縁側 > バイク > バイク > バイク(本体) > 冷やし中華じゃなく縁側始めましたが何か?
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

かなり不定期になると思いますがはじめてみました。

バイク以外のことも書き込みします。

  • 冷やし中華じゃなく縁側始めましたが何か?の掲示板
  • 冷やし中華じゃなく縁側始めましたが何か?の伝言板
  • 冷やし中華じゃなく縁側始めましたが何か?の投稿画像
冷やし中華じゃなく縁側始めましたが何か?の掲示板に
冷やし中華じゃなく縁側始めましたが何か?の掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


こんばんは。

明日の作業はブレーキフルードですか^_^

とても興味あります。

自分で調べろって話なんですが、身近な方からの
話の方が説得力があって…(;^_^A

情けないけどこの分野、知識が乏しいんですよ…

各種メーカーのDOT4でどう違いがあるのか?とか

やはり、ブレーキフルードでタッチが変わるものなのでしょうか?

楽しみにしてますo(^▽^)o

2014/5/5 23:37  [439-662]   

みおばんさん、初めまして♪

今はカブ110なのでブレーキフルードとは縁がないですが、昔は自分で交換していました。で・・・銘柄によるタッチの差は感じませんでした。鈍感なもんで(笑)。

フルードそのものの特性より、フルードとマスター(のゴム部)との相性(そのフルードによるゴムの膨張率)のほうが重要みたいで、これだとかなりの組み合わせになるので、試す数もかなり多くなりますね(汗)。




2014/5/5 23:55  [439-663]   

こんばんは。

 本当に久しぶりなんですよね自分で交換は。(笑)

 サービスマン時代は会社の車用のフルードですがNSR250SP用に勝手に
交換しまくってました。(笑)

 ミッションオイルもギヤオイルではなくATFオイル入れてましたし。(会社のですが)

 クラッチは乾式でしたのでエアーで吹いて掃除したりしてましたが。

 フルード変えてタッチが変わるようであればエアー噛んでる可能性が大ですね。

 フルード自体交換するのは、ご存知かと思いますが、吸湿性があるので年数が経つと
水分を含んで沸点が下がってしまうからです。

 教習所で習ったと思いますが沸点が下がるとオイルが沸騰して気泡が発生して
(ベーパーロック)最悪ブレーキが効かなくなる恐れがあるので。

 バイクではディスク自体むき出して風が当たりやすい位置にありますし、車体が軽いので効かなくなるというのは聞いたことが無いですが、車では峠の長い下り坂などエンジンブレーキ使わずフットブレーキ多用すると効かなくなることがあります。

 ベーパーロックやフェード現象(こちらのほうが多いですが)でブレーキが
効かなくなりますので。

 点検は基本出してないですが、ブレーキフルードは必ず2年毎に、オイル交換は
距離乗らないので不定期ですが交換しています。

 効きやタッチが良くなるというよりいざという時に不具合が(特にブレーキは)
出ないように予防として交換しています。

 また明日ブログでアップします。

 前に書いたタイヤの件ですがこんな画像がありました。
 
 シグナスX5期台湾モデルに乗られてる方みたいですが、。

 左の摩耗したほうがD306右がディアブロスクーターでリヤタイヤみたいです。

 HOOPではないので比較はできませんが、ディアブロスクーターはこれだけ
タイヤが尖っています。

 なので寝かせると勝手に寝て行くというのはこれ見ると想像が出来るかなと思います。
(話古くてすみません)

 スカブでもHOOPよりディアブロ入れてバンク角が上がったのもこれだけ尖ってるので
同じサイズでも外周がかなりディアブロのほうが大きいというのが分かります。

 その分寝かしてもセンタースタンド擦らなかったんだと。

 タイヤの形状は寝かすと接地面が増えるレーシングスリックタイヤみたいなものですね。

 レースタイヤも直進性よりコーナー時のグリップを重視するので寝かせたほうが路面
接地面積が増えるので。

 話しそれてすみません。 

 

2014/5/6 00:05  [439-664]   

みおぱんさん こんにちは
ブレーキフルードですが各種メーカーで同じDOT4同士なら性能的には変わらないと感じますが
メーカーによってベースの成分や防錆剤等の中身の成分は違いが有りまので
混ぜても問題が出た事無いですけど気分的に全量抜き換えする事が多いですね

ブレンボのレーシングフルードとかだとタッチが変わりますが、
ゴムホースのまま使ってると侵食してるのか1レースで真っ黒になって出てきますし
服とかに付着すると一晩で付いた所がボロッと崩れて穴が開きましたね

2014/5/10 09:34  [439-665]   

ヤマハ乗りさん

 おはようございます。

 確かに混ぜても問題はないように感じますが私も全入れ替えしたほうが
いいように思いますね。

 先日火曜日にシグナスとスカイウェイブのブレーキフルード交換を
しましたが、210mlのフルード使い切りました。

 シグナスとスカブのフロントでやりすぎるくらい入れ替えしちゃったので
スカイウェイブの後輪(ホースが長いので)間に合うか不安でしたがギリ
大丈夫でした。

 http://ameblo.jp/onikiai/entry-118431627
50.html


 フルードはさほど乗ってないせいかきれいなものでした。

 2年毎にフルードは交換してますので。(距離にかかわらず)

 タッチはスカブのフロントはだいぶ良くなりました。

 動画でも映ってますが、若干ですがエア噛んでた様な感じでまだ走行は
してませんが握り代はかなり硬くなりました。

 シグナスは久しぶりに乗ってフルブレーキング手前まで掛けましたが
フルードというよりレバーを戻したおかげか効きもよく感じコントロール
性も上がりました。

 ブレンボのレーシングフルードはそんなになるんですね。

 DOT5はアルコール分が多いので沸点が高いが吸水性もいいといいますけど
それとは成分が違うんですかねレーシングフルードは。

2014/5/10 09:54  [439-666]   

鬼気合さんこんにちは
ブレンボのフルードにDOTの規格は書いてないのとフルードを触ったら暖かく感じるので
成分は普通のフルードと別物のような気がしますね
ま〜1レース毎に交換が基本なので吸水性とかは判らないですけど
耐久性は無さそうなので町乗りで使うのはもったいないですね

2014/5/10 12:53  [439-667]   

ヤマハ乗りさん

 こんにちは。

 物は違うと思いますが結構いい値段するんですね。

 http://www.webike.net/sd/9669462/

 インプレ読んだ感じですとこのフルードはDOT4みたいですが。

 沸点はDOT4規格よりはるかに高いですけど。

 シグナスはともかく、スカブは奥多摩周遊道路行ったりするのでブレーキは
リヤですが結構酷使します。

 リヤのほうがフロントよりも劣化が早いので。

 まあ所詮はスクーターなのでたかが知れてるブレーキの酷使ですが、スカブは
重量が重く(タイプMなので)私自身もヘビー級(100キロほどあります)なので
ライトなタンデム状態なので。(笑)

2014/5/10 14:14  [439-668]   

皆さんこんばんは。

GW明け仕事が溜まりまくって余裕がありませんでした…

シグナスの交換はカウルを外さないとダメなんですね〜
知りませんでした… 

使用された緑色のフルードって見慣れないので新鮮でイイですね!
点検窓にあの緑色がチラリと視界に入ったら、おぉ〜っと拘ってるなと
喰い付き気味に見ちゃうかも知れませんw

皆さんはやはり拘りがあるんだと思いますが、
もし、中古車両を購入した時は、問答無用でフルードは交換されますか?

2014/5/10 21:29  [439-669]   

こんばんは。

 お仕事お疲れ様です。

 フルード選んだ理由は、注ぎ口が尖ってて注ぎやすかった点ですかね。

 色も独特で惹かれましたし、性能も沸点が高かったので。

 後は量が少なめというのも良かったです。

 フルード入れ替えでしたら3箇所なのであのくらいで十分です。

 これがMT車でダブルディスクの2台でしたら500ml入りのフルード選んでましたが。

 タイヤの皮むき終わりました?

 先日ユーチューブ見てたら画期的な方法が。

 https://www.youtube.com/watch?v=MOnNOXby
k20


 クレンザーは目から鱗でした。

 これは良い方法だと思います。

 ただきちんと洗い流さないと研磨剤が残るので逆に滑る易くなる恐れは
あるかもしれませんが。

 後、地面をよく流さないと粉が残るんでその2点ですかね?

 個人的にはいい方法だと思います。

 洗車するときはタイヤもかなりきれいに洗浄します。

 洗浄することによりグリップを少しでも良くできたらというのがあるので
必ずタイヤは全面きれいに洗浄しています。(家庭用の中性洗剤でですが)

 中古車の場合のフルードですが、中古でバイク購入したことがないので
(若いころNSR50を譲ってもらった時はフロントはメッシュホース自分で交換したので必然的に変えてます)

 リヤはおそらくエア抜きはしたと思いますが。

 私でしたら変えますかね?

 何せブレーキなので前オーナーがどんな乗り方してたか分かりませんので。

 タイヤとブレーキに関しては私は特に神経を使うところです。

2014/5/10 23:20  [439-670]   

取り急ぎ、掃除のキーワードに…

家に激落ち君系の研磨剤入りスポンジがあったので
試しにホイール掃除に使ってみたんです…

左半分は汚れたまま、右半分を水を含ませた激落ち君
で拭いただけ

ホイールの汚れ、恐ろしい程簡単に落ちました


皮剥きのYOUTUBE
起きてからゆっくり観ま〜す(≧∇≦)

2014/5/11 03:45  [439-671]   

おはようございます。

 ホイール掃除には良さそうですね。

 激落ち君はスポンジですけど強くこすると結構傷入りやすいのでボディなどには
使わないほうがいいです。

 使う場合はなでるように使用すると軽い傷汚れは落ちるので重宝しますが
強くこすると傷が入りますので。

2014/5/11 07:46  [439-672]   

YOUTUBE観ました。

正に勘違い皮むき男でしたw

こんなやり方を一昔前に知っていたら、交換直後に
皮むきに出発し、5分で家に帰宅することはなかったかな…

と言うのも、晴天のドライの環境の中で
家から4つ目の住宅街の曲がり角でフロント・リアが同時に滑りコケタ経験があります…

全くグリップせずに横倒れ状態

住宅街だったので大きな音で皆ビックリしたみたい、
で家から助けに来てくれる住民が何人も来てくれて…

とても恥ずかしい思い出です…

早速、クレンザーやってみます。

あと、フルードも今度挑戦してみよう! と決意しましたw

緑色のフルード、真似っこしてもイイですか?w

2014/5/11 11:24  [439-673]   

みおぱんさん

 こんにちは。

 私も1回皮むきでこけた経験があります。

 怪我もなく、シグナスでしたが車体の損傷などもほぼありませんでした。

 このやり方は考え付きませんでしたね。

 スカブはいい感じに皮向けてるんですが、シグナスはフロントの両サイド
1センチほどワックスが残ってます。

 スタンドやマフラー磨ってもそれ以上接地してないので問題はないのですが。

 今日先ほど洗車してたんですが(シグナスとスカブ)クレンザーは無かったので
次回の洗車時に試してみたいと思います私も。

 フルード交換は簡単といえば簡単ですが、ブレーキなので初めての作業でしたら
よくネットで調べた上で作業してください。

 自信ないようでしたらお店にお願いして作業してもらい、その作業を見て
次回作業という形のほうが個人的には安全かと思います。

 エアー噛むとブレーキ効かなくなり命にかかわる部分ですので。

 くれぐれも注意してください。

 若いころですが、前にも書きましたが車のサービスの経験がありブレーキのエア抜き
作業など普通にやってたので自分で作業していますけど。

2014/5/11 14:31  [439-674]   



えっ? バイクも駐禁って切られるんですか?…
世間知らずでスミマセン…

型に嵌った事務的な処理だけでなく、時には人情的な考慮があっても良いはずです!

災難でしたね…


実話です!

会社の部下が、警察で発行している【道路使用許可証】を中2日必要な所を
翌日発行させた事があります。「昭島警察署」

どうやった?と聞いたら、明日無いと会社を首になると泣き落としをしたとの事…

助演男優賞ものの迫真演技をしたと思いますが、担当警察官も人間なんだなと
感じた出来事でした。

話変わり

同い年です!酉年で11月生まれです!

何気に勝手に親近感を抱いてます。

2014/5/1 13:09  [439-654]   

こんばんは。

 そうなんですよバイクでも駐禁は普通にやられますよ。

 民間の取り締まりが施行されてから厳しくなったみたいですけど。

 時間見たら病院入って20分ほどでやられたみたいです。

 病院は1時間ほど待ちましたので。

 警察にも人情派の人がいるんですね。(笑)

 同じ歳でしたか。(笑)

2014/5/1 19:26  [439-655]   

あ〜… 確かに…

ウグイス色の制服の人達は
切符切りたくて仕方ないって感じですもんね

私も歩道って端とかに寄せて停めますもん。

今迄、運良く捕まらなかった性で、
反則金とかの情報が疎いんですよ…

スピードの罰金で何kmオーバーで幾らとか、
携帯操作で何点で幾らとか、酒気帯び?飲酒?
運転で30万とかこの前聞いて目が飛び出ましたよ!

まあ、歳も歳なので大人の運転心掛ける
様にしたいとは思っているのですが…
f^_^;)

2014/5/2 01:47  [439-656]   

駐禁やられたときは歩道に止めてたんですが、駐禁強化してる場所見たいで
自転車なども止まってない場所でした後から考えると。

 少し離れたところには自転車かなり止められてましたが。

 罰金は飲酒は高いですよ。

 運転した本人だけでなく、同じ車に同乗している人間にも罰金が
課せられますから。

 飲酒運転を容認したという解釈に数年前の道交法の改正で変わってます。

 それでも飲酒運転はなくなりませんね。

 私は酒は基本飲まないので飲酒運転はしたことが無いですが。

 前に書いた、180日免停中にスピードで捕まって10万の罰金と2年間の取り消し
食らったとき、警視庁の聴聞会2回行きましたが、9割は飲酒の人間が来てました。

 簡易裁判所や、東京地検に呼び出し食らったこともあります。(バイクの違反で)

 若い頃の話ですが。(笑)

 いまは本当に大人しくなりました。

2014/5/2 12:39  [439-657]   

『駐車違反』

鬼気合さん みなさん こんばんは 初めまして

駐車違反もよくやりました。
反則金支払は利きます。
後悔先に立たずです。

>180日免停中にスピードで捕まって10万の罰金と2年間の取り消し・・・
10万円の罰金も大きいけど、免許取り消しは痛かったですね〜
仕事に影響なければ少しはよかったでしょうけど。

駐車違反も取り締まりが厳しいとことそうでもないとこってありますね。
行きつけの喫茶は駐車場ないから近くに路駐してました。
行き止まりみたいな、そこは取り締まりしてませんでしたけど。

夜間駐車も数回続けると・・・朝、手錠が。 わらい


2014/5/2 22:50  [439-658]   

天気は下り坂.さん

 はじめましてこんばんは。

 罰金10万円は専門学校の時の話です。

 親に事情話し違反金なので一括納付でしたが流石に相当怒られました。(当たり前ですが)

 その後車会社にサービスで就職して1年半ほど免許取りに行けませんでしたが。(笑)

 駐車重点地域はまあある程度調べは付きますが駅前なので流石に厳しかったみたいです。

 それ以降バイクの場合駐禁怖くて駐車場探してなかったら電車にしてますね。

 近く3年近く前のバイク事故で怪我した後遺障害申請(労災の通勤災害扱いです)で
労働基準局に行くのですが、電車ですと最寄り駅の隣の駅で、バイクならすぐなんですが
駐車場が無いので(場所は分かってるんですけど)下手なとこ置いて駐禁切られるのが
嫌なので電車で行こうと思っていますが。(笑)

 最寄りの駅まで坂がきつく膝の靱帯断裂の後遺症で(手術は抜釘含めて4回しました)
踏ん張りが効かないので坂の下りがきついんですけど電車のほうが安全なので。

2014/5/2 23:35  [439-659]   

鬼気合さん こんばんは

> 罰金10万円は専門学校の時の話です。
 親に事情話し違反金なので一括納付でしたが流石に相当怒られました。

そりゃそうでしょうね。
ま、怒るも親の優しさですから・・・

駐車も場所にもよりますがどこに停めたらいいのやら探すも大変。
電車が一番安心なのも確かです。
駅までは歩きでうか? それとも自転車?
僕も自転車ひっぱり出して乗り始めようか迷ってます。
普通のママ茶利ですが・・・

>近く3年近く前のバイク事故で怪我した後遺障害申請(労災の通勤災害扱いです)で労働基準局に行くのですが・・・

え、怪我されてたんですか? 車で事故?

>踏ん張りが効かないので坂の下りがきついんです・・・

それは大変じゃないですか。
僕は昔になるけど、単車で自損事故起こしたことがあります。
気付いたら・・・病院でした。

怪我の後遺症・・・良い方向に回復するといいですけど。
歩くの大変だけど、自転車の方が足の負担が少ないとかなら自転車もと思うのですが。

今日も暑いですね〜もう夏ですね。わらい

2014/5/3 22:14  [439-660]   

天気は下り坂.さん

 こんばんは。

 バイクでの自損事故です。

 http://ameblo.jp/onikiai/entry-109671515
81.html


 当時は暑い日で暑さで頭がくらくらしてやったかと思ってたんですが。

 https://www.youtube.com/watch?v=eyEPsc0X
aUY


 このドラレコの動画で分かったんですが、対向車を意識してイン側に入りすぎで
縁石に激突して転倒し足を着いたときにあり得ない曲がり方をして多分断裂したんだと
思います。(想像ですが)

 再建手術して3週間入院後退院、感染症発覚で緊急入院した翌日移植再建した
靱帯抜かれ5週間入院、その後再々建して1年リハビリしたんですが回復せず。

 先に書いた感じの障害が残ってしまいました。

 感じとしては初期の変形性膝関節症に症状が非常によく似てる状態です。

 任意保険と労災の申請出してるんですが、任意保険のほうは本来もう
審査結果が出てるはずなんですが、向こうの手違いで、病院から取り寄せた
レントゲンの画像を廃棄処分してしまったらしく倍の審査時間が掛ってます。

 労災も近く面接ですが結果出るのに時間掛りますので。

 仕事も事故から2年7カ月ほど休業状態でしたが、症状固定で後遺障害が
残ったので退職になりました。

 今後どうしようかという感じなんですが。(汗)

 歩行はまだ何とかですが外側半月板もばらばらになり除去されてるので
そのあたりが痛むこともあるので。(さほどの痛みではないのですが)

2014/5/3 22:49  [439-661]   



鬼気合さん  お邪魔します。

.com掲示板のルールを知らなくて、返ってこちらがご迷惑をお掛けしたのではないでしょうか?

直ぐにレールから脱線してしまうので…

バイク弄りは完全に素人作業です。ただただ弄るのが好きで、見よう見まねですよ!
職業柄、人の作業は食い入るように見てしまい、習得するのが癖になってます・・・w

タイヤ交換は幾度となく過去に失敗してますよ!w
ビードが入らずにビード切れさせてしまったりして丸々1本廃棄にしたり・・・
言える事はある程度の場数を踏まないと感覚的な部分でこれはヤバイとか
ちょっとしたポイントが掴めないかも知れませんね!

でも、決して難しい作業ではありません。
工具も1回分の作業工賃で買えますし!

さて、タイヤですが、組んだばかりで数キロ走っただけですが、
やはり、ハンドリングの感覚は全く異なっております。

直進安定性は、鬼気合いさんの言う通りで、SCOOTSMARTの方が抜群に良いです。
HOOPのフワフワ感が無く、地面と接地してます〜〜と言わんとばかりに安定しました。

コーナーは皮剥いてないので超ノロノロで走ってますww

100%通勤仕様化している車両なので個人的には交換して正解だったと感じてます。

ヤマハ チャンプ 懐かしいですね!
前8インチ・後10インチでしたね確か…

私はSUZUKIのHiでした。黒とピンクのゴキブリテールの奴です…w

ウェイトローラーとチャンバー交換だけでしたが、新青梅街道で80qは出てましたよ。
フロントが軽くて暴れて暴れて…w 怖いもの知らずって今考えると恐ろしいですよね…

友達の家がモービルのGSだったので、工具は使いたい放題で弄ってました。
そこが多分、我流弄りの原点だと思ってます。

2014/4/26 22:51  [439-642]   

こんばんは。

 書き込み有難う御座います。

 迷惑だなんてとんでもないです。

 私のほうが良く関係ない話しでどんどんスレが長くなってバイクの掲示板というより
レスポンスの悪いチャット状態というのは昔よくありました。(笑)

 少し前ですが、通報があったのかわかりませんが、バイクと関係ない話しが
多くなってきてますので書き込みを1部消させて頂きましたという連絡があったもので。

 昔はそんなことなかったんですけど。

 私の場合あまり乗らないのでタイヤ交換もそうそうそうしませんが、最近は
上野のSP忠男さんにお願いしています。

 作業見てても丁寧ですし、工具もきちんと入れ物に入れて整理整頓してる店など
流石だなと。

 スカブ買って間もない時、ライコランド東雲店でオイル交換お願いしたら、車体に
軍手の跡が付いたオイルが付いてて帰ってきてからクレーム入れましたが。

 オイル着いた手で触るのはしょうがないのですがその後拭いてないというのが
むかつきました。

 それ以降行ってませんが。(遠いですし)

 上野店さんは目の前で作業してますし、作業後はケミカル使って綺麗に拭き上げ
してくれますしね。

 自身サービスの経験が大昔ですが3年ほどあるので作業などみてるとお店の
良さはすぐわかりますので。

 今日はスカイウェイブのギヤオイル交換したんですが、スカブはクランクケース
カバーはずさないとオイル交換が出来ないので。

 http://ameblo.jp/onikiai/entry-118344203
47.html


 タイヤは交換して正解だったみたいですね。

 それぞれ乗り方がありますからね。

 Hi私も乗ってました。

 写真をスキャンしたのでわかりにくいですけど。

 NSR50も乗ってました。

 新青梅ですか。

 会社の通勤で使ってました。(最近怪我で退職しましたが)

 Hiではウイリーの練習良くしていました。(笑)

2014/4/26 23:08  [439-643]   

こんばんは。

信頼できる行き付けのショップがあると良いですね!

私もブログに乗るまでは7年間、バイクから離れてました。
最後に乗ってた車両はボロボロのCB400 SUPERFOUR でした…
2万キロ超えてからコンピュター関係 CDI だと思われますが
壊れてしましい。走行中にエンジンストールすると共に車輪がロックし倒れる事や
何度もタンクにタマタマをぶつける事も…ww

車検も切れた事でこんな怖い思いするならバイク王に引き取ってもらう事にしました。

あんな鉄屑なのに2万円くれたのでラッキーでした。

私としては、引き取り料を取られるとばかり思っていたので…

なので、行き付けのバイク屋もなく自分でやらなければならない状況なんです。

ブログは中古で購入したんですが、そこは下取りで入れただけで全く整備が
出来ないんです…

大手量販店、NAPS や 二輪館は外車と言うだけで工賃はバカ高ですし、
整備マニュアルがないと出来ませんと断られます・・・

おまけに杉並のマラグーティの代理店でも新車購入者のみ対象とはっきり言われ
先日まで頭を抱えてたところです。w

2014/4/27 23:22  [439-644]   

こんばんは。

 忠男さんは本当にいいお店です。

 女性の店長さんですが、タイヤの知識は素晴らしくタイヤ交換は
忠男さんと、世田谷のスピードスターが評判が良かったのでどうしようかと
思いましたが忠男さんでお世話になっています。

 整備は基本自分でしますが、オイルは量販店ですと量り売りは決まった
オイルしかないですが、忠男さんはお店にあるオイルはすべて量り売りしてくれるので
スカブは1.3Lほどなので量り売りは助かります。

 近くブレークフルード交換もしようと思ってますが、いつもは忠男さんに
お願いするんですが経費節減で自分でやろうかと。(笑)

 エア抜きなんて10数年やってないですけど自分では。

 XJR、NSR50、250SPなんかすべてホースは自分でメッシュホースに変えてたんで。

 シグナスとスカブは面倒なのでナップスにお願いしましたけど。(笑)

 杉並の代理店はコネクティングロッドですか?

 あそこは仕事で良く通ってました。

 お住まいは杉並なんですか?

 前いた会社は井荻駅近くだったんですけどね。

 清掃業で、膝の怪我して軽い障害が残り退職したもので。

2014/4/27 23:50  [439-645]   

こんばんは。

エアツールお持ちなんですね〜 羨ましいです!
見た感じ、ガーレージ内っぽい所もマジ羨ましいです!

雨・昼夜問わず整備出来る環境は私の夢ですよ!

女性で知識豊富とは恐れ入りますねw
走らしたら凄かったりして?・・・w

ブレーキフルードは仲間がブレーキ握って、私キャリパーのところでスパナ回して
ってな感じで2人でやってました・・・
ブレーキフルードだけは自分一人でやる気にならないんです、何故なんだか…

質問なんですが、メッシュホースにすると体感出来るまでになるのですか?

最近、子供とタンデムする機会が増え、重量が増すと効きが悪いと感じてます。





2014/4/28 21:39  [439-646]   

こんばんは。

 残念ながらガレージではないです。(笑)

 駐車場というほどの広さでもないですが作業してます。(青空です)

 https://www.youtube.com/watch?v=eODg8RPs
nqk


 コンプレッサーは静音タイプの物ですがエアー吹くとあっという間に
空になりますね。

 なので予備タンクを使用してますが流石に業務用のようにはいきませんが。

 https://www.youtube.com/watch?v=TBrB5-Sv
PY8


 清音なので排出量が少ないのがデメリットですが静かなのは近所の手前
考えるといいですね。

 エアーツールのほうが煩い位ですから。(笑)

 https://www.youtube.com/watch?v=TBrB5-Sv
PY8


 インパクトなんかは瞬間作業が多いので問題はないですけど。

 https://www.youtube.com/watch?v=XPG41BXC
ojM


 シグナスのリヤホイールの24mmの大きなナットも上記のインパクトで簡単に
外せるので楽ですね。

 兄貴が、ハリヤーのホイール外しでもインパクト使ってましたが。

 会社の元同僚が自宅にガレージ持ってて、スナップオンなんかも集めてて
凄いのがいます。

 FZ750乗ってるんですが自分でエンジンもH/Oするスキルがある人間なので。

 店長さんは小柄の方ですが職業柄大型免許も持ってるみたいで。

 http://blogs.yahoo.co.jp/sptadao_osanai/
MYBLOG/yblog.html


 休みの日とかタイヤの発表会に行かれたりして知識を高めてるみたいです。

 新しいタイヤがどんどん出てきますので。

 タイヤは日々進化していますからね。

 ブレーキホースに関してですが、勘違いされる方が多いですが、効きが
良くなるわけではありません。

 ホースを変えることにより制動距離が短くなるというものではないです。

 ホースはブレーキ掛けた時のタッチが良くなりますのでブレーキのコントロールが
しやすくなると考えたほうがいいと思います。

 変えると車種にもよりますが、握り代が純正ホースより狭くなり短い握りで
効きが良くなります。

 メッシュホースは内部のホースの周りにメッシュを編み込むことにより
油圧でホースが膨張するのを防ぐ分その力が逃げずにキャリパーに伝わりますので。

 身近な所ですと、水道ホースも、手元で止水できるシャワーを付ける場合
ホースは耐圧ホースですよね。

 通常ホースですと膨らんでしまいます。(最悪破裂しますが)

 あれと同じ感じです。

 効きを考えるのであればバッドもしくはシューを交換するのが(交換されてますけど)
一番確実に効果が分かります。

 ブレーキは摩擦で止まるものなので、純正品はコストと耐消耗性の問題があり
効きがアフター製品より劣りますので。(アフターでもシンターメタルなんかは耐消耗性がありますが)

2014/4/28 22:32  [439-647]   

熱価7番 と 8番

いつも、分かり易い説明ありがとうございます。

タッチが良くなるて事と効きが良くなるでは意味合いが違いますもんね…

多分、私が求めているのが制動力自体の方なので、キャリパーやパッドの性能を
向上させるしか解決出来ないのかもしれまん…

ただ、タイヤ交換した事によって、コンパウンドの柔らかいので(新品って事も加味)
多少ですが以前よりは路面に食い付き気味で止まれるようになってます。

昨夜の雨での帰宅の際にもウェットでのブレーキの効き具合に不満はありませんでした。
(1人乗車)

また、話変わるんですけど…

鬼気合さん

プラグのコンディションを写真で判断す事は出来ますか?

NGKのイリジウム(基準熱価)を入れていたのですが、
先日、熱価を1番手上げたイリジウムを入れました。

既に500kmは走ったのですが、正直、焼け具合を見ても
どちらが良い状態なのか分かりません…

アドバイスなんか頂けると…

2014/4/30 08:57  [439-648]   

こんにちは。

 画像拝見しました。

 7番(上のプラグですよね)のほうが焼け的にはいい感じはします。

 純正が7番ですよね文面見ると。

 個人的に番数は変える必要はないように思います。

 というのも、昔の2ストであれば、キャブでしかも2ストなので、プラグで
焼け具合が判断出来、かぶって濡れ気味で黒ずんでいれば焼け型の番数ダウン
白っぽければ冷え型の番数アップという感じになりますが。

 スークーターですし、しかもFIとなると燃調は最適にセッティングされて
ますので私でしたらプラグの番手はまず変更しません。

 MT車で高回転を意識して常用するような場合プラグの状態見てですがよほどのことが
ない限り番数は変更しないと思います。(あくまでも私の意見ですが)

 先に、FIは燃調は最適化されてると書きましたが、厳密にいえば、最近は排ガス規制の
問題がありFIは薄めに設定されてるケースが多いので白っぽくても問題はないと思います。

 写真のプラグはデイトナのMAXFIREというものですが交換して5千キロになります。

 電極は消耗した形跡はないですがそろそろ交換かなという感じです。

 このプラグ高いのでノーマルプラグに戻そうかと思ってます。

 12カ月点検出した時に(2010年12月)プラグ消耗してて交換してもらったんですが
そのすぐ後自分でこのプラグに変えたんですが。(3年5カ月で5千キロしか走行してません)

 http://ameblo.jp/onikiai/entry-107416999
00.html


 上記のブログの写真に交換したプラグ載せてますが分かりにくいですが電極が
消耗してへこんでます。

 プラグ変えて体感できるような効果は感じられませんでしたが。(鈍感なので)

2014/4/30 12:29  [439-649]   

こんばんは。

プラグの件ありがとうございます。
説明不足で分かり難かったですよね…
7番が純正の指定番号です。

白かったら上げるって事だけの知識でなんとなく番手を上げたんですが…

昔から【キツネ色】って言うのがイマイチ ピンと来ないんですよね〜w

イリジウムと一緒にNGKのパワーケーブル入れたのですが、私の車両では
アイドリング時の安定は顕著に出たので、少なからずとも効果はあったのかな〜
なんて思ってます。

例え、プラシーボ効果であったにせよ、2,000円程度の出費ですので…


先日、2輪館の特価品(半額)3,000円位で商品名は忘れてしまったのですが、
燃料パイプに巻き付けてマイナスイオンで???でパワーアップや
燃費の向上とか謳っていた代物で食い入るように商品説明読んだんですけど、
う〜ん… プラシーボ?っぽくて流石に3,000円は出せませんでしたww

年甲斐も無く国産125tにシグナルで負けるのが悔しく、少しでも効果があるのなら
弄りたいと思ってるんですが、とにかく弄れるパーツが少な過ぎな事が悩みです・・・

2014/4/30 20:35  [439-650]   

こんばんは。

 きつね色は2ストのときはきちんと出てましたね。

 もちろんかぶって黒く濡れた状態の時もありましたけど。

 プラグの焼け色より電極の消耗などを気にするほうがいいと思います。

 先にも書きましたがFIはよほどエンジンをいじらない限り(150cc程度なら補正は可能かと思います)燃調は補正してくれますので。

 プラグの知識などで検索すれば焼け型や冷え型の意味がわかると思います。

 シグナスでもスカブでも隣にバイク並んだら先に行かせますね。

 それが50ccだとしても。

 平行して走行されるのが邪魔ですし、後ろに付かれてるのも好きではないので。(笑)

 すり抜けもしない人間なので車の流れに付いていく感じですいつも。

 若い頃はすり抜け命の走りで、シグナルGPなんかもやってましたが
前に書きましたけどそれも影響して免許取り消しになりましたから。(笑)

 いまは2期連続でゴールド免許です。

 一昨年膝の手術で予期せぬ感染症で緊急入院になり、入院中に免許失効して
退院した翌日松葉杖着きながら試験場まで更新に行きましたが。

 本当であれば新宿区なので都庁で更新で講習も30分ほどだったんですけど。

 試験場まで行くのが結構大変でした。

 事情が事情でしたので、免許は新たに更新した日からの日付になり
過去に取った免許日もすべて更新した日に変更になりましたがゴールドは
継続になりました。

 ただ倍近い更新料と試験場までの手間が大変でしたが。

 歳取ったせいかバトルはしなくなりましたね。

 国に違反金いくら納付したかわからない位でしたので若いときは。

 ただいい歳こいてコーナー攻めるのだけは好きなんですけどね。

 急なカーブですといまだに膝が勝手に開いたハングオフスタイルになります。

 お尻は移動しませんけど。

2014/4/30 21:40  [439-651]   

お怪我、大変だったようですね…

失効しても、ゴールド継続良かったですね!

私の住まいは小金井市なのですが、府中試験場からチャリで5分
という環境の場所です。気晴らしにSDの走行会とか気軽に行けて
しまいます。

試験所内を思う存分、自分のペースで走れてたまに行くと面白いです。

更新とかは近くに越したことはないですね!

私は、運の良さだけは人一倍持っているようです。

16で原付取得後、現在44…
その間、シートベルト1回、駐禁1回レッカー移動
の違反は2回のみなのです…

散々悪いことしながら、運の良さだけで…

バイクで切符切られたことが一度もないんです。

仕事中に会社の車で2ヶ月で駐禁シール2回貼られても、
いずれも会社に事情説明し、支払督促が届いてから
違反金だけ納付して減点無しで逃げました…

こんな逃げ方があるなんて、会社の同僚に教えてもらうまで
知りませんでた…f^_^;)

2014/5/1 00:11  [439-652]   

こんばんは。

 府中試験場のほうなんですねお住まい。

 私も16で原付取ってそのときは鮫洲行きました。

 その後は府中で更新でした。

 府中ももう随分と行ってないですけど。(笑)

 家からですと江東が一番近かったんですが一昨年の更新時に初めて
行きました。

 44ということはS44年生まれですか?

 それでしたら同じ年ですね。(12月で45になります)

 昨年の1月終り近所の病院にリハビリで初めて行ったときバイクだったんですが
駐車場が無く(駅前です)初めてなのですぐに終わるだろうと思ってたら思ったより
待たされて病院出てきたとき(ビルの3階でした)やられました。

 歩いて15分ほどでしたが足が足なのでバスで1年通院しました。(今年の1月中旬まで)

 確かに違反金払えば出頭もなく点数も引かれませんね。

 ただ納得いかなかったので異議申し立てではないですが手紙送りました。

 止めちゃいけないところに止めたのは悪いのでそれについては違反金払うが
駅前なんだからバイクの駐輪場作れと。

 あればもちろん止めましたけどね。

 車のように有料の駐車場が無いのが現実なのでバイクで出かけるときも駐車場
確認してなければ電車バスという感じですね。

 もう罰金は馬鹿らしいですから。

 

2014/5/1 01:12  [439-653]   

鬼気合さん

お邪魔します。
どのスレが良いかわからなかったので、ここが一番かなと言う事で。

電さんとはカメラオフ会の仲間で、何度かお会いしたことがあります、デジカメ買い過ぎと申します。

バイクの事はよく分からないのですが、大変なお怪我をされたようですね。
お話を読ませていただいただけで、ぞっとしました。

これから仲よくして下さいね。

2014/6/2 21:53  [439-684]   

デジカメ買い過ぎさん

 こちらにも有難う御座います。

 電弱者さんとはお会いになったことがあるんですね。

 文章でしかやり取りしたことがないですが良い方なんでしょうね実際も。

 怪我はまあ自分の不注意なのでしょうがないですが、怪我自体はまあよくある?
怪我なんですが(前十字靱帯断裂と半月板損傷)術後の感染症から色々ありまして
体重があったせいか、再建手術が1度失敗してが原因かわかりませんが後遺症が
残ってしまいましたがそれもしょうがないかなと。

 こちらこそ仲よくしてやって下さい。

2014/6/2 23:39  [439-685]   



まあ見てる方も居ないですけど。(笑)

 足のほうは相変わらずでなかなか厳しいところですが。

 リハビリは1月終わりからいまだに継続中です。

 流石に最初よりはだいぶ良くなってきましたが、階段の上り下りが
なかなか厳しいところではあります。

 スクワットも深く曲げると関節がずれる感じで痛みが出ます。

 正直完治は厳しいと思ってますが。

 バイクも相変わらず乗ってまして、先日は4月10日以来奥多摩周遊道路
に行ってきましたが、遅い遅い。

 帰りは不注意で壁に激突しそうになり、縁石に乗り上げて転倒寸前でした。(汗)

 メーター操作に気を取られてたのが原因ですが。

 気をつけないと。

 https://www.youtube.com/watch?v=GGdHVZ8c
SMM


 https://www.youtube.com/watch?v=6kwyBcwk
eOk


 幸い下周りも少し擦りましたが問題なく走行出来ています。

 動画見て頂くと分かりますが、丁度民家の入口で縁石がカットされてる所から
乗り上げたので上手い具合に乗り上げたのでバランス保てましたが、カットされて
ない所から乗り上げてたらおそらくバランス崩して転倒は避けられなかったかと
思います。

 気をつけないと。

 まだ膝もリハビリ中ですしね。(汗)

 でもバイクはやめられませんが。(笑)

2013/9/28 19:39  [439-632]   

鬼気合さん、お久し振り♪

のっけから苦言で申し訳ないですが、鬼気合さんらしくないチョンボでしたね。緩いコーナーだしスピードも控え目・・・鬼気合さん自身が仰られているように脇見が原因ですね。

なんにせよ、転倒しなくて良かったですね。停止時は心臓バクバクだったのでは?お互い、気を付けましょうね。

2013/9/28 21:45  [439-633]   

お久しぶりです。

 いや阿保しました。

 この少し前にトイレによってて、メーターはいつも燃費計にしてるので
その操作に夢中になってて気づいたらという感じでした。

 あと1秒遅かったら激突してました。

 特に体にも車体にも影響はなかったので教訓になりました。

 停止した時はあっぶねーとひやひやものでした。

 ハンドル気合でホールドして振られながらもぜってーに転ばねえと言い聞かせながら
こらえました。(笑)

 下周りもエンジン打たなくて良かったです。

2013/9/28 21:56  [439-634]   

ホント、奇跡的と言うかラッキーでしたね。スクーターはホイール径小さいから外乱には弱いですからね。本当に良かったです♪

そーそー、通勤用のライブディオ(AF34)が死んだのでスマートディオ(AF57)の中古を購入しました。40km/L以上走りますね。キャブなのに凄いと思う。


2013/9/28 22:04  [439-635]   

スズキHiです スズキHiとNSR50です

この後友人の墓参りに行ったんですが(奥多摩行くときは必ず寄るので)友人のおかげかなとも。

 中学の友人で、亡くなる前日の夕方手紙が来てて、中学卒業して連絡してなく、久しぶりに
年賀状書いたらその返事で手紙が来てて、4年ぶり位でしたが、そいつと高校受験してそいつが落ちて定時性に行ってたんですが。

 卒業目前の1月26日にバイク事故で亡くなりました。

 20歳でもう23年前になります。

 そいつも走り屋してて私もたまに行く所を走ってたみたいで返事書かなきゃと思ってた
数時間後でしたが。

 前日の夕方手紙見て、日が明けて夜中3時ころ親に起こされてその子が亡くなったと。

 あのときのことは今でも鮮明に覚えてますが。

 手を合わせに行くだけですが、丁度高速の乗り降りするインター近くに
墓があるのを一昨年知ったもので。

 そのインターも出来て数年の新しい所なんですが。

 原付もも乗られてるんですね。

 キャブでその燃費は優秀ですね。

 燃費を気にしだしたのは、5年ほど前にシグナスでバイク10年ぶり位に復活してから
初めてなもので。

 2ストの50など全盛期にバイク乗ってましたが燃費は考えたこともなかったので
どのくらい走ってたのか?(笑)

 

 

2013/9/28 22:20  [439-636]   

そう言えば先日病院の通院でリモコンキーをインロックして最悪でした。

 http://ameblo.jp/onikiai/entry-116216259
97.html


 コンパートメントボックスのハンドルは今日午前に来たので洗車後に
交換しましたが。

 http://ameblo.jp/onikiai/entry-116234232
51.html

2013/9/28 22:32  [439-637]   

きっと、その友達が助けてくれたのでしょう(#^.^#)

私の先輩も友達がバイク事故で亡くなり・・・。紀南方面にツーリングに行った時は必ず事故現場に寄ってコーラを供えてましたね。我々ライダーはバイクで死んじゃいけないんです。

AF57になってシート開けるのキーボックスでやるようになりました。これのお陰でキー閉じ込みの可能性はまずなくなりました。最初は不便に感じましたが、今ではナイスアイデアと思います♪


2013/9/29 22:10  [439-638]   

こんばんは。

 友人が助けてくれたんだと思います。

>我々ライダーはバイクで死んじゃいけないんです。

 重い言葉ですね。(涙)

 本当に肝に銘じたいと思います。

 有難う御座います。

2013/9/29 22:44  [439-639]   

>私達はバイクが好きだ。だからバイクで怪我したり死んだりしてはいけない。自分の命を大事に出来ない者が他人の命を大事に出来るはずがない・・・

これって実はバイク雑誌でのある方のお言葉なんですが、私の「心のバイブル」に刻んでおります。

私も偉そうなことは言えないんですよ(汗)。未だ「ヤバイっ!」てことありますもん。回数は減ってますが。私も気を付けます、はい(汗)。


2013/9/29 23:20  [439-640]   

おはようございます。

 私もよくヒヤッとすることは多いです。

 お互いにいをつけましょうね。

 いつもありがとうございます。

2013/9/30 07:14  [439-641]   



無事26日退院しました。

 今回は約2週間の入院で、主治医の先生も前の病院から転院して
追いかける形で新しい病院に入院する形になりましたが。

 4月頃から不摂生の付けが一気に来たみたいで、γGTP数値が上がり
尿酸値も高く、入院日の夜の血液検査で麻酔医の先生に全身麻酔は
出来ないかもと。

 色々な薬使うので肝臓などに負担が掛かる可能性が。

 内科医の先生に緊急で診断してもらいエコー検査で肝脂肪と。

 結局半身麻酔にはならず全麻になりましたが。

 術時間も3時間と聞いてましたが、再々建ということもあり5時間ほど掛かったみたいで。

 今回は2回目の再建術なので前回のSTG式の再建術は再建靭帯がないので、膝蓋腱
を使うBTB式で切開も大きかったんですが。

 曲げはなかなか良い感じですが伸ばしが完全ではなく、これはBTBの宿命?で
時間がかかりそうですが。

 歩行も家の中では松葉なしでゆっくりですが歩行しています。

 痛みはまあチョコチョコありますが感染症の心配も退院前日の血液検査でも
問題なく、自覚症状も初回の手術で感染症の経験はあるので問題はない感じで。

 完全に伸展(膝が伸びてない)為か体重掛けると1部痛みが出るときもありますが。

 これからのリハビリと筋トレで復帰を目指したいと思います。

 曲げはお風呂上りの写真ですが個人的には恐ろしいほど良く曲がってます。

 ただ多少の痛みは我慢して無理して曲げた写真ですが。(笑)

2012/12/29 19:32  [439-627]   

鬼気合さん

お久し振りです。退院、おめでとうございます♪まぁ、まだ快気祝いとは行きませんが、まずはおめでとうございます(*^_^*)

しっかし・・・痛々しいですね(汗)。まぁ、鬼気合さんご自身はもう慣れてしまってるんでしょうけど・・・改めて大変だったんだな〜と。

でも、以前に比べかなりいい感じなのでは?無理しない程度に動けば自然と筋トレになるしね♪脚って動くだけで筋トレになるから。逆に言えば動かないとすぐ退化する。

来年こそは完治の年ですね。焦らずいきましょう♪


2012/12/29 21:44  [439-628]   

電弱者さん

 ご無沙汰です。

 手術は何度やってもなれないものです。(笑)

 傷口はたいしたことがないのですが、骨に穴開けたり、靭帯採取して
再建したり色々手を入れてるので回復には時間がかかりますが。

 来年はようやく復帰できそうです。

 しかし2年弱掛かるとは。

 通常でしたら半年くらいでという怪我なんですが。(それでも長いですけど)

2012/12/29 22:12  [439-629]   

お久しぶりです

感染症の問題も無いようなら、コレから完治に向けてってところでしょうか
術後2週間でソコまで曲がるのなら、普通に歩き始めるまでに時間も掛からないのでは? と思います

来年は、奥多摩辺りででもお会いできると良いですね

良いお年を(@^^)/~~~

2012/12/31 15:27  [439-630]   

VTR健人さん

 お久しぶりです。

 曲げはいいのですが、伸ばしは流石にまだまだという感じです。

 歩行は完全伸展(伸びた状態)出ないと膝に負担が掛かるので。

 伸ばしを意識して家の中での歩行は痛みは大分なくなりました。

 伸展してない状態ですと膝の内側部分に鋭い痛みが走るので。

 痛み止め人用なほどのものではないですけど。

 あせらずじっくり行きたいと思います。

 ぜひ奥多摩でお会いしたいですね。(笑)

 来年も宜しくお願いします。

 有難う御座います。

2012/12/31 18:05  [439-631]   



12月に手術が決まりました。

 今度の病院はちょっと遠いのですが、今まで見てくれてた先生が
移動になった病院なので。

 年内は無理かなと思ってたんですが。

 入院も最初の時と同じ3週間位かと思ったら、2週間で退院とのこと。

 術式が前回と違う方法(これしかないので)なので少し早まりましたが。

 年越さないですむとのことなので。

 3度目の正直で今度こそと言う感じですが。

2012/11/6 09:54  [439-620]   

 自然科学さん  

鬼気合さん

ときどき、読ませてもらっています、
手術も、その後も、しばらくは辛い日々が続くと思いますが、
精神的なパワーを蓄えて、入院に備えてください。

私も、足首の関節を壊して、2回の入院を経験しましたが、
その病院には、前十字靭帯の損傷を、内視鏡で手術する先生が
いらっしゃったので、病室はいつも満員でした。

入院の時期は違いますが、私の友人も、前十字靭帯の手術を受けました。
リハビリは辛かったようですが、膝の安定度は、格段に改善されたようです。
鬼気合さんも、諦めずにがんばってください。

2012/11/15 00:18  [439-621]   

自然科学さん

 ご無沙汰しております。

 書き込み有難う御座います。

 やはりバイク乗られてる方はなんらかしらの大怪我は
負ってるものですね。

 前回はSTG法という膝の内側の腱を移植しての手術だったんで
今でも椅子に座った状態で膝を浮かせて曲げようとすると違和感と
曲げの弱さがあります。(曲げをつかさどる腱なので)

 レックカールなどで回復は可能なのですが、リハは退院1ヶ月のみで
後は放置プレー状態な物で。(前の病院は入院患者のみのリハビリでしたので)

 今度はBTB法というもので、脚気の検査で叩く膝下の腱(膝蓋腱)を骨ごと
移植なので固定は早いのですが、膝立ちが出来にくくなることや、その部分の
疼痛が出やすいというデメリットもあるのが難点なのですが。

 病院も遠くなり、リハビリもその病院で受けられるのか、家の近くに
依頼するか、自分でやるかもわからない状態なので。

 前のときは退院1ヶ月で(正月挟んだので)の靭帯除去で退院後のリハもなかったので
リハ自体がどういうものか正直わからない状態な物で。

 大変という話は聞いてますが。

 現在は歩行もかなり不安定であまりで歩いてない状態です。

 家では週3回1日おきに夜歯磨き時空気椅子4分やって大腿四等筋(太もも)
鍛えてるんで先生にも筋力はほめられています。

 足の伸ばしや曲げも、退院時は伸ばしは膝裏に手が入るほどでしたが現在では
指すら入らない位完全に伸ばせるようになり、曲げも正座が出来るまでにはなりました。

 今度の手術では伸展(伸ばし)に影響が出るみたいで大腿四等筋の筋力低下が
出るみたいなので。

 今現在は膝関節がごきんとずれるので(痛みはないのですが)嫌な感覚です。

 階段も上り時に痛みが出るので(家は1階なので階段はないのですが)その辺も
戻るか心配ですが。

 術後の努力次第で仕事に復帰できるか同かも決まりますのでやるしかないですが。

 この歳まで入院手術を経験してなかったのですが、1年で3回も手術とは
考えもしませんでしたがこれも人生だと思ってますけど。(笑)

 今度こそ成功して完全は無理ですがそれに近い状態まで持っていければと思います。

 本当に健康で五体満足のありがたみをこの1年と3ヵ月半で身に染みて感じています。

 またこうして励ましのコメントいただけることもあり難い事です。

 有難う御座います。

2012/11/15 00:48  [439-622]   

 自然科学さん  

鬼気合さん

先ほどから、書こうかどうしようか迷っていましたが、書くことにしました。

ここの病院には、前十字靭帯の手術では、日本で3本の指に入る、
名医がいらっしゃいます。
http://www.shaho-kyothsp.jp/610seikei.ht
ml


スケート選手や、サッカー選手も、ここで手術を受けています。
もちろん、現役に復帰するためです。

高校のクラブ活動などでケガした若者達も、他府県から大勢来ています。
良いお医者さんに出会うかどうかで、人生が変わる場合もあるからです。

差手がましいことを言って、ほんとうに申し訳ありません。

2012/11/15 02:48  [439-623]   

おはよう御座います。

 そんなの書かれると考えちゃいますよーーーーっ。

 すみません冗談です。(笑)

 有難う御座います。

 流石に京都は遠いいですが参考になります。

 私は東京の新宿区在住なんですが、前の病院は新宿にある病院で片道
5キロくらいのところでした。

 今度の病院は前の病院にいた執刀医の先生がいる病院で5倍ほどの距離があります。

 正直体のこと考えればと言うのもあるんですが、もう私の場合2回メス入れてることも
あり前の病院の近くに先生の師匠がいる所がありそこに一回行ってみるのもいいかもですよ
と言われたんですが、労災絡んでて、会社に手続きしてもらってる絡みなどあるので
あまり病院変更するのもというのもあったもので。

 病院変更の書類は簡単なんですが。

 休業補償の問題もあり、執刀医の先生には結構わがまま聞いて頂いてることもあるもので。(笑)

 手術も本当は2回目の手術から半年経った7月頃の予定でしたが、バイク乗りなんで
シーズンオフの10月以降でとのばしてもらったりしてたので。(先生の転勤で今回みたいなことになりましたが)

 正味個人的には前の病院の施設、慣れなど考慮して病院のほうを取ったんですが
引継ぎの先生も急な転勤で面倒見れなくなったとのことで前の病院に残ることが
出来なくなってしまった物で。

 先生としても感染症の件があるので融通利かせてくれてるのかな?と言う面は
あるので。

 2回の手術や労災関連がなければ他の病院も考えたんですけどね。

 こちらではACLでは有名なのが関東労災病院と言うのがACLでは有名な病院なんで。

 自分の体考えると遠いとか言ってられないんですけど。

 個人的にはスポーツはやらないので、日常生活に支障がなく、多少重いものなど
持って(30キロくらいの物)階段の上り下りが出来るくらいまで回復できればと言う
感じなのですが。(リハビリが大半占めると思いますが)

 差し出がましいなんてとんでもないです。

 病院の書き込みなど気に掛けて頂いて有難う御座います。

 

2012/11/15 08:53  [439-624]   

 自然科学さん  

鬼気合さん

東京にお住まいだとは思いましたが、前の手術の後、
ずいぶん落胆されているように思いましたので、
つい、お節介をしてしまいました。

たぶん450キロ……。京都は、あまりにも遠いですからね。
失礼いたしました。一日も早く、治りますように。

2012/11/15 11:02  [439-625]   

確かにあの時はほんとうにおちてましたね。

 ベットから動けない日が9日くらい続いていたので。

 ドレナージで膝に針が刺さり血を抜いていたのでベット
で軟禁状態でしたので。

 足以外は元気でしたし、緊急入院で高い部屋に入っていて(もちろん自己負担ですが)
その階はすべて個室部屋だったので静かで余計にでした。

 人見知りな物で大部屋はまあ苦手と言うのもありましたが。

 現在はもう乗り切ったので術後の痛みなどが嫌なので心配ではありますが。(笑)

 有難う御座います。

2012/11/15 11:31  [439-626]   


冷やし中華じゃなく縁側始めましたが何か?の掲示板に
冷やし中華じゃなく縁側始めましたが何か?の掲示板に新規書き込み

ページの先頭へ