
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
平成26年10月25日をもちまして閉展しました。
皆様の長年にわたるご愛顧に心から感謝申し上げますとともに
皆様の今後ますますのご健勝ご発展をお祈り申し上げます。
ありがとうございました。
Presented by Photographie de l'eXtase.
こどもスナップ作家 童 友紀

![]() |
---|
雨 |
こんばんは
kerさん 連投いたみいりますが ずっとお願いします。
まあこのう
とーぜん皆さまのおかげでございますが
目標の登竜門を潜ることができました。
一席を狙ってはおりましたが、まあ見解の相違で入選でした。
まあいいか^^;
次はいよいよ40枚持ってニコンサロンですな^^;
言うだけ言っておきます バキッ
2012/9/5 18:51 [43-21542]

nicさん
入選おめでとうございます。
写真集が店頭に並ぶ日を心待ちにしております。(^ー^)ノ
日本経済新聞でも現代写真についての連載がはじまりましたね・・・
機材の進歩により誰でも手軽に“綺麗”な写真が撮れるようになった為、
今まで以上に写真に何を求めるかが問われる時期にあるようです。
引き続き “記録から表現ヘ・・・” を考えてみたいと思います。
2012/9/5 19:58 [43-21549]

![]() |
---|
表現から記録へ を見つけて貼るとわかりやすいかと思いましたが
中途半端で 良い例ではありません。
良く見ると逆に 思索の淵にハマっていきそうな傾きと道の消えかたですが
こうしようと思ったわけではないので まあ記録なんでしょうなあ
永遠の美少年 ultra-so-nic
2012/9/7 21:48 [43-21628]

![]() |
---|
一見こっちのほうが 自己表現を果たしているように見えたりしますが
感違いなのであります。
これは被写体がこういう状況であるのを ただ撮っただけであります。
ここらへん気を付けないと停滞する落とし穴になっております。
2012/9/7 22:20 [43-21631]

nicさん、こんばんは。
少々酔っております・・・(^^;;
仰るように、
元々、絵になっている光景は正確に記録すればそれなりには見えますね。
私の場合は、そこで例の、視覚生理学が登場するわけです。(笑
人間の眼は一点を見つめている時、周囲はぼやけています。
ある光景全体を見渡しているような時でも、瞬時に視線移動を繰り返して脳内変換し、一つのシーンと
して捉えているわけです。
自分が、ハッとしたシーンで、何をどのように見た瞬間だったのかに重点を置いて組み立てるようにしています。
ですから使うレンズも必然的に24mm〜50mmに限られるわけです。
後は、ピント位置と深度でその瞬間の視点を再現するような感覚で捉えるようにしています。
深度によりジャスピンとは限りませんし、周囲との馴染ませ方により色々です。
私は常にコレを基本としていますが、全く異なる方法論もあると思います。
色味、彩度、コントラスト、露出等は、一度見たモノを逆に眼を閉じて頭の中で再現された状態に近づけるような感覚。
こちらも全く異なる方法論があると思います。
試行錯誤の連続ですが・・・
2012/9/8 00:22 [43-21636]

![]() |
![]() |
---|---|
nicさん
昨夜は、ほろ酔いの出先から失礼いたしました・・・(汗
朝(昼)帰りしたら母親にバレて叱られました。
しかし、バツイチの娘つかまえて笑わせます。
何歳になっても子供なんですよね、親から見れば・・・
最近思うこと・・・
記録目的だったら今時は動画の方が良いでしょう?
写真は “鑑賞物” に徹する方が意味あるんじゃないかと・・・
2012/9/8 15:05 [43-21658]

![]() |
![]() |
---|---|
FARM SERIES | 蹂躙 |
こんばんは
夜あかし出来るのは若くて元気な証拠ですから よろしいですよね
母上のお叱りは 行く末への不安かと・・・・バキッです、失礼。
D4の設定がハマり出しました、ここまで7000ショットかかりました。
2012/9/8 20:35 [43-21681]


![]() |
---|
最近、裏用に一枚で見せるに値する写真がまったく撮れておりません。
元々裏用は、見せるからにはという独りよがりの自負があるので、とても少ないし。
本日のも、なんだかなあ・・・ あさーい写真ですね、写真がなんにも語っていない。
しまった、逆だったかな・・・ 表に載せた方のが、なにか語ってる。
2012/9/9 01:23 [43-21701]

![]() |
---|
おはようございます
自己表現について・・・ですが
「どこまでやるのか」という見極め 難しいですよね。
説明過多・蛇足に陥るとまったくぶち壊しだし
突っぱねたような高邁な表現も ただ玄人受け狙いに思えるし・・・・
そこが普遍的な美を求めるフォトグラファーの迷うところだと思います。
ちなみに上のは説明を加えるためにSS落としてます。
ファンが止まっているのと動いているのでは まったく主旨が変ってしまいますから
これで正解です。
2012/9/9 09:31 [43-21714]

![]() |
---|
ultra-so-nicさん
http://engawa.kakaku.com/userbbs/43/pict
ure/detail/ThreadID=43-21541/ImageID=43-
21728/
フォト・コンセント 入選おめでとうございます。
私としても嬉しいです。さらなる飛躍、ご活躍をお祈りします。
http://www.youtube.com/watch?v=4fndeDfaW
Cg
2012/9/9 13:14 [43-21723]

皆様、こんにちは。
今日もお暑いです。
自宅待機・・・(^^;;
GALLAさん
Photo SessionにUPされたお写真も素敵ですよね。
確かに自分一人で選ぶのは本当に難しい作業です。
音楽でもなんでも、セルフプロデュースで創ってしまう方は尊敬に値します。
でも、本当に全く一人って無いと思うんですよ・・・
こっそり家で奥様や子供達に意見させたりしているケースも多い筈です。(爆!
nicさん
〉「どこまでやるのか」
これは、芸術とエンターテイメントの永遠のテーマです。
相手のある事ですから・・・
映画は本当にシビアに問われますね。
芸術を標榜するのかエンターテイメントと割り切るか・・・
要は、解り易さの問題ですが、字の読め無い人間には小説は読めない、みたいなところもあります。
また、こちらの意図を全く勘違いして気に入る人もいらっしゃいますし・・・
その場合は返答に困りますが・・・(笑
結局、相手次第でしょうね。
流行った時点で流行遅れ!
と、考える人間(私も含)もいるくらいですから、特に写真は真似るのが容易なので、他者との差別化が大切だと思います。
で、最後に時間という風雪に耐えたモノが残るわけで、その時点の時代背景もありますし・・・
難解のようでいて意外とたいした事やってなかったりするのだと考えています。
童 理事長
Thanx!
2012/9/9 16:00 [43-21726]

理事ちょ 花をありがとうございます。 もう爆ウレっす
で、いろいろ考えていることですが
人間を取り巻く物理的環境は一世代でまったく様相が変わってしまいます。
まあ 進歩という言い方でよいかと思いますが
人間の感覚というか本質は世代間ではまったく進歩していないと認識してます。
縄文時代の人間と何処が変ったというのでしょう・・・環境だけですね^^;
芸術的な感覚は個人一世代では確かに洗練・変革・進歩はしていきます。
しかし次の世代はまたゼロから蓄積していくわけで、過去は記録として残るだけです。
絵画、音楽、文学、演劇 全てにクラシックが君臨するように
前衛は淘汰され振り出しに戻るだけです。
ポップス番組を見ていて 目の前が暗くなるような感覚になりました。
戻る起点ゼロがますます稚拙 低俗になってる気がします^^;
サザン、宇多田ヒカル、B'zあたりがピークのような予想です。
そして写真は・・・と考えるのですが
たぶん同じだと思います、悲観的でしょうか^^;
参考例として 昔私が痺れたピンクフロイドに長男は痺れまくっていました。
2012/9/9 20:02 [43-21739]

みなさん、こんばんは。
nic師匠、あらためて、おめでとうございます。
気が付くの遅くてすみませんでした。文章に埋もれていて、よく読んだら
「入選」と書かれていたので^^;
ただ、実際は、それほど驚いていません。 当たり前だろ〜 みたいな^^v
と申しますのは、普段から写真を拝見してますので、我々はその実力を知っています。
「撮った写真は、フォトコン総なめ」と豪語したことがありましたけど
これは、私のことではなく皆さんの気概です。
特にフォトセッションにご参加の作品、本当に素晴しいです。
最近、コメントを入れないのは、半ば呆れている自分がいて傍観してます。
Sleep-Walkerさんが先ほど立ち上げたフォト・セッションにおいても
既にガッツリ来てるではありませんか。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/43/pict
ure/detail/ThreadID=43-21541/ImageID=43-
21728/
「雨」
私は、以下の点で印象に残ってます。
@子供、大丈夫かあ?
Aどうして、こんな場面を撮っているんだろう。遭遇したのかな!
Bあれ。D800Eで撮っている。
人に考えさせる気づけを与えているので、これだけで充分だと思います。
インパクトのあるいい写真です。
当縁側の常連さんの活躍ですから、自慢したいところではあります^^v
ありがとうございます。
2012/9/9 21:08 [43-21746]

nicさん
その通りです!
ピンク・フロイドはロックにカテゴライズされますが、ある意味前衛音楽、現在でもあのバンドの音は十分に通用し、
クラシックロックとなり後世に聴き継がれるとおもいます。
正し、当時のロックのなかではプログレッシブロックとして扱われ、それまでのロックンロールとは全くの別物・・・
畸型です。
極端な例ですが、エルヴィス・プレスリーのロックンロックンロールを正義とさていた人が、
ピンク・フロイドを理解するのは時間がかかったと思いますし、現在でも眉をひそめる方はいらっしゃる筈です。
私は現在の写真文化はとてもそこまでは到達していないとの考えです。
撮り手も鑑賞する側も・・・
ロックの歴史に例えれば、ビートルズ登場以前では無いのかと・・・シーン全体の成熟度は・・
これから、美術品として扱われる写真と記録写真の分類がもっと明確になり、撮り手と一般の人達(鑑賞者側)の意識も変化すると思います。
今回の日本経済新聞の現代写真についての連載もその一つであると考えています。
2012/9/9 21:19 [43-21747]

![]() |
---|
Sleep-Walkerさん、リスナーの皆様おはようございます。
まあ。わたしの場合、原動力はセックスです。
若い頃からそうでしたけど、セックスをしないと体調が悪くなります。
ブルーな気分になり創作意欲が湧きません。
なので体質的に性欲旺盛な欧米人や韓国人に近い人種なのかも知れません。
そうですね〜
今は、全くなくなりましたけど、
以前は多い時で一日5回、一週間で20回ほど合体してました。
写真についての課題は・・・
ズバリ『エクスタシーを感じる写真を撮る』ことです。
それは、私にとっての『現代写真論』でもあります。
如何にして、写真にエクスタシーを注ぐのか
そして、観る者に官能を与えることができるのか
挑戦です。
童 友紀 発信^^v
http://www.youtube.com/watch?v=4fndeDfaW
Cg
2012/9/10 09:32 [43-21756]


ダーウィンの進化論的に言うと^^;
本来、生殖行為そのものが快楽を伴うのではなく、快楽に感じる生物が、繁栄した結果、
遺伝的にそうなったのだと、と言う事ですね。
怪我をすると痛いのは、生命の危険のサインですが、
怪我をしても痛みを感じない、種族もあったかも知れません。
しかしそれは、生き残る事が出来なかった。
食べ物も、特定の食べ物が化学的にうまいのではなく、
安全なものをうまいと感じる生物が生き残った。
人間の祖先は猿、らしいですが人間はあんなに毛深くありません。
いつ、毛が薄くなったのか。を考えると地球全体がもっと温暖な時期があって
毛が薄めの種族が、増えた、と推測するのが一番適当なような?。
つまり「進化」ではなく「淘汰」された結果、と言う事ですね(爆)
現代写真も、評価する人に淘汰されたものが生き残り、繁栄していくのでは無いでしょうか
(まとまった〜(汗
2012/9/10 19:55 [43-21770]


やっぱ違います^^;
普遍的なものとは選者の感覚とは別物です。
それは宇宙の真理のように 絶対値として存在するモノです。
2012/9/10 20:43 [43-21772]


![]() |
---|
私が見たものがあなたにも見えるかどうか判らない。
私に見えてないものがあなたに見えてるかもしれない。
それは許せる。
だからと、それが普遍的なものだとして突きつめてゆくと、ただ撮っただけの写真でもいいことになる。
それじゃ、象が描いた絵と同じだ。
それは許したくない。
2012/9/10 21:02 [43-21773]

うーん
万人の感覚が 宇宙の真理のような共通項を獲得できることは ない
ない
ないないない とまらない
あっ・・・・あるわ^^;
非常に原始的な部分の感覚
空腹とか怒りとか恐怖
理事ちょが実践してる性欲もそうだね
そうだそうだ・・・・堂々巡りで1レス無駄にしました
2012/9/10 22:59 [43-21777]


![]() |
---|
生殖器・・・・・ |
>私が見たものがあなたにも見えるかどうか判らない。私に見えてないものがあなたに見えてるかもしれない。それは許せる。だからと、それが普遍的なものだとして突きつめてゆくと、ただ撮っただけの写真でもいいことになる。それじゃ、象が描いた絵と同じだ。それは許したくない。
同感。。。。。撮影者の意図が見えないモノはただの模様。。。。。。
2012/9/10 23:12 [43-21778]

皆様、おはようございます。
ろ〜れんすさん
ありがとうございます。
興味深く拝見させていただきました。
淘汰、繁栄、生物の進化論に例えたお話ですね。
この考えは、最終的にはエンターテイメントとして成功し、メジャーな存在になるのかならないのか?
という意味では理解できますが、芸術文化などというモノは、本来無くても人間が死んでしまうようなモノではありません。(笑
生物の進化論のような “生きるの死ぬの、淘汰だ繁栄だ” とは、正反対の “一個人のたんなる嗜好品”
であることが基本にあります。
裕福なパトロンただ一人しか理解者のいない画家、そのパトロンが死ぬまで世に出ない名画・・・
やはり、芸術とエンターテイメント、難しいテーマです・・・(笑
蝦夷狸さん
〉撮影者の意図が見えないモノはただの模様。。。
私は今まで撮影者の“撮影意図”を鑑賞した事はありません。
そして、一枚の布地の美しい模様に感動したこともあります。
何かを観て感じ取るって、それ程制約された視点でなされなければ、いけない行為なのでしょうか?
2012/9/11 09:41 [43-21785]

![]() |
![]() |
---|---|
一般の鑑賞する側の人間にとって、撮影プロセスがどれほどの意味を持つのかは疑問です。
ご自身で撮影経験の豊富の方は、やはり、解像度、階調、ダイナミックレンジ、色の再現性、
ピント精度、定番構図、機材の性能や撮影技術・・・
この要素に一番最初に注意の向く方が多いのかしら・・・?
逆に、これしか判断基準を持たない方も多いですよね?
最初にパッと見て、グッとくる感じ・・・
分析は後から、何故そう感じたか・・・
それがたとえ分析不可能であっても感じた瞬間の“トキメキ”は変わらないと思いますが?
順番が違うのでは?
2012/9/11 16:23 [43-21794]

補足:
仮に、自分の素晴らしいと感じた写真や絵画が、たまたま猿の手によるものである事が後から判明した場合、その時点での自身の感性が猿と同レベルであったと納得する必要があると思います。(爆!
2012/9/11 16:36 [43-21795]


![]() |
---|
もうここでは何度も書いてますので判っていただいてると思いますが、私はこの場では他人様の写真に関して語らないことにしております。
それは、私には見えないものがその方に見えてることがあると思うからです。 たとえ相手が猿でも。 (爆)
私が許したくないと書いたのは、ただ撮っただけで象が描いた絵とおんなじと書いたのは、自分の写真に向けてのことです。
これも普段の私の言で判っていただいてると思いますが。
2012/9/11 18:19 [43-21797]

「この絵をどう撮ったか」と考えるのも 写真の醍醐味ではあると思いますよ。
どう撮ったかというか どういうメッセージを込めようとしたか そういう鑑賞方法もあるとは思いますが、それは一枚の写真としての価値とはあまり関係はありません。
内輪受けみたいなものです。
同じ局面を経験した者には難易度とか忍耐力とか鉄面皮とか スキルの部分で感動してしまう部分もあります。
しかし・・・残念ながら写真の芸術性とは全く関係ありません。
>有料・・・
・・・っすか^^;
そこをなんとか日本の未来のために
一肌脱いで頂きたい・・・・です。
2012/9/11 20:24 [43-21801]

猿や像のたとえが良く出ますが そう捨てたもんじゃないでしょ。
そういう「無」の境地に近いモノは 結構真実に肉迫していることもあります。
どんな素晴らしい絵でも「子供の描いたもの」は芸術と認めない という理論に似てます。
だれがどんな描き方をしても「素晴らしいモノは素晴らしい」と思いますが
そんなはずがあってはいけないという自己保存欲が否定をするんじゃないでしょうか
ネームバリューという盲目的な評価も現実としてあります。
2012/9/11 20:58 [43-21804]

すみません食事に出ておりました、こんばんは。
nicさん
〉スキルの部分で感動してしまう部分もあります。
仰るように“内輪受け”ですね。
撮り手側の視点に立った鑑賞の典型だと思います。
そして、その様な視点で鑑賞しないと観るべきモノが見当たらない写真は、撮り手の自慰行為そのものという事になってしまいます。
〉猿や像、子供の絵の例え・・・
これは、その作品に対する評価としては、猿や像が描こうが子供の絵であろうが、nicさん仰るように、
観て共感できれば成立するわけです。
それに共感した自分の感性を恥ずかしく感じる必要もありません。
ただ、作者として、猿や像、たまたま描いた子供が、名画家として認知される事は無いと思います。
そして、これも仰るように、一流として認知されている方の創作物が全て素晴らしいと感じる必要も無いですね。
問われるのは、その作品単体であり、作者が誰でどの様に創られたかのプロセスも関係ありません。
2012/9/11 21:44 [43-21808]


![]() |
---|
エロス |
Sleep-Walkerさん
>私は今まで撮影者の“撮影意図”を鑑賞した事はありません。そして、一枚の布地の美しい模様に感動したこともあります。
何かを観て感じ取るって、それ程制約された視点でなされなければ、いけない行為なのでしょうか?
私のレスが少し舌足らずの書き方だった様で・・・・・
“制約された視点”と言われた理由が良く解りません。私のレスのどこを指して言われているのでしょうか?
私は作品を鑑賞する時に作者が作品を制作する時に何に感動し、どのような心境でどのようなテクニック、材料用いて表現しようとしたか、も読み取ろうとしています。
あらゆる視点で出来るだけ深く作品を理解できるかということが作者に対して払う敬意と思う訳です。
これは写真に限ったことではありません鑑賞するものすべてに共通です。
作者の制作過程の動き・動作などを作品から読み取ることも楽しみの一つです。
実際の制作現場を拝見すると作者の動き・動作は舞を舞っているように、さらに名手になればなるほど優雅に輝いて見えます。
制作過程を含め作者の内面まで踏み込んで撮影意図を含めてあらゆる視点で作品を理解しようとしているのを“制約された視点”と言われる理由はなんでしょうか。
>私は今まで撮影者の“撮影意図”を鑑賞した事はありません。
と言われるのは“撮影意図”を鑑賞から排除した“制約された視点”ではありませんか?
“何かを観て感じ取る”ということは五感をフル動員して作品に対峙しなければなりませんが何かを排除した時点で感じ取ることを自ら制約していることになりませんか?
2012/9/11 22:32 [43-21815]

うーん 「共感」と言うことじゃないです。
結局見る者の価値観に迫る形態が描かれていると言う結果論です。
こちら側から自然に波調が合ってしまうということで
「作意」が感じられない分 素直に惹きこまれることがあります。
自分の感性を写す「鏡」でしょうね。
猿や像や子供は当然見識を持って描くわけではないので
共感するような対象はないですね。
再現性がないので「作家」でもありません。
2012/9/11 22:47 [43-21818]

作者が大量の精子(作品)を注ぎ込む
鑑賞者の卵子(目)と受精した時
立派な作品として世に陽の目をみる。
う〜ん。エクスタシー♪
2012/9/11 23:25 [43-21821]

すみません、入浴中でした。(笑
nicさん
“共感”という言葉がニュアンスを伝えられなかったようですが、
意味合い的には、nicさんの仰る事と同じです。
蝦夷狸さん
私は一番最初に撮影意図、“思惑”は鑑賞しません。
何も感じなかったモノはその時はそこまでで終了です。
蝦夷狸さんの仰るように撮影意図が見えるか見えないかを基準に創作物に対して最初から接する事はありません。
制約とは、その事です。
何かを感じた作品に対して深く理解しようとする段階で撮影意図等を掘り下げて考える事は当然です。
蝦夷狸さんは、最初に撮影意図が見えないモノは写真としてお認めにならないという事ですよね・・・
2012/9/11 23:36 [43-21824]


>蝦夷狸さんは、最初に撮影意図が見えないモノは写真としてお認めにならないという事ですよね・・・
違います!!
撮影意図も鑑賞の一部と言っているのです。“撮影意図が見えるか見えないかを基準に創作物に対して最初から接する”訳ではありません。
自分が理解できないからと言って最初から拒否することはありません。
“最初に撮影意図が見えない”ということは私の鑑賞力が足りないことも考えられますのであらゆる可能性を考え五感と記憶をフル動員しても影意図が見えず理解しえない場合に判断します。
私は作者の名前に囚われることはありません。が、作者あっての作品と思うので息遣いを感じないモノは明らかにランクが下がります。
例えて言えば私の中では、山下清も上村松園も東山魁夷もピカソもフェルメールも・・・・すべて同等です。ついでに言うならあの某エロ写真家も同等です。(^○^)
繰り返します。“撮影意図”は鑑賞の最初のファクターではありませんが重要なファクターではあります。
2012/9/12 00:42 [43-21841]

2012/9/12 02:19 [43-21842] 削除

蝦夷狸さん
とりあえず、蝦夷狸さんご自身が “撮影意図の見える見えない” を鑑賞時の最初の要素としては考えていらっしゃらないという事は理解できました。
〉撮影意図の見えないモノはただの模様。。。
こちらのご発言は、勢い余って強い表現をしてしまっただけで他意は無かったという解釈でよろしいでしょうか?
問題なければこちらの件に関するレスは不要です。
素晴らしいお写真ありがとうございました。
引き続き忌憚の無いご意見をお待ち申し上げております。
2012/9/12 02:17 [43-21846]


Sleep-Walkerさん
≫撮影意図の見えないモノはただの模様。。。
>こちらのご発言は、勢い余って強い表現をしてしまっただけで他意は無かったという解釈でよろしいでしょうか?
これも違います。
二つの意味合いが有ります。
1:鑑賞者が作品を理解しえない場合は例え高名な作者の作品であっても鑑賞者にとっては無意味であるということです。適正な例ではありませんが例えば、幼児にとっては著名な画家の作品集より絵本の方がより身近であるように鑑賞者のレベルが作品に追いつかなければ鑑賞者にとっては価値が無いということです。
2:作品自体に撮影意図・作者の息遣いが感じられないモノ言葉を変えれば物真似・駄作です。
2012/9/12 07:57 [43-21848]

蝦夷狸さん
了解です。
本来は、
「私(蝦夷狸さんご自身)にとって撮影者の意図のみえないモノはただの模様。。。」
この様に仰りたかったわけですね。
私自身は、たとえその時点で撮影者の意図(思惑)がみえなくとも(理解できなくても)、
観た瞬間に何かを感じる写真は、
少なくとも“ただ模様”には、見えませんので、その辺りの感性の違いであると理解できました。
わかりやすいご説明ありがとうございました。
2012/9/12 09:32 [43-21849]

蝦夷狸さん、
補足
幼児には美術館で本物に触れさせるよりも、家で絵本を見せていた方が良いと考える発想も、
非常に新鮮で、勉強になりました。
合わせてお礼申し上げます。
2012/9/12 09:46 [43-21851]

蝦夷狸さん、
補足
絵本はその本自体が作品として成立していますが、画集に掲載されている絵画自体は作品ではありませんので、
公平を期する為、“美術館で本物” とさせていただきました。
2012/9/12 11:19 [43-21852]

![]() |
---|
皆様、こんにちは。
heavyな話題が続きましたので気分を変えて、と参りたいところですが・・・
今回、写真は難しいと痛感しました。
偶然撮れてしまった “奇跡の一枚” は、写真ではなく、ただの模様に見える方もいらっしゃるわけですから・・・
もしかしたらピューリッツァー賞の三分の一くらいはただの模様かもしれません?
少々価値観が違い過ぎて混乱気味でございます。
“現代写真って何?” を 改め“写真って何?”
この次元でしょうか・・・
なんとかしてくれ〜!(爆
2012/9/12 13:57 [43-21853]

kerさん 心中お察しいたしますが
写真に限らずモノの価値観は多種多様で・・・・面白いんじゃないでしょうか
この混沌がニンゲンが行うゲージツですよ、やっぱり。
きちっと整理が付くようじゃ 逆にチープで情けないと思います^^;
ディベートではないですから、どちらが良い悪いじゃなくて歩み寄れない部分は逆に大事に残すべきです。
かっこ付ける訳じゃないですが わてはどちらの主張も心底わかります。
自分はコウモリのように 模様と情念 どちらも求めるニンゲンです。
両タイプ 鳥肌が立ちますから・・・・・
「写真を撮る動機」にはいろいろありますから それでいいんです。
2012/9/12 17:42 [43-21861]

極、単純に申し上げると・・・
一枚の写真を観た時に、
「美しい!」
これだけでは、いけないんだそうです。
これだけでは、その人は写真かただの模様か見分けがついていないんでそうです。
2012/9/12 18:05 [43-21866]


Sleep-Walkerさん
>幼児には美術館で本物に触れさせるよりも、家で絵本を見せていた方が良いと考える発想も、非常に新鮮で、勉強になりました。
私はこの様な書込みをしていません!!
家で絵本を見せた方が良いと書込んでいるのはSleep-Walkerさんの考えですね。
私の書込みを見直してください。
私の指向は本物志向、現場志向です。幼児と言えども常日頃から本物に触れさせることが大切と考えています。
>絵本はその本自体が作品として成立していますが、画集に掲載されている絵画自体は作品ではありませんので、公平を期する為、“美術館で本物” とさせていただきました。
絵本は作品ですが絵自体はコピー・印刷ですね。公平を期するなら絵本の絵も原画でなくてはなければなりませんね。なので敢えて画集としましたが誤解を招いた表現であったようです。
>要は、解り易さの問題ですが、字の読め無い人間には小説は読めない、みたいなところもあります。
とSleep-Walkerさんがレスしているようにここで言いたかったのは鑑賞者が作品を理解するレベルに達していなければ感動できないのではないかということなんですが。
>偶然撮れてしまった “奇跡の一枚” は、写真ではなく、ただの模様に見える方もいらっしゃるわけですから・・・もしかしたらピューリッツァー賞の三分の一くらいはただの模様かもしれません?
私に対するレスと解釈して・・・・
<偶然撮れてしまった“奇跡の一枚”は、写真ではなく、ただの模様に見える> という否定する書込みはしていない筈ですが・・・
ピューリッツァー賞受賞の撮影者は明確な意思を持って撮影現場に臨んでいるので偶然撮れてしまったということは有り得ないのではありませんか?
キャパの写真も撃合いのの真ん中に入って撮影していたという中で生まれたもので決して偶然ではなく≪必然≫です。
ので私にとっては作者の息遣いを感じられる臨場感あふれたる鳥肌が立つ写真ばかりです。
>一枚の写真を観た時に「美しい!」
これだけでは、いけないんだそうです。
これだけでは、その人は写真かただの模様か見分けがついていないんでそうです。
いけないなんてそこんなことも言っていません!!!!!
人それぞれ色々な楽しみ方がある。他の方々の楽しみ方を否定する書込みは一切していません。
must的な書込みはしていません!!!!
私の主張していることは・・・・
1、作品の制作過程(プロセス)を理解すればより深く作品を理解できる。
2、作品を理解し感動するには鑑賞者にも作品レベル相応のスキル(知識・感受性等)が必要。
3、楽しみ方は100人100様、人それぞれ。強制するもの・されるものではない。
以上3点です。
私には私が意図する方向と異なる方向へ結論を飛躍させる Sleep-Walkerさんの考え方が理解できません。
2012/9/12 21:45 [43-21874]


ultra-so-nicさん
>「写真を撮る動機」にはいろいろありますから それでいいんです。
はい!その通りだと思います。全面的に異議なし!!!
2012/9/12 22:00 [43-21877]


蝦夷狸さんの
>2、作品を理解し感動するには鑑賞者にも作品レベル相応のスキル(知識・感受性等)が必要。
あらゆる芸術に当てはまりますね(^^ゞ。
絶対的な評価基準と言うのもあると思うのですが、時代によって少しずつ変化したり?。
国語のテストで「この俳句の意味を考えなさい」と出ると
「それは詠んだ人にしか分からないんじゃ・・・」と思ってました(汗
2012/9/12 22:13 [43-21879]

蝦夷狸さん
私は、単純に何か感じ取る事ができれば、それで十分と考えます。
一般の撮影経験の無い方は基本的にそれだけでしょう。
ワ〜綺麗!
カッコイイ!
気持ち悪い!
この人達は、撮影意図は理解していません、蝦夷狸さんの理屈では模様か写真か判断できていませんよね?
YesかNoかでお答えください。
2012/9/12 22:18 [43-21880]

盛り上がってますね。
まあ、この〜
わたしなんて学も教養もないので、皆さんの見識や意見について
何も異論も反論もないのですが・・・
まあ、「現代写真論」って、何か一定の決まりごと等がなければ
言ったら 言った放っしでいいように思います。
それでも、共感できる意見などには同意するとか、そのような進行ならば
揉めることもないと思います。
折角ですから、議論も多いに結構ですけどね^^;
2012/9/12 22:20 [43-21881]

理事長
私は単純に
蝦夷狸さんのご発言である
「撮影者の意図のみえないものはただの模様。。。」
いくらなんでもこれは横暴です。
写真は写真ですよ!
これが言いたいだけです。
この発言をやり過ごすのはスレ主として良識に反すると考えただけです。
恥ずかしい事です。
2012/9/12 22:40 [43-21886]

誰に言うともないですが ただの模様って撮るの難しいですよ
作者の意図がなにも見えないと言うのもかなりのスキルがないと出来ないことです。
消しても消したという気配が出てしまうでしょ、やっぱり。
「自分」が完全に消せた模様があるとしたら
それ、模様の芸術と呼んでいいと思います。
当然ながらどんな自己表現も自分が出てしまうから
未熟であれば稚拙さ、老練であればあざとさが見てとられてしまうんです。
そこが芸術の評価尺度となるべきではない、それは技の優劣であると思います。
第六感で感じた美しさをなんのフィルターも通さず絵に出来るカメラがあったら
幸せだと思います。
自分の言ってることは十分矛盾していることがわかりますので 突っ込みはいらないです^^;
2012/9/12 23:06 [43-21890]


Noです。
>一般の撮影経験の無い方は基本的にそれだけでしょう。
本当にそれだけと思っているのですか?そうかなぁ〜
>この人達は、撮影意図は理解していません
なぜ断言できるのですか? 写真がどのようなものか解らなければ判断のしようが有りません。
撮影者がそう見えるように意図的に撮影している場合もあるのでこの例の設定条件での判断は無理があります。のでNoです。
○×の二択設定!残念ながらこの内容の設問は私の主張を理解して頂けなかった故と思わざるを得ません。
繰り返します。
私には私が意図する方向と異なる方向へ結論を飛躍させる Sleep-Walkerさんの考え方が理解できません。
2012/9/12 23:20 [43-21893]

蝦夷狸さん
難しいお話はやめましょう。
「撮影意図の見えないモノはただの模様。。。」
これは、写真では無いんですよね!
それだけ確認させてください。
2012/9/12 23:58 [43-21899]


Sleep-Walkerさん
>「撮影者の意図のみえないものはただの模様。。。」いくらなんでもこれは横暴です。写真は写真ですよ!
全くの誤解・・・・私の文脈を理解していない。
ultra-so-nicさんが上手いレスをしてくれていますので引用します。
>ただの模様って撮るの難しいですよ 作者の意図がなにも見えないと言うのもかなりのスキルがないと出来ないことです。
消しても消したという気配が出てしまうでしょ、やっぱり。
「自分」が完全に消せた模様があるとしたら それ、模様の芸術と呼んでいいと思います。
当然ながらどんな自己表現も自分が出てしまうから
未熟であれば稚拙さ、老練であればあざとさが見てとられてしまうんです。
そこが芸術の評価尺度となるべきではない、それは技の優劣であると思います。
第六感で感じた美しさをなんのフィルターも通さず絵に出来るカメラがあったら
幸せだと思います。
ので主張の
2、作品を理解し感動するには鑑賞者にも作品レベル相応のスキル(知識・感受性等)が必要。
ということで写真に関して言えば無いということが有り得ない撮影者の意図が見えない鑑賞者にとってはただの模様にしか過ぎないのではないかということを書込んでいるのです。
音楽でも同様のことが言えますよね。その音楽が理解できる人にとっては心地よいかもしれませんが理解できない人にとってはうるさい雑音・ノイズにしか過ぎないのではありませんか?この様なものすべてに共通したは一般論ではありませんか?
>「撮影者の意図のみえないものはただの模様。。。」いくらなんでもこれは横暴です。写真は写真ですよ!
【横暴】 [名・形動]権力や腕力にまかせて無法・乱暴な行いをすること。また、そのさま。「―な振る舞い」
私はこのようなこと【横暴】をしたとは思っていません。意見の押し付けもしていません。自由な発言・意見交換・論戦をしていたと思っていました。
>この発言をやり過ごすのはスレ主として良識に反すると考えただけです。
私の意見を横暴と断じ自分の意見を良識というのであれば他人の意見を封じる≪言論統制≫そのものですね。
自由な発言をしてはいけないというのであれば以後差し控えることとなります。残念ながら。。。。。
2012/9/13 00:26 [43-21900]

蝦夷狸さん
ですから難しいお話しはやめましょう。
「撮影意図の見えないもの(理解出来ないもの)はただの模様。。。」
これは写真では無いんですよね!?
一言でお願いします。
2012/9/13 00:41 [43-21901]

蝦夷狸さん
ご自身の発言に自信がおありでしたら、男らしくキッパリ!
「そんなモノ写真じゃありません」と仰ってください。
私が一言発した途端にあの長文の羅列・・・
たった一行の「撮影意図の見えないモノはただの模様。。。」
これが、なぜあそこまで小難しいお話しに発展する必要があるのでしょうか?
あれ程の説明の必要な内容を本当に最初から意図されての発言とはとても思えませんが?
後から辻褄合わせしているわけでしょうか?
文脈を理解するとか、しないとか、そんな大げさな話しに持ち込むような事では無いと思います。
終いには、言論統制ですか・・・
ああ言えばこう言う理屈はうんざりなんですよ。
2012/9/13 01:40 [43-21904]

蝦夷狸さん
これ以上レスは必要ありませんので全て無かった事にしましょう。
童 理事長、nicさん、蝦夷狸さん
お騒がせしました、コメントありがとうございました。
これからも遠慮無く本音でまいりますのでよろしくお願いします。(爆!
2012/9/13 02:11 [43-21905]

nicさん
お見事!表現として成功されていると感じます。
結局、記録したいのか表現したいのかが曖昧だと成立しないんです。
その上で意識と技術がシンクロしないと、なんだかわからないモノになってしまうという・・・
当然、機材にもそれなりの表現力は要求されますが、表現方法によってはトイカメラの方がやり易い事もあったりして、そこが面白いところだと思います。
2012/9/13 22:32 [43-21944]

カラオケで十八番のマイ演歌
http://www.youtube.com/watch?v=zHV0WGaZ8
vM
カリスマ・フォトグラファー認定の皆様、おはようございます。
いや〜 本当に皆さんの作品、グレイトですね^^
論理的に追及してみる『現代写真』も、それはそれで意味があっていいのですが、
やはり、その作品をみて、難しいことは抜きにしても楽しめるかということが大事ですよね。
わたしは、お世辞抜きに共感できる作品がここには多いです。
それが以前より確実に増殖しています。
皆で創る縁側、とても楽しいです。ありがとうございます。
2012/9/16 01:02 [43-22048]

理事長、コメントありがとうございます。
理屈では無いんですよね・・・
これは、もしその方がこちらをご覧の場合、私が誰であるか分かってしまうのでなんなんですが・・・(笑
その可能性はまず無いと思いますのでお話しします。
去る3月の事ですが、東京国立近代美術館でジャクソン・ポロックという抽象画家の展覧会が大々的に催されている時です。
ある方より、「知人からピカソより凄いって伺いましたが抽象画は解らないので解説して欲しい」と頼まれました。
それで混雑を避け、通常は休館日である月曜日にご同行させていただいたのですが、その方は、5歳の可愛いお孫さんと一緒にお見えになったわけです。
画家の作品は、初期の具象画の時期から後期の抽象画の時期の作品までを展示してあります。
具象画に全く興味を示さず退屈そうにしていたお孫さんが、抽象画(最高傑作として有名)な作品の室
に入るなり、
「おじいちゃん・・・これ・・・!」と言って前から動かないわけですよ。
で、お祖父様の方は、「お前凄いな! おじいちゃん、何が良いのか全然解らないよ・・・」
これですよ・・・(爆!
似たような経験はこちらだけではありません、結局「解る」 って、理屈や能書きでは無いんですよ。
結局私は、ご案内差し上げたその方にジャクソン・ポロックの素晴らしさを説明できず終いになり、
ほとんど役に立たなかったわけです。
ただ、その方も最後は、絵に込められた画家のエネルギーのようなモノは薄っすらと感じ取られていた
ようでしたが・・・
2012/9/16 10:57 [43-22057]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ファイブ | ツー | ツー | ファイブ |
こんばんは
ひとが居ることによって 見せかけとはいえ如何に意味深な光景になるかという検証です。
ひとをはずしてみると 自分的には使えない凡庸な写真となってしまいます。
撮られることを意識しないひとが好きですが なかなか思い通り居てくれないので
お祭りとか観光地のスナップになってしまいます。
2012/9/16 23:44 [43-22074]

nicさん、お疲れ様です。
こちらにも早速のお写真UPありがとうございます。
“人” は使いよう・・・
実生活と同じでございますね。(爆!
仰るように、やはり被写体としての存在感は圧倒的なモノがありますから扱いが難しいと思います。
2012/9/17 00:26 [43-22078]

Sleep-Walkerさん、おはようございます。
東京国立近代美術館での逸話を聞かせて頂きまして、ありがとうございます。
無邪気なお子様のエピソード、微笑ましいですね。
それにしても休館日に人様をご案内するぐらいですから
先生は、CEOような要職を任された方なのですね^^;
ultra-so-nicさん
お疲れ様です。
風景に人が入っていると写真にストーリーが生れるというか味がでやすいですね。
わたしも実践して、時々入って欲しくない人(ギャルの間に入り込むオジ様等)もいたりで
時々、声を上げて、移動してもらいたいことも何度か・・・
風景のみで説得力を持たせるのって、難しいです。
余程綺麗な風景か、その真逆か、色々とあると思いますけど
そう言った部分では、nicさんの作風にも多いわけでして・・・
う〜〜ん。それで現代写真論なわけでもあり う〜〜ん。
カリスマ・フォトグラファーなのかあ。。。
2012/9/17 01:02 [43-22079]



GALLAさん
ナイスショット!
光の状態は影の角度まで考慮すると30分はおろか、ほんの数分ですよね。
おじさまも良い感じ・・・(^ー^)ノ
2012/9/17 10:34 [43-22094]

今までのやりとりのなかで、一見、矛盾点のように映る内容もありますので補足します。
こちらのスレッドは流れの都合上、“撮影者側”としてのやりとりと、“鑑賞者側” としての立場が混在しています。
その点を把握出来ずに混乱していらっしゃる方も見受けられましたので、よろしくお願いします。
2012/9/17 11:06 [43-22097]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 |
こんにちは
単なる模様への挑戦を試みましたが
自分には無理であります。
なんか より心象になってしまいました。
まあこのー
永遠の美少年にはできない^^;
2012/9/17 17:57 [43-22111]

nicさん
「模様にチャレンジ・1234」
良いですね。
先日の「心模様」同様に、D4の非凡な表現力も・・・実に垢抜けしていると感じました。
ライカMデジタルはこれを許してくれないようなところがあります。
「美浜」
妙な存在感でインパクトがあります。
D700、今のところD800Eより表現力はあるように感じますが・・・?
有る無し、と言うより方向性の違いかもしれません。
D800系は、簡単に例えると、パンフォーカスの順光で円柱形を写した際に、
長方形の平面に見えてしまうような感じが常につきまとい不自然に見えて仕方ありません。(笑
2012/9/18 00:28 [43-22129]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
赤い遺構 | 白い球体 | 灰 | へな |
こんばんは
D700の描写力は 買った当時より数段上がったと思ってます。
結局 撮る人間のほうが機体に慣れたということで 入出力の方程式が成立しているのですが
D800Eはまだよくわかっていません。
たしかに出る絵は薄っぺらく感じますが ペタッとした無諧調というのではなく
画素ひとつあたりのパワーが弱いというような感じです。
増幅減衰に対して反応が少ないという印象で 後調整に対しては扱いにくいです。
一発で決めなきゃいけないカメラなのかもしれません。
2012/9/18 20:21 [43-22143]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
高原バス | あんじゅ | 列杭 | 影 |
D800Eの悩みは 暗部の出方が穏やかであることです。
これは諧調が滑らかでダイナミックレンジが広いからと言ってよいと思うのですが
これによって自分の理想的な絵に近づけるのが難しくなっています。
「暗部は黒で終わる」というのが自分の絵なのですが
D800Eでこれをきれいにやるのはちょっと困難が伴います。
だから、勝負に使えないのですね。
2012/9/18 20:45 [43-22144]

nicさん
お写真ならびに解説ありがとうございます。
>画素ひとつあたりのパワーが弱いというような感じです。
こちらの表現はわかりやすいです。
ダイナミックレンジも広く階調も豊かなのに、何故か薄くてメリハリ無く感じてしまう要因かもしれませんね。
出来の悪いリトグラフの複製画のような・・・
でも、先日のひまわりのお写真のように上手にハマると面白い効果も得られますし、使いようだと思います。
2012/9/19 13:42 [43-22183]

![]() |
---|
黒いもの |
by ultra-so-nic
>これは凄い! 力作か・・・?!
「か・・・?!」
このニュアンスが渋いっすね・・・・^^;
ネームを入れる場合は間違いなく力作ですよ、・・・・・・結果はともかく。
2012/9/20 19:43 [43-22219]

nicさん、おはようございます。
》力作か・・・?!
失礼しました、
力作ですね。(^ー^)ノ
私だと安直にモノクロにしてしまいそうなシーンですが、カラーに大きな意味があると思います。
「黒いもの」
深みのある描写で迫りますね・・・
ただ暗く重たいだけではない洗練された強さが絵を支配していてとても新鮮です。
これはD4ならでは?な感じもしました。
2012/9/21 01:01 [43-22234]

GALLAさん、おはようございます。
エアポートリムジン(オレンジ色)の配置が凄いですね。!
左上の雲の無い青空も肝心です。
そして大きくカーブする首都高のrに合わせて斜めに入る光と影・・・等々・・
絶品構図の奇跡の一枚!
『愛燦燦』をブルースで唄われるだけの事はあります。
2012/9/21 04:34 [43-22238]

![]() |
![]() |
---|---|
こんばんは。
たまにはお写真をと思い・・・
涼しかったので久しぶりにD4を持ち出したところ、
スコールに見舞われてビショ濡れ!
カメラは防滴ですけれど人間が・・・・・(~_~;)
2012/9/21 16:53 [43-22241]

![]() |
---|
駄作・・・・か!? |
そっすねー
最近のカメラは水没しても大ジョブみたいで
夕立でカメラかばってパンツまでずぶずぶになった記憶が
レモン味の記憶で蘇ってまいります。
替えの服を買いに入ったお店で濡れた札を何とか受けとってもらった記憶が
ジンフィズで悪酔いして吐いた後味のように蘇ってまいります。
試着室で着替えさせてもらって、おまけにビニール袋までもらった惨めな記憶が
鼻の穴に詰まった吐瀉物の違和感のように蘇ってまいります。
そういえば前のお客さんもそうでした と聞いた時の安堵感が
山に迷った時に聞いた車の音のように蘇ってまいりま・・・・・・・もういいか!?
2012/9/21 20:10 [43-22245]

![]() |
---|
アナザーワールド |
人間てわがままなもので^^;
こうもヤマのないペナントは・・・面白くなかったです バキッ
できれば最終日にDと決戦などとういミラクルを・・・
去年のこと考えれば好きなこと言ってますね、たぶんもうファンじゃなくなってます。
最近まともに試合見てません
まあ Gが日本シリーズを制し うまくいってない世の中が一気に丸く収まってくれれば
本望であります。
2012/9/21 22:47 [43-22256]


凄いお写真が続いております。
絡みつくリボン(帯)→ロッククライミング→ザイル→吊り橋→蜘蛛の巣縛り・・・
考えすぎですね・・・(爆!
現代写真の極意はSMにあり!
2012/9/22 20:58 [43-22322]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[43-33044] | 実は | 1 | 2020年2月25日 20:52 |
[43-32939] | S660 日記。 | 100 | 2018年9月18日 09:57 |
[43-32860] | 美貌録 | 76 | 2020年2月27日 07:07 |
[43-32750] | Rider magazine only for middle-ages | 96 | 2018年1月6日 19:39 |
[43-32663] | こんな僕でも見捨てなかった。こんな素敵な人達が傍にいてくれた | 36 | 2018年10月8日 15:52 |
[43-32508] | Autumn Festa 開催! | 100 | 2014年10月25日 13:41 |

