
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
かなり不定期になると思いますがはじめてみました。
バイク以外のことも書き込みします。

こんばんは。
明日の作業はブレーキフルードですか^_^
とても興味あります。
自分で調べろって話なんですが、身近な方からの
話の方が説得力があって…(;^_^A
情けないけどこの分野、知識が乏しいんですよ…
各種メーカーのDOT4でどう違いがあるのか?とか
やはり、ブレーキフルードでタッチが変わるものなのでしょうか?
楽しみにしてますo(^▽^)o
2014/5/5 23:37 [439-662]

みおばんさん、初めまして♪
今はカブ110なのでブレーキフルードとは縁がないですが、昔は自分で交換していました。で・・・銘柄によるタッチの差は感じませんでした。鈍感なもんで(笑)。
フルードそのものの特性より、フルードとマスター(のゴム部)との相性(そのフルードによるゴムの膨張率)のほうが重要みたいで、これだとかなりの組み合わせになるので、試す数もかなり多くなりますね(汗)。
2014/5/5 23:55 [439-663]

![]() |
---|
こんばんは。
本当に久しぶりなんですよね自分で交換は。(笑)
サービスマン時代は会社の車用のフルードですがNSR250SP用に勝手に
交換しまくってました。(笑)
ミッションオイルもギヤオイルではなくATFオイル入れてましたし。(会社のですが)
クラッチは乾式でしたのでエアーで吹いて掃除したりしてましたが。
フルード変えてタッチが変わるようであればエアー噛んでる可能性が大ですね。
フルード自体交換するのは、ご存知かと思いますが、吸湿性があるので年数が経つと
水分を含んで沸点が下がってしまうからです。
教習所で習ったと思いますが沸点が下がるとオイルが沸騰して気泡が発生して
(ベーパーロック)最悪ブレーキが効かなくなる恐れがあるので。
バイクではディスク自体むき出して風が当たりやすい位置にありますし、車体が軽いので効かなくなるというのは聞いたことが無いですが、車では峠の長い下り坂などエンジンブレーキ使わずフットブレーキ多用すると効かなくなることがあります。
ベーパーロックやフェード現象(こちらのほうが多いですが)でブレーキが
効かなくなりますので。
点検は基本出してないですが、ブレーキフルードは必ず2年毎に、オイル交換は
距離乗らないので不定期ですが交換しています。
効きやタッチが良くなるというよりいざという時に不具合が(特にブレーキは)
出ないように予防として交換しています。
また明日ブログでアップします。
前に書いたタイヤの件ですがこんな画像がありました。
シグナスX5期台湾モデルに乗られてる方みたいですが、。
左の摩耗したほうがD306右がディアブロスクーターでリヤタイヤみたいです。
HOOPではないので比較はできませんが、ディアブロスクーターはこれだけ
タイヤが尖っています。
なので寝かせると勝手に寝て行くというのはこれ見ると想像が出来るかなと思います。
(話古くてすみません)
スカブでもHOOPよりディアブロ入れてバンク角が上がったのもこれだけ尖ってるので
同じサイズでも外周がかなりディアブロのほうが大きいというのが分かります。
その分寝かしてもセンタースタンド擦らなかったんだと。
タイヤの形状は寝かすと接地面が増えるレーシングスリックタイヤみたいなものですね。
レースタイヤも直進性よりコーナー時のグリップを重視するので寝かせたほうが路面
接地面積が増えるので。
話しそれてすみません。
2014/5/6 00:05 [439-664]

みおぱんさん こんにちは
ブレーキフルードですが各種メーカーで同じDOT4同士なら性能的には変わらないと感じますが
メーカーによってベースの成分や防錆剤等の中身の成分は違いが有りまので
混ぜても問題が出た事無いですけど気分的に全量抜き換えする事が多いですね
ブレンボのレーシングフルードとかだとタッチが変わりますが、
ゴムホースのまま使ってると侵食してるのか1レースで真っ黒になって出てきますし
服とかに付着すると一晩で付いた所がボロッと崩れて穴が開きましたね
2014/5/10 09:34 [439-665]

ヤマハ乗りさん
おはようございます。
確かに混ぜても問題はないように感じますが私も全入れ替えしたほうが
いいように思いますね。
先日火曜日にシグナスとスカイウェイブのブレーキフルード交換を
しましたが、210mlのフルード使い切りました。
シグナスとスカブのフロントでやりすぎるくらい入れ替えしちゃったので
スカイウェイブの後輪(ホースが長いので)間に合うか不安でしたがギリ
大丈夫でした。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-118431627
50.html
フルードはさほど乗ってないせいかきれいなものでした。
2年毎にフルードは交換してますので。(距離にかかわらず)
タッチはスカブのフロントはだいぶ良くなりました。
動画でも映ってますが、若干ですがエア噛んでた様な感じでまだ走行は
してませんが握り代はかなり硬くなりました。
シグナスは久しぶりに乗ってフルブレーキング手前まで掛けましたが
フルードというよりレバーを戻したおかげか効きもよく感じコントロール
性も上がりました。
ブレンボのレーシングフルードはそんなになるんですね。
DOT5はアルコール分が多いので沸点が高いが吸水性もいいといいますけど
それとは成分が違うんですかねレーシングフルードは。
2014/5/10 09:54 [439-666]

鬼気合さんこんにちは
ブレンボのフルードにDOTの規格は書いてないのとフルードを触ったら暖かく感じるので
成分は普通のフルードと別物のような気がしますね
ま〜1レース毎に交換が基本なので吸水性とかは判らないですけど
耐久性は無さそうなので町乗りで使うのはもったいないですね
2014/5/10 12:53 [439-667]

ヤマハ乗りさん
こんにちは。
物は違うと思いますが結構いい値段するんですね。
http://www.webike.net/sd/9669462/
インプレ読んだ感じですとこのフルードはDOT4みたいですが。
沸点はDOT4規格よりはるかに高いですけど。
シグナスはともかく、スカブは奥多摩周遊道路行ったりするのでブレーキは
リヤですが結構酷使します。
リヤのほうがフロントよりも劣化が早いので。
まあ所詮はスクーターなのでたかが知れてるブレーキの酷使ですが、スカブは
重量が重く(タイプMなので)私自身もヘビー級(100キロほどあります)なので
ライトなタンデム状態なので。(笑)
2014/5/10 14:14 [439-668]

皆さんこんばんは。
GW明け仕事が溜まりまくって余裕がありませんでした…
シグナスの交換はカウルを外さないとダメなんですね〜
知りませんでした…
使用された緑色のフルードって見慣れないので新鮮でイイですね!
点検窓にあの緑色がチラリと視界に入ったら、おぉ〜っと拘ってるなと
喰い付き気味に見ちゃうかも知れませんw
皆さんはやはり拘りがあるんだと思いますが、
もし、中古車両を購入した時は、問答無用でフルードは交換されますか?
2014/5/10 21:29 [439-669]

こんばんは。
お仕事お疲れ様です。
フルード選んだ理由は、注ぎ口が尖ってて注ぎやすかった点ですかね。
色も独特で惹かれましたし、性能も沸点が高かったので。
後は量が少なめというのも良かったです。
フルード入れ替えでしたら3箇所なのであのくらいで十分です。
これがMT車でダブルディスクの2台でしたら500ml入りのフルード選んでましたが。
タイヤの皮むき終わりました?
先日ユーチューブ見てたら画期的な方法が。
https://www.youtube.com/watch?v=MOnNOXby
k20
クレンザーは目から鱗でした。
これは良い方法だと思います。
ただきちんと洗い流さないと研磨剤が残るので逆に滑る易くなる恐れは
あるかもしれませんが。
後、地面をよく流さないと粉が残るんでその2点ですかね?
個人的にはいい方法だと思います。
洗車するときはタイヤもかなりきれいに洗浄します。
洗浄することによりグリップを少しでも良くできたらというのがあるので
必ずタイヤは全面きれいに洗浄しています。(家庭用の中性洗剤でですが)
中古車の場合のフルードですが、中古でバイク購入したことがないので
(若いころNSR50を譲ってもらった時はフロントはメッシュホース自分で交換したので必然的に変えてます)
リヤはおそらくエア抜きはしたと思いますが。
私でしたら変えますかね?
何せブレーキなので前オーナーがどんな乗り方してたか分かりませんので。
タイヤとブレーキに関しては私は特に神経を使うところです。
2014/5/10 23:20 [439-670]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
取り急ぎ、掃除のキーワードに…
家に激落ち君系の研磨剤入りスポンジがあったので
試しにホイール掃除に使ってみたんです…
左半分は汚れたまま、右半分を水を含ませた激落ち君
で拭いただけ
ホイールの汚れ、恐ろしい程簡単に落ちました
皮剥きのYOUTUBE
起きてからゆっくり観ま〜す(≧∇≦)
2014/5/11 03:45 [439-671]

おはようございます。
ホイール掃除には良さそうですね。
激落ち君はスポンジですけど強くこすると結構傷入りやすいのでボディなどには
使わないほうがいいです。
使う場合はなでるように使用すると軽い傷汚れは落ちるので重宝しますが
強くこすると傷が入りますので。
2014/5/11 07:46 [439-672]

YOUTUBE観ました。
正に勘違い皮むき男でしたw
こんなやり方を一昔前に知っていたら、交換直後に
皮むきに出発し、5分で家に帰宅することはなかったかな…
と言うのも、晴天のドライの環境の中で
家から4つ目の住宅街の曲がり角でフロント・リアが同時に滑りコケタ経験があります…
全くグリップせずに横倒れ状態
住宅街だったので大きな音で皆ビックリしたみたい、
で家から助けに来てくれる住民が何人も来てくれて…
とても恥ずかしい思い出です…
早速、クレンザーやってみます。
あと、フルードも今度挑戦してみよう! と決意しましたw
緑色のフルード、真似っこしてもイイですか?w
2014/5/11 11:24 [439-673]

みおぱんさん
こんにちは。
私も1回皮むきでこけた経験があります。
怪我もなく、シグナスでしたが車体の損傷などもほぼありませんでした。
このやり方は考え付きませんでしたね。
スカブはいい感じに皮向けてるんですが、シグナスはフロントの両サイド
1センチほどワックスが残ってます。
スタンドやマフラー磨ってもそれ以上接地してないので問題はないのですが。
今日先ほど洗車してたんですが(シグナスとスカブ)クレンザーは無かったので
次回の洗車時に試してみたいと思います私も。
フルード交換は簡単といえば簡単ですが、ブレーキなので初めての作業でしたら
よくネットで調べた上で作業してください。
自信ないようでしたらお店にお願いして作業してもらい、その作業を見て
次回作業という形のほうが個人的には安全かと思います。
エアー噛むとブレーキ効かなくなり命にかかわる部分ですので。
くれぐれも注意してください。
若いころですが、前にも書きましたが車のサービスの経験がありブレーキのエア抜き
作業など普通にやってたので自分で作業していますけど。
2014/5/11 14:31 [439-674]


