
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
平成26年10月25日をもちまして閉展しました。
皆様の長年にわたるご愛顧に心から感謝申し上げますとともに
皆様の今後ますますのご健勝ご発展をお祈り申し上げます。
ありがとうございました。
Presented by Photographie de l'eXtase.
こどもスナップ作家 童 友紀

![]() |
---|
こんにちは
次の Photo Session 立てさせていただきます。
振幅の中心にあるモノ、それが原点ではないかと思うわけですが
振りすぎるとどこが中心だったかわからなくなってしまいます^^;
そう拘ることもないですが、自分が写真を撮る動機は何かを
考えて見ようと思います。
自分の場合「美しい光景に出合いたい」ということをテーマにして参りましたが
「美しい」という言葉は曖昧で広範囲なため、終わりが見えません。
が、美しいと感じない写真は日の目をみないことになってますので
アップしたものは多少なりとも自分の感性に基ずく「美」が包含されています。
それではみなさん お付き合いお願いします。
・・・・まったりと。
2012/8/14 14:49 [43-20190]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
nicさん、スレ建てありがとうございます。
>写真を撮る動機
真剣に考えたことはありませんが、
瞬間は性的衝動に似ているかもしれません。
後から画を見て余韻に浸れるし・・・(笑
2012/8/14 17:32 [43-20201]

nicさん、スレ建てありがとうございます。
まったりと逝かせてもらいます^^
マサイ族やF−1ドライバーなど人間の動体視力は実に優れており
生きていくうえで欠かせない性能だと思います。
しかしながら、静体視力は実に曖昧で鈍感とも言えます。
時を止める道具、これがカメラです。
撮った写真は、喪失しない限り永遠の記憶となります。
Sleep-Walkerさん
なんともお部屋の温もりを感じさせる清楚かつ凝縮された四枚ですね。
その描写は、フェミニンチックな女子大生ルームであり大人の空間でもあり
拝見しましてエクスタシーに達してしまう感覚的な衝動すら覚えます。
素晴しいですね。写真って^^;
2012/8/14 17:58 [43-20202]

http://engawa.kakaku.com/userbbs/43/pict
ure/detail/ThreadID=43-20190/ImageID=43-
20804/
nicさんが撮られた渾身の一枚。
写真の美しさとは、果たして何でしょうか。
それは、全体から醸し出す空気感であったり、想い出の片鱗が僅かに描写された部分なのかもしれない。
この一枚を拝見して、人は何を想うか。
なかには全く興味を示さない方もいるでしょうし、感慨にふける方もいる。
私の場合、トゥシューズが地面に接している部分に集約されます。
この一点でダンサーは身体のバランスを取り優雅に舞ってみせるのです。
それは、トゥシューズを履いた脚の輝きであり、バランスを取る右足のブレでもあります。
素晴しいですね。写真って!
2012/8/14 18:32 [43-20203]

>自分の場合「美しい光景に出合いたい」ということをテーマ
私もnicさんとお付き合いするようになってから、
いやそれ以前からかも知れませんが同じことを考えています。
>瞬間は性的衝動に似ているかもしれません。
例えば、美人のモデルさんを撮るとします。ハイライトで抜けるようにし
全力で撮るわけですが、少しでもいい表情を切り撮ろうとしている
自分は、既にエクスタシーに達しています。手にも額にも汗をかいてます。
一方モデルさんも瞳が心なしか濡れてきて、シャッター音に反応し
半ばエクスタシーに達している感があります。
おそらく、モデル冥利に尽きる瞬間ではないかと思います。
2012/8/14 20:45 [43-20204]

![]() |
---|
まちーん これも然り |
こんばんは
Kerさん 童理事チョ ありがとうございます。
いきなりディープな話題は まずかったでしょうか^^;
自分は率直なタイプなので こういう展開しかできませんが
皆さま 今まで通りお気楽にね ^^;
それにしてもkerさんの抜けるような美肌・・・・・・・・・・・・を想像させる4枚
かるく「美」をやってしまってるところが悔しい(バキッ
2012/8/14 20:56 [43-20205]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
nicさん
>いきなりディープな話題は まずかったでしょうか^^;
いえいえ、とんでもございません。気になさらないで下さい。
目指す方向性は同じなのですから^^
写真のテーマは『 Shonan blue moment 』
メロディ
http://www.youtube.com/watch?v=xWketIdFc
jw
こどもスナップ作家 童 友紀
2012/8/14 21:03 [43-20206]


![]() |
![]() |
---|---|
これと | これも |
こんばんわ。
今回はテーマが深そう(ディープ?)ですね。
やはり「美」を感じた瞬間にシャッターを切るのでは無いかと(^^ゞ
と言う事で、お盆休みの戦利品です。間違いなくハードオフで買ったほうが安いです(爆
露出アンダーは私の癖です(汗
2012/8/14 21:38 [43-20208]

ろ〜れんすさん、ダメ出し〜^^;
フィギアをただアップするのではなく、
ハイライトで飛ばして人形に色気を持たすなど味付けをしてくれないと^^;
是非、挑戦してみて下さい。
2012/8/14 21:47 [43-20209]

![]() |
---|
再び、こんばんは。
nicさん、童 理事長、コメントありがとうございます。
>自分の感性に基ずく「美」
表現手段にしているフシが少しでも見えると、
それは 「写真では無い」 とする、“メインストリーム?”にある日本写真界の風潮が嫌いです。
理解できないものを無理に批評するのはやめましょう。
「そこの、あんただよ!」 (爆!
タイトル: 余韻
2012/8/14 22:27 [43-20215]

![]() |
---|
白い蝶 |
■フィギアに色気
むむ・・・
きつい突っ込みですなー^^;
あれで十分きゅんときますが(バキッ
■対象に反射、透過してきた光を如何にリアルに捉えるか→カメラのコピー機能としての性能
□撮影者の心象を如何にリファインして平面に再現できるか→カメラの写真機としての性能
写真には幾通りもの利用方法がありますが、「美しい光景」を捉えるには最低『□』によらなければなりません。
それが第三者に影響をあたえる力をもつには、「+α」なにか必要なんですね・・・
2012/8/14 22:36 [43-20216]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ultra-so-nicさん
みなさん
こんばんは
★ultra-so-nicさん
新スレッド
「Photo Session =FROM FIRST=」
開設ありがとうございます!
いきなりディープな展開!
>「美しい光景に出合いたい」
これ、今までのお写真を拝見すれば納得です。
原点・・・、
デジカメを手にし、
自分の意思で撮ろうと思った原点・・・
以前も触れたときがありましたが、
バイクでただ走りすぎていた東京の風景・・・
特に夜の風景を切り撮りたい・・
そして、
見ているようで見ていなかった空を切り撮りたい・・
このあたりがそう言えるところと思います。
仕事の流れで否応なく撮っていた時と、明らかな違いがそこにありますし、
東京タワーや横浜、
そして湘南が多いことが如実になっている所以なのでしょう(汗;
バイクで速さを競っていたころは、
まわりの景色などなにも見ていなかった・・・その時代の反動みたいなものですね(爆
★Sleep-Walkerさん
一年ぶりの伊豆でしょうか・・?
お写真、
愛読書と吸いかけの葉巻のショット・・・・・渋すぎです ^^爆!
また、
熱海の花火大会のお写真
これもまた新鮮な画ですね ^^!
そして
『余韻』
いや〜・・・!
これもお初ですね
バルブ撮影での海の月・・・
とても幻想的なお写真です。
★童理事長
前スレッドのコメント
有難うございます!
ブルーモーメントシリーズ、
ひとつのアクセントで構成された組写真、
統一感の妙ですね ^^v
★ろ〜れんすさん
『お盆休みの戦利品』、
おめでとうございます!
こちらは、
ろ〜れんすさんのもうひとつの得意分野ですね ^^v
★Kyonkiさん
北九州的井の頭公園
だいぶ御本家に近づけていますね ^^!
おまけショット
最後を華やかに飾ってきただき、有難うございました<(_ _)>!
こんやは
三年越しの光景 ^^;
2012/8/14 23:03 [43-20219]

![]() |
---|
W 650RSさん こんばんは
前スレ ありがとうございました。
今回も細に入る講評をいただき 感謝です。
私には真似が出来ない部分なので、以後もよろしくお願いします。
>まわりの景色などなにも見ていなかった・・・その時代の反動みたいなものですね(爆
これですねー、これは全く同感です。
記録的な撮り方をしていたころは、森羅万象被写体になるとは思いもしませんでした。
また、風景に凝っていたころもそうです。目的物以外は目に入らなかったですね。
合間合間にスナップしていたモノは 作品としては格落ちとみなしていましたが
純風景も・・・・なんかしっくりこなくなる時期が訪れます。
風景写真の厳しさに身を賭している方には申し訳ないけど
綺麗だけど美しいのとはちょっと違うなという懐疑心が一度湧き始めると
熱が冷めてしまいました。
すべてが調和した風景・・・これはもう文句なく綺麗です。
さて、そこから自分は何に心を奪われてレンズを向けたのか
どうしたくてシャッターを切るのか
不器用ですから答えが伝わるようにかなりデフォルメを加えます。
最近やっと「そこまで説明しない方が美しいんじゃないか」と思うようになりました。
できてはいないんですけど^^;
2012/8/15 00:40 [43-20222]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんにちは、いつの間にか新スレ。
いつもいつも、ありがとうございます。
暑くて外へ出るのは爺には危険などとマスコミに言われるので、それとちょいと仕事が重なったりして八月はこれが初撮影です。
(五箇山は余った時間、コンデジのやっつけ仕事だったし)
というわけで、ご先祖様をダシにしてひとり山の中を彷徨ってきました。
なにしろ、午前2時に家を出て、ご先祖様にご挨拶したのは午後5時ですから、えらい道草を喰ったものです。
今回は、光を探して 『山の夜明け』
sleep-walker さん
実はわたしも、他人になんと言われようとこれで・・・という、アバンギャルドな写真を載せたい衝動があります。
それから、起き抜けの・・・ 何かとってもいいものを見せていただいた気がして、興奮しました。 (爆)
2012/8/15 11:00 [43-20238]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
屈曲 橋が…変形 | VR OFF 忘れてるし… | 夜景は難しいっす | 準備、ちゃんとしないと |
ultra-so-nicさん 新スレ立ち上げご苦労様です。
W 650RSさん 前スレお疲れ様でした。
休みになるとどっか連れていけの連発でそれならばと言う事で横浜行ってきました。
天気不安定の中、蚊がいる中、家族の冷ややかな視線の中、撮ってきましたが…
〇W 650RSさん
コスモクロック 私の場合はほぼ真下なので決して真下では無いっす。
コンデジで晴れてれば簡単且つ綺麗に撮れる事を再認識しました。
今夜は横浜… 夜景… 10oレンズの屈曲も味で表現できれば良いのですが難しいですね。
〇理事長
江の島の写真良いですね。いい夏休みって、感じになりました。
私どもガーデンプールを開催したいのですが天気が悪く、開催できていません。
ガーデンプールと言ってもビニールプールの小さいやつですが…
2012/8/15 12:53 [43-20248]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ultra-so-nicさん
みなさん
こんばんは
★ultra-so-nicさん
佐久サムライ
一体どんな“くのいち”なのか
タイトルに吸い寄せられました(爆
また
4枚目の公開FMスタジオでしょうか?
ナイス笑顔ですね ^^♪
>綺麗だけど美しいのとはちょっと違うなという猜疑心
そうなんですね・・・
私の場合、
ここまでの境地にはまだ達していません。
綺麗は見て感じ取れますが、
美って・・???
明らかにそちらの意識は欠如しております ^^爆!
なので、
もし自分がアートと言う方向に目覚めたならば、
きっと絵葉書写真から卒業できるのかも・・です(笑
★GALLAさん
『山の夜明け』
早起きは三文の徳、というより
「ひとり山の中を彷徨い・・・・道草を」
このフレーズに拘りが見え隠れしているように感じました。
お写真、
日の出前の立ち込めた霧が
陽の出と同時に舞い上がる様を抒情詩的に表わした風情ある4枚と思います。
★PC進化着いて行けず さん
大黒ふ頭からの横浜夜景
一枚目、
超広角でトライですね!
いや〜・・しかし
これはとても難しいかったと思いますよ。
私の場合ですが、
18oでさえ構図がなかなか決められませんので、
これを10mmでやるとなると実感がすぐに湧いてきません ^^汗;
ただ、
今回の3枚目は、これはこれでアリだと思いますよ ^^v
★kyonkiさん
『夏空』
シンメトリックな夏空
シンプルで爽快なお写真!
さらりと切り撮られてますね ^^
こんやは
『夜花のあとの休息』 ^^♪
2012/8/15 22:36 [43-20279]

![]() |
![]() |
---|---|
nicさん、みなさん、こんばんは。
W 650RSさん
コメントありがとうございます。
別宅から花火の見やすいホテルへ移動したのですが、
結局、まともに写しませんでした。(爆!
月は三脚持っていなかったので手持ちですみません。m(__)m
お写真、人工物の無機質な美しさが上手く表現されていますね。
都市空間ならではの世界です。
GALLAさん
コメントありがとうございます。
楽しんでいただけてなによりです。(笑
お写真、人工物がチラッと、そして大胆に写りこんでいるところがシュールで素敵です。
心憎いアングル! 絶品の四枚ですね・・・
GALLAさんの後にこの手のお写真は辛いものもございますが、ご愛嬌ということで、
珍しく日の出などを・・・
こういうのちょっと照れます、恥ずかしい・・・(爆!
2012/8/15 23:17 [43-20283]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
北海道の短い夏 | 盛夏 | 紅一点 | ヒマワリだぜ〜 |
nic師匠、お疲れ様です☆
また信州人らしい...^^;
しかし、行動(撮影)の中で種々思索があるのはエエと思います^^
2012/8/16 07:51 [43-20290]

![]() |
---|
nicさん、皆様おはようございます。
テーマ『 地 平 線 の 星 』
Ya-Ya〜あの時代を忘れない
http://www.youtube.com/watch?v=zMs477f7s
Kg
こどもスナップ作家 童 友紀
2012/8/16 10:07 [43-20299]

![]() |
---|
過去写から考える
この1カットで私はバレエダンサーに尊敬の念を抱きました。
不合理を美しく見せるには、桁外れの筋力が必要・・・・
吊環のような体操もそうですね。
写真もそうかも
2012/8/16 11:28 [43-20302]

そこなんです。私がエネルギーの固まりと申し上げたのは・・・
nic師匠が仰っての通り写真もそうなんですよ。
堅牢なボディに固い玉(レンズ)装着して使っているわけですが、
それを操って柔らか〜い描写表現を実現します。
2012/8/16 11:47 [43-20305]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
PC進化着いて行けずさんへ
写真アップありがとうございます。
四枚から、あチョア楽しみながら、それでもなお全力で取り組んでいる汗を感じます。
最後セミの抜け殻がPCさんが一つの仕事をやり遂げた脱力感みたいです(爆)
>江の島の写真良いですね。いい夏休みって、感じになりました。
ありがとうございます。私にとって、あチョア嬉しい感想を頂戴しました。
健康目線で観賞して頂けたことは、撮影者として安堵すると同時に
その幸福感を共有できたこと感謝の極みです。
>私どもガーデンプールを開催したいのですが天気が悪く、開催できていません。
これは羨ましい。お子様達も楽しみにしてるでしょうね^^
写真のテーマは『横浜も濡れる街角』
こどもスナップ作家 童 友紀
2012/8/16 12:49 [43-20307]

![]() |
---|
条光 ちょっと不満ですがお納めください かしこ |
32℃って 珍しく涼しそー
わての居る部屋も31℃くらいありますよ
自慢してどーする^^;
暑いので外へ行きたいけど 早まってビール飲んでしまいました
どーしよ
2012/8/16 15:50 [43-20312]


nicさん、お疲れ様です。
お暑い中、お元気ですね!(笑
涼し気なお写真で素敵です。
怖いくらいクリアーで新感覚。
私、まだモノクロを試した事はないですが、ライカのように押し付けがましいところが無く、
全て撮り手に委ねられるような感じがいかにもですね。
2012/8/16 19:01 [43-20315]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Kerさん どうもです。
Kerさんの目にも ちょっと非凡に見えましたか・・・よかった。
モノクロ設定になっているのを知らず最初のショットを見て驚いてしまいました。
赤外線写真に見えたんですね^^;
このように透明感がある線の細いモノクロは今までの先入観を覆すものです。
カラーに戻したりしてみましたが このままの方がはるかに良いですねー^^;
雲なんかはコントラスト上げてしまってますが もうちょい良いですよ。
これ・・・ちょっとはまりそうだな。
2012/8/16 20:10 [43-20316]

nicさん
表現力、凄いですよ。
「色」というもの が必要ないですね。
モノクロだけど “カラーフル”
ライカのM・モノクロームが野暮に感じるくらい垢抜けした描写です。
あのカメラも凄いんですが、ちょっと今時・・・あの描写は"too much"な気がして・・・(笑
2012/8/16 21:07 [43-20318]

![]() |
---|
横レス失礼します。
●ろ〜れんすさん、どうしちゃったんだろう。元気出してね^^v
夏ですな。
私は子供だけど、W650RSさんは、男のなかの男^^v
写真のテーマは『緑横綱』
こどもスナップ作家 童 友紀
2012/8/16 21:32 [43-20321]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ほたる街道にて | ほたる街道にて | ほたる街道にて | ほたる街道にて |
こんにちは
東京に住んで都会人面しておりますが、こちらが私の原風景。
一皮剥けば、リッパな田舎者でごぜえやす。
この場所、前回に気続き、とりあえずもう暫くナイショにしておきやすが、『ほたる街道』 とだけ。
これで判る人がいらっしゃいましたら、その人もリッパな田舎者でごぜえやすて。
2012/8/16 22:31 [43-20328]

あすから仕事かと思うとテンションが下がって参りました^^;
GALLAさんの故郷は いつぞや 某あの辺りと伺った記憶がありますが・・・・
最近ボケてるからなあ・・・・
ほたる街道でヒットするのは山口県とか岐阜県とか・・・
ちがうほたる街道かな^^;
いずれにしても日本の原風景に抱かれた穏やかな場所ではあると想像します。
喧騒やトレンドから隔絶した静かな時間の流れ・・・
そう言う場所に埋もれて生きるのも なにか贅沢の一つのような気がします。
写真はたぶん撮れなくなるでしょうね・・・
必要ないと思います。
2012/8/16 23:01 [43-20330]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
>あすから仕事かと思うとテンションが下がって参りました^^;
と仰る先生方に・・
これ食べてテンション上げちゃって下さい。
悶絶するほどテンション上がりマス。
2012/8/16 23:27 [43-20332]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
抽象 | イメージ | イメージ | 具象 |
お邪魔しまーす。
私の写真を撮る時の思考過程を写真化してみました。
被写体を見たときに抽象的なイメージが浮かびそれが具体的なイメージになっていきそれに合わせて写真を撮るというパターンです。
先ず、最初にイメージありき でそのイメージ合わせて撮影するというのはどのような場合でも変わりません。
のでイメージが湧かないモノは例え記念写真でも撮りません。
2012/8/16 23:31 [43-20333]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
皆さん、こんばんは。
今日はデレっと出来るかと思いきや、何やら家の用事が…
気付いたら夕方、それからパシリに出されました。
〇W 650RSさん
10oって、難しいです。特に腕のセンスが無い者には。。。
それでも今日も今日で時間の合間で10oの練習しましたが…
前回アップさせてもらった1枚目はとりあえず、ベイブリッジ入れたく撮りましたので
あのような形になり、その後はグデン、グデンなりました。
3枚目はライトアップVerあるのですが何故かあれを選んでしまいました。
とりあえずライトアップVerもアップしてみます。
氷川丸やみなとみらい参考になります。暗と明があると設定に困ります。
SSが短すぎると暗すぎて、長すぎると飛んでしまう、どうしたら良いのか判りません…(+o+)
〇理事長
全力で撮ったのを汲んで貰えありがたく思います。
とりあえずかつ丼、あれが一番です。
その後に『カツや』行ったのは言うまでもありません(爆
ちなみにおうちガーデンプールは開店休業となりました。
本物の波見せろと脅迫され、明日伊豆方面に行く事になりました。
天気は不安定ですが水遊び程度はどうにかなりそうです。
〇GALLAさん
お写真の場所、超適当ですが奥多摩の方ではありませんか?
以前、奥多摩の日帰り温泉に行った時に似たような景色が…
間違っていたらすみません
2012/8/16 23:37 [43-20336]

■ぼんパパさん どうも
おかげで多少テンション持ち直しました、すぐ週末だし^^;
■蝦夷狸さん
ということは・・・・4番がフィニッシュですか
ものによって違う・・・ということですかね。
2012/8/16 23:47 [43-20338]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ultra-so-nicさん
みなさん
こんばんは
★sleep-walkerさん
熱海の日の出
これはまた貴重なショットですね〜!
シンプルで爽やかなお写真です ^^v
>こういうのちょっと照れます、恥ずかしい・・・(爆!
どうして?
良いじゃありませんか!!
ストレートなお写真もsleep-walkerさんの一面で新鮮ですよ ^^!
★so-macさん
『ヒマワリだぜ〜』
いやぁ〜・・・
よく見つけられますね〜!!
癒し効果満天の夏フォトです ^^♪
★童理事長
『横浜も濡れる街角』
これは懐かしのハマスレの頃のショットでしょうか ^^
大黒ふ頭シリーズ、
“小さくガッツポーズ”を思い出しました ^^爆!
また
『緑横綱』
芝生のロープをモチーフに童流のお茶目ショットですね ^^!
きょうは大桟橋へ行かれたようで、
もしや、ここってくじらの背中でしょうか・・^^♪
★GALLAさん
ほたる街道
ロマンティックな名称ですね!
お写真、
人里離れた山奥の静寂な空気が伝わってきそうです。
夜には、
空一面の星と蛍の乱舞が見られる場所なのでしょうね ^^
★ultra-so-nicさん
D4のモノクロシリーズ
いやぁ〜・・・
凄く質感出ていますね〜〜!!
もちろんレンズもこの描写に貢献しているとは思いますが、
間違いは成功のもと・・・とは言ったものですね ^^v
★蝦夷狸さん
『最初にイメージありき』
なるほど〜!
イメージからの組み立ての結果のお写真。
これは説得力あります!
自分の場合は
単純にピンときたら撮る・・・の繰り返しなので、
クリエイティブな写真とは正反対なことをしています(爆!
蝦夷狸さんの場合、
写真を撮るというより、
絵画のように創りあげるというスタンスなのでしょうね。
★PC進化着いて行けずさん
8月14日のお写真
4枚ともナイスです ^^!
10mmという超広角でしたら、
魚眼効果的に丸っぽく強調する狙いにするか、
歪みを控えて広々感でもっていくかでも撮り方が違ってくると思います。
被写体に高層な建造物がある場合、
必ず歪みが大きくなりますので、
縦横ともセンターにもってくると、ある程度抑えられると感じてます。
>SSが短すぎると暗すぎて、長すぎると飛んでしまう、どうしたら良いのか判りません…(+o+)
これってケースバイケースですが、
日没から完全な夜になるまで光が刻々変化しますし、
自分の場合は全くの勘でやってます(汗;
完全な夜の場合、
1秒前後から2・3秒ぐらいが多く、
露出は暗めで、現像時持ち上げ調整する感じでやってますが、
自己流なので、あまり参考にはならないと思います ^^;
こんやは
くじらの真夏 (爆!
2012/8/17 00:26 [43-20350]


ultra-so-nicさん
>ということは・・・・4番がフィニッシュですか ものによって違う・・・ということですかね。
作例の場合は<4番がフィニッシュ>ですが被写体によっては逆の場合もあります。
自分の中にあるイメージに合うように撮るということです ⇒ イメージ先行
W 650RSさん
>写真を撮るというより、絵画のように創りあげるというスタンスなのでしょうね。
上手い! いい表現ですね。その通りです。写真展もよく見に行きますがそれより絵画展が多いです。画家がどう光をとらえ表現しているか、主題の見せ方の構成をどの様にしているかなどをよく見ます。
2012/8/17 10:48 [43-20359]


wさん、どうもです^^;
マワリヒだぜ〜を探し求めてました^^
ただ、その前にJDやCJを探してましたけど…( ̄▽ ̄)
※JD、CJは何の略かはご想像にお任せします^^;
自然のイタズラか、人為的なモノか微妙なんですが
昨年も人面ヒマワリが散見されたので
今回も探してみました^^;
2012/8/17 12:43 [43-20362]


Sleep-Walkerさん
>絵の才能があったら、今頃、写真ではなく絵を描かれていたということでしょうか?
才能があるかどうかは別問題ですが・・・
写真をやっていなければ今頃はキャンバスに向かっていた可能性は有ります。
中学時代には水彩絵の具でゴテゴテに油絵の様に厚く絵具を盛上げて描いていたので美術の先生にに面白がられました。
因みに小学生の時には5点評価法で担任よって1か5で極端に評価が分かれていました。(*^_^*)
>“抽象画” にカテゴライズされる絵画の展覧会にも脚を運ばれますか?
抽象画だけでなくジャンルを問わず出かけていましたが北海道へ来てからは展覧会へ出かける機会がめっきり減りました。
展覧会は首都圏とは異なり写真・絵画を問わずジャンルが偏る傾向があるのと出展数が少ないということで出かける気持ちが少々萎えています。
“抽象画”に関してはアマチュアに強く感じるのですが作者に質問してもなぜそのように描いたか解るよう明確に説明できる方が少ないように思えます。
抽象画と言えども描く必然性を説明できず“感性”や“描いているので見ればわかるはず”とかに逃げるのはメッセージを伝える能力の不足であり作品も今一のレベルとしか思えません。
2012/8/17 17:08 [43-20364]

蝦夷狸さん
ご丁寧なご返信ありがとうございます。
〉写真を撮るというより絵画のように創りあげるスタンスなのでしょうね。
〉写真をやっていなければ今頃はキャンバスに向かっていた可能性はあります。
蝦夷狸さんは、ご自身の中で写真を絵画の延長線上に位置づけていらっしゃると理解してよろしいでしょうか?
このテーマは、非常に興味をそそられます。(笑
それは、写真家と画家、記録か芸術か? 個人的な価値観ではなく世間一般の評価として、
今後、写真というものが、“鑑賞物” として俗に言う名画と互角に渡り合える(笑)存在になり得るものなのか?
先日、どこかのクチコミ掲示板で議論になったロバート・キャパとピカソのお話しではありませんが・・・
個人的には、写真家が絵画的アプローチをしている時点で、俗に言う名画と渡り合えるような写真は撮れないとの考えです。
また,それにどれほどの意味があるのかも疑問です。
この辺り、画家的アプローチを標榜されていらっしゃる、蝦夷狸さんの忌憚の無いご意見を伺いたいです。
2012/8/17 18:07 [43-20366]

写真がないなあ・・・^^;
こんばんは
蝦夷さんとKerさんの会話を興味深く拝見しています。
絵画と写真の錯綜・・・しいては写真は芸術なのか・・・という話は 結構頻繁に話題になりますが・・・個人的には結論を出しているのですが、まだ面白いです。
>抽象画と言えども描く必然性を説明できず“感性”や“描いているので見ればわかるはず”とかに逃げるのはメッセージを伝える能力の不足であり作品も今一のレベルとしか思えません。
この辺は 答えられない作者を弁護しますが、言葉とイメージは一致しません。どちらからアプローチしても完全に重なり合うことはないと思います。
言い得ている場合はおそらく後付けのコメントだと考えます。
描く必然性、特に抽象画は まず手が動くという動機が自然だと考えています。
きちんと言葉で表現できるなら 絵画と言うまどろっこしい媒体は必要としないと思うんですよ。
2012/8/17 21:35 [43-20375]


Sleep-Walkerさん
>写真を絵画の延長線上に位置づけていらっしゃると理解してよろしいでしょうか?
それは一寸違います。車の両輪みたいなものです。表現に共通点は有りますがジャンルとしては別物と考えています。
基本的に写真はシャッターを押した時の条件が作品の質を左右しますが絵画は違いますね。時間を切り取ることなく作者の意思で表現を変えられます。
>写真家と画家、記録か芸術か?
絵画も最初は記録ではなかったでしょうか?記録か芸術家と分けること自体ナンセンスではないでしょうか? 詩は?歌は?小説は?・・・すべて記録することから始まっていますね。
>今後、写真というものが、“鑑賞物” として俗に言う名画と互角に渡り合える(笑)存在になり得るものなのか?
ケチャは? 歌舞伎は? 始まりはどうでした? 他の芸術に比べ写真の歴史はたかだか100年の新参です。これから先、名画と互角に渡り合える存在になり得る可能性を否定する根拠を提示してほしい。
>個人的には、写真家が絵画的アプローチをしている時点で、俗に言う名画と渡り合えるような写真は撮れないとの考えです。
これには同感です。写真でなければ表現できない方向に行かないと絵画と対等になれないと思います。
ですが、カメラ・オブスキュラを利用して遠近法の絵画を描いていた画家がいました。真偽はともかくレオナルド・ダ・ヴィンチ、ヨハネス・フェルメール等が使用した言われています。
絵画が写真的アプローチをしていた訳ですが、だからと言って芸術的価値が下がるとは思えません。描くための一つの手法として利用したに過ぎないからです。
写真家が絵画的アプローチをすること自体は問題視するほどのことはないと思いますが表現が写真ならではでないとただの模倣にすぎなくなってしまします。
写真的・絵画的アプローチなどは日本では俳句・短歌・詩などによく見られますね。
≪赤い椿 白い椿と 落ちにけり≫ 碧梧桐 の表現はは正に映画・ムービーの手法そのものではありませんか?
アプローチはどうであれ模倣の域を越えなければ芸術的価値は有り得ないと思う訳です。
>それにどれほどの意味があるのかも疑問です。
この文言では何を仰りたいか解りません。色々な意味に解釈できますのでもう少し具体的に記述願いませんか?
2012/8/17 21:58 [43-20382]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
いきあたりばったり | でたとこしょうぶ | おすだけ | ときどきてらう^^; |
そしてあとでなやむ。
それが自分の作法ですが、スリリングで楽しいです。
フィニッシュは基本的に絵画と等価だと思います。
過程が違うだけだと思うことにしてます。
by ultra-so-nic
2012/8/17 22:01 [43-20383]

それでもって
結局一枚の平面に描かれたイメージだ
どっちにしても到達しているモノは芸術だと わたしは思う。
写真を卑下するトレンドを私は 残念に思う。
2012/8/17 22:25 [43-20392]

まあ写真は便利だから いろんな用途があるからね。
絵画が一格上だというのは 統計的な評価でしょ。
絵画にもいろいろあるからさ。
少なくてもそこいらの安画廊で見るお土産みたいな絵よりは
わての写真の方が上だと 今日は断言してしまう。
2012/8/17 22:33 [43-20395]

これは蝦夷さん kerさんの会話とは直接関係のない
しかし インスピレーションを受けた
わての写真に対する思いを語ったまでです。
中座して ごめん^^;
2012/8/17 22:47 [43-20399]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
彩で・・・ | 賑やかしに | 少々 | 貼付け |
ultra-so-nicさん
>言葉とイメージは一致しません。どちらからアプローチしても完全に重なり合うことはないと思います。
同意。だから表現方法として種々のジャンルがあるのではないでしょうか。
>言い得ている場合はおそらく後付けのコメントだと考えます。
これには不同意。明確な意思によって描いた場合には100%ではないとしてもかなりのところはコメントできますがそうではない場合には支離滅裂になりますね。要はケースバイケースだと思います。
>描く必然性、特に抽象画は まず手が動くという動機が自然だと考えています。
きちんと言葉で表現できるなら 絵画と言うまどろっこしい媒体は必要としないと思うんですよ。
不同意。抽象画は作者本人が意識するしないにかかわらず感情の表現であっての必然性と考えます。手が勝手に動くというのは説明するのがうまく言うのが億劫なのでそういっているだけに過ぎないのではないかと・・・
絵を描かせている感情を多少なりとも言葉で表現できなければ題名はつけられません。
題名がつけられないほどのものであれば芸術的価値は如何なものかと・・・・
なぜなら、抽象画は、猿でも象でもロボットでも描けますので。
絵画がまどろっこしい媒体だとは思えません。もっとまどろっこしい彫刻という媒体で表現していませんか?両者とも作者の意図・感情が無くては作品として成り立ちません。それが多少なりとも言葉ででも表現できないものでしょうか?
≪動機のない芸術は有り得ない≫ と思っています。
2012/8/17 22:54 [43-20401]


ultra-so-nicさん
>絵画が一格上だというのは 統計的な評価でしょ。絵画にもいろいろあるからさ。
少なくてもそこいらの安画廊で見るお土産みたいな絵よりはわての写真の方が上だと 今日は断言してしまう。
異議なし! 100%同意!! (*^0^*) お世辞でもゴマスリでもありません。
芸術のジャンルにランクをつけること自体ナンセンス。
2012/8/17 23:02 [43-20404]

蝦夷狸さん
真摯なご返信感謝いたします。
まずはじめに、蝦夷狸さんのご考察は、ほぼ私と同意見です。
世間一般でよく論議される話題として取り上げせていただいたわけで、
「個人的には〜・・・」と、明確に表記した最後の文面以外は、私の見解ではありませんので悪しからず。
なぜ、この様な問いかけをさせていただいたかと申しますと・・・
先日のD800板のスレッドの最後に、ロバート・キャパがただのスナップレベルであるとか、
ベートーベンよりAKB48の方が売れている等のコメントをされている方がいらしたのに驚愕したわけでして・・・
絵画、写真、共に造詣の深い蝦夷狸さんあたりは、どの様なお考えなのかしら?
と、思ったわけですよ。(笑
おかげさまで、かなり安心しました。(爆!
2012/8/17 23:06 [43-20407]

ふーっ^^;
素晴らしい展開で ドキドキしました。
ときどきやりましょうね^^;
わたくし
一応写真を撮る場合 アニメで言う絵コンテを瞬時に頭に描くわけですが
その通り撮れたものより アクシデントや破れかぶれで終わった場合の方が
一皮むけたものができます。
次回 それをベースに絵コンテを描くわけですが
その通り撮れたものより アクシデントや破れかぶれで終わった場合の方が
一皮むけたものができます。
次回 それをベースに絵コンテを描くわけですが
その通り撮れたものより アクシデントや破れかぶれで終わった場合の方が
一皮むけたものができます。
・・・・・・エンドレスに繰り返す
思えば ずーっとそのようにしてきたような気がします。
そうでないと もうこれ以上写真は撮れない気がします。
2012/8/18 00:00 [43-20419]

たまにはso-mac御大の包み隠さぬ写真観を聞きたいと思ってますが・・・・
口が硬いんですよね^^;
どっすか 400字程度で
2012/8/18 00:11 [43-20420]

すみません補足です。
蝦夷狸さん
私の・・・「それにどれほどの意味があるのかも疑問です。」
これは、記録か芸術かの議論をさします。
分かり難い表記でした、お詫び申し上げます。
2012/8/18 00:32 [43-20422]

nicさん
この手のお話は、メンバー制の縁側だとやり易いですね。
途中でわけのわから無いのが乱入してこないので・・・(爆!
2012/8/18 00:39 [43-20423]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ultra-so-nicさん
みなさん
こんばんは
今夜は更にディープな展開ですね!
たまには、こういう展開があっても良いかもです ^^
★so-macさん
こんやの2枚
これまた可愛いスマイルですね!
自然にこうなっちゃうんでしょうかね??
いや
やっぱお茶目な誰かのお絵かきでしょうか?
どちらにしても和みますね ^^!
★童理事長
『生きる』
こんやの舞台は大桟橋ですね ^^!
桟橋に集まる人々・・・
老若男女・・・
横浜の海の玄関をドラマティックな切り口で切り撮られてますね ^^♪
こんやは
港の夜花 ^^♪
2012/8/18 00:46 [43-20424]

みなさん、おはようございます。そして投稿ありがとうございます。
いいですね。バカルディな番組が展開してるなかで、スリリングな写真トークショウがある。
エキサイティング縁側!
すみません。まだきちんと読んでないんです(汗)
貴重なコメントですので、後ほどじっくり読んで勉強させて頂きます。
w650rsさん
>桟橋に集まる人々・・・
>老若男女・・・
>横浜の海の玄関をドラマティックな切り口で切り撮られてますね ^^♪
命ある限り闘志を燃やし全力で撮りました(爆)
感想を頂けて嬉しいです。ありがとう。
写真の趣旨を組とって下さったこと、共感して頂けたことは
撮影者として安堵するとともに感謝の極です。
>港の夜花 ^^♪
昼夜を飾る横浜港の主人公氷川丸、まさにドラマチックな写真リレーとなりました^^v
Blue Dragon
http://www.youtube.com/watch?v=ElOaVLebZ
eI
2012/8/18 01:21 [43-20425]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんにちちは
抽象画が嫌いじゃありませんが、感動するものは滅多にありません。
象が描いても、猿が描いても抽象画・・・・ じゃぁ哀しすぎます。
卓越した描写力が背景にある抽象画じゃないとね。
特に現代アートは・・・ なんだかなぁ〜と感じるものも
2012/8/18 02:37 [43-20430]

GALLAさん
抽象画、良いのを描く画家は大抵の場合、具象画を描いていた時期の作品も一級品ですよね。
タイトルも「無題」とか、「作品番号」だけで言葉による能書きを一切必要としない、
絵を描く為に生まれてきた様な天才。
まるで一流ミュージシャンのインプロビゼーションのように描く、言語では表現しきれない、
実際に聴いたり観たりしないと想像も出来ない世界。
本当に感動をよぶ抽象画を描くのは具象絵画よりはるかに難しい・・・
2012/8/18 03:31 [43-20433]

![]() |
---|
真っ黒に写ったタオルからのリカバリー |
バカルディースレにいきた・・・・・バキッ
一応スレ主なので
踏みとどまらせて頂きます^^;
まあこのう
結局、階段を登りきって上から見ないと 今の自分の立ち位置はわからないモノです。
なにやってんのかなーという自分に対する嘲笑を押し殺して
とりあえず登って見るしかないっすね。
ときどき降りてきて別の階段登るんですが これが浪費なんです、ほんとに^^;
まあ、登る階段がまだ決まってないというのが 悲しい現実です。
年なのにねー
2012/8/18 18:56 [43-20469]

nic師匠、我慢してるんだ^^; 尊敬します。
正直、皆さんが何を話してるのか、凄く興味があります。
ただ、kyonkiさんと同じ心境というか、
いや、楽しいスレのほうへどうしても入ってしまう自分が悲しい。
でも、この話題に着いていける人、興味を持っている人だけでいいわけですね。
わたしも折りをみて必ずや参戦しますので大いに頑張って下さい。
ランちゃんも頑張ってますし・・・ ハミ乳大サービスですから(滝汗)
2012/8/18 19:07 [43-20472]


GALLAさん
>象が描いても、猿が描いても抽象画・・・・ じゃぁ哀しすぎます。
その通りです。なので作者は作品名・タイトルを明確にして何を描いたか明確にするべきではないかと思う訳です。。。。。。
Sleep-Walkerさん
>抽象画、良いのを描く画家は大抵の場合、具象画を描いていた時期の作品も一級品ですよね。タイトルも「無題」とか、「作品番号」だけで言葉による能書きを一切必要としない、
絵を描く為に生まれてきた様な天才。まるで一流ミュージシャンのインプロビゼーションのように描く、言語では表現しきれない、実際に聴いたり観たりしないと想像も出来ない世界。本当に感動をよぶ抽象画を描くのは具象絵画よりはるかに難しい・・・
仰られていること、ごもっともです。その通りですが1点だけ・・・・・
芸術とは作者(演者)と鑑賞者とのコミュニケーションの上に成り立つものではないかと思う訳です。
<タイトルも「無題」とか、「作品番号」だけで言葉による能書きを一切必要としない>というのは鑑賞者とのコミュニケーションを拒否し「少数の解る人」のみでよいという独り善がりに思えます。
<一流ミュージシャンのインプロビゼーション>即興演奏―アドリブですね。これこそコミュニケーションの上に成り立つさいたるものですね。寡聞にして分りませんがタイトルが無い曲って有りましたっけ?
「本当に感動をよぶ抽象画を描くのは具象絵画よりはるかに難しい・・・」同意、だけに
<タイトルも「無題」とか、「作品番号」だけ>ということは避け、鑑賞者とのコミュニケーションをしてもらいたいと思う訳です。作者は常に作品の傍にいるのではありませんので・・・・・
2012/8/18 20:32 [43-20483]

タブローもデッドパンもストレートも
わかんなくなってきた^^;
ストレートだけははっきり違うのはわかるけど
まあ、決めて撮ってないし
GALLAさんのは・・・・・うーん タブロー のような違うような
いや タブローです、きっぱり
じゃ いったいおらのはなんだべ わかんね。
まあ 分類はなんでも良いダニ。
2012/8/18 20:32 [43-20484]

蝦夷さん こんばんは
写真論 ありがとうございます。
タイトルやキャプションのけんですが
蝦夷さんもタイトル決めてから写真撮らないですよね。
自分は写真展 絵画展見てもタイトルはほとんど見ません。
見ると「乖離」「ぶち壊し」「蛇足」が多いからです。
自分的には日本語以外のキャプション、洋楽なんか結局言葉がないのと同じです。
やっぱ言葉がなくて済むというのが文学を除く芸術の完成形だと思いますが。
2012/8/18 21:04 [43-20488]

ああ。蝦夷狸さんも私の感じていたことを書かれていますね。
『生きる』については・・・
今回、私としては珍しく、無題でいこうかとも思いましたが
いつものスタイルを貫いた形となりました。
タイトルは、オマケみたいなものでもありリップサービスでもあります。
それはタイトル付けることにより、より多くの人に親しみを覚えて欲しいからです。
またnicさんが言うように、タイトルが邪魔なら純粋に写真を観てもらえればいいわけです。
タイトルのセンスを疑ってしまう作品もありますから^^
2012/8/18 21:14 [43-20491]

なに? まだ続いてんの・・・(爆!
こんばんは、
しかし、良い写真が並びましたね!
HEAVYな話題の後の、結局、“何でも良いんじゃないの・・・”
この雰囲気好きです。(爆!
蝦夷狸さん
タイトルですね。
音楽の場合、ライブなどで、全てが即興演奏の場合には、演奏された時点で「無題」の楽曲は多数存在します。
観客も演奏者も「無題」の状態ですね。
後からタイトルがつけられるものもあればつけられないモノもあります。
また、クラシック音楽では、作品番号や楽器、楽曲の形態等の情報だけでタイトルのないモノは常識的
に存在します。
音楽でも美術でもタイトルの存在が、逆に先入観を与えるので嫌がるアーティストもいます。
“自由に感じとって欲しい”
この様な発想もあるわけです。
別に独りよがりでコミュニケーションを拒否しているわけではありませんね。
逆にオープンなんです。
芸術を味わうという行為は、作者の思惑を紐解くのが目的ではないわけですから。
タイトルがそれ程重要とは思えません・・・
感じるだけなので・・・
2012/8/18 21:24 [43-20496]


![]() |
---|
nic師匠、どもです^^
ウチには写真観などたいそうなモノはないです...^^;;
nic師匠に送らせていただいた小冊子に記載した通りのカメラスタートですし...
ふむ.... Sleep-Walkerさんの言われた
性的衝動に似ているような^^;
終わりなき性的衝動^^;;
終わらない彼と寝てる 〜♪てトコですかね^^;
舐めるように?前から、横から、後ろから攻めますし....被写体ですけどね^^;
マア、あれですね
このアップ画と同じで
コドモを撮られてる,この時のお母さんの心持ち(動機)とさほど変らないでしょう...
程度の差はあれたぶん^^;
違うのは撮りたい対象と、カメラの使い方を少しばかりは知ってるだけかなと^^
2012/8/18 21:25 [43-20497]


![]() |
---|
作例 ≪雨上がり≫ |
ultra-so-nicさん
>蝦夷さんもタイトル決めてから写真撮らないですよね。
100%とは言いませんがそんなことはありません。イメージ・タイトルを決めてそれに合わせて撮るということは結構あります。
雨が上がって日が差してきたので光が回ってくるのを待って狙って撮った写真です。この場合には撮る前には既にイメージ・タイトルは決まっていました。
>分は写真展 絵画展見てもタイトルはほとんど見ません。見ると「乖離」「ぶち壊し」「蛇足」が多いからです。
これは多分<撮れちゃった写真><描ちゃった絵>だからではないでしょうか。
だから苦し紛れの説明タイトル。。。。。。感動も驚きもない。
2012/8/18 21:40 [43-20500]

うん そこそこ そこでんがな^^;
そのですね、撮れちゃった写真と撮ったぞ写真
ありえませんが全く同じ絵が撮れたとします。
さて、そこに価値の差があるのでしょうか・・・・
わては「おなじ」だと思うというか、どう考えても同じです。
そしてとんでもないことに、撮れちゃった写真の方が数段良い場合
それはそっちの方が価値が高いと言わざるを得ません。
結局一枚の紙に描かれたイメージの善し悪しだけが 判断基準だと思います。
2012/8/18 21:50 [43-20502]

![]() |
![]() |
---|---|
以前アップしたものでテーマ付けの作例です^^
一枚目、単なる記念撮影。どこにでもありがちな写真。
二枚目、右端に男性モデルを大抜擢。
拠って作品『 夢 心 地 』の完成
http://www.youtube.com/watch?v=0aqVstZLO
ag
2012/8/18 21:59 [43-20505]


ultra-so-nicさん
>ありえませんが全く同じ絵が撮れたとします。
有り得ないことを前提とすれば拡大解釈は無限に広がります。
のでお気持ちは分りますがこの文以後のultra-so-nicさんの主張は説得力に欠けます。
2012/8/18 22:05 [43-20506]


Sleep-Walkerさん
今、気が付きました。。。。。
私の主張は技術屋の発想であることが・・・・・
初めに目標(結果)ありきでその目標にどうアプローチして到達するか、というのは技術屋の思考ステップ・解決手順です。
わ〜!\(^0^)/ 職業病だ〜! ヤダヤダ〜〜〜〜〜〜〜
2012/8/18 22:26 [43-20510]

![]() |
---|
ちゃんちゃん♪ |
みなさま どうもありがとうございました。
だいぶ充電できましたので
あすは渾身のイキアタリバッタリ やってみようと 思うことにしました。
「裏バージョン」立ちましたが、あ さて
だれが突入するのかな^^;
ドキドキ
2012/8/18 22:53 [43-20514]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ultra-so-nicさん
みなさん
こんばんは
写真論!
盛り上がってますね〜!!
私の場合、
いつかは撮りたいッ!
そういうイメージのものは持っていますが、
それは、
まだ時間的に地理的にも先のことになるので、
今は、
「ピンときたら撮る」のみ(爆!
こんやは
『きっとくる ♪』 ^^爆!
2012/8/18 22:53 [43-20515]

こんにちは。
蝦夷狸さん
エンジニアリングも、最後に差が出るのは “右脳” 感性の勝負だとおもいます。
アートと同じですね・・・
W 650RSさん
時間をかければ必ずしもクリエイティブという事はありません。
〉単純にピンときたら撮る・・・
これ、一番クリエイティブだとおもいますけれど。(爆!
2012/8/19 11:18 [43-20535]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
皆さん、こんにちは。
スレ進行が早く、又、ハイレベルなお話凄いですね。
ついていけません… (・。・;
〇W 650RSさん
10o世界は歪みもあり、大変難しい世界ですね。
とりあえず撮り慣れる事から始めようと思っています。
どの撮影でもあまり経験はありませんが何時も勢いで撮って、一度設定に悩み、最適を目指すのですが
最適と思って終わり、PCで見直すと…
とりあえず撮り続ける事をするしかありませんね。。。
2012/8/19 13:50 [43-20543]

PC進化着いて行けずさん
お疲れ様です。
まあ、私を含め、皆さん小難しい事を言っておりますが、たいした内容ではございませんので・・・(爆!
ただ、絵やなんかと違い写真は機材に依存する度合いが高いので、それに振り回されないという事が大切だとはおもいます。
物理的に写りが良くなる事と良い写真が撮れる事とは別次元であるという認識は常に必要かと・・・
逆に、写真より機材が好きというのも有りの世界、それはそれで立派に趣味として成立してしまうので難しいところです。
2012/8/19 14:38 [43-20546]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
撮ってくるぞと勇ましく・・・・
誓って家を出た割に
撮り出しはこんな調子で・・・・
波に乗るまで時間がかかるときもあると言うことを 実践して参り待ち田。
写真論と裏バージョンでフォースが乱れていたこともあります。
慣れないモノクロだし・・・・
自分で慰めておきますからお気づかいなく。
ちょっと出ていますので 埋まるまえに 次をどなたか 宜しくお願いします。
2012/8/19 16:58 [43-20551]

![]() |
![]() |
---|---|
あぁ、マンネリズム(^^; | 定番位置での撮影・・・ |
あぁ参加しないうちに終わってしまう!
nicさん
露営の歌ですか・・・(^^;
まさに撮ってくるぞと勇ましく♪
石北貨物が始まったので追撃してきました。
内地部隊からも多数?
・・・ガソリン代がちょっと・・・痛いです。
2012/8/19 17:16 [43-20553]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
里山風景 | 大月の棚田 |
やや!
横道にそれている間に残りが僅かに・・・
ほたる街道の結論を書いておかねば。
新潟県上越市、合併で佐渡島より広い面積になってしまいましたが、その東端が旧大島村の大島区。
国道253号と 403号 405号をつなぎ、ほくほく線大島駅前を通って保倉川沿いの街道がほたる街道。 清流に源氏蛍を育てて名所にしようと頑張っているようです。
またここには棚田100選にも選ばれている『大島区菖蒲の棚田』。
更に近くには『 牧区大月の棚田』 など典型的な日本の里山風景の中を彷徨いながら、旧安塚村、旧牧村などを経て日本海にぬけて行くのでありました。
2012/8/19 18:26 [43-20557]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
まあ なんだかんだ言って参りましたが 結局自分の感覚を超えるモノは撮れないし、ラッキーパンチで撮れていてもそれに気がつかない ということです。
ひとは自分の脳の可能性を見極めたいわけで ここで良いという一線を引いてしまうのに未練があるわけです。
それが創造の原動力であって 進歩だと考えます。
普通の人は自分の脳が凡庸であることに我慢できないし またあまりに異質であることにも否定的です。
天才は異質であることを否定せず それをうまく発露できる人ですが、その示すものが多くの凡庸な脳にインスピレーションを与えられるかどうかが 成功と失敗の分岐点になります。
結局は多くの凡庸な脳が実効支配することになります。
2012/8/19 20:12 [43-20563]

人間には潜在意識と言って 日常の自分を支配していないパートがあります。
芸術は多くの部分をここが負っている気がします。
なにかが降りてくる 憑かれたように手が動く
経験的にそう言う表現は正しいと思います。
いつでも自在にはたらいてくれるわけではありません。
自由にスイッチが入り切りできれば いいなと思います。
2012/8/19 20:26 [43-20566]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[43-33044] | 実は | 1 | 2020年2月25日 20:52 |
[43-32939] | S660 日記。 | 100 | 2018年9月18日 09:57 |
[43-32860] | 美貌録 | 76 | 2020年2月27日 07:07 |
[43-32750] | Rider magazine only for middle-ages | 96 | 2018年1月6日 19:39 |
[43-32663] | こんな僕でも見捨てなかった。こんな素敵な人達が傍にいてくれた | 36 | 2018年10月8日 15:52 |
[43-32508] | Autumn Festa 開催! | 100 | 2014年10月25日 13:41 |

