
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
かなり不定期になると思いますがはじめてみました。
バイク以外のことも書き込みします。
前のページへ|次のページへ

4年以上放置でしたがまあ誰も見てないでしょうけど。
最近念願だったツールキャビネットと合わせてチェストも購入しました。
モノタロウの製品ですが。
https://www.youtube.com/watch?v=RMjGNMfI
i7c
https://www.youtube.com/watch?v=SBoShQ1P
ZAk
腰を痛めてて工具の移動はまだ全然ですが。
2022/11/3 22:59 [439-707]



久々の投稿です。
といっても誰も見てないでしょうけど。(笑)
シグナスがあと9日で丸10年です。
その間いろいろありましたが。
2011年7月25日自損事故で転倒し膝靭帯断裂、半月板損傷でそのままバイクで帰宅。
翌日バイクで病院に行き断裂確定。
その後松葉杖載せながら全ての通院バイクで行きましたが。
いろいろあり症状固定に2年半掛かりました。
怪我の期間は年間200kmも走らないこともありましたが。
昨年3月21日にまた転倒で肋骨骨折4本(うち1本ひび)という怪我を負いましたが。
10年で今日までの距離18040km。
ここ2年4ヶ月ほどは通勤で使用してるので距離が伸びてますが。
まだまだ走ります。
保険もまもなく(任意保険)更新で昨年より5千円ほど上がりましたが。
人身傷害補償なので(怪我で使った保険は)等級変動はありませんが。
スカブは1階も保険使ってませんが(8年4ヶ月ほど)こちらもここ数年上がってます。
まあ昨年の怪我では治療費全額保険会社立替で支払い初回からなし。
2週間会社休んだ分も全額休業補償出ました。
また併用して搭乗者傷害保険にも加入していたので骨折で5日以上の通院でしたので(4日以内は一律1万円)30万でました。
それを考えたら5千円アップは安いものですけど。(笑)
2018/4/4 21:15 [439-706]



![]() |
![]() |
---|---|
ご無沙汰しております。
鬼気合さんのカメラの話から
夏ボも出た事だし…
って事で
何も分からないのに
ミラーレスのダブルレンズキットを
購入してしまいましたf^_^;
初心者にはこんな物でも良いんですよね?
凄く安かったんです…
2014/7/10 15:26 [439-689]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
としまえんアジサイ祭り | ホタル撮影 | 月 |
お久しぶりです。
カメラ購入しましたか。(笑)
良いと思いますよ。
ミラーレスはコンパクトで携帯しやすいので普段持ち歩いて
何気にいろいろ撮影するのもいいですしね。
コンパクトデジタルはより小型ですが、レンズ交換ができないので
ある意味オールマイティーですが面白みがないという面もあります。
写真で見た感じ近距離からそこそこの望遠もカバーできるレンズ2本なので
ダブルレンズ選択はありだと思います。
これを機にカメラに興味があればまたステップアップしていけばいいですし
そんなにという感じならこのカメラでも十分撮影は可能ですので。
カメラは技術はもちろんですけど、感性やセンスがかなり物を言いますので。
実際カメラ初めて間もない人が、素人の最高峰と言われる国展で入選した
なんてケースもありますからね。(某アイドルの子ですが)
昔の銀塩(フィルム)カメラは今みたいに連写など気軽にできませんので
(現像代、フィルム代、プリント代がかかりますので)技術的なものもかなり
必要でしたので今みたいに気軽にカメラというころでもありませんでしたが。
まあ簡単に撮影できる写るんですなんて爆発的に売れましたけどね。(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=EXdkIoNZ
8kY&list=UUIs0DAto447cGtxkO9hwStQ
https://www.youtube.com/watch?v=IN0oyUb4
CdU
猫は野良で、非常に警戒心が強い子なので7ヶ月くらい餌あげてますがいまだに
触らせてくれません。
私が猫の鳴きまねするとびっくりして逃げる位ですから。(笑)
猫が一番難しいかもですね。
飼い猫ならいいですけど。
瞳の瞳孔が一番大きく開いた状態はかわいく撮れるのでその状態時の撮影が
難しいです。
しかも餌に夢中なので目線もらうのが難しいので。
せっかく買ったカメラなのでいろいろ撮影するのも楽しいですよ。
月なんかは気軽な天体ですので
ただオートモードですと白い球にしか映りませんので月の撮影の仕方
を調べれば簡単に撮影できますので。
マニュアルモードでセットすれば簡単に撮影できますので。
2014/7/10 19:53 [439-690]

おはようございます。
ホント、何も知らないんです…
ISO、シャッタースピード等、徐々に覚えて
行こうと思いますf^_^;
天体の月、撮ってみたいんですが
望遠レンズはキットの物ではダメですよね?
このカメラ、展示品だったのですが
ショーケース保管で触れない様になっていて
ホント指紋全く無いのに、展示品価格に
させて24,800円で購入したんですよ…f^_^;
カメラの腕は無いんですが
交渉力の腕はあるみたいです(笑)
色々教えて頂ければ幸いです(>人<;)
2014/7/11 06:36 [439-691]

![]() |
![]() |
---|---|
上がD5100下がD7100です |
おはようございます。
月の撮影は全然問題ないですよ。
あの月の写真も300mmの望遠レンズでの撮影ですが、オリジナルサイズでは
あんなに大ききは撮影できません。(笑)
トリミングと言って、写真を切り抜きすると大きくなるので。
ISOは感度でこれは私は基本撮影はオートにしてます。
月の撮影時は100の固定にしてますが。
感度上げると暗いところでも明るく撮影できますが、あげれば上げるほど
ノイズがでます。
シャッタースピードと相談しながらですね。
シャッタースピードは遅ければ遅いほど暗いところでも明るい写真が撮れますが
光を取り込む時間が長いのでぶれやすいです。
速いと光を取り込む時間が短いので明るい所でないと暗くなってしまいます。
そこでISOを調整したりしますが。
元画像は1番の写真です。
基本的なことはいかが参考になるかと。
http://www.nikon-image.com/enjoy/photote
ch/manual/04/01.htm
http://diji1.ehoh.net/contents/tuki.html
私も初心者ですので難しい設定は分かりません。
試し撮りして設定合わせることがほとんどです。
デジカメはそれが気軽にできますので。(笑)
とにかくいろいろ撮影していけば何となくわかっていくかと思います。
オートもいいですがM(マニュアル)モードも面白いですよ。
月の撮影に関しては三脚は使わず手持ちで撮影してます。
レンズの手ぶれ補正が優秀なので手持ちでもぶれずに撮影できますので。
私は基本Mモードでしか使いません。
トリミングはニコンのソフトを使ってますが、パナソニックで付属してれば
それでいいのですが、なければPicasa3なんかもいいですね。
http://picasa.google.co.jp/intl/ja/
まずはいろいろ写真撮影してカメラと設定になれることですね。
コンデジはDSC-RX100がメインで、ほかにリコーのGRDIGITALUやほかに古いものが
2台ほど眠ってます。
コンデジ歴が長くデジ一はまだ2年位ですので。
2014/7/11 07:11 [439-692]

![]() |
---|
先週末だったかな?
満月がとても綺麗な時がありましたね!
この時ぞとばかりに、早速望遠レンズをセットして
満月撮影に挑んだのですが…
結論から言うと
オートフォーカスのピントが合わずに
シャッターが押せない状態に…
せっかくの満月をミラーレスではなく
iPhoneで撮るハメに…
後日、パナソニックに電話して操作方法を
聞いたら、マニュアルで撮影しないとダメです
みたいに言われて…
難しいですね… 経験値がないと…
2014/7/19 08:57 [439-693]

![]() |
![]() |
---|---|
今日ワシントン。
AFでも普通に撮れると思いますよ。
コンデジですが昔AFで普通撮りましたから。
ただ、設定をすべてオートに任せると載せていただいたような白い球
になる可能性が高いですが。
http://panasonic.jp/support/mpi/dsc/gf5/
gf5_c03_04.html
実際に操作したわけではないので何ともですが、おそらくフォーカスポイントを
迷ったのではないでしょうかねカメラが。
AFは出来れば1点にして、フォーカスモードは月は動かないので(実際には若干移動してますけど)AFSかAFFでいいかと。
フォーカスポイントの説明はニコンのサイトになりますが。
http://www.nikon-image.com/enjoy/photote
ch/manual/16/03.htm
AFFはニコンで言うAF-Aに当たるものではと思います。
AFFにしておけば自動で切り替えはしてくれるかと思いますけど。
AFCは動物など動く被写体にカメラが動きを予測してフォーカスを合わせてくれるので
運動会なんかでは有効です。
動かない花や、人物撮る時は基本止まるのでAFSかAFFで問題ないです。
後はシーンガイドで夜景をきれいに撮るあたりを選択してみては?
撮りながらシーンを変更してみるのもいいかと思います。
実際持ってないので何ともですけど。
満月はスーパームーンの時のものですね。
写真はその時のですが、雲がかかっててぼやけ気味ですけど。
取り説見ていろいろ撮影して経験するしかないです。
チャンスあればちょこちょこ月撮って練習してみてください。
マニュアルでも、月は先に書いたように動きませんのでじっくりピント合わせて
ISOは100くらいで、シャッタースピードは1/250から1/500位の範囲で、ホワイトバランスは
オートでもいいですが、晴天にしたほうがオレンジががってきれいかなという感じになるかなと。
2014/7/19 10:51 [439-694]

色々ありがとうございます。
サイトまで調べて頂いてしまって…
練習、練習でちょっとずつでも上手くなれるよう
機械慣れしたいと思います…
夏季休暇までには何とか使える様になりたいな〜ww
2014/7/21 12:48 [439-695]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カルガモ親子 | カルガモ親子 | アートアクアリウム | アートアクアリウム |
こんばんわ。
操作覚えるのはもちろんですが数とって覚えるのが一番かと。(笑)
会社の帰りなどさっと何かいい被写体あったら撮る練習などもいいかも。
ミラーレスですから重くもないので携帯性もいいですし。
最初の2枚の写真は、先日土曜日ホタル観賞会に行き公園の池にカルガモらしき
ものがいたので(暗くてわかりませんでした)撮影したところ、帰ってPCに落としたら
コガモが写ってたので驚きました。(笑)
レンズも望遠ではないので絵が小さいですが。(カルガモ撮影は想定してなかったので)
残り2枚は先週行ったアートアクアリウムの写真の一部です。
2014/7/21 19:38 [439-696]

![]() |
![]() |
---|---|
夜分に失礼致します(^^;;
先日のスーパームーン
絶好のチャンスだったにも関わらず
休暇中につき、箱根の山の中で丸3日間
霧に埋れて天体観測出来ず…
今夜はペルセウルス流星群を
YOUTUBEのLIVE映像で楽しんでます
で、本題のカメラ
全然上手くなりません…
先日は部屋での撮影でピンボケだらけ
AFモードにしていても…
難しいです(≧∇≦)
2014/8/13 04:31 [439-697]

![]() |
---|
この辺のスイッチの切り替えしてどうでしょうか? |
おはようございます。
書き込み有難うございます。
箱根いにいかれてたんですね。
スーパームーンの時間起きてはいたんですが撮影はしませんでした。
台風の影響で天気の問題も(空見てませんでしたが)ありましたが何となく
面倒でしたので。
ちょうどの時間はうつけもんという番組見てました。(笑)
都心でかつ私の住んでる所ですとペルセウルス流星群は難しいかなと。
>先日は部屋での撮影でピンボケだらけ
AFモードにしていても…
可能性としては、焦点距離があっていないのでは?
レンズには最低の焦点距離というものがあり、あまり近すぎるとピントが
合わせられない場合があります。
レンズもダブルレンズだと思いますのでレンズ変えてみても駄目ですか?
もうひとつは、撮影物に向けてシャッター切るときに、半押ししてピントが合ってから
シャッター切っています?
いきなり全押しですとピントが合わないうちにシャッターが切れてしまいますので。
もう1点は、AF(オートフォーカス)モードではなく、MF(マニュアルフォーカス)モード
になってる可能性があります。
その場合シャッター半押しにしてもピントは自分で手動で合わせないとダメですので。
2014/8/13 06:45 [439-698]

![]() |
![]() |
---|---|
こんにちは。
レンズはグレードが1つ下の機種なので
電動ズームではなくて手動のものになります。
モードはAiっていってオートフォーカスのはずでした…
半押しもしていたんですが、どうも上手く行きません…
先日は、会社のフットサルの様子を撮影してみたのですが
全く自分が思っているショットにならず、歯がゆくて仕方ありません。
動いているものに対しての撮影知識がなければ上手く行かないのですね…
もっと勉強しなければ、宝の持ち腐れになってしまいそうです…
8割ピンボケでした。残りの2割は制止状態のもの…
2014/8/21 10:51 [439-699]

こんにちは。
写真拝見しましたが、これ2枚ともオートでの撮影ですか?
マニュアルモードでの撮影になってません?
1枚目はSS(シャッタースピード)が1秒になってます。
フラッシュ発光しても1秒ではさすがにぶれますよ。
1秒以上長いSSは三脚使うスピードの遅さですので。
2枚目も1/8秒では遅すぎてぶれます。
フットサルなど動きの速い撮影でしたら1/250以上位のSSのほうがいいかと思います。
流し撮りするわけではないですからもう少し早くてもいいかも。
オートで撮影してこのスピードであればおかしいですね。
シーンモードみたいなのでスポーツモード的なものはないですかね?
大体シーンモード的なものはあるはずですのでオート撮影でそのSSになるのであれば
撮影モードを変えたほうがいいかと。
このカメラ持ってないので何ともですけど。
2014/8/21 11:06 [439-700]

なるほど、なるほどですよ!
シーンモードですね!
ホントすみません素人で…
シーンモードの設定の仕方を知らずに
iAモードで全てが完結しているものだと思ってました…
後でマニュアル検索して読んでみたいと思います…
2014/8/21 12:09 [439-701]

![]() |
![]() |
---|---|
こんにちは。
フットサル2回目 リベンジ編
シーンモードを調べスポーツシーンに設定し
今回は、このモードオンリーで撮影しました…
ん〜、、、やっぱり難しいですね(笑)
前回よりは動きものも良いなと思う出来のものとピンボケが
入り混じる結果に、、、
この2枚は寝ころんで両肘をついて手ブレの無い様に
気を付けたつもりでしたが、こんな感じに、、、
2014/9/3 09:47 [439-702]

こんにちは。
シャッタースピードがどうも遅い感じがしますね。
ピントに迷いがある感じですね。
この機種のシーンモードなどが分からないのでこちらで相談してみたほうが確実
かもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001567/#t
ab
2014/9/3 13:01 [439-703]

返信遅くなりスミマセンでした。
また、色々調べて頂きましてありがとうございます。
勉強不足のままでスタートしたのがそもそもの失敗ですね…
時間のある時にカメラの基本を学びたいと思います。
基本を知らないので、その場その場で対応できる引き出しが
全く無いのが問題ですよね…
ホント、お騒がせしてスミマセン
2014/9/8 19:54 [439-704]

こんばんは。
お力になれずすみません。
ただ誰も最初から詳しいわけではないですから。
私も全然初心者ですよ。
取り説ほとんど読まず感覚でいじる人間なのでカメラの機能を生かしきれてない
ですから。
せっかく購入したのでバンバン練習していい写真撮ってください。
時間がある時に取り説見ながら試し撮りが一番確実です。
昔の銀塩(フィルム)カメラと違い、デジカメは気軽に撮影できますし
その場で確認できるのが特徴でもありますから。
銀塩は現像するまで分からないドキドキや、デジタルに比べて解像度が高い
というメリットもあるのでそれはそれでまたいい部分ですが。
これでカメラを嫌いにならずに風景や人物などいろいろ撮影してカメラの
楽しみを見つけてもらえばと思います。
今週久しぶりに撮影に行こうかなと思ってます。
15日(月)までやってる二科展に行ってみようかと思ってるのですが、撮影可能みたい
なのでちょこっと写真撮影にいこうかなと。
新国立美術館もすごい建物なのでその写真も撮るのが楽しみです。
2014/9/8 20:10 [439-705]



こちらも14等級になりました。
足の稼働域が正座ができる140度なので12等級にはやはりなりませんでしたね。
自身としては階段の昇降が痛みがあ出るのと、スクワットで踏ん張りができないのが
影響がある状態ですが、レントゲンの画像からすると特にこれといった異常が見られない
状態でムチ打ちの症状と同じような感じの判断なのかなという感じです。
任意保険のほうでぎりで14等級になったので労災も同じだろうとは思ってましたが
まだ認定されただけましかなと。
事故から今月25日で2年11カ月目前でようやくすべてが終わりました。
怪我のほうは後遺症が残る形になりましたが、自身の起こした転倒での怪我
なのでしょうがないですが。
他人を巻き込むような事故でなかったのが幸いかなという感じではあります。
2014/6/13 18:53 [439-688]



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ご無沙汰です…
後遺障害につきまして知識がなさ過ぎで…
新しいスレにしちゃいました(>人<;)
すみません…
私も通勤時には、往復でたった15kmですが
上下でコミネのジャケットとパンツを使用してます。
万が一の保険ですが、安心感がありますね
なんとなく…
また、ダイエットについてですが…
お正月の時点で72kgで2月からダイエットを
始めて、現在63kg台まで落ちました…
嘘みたいに身体が軽くなりました!
ズボンはゆるゆるで人から借りたやつを
履いているかの様です…
やれば出来ます!頑張って下さいね^ ^
2014/5/31 09:32 [439-676]

![]() |
![]() |
---|---|
こんにちは。
装備は大切ですよね。
事故起こしたときはメッシュジャケットは上に来てました。
そのおかげか肘も打ちましたがそこは無傷でした。
ダイエットすごいですね。
頑張らなきゃと思うのですが運動が苦手で。(汗)
この1年以上とりあえず体重が増えてはいないのですが多少は減っても戻る感じ
なので。
頑張ります。(笑)
2014/5/31 10:00 [439-677]

こんにちは
会社でDHCのフォースコリーが流行ったんです…
南海キャンディーズの山ちゃんが17kg減とか…
皆、半信半疑で始めました
何せ、運動は全く必要が無いと言うのですから。
5人試して、成果が上がったのは私含め2人
とにかく、薬が体に合う合わないがハッキリ
分かれます。
1日1錠 これだけです…
お腹が緩くなるので、その症状に耐えれない人は
離脱しますが、私は特に症状が軽く
何の苦でもなかったので2ヶ月服用したら
8kg減になってしまいました。
服用すると空腹という感覚が麻痺しました
なので、食事の量が自然と減ります…
間食を全くしなくなったのも要因の一つに
挙げられると思います。
とにかく、運動は全くしないで
ダイエットは出来ると実証されました…
フォースコリーについては色々な意見が
出ているので、信じない人は一杯居ると
思いますが、実際に健康被害も無く成功
した人も居るのは事実です(^^;;
本当はもっと健康的に体重を落とす方が
良い事は分かってはいるんですけどね…
結果オーライって思ってます(^^;;
2014/5/31 11:20 [439-678]

何でもそうですが、その人に合ってるかあってないかによりますよね。
ちょっと試してみようかなと思います。(笑)
DHCは安いですからね。
情報有難う御座います。
今日ブルーインパルスが東京上空飛ぶので夕方撮影しようかなと思っています。
ちょうど池袋近辺を飛ぶみたいなので何とか撮影できそうな椎名町駅近辺
を張ってみようかと考えています。
何せ建物が多いので撮影できるかというところなんですけど。
飛行ルートの通りに飛べば撮影ポイントから数百メートルのあたりを
飛行するみたいなので。
建物があっても高層ビルではないので上空600から700m辺りの飛行なので
どれだけ撮影できるかわかりませんが。
数秒の出来事でしかも1発勝負なのでどうなるかわかりませんけど。(笑)
昨日も飛行してたみたいですが知らなかったので。
ここに見にくいですが飛行ルートが載ってます。
http://fumin-iwatch.cocolog-nifty.com/bl
og/2014/05/post-2360.html
2014/5/31 12:39 [439-679]

ブルーインパルスですか!
小学生の時は入間基地の航空ショーを
観に行きましたよ。懐かしいな〜
事故あってから何年間は自粛してた時期も
ありましたよね…
何で戦闘機ってあれだけのワクワク感を
与えられるのでしょうか?
乗れない物への憧れなのかな?
飛行ルートが嵌り、上手く撮れるとイイですね!
2014/5/31 19:04 [439-680]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんばんは。
下手ながら何とか撮影してきました。(笑)
抑えてたポイントは行った時は(17:20分頃)ご年配の方1人だけでしたが
気付いたら30人近くいました。(笑)
2014/5/31 19:12 [439-681]

イヤイヤ とても綺麗に写ってますよ!
ホント一瞬なんでしょうね?上空通過は!
気付いたら30人ってw
通な方は調べているんですよね、きっとw
写真の趣味をお持ちだなんて、出先での楽しみがあり
良い趣味ですね!
カメラか〜 全くもって疎過ぎる 全く知識の欠片もない・・・
羨ましいですよ!
2014/6/1 12:13 [439-682]

![]() |
![]() |
---|---|
こんにちは。
有難う御座います。
何せ飛行機撮影するのは初めてなもので。
距離が遠かったのでさほど難しくはなかったですが。
サーキットの撮影のほうが実速度は比較にならない位遅いですが
(いつも筑波の第一ヘアピンで撮影してるので70km/h位)距離が
近く出来るだけテレ端側(望遠側)で撮影してるので、望遠にすると
レンズに写る範囲が狭くなるので被写体を見失うと見つけるのが大変
なのでそこが難しいです。
しかもシャッタースピードあげれば簡単に撮れるのですが(今回は1/1000位)
サーキットでは速度感を出すためシャッタースピードを落として流し撮り
するので非常に難しいです。
大体私の場合1/125位で撮影ですが。
1枚目は先日で2枚目は3年ほど前の物です。
2枚目はデジタル一眼持ってなくコンパクトデジカメでの撮影でしたので
ホイールが止まってるわ背景流れてないわで止まってるような写真になってます。(笑)
シャッタースピード速いほうがピントは合いやすいですが速い乗り物は速度感が出ないので。
サーキットなんかですと先日は400枚ほど撮ってそこそこ使えそうなのが100枚ちょい
となかなかでしたが、最初のころは650枚ほど撮って50枚使えるかというレベルでした。(笑)
飛行ルートは事前に情報が出ていたのでそれを考えていけそうな場所を前日に
調べておいたんですけど、最初行った時はどれくらいいるかな?と思ったら1人だけ
でしたのでポイント間違えた?と思いましたが。
ご年配の方で、金曜日も同じ場所で撮影されてたらしく今日も通ると思うよと
行ってたので確信が持てましたね。(結果正解でしたが)
で、気づいたら30人くらいの人がという感じでした。
普段はカメラ持ち歩いてないんです。
持つとしてもコンデジですが。
デジ一は重いので、撮影するぞと目標決めてでないとまず持ち歩きませんね。
初心者の域から抜け出せませんがカメラはなかなか楽しいですよ。
昔の銀塩カメラ(フィルム)のほうが画質的には良いのですが、デジカメと
違い現像するまで分かりませんからデジカメみたいに無駄打ちが出来ませんからね。
ただ現像するまで分からない楽しみというのもありますが撮るには勇気が
いりますね。(笑)
コンデジでも最近のカメラは本当によく出来ているのでオートモードでも
十分きれいな画像が撮れますので良いですよ。
価格もこなれてますし2万も出せば十分な性能のカメラ買えますから。
撮影した画像はブログでアップしてますので良かったら。(笑)
先に載せた画像は暗く見づらいので修正入れた画像に変えてます。
動画も遠くでしたので小さくしか写ってませんが。
https://www.youtube.com/watch?v=STiCkEXo
Ofw&list=UUIs0DAto447cGtxkO9hwStQ
2014/6/1 13:20 [439-683]

![]() |
![]() |
---|---|
こんにちはです
私も知識はそんなに無いし枚数撮って何割か使える写真が有るかな程度の腕ですけど
最近のカメラは手頃な価格のでも性能が良いで助けられてます
昔はJSBの手伝いで茂木とか行ってたので空いた時間に走行写真は撮ってましたね
と言っても最近は近場で練習走行のついでに身内の写真を撮る事が多いです
2014/6/3 08:46 [439-686]

ヤマハ乗りさん
こんばんは。
良く撮れてますね。(驚)
カメラのスペック考えると素晴らしいです。
サーキットは会社の同僚がもう20年位走行してる人なので(2つ上ですが)
同行して写真撮影と、昨年からGo Proマウントして撮影しています。
筑波しか私は行ったことがなくもてぎや富士、鈴鹿などは縁がないですが。
同僚に誘われてのサーキットなので年に3,4回という感じですが。
次回はプレス申請してビブス借りて、通常では撮影できない位置から
撮影出来ればなと思ってます。
問い合わせしたら筑波は意外と簡単に申請出来るみたいで。
2014/6/3 19:08 [439-687]



鬼気合さん お邪魔します。
.com掲示板のルールを知らなくて、返ってこちらがご迷惑をお掛けしたのではないでしょうか?
直ぐにレールから脱線してしまうので…
バイク弄りは完全に素人作業です。ただただ弄るのが好きで、見よう見まねですよ!
職業柄、人の作業は食い入るように見てしまい、習得するのが癖になってます・・・w
タイヤ交換は幾度となく過去に失敗してますよ!w
ビードが入らずにビード切れさせてしまったりして丸々1本廃棄にしたり・・・
言える事はある程度の場数を踏まないと感覚的な部分でこれはヤバイとか
ちょっとしたポイントが掴めないかも知れませんね!
でも、決して難しい作業ではありません。
工具も1回分の作業工賃で買えますし!
さて、タイヤですが、組んだばかりで数キロ走っただけですが、
やはり、ハンドリングの感覚は全く異なっております。
直進安定性は、鬼気合いさんの言う通りで、SCOOTSMARTの方が抜群に良いです。
HOOPのフワフワ感が無く、地面と接地してます〜〜と言わんとばかりに安定しました。
コーナーは皮剥いてないので超ノロノロで走ってますww
100%通勤仕様化している車両なので個人的には交換して正解だったと感じてます。
ヤマハ チャンプ 懐かしいですね!
前8インチ・後10インチでしたね確か…
私はSUZUKIのHiでした。黒とピンクのゴキブリテールの奴です…w
ウェイトローラーとチャンバー交換だけでしたが、新青梅街道で80qは出てましたよ。
フロントが軽くて暴れて暴れて…w 怖いもの知らずって今考えると恐ろしいですよね…
友達の家がモービルのGSだったので、工具は使いたい放題で弄ってました。
そこが多分、我流弄りの原点だと思ってます。
2014/4/26 22:51 [439-642]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんばんは。
書き込み有難う御座います。
迷惑だなんてとんでもないです。
私のほうが良く関係ない話しでどんどんスレが長くなってバイクの掲示板というより
レスポンスの悪いチャット状態というのは昔よくありました。(笑)
少し前ですが、通報があったのかわかりませんが、バイクと関係ない話しが
多くなってきてますので書き込みを1部消させて頂きましたという連絡があったもので。
昔はそんなことなかったんですけど。
私の場合あまり乗らないのでタイヤ交換もそうそうそうしませんが、最近は
上野のSP忠男さんにお願いしています。
作業見てても丁寧ですし、工具もきちんと入れ物に入れて整理整頓してる店など
流石だなと。
スカブ買って間もない時、ライコランド東雲店でオイル交換お願いしたら、車体に
軍手の跡が付いたオイルが付いてて帰ってきてからクレーム入れましたが。
オイル着いた手で触るのはしょうがないのですがその後拭いてないというのが
むかつきました。
それ以降行ってませんが。(遠いですし)
上野店さんは目の前で作業してますし、作業後はケミカル使って綺麗に拭き上げ
してくれますしね。
自身サービスの経験が大昔ですが3年ほどあるので作業などみてるとお店の
良さはすぐわかりますので。
今日はスカイウェイブのギヤオイル交換したんですが、スカブはクランクケース
カバーはずさないとオイル交換が出来ないので。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-118344203
47.html
タイヤは交換して正解だったみたいですね。
それぞれ乗り方がありますからね。
Hi私も乗ってました。
写真をスキャンしたのでわかりにくいですけど。
NSR50も乗ってました。
新青梅ですか。
会社の通勤で使ってました。(最近怪我で退職しましたが)
Hiではウイリーの練習良くしていました。(笑)
2014/4/26 23:08 [439-643]

こんばんは。
信頼できる行き付けのショップがあると良いですね!
私もブログに乗るまでは7年間、バイクから離れてました。
最後に乗ってた車両はボロボロのCB400 SUPERFOUR でした…
2万キロ超えてからコンピュター関係 CDI だと思われますが
壊れてしましい。走行中にエンジンストールすると共に車輪がロックし倒れる事や
何度もタンクにタマタマをぶつける事も…ww
車検も切れた事でこんな怖い思いするならバイク王に引き取ってもらう事にしました。
あんな鉄屑なのに2万円くれたのでラッキーでした。
私としては、引き取り料を取られるとばかり思っていたので…
なので、行き付けのバイク屋もなく自分でやらなければならない状況なんです。
ブログは中古で購入したんですが、そこは下取りで入れただけで全く整備が
出来ないんです…
大手量販店、NAPS や 二輪館は外車と言うだけで工賃はバカ高ですし、
整備マニュアルがないと出来ませんと断られます・・・
おまけに杉並のマラグーティの代理店でも新車購入者のみ対象とはっきり言われ
先日まで頭を抱えてたところです。w
2014/4/27 23:22 [439-644]

こんばんは。
忠男さんは本当にいいお店です。
女性の店長さんですが、タイヤの知識は素晴らしくタイヤ交換は
忠男さんと、世田谷のスピードスターが評判が良かったのでどうしようかと
思いましたが忠男さんでお世話になっています。
整備は基本自分でしますが、オイルは量販店ですと量り売りは決まった
オイルしかないですが、忠男さんはお店にあるオイルはすべて量り売りしてくれるので
スカブは1.3Lほどなので量り売りは助かります。
近くブレークフルード交換もしようと思ってますが、いつもは忠男さんに
お願いするんですが経費節減で自分でやろうかと。(笑)
エア抜きなんて10数年やってないですけど自分では。
XJR、NSR50、250SPなんかすべてホースは自分でメッシュホースに変えてたんで。
シグナスとスカブは面倒なのでナップスにお願いしましたけど。(笑)
杉並の代理店はコネクティングロッドですか?
あそこは仕事で良く通ってました。
お住まいは杉並なんですか?
前いた会社は井荻駅近くだったんですけどね。
清掃業で、膝の怪我して軽い障害が残り退職したもので。
2014/4/27 23:50 [439-645]

こんばんは。
エアツールお持ちなんですね〜 羨ましいです!
見た感じ、ガーレージ内っぽい所もマジ羨ましいです!
雨・昼夜問わず整備出来る環境は私の夢ですよ!
女性で知識豊富とは恐れ入りますねw
走らしたら凄かったりして?・・・w
ブレーキフルードは仲間がブレーキ握って、私キャリパーのところでスパナ回して
ってな感じで2人でやってました・・・
ブレーキフルードだけは自分一人でやる気にならないんです、何故なんだか…
質問なんですが、メッシュホースにすると体感出来るまでになるのですか?
最近、子供とタンデムする機会が増え、重量が増すと効きが悪いと感じてます。
2014/4/28 21:39 [439-646]

こんばんは。
残念ながらガレージではないです。(笑)
駐車場というほどの広さでもないですが作業してます。(青空です)
https://www.youtube.com/watch?v=eODg8RPs
nqk
コンプレッサーは静音タイプの物ですがエアー吹くとあっという間に
空になりますね。
なので予備タンクを使用してますが流石に業務用のようにはいきませんが。
https://www.youtube.com/watch?v=TBrB5-Sv
PY8
清音なので排出量が少ないのがデメリットですが静かなのは近所の手前
考えるといいですね。
エアーツールのほうが煩い位ですから。(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=TBrB5-Sv
PY8
インパクトなんかは瞬間作業が多いので問題はないですけど。
https://www.youtube.com/watch?v=XPG41BXC
ojM
シグナスのリヤホイールの24mmの大きなナットも上記のインパクトで簡単に
外せるので楽ですね。
兄貴が、ハリヤーのホイール外しでもインパクト使ってましたが。
会社の元同僚が自宅にガレージ持ってて、スナップオンなんかも集めてて
凄いのがいます。
FZ750乗ってるんですが自分でエンジンもH/Oするスキルがある人間なので。
店長さんは小柄の方ですが職業柄大型免許も持ってるみたいで。
http://blogs.yahoo.co.jp/sptadao_osanai/
MYBLOG/yblog.html
休みの日とかタイヤの発表会に行かれたりして知識を高めてるみたいです。
新しいタイヤがどんどん出てきますので。
タイヤは日々進化していますからね。
ブレーキホースに関してですが、勘違いされる方が多いですが、効きが
良くなるわけではありません。
ホースを変えることにより制動距離が短くなるというものではないです。
ホースはブレーキ掛けた時のタッチが良くなりますのでブレーキのコントロールが
しやすくなると考えたほうがいいと思います。
変えると車種にもよりますが、握り代が純正ホースより狭くなり短い握りで
効きが良くなります。
メッシュホースは内部のホースの周りにメッシュを編み込むことにより
油圧でホースが膨張するのを防ぐ分その力が逃げずにキャリパーに伝わりますので。
身近な所ですと、水道ホースも、手元で止水できるシャワーを付ける場合
ホースは耐圧ホースですよね。
通常ホースですと膨らんでしまいます。(最悪破裂しますが)
あれと同じ感じです。
効きを考えるのであればバッドもしくはシューを交換するのが(交換されてますけど)
一番確実に効果が分かります。
ブレーキは摩擦で止まるものなので、純正品はコストと耐消耗性の問題があり
効きがアフター製品より劣りますので。(アフターでもシンターメタルなんかは耐消耗性がありますが)
2014/4/28 22:32 [439-647]

![]() |
---|
熱価7番 と 8番 |
いつも、分かり易い説明ありがとうございます。
タッチが良くなるて事と効きが良くなるでは意味合いが違いますもんね…
多分、私が求めているのが制動力自体の方なので、キャリパーやパッドの性能を
向上させるしか解決出来ないのかもしれまん…
ただ、タイヤ交換した事によって、コンパウンドの柔らかいので(新品って事も加味)
多少ですが以前よりは路面に食い付き気味で止まれるようになってます。
昨夜の雨での帰宅の際にもウェットでのブレーキの効き具合に不満はありませんでした。
(1人乗車)
また、話変わるんですけど…
鬼気合さん
プラグのコンディションを写真で判断す事は出来ますか?
NGKのイリジウム(基準熱価)を入れていたのですが、
先日、熱価を1番手上げたイリジウムを入れました。
既に500kmは走ったのですが、正直、焼け具合を見ても
どちらが良い状態なのか分かりません…
アドバイスなんか頂けると…
2014/4/30 08:57 [439-648]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんにちは。
画像拝見しました。
7番(上のプラグですよね)のほうが焼け的にはいい感じはします。
純正が7番ですよね文面見ると。
個人的に番数は変える必要はないように思います。
というのも、昔の2ストであれば、キャブでしかも2ストなので、プラグで
焼け具合が判断出来、かぶって濡れ気味で黒ずんでいれば焼け型の番数ダウン
白っぽければ冷え型の番数アップという感じになりますが。
スークーターですし、しかもFIとなると燃調は最適にセッティングされて
ますので私でしたらプラグの番手はまず変更しません。
MT車で高回転を意識して常用するような場合プラグの状態見てですがよほどのことが
ない限り番数は変更しないと思います。(あくまでも私の意見ですが)
先に、FIは燃調は最適化されてると書きましたが、厳密にいえば、最近は排ガス規制の
問題がありFIは薄めに設定されてるケースが多いので白っぽくても問題はないと思います。
写真のプラグはデイトナのMAXFIREというものですが交換して5千キロになります。
電極は消耗した形跡はないですがそろそろ交換かなという感じです。
このプラグ高いのでノーマルプラグに戻そうかと思ってます。
12カ月点検出した時に(2010年12月)プラグ消耗してて交換してもらったんですが
そのすぐ後自分でこのプラグに変えたんですが。(3年5カ月で5千キロしか走行してません)
http://ameblo.jp/onikiai/entry-107416999
00.html
上記のブログの写真に交換したプラグ載せてますが分かりにくいですが電極が
消耗してへこんでます。
プラグ変えて体感できるような効果は感じられませんでしたが。(鈍感なので)
2014/4/30 12:29 [439-649]

こんばんは。
プラグの件ありがとうございます。
説明不足で分かり難かったですよね…
7番が純正の指定番号です。
白かったら上げるって事だけの知識でなんとなく番手を上げたんですが…
昔から【キツネ色】って言うのがイマイチ ピンと来ないんですよね〜w
イリジウムと一緒にNGKのパワーケーブル入れたのですが、私の車両では
アイドリング時の安定は顕著に出たので、少なからずとも効果はあったのかな〜
なんて思ってます。
例え、プラシーボ効果であったにせよ、2,000円程度の出費ですので…
先日、2輪館の特価品(半額)3,000円位で商品名は忘れてしまったのですが、
燃料パイプに巻き付けてマイナスイオンで???でパワーアップや
燃費の向上とか謳っていた代物で食い入るように商品説明読んだんですけど、
う〜ん… プラシーボ?っぽくて流石に3,000円は出せませんでしたww
年甲斐も無く国産125tにシグナルで負けるのが悔しく、少しでも効果があるのなら
弄りたいと思ってるんですが、とにかく弄れるパーツが少な過ぎな事が悩みです・・・
2014/4/30 20:35 [439-650]

こんばんは。
きつね色は2ストのときはきちんと出てましたね。
もちろんかぶって黒く濡れた状態の時もありましたけど。
プラグの焼け色より電極の消耗などを気にするほうがいいと思います。
先にも書きましたがFIはよほどエンジンをいじらない限り(150cc程度なら補正は可能かと思います)燃調は補正してくれますので。
プラグの知識などで検索すれば焼け型や冷え型の意味がわかると思います。
シグナスでもスカブでも隣にバイク並んだら先に行かせますね。
それが50ccだとしても。
平行して走行されるのが邪魔ですし、後ろに付かれてるのも好きではないので。(笑)
すり抜けもしない人間なので車の流れに付いていく感じですいつも。
若い頃はすり抜け命の走りで、シグナルGPなんかもやってましたが
前に書きましたけどそれも影響して免許取り消しになりましたから。(笑)
いまは2期連続でゴールド免許です。
一昨年膝の手術で予期せぬ感染症で緊急入院になり、入院中に免許失効して
退院した翌日松葉杖着きながら試験場まで更新に行きましたが。
本当であれば新宿区なので都庁で更新で講習も30分ほどだったんですけど。
試験場まで行くのが結構大変でした。
事情が事情でしたので、免許は新たに更新した日からの日付になり
過去に取った免許日もすべて更新した日に変更になりましたがゴールドは
継続になりました。
ただ倍近い更新料と試験場までの手間が大変でしたが。
歳取ったせいかバトルはしなくなりましたね。
国に違反金いくら納付したかわからない位でしたので若いときは。
ただいい歳こいてコーナー攻めるのだけは好きなんですけどね。
急なカーブですといまだに膝が勝手に開いたハングオフスタイルになります。
お尻は移動しませんけど。
2014/4/30 21:40 [439-651]

お怪我、大変だったようですね…
失効しても、ゴールド継続良かったですね!
私の住まいは小金井市なのですが、府中試験場からチャリで5分
という環境の場所です。気晴らしにSDの走行会とか気軽に行けて
しまいます。
試験所内を思う存分、自分のペースで走れてたまに行くと面白いです。
更新とかは近くに越したことはないですね!
私は、運の良さだけは人一倍持っているようです。
16で原付取得後、現在44…
その間、シートベルト1回、駐禁1回レッカー移動
の違反は2回のみなのです…
散々悪いことしながら、運の良さだけで…
バイクで切符切られたことが一度もないんです。
仕事中に会社の車で2ヶ月で駐禁シール2回貼られても、
いずれも会社に事情説明し、支払督促が届いてから
違反金だけ納付して減点無しで逃げました…
こんな逃げ方があるなんて、会社の同僚に教えてもらうまで
知りませんでた…f^_^;)
2014/5/1 00:11 [439-652]

![]() |
---|
こんばんは。
府中試験場のほうなんですねお住まい。
私も16で原付取ってそのときは鮫洲行きました。
その後は府中で更新でした。
府中ももう随分と行ってないですけど。(笑)
家からですと江東が一番近かったんですが一昨年の更新時に初めて
行きました。
44ということはS44年生まれですか?
それでしたら同じ年ですね。(12月で45になります)
昨年の1月終り近所の病院にリハビリで初めて行ったときバイクだったんですが
駐車場が無く(駅前です)初めてなのですぐに終わるだろうと思ってたら思ったより
待たされて病院出てきたとき(ビルの3階でした)やられました。
歩いて15分ほどでしたが足が足なのでバスで1年通院しました。(今年の1月中旬まで)
確かに違反金払えば出頭もなく点数も引かれませんね。
ただ納得いかなかったので異議申し立てではないですが手紙送りました。
止めちゃいけないところに止めたのは悪いのでそれについては違反金払うが
駅前なんだからバイクの駐輪場作れと。
あればもちろん止めましたけどね。
車のように有料の駐車場が無いのが現実なのでバイクで出かけるときも駐車場
確認してなければ電車バスという感じですね。
もう罰金は馬鹿らしいですから。
2014/5/1 01:12 [439-653]

鬼気合さん
お邪魔します。
どのスレが良いかわからなかったので、ここが一番かなと言う事で。
電さんとはカメラオフ会の仲間で、何度かお会いしたことがあります、デジカメ買い過ぎと申します。
バイクの事はよく分からないのですが、大変なお怪我をされたようですね。
お話を読ませていただいただけで、ぞっとしました。
これから仲よくして下さいね。
2014/6/2 21:53 [439-684]

デジカメ買い過ぎさん
こちらにも有難う御座います。
電弱者さんとはお会いになったことがあるんですね。
文章でしかやり取りしたことがないですが良い方なんでしょうね実際も。
怪我はまあ自分の不注意なのでしょうがないですが、怪我自体はまあよくある?
怪我なんですが(前十字靱帯断裂と半月板損傷)術後の感染症から色々ありまして
体重があったせいか、再建手術が1度失敗してが原因かわかりませんが後遺症が
残ってしまいましたがそれもしょうがないかなと。
こちらこそ仲よくしてやって下さい。
2014/6/2 23:39 [439-685]


