相談です〜(苦笑)
あのですね・・新幹線の点検車輌で新幹線の黄色いのってあるんでしょうか?
「ドクターイエロー」という名が付いた、それを見ると幸福になれるとか・・
その新幹線があるという噂=東海道新幹線です。
何かご存知でしたら済みませんがご教授のほど〜

2012/6/5 21:54  [442-217]   

竜きち 様
 こんばんは。私がアレコレと喋っても変なので詳しく紹介したサイトのリンク先を記しますね。

 923形新幹線電気軌道総合試験車
 参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E
3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%82
%A8%E3%83%AD%E3%83%BC


 私の場合は1度だけ…。学生時代まだ阪急京都線で通学していた頃、昼下がりの上り急行に乗ってた時に大山崎からの新幹線と並走する区間で追い抜いて行った初代0系ベースの、『ドクター・イエロー』を見たくらいですね。ボーっと車窓を見てた中、屋根上のサーチライト(パンタグラフを使った架線計測を行うための照明らしいです。)を光らせていく黄色い車体に、「何っ!?」っとビックリしたのを今でも覚えていますよ。

2012/6/5 22:55  [442-218]   

南部さま

こんばんは。そしてご教授有難うございます!早速に〜凄いです(ペコリ)
さすが流石さすが・・!!
これはそう簡単に遭遇できる車輌ではございませんね。
迫力の黄金車輌という感じで、まさに幸運を呼ぶ新幹線です♪
いや〜〜有難うございました。

2012/6/6 20:40  [442-219]   

南部さま

お久しぶりでございます。といえばオーバーですが・・♪
こんにちは〜今度こそは!と勇んで行ってきました讃岐方面ですすが、
琴電を撮れませんでした。仕事で回ってましたのでゆっくりサボれませんでした(笑)
琴電とは縁がないのかなぁ〜〜などと思いつつ昨夜大阪に戻りましたが、
相性のよい鉄道ってありませんか?何かあるように感じてなりません・・(苦笑)

2012/7/29 09:30  [442-235]   

竜きち 様

 こんばんは。雲をバックにした画像…、こういうの大好きです♪自由にアングルを選ぶ竜きち様の手法が見事に、"吉"っと出ています。

 相性のいい鉄道…。好きな特定の車両に出会えなかったような事例は山ほどあったし…、キレイな写真を撮ろうと勇んで出かければ雨に祟られた事も多かったし…、今でも、「"鉄旅"ってそんなモノ。」っと自分に納得させています。それに私の場合は根本的に、"雨男"なんで出かけてズバッとハマってしまう鉄道の方が少ないっと申した方が多いくらいです。それと出かける時期(特に連休を使った長旅)が悪くて雨ばっかりに祟られた事も多かったです。(特に九州方面)
 まぁ…、「雨もまた楽し♪」って気持ちを切り替えて窓から外を眺めてたことも多かったですけどね

2012/7/30 22:28  [442-236]   

南部さま

こんにちは。お褒め頂き恐縮です。しかし〜
「雨もまた楽し♪」って、さすがは南部さんというか、実に素晴らしきお言葉ですね・・
雨が降り出した途端に、あーカメラが潰れる〜レンズがダメになる〜とせこい事ばかり
考えている私はお恥ずかしい限りです(苦笑)
今は暑さ厳しき折ですが、また秋がすぐやってきそうな気もします。
紅葉のタイミングは短いので難しいですが、万葉を再びご一緒したいです。
楽しみにしておりますね♪それではまた・・

2012/8/11 16:55  [442-237]   

帰宅途中の最寄り駅から これは週末のチャリ散歩

南部鉄太郎風鈴丸さん、竜きちさん、今晩は。

今年の夏、東京、意外としのぎやすいようです。
熱帯夜も、あまりありませんし。
ただ、お盆後半から、暑くなるような天気予報ですが。

特急彗星号さん曰く、このロケーション(1枚目)は、良いと言うことですが。。。
会社の最寄り駅なので、選択の余地はないです。
明るい内に帰宅できた時は、一応コンデジで撮ってますが、コンデジのシャッタータイムラグ。。。これはストレスがあります。(^^::

2012/8/11 18:09  [442-238]   

超THE BEATLESファン さん  

2014/6/12 21:18  [442-239]  削除

吉野川河畔から。ここの橋梁はいつ見ても壮大です。 吉野駅への進入前。ラビットカー・カラーは深緑を背景にするとよく映えます。 イヴェントを終えた後の、『回送』です。

皆様、こんにちは。

 今日撮った、"新作"です。久しぶりに出かけたので勘が鈍ってないか!?少々ヒヤヒヤしてました。

2012/9/8 18:13  [442-242]   

おお、吉野の「あの」鉄橋だ♪

これが近鉄の新色なんですね。う〜ん・・・見慣れてないので違和感が。街中だとどうなのかな♪


2012/9/8 19:55  [442-243]   

これぞ、『吉野線』!! 山間部の終着駅も今日は賑わっていました。

電弱者 さん

 こんばんは。この色で登場した、『ラビット・カー』が走っていた昭和30年代後半〜40年代前半の南大阪〜吉野線沿線は現代と比べてセピアやモノトーンが目立って色彩感にやや乏しかったと思います。そんな沿線風景の中でこのオレンジ色は確かに目立ってたかもしれませんね。

 今回の撮影では、色彩感が爆発的に向上した現代の沿線風景の中ではそんなオレンジ色も少し霞んでしまうかなと考え背景に緑の多い吉野線を選んだのですが、その考え方は強ち間違っていなかったようです。吉野駅進入直前、植林された山の緑をバックにして見事に映えた、"ラビット・カラー"。吉野川橋梁から空をバックに見上げる視線で撮影した画像も素晴らしかったです。構図は相変わらず、"ガタガタ"だけど、帰宅後PCにダウンロードしモニターで確認した風景に思わず、「やった♪」っと少し興奮してしまいました。

2012/9/8 21:24  [442-244]   

お〜、これこれ♪これぞ鉄橋〜!う〜ん、ダイナミック♪

よくよく考えてみれば・・・特急の車両はこの色なんですよね。イメージってコワイもので、普通車両がこの色だと違和感覚えてしまうんですよね。

でも、緑の中からこの色の車両が現れたら確かに色映えしますよね♪



2012/9/8 22:20  [442-245]   

南部さん、皆さん、こんばんは。

いつものJR関西本線です・・三重県の伊賀上野からそう時間を要しませんでした。
写真はJR笠置駅より西方へ2〜3qほどの地点。
車で南へ進むとすぐに奈良県に入っちゃいます!

この笠置駅からの帰り道、暫く走ると道路沿いに団子屋&食堂がありますが、
鰻定食1580円、鰻丼880円と安かったです(私はそばを食べましたが・・♪)
ついでにお土産にと写真の団子を買いましたが、その場で全部食べちゃいました(笑)
紅葉はまだまだの様です〜

2012/10/22 22:28  [442-247]   

竜きち さん
 こんばんは。近距離郊外路線のスタイルが板についた、『大和路線』区間から一変し、山間部を辿るローカル線の態を今に残す、『関西本線』ですね。いいロケーションを探されたと思います。

 特に画像に写ってる鉄橋(木津川橋梁)は以前から興味のある場所でした。中央の大型トラス橋もそうですが、両側に控える小型トラス橋が成す幾何学模様の構造補強材の造形は他に類を見ない形態です。路線と同様、結構歴史のある橋梁で、かなり昔から架け替え工事を行っているようです。

 参考URL:http://shu.no.coocan.jp/kizugawa.html

 橋梁が白く塗られているのはちょっと残念ですね。我儘を申せば昔ながらの鉄錆色(!?)で周りの風景に溶け込ませて欲しいところです。この橋梁を高速で通過するD51やC57を見られたら…と思うのもやはり我儘なのかもしれません…。

2012/10/24 20:23  [442-248]   

ホームに降り立つとさっそく、『鮮魚専用』車(回送)がお出迎え♪ 会場全景。開場時でこの人出です! 『顔』だけになってしまった3000系。でも貴重な資料となってます。 近鉄の歴史を語る生き証人を発見!!!!

こんにちは。
 『平成世代のVISTA CAR…』でも紹介しましたが、昨日(10日)に出かけた、"きんてつ鉄道まつり・2012"の画像を少しアップいたします。

 既報の通り、今年は高安車庫と五位堂検修車庫の2会場開催となりました。特に高安車庫は大阪線開業時から設けられている古い設備す。ここは私も某趣味団体組織の会員時代に何度か足を運んだ場所で、その点では設備の現況がどうなっているかも気になっていました。
 その高安車庫…、西側にあった古い設備はほとんどが解体〜整地されてしまってましたが、奥の検修棟付近は依然とほぼそのままの形を残していましたね。車両を収納するトラバーサーは位置と基本的な設備こそ当時のままでしたが、リモコンによる無線操縦で動かされていたのにはビックリさせられました。
 そんな高安車庫の設備で懐かしいアイテムを発見!それは整備中の車両を移動する際に履かせている仮台車です。五位堂検修車庫で使われているものは新たに作られた専用設計の台車が使われていますが、高安車庫では廃車された旧型車両のそれを一部部品を外した上で再利用していました。
 今回の公開スペースで一番確認したかったが画像にある3台の仮台車。一番前にあるものは戦前〜戦後の車両によくみられたスタイルの台車です。一方奥の2台はそれより更に古いスタイルを残しています。今となってはどんな車両がこの台車を履いていたか判読はできませんが、おそらく近鉄全線でこのスタイルの台車を見つけることはできないでしょうね。錆まみれとなって片隅に放置された姿から、ここ最近はほとんど使われていない様子がはっきりとうかがえる台車だけど、近鉄車両の歴史を物語ってくれる貴重な、"語り部"であることに間違いはありません。

2012/11/11 11:47  [442-252]   

名物(!!)40tクレーン実演。実際に見ると凄い迫力です。 現役車両の揃い踏みは華やかで見応え十分ですね。 レール削正車。スイス・スペノ社製だそうです。

昼食をとった後は五位堂検修車庫へ〜♪
 ここは以前から同様なイヴェントの際に何度か足を運んでいたので内容はある程度分かっていました。依然と少しずつ変わってきてる点は所謂、"鉄道イヴェント"一辺倒からフリーマーケットや大道芸人パフォーマンス等、地域密着型イヴェントの様相を見せている点でしょう。でも他の事業所イヴェント(例えば自衛隊基地の航空祭や港湾船舶公開日等)でも同様なケースがあって、この方が肩に力を入れずに見られます。(子供が少しうるさいのが玉にキズですが…)

 3枚目に掲出した保線車両の実演もこのイヴェントだからこそ見られるシーンです。作業状況がハッキリと写せなかったのが残念ですが、よく似た例がYou Tubeに動画投稿されていたのでそちらも参考にして想像していただくと解りやすいです。(スケールが相当違いますがね。)
 参考URL@:http://www.youtube.com/watch?v=7z3edFLjk
BI

 参考URLA:http://www.youtube.com/watch?v=t37W3EaoI
Pg&NR=1&feature=endscreen

2012/11/11 12:11  [442-253]   

南部さん

赤錆びたシャシー・・・なにやらオーラを感じますね。列車でもバイクでも、このような古錆びた金属パーツには滅びの美学を感じてしまいます。

しかし・・・でっかいコイルだ!サスの形状がよく分かりますね。


2012/11/11 18:16  [442-254]   

電弱者 さん
 こんばんは。車体のように直接利用客の目に触れる場所ではないのでその存在も薄くなりがちですが、鉄道車両の台車って屋根上のパンタグラフと同様にメカニズムの塊のようで好きなアイテムの一つです。
 今は構造もかなり単純化されてしまい、少し頼りげない印象が勝ってしまいますが、ここに掲げた旧型台車は40年位前にはまだ普通に見られたスタンダードなモノでした。内部に装備された吊り掛け駆動式の大型モーターの唸りと相まって実に味わい深い乗り心地を味わえました。空気バネ(エア・サス)がまだ一般化する以前で鉄製の板バネ+コイルバネの組み合わせで構成された台車はユックリと車体を上下する乗り心地…、大きめの揺り籠に乗った気分っと申せば少し大袈裟かもしれませんが、今の車両のそれとは一線を画す、"大人っぽい"乗り心地でしたね。

2012/11/11 21:11  [442-255]   

 wordsさん  

南部さん、お久しぶりです。
早くも来春廃止第1号が出ていますが、東海圏の117系は世話になることもあるので感慨深いです。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012
121190151009.html


2ドアなので外気温に強くはありますが、乗り降りに時間が掛かる・・・
しかし、岐阜〜大府、刈谷ぐらいまで以外を除きそれほどその事を感じさせない車両でした。
私は来春の改正までに1度撮りに行こうと思いますね。これからは塗装が変わってローカル各停中心の運用になるのでしょうか。

2012/12/11 22:38  [442-258]   

words さん
 こんばんは。313系の大量投入でいよいろ117系の完全引退も現実となるんですね。
 元々が京阪神間、『新快速』用スペックで設計された系列なので足の速さでは劣らないけど室内居住性を優先した2ドア車だったことが致命的だったのか?それとも軽量ステンレス車体の、"エコ車両"が主流となった現代では鋼製車体の重い車両の不経済性が災いしたのか?いずれにしても登場から30年余を経た今となっては引退の声が聞かれるのも無理はないのかも。個人的には米原⇔大垣、岡崎・豊橋⇔浜松間あたりのローカル運用でもうしばらく使えたかも…っとも思いますね。あちこちに手を加えられているとはいえJR西日本で在籍してる車両が今のところ全車健在なのとは対照的な動きです。

2012/12/15 21:11  [442-259]   

 wordsさん  

南部さん
遅レスになりましたが、JR7社ほぼ完全版が出ましたね。関西は国鉄183系・205系廃止、東海は117系、セントラルライナー廃止。

117系はそうですね・・・。湖西線では主力のうちの一つにもかかわらず、似たような環境の米原〜大垣ではできなかったのかというのが残りますね・・・。

セントラルライナーは乗車率が芳しくなかったとか。名古屋・金山駅でそれほど乗車率稼げていなかったですからね・・・。
地味に快速多治見行きも無くなっていますし。

2012/12/22 11:47  [442-260]   

南部さん みなさん あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。

ほんの一瞬の初日の出でした!

2013/1/1 08:51  [442-261]   

南部鉄太郎風鈴丸 様

あけましておめでとうございます。
ご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

2013/1/1 09:41  [442-262]   

皆様、あけましておめでとうございます。
 
 >star-skyさん J50さん
 早速の御挨拶、ありがとうございます。

 今年は勤務シフトが幸いして数年ぶりに(!!)3が日を家で過ごせるお正月を迎えれました。昨晩も少し寒さが心地よく思えるくらいの月明かりの下、近所の神社へ年越しのお参りに出かけられました。「あぁ、これがお正月…」こんな印象を持てたのも久しぶりでしたね。今年もこの縁側に集う皆様にとって素敵な一年でありますようお祈りいたします。

2013/1/1 11:53  [442-263]   

南部さん

謹賀新年。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

良き三賀日をお過ごしになられました様で何よりに存じます!
お写真ですが厳粛な空気漂う山々と空ですね。
光がまさに降りてきているという感じ受けました。素晴らしいですね。

変わらぬご愛好のほどまた今年も宜しくお願いいたします(ペコリ)


2013/1/4 22:04  [442-264]   

南部さん

こんばんは〜今日お昼におけいはんと撮ってきました。
で、ですね。1枚目カラーが京阪にしては珍しく思いましたのでUPさせて頂きます。
普通、私がいつも見てるのは2枚目のうぐいす色なんですが、滋賀を走ってるのは
ベージュ系もあるんでしょうか?珍しいと糠喜びだったかも知れませんね・・(笑)

それに淀屋橋から出てる電車とはちょっと違ってスリムで二輌編成しか来なかったです。
ジモティー鉄カメラマンのすーさんもお詳しいとは思いましたが、でも南部さんの場合
絶対同レベルだと確信してお聞きしてみました!宜しくご教授方お願い申し上げます〜

2013/1/12 20:52  [442-265]   

竜きち さん
 こんばんは。厳冬の滋賀・湖北〜湖南での撮影、ご苦労様です。

 同じ京阪電車でも大阪⇔京都間の本線とは別系統となった京津線・石山坂線で使われている車両ですね。京都市営地下鉄東西線との相互乗入れが行われている京津線では4連の比較的大型な車両(それでも本線の車両よりは小さいです)を専用に使ってますが、浜大津をターミナルとする石山坂線では今でもこの小さな車両を使ってます。

 塗装は本線系統の一般車と同様の濃淡グリーン(これもいずれはコーポレートカラーの新塗装に変わるのでしょう)が標準となっていますが、前述した相互乗入れを行う以前に京阪三条まで地上区間を走っていた時は途中駅を通過する、『準急』運用が設定されていて、その運用に使う車両に本線特急車と同様の臙脂色+飴色(表現がよく解らないです…)塗装が施されていました。
 今回、同区間の開業100周年を記念して当時活躍していた、"特急色"を復刻したのが竜きちさんの撮影された1枚目の車両です。

 参考URL:http://www.keihan.co.jp/info/upload/2012
-09-18_otsu_600.pdf


 ちなみに車両のサイズが小さいのは、地上駅時代の京阪三条から蹴上までの三条通や浜大津駅へ進入する前の道路との併用区間が比較的長く、足回りは普通の電車とほぼ同等ながらサイズを路面電車とほぼ同じにしていた名残といえそうです。でも歴史を紐解けば京阪三条駅で本線とレールは繋がっていて、大阪(多分・天満橋駅起点)から浜大津までの直通車、『びわこ号』が運転されていました。この、『びわこ号』は今でも1本が寝屋川車庫で保存されていますが実にユニークで奇想天外な車両なんです。

 参考URL:http://www.keihan.co.jp/traffic/railfan/
vehicle/biwako.html


 私の場合、まだ小学生の頃にびわこバレーへ遊びに行った際にこれらの車両を見た記憶があります。(まだ江若鉄道が走っていた時代で古めかしいディーゼル車と並走した記憶もあります。)路面電車サイズとはいえパンタグラフや足回りは普通の高速電車とほぼ同じ部品を使っていたので背が高かったせいで妙にアンバランスな車両だった印象がありますね。

 竜きちさんがもし再訪する機会があれば、浜大津駅周辺の路面区間に足を運ばれることをお勧めします。京津線時代と同じ佇まいが残る路面区間を地下鉄乗入れ対応に設計された大型車両がノソノソと走ってくる様は圧巻です!

 動画参考URL:http://www.youtube.com/watch?v=XpdZ_6_5-
sk

2013/1/13 00:51  [442-266]   

南部さん

詳しく本当に有難うございます。自分で調べてもここまでの内容は無理でした。感謝です!
そして鉄道の魅力をますます感じている自分がいます。なるほど〜と思いながら読みました。
驚きましたのは京阪ってそんな歴史ある鉄道会社さんだったとは・・これまでのイメージでは
球団をもっていた南海、阪急、阪神、近鉄が名門電鉄さんだとてっきり思い込んでたんです。
おけいはん(京阪)って凄いんだなーと感心しました!名門中の名門電鉄さんですね(汗;)

路面エリアですか、そうですね。車で移動中に何度か見ましたが今回のとは少し違う?
何輌も繋がれていて車輌自体もそう古い感じではないタイプのがバンバン走ってました。
でも今回の琵琶湖の際を走る二輌編成のはレトロで南部さんの教授内容が染みて入る感じ〜
速度も遅かったですし・・撮りやすかったです(笑)気動車を写している感覚でした♪
しかしよくよく考えますと、お勧め頂いた路面エリアの魅力にも気づいてきました・・
路面であれだけの長い編成の電車ってあるだとうか?しかも琵琶湖周辺の街並みの中を!
どうして今回それも狙わなかったのかと思うと後悔の念も起こってきます(苦笑)

あと駅です。駅の魅力を最近感じはじめてます。
南部さんは私にとって鉄道の師匠さん。鉄道撮影の師匠さんにすーさんもいて幸者の私です。
そんな私は気動車を追ってきたこの数年間なわけですが、気動車の駅に魅せられています。
気動車の場合は電線や鉄柱が路線にありませんので線路の風景もまた好きになってしまい〜
また、気動車に乗ることも至上の歓びと思いますので次回は播但線に搭乗してこようと・・
殆どが無人の駅で駐車場もあり有難いことです。のんびりしたあの雰囲気が最高です。
今年は偉大なるローカル線(山陰本線)を撮りに行きたいと思います。

2013/1/13 15:08  [442-267]   

南部さん

こんにちは。
昨日は姫路から和田山駅まで播但線を追いました、下見も兼ねて〜♪
やはりいいですね!播但線は。。周囲が自然いっぱいで静かで長閑なスポットでした。
またべいさんが同行して下さいましたが実に楽しい一日でした。鉄道って素晴らしいですね

2013/3/17 12:24  [442-268]   

竜きち さん

 こんばんは。撮影お疲れ様でした。
 播但線…、一部は電化されて郊外路線の様相となってますが、内陸部の非電化区間のあたりは今でも長閑な風景が残っているんですね。私にはちょっと縁遠い処ですが、確か蒸気機関車が健在だった頃はC57(今でも山口線で走って入る機関車で、『貴婦人』という愛称がついてます。)が3重連を組んで走っていたことで有名だった路線だったと記憶してます。

 参考URL:http://www.youtube.com/watch?v=G3WEgxcX0
kQ

 ※0:18秒あたりから始まるのがそのシーンです。

 無煙化(=ディーゼル化)された当初もDD54形という、ある意味"マニアック"な機関車が投入されていたことでも注目されていましたね。
 参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E
9%89%84DD54%E5%BD%A2%E3%83%87%E3%82%A3%E
3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E6%A9%9F%E9%96
%A2%E8%BB%8A


 またべいさんも御同行されたそうで…、彼もお元気そうで嬉しいです。御撮影の画像の中で4枚目の画像が気になりました。赤い気動車の脇に立つ錆がめだつベルトコンベア風の構築物…、昔は生野や明延といった比較的大きな鉱山があったところなのでそこで産出された鉱物を貨車に乗せ換えるための設備の名残かなとも思えました。他にもいろいろとアングルを工夫して撮影を楽しまれたようですね。ちょっと羨ましいです。

 4月の後半で、"鉄"オフ会をご予定されてるようですね。残念ながら私の方は予定が明けられそうにないので今回は参加できないと思います。もし日が空いたらその時はまたお知らせできると思いますのでその際は宜しくお願いいたします。

2013/3/17 21:24  [442-269]   

南部さん

こんばんは。
実は私も駅向かいの鉄構築物が気になって仕方ありませんでしたので大きく入れてみました。
頂戴したコメントを読んで、あーそーなんだ〜と思い三岐線を思い出した次第です。
SL動画の情報UPを有難うございます。煙の迫力が凄まじいですね!
これを写すとなると大変な気がしてきました。機関車の迫力に気が引ける様で・・(汗)

夏にご一緒して頂いたオフ会のあの時が今でも忘れられません。。今回は厳しいですか(落胆)
本当に残念でなりませんがお仕事や家事都合でご予定つかなければ仕方がございません。
ご無理ないときにいつかまたご一緒できますことを心から願ってます。楽しみにしてます♪
これは個人的な考えですが、
オフ会は参加者数を追うものでもなければ何方が参加するから凄いといった事も関係ない
と思ってます。今回の様なオフであってもそれはあくまで鉄道を撮りたいから、の集まりです
ですので私は例えオフ会が成立せず独りでも”はまかぜ”にもう一度会いに行こう!と
思っております。ご指導方、何卒よろしくお願いします(ペコリ)

しかし今日は暖かかったですよね。それではまた。お休みなさい。。

2013/3/19 23:06  [442-270]   

南部さん

こんばんは!
今日は用事で御所に寄りました。いつもの近鉄です♪
もう初夏といってもいいほどの暑さでした。
やっと冷え込みも終わったかなと思ったとたんにこの暑さですものね・・(><)
外国からの公害に黄砂と花粉に難儀して次は梅雨の時期を凌がないといけませんし〜
その後に猛暑が待ってます。難儀です〜温暖化!(笑)

2013/5/14 19:15  [442-271]   

竜きち さん

 こんばんは。…って、エエェッ!!なんで竜きちさん此処にいたんですか!?以前御一緒した吉野口駅界隈なのはイイとして、ここは私の現職場の行動エリア。シフトによっては朝に夕にと職場のクルマでウロウロしている場所なんです。(実は昨日〔13日〕もこの周辺を廻っていました。)うまく時間があえばお声をかけてたかもしれませんね♪

 それにしても、初夏を通り過ぎたような夏空(!!)の下でよく撮影されてましたね。(でも御撮影された踏切には、その上を通る国道のガード下となっててうまく日差しから逃げられたかもしれませんが…)そうこうしているうちに梅雨の季節も迫ってきます。「雨もまた良し…。」って思ってても清々しい空の下で思いっきり大好きな列車にカメラを構えるのがやっぱりいいですね。

2013/5/14 22:36  [442-272]   

南部さん

こんにちは!
そうでしたか・・あの辺りをお仕事でとは存じませんでした。
私の車は目立ちますから南部さんからはすぐに発見されてしまうでしょうね(笑)
今どきですと白やシルバーのプリウスかフィットは多いから分かり難いでしょうけれど・・
勿論、お会いしてもお仕事の邪魔はできませんので〜黙礼して通り過ぎるのが精一杯だと
思います。

今回は四国へ行ってまいりましたのでUPさせて頂きますね。
予讃線、高徳線です。

2013/5/26 13:48  [442-273]   

南部さん

こんばんはです〜今夜は信楽高原鉄道でございます♪
(同じ様な写真ばかりで申し訳ありません〜)

小雨降る梅雨空のなか、どうしてもこいつに会いたくなって行ってまいりました(苦笑)
気動車が好きで好きで溜まりません。カメラも好きですがどちらも必要なアイテムです。

2013/6/2 19:37  [442-274]   

竜きち さん
 こんばんは。いつもながら竜きちさんの行動力には驚かされます。

 『気動車』というジャンルに絞った竜きちさんの撮影ポリシー、素晴らしいですね。そんな竜きちさんの画像を拝見していて、甘い(!?)オイルの匂いと乾いたエンジン音を奏でる気動車が知らない間に身近から消えてしまってたことを今更ながら思い知らされるんです。"平成世代"の気動車はパワフルなエンジンをブンブンまわし、電車にも負けないスマートな車体をぐいぐいと加速させていくのが魅力なのですが、文字通り、"昭和世代"のそれは重そうな車体をこれでもかというほどエンジンをブン回し、蒸気機関車にも負けないくらい(!!)紫煙をたなびかせてるのに、乗っててもじれったいくらいノッソリと走って行くばかりでしたからね。そんな重厚感ばかり目立つ国鉄由来の気動車もかなりの数が消えてしまいました。そんな彼等には普段の足…というよりは長旅に出た時に身を委ねた、"友"のような親近感を今でも感じています。撮るのもいいけど、もう少し時間がとれるようになったらまた乗ってみたいなと思うようになりました。

2013/6/2 22:40  [442-275]   

南部さん

こんばんは。そうですよね、仰って頂いていること私にも少し理解できます。
南部さんが私の所へUP下さった最後の白い気動車の姿をみると頷けました。
旧国鉄カラーではない現在運行される旧式車輌のなごりの姿は勇ましいです。
その点、鈴鹿山脈麓を走る気動車6連結は少しそれに近い迫力がありました。
あと、水島臨海鉄道の古い気動車、白い車体でしたがあれも古さ感じました。
単なる車輌の年式の古さではない、南部さんが仰る鉄道としての歴史の姿を。
同じ気動車であってもライト感覚な燃費優先タイプでない古きよき時代の姿。
悲しきかやそんな気動車たちに会う事はもう叶わないのだと思うと残念です。
でもそれは追い始めた時期が遅かった私にとっては、もはや仕方ないとしか・・
南部さん、だからこそ私は必死に気動車を追い求めるのでしょうね!(苦笑)
感謝しております。どうかこれからもお教え頂きたいです。お休みなさい〜

2013/7/1 00:21  [442-276]   

南部さん

こんばんは。今夜は七夕ですね・・みな健康で健やかなることに感謝です(ペコリ)
そして梅雨も明けた様ですよね。これから約2ヶ月間ほどは酷暑の連日かと思います(><)
暑中お見舞い申し上げます。

いつものJR関西本線です。変わり映えしない画像で済みません。。。それではまた〜!

2013/7/7 21:01  [442-277]   

南部さん 皆様

本年中は、何かとお心遣いを賜り、楽しい縁側ライフを過ごすことが出来ました。(笑)
来年もよろしくお願いします。_(_^_)_

2013/12/30 18:18  [442-278]   

南部さん 皆様

新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2014/1/3 23:36  [442-279]   

返信数が100件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



脱皮直後。まだ羽は伸びきっていません。 白いセミ…、"王子様"みたい〜♪ ストロボ発光で撮影…、"白さ"が際立ちます。 君が鳴き出すと、梅雨も終わりですね。

皆様こんばんは、暑中お見舞い申し上げます。

 祭りネタは別スレに置くとして…、ここでは、『夏』をテーマにしたお題全般にしたいと思います。
 なんでこの板を立ち上げたかと申せば…、今夕、裏庭の掃除をしてたら土から出たてのセミの幼虫を発見したから♪成虫が羽化をした跡の"抜け殻"なら当たり前にみてましたが、まだ、"幼虫"状態で動いている生体を見たのは初めてだったんです。家内や子供にもすぐ声をかけ、待つこと暫し…、"殻"を破る如く飛び出してきた成虫はしわだらけだった羽を時間をかけてピンっと広げていきました。脱皮を初めて1時間少々…大きくて元気なクマゼミの成虫の誕生を家族みんなで見守っていました。残り少ない命だけど、精一杯夏を生きて欲しいです。

2012/7/14 20:49  [442-225]   

南部さん

貴重な羽化の瞬間ですね!
未だ見たことのない瞬間を拝見できて幸せです。

まさに命の輝く瞬間が見事にきりとられています!
有り難うございます!

2012/7/14 21:27  [442-226]   

南部さん、凄ぇ〜!久々に見たわ〜♪

そう、これ生でみたら正に神秘的ですよね。グニャグニャの羽が伸び・・・その緑がかった透けた羽の綺麗なことと言ったら。そして体も段々と黒くなってくんですよね。


star会長

え、会長、初めてですか。一度見る機会に出会えればいいですね。本当に綺麗ですよ。トンボも綺麗です。てか、トンボのヤゴ(幼虫)って全長短いのに、どこにあの長い尻尾(厳密には腹)が収まってたんだろう?


2012/7/14 23:00  [442-227]   

夏の訪れを実感する夕暮れでした。

皆さん、おはようございます。

 >star-sky 様
 >電弱者 様

 コメントありがとうございます。実はこの時、梅雨の間で伸び盛りのままにしていた雑草を草刈機で刈っていたんですが、ふと足元でモゾモゾと動くモノに目が留まり、草刈機を横に置いて見てみると親指の先ほどの大きさに成長したセミの幼虫。最初は大きな、"オケラ"(!?)かと思ってました。
 でもその幼虫…、土の上をモゾモゾと動いてるだけに思えたので近くにあった木立へ引っ掛けてあげると、上へ上へ登ろうと大きな前足の爪を幹に引っ掛けながら上がっていきました。本能に目覚めたように必死に登っていき、最後は梢の先へとたどり着き、もうこの先は進めないと悟ったのか、じっと動かなくなったかと思えばそれからしばらくして羽化を始めました。足元を蚊にかまれて痒かったけど、家族で観察できた自然の営み(大袈裟かなぁ!?)…、「潰さなくてよかったぁ〜。」っと思ったのは多分私だけでしょうね。

2012/7/15 09:46  [442-228]   

アンタ、日陰にいるくせになんちゅう格好してんの! ウ〜ン…誰が見てもこれは暑そう (^^; "抱き氷"まで用意してもらえたのは彼等だけかもしれません。 見ているコチラも涼しく感じました♪

皆様、こんばんは。

 『夏』の風景…には少しそぐわないかもしれませんが、実は12日から14日まで和歌山方面へ家族旅行に出かけていました。その1日目に出かけたのが白浜にある某巨大テーマパーク。千葉にある某"超"巨大テーマパークに比べれば人混みもたいしたこともありませんでしたが、例に漏れず相当な日差しと暑さで見てる人間も見られてる動物達もへばりそうでしたね。(笑)
 2〜3日目は場所を変えて点々としてましたが、天気は見事な雨模様でちょっと残念…。でも後で家へ帰った時に見たニュースで摂津〜宇治方面のゲリラ豪雨の話を聞いて、「ウチはマシな方だったんだ。」と改めて感じた次第です。(しかし豪雨災害に見舞われた皆様にはこの場をお借りして御見舞い申し上げます。特に宇治〜桃山方面にお住まいだったまたべいさん…大丈夫だったんでしょうか?)

2012/8/15 21:58  [442-240]   

南部さん

おお、行かれましたか、あそこへ♪

そうでしょうね、日を遮るものがない日天こぼしだから暑かったでしょうね。レッサーパンダ・・・マジでヤバそうな目をしてますが・・・大丈夫かなぁ〜。いや、そこは飼育員さん達がちゃんとしてるだろうから大丈夫なんでしょう、きっと♪


2012/8/15 22:44  [442-241]   



普段は静かな神社もこの日はそれなりににぎわいます。 各町から続々と提灯を掲げて参拝に上がります。 低い鳥居を潜るときは要注意です。 提灯が立てられると…、"祭り"らしい光景となります。

今日は小さな祭りがありました。で、今年は私が区内の当番に回ってたので提灯を掲げて参拝する役目を務めました。
 (ps:おかげで伊賀鉄道線860系さよならイヴェントには参加できませんでした。<泣>)

 夜店もなく、花火も上がらない小さな祭りだけど、気ぜわしい人混みもない素朴で小さなお祭りです。

2012/7/8 22:45  [442-221]   

南部さん、今晩は♪

素朴なお祭りですね。昔から引き継がれる行事・・・地区の自治会が主になって開催されるのでしょうか?

そう言えば幼い頃、お祭りの夜店ってメッチャ楽しみでした(*^_^*)


D40板で既出ですが・・・近所の神社のを。何か、七夕の行事があったようです。


2012/7/9 20:49  [442-222]   

電弱者 さん
 こんばんは。早速のご返信、ありがとうございます。

 おっしゃるように、確かに、"自治会"レヴェルの祭事ですね。
 今年は提灯も新調(!!)され、いつもとは違った趣の祭礼でした。本当は来週(15日)が通年の祭礼日だったんですが、今回はその日に別のイヴェントがあって祭礼日を変更(祭礼日を変えるというのも少し変ですね??)して行われた次第です。でも例年だったらこの時期は梅雨の長雨であまり天気のいい日はないのですが、今年は何とか持ちこたえて雨にも遭わず無事祭礼を務められました。

2012/7/9 22:34  [442-223]   

南部さん

雨が降らなくて良かったですね♪

こう言った神事はやはり意味・意義があるから引き継がれてきたわけですので・・・いつまでも絶えることなく続くといいですね(*^_^*)

2012/7/11 18:25  [442-224]   

こんばんは。

 夏っと言えば、"花火"も欠かせませんね♪
 …でっ、今日打ち上げられた花火の画像をUPしますね。でも条件制約が厳しかったとはいえ、手持ちで長時間露光はやはり厳しいです。

2012/7/15 22:24  [442-229]   

た〜ま〜や〜♪

SS、1〜2秒でしょうか?


2012/7/16 00:29  [442-230]   

電弱者 様
 こんにちは。いつもありがとうございます。

 画像加工(サイズ&色数を変更)してしまったので元データがなくなってしまいましたからね。
 機材はCanon・A640 
 撮影データは以下の通りです。↓
 1枚目:f8   3,2秒
 2枚目:f2,8 4秒
 3枚目:f5,6 5秒
 夜間でフラッシュ非発行&手持ち撮影でブレは避けられませんでしたが、それでも手前にあったガードレールの淵にカメラを置いてブレを最小限にしてみました。

2012/7/16 17:11  [442-231]   

土曜の方のお祭り

南部鉄太郎風鈴丸さん、今晩は。

> 今日は小さな祭りがありました。で、今年は私が区内の当番に回ってたので提灯を掲げて参拝する役目を務めました。
> (ps:おかげで伊賀鉄道線860系さよならイヴェントには参加できませんでした。<泣>)
>
> 夜店もなく、花火も上がらない小さな祭りだけど、気ぜわしい人混みもない素朴で小さなお祭りです。

イベントに参加できなかったのは残念だったのでしょうが、小さなお祭り、風情がありますね。
この三連休、私の地元駅前のお祭りが、土日と2番連続でありましたが、何のお祭りなのやら。。。

日曜なんか、浅草のサンバのチーム呼んでのお祭りですからね。。。サンバのお姉ちゃん見たさに、滅茶混みです。
電さんのために何枚か撮ったので、電さんの縁側に2枚ほどアップしておきました。

2012/7/16 21:41  [442-232]   

キツタヌさん

こ、こら〜!いちいち私の為にと注釈しなくていいですよ!くっそ〜、最近キツタヌさんも油断ならないな(汗)。


南部さん

あれ〜・・・朝にレスしたつもりなのですが・・・送信忘れ?ま、気を取り直して・・・

なるほど、それでブレがほとんど防げたのですね。完全手持ちで1秒以上だとかなりブレますからね。


2012/7/16 22:36  [442-233]   

キツタヌ 様
 こんばんは。

 >日曜なんか、浅草のサンバのチーム呼んでのお祭りですからね。。。サンバのお姉ちゃん見たさに、滅茶混みです。
 >電さんのために何枚か撮ったので、電さんの縁側に2枚ほどアップしておきました。

 長閑…っとは言っても人出は、"それなり"でしたね。実は数年前まで地元の商工会(あぁ、田舎臭いネーミング…orz)がベストスポットに指定席を用意して売り出したり、吉本の芸人サンを呼んできたりと変にイヴェント色を強くした時期があったのですが、元々長閑に花火見物をしていた地元から強烈なブーイングを浴びたのと、協賛金を募ってたのに思ったほど入らなかったのとで今年はいつもの(!?)長閑な花火大会となりました。サンバのお姉さんが色気とフェロモンをムンムン漂わせて踊りまくるようなシーンはなかったので電弱座長様には確かに物足りないかも!?(爆)

 電弱者 様
 こんばんは。

 >なるほど、それでブレがほとんど防げたのですね。完全手持ちで1秒以上だとかなりブレますからね。

 ガードレールの淵って垂直方向にホールドするには意外と重宝するんです。でもいつまでもそれに頼っているわけにもいかないので、手頃な携帯サイズの三脚をそろそろ物色しようかなぁ…と思案してます。
 例えて挙げるならこんなヤツでしょうか?
 http://kakaku.com/item/10709010498/

2012/7/18 23:49  [442-234]   



写ってるのはノイズじゃありません! 高速道の巨大な構築物を背景にすると結構ダイナミックに写ります♪ 一番撮りたかった、"ターゲット"です。 ふと振り向けば雲間からの斜光線が…。

こんばんは。
 今日は公休日と天理線の臨時運転日がうまくリンクしたので久しぶりにカメラを持って出かけてみました。とは申しても平日とあってギャラリーは皆無に等しかったですが、その分思いっきり(!!)カメラを回して撮影できました。…と言いたいところだけど、風を遮るような場所もない沿線での日中撮影。おまけに雪まで降ってきて身の凍える中での、"苦行"でした(笑)。

2012/1/26 19:53  [442-119]   

南部さん、今晩は〜♪

げ〜!雪が!こんな中で撮ってるなんて・・・南部さん、根性ありすぎです(汗)。

でも、そのご褒美に・・・素敵な光芒がゲット出来ましたね♪

2012/1/26 22:00  [442-120]   

あっ、来た来た〜♪ 引いてぇ〜、引き寄せてぇ〜♪ うそォーッ!被らんでくれぇ〜っ!! あ〜ぁ、行っちゃった… orz

電弱者 様

 こんばんは。確かに寒かったです。ホント、身も凍えるほどでした。
 実はここでの撮影は午後からだったんですが、午前中に撮影した画像もUPしますね。…って、ちょっとコミカルな展開になっちゃいました♪

2012/1/26 22:45  [442-121]   

南部さん

アハハ、すんません、笑ってしまいました♪あるんですよね〜、これ。撮影に集中してるとなかなか気付かなくて・・・背後に殺気を感じた時にはゴーッ!とか言って目の前の壁になってて(笑)。

この位地からのこの構図・・・残念でしたね。

2012/1/28 13:49  [442-122]   

天気も快晴!邪魔もいないし…、さぁっ!!撮るぞぉ〜♪ ちょっ…!?ちょっとオジサン!何するんや!? あぁーっやめてぇ!

電弱者 様

 あははっ…、お恥ずかしいかぎりです。一番キチンと記録に残したい、"ターゲット"を目前にして被られるのですから正直焦ります(大汗!!)

 "被られ"ネタっと言うより、半ばハプニングみたいな場面に遭遇した記録があったのでそちらもUPします。まぁ…、一度御笑覧ください。

2012/1/29 10:38  [442-123]   

南部さん

アハハ、おじさん、いい仕事してますね〜・・・じゃないだろ(笑)。まぁ〜ね〜、文句は言えないけど、勘弁して欲しい事態ではありますね。

こう見ると、皆さん、いろんな困難を克服して撮ってらっしゃるな〜と感心します。


2012/1/29 22:28  [442-124]   

播但線 近鉄線

南部様

今晩は。いつも有難うございます。
最近はキハばかり追ってますがJR貨物もいいなと感じる今日この頃・・です。
くろしお号も新型のお披露目がニュースで流れ・・少し寂しい様な(苦笑)

さて次は何を撮りに行こうかと思案に迷いますが、
南部さん、電弱者さん、今年は鉄撮りランデブーを楽しみにしてますので♪


2012/3/4 19:04  [442-125]   

竜きち 様

 お久しぶりです!お仕事も多忙を極めておられる御様子ですがくれぐれも御身体大切になさってくださいね。(私も同じような環境ですが…)

 今日は外に出てもホッとするような暖かさです。やっぱり二月堂のお水取り(修二会)が終わってからでないと奈良の、"春到来"は実感できないですね。もう暫し待てば桜や菜の花でカラフルに彩られた大和の春が楽しめます。

2012/3/6 14:24  [442-126]   

南部さま

こんにちは。ですねぇ〜春はもうそこまで来てるであろうにまた来週は寒くなりますね。

キハ気動車の雑誌や本を買い漁ってるのですが、今年こそは九州へ行きたいです。
それに関西本線への乗車も計画してます。のんびり車内でお弁当を食べたいです。
南部さんとの撮影会も!前回は大変に暑い時でしたから〜今度は春か秋に〜♪
また、どうぞ宜しくお願いしますね(ぺこリ)


南部さん、座長、wordsさん、超Bさん、それではまた〜

2012/3/10 12:33  [442-138]   

南部さま

いつものくろしお号です。
いつもと言ってもいつまでこのくろしお号が走るのか・・

それではまた〜失礼しました!

2012/3/11 21:28  [442-146]   

竜きち 様

 こんばんは。『くろしお』用381系の特徴がてんこもりに描写されてますね。カーヴで車体を思いっきりティルト(傾斜)させた姿勢、大きくアウト側へスウィングしたボディ、左カーヴを終えればすぐ右カーヴへとスピードを落とすことなく車体をティルトさせて進んでいく381系。手前の黄色い柵が邪魔をしなければ、"秀作"に入りますヨ。(ホント♪)
 でも来週のダイヤ改正では新鋭(っと言っても振り子機能を捨てた、"普通の特急電車")にいよいよバトンタッチする381系です。一部車両は米子へ移って『やくも』につかわれるでしょうけど、低く構えたスピード感あふれるあの車体を普通に目にする機会はほとんどなくなりそうです。

2012/3/11 23:10  [442-147]   

南部さま

こんにちは。
振り子車輌の姿が見れなくなるのは寂しい気がしますよね。
カーブでも減速せず突風の如く走る去るあの姿が印象的なくろしお号〜青い稲妻!
単コロ気動車もだんだんと姿が消えつつありますし・・
関西本線、大糸線、長良川鉄道、天浜線、播但線、御坊の単コロを撮りましたが、
次は南九州を目指したいと考えてます♪アドバイス、宜しくお願いします。。。

2012/3/14 16:51  [442-148]   

竜きち 様
 こんばんは。

 >次は南九州を目指したいと考えてます♪アドバイス、宜しくお願いします。。。

 随分思い切った遠征を御計画のようですね。でも、"単行"の気動車(=ディーゼルカー)を狙うなら決してハズレはないと思います。
 九州新幹線で南下しながら狙うなら…
 @久大本線(久留米⇔大分(別府))
 A豊肥本線(熊本⇔大分)
 B肥薩おれんじ鉄道(八代⇔川内(せんだい))
 C肥薩線(八代⇔隼人→鹿児島中央)
 D南阿蘇鉄道(立野⇔高森)
 E日南線
 …阿蘇山カルデラの中を横断する豊肥本線や由布院を通過する久大本線は私も何度か乗った路線だけどあの絶景は何度見ても飽きませんね!!夏はちょっと暑くて躊躇してしまうけど、秋や早春なら素晴らしいかもしれません。

2012/3/18 00:42  [442-156]   

南部さま

こんばんは。
これはまた詳しくお教え頂き有難うございます。
桜も咲きましたので来月はゆっくり何処かへ旅したいと思ってます。
とは申しても出張から先ほど帰宅したところ〜(汗;)
暇も先立つものもないですし思いで終わる可能性大!
でも〜計画したりするだけでも十分に楽しいのが鉄道の旅かもしれません・・♪
やっと春ですね。

2012/3/24 22:25  [442-177]   

南部鉄太郎風鈴丸さん、みなさん、今晩は。

竜きちさんの写真のような風情はありませんが、先週にお散歩で、撮った「アルミ」アップします。
鉄撮りなんですが、アルミ車両なので。(爆

この日は、初めて鉄撮りらしい写真が撮れたと思ったのですが、今4枚並べてみたら、背景が今一つですね。
もっと電車が映える撮影スポットを探す楽しみができたような。(^^;;

2012/3/29 23:01  [442-184]   

キヌタツ 様
 こんばんは。返信が遅れ失礼いたしました。 m<__^_>m

 画像の車輛、西武30000系ですね。モジュール化が著しく進みデザイン上で個性を見出す機会が少なくなった現在の鉄道車両の中でユニークな面白さを演出している数少ない車両ですね。黄色一色だった101系・401系時代からは想像もできません。

 編成全体を捉えておられるので今回撮影された場所は決して悪いところじゃありませんね。特に4枚目の画像は編成全体にほとんど障害物が映らずスッキリ撮影されておられます。編成も長そう(10連!?)なのでここまでスッキリと捉えられるロケーションってそういくつもないのでは?キヌタツ様の、"日々の精進"がコッソリと発揮されてるように思えます。

2012/4/6 20:07  [442-192]   

遥かに続く桜並木が見事です。 最古参車両…今年もココで逢えました。 桜&『SAKURA』…リニューアル後では初撮影です。 ちょっとタイミングがずれました… orz

…いよいよ、"桜"シーズン到来!っということで近場ながらお気に入りにしている場所まで今年も出かけてみました。でも天気はイマイチ…、雲はかかるし雨もパラパラと降ってくるしで落ち着いて撮れたのは前半だけでしたね。その中からちょっとマシかなと思ったのを数点UPしますね。

2012/4/6 20:16  [442-193]   

南部さん、キツタヌさん、こんばんは。

キツタヌさん
お写真、いつもながら明るく綺麗な作品ですね!
風景だけの場合はどうしても漠然となる事が多いので鉄道を入れてしまうんですが〜
鉄道に動物を入れるキツタヌさんのお写真は斬新で素晴らしいと思います。
私には到底撮れません(汗;)

南部さん
桜が大変に効いた作品群に流石だなぁーと思いながら拝見しました。
触発されて南紀方面へ桜と電車を求めてプチ旅行してまいりました♪
帰りに猫駅長へも会いに行きましたが人気者で大勢の見物客が〜(笑)
そのタマ電車ですが気動車とはまた違う魅力ありますね!
桜も綺麗でした。。。

2012/4/8 21:21  [442-194]   

竜きち 様
 こんばんは、南紀へお出かけだったんですね。愛車のNOTEも、"青"も海と空の、"藍"と合わさってイイ色だしてます。

 先にUPした、"桜と近鉄"を撮影した日は前半こそ陽射しもあってそれなりに暖かかったのですが、その後は雲はかかるワ通り雨に降られるワ…、ちょっと残念な撮影でした。それでもそれなりに、"絵"になった画像はあったので一応満足してます。
 そういえば竜きち様が昨年秋頃に訪ねられた和歌山線の川沿いの桜も今が見ごろとなってるはずです。この辺は見頃が今日を含め2〜3日だろうし水曜日くらいに雨が降るらしいので花は相当散ってしまうかもしれませんがもしお暇でしたら一度尋ねられては?

2012/4/8 22:10  [442-195]   

南部さま

こんばんは。和歌山線もまた桜が綺麗でしょうね。有難うございます!
今年に入り播但線を3回も撮りに行きましたが冬はやはり難しいですね。
私の場合は鉄道というよりは風景写真に近い鉄道写真ですので余計そうなります(汗)
鉄道写真は奥が深いです〜〜

それではまた。お休みなさい。

2012/4/9 22:47  [442-196]   

南部鉄太郎風鈴丸さん、みなさん、こんにちは。

☆南部鉄太郎風鈴丸さん
> 画像の車輛、西武30000系ですね。モジュール化が著しく進みデザイン上で個性を見出す機会が少なくなった現在の鉄道車両の中でユニークな面白さを演出している数少ない車両ですね。黄色一色だった101系・401系時代からは想像もできません。

さすが、詳しいですね。
東京のマイナーな私鉄の電車まで、ご存じなんですね。
黄色一色も、見慣れた風景でしたが、アルミ車両になって、少し物足りなくなったものの、このスマイルトレインは、顔が気に入っています。
そう言えば、西武多摩湖線は、旧車両なんですが、黄色を止めて、白っぽい塗装に変わりました。

☆竜きちさん
> 鉄道に動物を入れるキツタヌさんのお写真は斬新で素晴らしいと思います。

それは、褒めすぎですね〜。
いつもの散歩コースで、ワンコ撮りばかりやっていると、同じような画像ばかりで、ちょっと変化をつけたくての窮余の策なんです。
でも無理がありますよね。

うちのワンコ、チビですから(今日測ったら100g増えて1.6kg)、電車との大きさのバランスを取るか、ピントの鮮明度をとるか、電車の被写体ブレを抑えるか、という変なトレードオフなんですね。
チビワンコと電車のコラボという発想自体が、無理なんでしょうか。
まず止まっている電車で、まず練習したいとこですが、なかなか良い場所が見当たりません。(爆

さて、鉄撮りなんですが、この2週間ほど、通勤途中、桜並木と電車を狙ってみました。
こうやって4枚並べると、ワンパターンですね。
一応、同じ路線ですが、写っている車両は変化持たせましたと、取り繕ってみました。(^^;;

2012/4/14 17:38  [442-197]   

くろしおで〜す♪

南部さま、キツタヌさま、今晩は!

くろしお号ですが・・
旧車輌の方が個人的に好みでした。本物みて余計に感じます(苦笑)

2012/4/30 00:05  [442-198]   

超THE BEATLESファン さん  

2014/6/12 21:26  [442-199]  削除

またべいさんはトワ色NGだったかな^^; こうのとり サンダーバード はるか

ほんと,スレタイのように久々の“撮り鉄”です。

こうやって仕入れたネタを全部ぶちまけて在庫切れネタ切れし閉店になるわけです,
我ながらほんまアホやなぁ(笑)。

2012/4/30 17:21  [442-200]   

こんばんは〜

超Bさん

島本駅ですね〜。
最近、この駅のすぐそばで蓮華とこいのぼりを絡めてパイチ貨物を撮りましたよ☆
天気の悪い日が続いて余り線路際に立つ機会がありません。
基本的に鉄道写真は晴れの時に撮っていますので(笑)

私はトワ釜は別に嫌いではないですが、先日の臨時日本海を牽引してきたときにはさすがに幻滅しました(笑)

2012/4/30 18:40  [442-201]   

超THE BEATLESファン さん  

2014/6/12 21:30  [442-202]  削除

こんばんは。

 >さすがにトワ色のEF81が他色(日本海消滅した?)を牽引は興冷めですよね。

 ダークグリーンをベースカラーにしてる、"トワイライト"色のEF81にダークブルーをベースカラーにした、『日本海』のHMを掲出しても目立ちませんからね。でも、『日本海』自体が臨時化された今となってはそう贅沢もいってられません。『トワイライト』色EF81の配色バランスを変える勇気をJR西日本が持ってるはずもなさそうだし…。せめて嘗てのEF58やEF65みたいに腰部にイエローの警戒色をペイントしたようなカラーリングにしたなら違った見方もできるかも!?

2012/5/3 21:44  [442-203]   

南部さま

こんばんは。
ついに行ってきました〜吉備&水島!凄く良かったです。
すーさんにダイヤを教えて頂き、今回はお陰さまでばっちり撮れました♪
岡山って長閑なスポットですね。また行きたいです。
南部さんの事ですから国内は全部行かれてるのでしょうね?
もしかして海外鉄道もでしょうか・・(汗)
次は何処へ〜〜またご教授のほど宜しくお願いいたします!!

2012/5/7 22:06  [442-204]   

Talgo-1 今話題(!?)のフリーゲージトレインの御先祖様です。 SBB(スイス国鉄)の『マヤ34』って表現した方が解り易いかも♪ 何度か足を運んだ北海道旅行の中でも最大の記録かも!?

竜きち 様
 こんばんは。

 "水島臨海鉄道"って…なんちゅうマニアック!!(超驚)
 岡山ってお聞きしたのでせいぜい瀬戸大橋線か岡山電軌の、『KURO』や、『たま電』を撮られてたのかと思ってました。

 >南部さんの事ですから国内は全部行かれてるのでしょうね?
 >もしかして海外鉄道もでしょうか・・(汗)

 行きたくてもなかなか行けるもんじゃないですよね。おそらくソレができるのは、"暇ならいくらでも作れる"学生時代だったでしょうけど、その頃は基本的に北海道一辺倒(!!)でしたから。
 …でもね、全然っていいながらコソっと撮ってる、"舶来モノ"があったりして…(謎)

2012/5/8 20:30  [442-205]   

南部さま

こんばんは。
え・・、キハ20型は超マニアックな世界になりますか(笑)
鉄道本でみた赤い方はご覧の通り車庫に停車していて運行中を撮影できませんでした。
白にブルーラインのが走ってました・・形は同様に見えましたが少し新しい感じ?
逆に吉備線は白いのと赤いのが2輌編成で運行していましたが白の方がよかったです♪
電化の予定であると本で読みましたがこれ迄みた気動車の中でも最も雰囲気よかったです。
足守ー服部間で狙いましたが周囲の景色も抜群でしたので〜

貴重な作品を有難うございます!SL、実に素晴らしいですね。
今はもう全国探してもまず走っていないと思うC62機関車ですが迫力と美しい姿です!
ヨーロッパの電車は日本の鉄道とはまったく違う感じがして面白いです。
少し大きい感じしますし・・
南部さんこそ真のマニアックだと思います(爆)

2012/5/8 22:21  [442-206]   

南部さま


昨日はお疲れ様でした。お顔を拝見した瞬間はもう言葉にならないほどの感激!
久しぶりの再会に感無量の喜びに包まれた私でした。有難うございます。
思えば近鉄&JR撮りでご一緒した日からもう2年近くの時間が経とうとしてます。
しかし昨日はあの日の感動が一瞬にして蘇りました。素晴らしいオフ会が!
僅か数分ではございましたが〜私には十二分に価値有る一日になり感謝しております。
昨日は鉄も撮られたのでしょうか・・
私の場合、気動車第三セクターの私鉄以外の中では「おけいはん」のファンです♪
滋賀では沢山撮ったもんですが、昨日は流石に鉄は1枚も撮れず残念です(苦笑)
また万葉の奏で・・ご一緒どうぞ宜しくお願いいたしますね。楽しみにしております〜

2012/5/14 22:45  [442-207]   

今回撮れたのはこれ位です。

南部さん、こんばんは。

昨日、いやもう一昨日ですね。
お疲れ様でした。
お目にかかれて嬉しかったです。

今回は鉄撮りが無くてお話も余り出来ませんでしたが
次回お会いする時は色んなお話を聞くのを
楽しみにしていますので宜しくお願い致します。

2012/5/15 00:52  [442-208]   

竜きち さん
 こんばんは。いろいろ御多忙な中、わずかな時間でもお顔を出された事…、ホント嬉しかったんですよ。青いノートが走ってくるのを見た瞬間、「あっ、竜きちさん本当に来てくれたんだ。」って…。そしてあの大柄(失礼!!)な竜きちさんの姿が現れた瞬間、当日参加されてた皆さんの周りの空気がいっぺんに華やいだのが手に取るようにわかりましたから。それを中にいた私自身もひしひしと感じてましたから。だから思ったんです。「これは本当に竜きちさんの人徳あっての集まりなんだな。」…って。

 そういえば初めてお会いしてからもう2年経つんですね。奥様はその後お元気でしょうか?これからだんだんと暑くなる時期に入るので日中の撮影はちょっとキツくなりましが、涼しくなってくる頃には彗星号様やまたべいさんあたりと一緒に長閑に、"鉄撮り"ができるような機会を作りたいです。他の皆さんもきっと同じようにおもってられるかもしれませんからね。

2012/5/15 20:44  [442-209]   

この画像の背景に103系が写ってたらちょっと面白かったかも!?

特急彗星号 様
 こんばんは。ちょっと返信が遅れてしまいましたが当日はお疲れ様でした。宇治でのオフ会は平等院周辺がメインになるだろうと察していましたから満足な、"鉄撮り"は叶いませんでしたが、カメラアングルを鳳凰堂に向けるのもある意味気分転換みたいになって新鮮でした。社寺等の、"静物"撮影も結構イイものですね。
 でも、もし集合場所が京阪宇治駅周辺だったら写欲も変わっていたかもしれません。103系や221系オンリーではカメラを向けようかという意欲も湧かなかったです。(もったいない事言ってますね。)2600系あたりがもう少し手元で観察できたなら…って、でもやはりムリだったかな?

2012/5/15 20:57  [442-210]   

南部さま
こんばんは。
いえいえ人徳なんてな〜いですよ、、あの時”華やいだ”のは座長の一発芸!(笑)
それ以外に考えられません。しかし毎回凄いといいますか、役者ですよね〜〜

すーさん
こんばんは。
流石ですね!特にアクセントになる背景がないのに川の流れが強調された鉄道写真。
JR普通在来線をバッチリ決めたショットだと思います。上手ですね。。


全体オフとは別に如何でしょう?車組だけで鉄オフやりませんか・・
時節は秋頃でしょうかねぇ。また宜しくお願いします。

2012/5/15 22:36  [442-211]   

☆南部さん こんにちは。

初めて投稿させて頂きます。
アイコンは、かぶらないように別物にしました。(笑

南部様、電弱者様、竜きち様、またべい様、スー様はじめ多くの方々に、宇治オフ会では優しく迎え入れてもらいとても感謝しております。
とても楽しく和やかなオフ会となり、一生の宝になりました。
有り難うございます。

昨日は、立川の昭和記念公園での関東オフ会でした。
JR川崎駅からJR立川駅まで、南部線、あっ間違い「南武線」で行きました。(爆

是非にでも、また機会を作りまして、ご一緒したいですね。

2012/5/20 15:49  [442-212]   

Star〜 様

 こんばんは。関東オフ会、お疲れ様でした。『南武線』の画像…、『南武線』って聞いて相変わらずカナリアイエローの101系をイメージしてしまう私です。(一体何時の話やねん!!)
 そういえばその南武線で運用されている205系…、同期が活躍している横浜線も近々E233系が入るとのことで、首都圏では鶴見線運用と共に最後に姿を見られる路線となりそうですね。登場から20年余くらいでまだまだ現役で動ける車両と思ってたけど、事情があるとはいえ時代の変化に戸惑ってしまいます。

 それはそうと…、"顔"アイコン、どうしようかなぁ…!?

2012/5/20 21:14  [442-213]   

緑が濃いですね。 会長夫人が ひな担当


南部鉄太郎風鈴丸さん、みなさん、今晩は。

あはは、たかが顔アイコン、されど顔アイコンですね。
いっそのこと20才以下なんて、どうでしょうか。

昨日は、スター会長、奥様とオフ会、ご一緒させて頂きました。
オフ会のテーマは、ひな(うちのワンコ)撮影会、もとい昭和記念公園の花撮りです。
でも、会長夫人が、私が縁側にアップした ひな を気に入って頂いて、それがきっかけで、昨年11月にオフ会が成立しました。
私が参加する関東オフ会は、これで4回目になります。

2012/5/20 21:30  [442-214]   

キツタヌさん

あっ!やはりヒナちゃん(笑)
では私は鉄で・・

両オフ会の大成功おめでとうございます♪
私は両方参加してませんので(関西オフにはご挨拶だけで)済みませんでした。
でも京都をご一緒できて有難かったです!あっという間の一日でしたねー

2012/5/21 23:58  [442-215]   

南部さん、皆さんこんばんは。

早いものであの京都・宇治オフ会から1ヶ月が過ぎましたね。
また皆さんとお会いして楽しいひと時を過ごせるのを切に願っています。

じっくり撮り鉄する暇も有りませんがまたべいさんの影響もあってか
ボチボチと貨物撮りを始めました。
またこれからも更に仕事が忙しくなりそうですが
コツコツ頑張りたいと思います。

南部さんもお忙しいようですがお身体には充分気を付けて下さい。
一度ご一緒に近鉄撮りに行きたいですね。

2012/6/17 19:39  [442-220]   



You Tubeを観てたら見つけた光景です。波打つ敷石(バラスト)と、"へろへろ"とうねる線路、その上をサーカスの綱渡りみたいにバランスを取りながら最徐行で進む機関車と貨物列車…。走ってるのが不思議なくらい!?

 その1:http://www.youtube.com/watch?v=Iazc_QxdV
ek&feature=related

 その2:http://www.youtube.com/watch?v=7IcMnlBtH
4c&feature=related


 昔やってたNHK『特派員報告』で見た、『斜陽鉄道』(アメリカ)でもよく似た風景を画像で紹介していたのを覚えていますが、まさか現代でも同じような光景が残されていたことに驚きです。

2012/1/13 20:12  [442-108]   

南部さん、お久し振り〜♪

ほぉ〜・・・意外とコケずに走るもんですね・・・と、感心してる場合じゃないやろ〜!え〜、このグニグニとしたレール走るの〜?いい度胸してるよ〜。

てか、これアメリカですかね?ザツにもほどがある。そんなノロノロ徐行するぐらいなら、さっさとレール直しぃ〜や!と思ってしまいます。


2012/1/13 22:16  [442-109]   

南部さま

こんばんは!
こういう鉄道もいいもんですねぇ〜いつか撮ってみたいです。
本をみたり何かと調べてみては鉄道って随分いろんなタイプがあるんだなと・・
特に海外の鉄道はユニークですよね。
景色も違うしいつか訪れてみたもんです〜♪

まずはその前に播但線に(笑)

2012/1/13 23:32  [442-110]   

電弱者 様

 ホント、ちょっとビックリした画像でした。確かこの画像に出てるディーゼル機関車は比較的軽量なタイプだそうですが、それでも日本のDD51より相当重そうだし貨車もそれなりのヘヴィー級です。(よく見ると空車が多そうですが…)そんな重量感満点の列車が通る線路は、「どうやって敷いたんだ?」とツッコみたくなるほどウネウネしてます。

 "綱渡り"ネタならもう一つ…
 http://www.youtube.com/watch?v=g11qWro1L
zQ


 コチラはレールもはるかに細くバラストも貧弱なのに、よく走ってるモノです(謎)

2012/1/13 23:45  [442-111]   

竜きち 様

 これほどへろへろした線路は40〜50年前くらいの日本でも寂れた貨物線や地方の軽便鉄道あたりで見られたようです。でも現代でこれほどの逸品(!?)を国内で探すのはもうムリかもしれませんね。(それ以前に国交省から安全運行を徹底せよと厳重注意が下るでしょうから。)

 そういえば昔の電車って今の車輛と比べればかなり重かったはずなのに走っているレールは今のものよりはるかに細くて貧弱でした。それ故ちょっとスピードが上がると左右にギシギシと音を立ててスウィングするように揺れてましたね。揺れる車内で吊り革も揺れ、吊り輪が網棚のパイプフレームに当たって、「カチンッ〜カチンッ♪」と音を立ててたのを思い出しました。

2012/1/13 23:55  [442-112]   

さっき確認したら、リンク先の一つ(一番、"へろへろ"感が強調されていた画像)が削除されてたみたいです。ほぼ同じ画像が別リンクでUPされてるようなのでそちらを紹介しますね。

 Title:Horrible Track
 参考URL:http://www.youtube.com/watch?v=MUCU2
GhG8zE&feature=related

2012/1/15 21:30  [442-113]   

南部さま

こんばんは。
途中というより出だしから濃い鉄道話題で付いていけてませんですが(苦笑)))
読むたびに知識を重ねさせて頂いております。有難うございます。
今日はいつものJR線を写しに行ってきました。
場所は南部さんのことですから一目瞭然のスポットでお恥ずかしい限りです。
この場所で約20分ほど待ちましたが日曜ダイヤなのか本数が少ない様に思いました。
気動車が好きで追ってますが、この万葉列車だけは撮影から外せない電車です♪
今年は播但線を狙います!またご教授のほど宜しくお願いしますね(ペコリ)

2012/1/15 22:25  [442-114]   

竜きち 様

 こんばんは、撮影お疲れ様です。なかなかいい場所を捉えられてますね。この場所に関するコメントはさっき竜きち様の縁側に書き込ませていただきました。ここは私にとって身近な場所ですが普段は何も考えず通り過ぎるだけです。でもホントは幼年期に父と過ごした大切な思い出の残る場所…、50年近くの時が流れてる割にあの頃の面影が多く残っているのがうれしい場所です。

2012/1/15 22:53  [442-115]   

南部さま

本当に何度訪れても素晴らしい景観と空気が流れている所です。
これからも私は奈良を撮り続けていきたいと思います。有難うございます。

2012/1/15 23:29  [442-116]   

南部様、皆様、こんばんは。

ちょっと地味ですが路面電車も載せます〜
撮りに行きますとこれがなかなか面白かったです♪

2012/1/18 22:03  [442-117]   

竜きち 様

 こんばんは。阪堺電車を御撮影されたんですね。大阪南部の下町や帝塚山の瀟洒な住宅街を抜け、住吉大社のそばを通り過ぎて大和川を渡ればグリーンベルトに仕切られ整備された堺市内を通って浜寺公園に達する車窓も楽しい、"ちんちん電車"です。私も学生時代に何度か乗車〜撮影しましたね。当時は平野線も健在だったのでその画像もしまってあるはずですが…!?

 その阪堺電車も大和川〜堺市内を部分廃止する危機がささやかれていましたが、その堺市から支援金を融資してもらえることとなったようで当分の間は元気な姿が見られそうです。加えてLRTタイプのスマートな新車両の導入も決まったようで嬉しいですが、反面これまで走ってきた武骨なスタイルの旧型車(確か…営業運転車両としては日本最古となったらしいです)の行く末もちょっと気になりだしています。

2012/1/18 23:17  [442-118]   



少し前に発表されたJRの3月ダイヤ改正。関西の話題でトップに挙げられるのはやはり寝台特急『日本海』と急行『きたぐに』の定期運行廃止でしょう。この2列車の廃止で大阪始発の定期夜行列車は事実上消滅となるんです。新大阪駅新幹線高架脇にあった広大な宮原運転所の客車留置線に佇んでいた寝台車も、『トワイライト・EXP』用車輛を除き全て姿を消すこととなります。

 私にとって思い入れの深いのは『きたぐに』。学生時代によく利用したスキー合宿が上越国際スキー場で行われ、その足としてよく使いました。22時10分発の『きたぐに』はボックスシートの12系客車と郵便車1両が遥か青森まで直行するスケールの大きな列車。それに新潟まで10系寝台車が5両くっつく威風堂々としたスタイルでした。先頭を務めるのは米原までがEF58、そのあとは電源が変わる田村駅までDE10がショートリリーフを務め、後は確か富山までを交流専用のEF70、その後富山からEF81がリレーしていました。長く座ってると腰が痛くなるシートで何度も身体をよじって熟眠を求めた苦労が今でも思い出せます。

 ※余談ですが、合宿所だった上越国際スキー場のスキー客専用ホテルは現在ゲレンデを望む山の上に移転していますが当時は上越線沿いに設けられており、就寝前のミーティングがロビーで行われる10時過ぎには窓越しに『鳥海』『能登』を初め何本も夜行列車が通過しており、ミーティングの話なんか聞くふりしながら目を凝らして見ていました。

 『日本海』はJR化後…青函トンネルを抜け函館まで直通していた頃によく使いました。元々北海道を旅するのが夏休みのスタイルみたいにしていましたが学生時代に使っていた夜行列車を使う手段が列車の廃止で段々と少なくなり、最後に残った手段という形で『日本海』のお世話になりました。一時期持っていたバイクを使ったツーリングでも当時企画されていた『日本海モト・トレール』を利用したりと…、今となっては結構貴重な経験もしたものです。函館を16時半過ぎに出発し、夕暮れに染まる函館湾から津軽海峡をしんみりと眺めて、"離道"したあの日が懐かしいです。

 両列車共しばらくは連休やお盆・年末年始の帰省などの多客時に臨時列車として運転する予定とアナウンスされています。一方で秋田から関西方面への貴重な直通便を廃止することへの危惧感から『日本海』の存知を求める声も上がり出しています。
 参考URL:http://www.asahi.com/travel/news/TKY2012
01110638.html

 趣味的視線で見れば貴重な夜行寝台列車です。JR東日本管内で運転されている『あけぼの』に連結されているような、"ゴロンとシート"のような廉価サービスを使ったりして利用スタイルの幅を拡げるのも一策だと考えますが、航空便に新幹線と長距離の移動手段が多様となった現代で劇的に利用客を増やすことはもはや望めないでしょう。『きたぐに』のルートに至ってはさらに高速バスとのバッティングが顕著となるし、今まで厚化粧をして頑張ってきた583系にもいよいよ引導が渡されることとなりそうですね。

2012/1/12 23:28  [442-107]   



こんなのに来られたら一溜りもありません!!

こんばんは。タイトルを見て、「…??」と思われた方は添付した画像で心情を御察し下さい。

 11日の夕刻…、夕食を食べ終わり…マッサージチェアにもたれかかっている私。同じリビングで別の椅子に座り、子どもと一緒にふざけたバラエティを見てゲラゲラと笑ってた家内。外はやや遠方で雷鳴が響き、「明日のおかずを買わないと…。」と急く家内に、「ちょっと空模様が怪しいからもう少し後にしたら…。」と諭した私。それからやや経って…

 『バーーーーーーーーーーーーンンンンンンンンンンンンンンッ!!!!!!!』

 鋭い破裂音と同時に真っ暗になった我が家!家内の座っていた椅子の袂で火花をあげるコンセント!暗闇の中で人工的な音は一切聞こえず、かすかに聞こえてくるのは外で降っている雨の音。メインブレーカーをOFFにして全ての電気を遮断し、集められるだけの非常灯を用意した後で外に出た私…。雨も止み、ふと見れば東の空に明るく輝く月の明かり…。

 ややたって近所の方々が次々とうちの前へ来られて一言、「凄いのが、"落ちた"みたいだけど大丈夫でしたか?」ここに至って私もやっと家が落雷したことが判ったんです。それから後は電力会社や近所に住んでる近親者や友人への連絡に始まり、その後は家屋内の配線工事を引き受けてくれてた業者さんや保険会社等への連絡と目が回るほどの忙しさでした。

 あれから5日…、この、『招かれざる客』はテレビアンテナから侵入しアンテナを破壊、ケーブルを焼き切り屋内の100V配線やPCへのLAN配線へ侵入し、我が家の電気製品の半数以上を破壊して去って行ったことが判りました。100V配線にはサージ対策を施していましたが、それもアンテナ配線からの侵入では全く役に立ちませんでした。そして今、どうにか電話回線とネット回線、そして給湯器を取り換えたお風呂がどうにか先に復旧した状態です。雷って遠くで見るには美しいモノですが、それでなければただ迷惑な代物というのを痛感した事件でした。

2011/7/17 00:32  [442-99]   

うわ〜、鉄太郎さん、災難でしたね!なんとも・・・お見舞い申し上げますとしか言えない・・・。

う〜〜〜ん、ありえるんですね〜雷撃。


2011/7/17 22:21  [442-100]   

南部さま

ライディーン
凄まじい自然の脅威ですね!しかもその瞬間を写真に収めたって事も凄いですよ!
落雷の電気の大きさは大変なエネルギーだと思います。
怖いものなのに写真って美にもみせてて〜写真のもつ力を感じます。凄い写真ですね・・

PC環境が整っても雷の力には勝てませんよね・・

2011/7/18 00:06  [442-101]   

電弱者 様
 竜きち 様

 こんばんは、コメントありがとうございます。
 まず最初に謝らなければいけないことなのですが、親記事に掲載させていただいた落雷画像はネット上より拝借した、"イメージ画像"という一言を付け加えるのを忘れてしまい、妙に誤解を招くような紹介をして申し訳ありません。私自身…間違ってもあんな、"一瞬"をキャッチ出来るほどの腕前などさらさら持ってません。バルブ撮影なら何とかなると思いますが…!?

 あれから1週間…、屋根周りや電気配線、機器の修理依頼とボツボツとスケジュールが整いつつありますが、落雷前の本来の状態にまで戻すにはかなり長い時間がかかりそうです。特に台風シーズンとぶつかってしまった屋根修理には応急措置が施されているとはいえ一抹の不安を感じます。

 先日のオフ会の御様子、拝見いたしました。特急彗星号様やフッサール・ヒロ様も合流なされて和やかに(!?)お楽しみだったようですね。暑すぎる(!!)ほどの空模様だったと思いますが、今日のような雨模様になると思えばラッキーだったでしょう。でも、"覆面男"サンと出くわしたらちょっと足がすくんでいたかも…!?家のゴタゴタが片付いて外も涼しくなってくる頃にはカメラを片手にちょっと足を運んでもよさそうかと思案してる昨今です。

2011/7/18 22:23  [442-102]   

南部さま

そうでしたか。でもそれとは無関係に画像の雷模様に震撼を覚えました。恐ろしいです。。
しかし今度は大型台風が接近中ですね。かなりの規模とエネルギーの様です。
我々の所へは明日の夜から明後日にかけて上陸との予想。お互いに備えましょう〜

2011/7/18 23:21  [442-103]   

こんにちは。

 "あの日"から2週間余…、給湯器交換、アンテナ復旧と配線引き直し、加えてテレビの修理にエアコンの点検、インターホン交換、残すはエアコンと雨戸補修にLAN配線の復旧…。でもなかなか進まないのが保険支払いの手続き、先に来るのは電気工事業者や販売店からの請求書だろうし…働かなくなってただの、"箱"となったエアコンの下で扇風機を回して涼を取る毎日(でもこれって節電に貢献してるともとれますね♪)…、これって喜んでいいのやら悲しんでいいのやら〜!?なんとも複雑な日々が続いています。

2011/7/27 10:32  [442-104]   

鉄太郎さん

あ、保険は出るんだ。救いですね。

でも電化製品がパーなのはイタイですよね。てか、考えようによったら感電事故がなかったのは幸いでしたね。


2011/7/27 20:43  [442-105]   

電弱者 様
 こんばんは。

 >あ、保険は出るんだ。救いですね。
 >でも電化製品がパーなのはイタイですよね。てか、考えようによったら感電事故がなかったのは幸いでしたね。

 保険…と申しても、テレビやPCといった家財関連は適用外なのでバランスとしては極端に低い額となると割り切るしかありません。満額を適用されるのは…、やはり今夏の震災で全て津波に流されてしまった東北地方の方々みたいなケースのレヴェルになってでしょうね。
 それでも物的被害で収まっただけ本当に幸いかもしれません。あの落雷では私も妻も壁沿いで座っていたわけですから、エネルギーの伝わり方次第では壁際に居た私たちも致命傷を負う危険性も高かったはずです。私自身も後からそれに気が付き、肝を冷やしました。

2011/7/27 22:26  [442-106]   


<( ゚ Д゚)F よせばいいのにぃ〜♪ιf(´Д`υ)の掲示板に
<( ゚ Д゚)F よせばいいのにぃ〜♪ιf(´Д`υ)の掲示板に新規書き込み
全員投稿可
<( ゚ Д゚)F よせばいいのにぃ〜♪ιf(´Д`υ)
<( ゚ Д゚)F よせばいいのにぃ〜♪ιf(´Д`υ)をお気に入り登録
運営者:
南部鉄太郎風鈴丸さん
設立日:
2010年8月3日
  • 注目度:

    358(お気に入り登録数:7件)

ページの先頭へ